前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2012年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


デニス・ラッセル・ディヴィス指揮のオネゲルの交響曲第1,3番

 私はオネゲルの交響曲が大好きで,特に第3番「典礼風」は熱愛する作品の1つなのですが,どういうわけか録音頻度は決して高いとは言えないのが現状ではないかと思っているところです。

 オネゲルの両親はスイス人であったということもあってか,スイスのオーケストラはオネゲルの演奏頻度が高いのではないかと感じているのですが,バーゼル響が首席指揮者のデニス・ラッセル・ディヴィスの指揮で,オネゲルの交響曲第1番と第3番を収録した1枚が発売になりました。いずれもライヴ録音です。

 スイスのオーケストラというと,なんといってもスイス・ロマンド管が有名で,アンセルメもオネゲルの作品を数多く録音していましたし,1999年には当時の音楽観とくっだったファビオ・ルイジがオネゲルの交響曲全集+管弦楽曲集を録音しており,聴いた感想も書き込んでいたところでした。これらに対し,今回の録音ではどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • オネゲル
    • 交響曲第3番「典礼風」 <2012.1.18-19>
    • 交響曲第1番 <2011.3.2-3>
      • デニス・ラッセル・ディヴィス指揮,バーゼル響
      • 独SOLO MUSICA SOB 02
        実は・・・

SOB 02

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのオネゲル

 オネゲルのCDのことを書き込んだついでということでもないのですが,ロンドンフィルの自主製作盤で,ウラディミール・ユロフスキ指揮による,オネゲルの作品を収録したCDが発売されていました。

 収録されているのは,夏の牧歌,交響曲第4番,クリスマス・カンタータとバラエティに富んでおり,オネゲルの著名どころの作品ではないかもしれませんが,いずれも貴重なレパートリーの発売ではないかと思いますし,ウラディミール・ユロフスキがオネゲルの作品でいったいどのような演奏を行っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • オネゲル
    • 夏の牧歌
    • 交響曲第4番「バーゼルの喜び」
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2007.3.28>

    • クリスマス・カンタータ
      • クリストファー・モルトマン(バリトン),
        ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル&合唱団,
        ニュー・ロンドン児童合唱団 <2009.12.5>
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0058
        実は・・・

LPO-0058

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.31


スクロヴァチェフスキのブラームスの交響曲第2,3番新譜

 2010年4月から読売日本響の桂冠指揮者となった名指揮者スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923- )は,同響とのブラームスの交響曲全4曲ののライヴ録音をDENONからSACDハイブリッド盤でリリースしていたのですが,続けざまに,今度は自ら首席指揮者を務める,ザールブリュッケン・カイ ザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管とのブラームスの交響曲録音を開始ししたようで,昨年,交響曲第1番の録音がリリースされていたところです

 そのシリーズ第2弾として,交響曲第2番と第3番を収録した2枚組CDが発売になりました。両曲ともライヴ録音ではなく,昨年3月にレコーディングセッションが行われたものです。また,このCDは独OEHMSのカタログとともにスリップケースに収録されています。

 これはDENONのライヴ録音に関わりなく,OEHMSレーベルとして,スクロヴァチェフスキの指揮で主要レパートリーを録音しようとしているだけなのかもしれませんが,再びスクロヴァチェフスキ指揮のブラームス録音が聴けるというのは朗報ですし,実際にどんな演奏になっているのか聴くのが楽しみです。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <2011.3.17-19>
    • 交響曲第3番 <2011.3.10-13>
      • スクロヴァチェフスキ指揮,
        ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管
      • 独OEHMS OC 409 (2CD)

OC 409

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.30


若きムーティのザルツブルク音楽祭ライヴ

 毎年,ザルツブルク音楽祭のライヴ録音を発売している独オルフェオの新譜で,リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti, 1941-)が同音楽祭でウィーンフィルを指揮したライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,1972年8月17日のロッシーニの「セミラーミデ」序曲と,リヒテルのピアノ・ソロによるシューマンのピアノ協奏曲,1974年7月27日のモーツァルトのK364の協奏交響曲です。

 これらの演奏のときのムーティの年齢は31歳と32歳のときのものになるのですが,最初の重要なキャリアのステップとなる,フィルハーモニア管の首席指揮者に就任した頃で,まさに世界的に飛躍しようとしている時期の演奏が聴けるという点も興味深い録音です。

 収録されている録音のうち,ロッシーニの序曲以外の2曲は,伊デアゴスティーニのザルツブルク音楽祭のライヴ録音のシリーズの1枚で発売されていました(DeAgostini FS96CD01-2)が,これは日本のデアゴスティーニでは発売されませんでしたし,正規盤とはいえ,非常に入手難でしたので,今回のリリースは朗報ですし,肝心の演奏の方も,しっかりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セミラーミデ」序曲 <1972.8.17>
      • ムーティ指揮,ウィーンフィル
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1972.8.17>
      • リヒテル(ピアノ),ムーティ指揮,ウィーンフィル
  • モーツァルト
    • 協奏交響曲 K364 <1974.7.27>
      • ゲルハルト・ヘッツェル(ヴァイオリン),ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ),
        ムーティ指揮,ウィーンフィル
      • 独ORFEO C 867 121 B

C 867 121 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.29


TAHRAのフルトヴェングラーの1952年2月3日の「第9」のSACD

 ここのところ,フルトヴェングラーのSACDハイブリッド盤を相次いで発売している仏TAHRAの新譜で,1952年2月3日にウィーンのムジークフェラインザールでウィーンフィル他を指揮してのベートーヴェンの「第9」のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。国内の輸入盤ショップでは11月30日発売予定ですが,ドイツのアマゾンではすでに売られていたのでオーダーしたところ,無事に入手することができました。

 この録音の演奏については,2001年に独フルトヴェングラー協会が頒布したCDを聴いた感想を書き込んでいたところで,フルトヴェングラーの「第9」の録音の中でもとりわけ優れた演奏が聴けると思ったものでした。

 この録音のCDはいくつか出ていますが,音質面では独協会盤(TMK-002038)と,同一マスターによる米ANDANTE盤(4989/91)が最もバランスが良く,TAHRA盤(FURT 1075)は切れ味のあるダイナミックな音質で情報量もあるのですが,TAHRA特有の高弦が潰れて独自のキャラクターの乗った音になっており,演奏の良さを聴き取りにくいと感じていたところでした。

 それが,今回はそのTAHRAからのSACD化ということで,期待と不安が入り交じった気持で聴いてみたのですが,演奏開始前の拍手とオーディエンスノイズが1分弱収録されており,楽章間も収録されています。また,演奏終了時の拍手は,従来のCDに収録されているのには,ブラボー交じりの拍手のものと,ブラボー無しの拍手の2種類があり,独協会盤,米ANDANTE盤,仏TAHRA盤のいずれもブラボー入りの拍手でしたが,今回のSACDハイブリッド盤ではブラボー無しの拍手が収録されています。

 肝心の音質は,不安が的中したというか,TAHRAの高弦やフォルテの音が潰れた状態のマスタリングが,SACDの情報量の多さで再現されているため,紛れもなく最も高音質であると言わざるを得ないのですが,キーキーという音が歪みっぽく耳障りで,音像も大きく,まとまりのない音質のため,鑑賞に適した音質とはいいがたい面があるのも事実だと思います。

 この録音の独協会盤,米ANDANTE盤のプロデューサーはGottfried Kraus,マスタリングは TON EICHINGER(アイヒンガー・スタジオ)の,いわゆるクラウス&アイヒンガーのマスタリングで,彼らが使用したのと同じ音源を使用して,余計な加工の手を加えずにそのままSACD化すれば相当の高音質が望めると思えるのですが,今回のTAHRA盤の使用した音源については全く記載が無く不明ですし,実はCDのときも音源の記載はありませんでした。その意味では,この録音のさらなる高音質化の余地はまだ有るのではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」<1952.2.3>
      • ヒルデ・ギューデン(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),
        ユリウス・パツァーク(テノール),アルフレッド・ペル(バス),
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団
      • 仏TAHRA SACD Furt 2012 (SACD Hybrid)

SACD Furt 2012

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.28


仙台フィルの第267回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第267回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。

 今回の指揮者は,仙台フィルには3度目の登場となる,カザフスタン出身のアラン・ブリバエフです。仙台フィルを初めて指揮したのは2007年2月の第217回定期演奏会で,当時27歳でした。このときはチャイコフスキーとプロコフィエフの作品が演奏されましたが,その演奏の評価が非常に高く,以後,日本各地のオーケストラを指揮するようになっています。今回の来日でも,すでに東京都響と九州響を指揮しており,このあとは日本センチュリー響を指揮する予定です。

 今回のプログラムは,チャイコフスキーの交響曲第1番と,メゾ・ソプラノのソロに谷口睦美を迎えての,フャリャの「三角帽子」の全曲でした。

 最初のチャイコフスキーの交響曲では,奇を衒ったところのない,オーソドックスで水準の高い演奏を聴かせており,何よりも驚いたのは,常任指揮者のパスカル・ヴェロが指揮した際に如実に聴くことのできる,世界に誇れると言っても過言ではない,仙台フィル独自の響きの美しさが再現されていたことで,オーケストラの持ち味や良さを引き出しながら説得力のある演奏を実現しているのは,ブリバエフ自身の進化と,仙台フィルとの信頼関係のなせる技ではないかと思いました。

