前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.3.31

ロザンヌ・フィリッペンスの2つの録音

 オランダの女流ヴァイオリニスト,ロザンヌ・フィリッペンス(Rosanne Philippens, 1986-)は,ハーグ王立音楽院,ハンス・アイスラー音楽大学に学び,2009年のオランダ国際ヴァイオリン・コンクール(オスカー・バック・コンクール)で優勝,昨年のフライブルク国際ヴァイオリン・コンクールで優勝するなどして注目されている注目株です。

 弾いているヴァイオリンは,オランダの国立楽器財団から貸与されている1741年製のミケーレ・アンジェロ・ベルゴンツィで,これは名ヴァイオリニストのヘルマン・クレバースが弾いていた楽器です。録音についてはオランダのチャンネル・クラシックと契約を締結し,同レーベルから2点のSACDハイブリッド盤が発売されています。

 1つは,2012年に録音された,ラヴェル,バルトーク,フバイの作品で,ピアノを弾いているのは2001年から共演しているというユーリ・ファン・ニーウカークです。

 もう1つは,昨年録音された,シマノフスキとストラヴィンスキーの作品で,シエン・チャン(张弦)指揮のオランダ・ナショナル・ユース管と,ジュリアン・クエンティンのピアノとの共演です。

 私もロザンヌ・フィリッペンスの演奏はこれまで聴いたことがないので,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
  • バルトーク
    • ラプソディ第2番
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • バルトーク(セーケイ編)
    • ルーマニア民族舞曲
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
  • フバイ
    • チャルダーシュの風景第4番~ヘイレ・カティ
      • ロザンヌ・フィリッペンス(ヴァイオリン),
        ユーリ・ファン・ニーウカーク(ピアノ) <2012.11>
      • 蘭CHANNEL CLASSICS CCSSA 35013 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • シマノフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ロザンヌ・フィリッペンス(ヴァイオリン),
        シエン・チャン指揮,オランダ・ナショナル・ユース管 <2014.8>
  • シマノフスキ
    • 歌劇「ロジェ王」~ロクサーヌの歌
    • 神話
    • 夜想曲とタランテラ
  • ストラヴィンスキー
    • ロシアの歌
    • 「火の鳥」~子守歌とスケルツォ
      • ロザンヌ・フィリッペンス(ヴァイオリン),
        ジュリアン・クエンティン(ピアノ) <2014.9>
      • 蘭CHANNEL CLASSICS CCSSA 36715 (SACD Hybrid)
        実は・・・

CCSSA 35013 CCSSA 36715

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.30

スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のブルックナー0番ライヴ

 スクロヴァチェフスキは読売日本響の常任指揮者を2010年に退いた後も桂冠名誉指揮者の地位にあり,現在も定継続に同響を指揮しているところですが,昨年10月8日に東京芸術劇場でブルックナーの交響曲第0番を演奏したライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これはスクロヴァチェフスキの91歳の演奏が聴けるもので,年齢的にはヴァントや朝比奈隆の最晩年の演奏を思い浮かべてしまいますが,これまでもブルックナーの演奏で高い評価を博してきたところであり,今回のライヴ録音でもどんな演奏になっているのか聴くのが非常に楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第0番 <2014.10.8>
      • スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響
      • DENON COGQ-75 (SACD Hybrid)

COGQ-75

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.29

英HYPERIONの最近の新譜から

 ほぼ毎月,新譜をリリースしている英ハイペリオンが,先月から今月にかけて国内の輸入CDショップにリリースしたものの中から2点を入手してきました。

 1つめは,ハイペリオンの看板チェリストのスティーヴン・イッサーリスの協奏曲録音で,プロコフィエフのチェロ協奏曲第1番,ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番,そして最後にピアティゴルスキー編のプロコフィエフの行進曲が収録されています。

 これらの中では,個人的にはチェロ協奏曲の傑作と思っているのに,なぜか演奏されることも録音も少ないプロコフィエフのチェロ協奏曲第1番が収録されているのが嬉しいところで,さらにオーケストラがハイペリオン初登場となる,パーヴォ・ヤルヴィ指揮のフランクフルト放送響というのも大注目です。

 2つ目は,ハイペリオンにも数多くの録音を行っているタカーチ四重奏団のショスタコーヴィチで,弦楽四重奏曲第2番と,アムランを加えてのピアノ五重奏曲です。アムランとの共演はシューマンのピアノ五重奏曲の録音がありましたが,それに続くものです。タカーチ四重奏団のショスタコーヴィチはこれが初めてではないでしょうか。

