前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2014年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2014.1.31

ケラス指揮,アンサンブル・レゾナンツのベルクとシェーンベルク

 アンサンブル・レゾナンツは2002年にハンブルクで結成された弦楽アンサンブルで,2010年から2013年まで,チェリストのジャン=ギアン・ケラスがアーティスト・イン・レジデンスを務めていたのですが,両者による,新譜が発売になりました。

 収録されているのは,ベルクの抒情組曲の弦楽アンサンブル編と,シェーンベルクの浄夜の弦楽アンサンブル版という,新ウィーン楽派の弦楽作品の定番ともいうべきものです。

 ケラスはアンサンブル・アンテルコンタンポランの奏者だったこともあり,現代音楽はお手の物だと思われますが,これらの作品でどんな演奏を行っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • ベルク(作曲者&テオ・ファーベイ編)
    • 抒情組曲(弦楽合奏版)
  • シェーンベルク
    • 浄夜(弦楽合奏版)
      • ジャン=ギアン・ケラス(チェロ&芸術指揮),
        アンサンブル・レゾナンツ <2013.6&9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902150
        実は・・・

HMC 902150

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.30

アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスのモーツァルト

 アーノンクールとウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスがウィーンのムジークフェラインザールでモーツァルトの作品を演奏したライヴ録音が発売になりました。これは昨年の秋口くらいの発売予告だったのが延び延びになって,今年になってようやく発売に漕ぎ着けたものです。

 収録されているのは,2つの行進曲 K335(320a)から第1曲,ポストホルン・セレナード,交響曲第35番「ハフナー」の3曲です。いずれもアーノンクールにとっては再録音で,行進曲とポストホルン・セレナードは1984年のドレスデン・シュターツカペレとのテルデック録音,ハフナー交響曲は1980年のロイヤル・コンセルトヘボウ管とのテルデック録音がありました。

 近年のアーノンクールは,コントラストの鮮やかな劇的な演奏はそのままに,より自在で円熟味を増してきているように思っているところであり,今回のライヴ録音においても充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • モーツァルト
    • 2つの行進曲 K335(320a)~第1曲 イ長調
    • セレナード第9番「ポストホルン」
    • 交響曲第35番「ハフナー」
      • アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクス
        <2012.6.9-10, 12.1-2>
      • 波SONY CLASSICAL 88883720682

88883720682

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.29

オルガ・シェプスのショパンのピアノ協奏曲の弦楽合奏版

 2012年11月3日のこの欄に,モスクワ出身の女流ピアニスト,オルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)の演奏による,独RCAの3点のCDについて書き込んでいたところですが,新譜としてショパンのピアノ協奏曲2曲を収録した1枚が発売になりました。

 この録音でユニークなのはオーケストラのバージョンで,第1番はリヒャルト・ホフマン編による弦楽五重奏版を元にした弦楽合奏版が,第2番はイラン・ロゴフ編による弦楽五重奏版を元にした弦楽合奏版が演奏されています。

 オーケストラは,かつてカール・ミュンヒンガーの指揮で一世を風靡したシュトゥットガルト室内管で,指揮は現在の首席指揮者であるマティアス・フォレムニーです。

 オルガ・シェプスはメジャーレーベルのRCAに録音していながら,国内盤も発売されておらず,日本国内での知名度はまだまだ低いのではないかと思われますが,まずはこうして手に入る録音をしっかり楽しませてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
      (リヒャルト・ホフマン編による弦楽五重奏版を元にした弦楽合奏版)
    • ピアノ協奏曲第2番
      (イラン・ロゴフ編による弦楽五重奏版を元にした弦楽合奏版)
      • オルガ・シェプス(ピアノ),
        マティアス・フォレムニー指揮,シュトゥットガルト室内管 <2013.9.13-14>
      • 独RCA 88843011702

88843011702

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.28

ALTUSのチェリビダッケ指揮,フランス国立放送管のライヴ録音3点

 内外の貴重な音源を発掘し,CD化を行っているレーベルの1つであるALTUSから,今度はチェリビダッケがフランス国立放送管の首席客演指揮者(1973~75年)時代のライヴ録音が3点発売になりました。いずれもシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会で,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化です。

 1点目は,1974年10月23日のライブ録音で,ルーセルの交響曲第3番と,ブラームスの交響曲第4番が収録されています。いずれも非正規のCD-R盤(米WORLD MUSIC EXPRESS:: WME S CDR 1125)がありましたが,正規音源からの初CD化となります。ちなみにこの日の演奏会では,他にラヴェルの「ダフニスとクロエ」第1,2組曲も演奏されていましたが,残念ながら今回は収録されていません。

 2点目は,1974年9月17日のライヴ録音で,当日演奏された全曲が収録されています。収録内容は下記のとおりですが,シェーンベルク,シューベルト,ベートーヴェン,ドヴォルザーク,ミヨー,ラヴェル,ストラヴィンスキーという,バラエティに富んだ内容です。これらも非正規のCD-R盤(ベートーヴェンが米WORLD MUSIC EXPRESS: WME S CDR 1105/1106,ドヴォルザーク,ミヨー,ラヴェル,ストラヴィンスキーが米"0" "0" "0" CLASSICS: TH 087,シェーンベルクとシューベルトが米VIBRATO: VLL 187)がありましたが,正規音源からの初CD化となります。

 3点目は,1974年10月16日のフランス国立放送管の創立40周年記念演奏会のライヴ録音で,ブラームスの悲劇的序曲と,ミケランジェリのピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」です。このうちブラームスの悲劇的序曲はCD-R
盤(米WORLD MUSIC EXPRESS: WME S CDR 1164)の発売があっただけですが,「皇帝」の方はLP時代から何度も繰り返し発売されている録音です。

 この日の演奏会では,ほかにフランス国歌,ブラームスの交響曲第3番,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第1,2組曲が演奏されていましたが,残念ながら収録されていません。

 特に「皇帝」については,カナダのROCOCOレーベルの国内盤LP(OW 7201 RC)が発売された際には,吉田秀和がライナーノートを書いており,その中でミケランジェリの演奏について,「・・・私も聴いていてそこに《真の音楽》を感じた。ここには,考えられないほど,たくさんのものが入っている。この演奏に接するのは,はかりし知れないスケールをもった大きな人物にぶつかるようなものだ,といってもいいかもしれない。」とか,「ベートーヴェンが求めたすべてが,きいていて,十分に説得的にわからせられる演奏というべきだろう。それは,夢と行動的積極性の合致であり,雄大であって,しかもこまやかさを少しも犠牲にしない音楽の実現にほかならない。」と述べられていました。

 一方のチェリビダッケの指揮については,「このレコードのもう1つの大きな特色は,指揮者がゼルギュウ・チェリビダッケである点である。このルーマニア生まれの指揮者も,多少,伝説的な人物になりかけている。レコードもほとんどなく,日本に来たこともないので,私たちの馴染みはうすいが,その「真価を知る」と称する人たちにいわせると,現代一流中一流の名指揮者だという。残念ながら,私には,このレコードをきいただけで,その当否を判断する力がない。」と判断を保留していました。

 このROCOCO盤LPはモノーラルの劣悪な音質でしたので,吉田秀和のチェリビダッケ評もやむを得なかったのかもしれませんが,CD時代になってからは非正規盤とはいえかなり良好な音質で聴けるようになり,私も米MUSIC & ARTS盤(CD-296)を聴いて,その音質の良さと演奏の素晴らしさに大変驚き,爾来,特別の愛聴盤となっていたのでした。この演奏が正規盤CDで発売されるというのは大事件だと思いますし,聴いた方はあまりの名演であることに斉しく驚愕されるのではないでしょうか。

 ということで,今回発売の3点も,当日の演奏会の全プログラムではない点は残念ですが,発売してくれたことに狂喜乱舞,感謝感激雨霰,さらには号泣というほかありません。逸る気持ちを抑えてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ルーセル
    • 交響曲第3番
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管 <1974.10.23>
      • ALTUS ALT 282
  • シェーンベルク
    • 6つの管弦楽曲伴奏付き歌曲 作品8~第1,3,5,6曲
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集 作品46の1
  • ミヨー
    • ブラジルの郷愁~第11曲「ラランジェイラス」
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ(抜粋)
  • ストラヴィンスキー
    • 小管弦楽組曲第2番~ギャロップ
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管,
        コレット・ヘルツォーク(ソプラノ:シェーンベルク)
      • ALTUS ALT 283/4
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管,
        ミケランジェリ(ピアノ:皇帝) <1974.10.16>
      • ALTUS ALT 285

ALT 282 ALT 283/4 ALT 285

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.27

ALTUSのミケランジェリのライヴ録音2点

 内外の貴重な音源を発掘し,CD化を行っているレーベルの1つであるALTUSから,ミケランジェリのライヴ録音が2点発売になりました。

 1つは,1975年6月26日のトゥレーヌ音楽祭でのリサイタルを収録したライヴ録音で,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番「葬送」,シューベルトのピアノ・ソナタ第4番,ドビュッシーの「映像」抜粋,ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」という,ミケランジェリの得意の曲目が並んだ充実のプログラムです。

 ミケランジェリはスタインウェイのピアノを弾くのが常ですが,この演奏会ではベヒシュタインのピアノを弾いているというのも注目です。全て初出音源です。このCDの音源については "CD Production: Yasuo KUBOKI" とだけ記載されており,解説書も久保木泰夫氏が執筆されています。

 もう1点は,1965年3月13日の来日公演での,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番と,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の2曲です。オーケストラはイントリッヒ・ローハン指揮の読売日本響です。両曲とも初出音源です。読売日本響が保有する音源からのCD化です。

 ちなみに,この来日時のライヴ録音には同じ指揮者,オーケストラとの4月4日のリストのピアノ協奏曲第1番(伊Aura: AUR 208-2)と,アレクサンダー・ルンプフ指揮のN響との4月3日のラヴェルのピアノ協奏曲と5月31日のリストのピアノ協奏曲第1番(KING INTERNATIONAL: KKC-2005/6)がありました。

 それにしても,こんなに貴重なライヴ録音が発売になるとは,狂喜乱舞,感謝感激雨霰というほかありませんが,逸る気持ちを抑えてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第4番
  • ドビュッシー
    • 「映像」第2集~葉末を渡る鐘の音
    • 「映像」第1集~ラモーを讃えて
    • 「映像」第1集~水の反映
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1975.6.26>
      • ALTUS ALT 272/3
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • ミケランジェリ(ピアノ),
        イントリッヒ・ローハン指揮,読売日本響 <1965.3.13>
      • ALTUS ALT 274