 次の「三角帽子」では,オーケストラをガッチリと把握し,ドライヴしており,快活な部分はやや速めのテンポで,パワフルでコントラストのある演奏をつくり出しており,いつもの仙台フィルがさらにパワーアップしている印象があって,なかなかに強烈な印象をもたらしてくれるものでした。メゾ・ソプラノの谷口睦美も力強い歌声を聴かせ,この演奏に彩りを添えていました。

 ということで,今回聴いた2曲の指揮は対照的で,チャイコフスキーではオケの持ち味をうまく活かし,ファリャでは指揮者がグイグイとひっぱていく演奏となっており,いずれも非常に聴き応えのあるものでした。聴衆の反応も良く,「三角帽子」ブラボーも飛び出していました。

 ちなみに,演奏会場の仙台青年文化センターのコンサートホールは,今年の夏から秋にかけて改装がされ,ステージの両側にあった階段と,その上のバルコニーが取り外され,代わって反射板が取り付けられたのですが,仙台フィルとしては,この改装後の初の演奏会でした。両側の階段を取り外した分だけステージが左右に広くなったので,オーケストラの配置に余裕が生まれ,これまで行われていたステージを前に継ぎ足すことが必要なくなったようです。

 次回は11月16~17日に,常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で,チャイコフスキーの「白鳥の湖」抜粋,ミヨーの「屋根の上の牛」,ストラヴィンスキーの「春の祭典」という,バレエ音楽を揃えたプログラムの演奏会です。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.27


ALTUSのチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの来日公演ライヴの録音のSACD化

 昨日,FM TOKYOのSACDシングルレイヤ盤について書き込んだばかりですが,ALTUSレーベルからもSACDシングルレイヤ盤が2点発売されました。いずれもチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの来日公演のライヴ録音で,1つは1986年10月22日のブルックナーの交響曲第5番(CDはALT 138/9),もう1つは1990年10月20日のブルックナーの交響曲第8番(CDはALT 183/4)で,どちらも演奏会場はサントリーホールです。いずれもCDでは2枚組だったのが,SACDシングルレイヤ盤では1枚に収録されています。

 このうち交響曲第5番の方は,2006年に聴いたCDベスト10の堂々1位になっており,チェリビダッケのブルックナー演奏の1つのピークではないかとすら思ったものでした。第8番の方は映像収録されており,今年になってDVDでも発売になっていました

 これらの録音はいずれも16ビット時代のPCM録音であることは知っており,これはCDにそっくり収まるフォーマットであり,これ以上情報量の増加は望めませんし,実際にこれまで聴いた経験からしても,CDで発売されたものよりも音が良くなることはないだろうとは思ったのですが,それでも音が良くなっていたら嬉しいので,一縷の望みを抱いて入手を断行しました。

 それで実際に聴いた印象はどうかというと,昨日のFM TOKYOのSACDシングルレイヤの場合と全く同様で,音のスケール感やエネルギー感,存在感は増しているのですが,デリケートな響きの細部は全く失われてしまっており,美しさの感じられない無粋な音質でしかないのです。これに対して,CDの方は音の厚みやエネルギー感,スケール感ではSACDシングルレイヤ盤に及びませんが,元の演奏が忠実に再現されていて,ライヴの自然なプレゼンスと,細やかで反応の良い音を聴くことができました。

 私は普段から,SACDに比べるとCDは音の情報量が少なく,響きも薄くなりがちだと述べているところですが,元の音源が16ビットPCMのSACD化は,そのCDの音質にも及ばず,要するに以下のようなことになるようです。

 CDを上回る情報量の音源からのSACD > CD > 16ビットPCM音源のSACD

 今回入手した2点は,音質の面ではダメ元の気持もあったので,昨日のFM TOKYO盤のときのような落胆はないのですが,今後は16ビットPCM音源のSACDには一切手を出さないことにしようかどうか考えているところです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1986.10.22>
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル
      • ALTUS ALTSA 138 (SACD single layer)
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1990.10.20>
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル
      • ALTUS ALTSA 183 (SACD single layer)

ALTSA 138 ALTSA 183

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.26


TOKYO FM のヨッフムとテンシュテットのライヴ録音のSACD化

 TOKYO FMレーベルでは,TDKオリジナル・コンサートで放送した音源などの,民放FM局の音源のCD化を行っているところですが,今年になって,かつてCDで発売していた録音をSACDシングルレイヤ盤で再発売しており,これまで,ミケランジェリの来日公演ライヴカラヤンとベルリンフィルの1977年来日公演でのベートーヴェンの交響曲全曲演奏のライヴ録音が発売されていたところです。さらに,かつて放送されたことのない,カラヤンの同年のベートーヴェン交響曲全曲演奏と平行して行われた,ワイセンベルクとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3,5番のライヴ録音もCDとSACDシングルレイヤで発売されたばかりです。

 さらに新譜として,ヨッフムとバンベルク響の1982年の来日公演のライヴ録音のベートーベン(CDはTDK-OC017とTDK-OC018の2枚分売)と,テンシュテットとロンドンフィルの1984年の来日公演のシューベルトの未完成交響曲とブルックナーの交響曲第4番(CDはTDK-OC021(2CD))と,モーツァルトのハフナー交響曲とマーラーの交響曲第5番(CDはTFMC-0015/6(2CD))の3点が,それぞれSACDシングルレイヤ盤1枚で発売になりました。

 いずれも秀逸な演奏が聴けるライヴ録音ですので,SACD化されるということを聞いて,もう飛び付いて入手してしまいましたが,入手した盤を見て「しまった!」と思ってしまいました。というのは,3点と元々の音源が初期のPCM録音(おそらく16ビット)だったのをすっかり失念していたからです。(追記:ヨッフムとバンベルク響はアナログ録音でした。ただし,以下の音質に対する評価に変わりはありません。)

 これまでこの雑談でも何度も述べてきたところですが,16ビットPCMのフォーマットはCDにそのまま収まるので,SACD化しても音の情報量が増えるわけではなく,音源を加工したことによる音の違いが生じることがあったとしても,それは本質的なクオリティの向上ではないということです。

 今回入手した3点のSACDシングルレイヤ盤をさっそく聴いてみましたが,音のスケール感やエネルギー感,存在感が増し,骨太で押し出し出しの強い音になっており,圧倒的な印象があります。その意味では非常に聴き映えのある音質であるとは言えると思うのですが,反面,演奏会場の緊張感のある雰囲気や,繊細な音の響きの美しさといった音のデリケートな部分は失われてしまっており,例えばシューベルトの未完成のピリピリと張り詰めた表現や,マーラーのアダージェットの美しさなどを聴くことはできなくなってしまっています。

 また,収録時間の関係なのかどうかは不明ですが,CDには収録されていたシューベルトの未完成交響曲リハーサルはSACDの方には収録されていません。

 これも毎回述べているところですが,私は響きや音色のニュアンスを重視して聴いているので,今回のSACDハイブリッド盤の音質については,音の存在感やエネルギー感などの聴き映えのする点での優位性は認めるものの,演奏表現の微妙なところが犠牲になっているので,とても音質向上したとは言い難く,ときに精妙で,ときに切実な表現の真実が,スペクタクルな音響に据え変わってしまったという印象が否めません。

 同様のケースとしては,ALTUSレーベルが,ケーゲルの来日公演のPCM録音の音源をSACD化したことがあり,今回と同様の印象を抱いており,この雑談にも書き込んでいたのですが,私のオペレーションミスにより,その書込みが削除されてしまっていることに気付き,愕然としてしまいました。

 いずれにしても,SACD化による音質向上が期待できるのは,一定レベル以上のアナログ録音か,16ビットを超えるハイビットのPCM録音かDSD録音の場合であり,CD全盛期の録音フォーマットであった16ビットPCM録音がSACD化による音質向上が期待できないといいうのは,CD業界にとって「不都合な真実」であろうと思いますし,このことをあからさまに述べることについては多少の気遣いをすべきかなとも思うのですが,やはりSACD化するなら音質向上しているものであってほしいと強く願っているところでもあるので,敢えて正直に書かせていただきました。

 なお,今回のSACD化のメリットとして,SACDシングルレイヤ盤であるため,ハイブリッド盤のときのようにCD層の収録時間を気にする必要がなく,2チャンネルのDSD音源を収録するのであれば,非圧縮でも2時間程度の収録は可能なので,今回発売の3点はいずれもCD2枚分を1枚のSACDシングルレイヤ盤に収録されているということがあると思います。

 このことをここで敢えて述べているのは,EMIのSACDシングルレイヤ盤はオリジナルのLPの収録を標榜しているため,SACDシングルレイヤには1枚に悠々収まるはずのブルックナーやマーラーの交響曲を2枚組で発売するなどしているのが,許しがたいと思ってしまったからでもあります。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
    • 「エグモント」序曲と交響曲第6番のリハーサル
      • ヨッフム指揮,バンベルク響 <1982.9.16>
      • TOKYO FM TFMCSA-1001 (SACD single layer)
        実は・・・
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1984.4.11>
      • TOKYO FM TFMCSA-1002 (SACD single layer)
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1984.4.13>
        ※テンシュテットのインタビュー付き
      • TOKYO FM TFMCSA-0015 (SACD single layer)

TFMCSA-1001 TFMCSA-1002 TFMCSA-0015

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.25


hänsslerのシューリヒト指揮,シュトゥットガルト響のボックス第2弾

 独ヘンスラー・レーベルでは,南西ドイツ放送の音源による,シューリヒト指揮のシュトゥットガルト放送響のライヴ録音,放送録音を継続的にリリースしていたところで,2006年末にはそれらを集大成した20CD+1DVDのボックスが発売されていたところです。