 いずれも非常に興味深い内容の新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • チェロ協奏曲第1番 <2013.12.12-13>
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番 <2013.7.3-4>
      • スティーヴン・イッサーリス(チェロ),
        パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響
  • プロコフィエフ(ピアティゴルスキー編)
    • 子供のための音楽 作品65~行進曲 <2013.12.12-13>
      • スティーヴン・イッサーリス(チェロ)
      • 英HYPERION CDA 68037
        実は・・・
  • ショスタコーヴィチ
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • ピアノ五重奏曲
      • タカーチ四重奏団,
        アムラン(ピアノ:五重奏曲) <2014.5.14-17>
      • 英HYPERION CDA 67987

CDA 68037 CDA 67987

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.28

ボストック指揮,アールガウ・フィルのシルクロード

 イギリスの指揮者ダグラス・ボストック(Douglas Bostock, 1955-)は,様々な管弦楽作品の演奏に精力的に取り組んでおり,日本においても東京佼成ウィンドオーケストラの指揮者を務めたり,東京芸大や洗足学園音大で指導を行うなど縁の深い指揮者でもあるのですが,現在はスイスのアールガウ・フィルの常任指揮者を務めており,ドイツのCOVIELLO CLASSICSから録音をリリースするようになっているのですが,新譜としてシルクロードと題した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,團伊玖磨の組曲「シルクロード」,ボロディンの中央アジアの草原にて,ブゾーニの「トゥーランドット」組曲で,アルバムタイトルに因んだ作品が演奏されています。これは非常に興味深く,聴くのが非常に楽しみな1枚です。
  • 團伊玖磨
    • 組曲「シルクロード」
  • ボロディン
    • 中央アジアの草原にて
  • ブゾーニ
    • 「トゥーランドット」組曲
      • ダグラス・ボストック指揮,アールガウ・フィル <2014.5.11&13>
      • 独COVIELLO CLASSICS COV 91413 (SACD Hybrid)
        実は・・・

COV 91413

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.27

ワルターとウィーンフィルの最後の演奏会のライヴ録音

 20世紀の名指揮者の1人であるブルーノ・ワルターは,1938年にナチス・ドイツがオーストリアを併合すると,スイスを経てアメリカに逃れていたのでしたが,戦後は再びヨーロッパに赴いて,エジンバラ,ザルツブルク,パリ,ミュンヘン,ベルリン,ウィーンなどで演奏を行うようになります。

 1960年のウィーン芸術週間では,マーラーの生誕100周年を記念した演奏会が行われ,ワルターは芸術週間初日の5月29日にウィーンフィルとシュヴァルツコップとともに,シューベルトの未完成交響曲,マーラーの交響曲第4番と歌曲3曲というプログラムの演奏会を行いました。そしてこれが,ワルターがウィーンフィルを指揮した最後の演奏会となりました。
 この演奏会のライヴ録音は,1970年代に米ワルター協会からLPが発売され,この音源に基づく国内盤LPが発売されていたほか,米MUSIC&ARTSからCD化されており,これも国内盤CDが発売されていました。

 このライヴ録音のオリジナルは,オーストリアの放送局によるものと思われますが,残念ながら音源の所在は確認されていません。

 それが突然,近年,フランスのINAの音源によるライヴ録音のCD化を進めているALTUSが,INAのアーカイヴの中からこのライヴ録音を見つけ出しました。もちろん,オリジナルの音源ではなく,オーストリアの放送局から提供された,オリジナル音源からのコピー音源と思われますが,ALTUSではこの音源からのCDをWIENER PHILHARMONIKER Live Recording Edition Vol.23としてリリースしました。

 さっそく入手してみましたが,収録内容を見ると驚いたことに,当日の演奏会ではマーラーの歌曲は3曲歌われていたはずなのに,2曲しか収録されていません。収録されていないのは「私はこの世に忘れられ」ですが,既出のLPやCDには収録されていました。

 この1曲欠けているということについては,発売元のインフォメーションでも,山崎浩太郎,平林直哉両氏の解説書の記述でも全く触れられておらず,なんだか都合の悪いことを隠して売ろうとしているように見えてしまいます。

 肝心の音質については,既出のCDも比較的良好だったのですが,今回のCDでは,デジタルマスタリングによる無機的な傾向を僅かに感じるものの,音の安定度や明瞭度が向上しており,これは貴重なリリースであることは疑いありませんが,それゆえ,1曲欠けているということがなおさら残念に思われます。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • マーラー
    • 子供の魔法の角笛~美しいトランペットの鳴り響くところ
    • リュッケルトの5つの歌~私はほのかな香を吸い込んだ
    • 交響曲第4番
      • ワルター指揮,ウィーンフィル,
        シュヴァルツコップ(ソプラノ) <1960.5.29>
      • ALTUS ALT 267/8 (2CD)