ALT 272/3 ALT 274

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.26

庄司紗矢香とテミルカーノフ指揮のプロコフィエフの協奏曲

 1999年に弱冠16歳でパガニーニ国際コンクールで優勝した庄司紗矢香は,その後も実力派ヴァイオリニストとして活躍しており,録音もドイツ・グラモフォンや仏MIRAREから継続的にリリースされているところですが,最新の新譜として,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲2曲を収録した1枚が発売になりました。私の好まないSHM-CDでの発売です。

 オーケストラはユーリ・テミルカーノフ指揮のサンクト・ペテルブルクフィルで,庄司紗矢香とは70回ほどの共演実績があるとのことで,すでに緊密な関係にあるようです。実はテミルカーノフとサンクト・ペテルブルクフィルは現在来日中で,庄司紗矢香とはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を3回演奏することになっています。

 また,庄司紗矢香のプロコフィエフというと,ヴァイオリン・ソナタの録音が2004年に発売されていて,聴いた感想も書き込んでいたところですが,明朗なソノリティに満ち溢れた,大変に魅力的な演奏を聴くことができましたので,今回の協奏曲でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • 庄司紗矢香(ヴァイオリン),
        テミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィル <2012.9>
      • GRAMMOPHON UCCG-1647

UCCG-1647

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.25

仙台フィルの第279回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第279回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者はヘンリク・シェーファーで,2009年9月の第240回定期演奏会以来の登場です。前回は英国の作品によるプログラムでしたが,今回は北欧の作品で,スウェーデンのリドホルム,ノルウェーのグリーグ,フィンランドのシベリウスの作品が演奏されました。
  • リドホルム
    • コンタキオン
  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲(ピアノ:萩原麻未)
  • シベリウス
    • 交響曲第1番
 最初のリドホルムのコンタキオンは,聴きなじみのある作品ではありませんので,CDを何度か聴いて予習してから当日に望みましたが,ロイヤル・ストックホルムフィルのソヴィエト公演のプログラムとするために1978年に作曲された作品で,東方正教会の「死者のための聖歌」が素材とされているということです。

 実際に聴いてみると,聖歌の旋律はほとんど意識されず,闇を引き裂くような緊張感のある不協和音と協和音が交錯する,暗くてシリアスでドラマチックな作品で,いかにも現代音楽といった趣がありますが,各パートの音型は比較的単純で,そんなに演奏困難な作品ではないのではないかと感じましたが,実際はどうなんでしょうか。

 肝心の演奏についても,各パートともしっかり演奏できていて,作品の姿を十分に再現することができたのではないかと思いましたが,同時に,こういう作品で演奏の特色を打ち出すのは難しく,克明な演奏にならざるを得ないのだろうなとも思いました。

 次のグリーグのピアノ協奏曲で,ピアノ・ソロを弾いている萩原麻未(1986-)を聴くのは初めてなのですが,2010年の第65回ジュネーヴ国際コンクールに優勝して注目され,現在はパリ音楽院とパリ地方音楽院で学びながら演奏活動を行っているということです。

 この萩原麻未の演奏ですが,一人前のプロのピアニストの演奏というよりも,ピアノ科の学生の発表会か卒業演奏を聴いているような趣があり,作品を咀嚼し,精一杯の演奏で自分なりの演奏表現を行うということは十分できているのですが,スピードやキレ,パワーといったものはまだ十分でなく,まだまだこれからだなと思ってしまいました。

 しかしながら,それでも演奏の魅力はあって,音の厚みやボリューム感はまずまずで,作品への共感を感じる流れのよいフレーイングと和音の運びや,感興のよさもありましたし,このピアノ演奏をオーケストラ側も好感を持って受け止めて,息の合った演奏をつくり出していたのではないかと思います。ただし,音量バランスとしては,オーケストラがピアノの音をかき消してしまうことがしばしばあって,弱音が苦手な仙台フィルの一面が出ていたようにも思いました。

 演奏終了後の拍手に応えて,萩原麻未はグノー編のアヴェ・マリアをピアノ・ソロで演奏しましたが,弱音をベースにした,実に見事な演奏でした。

 休憩後のシベリウスの交響曲第1番は,非常にダイナミックな演奏で,作品のスケール感とかワイルドさを表出していたのだろうと思われますが,アンサンブルの音の融け合いや,パート間のバランス感覚といった面は,あまり配慮されていないようで,これは指揮者のコンセプトだと思われます。

 この演奏を聴いていると,シェーファーは克明な音の存在感や,生命感溢れる表現を第一に追求しているようで,その意味では聴き映え,聴き応えはあるのですが,特にフォルテでの響きが雑で,耳当たりも良くないですし,演奏がバラバラになっているように感じられることもあり,結局は1つのコンセプトの下にまとまりきれなかったのではないかと思えてなりませんでした。

 そんなわけで,今回の演奏会は,コンタキオンは珍しい作品をまずまずしっかりした演奏で聴くことができましたし,グリーグのピアノ協奏曲は,萩原麻未の率直で一生懸命な演奏に好感が持てましたが,シベリウスの交響曲は雑な演奏だったなという印象でした。

 仙台フィルの定期演奏会については,昨年11月の第278回定期演奏会の出来があまりにひどく,先行きに不安を抱いていたのでしたが,今回の演奏会では,仙台フィルのいつもの演奏水準にあったのではないかと思われます。その意味では一安心というところですが,今回の指揮者との演奏はあまり満足できるものではありませんでした。

 シェーファーの指揮や音楽づくりの特徴と,仙台フィルの持ち味とでは,かなり方向性が違っているように思え,これについては,あえて方向性の異なる指揮者と演奏することにより,新たな演奏表現の可能性を追求していこうということなのかもしれませんが,今のところ上手くいっていないようです。

 次回の定期演奏会は,2月21,22日に,小泉和裕指揮,郷古廉のヴァイオリンによる,下記の曲目が演奏されます。これも充実のプログラムではないかと思いますし,ぜひ皆さまには足を運んでいただきたいと思います。
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番
  • ブルッフ
    • スコットランド幻想曲(ヴァイオリン:郷古廉)
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.24(2)

TBS VINTAGE CLASSICSの第4回発売

 TBSのクラシック専門のWEB放送局のOTTAVAから,TBSのアーカイブ推進部に対して所蔵音源の問い合わせがあったことに端を発した調査の結果,218点の録音が存在することが判明し,その中から選りすぐった録音をSACDハイブリッド盤で発売するTBS VINTAGE CLASSICSのシリーズは,第1回発売の5点第2回発売の5点第3回発売の5点がリリースされていたところですが,さらに第4回発売の5点がリリースされました。

 発売されたものを規格番号順に見ていくと,1点目は,グリュミオーの1961年の来日での大阪のフェスティバルホールでの演奏会のライヴ録音です。同日のライヴ録音はすでに第1回発売の5点の中にも含まれていましたが,今回はそれに含まれなかったバッハのシャコンヌと,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番を収録しています。

 2点目は,フランソワが1956年に来日した際のリストのピアノ協奏曲第1番と,アンドール・フォルデスの1959年の来日公演のライヴ録音です。このうちフランソワの録音は世紀の巨匠ジャパン・ライブ・シリーズでも発売されていました

 3点目は,スメターチェクが1961年に行った来日公演の3つの演奏会のライヴ録音です。ドヴォルザークとスメタナの作品が収録されています。

 4点目は,これまでのところ,シュトラウス一家の最後の音楽家であるエドゥアルト・シュトラウス2世の1958年の来日公演でのウィンナ・ワルツと,ボストン・ポップスの指揮者として名高いアーサー・フィードラーの来日公演です。

 5点目は,アマデウス弦楽四重奏団の1958年の来日公演と,スメタナ弦楽四重奏団の1958年の来日公演のカップリングです。

 このシリーズは,昨年11月に第3回発売された後,それに続く発売予告が無くてやきもきしていたのですが,こうして続編が発売に漕ぎ着けたことは嬉しい限りです。さらに第5回発売もすでに予告されているようですが,私としては,ぜひともこのシリーズは続いて欲しいので,ぜひとも皆さまにもこのシリーズを購入して聴いてみてほしいと思います。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • グリュミオー(ヴァイオリン),
        イシュトヴァン・ハイデュ(ピアノ:スラームス) <1961.4.24>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60011 (SACD Hybrid)
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
      • フランソワ(ピアノ),
        上田仁指揮,東京響 <1956.12.6>
  • バッハ
    • 半音階的幻想曲とフーガ
  • バルトーク
    • ソナチネ
  • ブラームス
    • ワルツ 作品39~第1,2,3,15曲
  • フォルデス
    • 前奏曲
  • ショパン
    • マズルカ第41番 嬰ハ短調 作品63の3
      • アンドール・フォルデス(ピアノ) <1959.5.18>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60012 (SACD Hybrid)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1961.2.10>
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」~ポルカ,フリアント,道化師の踊り <1961.2.14>
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲第1集~第1,2,3番 <1961.2.14>
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」 <1961.3.10>
      • スメターチェク指揮,東京響
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60013 (SACD Hybrid)
  • エドゥアルト・シュトラウス1世
    • ポルカ「テープは切られた」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「オーロラ舞踏会」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
    • ポルカ「雷鳴と電光」
      • エドゥアルト・シュトラウス2世指揮,東京響 <1958.8.23>
  • イヴァノヴィチ
    • ワルツ「ドナウ川のさざ波」 <1961.11.13>
  • オッフェンバック(ロザンタール編)
    • パリの喜び~序曲,第1,2,6,8,9,16,22曲 <1961.11.20>
      • アーサー・フィードラー指揮,東京響
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60014 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1958.4.12>
      • アマデウス弦楽四重奏団
  • スメタナ
    • 弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」 <1958.11.23>
      • スメタナ弦楽四重奏団
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60015 (SACD Hybrid)