 これだけの量の録音がリリースされたので,このシリーズは一段落したものだと思っていたのですが,ここに来て突然,南西ドイツ放送の音源による,シューリヒト指揮のシュトゥットガルト放送響のライヴ録音,放送録音ボックスの第2弾が発売になりました。今回は単売を経ずにいきなりのボックスでの発売です。

 収録されている録音は既知のものが大半ですが,初出音源も含まれており,特にCD10はリハーサルを収録した1枚となっています。

 シューリヒトは優れた録音を残した名指揮者だけあって,非正規のライヴ録音,放送録音の多い演奏家に属するのではないかと思われますが,こうして放送局所蔵の正規音源のCD化が行われるというのは非常に意義深く,愛好家にとっても単純に嬉しいことなので,このボックスの発売を喜びたいと思いますし,これも聴くのが非常に楽しみです。
CD 93.292

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.24


ミンコフスキ指揮,ルーヴル宮音楽隊のシューベルトの交響曲全集

 ミンコフスキ指揮のルーヴル宮音楽隊は,2010年にウィーンのコンツェルトハウスで行ったハイドンのロンドン・セットの演奏会のライヴ録音を4枚組のCDでリリースしており,これは昨年になって国内盤規格でも発売され,同年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 そのミンコフスキ指揮のルーヴル宮音楽隊は,今年の2月にウィーンのコンツェルトハウスで,シューベルトの交響曲全曲演奏会を行っており,そのライヴ録音が4枚組CDで発売になりました。

 ハイドンの交響曲演奏からすると,シューベルトの交響曲の第1番から第4番辺りまでは,ハイドンのときと同様のコンセプトの演奏でもよいのではないかと思われるので期待が持てるのですが,第5番以降はハイドンやモーツァルトの交響曲とは異なる,シリアスでロマンティックな表現が要求されるので,そのあたりをどういった演奏で聴かせてくれているのか興味津々です。
  • シューベルト
    • 交響曲第1~9番(7番は欠番) <2012.3>
      • ミンコフスキ指揮,ルーヴル宮音楽隊
      • 仏NAIVE V 5299 (4CD)

V 5299

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.23


マゼール指揮,ベルリンフィルの THE "RING" WITHOUT WORDS

 指揮者としてだけでなく,作曲家としても数多くの作品を作曲しているマゼールは,レコード会社(米テラークか?)から,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」全曲の管弦楽曲によるダイジェスト版の依頼を受け,2度断ったものの3度目には承諾し,The "Ring" Without Words (言葉のない「指輪」)と題した作品に仕上げ,ベルリンフィルとの録音が米テラークから発売されていました。

 マゼール自身によると,この編曲版は,原曲の順番を変えず,また,ワーグナーが書いた音符のみからなるのだそうで,その後マゼール自身も機会があれば指揮をするようになっているようで,今月19,20日のN響の第1737回定期演奏会でもこの作品が演奏され,19日の演奏会はNHK-FMで生中継されました。

 この編曲版は,2000年10月にベルリンのフィルハーモニーホールにおいて,マゼール自身がベルリンフィルを指揮して演奏しており,日本を含む多くの国でテレビ放映されていたのですが,昨年になってDVDとBlu-rayが発売されました。

 さらに最近になって,この映像のDVDとBlu-rayそれぞれが1年間の期間限定の廉価盤で発売になりました。実売価格はDVDは1000円を大きく割り込んでおり,Blu-rayでも1000円前後のようです。

 このマゼールの編曲版は,「ニーベルングの指輪」全曲の著名ナンバーの全てが網羅されているとまではいえないにせよ,オーケストラの聴きどころを巧みに繋ぎ合わせており,ワーグナー好きににも満足度は高いと思いますが,まだワーグナーに開眼していない人にこの映像を3回視聴させることができれば間違いなくその魅力に呪縛され,ワーグナー中毒に陥るのではないかと思えるくらいです。

 この映像は,2000年の収録ながらBlu-rayだと画像はフルハイビジョンで,音も48kHz,24bitのPCMで収録されており,ベルリンフィルの強力なアンサンブルによる渾身の演奏と相まって,充実の極みにある1枚ではないかと思いますし,価格が廉価なうちに入手されてはいかがかと思います。それと,当日の聴衆の入りは目分量で6割程度で,空席が目立つのがもったいなく感じられます。
  • ワーグナー(マゼール編)
    • 言葉のない「指輪」 <2000.10.17-18>
      • マゼール指揮,ベルリンフィル
      • 独EUROARTS 2057607 (Blu-ray)
      • 独EUROARTS 2020228 (DVD)

2057607

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.22


フルトヴェングラー指揮のベルリンフィル創立70周年記念演奏会ライヴ録音

 アメリカのSPECTRAM SOUNDというレーベルは,3年ほど前から再生機器にもこだわったLP復刻のCDをリリースしており,フルトヴェングラー指揮の録音についても,独フルトヴェングラー協会盤LPからの復刻CDが5点,独グラモフォン盤LPからの復刻CDが1点発売されていたところですが,新譜として,1952年2月10日にベルリンのティタニア・パラストで行われた,ベルリンフィル創立70周年記念演奏会の全演目のライヴ録音が発売になりました。

 今回のCDはこれまでとは違って,独協会との共同提携盤となっており,解説書には独協会盤CDのTMK 200601920(2CD)で発売された音源のリマスターであると書かれています。

 これは自由ベルリン放送による録音で,独協会盤CDはこの音源を使用してCD化を行っていることから,最も良好な音質で聴けるものであると考えられてきたのですが,今回のSPECTRAM SOUND盤を聴いてみると,驚いたことに,独協会盤よりも遙かに優れた音質で,シリアスで重心の低い安定した響きの良さや,自然なダイナミックレンジによって,1952年の録音とは思えないほどの秀逸な音質で甦っていることに驚くとともに驚喜してしまいました。

 それにしても,独協会との共同提携盤で,同協会盤と同様の音源からのマスタリングなのに,どうしてこれほどまでに音が違うのだろうと思って独協会盤のCDパッケージを見ると,"Digital Mastering : Otmar Eichinger und Gottofried Kraus" と表記されているではありませんか!

 すでにご承知の方も多いと思いますが,このアイヒンガー&クラウスのコンビは,ドイツやオーストリアのフルトヴェングラーの放送局音源のマスタリングを数多く手がけ,元の音源の良さをことごとく台無しにしてしまうことで知られており,なぜ多くのレーベルがアイヒンガー&クラウスのマスタリングを採用するのか全く理解できないのですが,契約上の条件等で他の選択肢がないことになっているのかな,などと思っていたところです。

 それが今回のマスタリングにおいては,具体的にどういうことが行われたのかは不明ですが,少なくともアイヒンガー&クラウスのマスタリングではないのが非常に幸いしており,この日の録音のCDとしては,当盤が文句なしに最も優れた音質が聴けると思います。収録曲中,ブラームスの交響曲第1番はSHM-SACDでも発売されていますが,その音質はいまひとつで,今回のCDの方が遙かに優れていると思います。

 私は最近滞り気味とはいえ,フルトヴェングラーの音質評価のHPを掲載しているので,フルトヴェングラーのCDは可能な限り蒐集しようと務めており,今回のCDもその意味では機械的,義務的に入手したもので,音質に関してはノーマークだったのですが,これほど秀逸な音質なのは望外の喜びというほかなく,この書込みをご覧の方々に,フルトヴェングラーの1952年2月10日のライヴ録音の最も音の優れたCDが発売されたということをご報告するとともに,入手難になる前に早めに入手されることをお薦めしたいと思います。
  • ベートーヴェン(ワインガルトナー編)
    • 大フーガ
  • オネゲル
    • 交響的運動第3番
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1952.2.10>
      • 米SPECTRAM SOUND CDSM 017 WF (2CD)

CDSM 017 WF TMK 200601920

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.21


EMIのSACDハイブリッドの国内盤及び輸入盤と,シングルレイヤの国内盤

 クラシック音楽CD界では,ここ数年間はマイナーレーベルを中心にSACDのリリースを継続してきていたところで,その後ESOTERICのSACDハイブリッド盤が愛好家に強く支持され,さらにユニバーサルから音匠仕様SHM-SACDが発売されると,高音質SACDが大きな話題として再び躍り出るようになりました。

 これまでクラシック音楽のSACDをリリースしたことがなかったEMIも,アビーロード・スタジオでオリジナル音源の探索とSACD用のリマスタリングが行われ,昨年12月から今年の3月にかけて,100点ものSACDハイブリッド盤が発売になりました。価格は1枚もので税込み3000円でした。

 その後間もなくして,国内盤で発売されたSACDハイブリッド盤と重複する録音が英EMIからも SIGNATURE COLLECTION として10点が発売になりました。こちらは国内盤では探梅されたものを組み合わせて最低でも2枚組になっており,ギーゼキングのドビュッシーと,フィッシャー=ディースカウのシューベルトは4枚組でした。こちらは大変廉価で,国内ショップでの実売価格が国内盤の3分の1か,4分の1程度と非常に買いやすいのは嬉しいのですが,国内盤の高価さに釈然としない思いがしたものでした。