ALT 267/8

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.26

アバド指揮,ルツェルン祝祭管のモーツァルトとベートーヴェン

 2014年1月20日に亡くなったクラウディオ・アバドは,毎年のルツェルン音楽祭での演奏が晩年の主要な指揮活動の1つとなっており,そのライヴ映像も継続的に発売されてきたいたところですが,今度は2011年と2012年の演奏会からのライヴ映像が発売になりました。

 2011年の方は,クリスティーネ・シェーファーとのモーツァルトのコンサート・アリアが3曲と,交響曲第35番「ハフナー」です。2012年の方はベートーヴェンの劇音楽「エグモント」全曲で,ソプラノがユリアーネ・バンゼ,ナレーターが俳優のブルーノ・ガンツです。ちなみにブルーノ・ガンツは1991年のジルベスター・コンサートでの「エグモント」でもナレーターを務めていました。

 これらは,晩年のアバドの演奏を収録した貴重な映像であり,心して視聴させてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • コンサート・アリア「ああ,語っているのは私ではない」 K369
    • コンサート・アリア「ああ,私の眼の前から去って」 K272
    • コンサート・アリア「あなたに明かしたい,おお神よ」 K418
    • 交響曲第35番「ハフナー」
      • クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ),
        アバド指揮,ルツェルン祝祭管 <2011.8.19-20>
  • ベートーヴェン
    • 劇音楽「エグモント」全曲
      • ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ),
        ブルーノ・ガンツ(ナレーター),
        アバド指揮,ルツェルン祝祭管 <2012.8.8&10>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 10244 (Blu-ray Disc)
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 20244 (DVD)

ACC 10244

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.25

東京芸術劇場アーカイヴの第1回新譜

 西池袋にある東京芸術劇場は1990年にオープンして以来,今年が25周年となることを記念して,同劇場が保管していた音源からのCD化がスタートすることとなり,その第1弾となる2点のCDが発売になりました。

 1つは,スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響の1995年5月19日の演奏会を収録したもので,曲目はストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲と,ショスタコーヴィチの交響曲第5番です。

 もう1つは,アニー・フィッシャーの1991年6月7日の演奏会を収録したもので,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第10番,第14番「月光」,シューマンの幻想曲,幻想小曲集です。

 どちらの演奏会も,得意のレパートリーばかりの充実したプログラムとなっているのが嬉しく,じっくりと聴かせてもらおうと思います。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1945年版)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立管 <1995.5.19>
      • TOBU RECORDING TBRCD 0025-2
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
  • シューマン
    • 幻想曲
    • 幻想小曲集
      • アニー・フィッシャー(ピアノ) <1991.6.7>
      • TOBU RECORDING TBRCD 0026/0027-2 (2CD)

TBRCD 0025-2 TBRCD 0026/0027-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.24

アレクセーエフのショパンのマズルカ全集

 ポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,モダン・ピアノでショパンの作品を演奏した白ジャケののシリーズの新譜で,ドミトリー・アレクセーエフのマズルカ全曲録音が発売になりました。エキエル版のナショナル・エディションに基づく55曲が収録されています。

 アレクセーエフのショパンの録音というと,1980年代に録音された24の前奏曲とワルツ集の2つのEMI盤が目に付く程度ではないかと思いますが,元々レパートリーの広いピアニストであり,また,今年開催の第17回ショパン・コンクールの審査員を務めることとなっていることから,今回の録音も興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • マズルカ第52番 変ロ長調
    • マズルカ第53番 ト長調
    • マズルカ第47番 イ短調 作品68の2
    • マズルカ第46番 ハ長調 作品68の1
    • マズルカ ヘ長調 WN25
    • マズルカ  ト長調 WN26
    • マズルカ第56番 変ロ長調
    • マズルカ第1~4番 作品6
    • マズルカ第5~9番 作品7
    • マズルカ第10~13番 作品17
    • マズルカ第58番 変イ長調
    • マズルカ第57番 ハ長調
    • マズルカ第14~17番 作品24
    • マズルカ第18~21番 作品30
    • マズルカ第22~25番 作品33
    • マズルカ第26~29番 作品41
    • マズルカ第50番 イ短調
    • マズルカ第51番 イ短調 「ノートル・タン」
    • マズルカ第30~32番 作品50
    • マズルカ第33~35番 作品56
    • マズルカ第36~38番 作品59
    • マズルカ第39~41番 作品63
    • マズルカ第 イ短調 WN60
    • マズルカ第48番 ト短調 作品68の3
    • マズルカ第49番 ヘ短調 作品68の4
      • ドミトリー・アレクセーエフ(ピアノ) <2013.4.21-24, 7.22-25>
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 204/205 (2CD)
        実は・・・