TYGE-60011 TYGE-60012 TYGE-60013
TYGE-60014 TYGE-60015

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.24

ボリス・ベレゾフスキーほかによるチャイコンの第2番

 昨日,ゲルギエフとマツーエフのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と第2番について書き込んでおり,特に第2番の録音のリリースは今でも珍しいのですが,昔からの録音界の不思議で,レアな作品の録音なのにリリースが重なるということがけっこうあって,同時期にボリス・ベレゾフスキーとアレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィアによる同曲の新譜が発売になりました。今回はオリジナル・バージョンの演奏ということです。

 これはワルシャワでのライヴ録音ということですが,マツーエフと同様にベレゾフスキーもチャイコフスキー・コンクールでの優勝者であることも奇遇な巡り合わせです。

 カップリングは,チャイコフスキーのピアノ曲と,チェロとピアノのバージョンへの編曲が2曲で,チェロを弾いているのはアンリ・ドマルケットです。

 昨日も述べているように,チャイコフスキーのピアノ許箏曲第2番は私の好きな作品ですので,この録音もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第2番(オリジナル・バージョン) <2012.9>
      • ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ),
        アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィア
    • 創作主題と変奏 ヘ長調 作品19の6
    • 中級程度の12の小品 作品40~
      • 第2曲「悲しい歌」
      • 第5曲「マズルカ」
      • 第6曲「無言歌」
      • 第7曲「田舎で」
      • 第8曲「ワルツ」
        • ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ) <2013.4>
  • チャイコフスキー(ヴィクトル・クバツキー編)
    • 感傷的なワルツ 作品51の6
  • チャイコフスキー(ダーヴィト・ゲリンガス編)
    • 弦楽四重奏曲第1番第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」
      • アンリ・ドマルケット(チェロ),
        ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ) <2013.4>
      • 仏MIRARE MIR 200
        実は・・・

MIR 200

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.23

マリインスキー・レーベルのゲルギエフとマツーエフのチャイコン

 ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場の自主制作レーベルであるマリインスキー・レーベル新譜として,ゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管(キーロフ管)とデニス・マツーエフとの協演によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と第2番を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 デニス・マツーエフは,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をテミルカーノフ指揮のサンクト・ペテルブルクフィルとのRCA録音があったほか,両者によるパリのシャンゼリゼ劇場でのライヴ映像も発売になったばかりですが,ピアノ協奏曲第2番の録音は初めてではないでしょうか。

 ゲルギエフのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の録音というと,ダニール・トリフォノフとの録音がマリインスキー・レーベルから発売されていたほか,辻井伸行とのライヴ映像も発売されていましたが,ピアノ協奏曲第2番の録音は初めてではないでしょうか。

 デニス・マツーエフは,1998年のチャイコフスキー・コンクールでの優勝者でもあり,チャイコフスキーのピアノ協奏曲は自身の名刺代わりの作品ではないかと思いますし,まだまだ録音の少ないピアノ協奏曲第2番は,実は私の好きな作品で,イーゴリ・ジューコフとロジェストベンスキーのメロディア録音以外には,なかなか満足できる録音がないので,その意味でも今回の録音には期待したいと思いますし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <2013.4.14-15>
    • ピアノ協奏曲第2番 <2013.3.5-6>
      • デニス・マツーエフ(ピアノ),ゲルギエフ指揮,キーロフ管
      • 露MARIINSKY MAR 0548 (SACD Hybrid)

MAR 0548

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.22

ニューイヤーコンサート2014

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になったので,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, 2009年以来2度目登場となるバレンボイムは,このコンサートでの指揮のコツを会得したのか,力まずスムーズで,必要に応じてダイナミックな演奏をつくりだしており,演奏の完成度も,聴いた満足度も大きいコンサートではなかったかと思います。

 なお,CDパッケージによると,ニューイヤーコンサート初登場曲が9曲となっていますが,私が調べた限りでは8曲なので,どの曲で異なっているのか見てみたら,ヨーゼフ・シュトラウスのポルカ・シュネル「カリエール(疾走の馬)」作品200でした。実はこの作品は1997年にムーティ指揮で演奏されており,初登場曲ではありません。

 今年もSACDは発売されず,通常のCDなのが残念ですが,改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • 喜歌劇「美しきエレーヌ」によるカドリーユ
  • ヨーゼフ シュトラウス
    • ワルツ「平和の棕櫚」(※)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • カロリーネ・ギャロップ(※)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • エジプト行進曲
    • ワルツ「もろびと手を取り」
    • ポルカ「恋と踊りに熱中」
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
    • クリップ・クラップ・ギャロップ
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ポルカ「大好きな人」(※)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「花束」(※)
  • リヒャルト・シュトラウス
    • 歌劇「カプリッチョ」~間奏曲「月光の音楽」(※)
  • ヨーゼフ・ランナー
    • ワルツ「ロマンティックな人びと」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「からかい」(※)
    • ポルカ「害のないいたずら」(※)
  • レオ・ドリーブ
    • バレエ「シルヴィア」~「ピチカーティ・ポルカ」(※)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「ディナミーデン」
    • ポルカ「憂いもなく」
    • ポルカ・シュネル「カリエール(疾走の馬)」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
    • (※)はニューイヤーコンサート初登場曲
      • バレンボイム指揮,ウィーンフィル <2014.1.1>
      • 波SONY CLASSICAL 88883792272

88883792272

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.21

英CHANDOSの2014年1月新譜から

 英シャンドス・レーベルは,今なお精力的な新譜のリリースを続けており,輸入元では「世界最大級のインディペンデント・レーベル」と紹介しているほどですが,今月も5点の新録新譜が発売されており,その中から3点を入手してきました。

 1点目は,「ノルウェーのディーリアス」と題された1枚です。ディーリアスはもちろんイギリスの作曲家ですが,グリーグとも親交があって大きな影響も受けていたことから,ノルウェーにまつわる作品を収録しています。演奏しているのはアンドルー・ディヴィス指揮のベルゲンフィルほかです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 2点目は,「ブリテン諸島からの序曲集」と題された1枚です。これはイギリスとアイルランドの8人の作曲家の8つの序曲が演奏されています。これらの作品はイギリスでは知名度が高いのかもしれませんが,日本ではほとんど知られていないのではないかと思われますので,その意味でも興味深い1枚です。ちなみにヘンリー・バルフォア・ガーディナーは,指揮者のジョン・エリオット・ガーディナーの大叔父です。演奏はラモン・ガンバ指揮のBBCウェールズナショナル管です。通常のCDでの発売です。

 3点目は,「新世界の弦楽四重奏曲集」と題された1枚です。ドヴォルザークの交響曲第12番「アメリカ」のほか,アメリカの作曲家の作品が収録されており,特に「テイク・ファイヴ」や「デイヴ・ディグズ・ディズニー」で知られる,ジャズ・ピアニストのディヴ・ブルーベックの作品が収録されているのも注目です。ブロドスキー弦楽四重奏団による演奏で,これも通常のCDでの発売です。

 いずれも非常に充実した収録内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリーグ(ディーリアス編)
    • ノルウェーの婚礼の行列
  • ディーリアス
    • 交響詩「頂にて」
    • ノルウェーの7つの歌~第3曲「王女(黄昏の想い)」(
    • ノルウェーの7つの歌~第7曲「鳥の歌」(
    • そりすべり(冬の夜)
    • ノルウェー組曲
    • 春初めてかっこうを聞いて
    • 交響詩「おとぎ話」
      • アンドルー・デイヴィス指揮,ベルゲンフィル,
        アン=ヘレン・メーン(ソプラノ:
      • 英CHANDOS CHSA 5131 (SACD Hybrid)
  • フレデリック・オースティン
    • 演奏会用序曲「シー・ヴェンチャーズ」
  • スタンフォード
    • 「オイディプス王」への前奏曲
  • コールリッジ=テイラー
    • 「ハイアワサの歌」への序曲
  • フレデリック・コーウェン
    • 演奏会用序曲「バタフライズ・ボール」
  • バントック
    • 演奏会用喜劇序曲「蛙」
  • アレクサンダー・マッケンジー
    • 「リトル・ミニスター」への序曲
  • サリヴァン
    • 「マクベス」への序曲
  • ヘンリー・バルフォア・ガーディナー
    • コメディへの序曲
      • ラモン・ガンバ指揮,BBCウェールズ・ナショナル管
      • 英CHANDOS CHAN 10797
        実は・・・
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
  • コープランド
    • 弦楽四重奏のための2つの小品
  • バーバー
    • 弦楽四重奏曲 作品11
  • ガーシュイン
    • 弦楽四重奏のための「子守歌」
  • コープランド(キャシディ&トーマス編)
    • バレエ「ロデオ」~ホー・タウン(世界初録音)
  • ディヴ・ブルーベック(作曲家自身による弦楽四重奏曲版)
    • リグレット(世界初録音)
      • ブロドスキー弦楽四重奏団 <2013.3.6-8>
      • 英CHANDOS CHAN 10801
        実は・・・

CHSA 5131 CHAN 10797 CHAN 10801

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.20

クラウディオ・アバド逝去

 ネットやマスコミの情報によると,現代の名指揮者クラウディオ・アバドが,イタリアのボローニャの自宅で20日の朝に亡くなったということです。享年80歳でした。

 アバドのことについては,ここで改めて述べるまでもないと思いますが,私自身の関わりでいうと,クラシック音楽を聴き始めた1970年代に,ドイツ・グラモフォンから秀逸な録音を次々とリリースしており,ベーム,カラヤンに続く,次世代のホープとして注目されていました。

 当時発売されていた録音も,アナログ時代のものを思いつくままに列挙すると,マーラーの交響曲第2番「復活」,第4番,第6番,ベルクの「ルル」組曲と管弦楽曲のための3つの小品,プロコフィエフの「キージェ中尉」とスキタイ組曲,バルトークの中国の不思議な役人,ポリーニとのバルトークのピアノ協奏曲第1,2番,ヴェルディのレクイエム,モーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」・・・といずれも今なお優れた名盤といいうるものだと思います。

 その後,アバドはウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任し,アバドとウィーンとの相性は非常に良くて,本人も「これからはウィーンとのみ仕事をしていく」と断言していたほどだったのですが,カラヤン亡き後のベルリンフィルの音楽監督に指名されてから,微妙に思いどおりにいかないことになってきたように思われます。また,胃癌の手術を受けるという大きなダメージもありました。