 さらに今年の9月から来年の1月にかけて,今度はSACDシングルレイヤの国内盤が75点発売されることになっており,収録内容も,SACDハイブリッド盤と重複するものがかなり含まれています。このシングルレイヤ盤はレーベル側が緑色にコートされた,いわゆる音匠仕様になっており,SACDとしても最高の音質が期待できるメディアを採用しています。そのためか,さらに価格は上がって,1枚もので税込み3980円という高額になっています。

 こういったリリースにまともに付き合っていると,EMIにいったいいくら貢ぐことになるんだろうと思ってしまいますし,私もさすがに全点入手は無理で,聴いてみたい録音を選んで入手しているところです。

 発売された録音はいずれも名演・名盤としての評価が定着しているものであり,何度もCD化されているものばかりですので,問題は音質ということになるのですが,SACDハイブリッドの国内盤と輸入盤,シングルレイヤ盤の3種類で聴ける録音が2点あります。1つは,デュ・プレとバルビローリ指揮のエルガーのチェロ協奏曲とジャネット・ベイカーのソプラノによる「海の絵」。もう1つはシューリヒト指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第9番です。

 最初に発売されたSACDハイブリッド盤は,両録音とも,さすがにCDと比較しても格段の音の情報量があり,これを聴くだけでもSACD化のメリットを十分に感じられますが,エルガーの方はフォルテでやや荒く詰まったような音になっており,元の録音の限界かなという気がしました。これに対しブルックナーの方はオーケストラの響きも空間の広さも申し分の無い音で聴くことができました。

 これが輸入盤のSACDハイブリッド盤になるとどうかというと,より硬質の引き締まった音になっており,これに比べると国内盤の方はソフトな感じを受けます。音の無機的な響きは輸入盤の方でより感じますので,元の音源の忠実度は国内盤の方が高いのではないかと思われます。ただし,音のクオリティとしてはそんなに差があるわけではなく,それ以上に音のキャラクターの違いが大きいので,善し悪しよりも,各録音ごとの向き不向きがあるように思われます。

 エルガーの方は,輸入盤の方がデュ・プレのチェロの響きが引き締まっており,強い表出力が感じられるので,輸入盤の方が好ましく感じられる方は少なくないと思いますが,音全体のバランスや表現力は国内盤の方が僅かに優っており,デュ・プレのチェロの音色もこちらの方が元の音に近いかもしれません。

 ブルックナーの方は,国内盤の方は僅かに柔らかめの印象はあるものの,音の充実感が耳に心地良く,特に不満を感じるところもないのに対し,輸入盤の方は,響きがやや硬く,国内盤に軍配が上がると思いました。

 さらにシングルレイヤ盤を聴いてみると,個々の音の情報量やニュアンスが増しているだけでなく,再現される空間がより広くなっており,演奏されている空間自体のリアリティを感じることができ,元の録音にはこれだけの情報が記録されていたのかと驚くばかりです。

 ということで,3種類の盤を聴き比べてみると,音匠仕様のシングルレイヤ盤の音の良さは圧倒的で,いわゆる高音質SACDの実力が遺憾なく発揮されていると思います。

 とはいえ,いかに高音質盤であっても,元々の録音の音質より良くなるわけではなく,100点発売された国内盤のSACDハイブリッド盤だと,例えばリパッティの録音は1950年以前のもので音の情報量は限られるのですが,それでもCDでは聴けなかった音のニュアンスが再現されており,リパッティの演奏の素晴らしさに開眼した思いがしています。

 それに対して,発売点数が多いクレンペラーは録音ごとの個別差が大きく,メンデルスゾーンやシューマンの交響曲などのおなじみのみ録音がニュアンス不足の荒っぽい音になっていて聴きづらく,シングルレイヤでの発売予定もないので,ちょっと残念です。その他,個々の録音の音質については触れきれませんが,各盤毎の音質差にはかなり大きいものがあるので,これについては実際に聴いてみるほかありません。

 いずれにしても,EMIからもSACDが発売されたことは朗報なのですが,なんといっても1回当たりの発売点数が多く,とても購入しきれません。ユニバーサルの音匠仕様DHM-SACDのように毎月3点程度であれば何とか付いていくのですが,発売方法については考えてほしいものですね。
  • エルガー
    • チェロ協奏曲 2<1965.8.19>
    • 歌曲集「海の絵」 <1965.8.30>
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ:協奏曲),
        ジャネット・ベイカー(ソプラノ:海の絵)
        バルビローリ指揮,ロンドン響
      • EMI TOGE-12020 (SACD Hybrid)
      • 英EMI 9 55905 2 (SACD Hybrid)
      • EMI TOGE-12016 (SACD Single Layer)
        ※英EMI盤はディーリアスのチェロ協奏曲と「告別の歌」を収録した盤との2枚組
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1963.12.9-12>
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル
      • EMI TOGE-12006 (SACD Hybrid)
      • 英EMI 9 55984 2 (SACD Hybrid)
      • EMI TOGE-12013 (SACD Single Layer)
        ※英EMI盤はブルックナーの交響曲第8番を収録した盤との2枚組

TOGE-12020
TOGE-12016
9 55905 2
TOGE-12006
TOGE-12013
9 55984 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.20


アリス・紗良・オットのマリインスキー劇場ライヴ

 これは,ドイツ人の父と日本人の母の間にミュンヘンで生まれた,アリス=紗良・オット(Alice Sara Ott, 1988-)は,本日来日し,11月9日まで国内で10回の演奏会が予定されているのですが,これに合わせるかのように,国内先行発売の新譜が今月17日に発売になりました。

 収録されているのは,今年7月にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場のコンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はムソルグスキーの「展覧会の絵」とシューベルトのピアノ・ソナタ第17番です。さらに国内盤のみのボーナストラックとして,ブラームスのワルツ 嬰ト短調 作品39の3が収録されています。

 今回も私の好まないSHM-CDでの発売ですが,限定盤でプロモーションDVD付きのものも発売されており,こちらの方を入手しました。価格はDVD付きの方が当然高くなりますが,こちらの方は純然たるCDではないということで,再販価格維持制度の対象外としてディスカウント発売を行っており,ショップによっては実売価格がCDのみのものと大差なくなっています。

 この演奏会は,アリス=紗良・オットにとっても快心の演奏だったようで,迅速なライヴ録音の発売に繋がったということのようですが,果たしてどんな演奏になっているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第17番
  • ブラームス
    • ワルツ 嬰ト短調 作品39の3
      • アリス・紗良・オット(ピアノ) <2012.7>
      • GRAMMOPHON UCCG-9992 (CD & DVD)
      • GRAMMOPHON UCCG-1589 (CD)

UCCG-9992

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.19


アルゲリッチのルガノ音楽祭での協奏曲等ライヴ集

 アルゲリッチは,日本での別府アルゲリッチ音楽祭を含む,世界各地の音楽祭で主要な役割を果たしているところで,スイスのルガノ音楽祭においても2002年以来,若手音楽家と精力的な演奏活動を行っており,それらのライヴ録音は英EMIから発売されてきたところですが,ここにきて突然,独グラモフォンから,ルガノ音楽祭でのアルゲリッチの協奏曲録音とデュオ録音を収録した4枚組CDが発売になりました。

 これはパッケージも凝っていて,A5サイズのスリップケース入りのブックレット形式のケースにCD4枚が収録されています。

 収録内容は以下のとおりですが,近年のアルゲリッチの協奏曲録音等の集大成的な内容であり、近年のアルゲリッチの演奏を聴くことのできる貴重なリリースではないかと思いますし,これも聴くのが楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <2005.6.29>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        ラビノヴィチ=バラコフスキー指揮,スイス・イタリア語放送管
  • プーランク
    • ピアノ協奏曲 <2007.6.9>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        エラスモ・キャピラ指揮,スイス・イタリア語放送管
  • モーツァルト
    • 3台のピアノのための協奏曲 ヘ長調 K242 <2006.6.29>
      • パウル・グルダ&リコ・グルダ&アルゲリッチ(ピアノ),
        ラヴィノヴィチ=バラコフスキー指揮,スイス・イタリア語放送管
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <2010.6.8>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        アレクサンダー・ヴェデルニコフ指揮,スイス・イタリア語放送管
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第1番 <2004.6.17>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        ラビノヴィチ=バラコフスキー指揮,スイス・イタリア語放送管
    • ピアノ協奏曲第3番 <2008.6.28>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        デュトワ指揮,スイス・イタリア語放送管
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番 <2009.6.19>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        ガブリエル・フムラ指揮,スイス・イタリア語放送管
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番 <2004.6.17>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        イオン・マリン指揮,スイス・イタリア語放送管
  • バルトーク
    • ピアノ協奏曲第3番 <2007.6.23>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        アレクサンダー・ヴェデルニコフ指揮,スイス・イタリア語放送管
  • モーツァルト
    • アンダンテと5つの変奏曲 ト長調 K501 <2006.6.1>
      • アルゲリッチ&酒井茜(ピアノ)
  • シューベルト
    • ハンガリー風ディヴェルティスマン D818 <2006.6.12>
      • アルゲリッチ&アレクサンダー・モギレフスキー(ピアノ)
  • ブラームス
    • 愛のワルツ 作品52 <2005.6.23>
      • アルゲリッチ&ガブリエラ・モンテーロ(ピアノ),
        ディエゴ・ファゾリス指揮,スイス・イタリア語放送合唱団
  • ストラヴィンスキー
    • カンタータ「結婚」 <2004.6.26>
      • スーザン・ロバーツ(ソプラノ),エレーヌ・シュナイダーマン(メゾ・ソプラノ),
        ダニエル・ノーマン(テノール),カーステン・ヴィットモーザー(バス),
        アルゲリッチ&ユリア・ツァイッキーナ&ダニエル・ノーマン&アレクサンダー・ガーニング(ピアノ),
        ディエゴ・ファゾリス指揮,スイス・イタリア語放送合唱団,
        ルガノ・パーカッション・グループ
  • ミヨー
    • スカラムーシュ <2004.6.15>
      • カリン・メルレ&アルゲリッチ(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 477 9884 (4CD)