NIFCCD 204-205

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.23

メジューエワのバッハ・アルバム

 若林工房から充実した録音のリリースを続けているイリーナ・メジューエワの新譜で,今度はバッハ・アルバムと題した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,イタリア協奏曲,カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」,イタリア風アリアと変奏,半音階的幻想曲とフーガ,そしてゴールドベルク変奏曲です。

 メジューエワのバッハというと,2012年にりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館での演奏会のライヴ録音の,フランス組曲第5番,半音階的幻想曲とフーガ,ゴールドベルク変奏曲がありましたし,さらにそれより前の1998年にフランス組曲第5番やイタリア協奏曲などを演奏したDENON盤がありましたが,今回は魚津市の新川文化ホールでのレコーディングセッションで,近年のメジューエワがどんなバッハの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • イタリア協奏曲 <2013.12>
    • カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」 <2014.12>
    • イタリア風アリアと変奏 BWV989 <2014.3>
    • 半音階的幻想曲とフーガ <2013.12>
    • ゴールドベルク変奏曲 <2014.3>
      • メジューエワ(ピアノ)
      • 若林工房 WAKA-4181/82 (2CD)

WAKA-4181/82

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.22

英CHANDOSの3月新譜から

 その録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルの3月新譜として発売されたものから4点を入手してきました。

 1つ目は,アメリカのプロフェッショナルな合唱団である,フェニックス・コーラルとカンザスシティ・コラールほかによる,ラフマニノフの連禱です。この作品は,ロシアの合唱団による地響きのするような演奏のイメージが一方にあるところですが,アメリカの合唱団がどのような演奏を聴かせてくれるのか注目です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 2つ目は,シャンドスレーベルからのリリースが3点目となる,アンドルー・デイヴィス指揮のメルボルン響の録音で,アイヴズの交響曲第1番と第2番のカップリングです。これはアイヴズの管弦楽作品集の第1集ということなので,今回の録音が注目なのはもちろんですが,続編にも期待したいと思います。これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 3つ目は,シャンドスの専属アーチストである,エドワード・カードナーの指揮による,BBC響とのウォルトンの第2弾で,今回はベンジャミン・ブリテンの即興曲によるインプロヴィゼーション,ポール・ワトキンスのチェロによるチェロ協奏曲,交響曲第2番の3曲です。これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 4つ目は,シャンドスから継続的に録音をリリースしているドーリック四重奏団の演奏で,ヤナーチェクの2つの弦楽四重奏曲と,マルティヌーの弦楽四重奏曲第3番です。これは通常のCDです。

 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 連禱 <2014.5.24-26>
      • チャールズ・ブルフィー指揮,フェニックス・コーラル,
        カンザスシティ・コーラル,
        ユリア・スコザファヴァ(メゾ・ソプラノ),
        フランク・フレッシュナー(テノール)
      • 英CHANDOS CHSA 5148 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • アイヴズ
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
      • アンドルー・デイヴィス指揮,メルボルン響 <2014.7.28-30>
      • 英CHANDOS CHSA 5152 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ウォルトン
    • ベンジャミン・ブリテンの即興曲によるインプロヴィゼーション
    • チェロ協奏曲
    • 交響曲第2番
      • ガードナー指揮,BBC響,
        ポール・ワトキンス(チェロ:協奏曲)
      • 英CHANDOS CHSA 5133 (SACD Hybrid)
  • ヤナーチェク
    • 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
    • 弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」
  • マルティヌー
    • 弦楽四重奏曲第3番
      • ドーリック弦楽四重奏団 <2014.9.20-22>
      • 英CHANDOS CHAN 10848
        実は・・・

CHSA 5148 CHSA 5152
CHSA 5153 CHAN 10848

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.21(2)

仙台フィルの第290回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第290回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,北中南米を横断するというコンセプトで,以下のプログラムが演奏されました。日本初演がなんと2曲も含まれています。
  • ジョン・コリリアーノ
    • プロムナード序曲
  • フィリップ・グラス
    • 2人のティンパニストとオーケストラのための幻想的協奏曲(日本初演)
      • 竹内将也&有賀誠門(ティンパニ)
  • ホセ・ナポレオン・ロドリゲス
    • 交響詩「エル・ヒボア」(日本初演)
      • 1「農民が楽しそうにおしゃべりをしながら仕事に向かう」
      • 2「カトリックの祭り」
      • 3「ミサの始まりを告げる最後の鐘が鳴る」
      • 4「フィナーレ」
  • アルトゥロ・マルケス
    • コンガ・デル・フエゴ・ヌエボ
    • ダンソン第2番
  • ホセ・パブロ・モンカーヨ
    • ウアパンゴ
  • アルベルト・ヒナステラ
    • バレエ「エスタンシア」~マランボ
 最初のコリリアーノのプロムナード序曲は,ボストン響の委嘱により1981年に作曲され,ジョン・ウィリアムズ指揮のボストンポップスが初演した作品で,ハイドンの交響曲第45番「告別」から発想をえたもので,「告別」では奏者が次々と舞台を去っていくのとは反対に,最初は数名の打楽器奏者だけがステージにいて演奏を開始し,指揮者や各奏者が演奏しながら次々と舞台に登場してさらに全員で演奏が続けられるという作品です。