 そしてアバドはベルリンフィルの音楽監督のポストを自ら辞し,グスタフ・マーラー・ユーゲント管,ルツェルン祝祭管,モーツァルト管などと,より自由な指揮活動を行うようになり,再び豊かな実りを結ぶようになっていたところでしたので,そんな中での急逝は残念と言うほかありません。

 私もアバドを偲ぶために,何か録音を聴こうと思ったのですが,選んだCDは,1965年8月14日のザルツブルク音楽祭で,ウィーンフィルほかを指揮してのマーラーの「復活」でのライヴ録音です。この音楽祭にアバドを招請したのは他でもないカラヤンでした。

 アバドがウィーンフィルを指揮するのも,ザルツブルク音楽祭で演奏するのもこれが初めてでしたが,この演奏に感銘を受けたウィーンフィルとは,翌年以降ウィーンやザルツブルクで毎年演奏を行うようになります。

 このライヴ録音CDは,現在では入手困難ですし,聴くのもかなり久しぶりのことでしたが,追悼の意味も込めて聴いた感想も書き込ませていただきましたので,ご覧下さいませ
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <1965.8.14>
      • ステファニア・ヴォイトヴィチ(ソプラノ),
        ルクレティア・ウェスト(アルト),
        アバド指揮,ウィーンフィル,
        ウィーン国立歌劇場合唱団
    • 子供の不思議な角笛 <1967.11.9>
      • バーナデット・グリーディ(アルト),
        アバド指揮,ロンドン響
      • 伊HUNT 2 HUNTCD 542 (2CD)

2 HUNTCD 542

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.19

グールドの音匠仕様SACDハイブリッド盤の第2弾

 ソニー・クラシカルは現在では必ずしもSACDのリリースに熱心とは言い難いと思っていますが,それでも自社のドル箱音源であるグレン・グールドの録音については音匠仕様SACDハイブリッド盤でのリリースを進めていくようで,一昨年の末にバッハの録音が5点発売されたのに続き,第2弾となる5点が発売になりました。


 今回のリリースはバラエティに富んでおり,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集,ベートーヴェンの「悲愴」,「月光」,「熱情」の3大ソナタ,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集,ブラームスの間奏曲集,そしてワーグナーのピアノ・トランスクリプションズです。

 いずれもグールドの著名な録音ですが,今回は,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の盤には,グールドがルドルフ・ゼルキンのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番について語った録音が,ベートーヴェンのソナタの盤には,グールド自身が3大ソナタについて語った録音が収録されており,いずれも米コロンビアのサンプラーLPに収録されていたもので,世界初CD化とのことです。

 前回同様,今回もアンドレアス・K・マイアーが,3トラックのオリジナルマスターから2チャンネルへのトラックダウンとDSDマスタリングを行っており,「今回のリマスターでは,おそらくLPも含めて過去のどの発売ソフトよりも,グールドのピアノの音色を明瞭に,ダイレクトに,そしてあたたかみのある音で再現できたと自負している。」と述べています。

 このシリーズは,前回リリースのバッハも素晴らしい音質で蘇っていましたので,今回の音匠仕様のSACDの音質にも期待したいですし,とにかく聴くのが楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1958.4.28,30 & 7.1>
      • グールド(ピアノ),
        ウラディミール・ゴルシュマン指揮,コロンビア響
    • ピアノ協奏曲第2番 <1957.4.9&10 monaural>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1959.5.4,5&8>
      • グールド(ピアノ),
        バーンスタイン指揮,コロンビア響
    • ピアノ協奏曲第4番 <1961.3.20>
      • グールド(ピアノ),
        バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1966.3.1&4>
      • グールド(ピアノ),
        ストコフスキー指揮,アメリカ響
        ※ ルドルフ・ゼルキンのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番についてのグールドの語りつき<1965>
      • SONY CLASSICAL SICC 10196~8 <3SACD Hybrid>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1966.4.18-19>
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1967.5.15>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1967.10.18>
      • グールド(ピアノ)
        ※3大ソナタについてのグールドの語り付き <1967>
      • SONY CLASSICAL SICC 10199 <SACD Hybrid>
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第1番 <1967.11.9>
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1967.8.11, 11.9-10>
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1967.5.25-26, 11.10>
    • ピアノ・ソナタ第4番 <1967.7.25, 11.9-10>
    • ピアノ・ソナタ第5番 <1967.5.25-26>
    • ピアノ・ソナタ第6番 <1968.9.19&30, 10.1>
    • ピアノ・ソナタ第7番 <1968.9.19-20>
    • ピアノ・ソナタ第8番 <1969.1.30-31, 2.13>
    • ピアノ・ソナタ第9番 <1968.7.30-31>
    • ピアノ・ソナタ第10番 <1970.8.11>
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」 <1965.12.16, 1970.8.11>
    • ピアノ・ソナタ第12番 <1965.9.28-29, 12.16, 1966.5.16-17>
    • ピアノ・ソナタ第13番 <1965.8.12, 1966.5.16-17, 1970.1.22-23, 8.10>
    • 幻想曲 ハ短調 K475 <1966.11.8>
    • ピアノ・ソナタ第14番 <1973.11.6, 1974.6.23, 9.8>
    • ピアノ・ソナタ第15番 <1967.7.25>
    • ピアノ・ソナタ第16番 <1970.9.4&15, 1974.11.9>
    • ピアノ・ソナタ第17番 <1974.9.7-8>
    • 幻想曲 ニ短調 K397(385g) <1972.11.5>
    • ピアノ・ソナタ ヘ長調 K533/494 <1972.4.13, 1972.11.15-16, 1973.3.10>
    • ピアノ・ソナタ第10番 <1958.1.7-10>
    • 幻想曲とフーガ ハ長調 K394(383a) <1958.1.7-10>
      • グールド(ピアノ)
      • SONY CLASSICAL SICC 10200~3 <4SACD Hybrid>
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117~第1曲 <1960.9.29>
    • 3つの間奏曲 作品117~第2曲 <同上>
    • 3つの間奏曲 作品117~第3曲 <1960.9.30>
    • 6つの小品 作品118~第6曲「間奏曲」 <1960.9.29>
    • 幻想曲集 作品116~第4曲「間奏曲」 <1960.11.21>
    • 8つの小品 作品76~第7曲「間奏曲」 <同上>
    • 8つの小品 作品76~第6曲「間奏曲」 <同上>
    • 4つの小品 作品119~第1曲「間奏曲」 <同上>
    • 6つの小品 作品118~第1曲「間奏曲」 <1960.11.23>
    • 6つの小品 作品118~第2曲「間奏曲」 <1960.9.30>
    • 6つの小品 作品118~第2曲「間奏曲」 <1959.5.1>
      • グールド(ピアノ)
      • SONY CLASSICAL SICC 10204 <SACD Hybrid>
  • ワーグナー(グールド編)
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1973.6.30>
    • 楽劇「神々の黄昏」~「夜明けとジークフリートのラインへの旅」 <1973.5.14, 6.30>
    • ジークフリート牧歌 <1973.2.3-4>
      • グールド(ピアノ)
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <1982.7.27&29, 9.8>
      • グールド指揮,トロント響団員
      • SONY CLASSICAL SICC 10205 <SACD Hybrid>

SICC 10196~8 SICC 10199 SICC 10200~3
SICC 10204 SICC 10205

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.18

ジョルジュ・ジョルジェスク・エディションの新譜3点

 東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの音源のCD化を独自に行ってきており,特にルーマニアの名指揮者,ジョルジュ・ジョルジェスク(Georges Georgescu, 1887-1964)の録音をジョルジュ・ジョルジェスク・エディションとして発売しており,第1弾としてベートーヴェンの交響曲全集が発売されていましたが,続編となる3点のCDが発売になりました。

 オーケストラはいずれもブカレスト・ジョルジュ・エネスコ・フィルで,ルーマニアのエレクトレコードからLPが発売されていたものですが,全て初CD化ということです。

 1点目は,ブラームスの交響曲第3番の1964年5月23日のライヴ録音と,ハイドンの主題による変奏曲の1964年2月23日のスタジオ録音です。

 2点目は,シューベルトの未完成交響曲の1963年のスタジオ録音と,交響曲第9番の1963年3月30 or 31日のライヴ録音です。

 3点目は,フランクの交響曲の1964年6月15日のライヴ録音と,R・シュトラウスの「ティル」の1962年5月20日のライヴ録音です。

 これらのうち,R・シュトラウスの「ティル」は,かつて伊ARLECCHINOからもCDが発売されていたので(ARL 102),試しに聴いてみたところ,同じ録音でした。ただしARLECCHINO盤の録音データは1956年のポーランド・ツアーのライヴ録音となっていますが,おそらく今回発売のCDのデータの方が正しいのではないかと思われます。

 ジョルジェスクは知られざる名指揮者の1人ではないかと思いますし,今回発売の3点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <1964.5.23>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1964.2.23>
      • ジョルジュ・ジョルジェスク指揮,
        ブカレスト・ジョルジュ・エネスコ・フィル
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1024-2
        実は・・・
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1963>
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1963.3.30 or 31>
      • ジョルジュ・ジョルジェスク指揮,
        ブカレスト・ジョルジュ・エネスコ・フィル
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1025-2
        実は・・・
  • フランク
    • 交響曲<1964.6.15>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <1962.5.20>
      • ジョルジュ・ジョルジェスク指揮,
        ブカレスト・ジョルジュ・エネスコ・フィル
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1026-2
        実は・・・

ERT 1024-2 ERT 1025-2 ERT 1026-2
ARL 102

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.17(2)

カロリン・ヴィルトマンほかによるフェルドマンの「ヴァイオリンとオーケストラ」

 引き続き,モートン・フェルドマンのネタですが,昨年,ドイツの女流ヴァイオリニストのカロリン・ヴィトマン(Carolin Widmann, 1976-)と,エミリオ・ポマリコ指揮のフランクフルト放送響による「ヴァイオリンとオーケストラ」の録音がドイツのECMから発売されていましたので,これも併せて入手してきました。

 フェルドマンは1970年代に「(楽器名)とオーケストラ」というタイトルの作品を連続して作曲しており,「ヴァイオリンとオーケストラ」はその一連の作品の最後となったものです。ちなみにこれらの作品には以下のようなものがあります。
  • チェロとオーケストラ(1972)
  • ピアノとオーケストラ(1975)
  • オーボエとオーケストラ(1976)
  • フルートとオーケストラ(1978)
  • ヴァイオリンとオーケストラ(1979)
 フェルドマンは特に1980年代以降の晩年において,さらに純度の高い,独自の作品の世界を深化させていったように思うのですが,「ヴァイオリンとオーケストラ」は,その晩年の作品の一歩手前といった趣の作品ではないかと思っているところです。