477 9884

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.18


フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルの1953年5月30or31日の第9ライヴ

 英ICA CLASSICSレーベルは,初出・再発を問わず,精力的に音源を発掘して発売しているところですが,昨年発売されていながら,どういうわけか一向に国内輸入盤ショップに入荷しない1枚があるのです。

 それはフルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルの1953年5月30日のベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」のライヴ録音で,このまま侍しているだけでは品切れ入手不能になりかねないと危惧し,オンラインショップの中でもこのCDを今でも取り扱っているドイツのJPCにオーダーしていたところ無事に入手できました。CDの価格は11.75ユーロ,送料が13.99ユーロの合計25.75ユーロで,1ユーロ=103.385円で計算され,2662円で入手できました。

 入手したCDを見ると"First Release outside Japan"とあり,ケース裏面のマルP表示は2009年ドリームライフ・エンタープライズとなっています。これは,2009年にドリームライフから国内発売されたライヴ録音の音源の提供を受けているようです。ドリームライフでは,オーストリア国営放送(ORF)から音源の提供を受けたとしており,クラシックジャーナル 036号 の79ページには,ORFから提供されたCDと文書の写真が掲載されていましたが。その後,フルトヴェングラーセンターからもORFとの正式ライセンスによるCDが発売されており,解説書では正規盤としては世界初リリースと表記しているので,ドリームライフ盤は非正規盤という認識なのでしょうか。

 この録音の日付についても不明な点が多く,ORFのデータでは5月31日の録音となっているのですが,ドリームライフでは,これまでドイツ・グラモフォンや日本フルトヴェングラー協会ほか多くのレーベルから発売されてきたライヴ録音が5月31日とされているので,今回の録音は5月30日としています。そのためICA CLASSICS盤もこれを踏襲して5月30日の録音としています。

 これに対し,フルトヴェングラーセンターでは,ORFのデータが5月31日となっているので,これを尊重し,従来から発売されているライヴ録音の方を5月30日としています。これについては私も今のところ,どちらが正しいのか判断する材料がありません。

 肝心のICA CLASSICS盤の音質ですが,このレーベルの売りである,ICA AMBIENT MASTERINGが行われており,僅かにステレオプレゼンスが加えられた,聴きやすい音質に仕上がっている反面,全般におとなしい音になってしまっており,演奏の気迫が後退している感は否めず,ドリームライフ盤の方がずっと臨場感のある音質で聴けるのではないかと思いました。

 ちなみに,フルトヴェングラーセンター盤は,ノイズレベルも低く安定感があり,さすが正規音源からのCD化だと思う一方で,高域のカットされた詰まったような窮屈な音になっており,これはドリームライフが使用した音源に強力にノイズカットを施したのではないかと思うくらいで,もしかすると,ORFではノイズカット前の音源をドリームライフに,ノイズカット後の音源をフルトヴェングラーセンターに提供したのではないか,などとも思ってしまいました。もちろん事の真偽は知る術もありません。

 いずれにしても,このCDが国内入荷していないのは,音源を提供したドリームライフとの契約によって制限されているのかもしれません。とはいえ,国内発売されたドリームライフ盤やフルトヴェングラーセンター盤をお持ちの方は重ねて入手するほどの音質ではないように思いますが,私のように自身の耳で聴いて確かめてみたいのであれば,海外のショップから入手するしかなさそうです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1953.5.30 or 31>
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),
        ロゼッテ・アンダイ(アルト),
        アントン・デルモータ(テノール),
        パウル・シェフラー(バス),
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,
        ウィーン楽友協会合唱団
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5034

ICAC 5034

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.17


ソル・ガベッタとエレーヌ・グリモーのデュオ

 アルゼンチン出身の女流チェロ奏者のソル・ガベッタは,これまでRCAやソニークラシカルから録音をリリースしていたところですが,今度はドイツ・グラモフォンから,エレーヌ・グリモーとのデュオによる演奏を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,シューマン,ブラームス,ドビュッシー,ショスタコーヴィチとバラエティに富んでおり,独自の演奏の世界を持つグリモーのピアノ演奏ともども,これは非常に楽しみな1枚です。
  • シューマン
    • 幻想響曲集 作品73
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ・ソナタ
      • ソル・ガベッタ(チェロ),
        エレーヌ・グリモー(ピアノ) <2012.5>
      • 独GRAMMOPHON 479 0090

479 0090

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.16


ブロニスラフ・ギンペルのRIAS放送全録音

 ポーランド出身のヴァイオリニスト,ブロニスワフ・ギンペル(Bronislaw Gimpel, 1911-1979)は,近年ようやくCD化が進んできているヴァイオリニストの1人ではないかと思いますが,ドイツの放送局のオリジナル音源からのCD化を積極的に進めているドイツのauditeレーベルから,ギンペルのRIAS放送の全録音を収録した3枚組の放送録音集が発売になりました。私はギンペルの録音の全容については詳しくは分りませんが,いずれも初出ではないでしょうか。

 ギンペルはいわゆる大ヴァイオリニストとは言えないかもしれませんが,シャープでやや辛口の演奏表現には,独自の魅力と説得力があり,今回のセットには非常に幅広いレパートリーが収録されているので,ギンペルの演奏を多角的に聴くことができそうですし,新たな魅力の発見がありそうで,聴くのが非常に楽しみです。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.6.24-25>
      • ブロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),
        フリッツ・レーマン指揮,RIAS響
  • シマノフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <1957.4.1>
      • ブロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),
        アルトゥール・ローター指揮,RIAS響
  • ヴィエニャフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <1954.2.26>
      • ブロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),
        アルフレッド・ゴールケ指揮,RIAS響
  • シューベルト
    • 二重奏曲(ソナタ) イ長調 D574 <1955.4.15>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調 作品4 <155.4.16>
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1955.2.4>
  • ヤナーチェク
    • ヴァイオリン・ソナタ <1955.6.29>
  • タルティーニ
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 作品1の10 「捨てられたディドーネ」 <1955.6.29>
  • カロル・ラートハウス
    • 田園曲と舞曲 <1955.2.3>
      • ブロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),
        マルティン・クラウゼ(ピアノ)
      • 独audite 21.418 (3CD)

21.418

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.15


ジャニーヌ・ヤンセンのプロコフィエフ録音

 オランダのヴァイオリニスト,ジャニーヌ・ヤンセン(Janine Jansen, 1978-)は,幻影若手女流ヴァイオリニストの中にあっても,ヒラリー・ハーンと並んで抜きん出た存在ではないかと思っているところですが,新譜としてプロコフィエフの作品ばかりを収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,ウラディミール・ユロフスキ指揮のロンドンフィルとのヴァイオリン協奏曲第2番,ボリス・ブロヴツィンとの2つのヴァイオリンのためのソナタ,イタマール・ゴランとのヴァイオリン・ソナタ第1番という変化に富んだものです。

 これは輸入盤の発売が先行しており,国内盤は11月14日にSHM-CDで発売予定です。もちろん私は輸入盤の方を入手しましたので,さっそく聴いて楽しませてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <2012.6.21-23>
      • ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),
        ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ <2012.6.11-14>
      • ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),
        ボリス・ブロヴツィン(ヴァイオリン)
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <2012.6.11-14>
      • ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),
        イタマール・ゴラン(ピアノ)
      • 英DECCA 478 3546

478 3546

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.14


COUP d'ARCHETのヨハンナ・マルツィの放送録音集

 イギリスのCOUP d'ARCHETレーベルでは,最近になって,ヨハンナ・マルツィのEMI録音を集大成したLPボックスや,放送録音のLPボックスをリリースしていたところですが,続いて,マルツィの放送録音を収録したCD8枚組のボックスが発売になりました。

 このCDセットの収録内容は,同レーベルのHPに掲載されているところですが,CD8枚中の7枚は,同レーベルが1997年から1999年にかけてCOUP CD 001からCOUP CD 007で発売されていたもので,各CDの規格番号も同じになっています。

 8枚目のCDはCOUP CDSP 01という規格番号で,初出音源である,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番K454の1962年5月4日のRIAS放送音源1曲のみが収録されており,その収録時間は22分56秒でしかありません。

 私はCOUP CD 001からCOUP CD 007のCDは所蔵しているのですが,CD8の1枚を目当てに入手することになってしまいました。

 なお,音質については,全8枚ともEMIのアビー・ロード・スタジオでマスタリングが行われているとのことです。試しに,既出の7枚のCDと聴き比べてみましたが,声を大にするほどの違いはないとはいえ,今回のマスタリングの音質は,デジタルマスタリングでしばしば聴かれる,明瞭道を増した反面,響きや音色の微妙なニュアンスが失われてしまっており,これについては好みもあるとは思いますが,個人的には既出盤CDの音質の方が好ましいと感じました。