 こういう趣向を凝らした作品ですが,肝心の音楽はというと,上昇と下降をグリッサンドで2回繰り返す行進曲風のテーマが中心となっており,いったん穏やかでメロディアスな曲調となり,再び行進曲風のテーマに戻って,一番最後にチューバ奏者が登場して着席したところで曲が終わるというもので,まさに曲名どおりに,コンサートの開始を告げるデモンストレーションのような作品に思えました。演奏については,ソロのフレージングが不安定なところもありましたが,作品を十分に咀嚼して再現できていたように思われます。

 次のフィリップ・グラスの2人のティンパニストとオーケストラのための幻想的協奏曲は,ティンパニストのジョナサン・ハースのためにアメリカの5つのオーケストラが合同で委嘱し,2000年に作曲された作品で,2人のティンパニストが合計14台のティンパニを演奏するのですが,今回はスペースの制約もあってか,ペダルで音高を変化させることにより11台のティンパニで演奏しています。

 こちらの作品は,最初に演奏されるメインテーマが,アメリカのテレビドラマ「スパイ大作戦」のオープニングテーマみたいだなと思ってしまいましたが,基本的に,グラスのいつものオーケストラ演奏といった,ミニマルな旋律が手を変え品を変え登場し,それに,2台の奏者によるティンパニの演奏が加わっており,途中,オーケストラの打楽器奏者とのカデンツァのシーンもありましたが,ティンパニを前面に出すことで,ややスタティックで淡々と進み続けるグラスの作風に,かなり強いアクセントを加え,曲を引き裂くような効果があるように思われました。

 演奏については,なんといっても2人のティンパニの目まぐるしい名人芸には驚嘆するほかありませんでしたが,使用したティンパニのせいなのか,バシバシというインパクトはあまりなく,けっこうおとなしめというか,品の良い音に感じられました。オーケストラの方は引き締まったアンサンブルで,まずまず克明な演奏を聴くことができ,作品の面白さや,演奏そのものを十分に楽しむことができましたが,あえてないものねだりをするなら,これがもっと精密にぴっちり揃ったアンサンブルで聴くことができたなら,オーエストラとティンパニの掛け合いがもっと明瞭になったのだろうとも思ってしまいました。

 休憩後の最初の曲目の交響詩「エル・ヒボア」を作曲したホセ・ナポレオン・ロドリゲスは,仙台フィルの第一ヴァイオリン奏者のネストル・ロドリゲスの祖父で,ホセ・ナポレオンは85年の生涯を故郷のエルサルバドルのサンビセンテで過ごしたのだそうで,交響詩「エル・ヒボア」は1960年に作曲され,4つの部分からなり,管弦楽曲としてはあまり複雑な印象はなく,民族的な旋律や,賛美歌風の旋律,ダンサブルなリズム,そして最後には汽笛とともに鉄道列車を描写した音楽などからなり,ウィンナワルツや,アメリカの行進曲や管弦楽曲の影響を強く感じる,まとまりが良くて聴きやすい,実に愛すべき作品でした。

 ヴェロ指揮の仙台フィルは,共感というよりも,優しい眼差しに根ざした作品理解ともいうべき,丁寧で味わい深い演奏を聴かせてくれていたように思います。ステージ上ではネストル・ロドリゲスも演奏しており,演奏終了後に指揮者のヴェロが駆け寄って,共に拍手を受けていました。

 このあとは,マルケス,モンカーヨ,ヒナステラの作品で,これまで日本のクラシック音楽ファンにはあまり馴染みのない作品ではなかったかと思うのですが,ここ10年ほどの間に,ベネズエラの指揮者グスターボ・ドゥダメルがシモン・ボリバル・ユース管やシモン・ボリバル響を率いて世界中でこれらの作品を演奏して熱狂的な反響を引き起こしており,一気に知名度が上昇した感があります。

 ヴェロ指揮の仙台フィルが,これらの中南米の作品をどのように演奏するのか興味深くもあったのですが,当地ではポピュラーに違いない親しみやすいメロディやリズムを,それぞれの奏者が自分自身のフィーリングで楽しみながら演奏していることがなんといっても印象的で,演奏水準云々というよりも,自ら楽しみ,聴衆をも楽しませるという演奏であったことが喜ばしく思えましたし,こういう作品を演奏するときには音楽家として原点に返れるのかな,などと思ったりもしました。