 この作品の録音は,ポール・ズーコフスキーやイザベル・ファウストがヴァイオリンを弾いたものがありましたが,今回は独墺を中心に目覚ましい活躍をしているヴィルトマンと,自身が作曲家でもあるポマリコの指揮によってどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モートン・フェルドマン
    • ヴァイオリンとオーケストラ(1979)
      • カロリン・ヴィトマン(ヴァイオリン),
        エミリオ・ポマリコ指揮,フランクフルト放送響 <2009.10>
      • 独ECM 476 4929

476 4929

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.17

井上郷子のフェルドマンの「バニータ・マーカスのために」

 アメリカの作曲家,モートン・フェルドマン(Morton Feldman,1926-1987)は,晩年には長大な作品を数多く作曲し,しかもその作品の音の数が極端に少なく,ポツ ン・・・ポツン・・・といった演奏が延々と続くので,退屈で無意味な作品と見る向きも多く,なかなか広く受け入れられるには至っていないようにも思われます。

 しかしながら,晩年のフェルドマンの作品は,その選び抜かれた少数の音が美しい余韻を伴って,充実した至福の時間をつくり出しており,その作品の世界に共感し入り込むことができるかが,作品を受容できるかどうかの分かれ目かもしれません。

 私はフェルドマンの作品は大好きなのですが,実は昨年,晩年のピアノ作品の「バニータ・マーカスのために」を井上郷子が演奏した録音のCDが発売されていたというのに未入手だったので,遅ればせながら大慌てで入手してきました。

 バニータ・マーカスはフェルドマンの弟子であり,晩年のパートナーでもあった作曲家です。「バニータ・マーカスのために」は1985年に作曲された,フェルドマンの作品の中にあっても響きの純度の高いもので,すでに数種類の演奏のCDが存在しますが,フェルドマンの作品を含むコンテンポラリーな作品の演奏を得意とする井上郷子がどんな演奏を聴かせているのか非常に楽しみです。
  • モートン・フェルドマン
    • バニータ・マーカスのために(1985)
      • 井上郷子(ピアノ) <2012.8.14-16>
      • コジマ録音 ALCD-88

ALCD-88

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.16

イリヤ・グリンゴルツのパガニーニのカプリース

 今や,実力派あるいは個性派ヴァイオリニストとして活躍しているイリヤ・グリンゴルツ(Ilya Gringolts, 1982-)は,1998年に16歳でパガニーニ国際ヴァイオリンコンクールで優勝して注目され,翌1999年にはスウェーデンのBISから,パガニーニのヴァイオリン独奏曲とヴァイオリン協奏曲を収録したデビューCDが発売されていたところです。

 グリンゴルツはその後も,BISのほかドイツ・グラモフォン,英ONYX,英ハイペリオンからも協奏曲や独奏曲の録音を継続的にリリースしてきましたが,ついにパガニーニのカプリース全曲の録音が発売になりました。

 グリンゴルツがパガニーニ国際ヴァイオリンコンクールで優勝してから今年で15年になりますが,現在のグリンゴルツがどんなパガニーニのカプリースの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • パガニーニ
    • 24のカプリース
      • イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン) <2012.12.21-24>
      • 英ORCHID CLASSICS ORC 100039

ORC 100039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.15

一柳慧の80歳記念盤CD

 現在の日本を代表する作曲家の1人である一柳慧は,昨年2月4日に満80歳を迎えたのでしたが,これまで一柳慧の作品の録音を精力的にリリースしてきたカメラータ東京から,80歳記念盤となるCDが発売になりました。

 収録されているのは近作の協奏曲が3曲で,オーケストラはいずれも藤岡幸夫指揮の関西フィルによるライヴ録音です。

 1曲目は,ピアノ協奏曲第4番「JAZZ」で,これは2009年に「横浜開港150周年」と「神奈川県立音楽堂開館55年」を記念して神奈川芸術文化財団より委嘱された作品で,ジャズ・ピアニストの山下洋輔を念頭に作曲され,任意にピアノのアドリブが挿入できるように書かれているということです。

 2曲目は,ピアノ協奏曲第5番「フィンランド」で,これは舘野泉の委嘱により作曲された,左手のピアノのための協奏曲です。一柳慧は2010年にフィンランドに招聘され,その芸術的環境と音楽家たちの素晴らしさの印象と,左手のピアニストの舘野泉の目覚ましい活躍へのオマージュとして作曲したとのことです。。

 3曲目は,マリンバ協奏曲で,これはマリンバ奏者の種谷睦子の委嘱によって作曲され,マリンバのソロやアンサンブルの作品をいくつも作曲してきた一柳慧の,初のマリンバ協奏曲で,このCDに収録されているのは昨年1月19日の世界初演のライヴ録音です。

 いずれも話題性のある作品であり,それぞれ初演者,委嘱者との共演のライヴ録音が収録されており,これはなかなか豪華な80歳記念盤ではないかと思いますし,肝心の作品と演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 一柳慧
    • ピアノ協奏曲第4番「JAZZ」(2009)
      • 山下洋輔(ピアノ),
        藤岡幸夫指揮,関西フィル <2010.11.19>
    • ピアノ協奏曲第5番「フィンランド」(2012)
      • 舘野泉(ピアノ),
        藤岡幸夫指揮,関西フィル <2012.10.18>
    • マリンバ協奏曲(2012)
      • 種谷睦子(マリンバ),
        藤岡幸夫指揮,関西フィル <2013.1.19, 初演ライヴ>
      • CAMERATA CMCD-28285

CMCD-28285

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.14

タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」復刻シリーズ第4回新譜

 昨年の7月22日のこの欄と8月17日のこの欄と12月19日のこの欄に,タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」復刻シリーズのことについて書き込んでいたところですが,続いて第4回新譜となる4点のCDが先月下旬に発売されていました

 これらの復刻については,第1回発売時の書込みで詳しく述べていたところですが,音源はDENONがスイスのミュゼクスポートから提供されたものを使用しており,これは少なくともオリジナルのコンサートホールの音源からの孫コピーと考えられます。

 また,提供された音源にはアナログのものと,デジタル(おそらく16ビットPCMのデジタルコピー)のものがあり,アナログ音源は192KHz/24bitマスタリング を行い,デジタル音源も新たにマスタリングを行っているとのことでしたが,既に書き込んでいるように,音質向上のメリットを感じたのはアナログ音源からの復刻の方だけでした。

 そのため,このシリーズの新譜については,今後はアナログ音源のものに限って入手しようと思っていたところであり,第4回発売の4点の新譜のうち,アナ ログ音源からマスタリングを行ったものはシューリヒト指揮の2点と,フリードリヒ・グルダ録音の計3点でしたので,この3点を入手しました。なお,グルダのものはモーツァルトとシューベルトの2枚組で,このうちアナログ音源なのはモーツァルトだけで,シューベルトはデジタル音源です。

 今回入手した3点も非常に素直なマスタリングを行っており,元々そんなにハイフィデリティな録音ではないのですが,アナログ音源のナチュラルな響きや, 音像・音場感が良好に写し取られており,音質の面においても改めて入手する価値はあると思いますし,私も音質チェックをするだけでなく,肝心の演奏もじっ くり楽しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響 <1960.9>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-60
        実は・・・
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
    • シャンペン・ポルカ
    • ワルツ「南国のばら」
    • 宝のワルツ
    • ワルツ「酒・女・歌」
    • 常動曲
      • シューリヒト指揮,ウィーン国立歌劇場管 <1963.4>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-61
        実は・・・
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番
    • ピアノ協奏曲第27番
      • グルダ(ピアノ),
        スワロフスキ指揮,ウィーン国立歌劇場管 <1963.6.6>
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品90 D899
    • 楽興の時
      • グルダ(ピアノ) <1963.9.13-15>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-63/4

TWCO-60 TWCO-61 TWCO-63/4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.13

クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第9番のSACD

 スウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響 きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴すべき作品ではないかとも思っているところです。

 ペッテションの交響曲の近年の録音というと,トロンボーンのヴィオルティオーゾでもある,クリスチャン・リンドベルイがスウェーデンBISに交響曲第1,2番と,交響曲第6番を録音していたところでしたが,新たに交響曲第9番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 ペッテションの交響曲第9番は,比較的有名な第7番と第8番に続く作品で,70分間に亘ってオスティナートが続き,その中で戦い乃至はチャレンジ,敗北や絶望,さらには救いようもないほどに儚い哀歌といったストーリー性を感じさせる,大変印象的な作品です。

 この作品の新録音がSACDの高音質で聴けるとは,こんなに嬉しい,そしてこんなに恐ろしいことはないのではないかという気がしていますが,なにはともあれ臆せず聴いてみたいと思っています。

 なお,ボーナスDVDが付されており,スウェーデンでテレビ放送された「人の声」と題した,ペッテションのドキュメンタリーが収録されています。これは当然ながらスウェーデン語での収録で,英語の字幕が付されているとのことです。
  • ペッテション
    • 交響曲第9番(1970)
      ※ペッテションのテレビドキュメンタリー「人の声」のDVD付き
      • クリスチャン・リンドベルイ指揮,ノールショッピング響 <2013.1>
      • 瑞典BIS SACD-2038 (SACD Hybrid & DVD)

2038

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.12(2)

PALEXAの廃盤だったベーム,ヨッフム,カラヤンのライヴ録音の復活

 カナダのPALEXAは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,そのカタログの中にあっても,特に評判が高くてリリースも好調だったものについては既に廃盤となって入手不能になっていました。

 その廃盤タイトルの中でも,特に人気の高い3点について,日本プレスのCDで復活リリースされることになりました。

 その3点というのは,1つはベーム指揮,チューリヒ・トーンハレ管のブルックナーの交響曲第8番で,1978年7月4日のチューリヒでのライヴ録音です。

 2つ目は,ヨッフム指揮,ベルリンフィルのブルックナーの交響曲第9番で,1977年11月28日のベルリンでのライヴ録音です。

 3つ目は,カラヤン指揮,ベルリンフィルのライヴ録音が2曲で,ベートーヴェンの交響曲第7番の1978年1月28日のベルリンでの演奏と,ストラヴィンスキーの「春の祭典」の1978年8月31日のルツェルンでの演奏です。