 このセットも制作数はあまり多くないと思われ,国内ショップでも時機を失するとたちまち入手難になりそうですので,早めの入手を心がけるか,COUP d'ARCHETのサイトから購入すると,80ポンドの価格で送料フリーで全世界に送ってもらえるようですので,こちらから入手するのも方法かもしれません。
COUP CD 001/7 & COUP CDSP 01

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.13


ショルティ指揮,シカゴ響の来日公演ライヴDVD

 20世紀の名指揮者,ショルティ(Georg Solti, 1912-1997)は,今年生誕100年を迎え,それを記念してかCDやDVDの発売企画が相次いでいるようですが,ソニー・クラシカルから,ショルティとシカゴ響の1986年と1990年の来日演奏会のライヴDVDが発売になりました。

 1986年の方は,来日公演初日の東京文化会館での3月26日の演奏会を収録したもので,モーツァルトのハフナー交響曲とマーラーの交響曲第5番が収録されています。このうち,マーラーの交響曲の方は当時NHK(教育?)でテレビ放映されたのを視聴した記憶があります。

 1990年の方は,4月15日のサントリーホールでの演奏会を収録したもので,ベートーヴェンの「エグモント」序曲,運命交響曲,ラヴェル編の「展覧会の絵」そしてアンコールのベルリオーズのハンガリー行進曲が収録されています。

 このほか,ショルティがピアノを弾きながら「展覧会の絵」の解説を行っている映像が収録されており,各曲の合間にはシカゴ響とのリハーサルでの演奏が挿入されています。

 なお,パッケージや解説書では展覧会の絵の演奏は4月1日となっていますが,この来日公演時にサントリーホールで「展覧会の絵」を演奏したのは4月15日だけですし,来日公演初日は4月11日でしたので,4月1日にはまだ来日していないのではないかと思われます。あるいは,ピアノを弾きながら解説している映像の収録が4月1日ということかもしれません。

 両来日公演とも,ショルティがシカゴ響の音楽監督だった時期に行われたものですが,1986年の公演はショルティが5回,バレンボイムが3回指揮をし,1990年の公演ではショルティが6回,バレンボイムが6回指揮をしており,バレンボイムがこうした公演の実績を重ねることで,ショルティからシカゴ響の時期音楽監督の指名に繋がったのかもしれません。

 これだけの充実した収録内容のDVD3枚組が,大手ショップでは3千円を切る価格で売られており、なんだか申し訳ない気がしてしまうほどですが,いずれにしても,ショルティとシカゴ響で聴いてみたい曲目ばかりであり,これは視聴するのが非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <以上,1986.3.26>
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 交響曲第5番「運命」
  • ベルリオーズ
    • ハンガリー行進曲(ラコッツィ行進曲) <以上,1990.4.15>
      • ショルティ指揮,シカゴ響
        ※ショルティ自身による「展覧会の絵」の解説映像付き
      • 独SONY CLASSICAL 88691975489 (3DVD)

88691975489

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.12


ガーディナー指揮,オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークの
ベートーヴェン・カーネギー・ホール・ライヴ

 ガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークは,バッハからロマン派に至る広汎な作品を,当時の時代考証を踏まえた演奏で聴かせてくれているところであり,録音も数多くリリースされているところですが,中でもベートーヴェンの交響曲については,1994年に独ARCHIVレベルから交響曲全種のボックスを発売しており,同年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 近年の両者は,自らのレーベルである Soli Deo Gloria (SDG) レーベルを立ち上げ,バッハ,モーツァルト,ブラームスの録音をリリースしてきているところですが,新譜として,ベートーヴェンの交響曲第7番と第5番のカーネギーホールでのライヴ録音が発売になりました。

 現在のガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークがどんなベートーヴェン演奏を聴かせてくれるのか興味は尽きませんし,これも聴くのが楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第5番「運命」
      • ガーディナー指揮,
        オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク <2011.11.16>
      • 英SDG SDG 717

SDG 717

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.11


ヌヴーとデゾミエール指揮のブラームスのヴァイオリン協奏曲のSACD

 正規の放送音源のCD化のパイオニア的存在である仏TAHRAレーベルから,ヌヴーのヴァイオリン・ソロと,デゾミエール指揮,フランス国立管によるブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。1948年4月25日にバーデンバーデンで行われた演奏会のライヴ録音で,なんと,SACDハイブリッド盤での発売です。

 この録音は、カナダの DISQUE REFRAIN(DR 910012-2)でCDが発売された後,1999年に仏TAHRAから発売されたヌヴーの3枚組のトリビュート盤(TAH 355/357)にも収録されており,こちらには南西ドイツ放送のロゴが印刷されていました。

 今回のSACDハイブリッド盤のパッケージや解説書のどこにも音源に関する記載がなく,少々心許ない気がしましたが,実際にSACDレイヤの音を聴いてみると,決して聴きやすい音とは言い難いのですが,仏TAHRAから発売されていたCDと比較しても,ヌヴーのヴァイオリンの音色の再現性が別次元と言えるくらいに向上しており,演奏に対する感激も格段に増しています。

 なお,CDレイヤの音質も,SACDの音には遠く及ばないとしても,既出CDよりも音の破綻が無く,音色の再現性も増しており,大きく改善していると思います。さらにはSACDレイヤよりも音の情報量が少ない分,音が整理されて,音色の微妙なニュアンスと一緒に微細な音の不備や耳障りな音の成分も欠落しているために,CDレイヤの方が抵抗がなく聴きやすいと感じる向きもあるかもしれません。とはいえ,繰り返しになりますが,個人的にはSACDレイヤの音質の方が圧倒的に秀でており,演奏表現をリアルに伝えていると思っています。

 ブラームスのヴァイオリン協奏曲はヌヴーが最も得意としたレパートリーの1つであり,それがSACDの秀逸な音質で聴けるというのは,まさに夢のような幸せであり,是非とも入手して聴く価値のある1枚ではないかと思います。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1948.4.25>
      • ヌヴー(ヴァイオリン),
        デゾミエール指揮,フランス国立管
      • 仏TAHRA Tah 731 (SACD Hybrid)

Tah 731

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.10


ブリュッヘン指揮,18世紀オーケストラのベートーヴェン交響曲全集演奏ライヴ

 アムステルダム生まれのフランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen, 1934-)は,リコーダーやフルート奏者として,戦後の古楽演奏をリードしてきた先覚者でしたが,1981年にピリオド楽器の18世紀オーケストラを組織して指揮者に転じ,バロック期から初期ロマン派の作品をレパートリーの中心とし,劇的で切れ味鋭い,鮮烈な演奏を行って,この分野においてもパイオニア的存在でした。

 18世紀オーケストラの結成当初から中核的なレパートリーだったのがベートーヴェンの交響曲で,1984年から92年にかけて全曲の録音を行い,蘭フィリップスからCDがリリースされていました。

 ブリュッヘンと18世紀オーケストラはその後も精力的な演奏活動を行っており,昨年10月にはロッテルダムでベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行い,そのライヴ録音がスペインのGLOSSAレーベルから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 このセットは東京エムプラスが輸入発売を行っていますが,日本盤のみの特典として「天国への九つの階段」と題したブリュッヘンのインタビューや演奏風景を収録したDVDが日本語字幕付きで付されているほか,欧文解説書の日本語訳も別冊で付されています。

 いずれにしても,十数年ぶりのブリュッヘンと18世紀オーケストラのベートーヴェンの演奏がどれだけ深化,あるいは変容を遂げているのか非常に興味深いですし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1~9番 <2011.10>
      • ブリュッヘン指揮,18世紀オーケストラ,
        レベッカ・ナッシュ(ソプラノ),ウィルケ・テ・ブルンメルストローテ(メゾ・ソプラノ),
        マルセル・ビークマン(テノール),ミヒャエル・テーフス(バス),
        ラウレンス・コレギウム&カントライ
      • 西GLOSSA GBSADV 001 (5SACD Hybrid & DVD)

GBSADV 001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.9


ワルター指揮,ニューヨークフィルのマーラーの交響曲第1,2番初出ライヴ

 20世紀の名指揮者の1人であるブルーノ・ワルター(Bruno Walter, 1876-1962)は,マーラーに師事し,その後も親睦があったこともあって,戦前からマーラーの交響曲を数多く指揮し,少なからぬ録音も残されているところです。

 そのワルターのマーラーの録音も大方発掘されているのかなと思っていたら,ヒストリカル録音の老舗レーベルである米Music&Arts から,1942年にニューヨークフィルを指揮しての,交響曲第1番と第2番のライヴ録音が発売になりました。

 これでワルター指揮のマーラーの1番は9種類目,第2番は5種類目の録音が登場したことになります。1942年という録音時期であり,音質については多くを期待できないかもしれませんが,戦前・戦中のワルターのライヴ録音は,かなりエモーショナルなな演奏が聴けることもあるので、今回の録音ではどのような演奏になっているのか聴くのが楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1942.10.25>
      • ワルター指揮,ニューヨークフィル
    • 交響曲第2番「復活」 <1942.1.25>
      • ナディーン・コナー(ソプラノ),モナ・ポーリー(メゾ・ソプラノ),
        ワルター指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団
      • 米MUSIC & ARTS CD-1264(2) (2CD)

CD-1264(2)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.8


庄司紗矢香とカシオーリのベートーヴェンのソナタ録音の続編

 庄司紗矢香とジャンルカ・カシオーリは,ベートーヴェンのヴァイオリ ン・ソナタ第2番と第9番「クロイツェル」を収録したCDを2010年にリリースしており,私も当時,聴いた感想を書き込んでいたところですが,双方が触発し合った,刺激的で感興あふれる演奏を聴くことができました。