 また,各曲の演奏や終わり方にも趣向を凝らし,全員で声を上げたり,コントラバス奏者の口上で締めたり,足を踏みならすなどして場を盛り上げていました。

 万雷の拍手に応えて,ヴェロはアンコールとしてマランボの最後のところを再度演奏することにし,聴衆にも大太鼓がドン・ドンと入るところで拍手をするよう求め,聴衆もきっちり拍手をしたので,さらにもう1度,今度は最後に立ち上がって「マランボ」と叫ぶよう求めたのですが,すでにノリノリとなっていた聴衆はこれも見事にやり遂げ,大盛り上がりで終了しました。

 ということで,今回の定期演奏会は狙いどおりの大成功だったと思うのですが,このプログラムは常任指揮者のヴェロのアイディアだったのでしょうか。こういう作品を演奏するのは,長大で複雑な交響曲を演奏するのとは異なった,資質や技量が要求されるところでもあるので,たまにはいいのではないかと思いましたし,オーケストラの面々にとっても,ある種のアイスブレイクないしはリフレッシュにもなったのではないかと感じました。

 そんなわけで,仙台フィルの2014/15年の定期演奏会のシーズンはこの演奏をもって終了いたしました。今シーズンも様々な演奏が聴けたように思います。次期シーズン最初の第291回定期演奏会は5月22,23日ですが,その前に,シーズン・オープニング・コンサートが4月16日に行われる予定で,プログラムは下記のように大変楽しみなものなので,チケットを入手済みですが,ぜひ皆さまにも足を運んでいただきたいと思います。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
  • ジョヴァンニ・ボッテシーニ
    • ヴァイオリンとコントラバスのためのグラン・デュオ・コンチェルタンテ
      • 神谷未穗(ヴァイオリン),助川龍(コントラバス)
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • 仙台三女OG合唱団

今回の演奏会チラシ 次回はシーズン・オープニング

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.21

ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのマーラー1番

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,2006年に29歳にしてロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者に就任し,2013年からはオスロフィルの音楽監督に就任するなど, 目覚ましい活躍をしている若手指揮者の1人です。

 すでに数多くの録音を行っており,特にNAXOSへのショスタコーヴィチの交響曲全集や,EMI(ワーナー)へのラフマニノフの交響曲全集などは注目度も評価も高く,また,協奏曲での録音も非常に多いことも特筆されるところです。

 そのペトレンコの新譜として,今度はノルウェーのLAWOレーベルの新譜で,オスロフィルとのマーラーの交響曲第1番の録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。若手の俊英指揮者として注目されてきたペトレンコも,今年39歳を迎えるところで,どのように実力を蓄えてきているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2013.12.9-12&16>
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィル
      • 諾威LAWO LWC 1057 (SACD Hybrid)

LWC 1057

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.20

サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのニールセンの交響曲全集完結

 ヘルシンキ生まれの指揮者,サカリ・オラモ(Sakari Oramo, 1965 -)は2008年からロイヤル・ストックホルムフィルの首席指揮者を務めており,いくつかのレーベルから録音もリリースされているところですが,近年はス ウェーデンのBISから継続的に録音をリリースしており,同レーベルとはニールセンの交響曲全集録音にも着手しているところで,第1弾の交響曲第4,5番第2弾の交響曲第1,3番に続き,全集完結となる交響曲第2,6番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 SACDでのニールセンの交響曲全集というと,コリン・デイヴィス指揮ロンドン響の自主レーベルがありましたし,つい先日には,アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィルの録音も全集完結したばかりで,これが3つ目ということになりますが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • 交響曲第2番「4つの気質」
    • 交響曲第6番「素朴な交響曲」
      • サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィル <2014.6>
      • 瑞典BIS 2128 (SACD Hybrid)

2128

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.19

アシュケナージのスクリャービン新譜

 近年は指揮者としての活躍が目立つようになっているアシュケナージは,ピアニストとしてはスクリャービンの作品をレパートリーとし,ピアノ・ソナタ全曲や主要な作品の録音も行っていたところですが,今年がスクリャービンの没後100周年となることを記念して,新にスクリャービンの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりで,比較的小規模な作品を多数収録しています。また,スクリャービンと,愛人のタチヤナ・ド・シュレーゼールの間に生まれ,11歳で夭折したジュリアン・スクリャービン(Julian Alexandrovich Scriabin, 1908-1919)の前奏曲が演奏されているのも注目です。