 これら3点のうち,ベーム指揮のものは今月末の発売予定で,ヨッフムとカラヤン指揮のものは昨年末に発売済みです。これら3点のCDについて未入手の方は,今回の機会を逃さずに入手されてはいかがでしょうか。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1978.7.4>
      • ベーム指揮,チューリヒ・トーンハレ管
      • 加PALEXA CD-0522
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1977.11.28>
      • ヨッフム指揮,ベルリンフィル
      • 加PALEXA CD-0530
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1978.1.28>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1978.8.31>
      • 加PALEXA CD-0531

CD-0522 CD-0530 CD-0531

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.12

ウェストミンスター寺院の賛美歌集

 日曜日の午前中に聴く音楽というと,比較的軽めの器楽・室内楽曲やバロック音楽,あるいは宗教音楽を聴くことが多いのですが,英ハイペリオンの新譜で,「ウェストミンスター寺院の賛美歌集」と題した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,パーセルから近現代に至る様々な作曲家による,英国国教会のレギュラー・サービスや,ウェストミンスター寺院で行われるロイヤルウェディングや国葬などのための賛美歌集です。

 演奏しているのは,ハイペリオン・レーベルに数多くの録音を行ってきている,ウェストミンスター寺院聖歌隊で,まさに本家本元の演奏です。オリジナルの作品が全てそうなっているのかまでは分りませんが,いずれもオルガン伴奏によって演奏されています。

 もとより,こういった作品を信仰のためのでなく,楽しみのために聴くのはどうかという考え方もあろうかと思いますが,優れた作品は人類共通の遺産という面もあると思いますので,謹んで拝聴させていただこうとと思っています。
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • よろずのくにびと
  • ジョン・ゴス
    • わが魂よ,天なる王を賛美せよ
  • ジェシー・セイモア・アーヴァイン
    • 主はわが導師
  • ウィリアム・ペンフロ・ローランズ
    • 天なる喜び
  • ヘンデル
    • 喜べ,主は王であらせられる
  • パーセル
    • キリストは堅固な土台となり
  • ギボンズ
    • 父なる愛
    • 涙はゆるやかに流れ
  • ヘンデル
    • よろこべやたたえよや
  • ハウエルズ
    • 神へのわが希望は揺るがず
  • 作曲者不詳
    • 聖パトリックの胸当て
  • パリー
    • 人々の父なる主よ
    • おお,主を賛美せよ!
  • ウェズリー
    • おお,天上より来たりしあなたよ
  • 作曲者不詳
    • 生けるものすべて
  • ウィリアム・クロフト
    • 天地の御神をば
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • イエスの声がかく語るのが聞こえた
    • 降り来たれ,おお神の愛よ
  • 作曲者不詳
    • ちからの主を,ほめたたえまつれ
  • ウィリアム・ヘンリー・モンク
    • 日暮れて四方は暗く
  • パリー
    • エルサレム
      • ウェストミンスター寺院,チャールズ・オドンネル指揮,
        ロバート・クィンニー(オルガン) <2012.10.4-5 & 2013.1.17-18>
      • 英HYPERION CDA 68013
        実は・・・

CDA 68013

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.11(2)

サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのニールセンの交響曲第4,5番

 ヘルシンキ生まれの指揮者,サカリ・オラモ(Sakari Oramo, 1965 -)は2008年からロイヤル・ストックホルムフィルの首席指揮者を務めており,いくつかのレーベルから録音もリリースされているところですが,現在はスウェーデンのBISに録音を行うようになっているのか,昨年はエルガーの交響曲第2番ほかが発売されていましたが,これに続いて,ニールセンの交響曲第4,5番を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 サカリ・オラモは1999年にバーミンガム市響の音楽監督に就任し,ラトルに続く逸材と期待され,その後も着実にキャリアを重ねてきていると思いますが,ロイヤル・ストックホルムフィル・の首席指揮者に就任してからは,このポストに落ち着いてしまっている感もあって,そのことが果たして演奏上プラスになっているのかどうか関心もあるところですので,果たしてどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ニールセン
    • 交響曲第4番「不滅」 <2012.8>
    • 交響曲第5番 <2013.6>
      • サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィル
      • 瑞典BIS 2028 (SACD Hybrid)

2028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.11

若きマゼール指揮のマーラーの「大地の歌」のライヴ録音2種

 マゼールは若い頃からマーラーの交響曲をレパートリーとしており,ウィーンフィルとの交響曲全数録音の他,数多くの録音がリリースされているところですが,若い頃の「大地の歌」のライヴ録音CDが2種類発売されており,これを入手してきました。

 1つは,1959年3月7日にローマ・イタリア放送響を指揮したもので,アルトはマルガ・ヘフゲン,テノールはミシェル・セネシャルです。これは29歳になったばかりのマゼールの演奏が聴けることになります。初出音源です。

 もう1つは,1960年9月11日にフェニーチェ歌劇場管を指揮したもので,アルトはケルスティン・マイヤー,テノールはリチャード・ルイスです。こちらは30歳のマゼールの演奏が聴けることになります。これは初出ではなく,LP(伊Longanesti Periodici: GCL 35)でも発売されていました。

 どちらも初めて聴く録音であり,若きマゼールが「大地の歌」のような作品で,どのような演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」 <1959.3.7>
      • マルガ・ヘフゲン(アルト),
        ミシェル・セネシャル(テノール),
        マゼール指揮,ローマ・イタリア放送響
      • 独ARCHIPEL ARPCD 0527
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」 <1960.9.11>
      • ケルスティン・マイヤー(アルト),
        リチャード・ルイス(テノール),
        マゼール指揮,フェニーチェ歌劇場菅
      • 伊Istituto Discografico Itariano IDIS 6666
        実は・・・

ARPCD 0527 IDIS 6666

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.10

ライナー指揮,シカゴ響のマーラーの「大地の歌」ライヴ

 シカゴ交響楽団の音楽監督として同響の黄金時代を築いた,フリッツ・ライナーによるマーラーの交響曲の録音というと,第4番と「大地の歌」のRCA録音があるだけでしたが,いずれもライナーの持ち味が発揮された個性的な名演として,今なお底堅い評価を保っているのではないかと思っているところです。

 そんな中,ドイツのARCHIPELから,ライナー指揮,シカゴ響のマーラーの「大地の歌」のライヴ録音が発売になりました。これは同曲のRCA録音の前年の1958年2月20日に行われた演奏会を収録したもので,テノールはRCA録音と同じくリチャード・ルイスですが,アルトは「大地の歌」のスペシャリストといえるクリスタ・ルートヴィヒです。

 これはもちろん初出音源で,ライヴでのライナー指揮シカゴ響の演奏も,それから特にルートヴィヒの歌唱も非常に楽しみですし,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」 <1958.2.20>
      • クリスタ・ルートヴィヒ(アルト),
        リチャード・ルイス(テノール),
        ライナー指揮,シカゴ響
      • 独ARCHIPEL ARPCD 0482
        実は・・・

ARPCD 0482

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.9

テミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィルのシャンゼリゼ劇場ライヴDVD

 ユーリ・テミルカーノフは,1988年にムラヴィンスキーの後を継いでサンクトペテルブルク・フィルの音楽監督に就任してから,既に20年以上が経過し,この間,様々なレーベルから数多くの録音もリリースしており,その演奏については玉石混淆の感があることは否めないのですが,特に仏MIRAREから発売されたライヴ録音は目覚ましい演奏を聴くことができ,私自身も昨年聴いたCDベスト10の3位にランク付けしていたところです

 そのテミルカーノフとサンクト・ペテルブルクフィルが,パリのシャンゼリゼ劇場で行った演奏会のライヴ映像が仏BEL AIR CLASSICSから3枚まとめて発売になりました。

 これは2007年12月2,3,5日の3日間にかけて,チャイコフスキーの交響曲第4~6番を中心にしたオール・チャイコフスキー・プログラムを演奏したコンサートをライヴ収録したものです。12月3日はデニス・マツーエフのピアノ独奏とのピアノ協奏曲第1番と,アンコールでの「くるみ割り人形」の「ロシアの踊り」が,12月5日は「ロメオとジュリエット」と,セルゲイ・ナカリャコフの独奏による,ロココ変奏曲のフリューゲルホルン版がカップリングされています。

 これらはDVDのみの発売で,ブルーレイでのリリースがないのが残念ですが,テミルカーノフとサンクト・ペテルブルクフィルの十八番中の十八番と言えるチャイコフスキーの作品の数々をどのような演奏で聴かせてくれているのか,試聴するのが非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
    • 交響曲第4番
    • バレエ「くるみ割り人形」~ロシアの踊り(トレパック)
      • テミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィル,
        デニス・マツーエフ(ピアノ:協奏曲) <2007.12.2>
      • 仏BEL AIR CLASSICS BAC 086 (DVD)
        実は・・・
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • テミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィル <2007.12.3>
      • 仏BEL AIR CLASSICS BAC 087 (DVD)
        実は・・・
  • チャイコフスキー
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
    • ロココの主題による変奏曲(フリューゲルホルン版)
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • テミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィル,
        セルゲイ・ナカリャコフ(フリューゲルホルン:ロココ変奏曲) <2007.12.5>
      • 仏BEL AIR CLASSICS BAC 088 (DVD)
        実は・・・

BAC 086 BAC 087 BAC 088

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.8

昨年のヴァン・クライバーン・コンクール優勝者のワディム・ホロデンコのライヴ

 仏ハルモニアムンディのUSAプロダクションでは,テキサス州フォートワースで4年に1度開催される,ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールの上位入賞者のライヴ録音を毎回リリースしているところで,昨年開催されたコンクールのライヴ録音も,優勝者のワディム・ホロデンコ,第2位のベアトリーチェ・ラナ,第3位のショーン・チェンの3点が発売になりました。

 これらは昨年中に発売されていたものですが,国内ショップへの入荷は遅れ気味で,私も年が明けてから優勝者のワディム・ホロデンコのライヴ録音を入手できました。

 ホロデンコは,2010年に開催された仙台国際音楽コンクールの優勝者で,そのコンクールのライヴ録音CDが発売されていたほか,昨年1月の仙台フィルの第270回定期演奏会においてラフマニノフのパガニーニ狂詩曲を演奏したライヴ録音も発売されていました