 さらにその後,両者は来日公演も行っており,その演奏の様子はNHK Eテレでも放映されましたが,それを視聴した際は気の抜けた,だらけた演奏のように感じられ,これは来日公演が続いた疲れなのか,収録が良くないからなのか,あるいは,私が演奏をきちんと受け止められていないのか,いずれにせよ,こんなことでいいのか?と思ったことは事実でした。

 その庄司紗矢香とカシオーリによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ録音の続編が発売になりました。第1,3,4番を収録したものと,第7,8番を収録したものの2点が同時発売されています。

 これで残るは第5番,第6番と第10番の3曲ということになるので,これらも録音してソナタ全集を完成してほしいと思いますが,何よりも今回はどんな演奏になっているのか,期待と不安が入り交じった気持ではありますが,まずはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
      • 庄司紗矢香(ヴァイオリン),カシオーリ(ピアノ) <2011.9>
      • GRAMMOPHON UCCG-1585
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
    • ヴァイオリン・ソナタ第8番
      • 庄司紗矢香(ヴァイオリン),カシオーリ(ピアノ) <2011.9>
      • GRAMMOPHON UCCG-1586

UCCG-1585 UCCG-1586

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


樫本大進とリフシッツのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ録音第1弾

 ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの新譜というと,現在,ベルリンフィルのコンサートマスターを務める樫本大進もコンスタンティン・リフシッツとともにソナタ全曲録音に着手したようで,その第1弾となる,第6~8番を収録した1枚が発売になりました。これはHQCDの国内盤ですが,個人的にはHQCDの音質は好まないので,この点は残念なところです。

 樫本大進がベルリンフィルのコンサートマスターに就任したことは大きな話題になりましたし,現在に至るまで精力的に活動していることは承知していても,ソロの技量の方は,室内楽のCDに参加する程度で,自らのソロを披露する機会はなかなかなかったように思いますので,今回の録音は満を持した感がありますし,しっかりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第6番
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
    • ヴァイオリン・ソナタ第8番
      • 樫本大進(ヴァイオリン),
        コンスタンティン・リフシッツ(ピアノ) <2012.7.13-17>
      • EMI TOCE-90242
        実は・・・

TOCE-90242

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.7


ベズノシウクとエイヴィソン・アンサンブルのコレッリの合奏協奏曲

 バロック・ヴァイオリン奏者のパヴロ・ベズノシウク(Pavro Beznosiuk, 1960-)は,これまでエイヴィソン・アンサンブル,アムステルダム・バロック管,ハノーファー・バンド,ニュー・ロンドン・コンソート,エイジ・オ ブ・エンライトメント管,ロンドン・ベートーヴェン弦楽三重奏団,アルテ・ディ・ソナトーリ,パルレマ・ドゥ・ミュジックなどの奏者やコンサートマスター を務めているほか,ソリストとしても活躍しているところです。

 最近では英LINN RECORDSに積極的に録音を行っているようで,これまでエイヴィソン・アンサンブルとのヘンデルの合奏協奏曲作品6の全曲ヴィヴァルディの「和声とインヴェンションの試み」全曲ソロでバッハの無伴奏全曲が発売されているとこですが,新たにアルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653-1713)の作品番号付きの作品(1~6)全曲の録音を開始したようで,どの第1弾として合奏協奏曲作6の全曲がリリースされました。今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 コレッリの主要な作品は作品1から5までがトリオ・ソナタ集で,作品6が合奏協奏曲なのですが,このシリーズが続くとなると,あとはトリオ・ソナタの録音が続くことになりそうですが,コレッリの作品をこれほど網羅した録音は他に見当たらないので,ぜひ,全曲録音に漕ぎ着けてほしいですね。
  • コレッリ
    • 合奏協奏曲 作品6 <2011.7.25-30>
      • パヴロ・ベズノシウク(指揮&ヴァイオリン),
        エイヴィソン・アンサンブル
      • 英LINN RECORDS CDK 411 (3SACD Hybrid)

CKD 411

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.6


バッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ録音第51集

 スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音の第51集となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。これは昨年の6月に神戸(18日)と東京(22日)とで行った演奏会と平行して録音されたものです。

 今回の収録曲で比較的珍しいのは,第120a番のカンタータが収録されていることで,これは第120番「神よ,シオンにて,安らかにあなたを讃美し」を元に結婚用のカンタータに書き換えたものですが,スコアの前半が失われており復元が必要なため,録音も少なく,リリング盤と,コープマン盤がある程度です。ちなみに元の第120番は第48集に収録されていますので,聴き比べてみるのも一興ではないでしょうか。

 この全曲録音のシリーズは,決してペースを急がず,水準の高い演奏を録音し続けていると思っているところですが,鈴木雅明自身のカウントによると,今回の発売によって,計画されている録音の残りは13曲ということなので,あと4枚程度発売になると完結ということになりそうです。完結が楽しみなような,さみしいような複雑な気持ちですが,今回の録音もしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カンタータ第195番「光は正しき人のために射し出で」
    • カンタータ第192番「いまぞすべての人と神に感謝せよ」
    • カンタータ第157番「われは汝を見捨てず,去ればわれを祝福したまえ」
    • カンタータ第120a番「主なる神,万物の支配者よ」
      • ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ),ダミアン・ギヨン(カウンターテナー),
        クリストフ・ゲンツ(テノール),ペーター・コーイ(バス),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン <2011.6>
      • 瑞典BIS 1961 (SACD Hybrid)
        実は・・・

SACD-1961

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第6番のSACD

 アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響 きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴すべき作品ではないかとも思っているところです。

 ペッテションの交響曲の録音は非常に少なかったのですが,独CPOレーベルが完成された作品の第2~16番の全集録音を敢行しており,この録音によって全貌を聴くことができるようになりました。

 さらに未完成のまま破棄された第1番についても,クリスチャン・リンドベルイが校訂し,自らノールショッピング響を指揮して瑞典BISからCDが発売されていました

 そのクリスチャン・リンドベルイ指揮とノールショッピング響は,他のペッテションの交響曲の録音にも着手したようで,まずは第6番がSACDハイブリッド盤で発売になりました。第6番はペッテションの交響曲の中でも比較的有名な第7番や第8番に先立つ作品で,暗い情念や叫びが60分間も続く単一楽章の曲です。

 交響曲第6番はオーケストラのトゥッティによる巨大な音響が聴かれることは少ないのですが,それでもペッテションの交響曲がSACDで聴けるというのは画期的というか,こんな恐ろしいことは世の中にそんなにあるものではないのではないかという気もしています。私も心の準備をしてしっかり聴いてみようと思っています。
  • ペッテション
    • 交響曲第6番(1966)
      • クリスチャン・リンドベルイ指揮,ノールショッピング響 <2012.1>
      • 瑞典BIS SACD-1980 (SACD Hybrid)

SACD-1980

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.5


パオロ・ジャコメッティがラヴェルの同じ作品をエラールとスタインウェイで弾いた録音

 イタリア生まれのオランダのピアニスト,パオロ・ジャコメッティ(Paolo Giakometti, 1970-)は,オランダのチャンネル・クラシック・レーベルの看板ピアニストとして,8枚に及ぶロッシーニのピアノ曲全集や,チェリストのピーター・ウィスペルウェイとのデュオを含む数多くのCDやSACDハイブリッド盤をリリースしてきたところです。

 そのジャコメッティの新譜として,ラヴェルのピアノ曲を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。この2枚組が特徴的なのは,2枚とも収録されている作品が同じで,1枚目は1888年に販売されたエラールを,2枚目は現代のスタインウェイを弾いて録音したものが収録されています。

 ジャコメッティはピリオド楽器と,モダン楽器双方の名手として知られており,こういった録音企画にはまさに打って付けではないかと思われますが,肝心の演奏や,その楽器の違いがどのようなものなのか,非常に楽しみですし,特に今回はSACDでの発売なので,響きや音色の違いが詳らかに聴き取れるのではないかと期待もしています。
  • ラヴェル
    • ソナチネ
    • 夜のガスパール
    • 古風なメヌエット
    • クープランの墓
      • パオロ・ジャコメッティ(ピアノ)
        ※1888年エラールと,スタインウェイの両方の演奏を収録
      • 蘭CHANNEL CLASSICS CCSSA 31612 (2SACD Hybrid)
        実は・・・

TFMCSA-0040

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.4


ワイセンベルクとカラヤン指揮,ベルリンフィルの1977年来日公演ライヴ

 カラヤンとベルリンフィルの1977年の来日公演では,大阪でブラームスの交響曲と協奏曲を中心としたプログラムの演奏会を行った後,東京でベートーヴェンの交響曲全曲を中心としたプログラムの演奏会を行いました。

 このうち,東京公演のベートーヴェンの交響曲は第5,6番を除く7曲をは当時のFM東京が収録し,同局の「TDKオリジナル・コンサート」という番組で放送され,交響曲第5,6番は映像収録もされてテレビ朝日系で放映されていました。

 これらの録音は2010年にCD化されていたほか,今年になってSACDシングルレイヤ盤でも発売されており,オリジナルの録音に近い音質で聴くことができるようになりました。