 アシュケナージのスクリャービン演奏は,情念の渦巻くようなものではなく,端正で明解なものですが,近年,素晴らしい円熟の境地にある演奏を聴かせてくれているところでもあるので,今回の録音も聴くのが非常に楽しみです。
  • スクリャービン
    • 練習曲 作品2の1
    • 10のマズルカ 作品3~第6,7,10曲
    • 12の練習曲 作品8~第5,7,10,11,12曲
    • 4つの前奏曲 作品22
    • 8つの練習曲 作品42
    • 3つの小品 作品45
    • ワルツ風に 作品47
    • 2つの小品 作品57
    • アルバムの綴り 作品58
    • 2つの詩曲 作品63
    • 2つの詩曲 作品69
    • 2つの詩曲 作品71
    • 詩曲「炎に向かって」 作品72
    • 5つの前奏曲 作品74
  • ジュリアン・スクリャービン
    • 前奏曲 作品3の1
      • アシュケナージ(ピアノ) <2014.9.4-5, 11.29-30, 12.1>
      • 英DECCA 478 8155

478 8155

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.18

テンシュテット指揮,北ドイツ放送響のマーラー5番と亡き子をしのぶ歌

 クラウス・テンシュテットは,私自身の中では最高のマーラー指揮者なのですが,独PROFILから,テンシュテットが首席指揮者であった当時の北ドイツ放送響を指揮してのマーラーの交響曲第5番と,ファスベンダーとの「亡き子をしのぶ歌」をカップリングした2枚組CDが発売になりました。

 テンシュテットの十八番といえるマーラーの交響曲5番については以下の録音があり,今回のリリースは7つめの録音の発売ということになります。
年月日 オーケストラ 会場 レーベル等
1978.5,6,10 ロンドンフィル アビーロード・スタジオ EMIのレコーディングセッション
1980.5.19 北ドイツ放送響 ハンブルク ライスハレ 当録音
1980.6.18 ニューヨークフィル エヴリ・フィッシャー・ホール 自主制作CD
1984.5.20 ロンドンフィル ロイヤル・フェスティバル・ホール CD-R
1984.4.13 ロンドンフィル 大阪フェスティバルホール TDKコア
1988.12.13 ロンドンフィル ロイヤル・フェスティバル・ホール EMのCD,英ICAのDVD
1990.12.9 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅 アムステルダム・コンセルトヘボウ CD-R,伊MEMORIES
 また,「亡き子をしのぶ歌」は,CD-R(米RARE MOTH:RM430-S)で発売されていたことがあり,テンシュテットのこの作品の唯一の録音です。

 これは非常に嬉しい,そして楽しみなCDリリースであり,聴くのが楽しみですが,北ドイツ放送響とは,壮絶な演奏として有名な交響曲第1番と第2番「復活」のライヴ録音があり,これも非正規とおぼしきCDでしか発売されていないので,ぜひこれらの発売も期待したいですね。
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1980.5.19>
    • 亡き子をしのぶ歌 <1980.11.11>
      • テンシュテット指揮,北ドイツ放送響,
        ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ)
      • 独PROFIL PH 13058 (2CD)

PH 13058

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.17

タリス・スコラーズのアルヴォ・ペルト

 1973年に結成されたタリス・スコラーズは,ルネッサンス期のア・カペラの作品に関しては,常に当代一の演奏を聴かせてくれていると思っているところですが,結成40年を過ぎて,アルヴォ・ペルトの作品集の録音をリリースしました。今年がペルトの生誕80年を記念したリリースでもあるということです。

 ペルトの作品は,1970年代以降,自ら「ティンティナブリ」と呼んでいる,シンプルな和音進行の独自の作風を確立し,その音楽はある意味,ルネッサンス期の教会音楽とショッキングなまでに違わないと感じることもしばしばで,ピーター・フィリップスも「インスピレーションに満ちた現代音楽を探す中で,私は彼に匹敵する人には誰にも出会わなかった。」と述べているほどです。

 タリス・スコラーズの演奏は,血の通った,官能的ともいえるハーモニーに特長があり,ペルトの禁欲的な作風との相性はどうなってるのか興味深くいところなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アルヴォ・ペルト
    • マニフィカトのための7つのアンティフォナ(1988)
    • マニフィカト(1989)
    • 彼は誰々の息子だった(2000)
    • ヌンク・ディミティス(2001)
    • 石膏の壺を持つ女(1997)
    • 皇帝への年貢(1997)
    • 私はまことのぶどうの木(1996)
    • トリオディオン(1998)
      • ピーター・フィリップス指揮,タリス・スコラーズ
      • 英GIMELL CDGIM 049