 その後,昨年の5,6月に行われたヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに出場し,優勝したということで,これはホロデンコにとっては,さらなるステップアップになったということでしょうか。

 収録されている作品は,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」からの3楽章と,リストの超絶技巧練習曲集で,いずれもホロデンコのパワフルなテクニックが発揮できる作品であり,実際にどのような演奏が行われていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,超絶技巧練習曲集のうち,第9曲「回想」のみ,コンクールのライヴ録音ではなく,2008年にモスクワ放送のスタジオで録音した音源が使用されています。なぜこのような収録になったのかは不明です。
  • ストラヴィンスキー
    • 「ペトルーシュカ」からの3楽章
  • リスト
    • 超絶技巧練習曲集
      • ワディム・ホロデンコ(ピアノ)
        <2013.5.24-669, リストの超絶技巧練習曲中の「回想」のみ2008>
      • 仏HARMONIA MUNDI (PRODUCTION USA) HMU 907605
        実は・・・

HMU 907605

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.7

PROFILのギュンター・ヴァント・エディションのシューマンとモーツァルト

 独PROFILレーベルは,ギュンター・ヴァント・エディションのシリーズとして,ヴァントのライヴ録音を数多く発売しているところですが,昨年末に突然,新譜が1枚だけ発売になりました。

 収録されているのは,いずれも北ドイツ放送響を指揮したもので,ゲルハルト・オピッツのピアノ独奏による,シューマンのピアノ協奏曲と,モーツァルトの交響曲第40番の2曲です。

 シューマンの方は1983年3月21日のライヴで,オピッツが30歳のときの演奏が聴けるということになります。モーツァルトの方は1990年12月17日のライヴ録音ですが,実はヴァントはこの作品を得意としているところなので,ともどもどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1983.3.21>
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1990.12.17>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響,
        ゲルハルト・オピッツ(ピアノ:協奏曲)
      • 独PROFIL PH 13030

PH 13030

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.6(2)

アンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音第4弾

 アンジェラ・ヒューイットは英ハイペリオンレーベルから数多くの録音をリリースしているところですが,ベートーヴェンのピアノ・ソナタも継続的に録音してきており,そのシリーズ第4弾となるCDが発売になりました。

 今回は第11,18,28番という非常に魅力的な収録内容となっています。このシリーズは第1弾と第2弾はSACDハイブリッド盤でも発売されましたが,前回の第3弾と今回は残念ながらCDのみの発売です。とはいえ,これはヒューイットのベートーヴェン録音に限ったことではなく,ハイペリオン自体がSACDの新譜リリースを久しく行っていません。あとはハイレゾ音源のダウンロード販売をメインにしていこうということでしょうか。

 ヒューイットの明るくて軽快で,気負わない親密な演奏は,ベートーヴェンのピアノ・ソナタを演奏するに当たっても,持ち味が生かせるのではないか思っているところであり,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第11番
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第28番
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2012.8.15-18>
      • 英HYPERION CDA 67974

CDA 67974

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.6

クリスティアン・テツラフとラルス・フォクトのシューマンのヴァイオリン・ソナタ

 クリスティアン・テツラフとラルス・フォクトは,どちらも個人的に好きな演奏家ですが,最近はフィンランドのオンディーヌから録音をリリースするようになっているようで,新譜としてシューマンのヴァイオリン・ソナタ3曲を収録した1枚が発売になりました。

 近年は,録音が容易でコストもあまりかからないからなのか,器楽や室内楽曲の新譜の比率が以前にも増して高まっているように思っており,肝心の演奏内容にも必ずしも満足できないことが少なくないのですが,今回は期待の2人の新譜ということで,そんな演奏が聴けるのか個人的にも非常に楽しみです。
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <2012.4.23-25>
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <2011.6.27-30>
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <2012.4.23-25>
      • クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン),
        ラルス・フォクト(ピアノ)
      • 芬ONDNE ODE1205-2
        実は・・・

ODE 1205-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.5(2)

ORFEOのザルツブルク音楽祭ライヴの未入手だった2点

 引き続き,未入手だった新譜CDネタですが,昨年10月23日のこの欄に書き込んでいた,独ORFEOのザルツブルク音楽祭ライヴの昨秋発売の5点中,未入手だった2点を無事入手いたしました。

 1点は,フルトヴェングラー指揮のヴェルディの歌劇「オテロ」の1951年8月7日の公演のライヴ録音で,当時としては比較的珍しいイタリア語による上演がされています。これはフルトヴェングラーの比較的知られた録音で,繰り返しCD化されており,1995年にはオーストリア放送協会(ORF)の音源からEMIがCD化していたところです。

 EMI盤も,今回のORFEO盤もマスタリングにはゴートフリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーの名前があり,その音質はいつものとおりであり,両者とも基本的に同傾向の音質ですが,比較すると今回のORFEO盤の方が僅かながら音の細部まで収録されていて,全体的な音の量感もあるように思われます。

 もう1点は,シューラ・チェルカスキーが1961年7月31日にモーツァルテウムで行った演奏会のライヴ録音で,プログラムはモーツァルト,シューマン,ムソルグスキー,バーバー,ショパンという,大変バラエティに富んだ,充実した内容となっています。

 ザルツブルク音楽祭のライヴ録音は,毎年,複数のレーベルから少なからぬタイトルのリリースがされているのですが,名演名録音の泉は尽きることが無いということでしょうか。いずれにしても,今回のCDについても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「オテロ」全曲
      • オテロ: ラモン・ヴィナイ(テノール)
      • ヤーゴ: パウル・シェフラー(バリトン)
      • カッシオ: アントン・デルモータ(テノール)
      • ロデリーゴ: アウグスト・ヤレシュ(テノール)
      • ロドヴィーコ: ヨーゼフ・グラインドル(バス)
      • モンターノ: ジョージ・モンシー(バス)
      • 伝令: フランツ・ビールバッハ(バス)
      • デズデモナ: ドラジカ・マルティニス(ソプラノ)
      • エミーリア: ジークリンデ・ヴァーグナー(メゾ・ソプラノ)
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,
        ウィーン国立歌劇場合唱団 <1951.8.7>
      • 独ORFEO C 880 132 I (2CD)
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第10番 K330
  • シューマン
    • 幻想曲
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
  • バーバー
    • 遠足 作品20
  • ショパン
    • 夜想曲第15番 ヘ短調 作品55の1
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
      • チェルカスキー(ピアノ) <1961.7.31>
      • 独ORFEO C 882 132 B
        実は・・・

C 880 132 I C 882 132 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.5

N響ライヴシリーズ新譜のリリースが延期されていた1点

 キングインターナショナルから継続的に発売されている,N響ライヴ・シリーズの新譜としては,昨年末に4点が発売予告されたものの,アンドレ・プレヴィン指揮のものが発売延期になり,残り3点が発売になっていました

 さらに,残るプレヴィン指揮のものについても無事に発売になりました。

 収録されているのは,いずれも1995年10月にNHKホールでN響を指揮したもので,メンデルスゾーンのイタリア交響曲,ドヴォルザークの交響曲第8番,ブラームスの大学祝典序曲と交響曲第4番が2枚組CDに収録されています。

 プレヴィンがはじめN響を指揮したのは1993年8月の「サウンド・オブ・オーケストラ」という特別公演で,定期演奏会は今回収録されている1995年10月が初登場でした。このときはプレヴィンとしてもかなり気合いが入っていたようで,自身の得意の曲目を惜しげもなく投入した演奏会となっていました。

 周知のようにプレヴィンは2009年からN響の首席指揮者に就任し,現在は名誉客演指揮者となっているところで,その継続的な結びつきの端緒となった定期演奏会のライヴということで,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
  • ブラームス
    • 大学祝典序曲 <以上,1995.10.25>
    • 交響曲第4番 <1995.10.13>
      • プレヴィン指揮,NHK響
      • KING INTERNATONAL KKC 2079/80 (2CD)

KKC 2079/80

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.4

ICA CLASSICSの新譜から

 BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルからヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社のレーベルである ICA CLASSICS から昨年末に発売されていた新譜の中から,2点のCDと1点のDVDを入手しました。

 CDの1点目は,ロジェストヴェンスキー指揮のBBC響のライヴ録音で,198年9月29日のチャイコフスキーの交響曲第5番と,1981年8月25日のヤナーチェクのタラス・ブーリバのカップリングです。
 CDの2点目は,ルドルフ・ケンペ指揮のもので,BBC響とジョアン・アレクサンダーのソプラノによる,指揮しての1957年5月14日のマーラーの交響曲第4番,同じくBBC響と1965年5月29日のワーグナーの「パルジファル」第1幕前奏曲,ロンドン響との1967年2月12日のメンデルスゾーンの「ルイ・ブラス」序曲のカップリングです。

 DVDの方は,バンベルク響を指揮しての1973年1月16日のブラームスの交響曲第2番,ロイヤルフィルを指揮しての,1973年5月24日のワーグナーの「タンホイザー」序曲がカップリングされています。

 いずれも初出の録音,映像で,ロジェストヴェンスキー指揮の2曲は,いずれも自信が得意とする曲目ですし,ルドルフ・ケンペのマーラーやライヴ映像も愛好家には感涙もので,楽しみに聴き,観させていただこうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <1978.9.29>
  • ヤナーチェク
    • タラス・ブーリバ <1981.8.25>(
      • ロジェストヴェンスキー指揮,BBC響,
        ベラ・デカニー(ヴァイオリン:
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5116
  • マーラー
    • 交響曲第4番 <1957.5.14>
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲 <1965.5.29>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,BBC響
  • メンデルスゾーン
    • 「ルイ・ブラス」序曲 <1967.2.12>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ロンドン響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5117
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1973.1.16>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,バンベルク響
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲 <1973.5.24>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ロイヤルフィル
      • 英ICA CLASSICS ICAD 5119 (DVD)

ICAC 5116 ICAC 5117 ICAD 5119

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.3(2)