 このときの東京公演での曲目には,ベートーヴェンの9曲の交響曲の他に,11月14日に交響曲第2番とともに演奏されたピアノ協奏曲第3番と,11月17日に交響曲第8番とともに演奏されたピアノ協奏曲第5番「皇帝」があり,ピアノ・ソロはいずれもワイセンベルクでした。両曲ともFM東京が録音していたのでしたが,放送されることはありませんでした。

 それが今回,この2曲のライヴ録音をカップリングしたCDとSACDシングルレイヤが発売になりました。もちろん世界初出音源です。この発売で特に嬉しいのは,CDとSACDとが同時に発売されたことで,そのおかげでCDを入手することなく,お目当てのSACDを入手することができました。

 この時期のワイセンベルクは,人気も高く,最も精力的に演奏活動を行っており,カラヤン唯一のベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲録音でもピアノ・ソロを弾いていました。それだけに,このライヴ録音も充実した演奏が期待できそうですし,SACDの音質ともども聴くのが楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <1977.11.14>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1977.11.17>
      • ワイセンベルク(ピアノ),
        カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • TOKYO FM TFMC-0040 (CD)
        TOKYO FM TFMCSA-0040 (SACD single layer)
        実は・・・

TFMCSA-0040

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.3


AUDITEのフルトヴェングラーの「田園」と「運命」の2つのライヴ録音のSACD

 ドイツのAUDITEレーベルでは,旧西ドイツのRIAS放送の音源からのCD化を積極的に行っており,2009年には同放送局所蔵のフルトヴェングラーの録音を集大成した,12枚のCD&インタビューのボーナスCDの計13枚組のボックスを発売し,これらRIAS放送音源のCDを聴くのであれば,網羅性においても,音質面においても,決定盤ともいうべきセットでした。

 このRIAS録音の音質が良かったためか,輸入元のキングインターナショナルでは,これらの録音の中からベートーヴェン,ブルックナー,ブラームス,シューベルトなどを選曲した14枚組のLPボックスを制作して発売しており,私は未聴ですが,CDセットよりも音が良いと好評だったようです。

 キングインターナショナルではさらに,これらのRIAS放送音源からのSACDの制作に着手したようで,1947年5月25日の戦後復帰演奏会と,1954年5月23日の演奏会の,いずれもティタニア・パラストでのベートーヴェンの「田園」と「運命」のライヴ録音が発売になりました。SACDはハイブリッド盤ではなく,シングルレイヤ盤です。

 これも発売を楽しみにしており,さっそく聴いてみたところ,SACD化によって大きく音質は向上しているのですが,響きや音色のニュアンスといった点ではあまり大きな向上ではなく,音の厚みや存在感,安定感や重量感といった面で格段に向上しています。このことは,オリジナルのRIAS放送の音源の情報がCDにもかなりの程度収まっており,CDでは聴くことが困難な音の厚みや存在感,安定感や重量感といった面の優位性が際立つことになったのではないかと思われます。それと,個人的な好みも含めて言うと,ややハイ落ちの音のように感じられました。

 いずれにしても,この2枚のSACDシングルレイヤ盤は,これらのライヴ録音の最も音の良い盤であることは間違いないと思いますので(両盤の解説書を執筆している平林直哉氏はLPよりも音が良いと書かれています。),SACDが聴ける環境がおありでしたら,是非とも入手して聴いてみてはいかがかと思います。
  • ベートーベン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1947.5.25>
      • AUDITE KKC-10001 (SACD single layer)
  • ベートーベン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1954.5.23>
      • AUDITE KKC-10002 (SACD single layer)

KKC-10001 KKC-10002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.2


THE DIFINITIVE DECCA SOLTI RING

 ショルティ指揮,ウィーンフィルほかによる,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」の英デッカへの全曲録音は,クラシック音楽録音史上最も有名なトピックの1つであり,CD時代になって間もない1985年3月には初CD化されていました。ちなみにこの発売時にはライトモティーフ集(日本語ナレーション入り)の3枚組CDと日本語解説・対訳が付いて価格は5万円でした。

 その後,1997年8月になってハイビットマスタリングが行われ,輸入盤は2万円程度で国内ショップでも売られ,国内盤は4部作が分売で発売されていました。これら以外にも,国内盤規格では全曲のボックスが何度か繰り返し発売されていたことは周知のとおりです。

 さらに2009年12月にエソテリックから,英デッカから音源提供を受けてのSACDが発売されました。このパッケージには指輪4部作のSACDのほか,「ゴールデン・リング~メイキング・オブ・レコーディング」のDVD,学研から刊行されたカルショーの著書「リング・リザウンディング」の新訳,音楽之友社から刊行されている「オペラ対訳ライブラリー」の指輪全曲の対訳がボックスに収納されていました。

 このSACDセットの価格は税込み5万8千円で,1000セット限定発売でしたが,評判となってすぐに売り切れてしまい,エソテリックのSACDの人気と評価の高さ,さらにはSACDに対する需要には底堅いものがあることを知らしめることとなり,その後のメジャーレーベル国内盤のSACD化の流れをつくったようにも思っています。

 なお,このSACDセットはステレオサウンド社の働きかけにより,2011年4月に300セット限定で再発売されました。ただし,この再発売セットには,「ゴールデン・リング~メイキング・オブ・レコーディング」のDVD,学研から刊行されたカルショーの著書「リング・リザウンディング」の新訳,音楽之友社から刊行されている「オペラ対訳ライブラリー」の指輪全曲の対訳は収録されておらず,SACDと解説書のみの内容で,価格は4万9千円でした。

 ちなみに,最初に発売されたものは箱とSACDケースがえんじ色なのに対し,再発売の方は箱とSACDケースが青色になっています。

 エソテリックのSACDの入手によって,もう「ショルティのリング」の音盤を買い求めることは無いだろうと思っていたのでしたが,今度は本家英デッカから,THE DIFINITIVE DECCA SOLTI RING(決定的なデッカのショルティのリング)と題されたセットが発売されました。後述のように大変充実した収録内容にもかかわらず,実売価格は2万円程度です。

 これはSACDではなく,通常のCDのようなので,特に関心を惹くことはなかったのでしたが,収録内容をよく見ると,血相が変わってしまいました。収録されているのは以下のような内容です。
  • 2012年リマスタリング14枚のCDと,Blu-ray 24ビット・ロスレス・オーディオディスク
  • ショルティ指揮,ウィーンフィルのワーグナーの管弦楽曲集のCD(DECCA ORIGINALS 475 8502 と同内容)
  • リング・リサウンディングのニュー・ハードバック・エディション
  • デリック・クックの著名なイントロダクションと譜例
  • 「ザ・ゴールデン・リング」のDVD
  • ドイツ語と英語のリブレット
  • ショルティが録音で使用した,書込みのあるスコアのカラーファクシミリ
  • レコーディングセッションを撮影した大判写真5枚
 私が驚いたのは,マスタリングに使用した24ビットPCMによる指輪全曲を1枚に収録したBlu-rayディスクがあることで,実は,エソテリックのSACDの音源は,英デッカから提供された24ビットPCMの光ディスクだったそうなので,今回は新しい2012年マスタリングで24PCMを直接聴けることから,このBlu-rayディスク1枚を目当てに入手してしまいました。

 それでさっそくBlu-rayのプレーヤーで再生してみたところ,48kHz, 24bit であり,現在のPCMマスタリングの主流である96kHzのサンプリング周波数ではありませんでした。ただしこれは,私の使用している安価なBlu-rayプレーヤー(SONY BDP-S480)でのPCM出力の際にダウンコンバートされていて,実際には96kHzのPCMで収録されているのかもしれませんが,これについては差し当たって不明です。

 さっそくBlu-rayディスクを聴いてみたところ,ヒスノイズのカットが徹底していてほとんど聴こえません。また,音質全般にやや無機質な感じがあって,ヒスノイズと共に空気感が再現されているSACDとは好対照な音質です。また,Blu-rayディスクの方は声が非常に魅力的に聴こえることが特に印象的でした。なお,再生はBlu-rayプレーヤーのPCM出力を同軸ケーブルでSACDプレーヤー(DENON DCD-SA1)のデジタル入力端子に接続し,同プレーヤーのDAコンバーターでアナログ復調しています。

 一方のCDの音質ですが,2012年マスタリングとはいえCDフォーマットの限界もあり,1997年マスタリングよりも多少は良くなっているかもしれないとしても,24bit PCM と比較すると張りぼてのような薄い音に聴こえてしまうのは如何ともしがたいところです。

 なお,このセットには愛蔵家番号が打たれており、0000/7000 というふうに表記されているので,これは7000セットの限定発売ということのようです。昨今のクラシック音楽CDの売れ行きを思えば,思い切った数を制作したのではないでしょうか。

 以上,今回のセットの内容について書き込んできましたが,Blu-rayディスク1枚に,24bit PCM の高音質で,指輪全曲が収録されているというのは,技術の進歩の精華を見る思いがしますし,興味がおありでしたら入手されて聴いてみてはいかがかと思います。
  • THE DIFINITIVE DECCA SOLTI RING
    • 英DECCA 478 3702 2 (14CD & 1CD & 1Blu-ray & 1DVD)

外見
スリップケース スリップケースを外したところ
収納の様子(手前から,リング・リサウンディング,CD&Blu-ray,
ドキュメント集&The Golden RingのDVD,独英のリブレット)
「神々の黄昏」のCD収納の様子
左がワーグナー管弦楽曲集のCD,右が指輪全曲を24bitPCMで収録したBlu-ray

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.10.1


前月翌月バックナンバー一覧