ディオティマ弦楽四重奏団とアンヌ・ガスティネルのシューベルトの弦楽五重奏曲

 シューベルトの弦楽五重奏曲は,シューベルトの数多い作品の中でもシリアスな傑作であり,私の好きな作品の1つであるということについては,これまで一度ならず書き込んでいたところですが,この作品の新譜として,仏NAÏVEから,同レーベルの看板アーチストのアンヌ・ガスティネルのチェロと,古典派から現代音楽に至る幅広い作品を精力的に演奏しているディオティマ弦楽四重奏団による,同曲の新譜が発売になりました。

 これは私自身も予想もできなかった興味深い組み合わせであり,肝心の演奏もどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 弦楽五重奏曲
      • ディオティマ弦楽四重奏団,
        アンヌ・ガスティネル(チェロ) <2013.7>
      • 仏NAÏVE V 5345
        実は・・・

V 5331

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.3

ツェートマイアー指揮,パリ室内管のラヴェルとドビュッシー

 ザルツブルク出身のヴァイオリニスト,トーマス・ツェートマイアー(Thomas Zehtmair, 1961-)ソロ活動だけでなく,ツェートマイアー弦楽四重奏団としての活動や,指揮活動なども精力的に行っているところですが,2012/13年のシーズンからパリ室内管の首席指揮者兼音楽監督に就任しており,その新たな手兵との録音が発売になりました。

 収録されているのはラヴェルとドビュッシーの作品で,ツィガーヌでは自身がヴァイオリン・ソロを担当しています。パリ室内管によるラヴェルとドビュッシーの作品の録音というと,あまりに捻ったところがないというか,真っ当すぎる気がしないでもありませんが,逆に自信の曲目ということかもしれず,その演奏を期待して聴いてみたいと思います。
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • クープランの墓
  • ドビュッシー(アンリ・ビュッセル編)
    • 小組曲
  • ドビュッシー
    • 神聖な舞曲と世俗的な舞曲
  • ドビュッシー(ラヴェル編)
    • サラバンド
    • 舞曲(スティリー風タランテラ)
      • トーマス・ツェートマイアー(指揮&ヴァイオリン),パリ室内管,
        エマニュエル・セイソン(ハープ) <2013.7>
      • 仏NAÏVE V 5345
        実は・・・

V 5345

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.2(3)

ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブラームスの交響曲全曲演奏ライヴ映像

 ティーレマンは,2012/13年のシーズンからドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任しているところですが,両者による,ブラームスの交響曲全曲のライヴ映像が発売になりました。

 これは第1番と第3番が日本のNHKホールでのNHK音楽祭での演奏を,第2番と第4番がドレスデンのゼンパーオパーで行われた演奏会を収録しており,これらはすべてNHKBSプレミアムのプレミアムシアターで放映されています。

 ちなみに,これらの演奏会で同時に演奏された曲目としては,交響曲第2番のときはポリーニのピアノ独奏によるピアノ協奏曲第2番が,交響曲第4番のときはバティアシヴィリのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲が演奏されており,これらが収録されていないのは残念です。

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレのブラームスというと,いかにもトラディショナルな演奏が聴けそうな気がしますが,実際にどのような演奏になっているのか,楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2012.10.22>
    • 交響曲第2番 <2013.1.24-27>
    • 交響曲第3番 <2012.10.22>
    • 交響曲第4番 <2013.4.7-9>
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独C MAJOR 715204 (2Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 715108 (3DVD)

715204

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.2(2)

ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響のドヴォルザークの交響曲第8番ほか

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliška, 1931- )は,2008年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任してから,これまでドヴォルザーク,ヤナーチェク,スメタナのライヴ録音が5点発売されていた のですが,新たドヴォルザークの交響曲第8番と,交響詩「水の精」,序曲「自然の王国で」を収録した1枚が発売になりました。

 これは昨年11月に発売されていたのでしたが,それに気付いておらず,「レコード芸術」2014年1月号の月評で初めて知り,大急ぎで入手したものです。CDの現物を見ると,なんとSHM-CDでしたが,毎回述べているように私はSHM-CDの音質は通常のCDに劣ると思っているので,余計なことをしてくれたなという気持です。

 収録されている演奏は,2013年4月19,20日の札幌響第558回定期演奏会のライヴ録音で,「~ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ vol.6~」と題された演奏会でした。エリシュカ指揮の札幌響は非常に充実した演奏を聴かせてくれてきているので,今回の新譜も非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
    • 交響詩「水の精」
    • 序曲「自然の王国で」
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響 <2012.4.27-28>
      • PASTIER DQC-1162

DQC-1162

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.2

レイナルド・アーンのソロ・ピアノ作品全集

 レイナルド・アーンは私の好きな作曲家の1人であり,録音を見つける度に入手しているところですが,ピアノ曲集のCDというと,ロール・ファヴル=カーンの1枚もの(米Pro Piano:PPR 224538)や,アール・ワイルドの「錯乱したナイチンゲール」全53曲を収録した2枚組(米IVORY CLASSICS:IVORY 72006)が目立つ程度でした。

 それが突然,イタリアのCONCERT CLASSICSというレーベルから,レーナルド・アーンのソロ・ピアノのための作品全集という4枚組CDが発売になりました。世界初録音を数多く含んでいます。さらには「レイナルド・アーンのピアノ」と題したドキュメンタリーDVDも付されています。

 ピアノを弾いているのはトリノ出身の女流ピアニストで,これまでサティ,タイユフュールなどの録音をリリースしている,クリスティーナ・アリアーニョ(Cristina Ariagno, 1962-)で,これらの作品の演奏には打って付けではないかと思いますし,レイナルド・アーンのピアノ曲の世界をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • レイナルド・アーン
    • 詩曲集「錯乱したナイチンゲール」
    • 恋文のような音楽,及びその他の未発表作品(世界初録音)
    • 創意~ワルツ(世界初録音)
    • ジュヴェニリア~初期作品集(世界初録音)
    • 月の光に寄せて~音楽による小話
    • 繋がれて(世界初録音)
    • 詩人たちへの賛美の前に(世界初録音)
    • アンジェロのパヴァーヌ~ヴィクトル・ユゴーの戯曲のために(世界初録音)
    • 画家たちの肖像~マルセル・プルーストの詩によるピアノ小品集
    • はじめてのワルツ
    • ソナチネ ハ長調
    • ハイドンの名による主題と変奏
    • まどろむバッカスの巫女(世界初録音)
    • 世界の創造(世界初録音)
      • クリスティーナ・アリアーニョ(ピアノ) <2009.10-2011.4>
      • 伊CONCERTO CLASSICS BOX 2015 (4CD & Bonus DVD)

CNT 2015

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


2014.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はバレンボイムで,ニューイヤーコンサートには2009年以来2回目の登場です。コンサートマスターはフォルクハルト・シュトイデで,隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。

 プログラムについては,「平和」を意識した曲目となっているとのことです。また,1曲目の「美しきエレーヌ」によるカドリーユは,バレンボイム夫人のエレーナ・バシュキロワのための曲なのだそうで,客席のバシュキロワが何度か映し出されていました。

 今回のバレンボイムの指揮は,ほどよくリラックスしていて,指揮ぶりもスムーズであり,ウィーンフィルも窮屈さを感じずにのびのびと演奏しており,2度目にしてバレンボイムは,この舞台における指揮のツボを押さえたのではないかと思われます。

 ウィーンフィルに対しては,テンポやダイナミズムについては主体的に指揮しているものの,リズムやフレージングにはあえて踏み込まずにウィーンフィルに任せており,そのことによって演奏全体のスムーズさとアンサンブルの良さが実現していたように思われます。

 また,ワーグナーやブルックナーを得意とするバレンボイムらしいというか,要所要所でダイナミックでパワフルで重量感のあるな響きと切れ味をウィーンフィルから引き出しているのも印象的で,この辺りは聴衆の反応も良好でした。

 さらには,バレンボイムとしても,ようやく自分のペースで指揮をすることを見い出せたからなのか,特に後半は,緊張感が緩んでリラックスした指揮を行うようになっており,ウィーンフィルの演奏もますます上機嫌になっていたのはよいのですが,ちょっとなれ合い気味になってきているのが気になりました。

 それと,これは通常の演奏会では珍しいことではないのですが,曲を終えてからソロを演奏した奏者を起立させているのは,ニューイヤーコンサートではあまり見られる光景ではありませんし,最後のラデツキー行進曲では初めから指揮をせずに,ウィーンフィルの奏者と握手をして廻っており,このあたりはバレンボイムのパーソナリティであり,流儀なのだろうと思われます。

 そんなわけで,今年のニューイヤーコンサートは,聴く前の不安をよそに,バレンボイムとウィーンフィルの相互の経緯と信頼関係が感じられるもので,しっかりとした内容のある演奏が聴けたのではないかと思っています。こういう指揮ができるとなると,ウィーンフィルとしても今後もニューイヤーコンサートの指揮者に呼びたくなるのではないでしょうか。

 ちなみに,来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに発表されており,ズービン・メータが2007年以来,5度目の登場となります。むしろメータの指揮の方がマンネリの不安を感じるのですが,果たしてどうなるでしょうか。
  • 2014年ニューイヤーコンサートの曲目
  • (第1部)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • 喜歌劇「美しきエレーヌ」によるカドリーユ
  • ヨーゼフ シュトラウス
    • ワルツ「平和の棕櫚」(ニューイヤーコンサート初登場)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • カロリーネ・ギャロップ(ニューイヤーコンサート初登場)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • エジプト行進曲
    • ワルツ「もろびと手を取り」
    • ポルカ「恋と踊りに熱中」
  • (第2部)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
    • クリップ・クラップ・ギャロップ
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ポルカ「大好きな人」(ニューイヤーコンサート初登場)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「花束」(ニューイヤーコンサート初登場)
  • リヒャルト・シュトラウス
    • 歌劇「カプリッチョ」~間奏曲「月光の音楽」(ニューイヤーコンサート初登場)
  • ヨーゼフ・ランナー
    • ワルツ「ロマンティックな人びと」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「からかい」(ニューイヤーコンサート初登場)
    • ポルカ「害のないいたずら」(ニューイヤーコンサート初登場)
  • レオ・ドリーブ
    • バレエ「シルヴィア」~「ピチカーティ・ポルカ」(ニューイヤーコンサート初登場)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「ディナミーデン」
    • ポルカ「憂いもなく」
    • ポルカ・シュネル「カリエール(疾走の馬)」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。


前月翌月バックナンバー一覧