CDGIM 049

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.16

小菅優のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音第4弾

 ソニークラシカルから録音をリリースしている女流ピアニストの小菅優は,現在,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の演奏会と録音に取り組んでいるところで,2012年に発売された第1弾2013年に発売された第2弾2014年に発売された第3弾に続き,第4弾となる2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 このリリースは毎回,テーマに沿ったアルバムとなっているところで,第1回リリースのテーマは「出発」,第2回のテーマは「愛(Liebe)」,第3回のテーマは「自然(Leben)」で したが,今回は「超越(Transzendenz)」 で,ベートーヴェンのソナタが常人の域を超えた傑作であるということへの感嘆の気持の表れのようです。

 ベートーヴェンのソナタ全曲に取り組むというのは,ピアニストとしての真価を問われることになるのではないかと思いますが,小菅優の演奏も徐々に深化を遂げているような気もしているところで,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第5番
    • ピアノ・ソナタ第6番
    • ピアノ・ソナタ第7番
    • ピアノ・ソナタ第11番
    • ピアノ・ソナタ第29番「アンマークラヴィーア」
      • 小菅優(ピアノ) <2014.8.18-22>
      • SONY CLASSICAL SICC 10216/7 (2SACD Hybrid)

SICC 10216/7

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.15(2)

チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィルのマーラー9番ライヴ

  チョン・ミュンフンとソウルフィル(ソウル市響)は,ドイツ・グラモフォンから継続的にCDをリリースしているところで,マーラーの交響曲については,第1番と第2番復活が発売されていたのですが,これに続く録音は番号順に第3番ということではなく,一気に第9番が発売になりました。今回もソウル・アーツ・センターでのライヴ録音です。

 この両者によるマーラーの録音が今後さらに続いていくのかは不明ですが,まずは今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2013.8.29-30>
      • チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィル(ソウル市響)
      • 独GRAMMOPHON 481 110-9
        実は・・・

481 110-9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.15

キット・アームストロングのメジャー・ソロ・デビューCD

 ロサンジェルス生まれのピアニストのキット・アームストロング(Kit Armstrong, 1992-)は,12歳のときにロンドンに渡り,ロンドン王立音楽院でピアノや作曲を学ぶとともに,ロンドン王立大学で数学を学んで,音楽と科学の学位を取得しており,ピアノ演奏と作曲の両方について精力的な活動を行っています。かのブレンデルもその才能に惚れ込み,継続的に指導をしているということです。

 2008年には,シャイー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団と来日し,NHK音楽祭でバッハのピアノ協奏曲第1番を演奏しており,これはNHKが放映していました。

 さらに先月から今月にかけて来日し,秋山和慶指揮の東京響とブリテンのピアノ協奏曲を演奏し,ソロ・リサイタルも行っているのですが,これらを聴いた方々が,圧倒的な知性,別世界の演奏・・・などと絶賛しており,興味がそそられるところでした。

 キット・アームストロングの録音は,2008年にバッハ,リスト,モーツァルトの作品を収録したCDがあったほか,ルール・ピアノ・フェスティバルのライヴCDや,独GENUINにアンドレイ・ビーロウのヴァイオリン,エイドリアン・ブレンデルのチェロとのトリオによる,ベートーヴェンとハイドンのピアノ三重奏曲ほかを収録したCDがありました。

 さらに2013年4月にソニークラシカルにメジャー・ソロ・デビューとなる,バッハ,リゲティと自作の作品の録音を行っており,これが先月からの来日記念盤として国内盤CDが発売になりました。このCDの発売を機に,いったいどんな演奏をするピアニストなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • コラール「われらが救い主,イエス・キリスト」BWV666
    • コラール「いと高き神にのみ栄光あれ」BWV711
    • コラール「甘き喜びのうちに」BWV729
    • コラール「高き天よりわれは来たり」BWV738
    • コラール「神の御子は来たれり」BWV724
    • オルゲルビュッヒライン~「キリストは死の縄目につながれたり」BWV625
    • コラール「ただ,神の摂理にまかすもの」BWV690
    • コラール「主よ,汝によりてわれ希望を持つ」BWV712
    • コラール「イエスはわが喜び」BWV713
    • コラール「主イエス・キリスト,われらを顧みたまえ」BWV655
    • コラール「いと高きにある神にのみ栄光あれ」BWV715
    • オルゲルビュッヒライン~「人よ,汝の大いなる罪を悲しめ」BWV622
  • キット・アームストロング
    • B-A-C-Hの名による幻想曲(2011)
  • バッハ
    • パルティータ第1番
  • リゲティ
    • ムジカ・リチェルカータ~第4,3,10,9,5,7曲
      • キット・アームストロング(ピアノ) <2013.4.28-30>
      • SONY CLASSICAL SICC 30215 (Blu-spec CD2)

SICC 30215

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.14(2)

アンドリュー・タイソンのショパンの前奏曲

 私は普段から,入手するかどうかは別として,めぼしい新譜の情報はできるだけキャッチするよう心がけているのですが,当然ながら知らずにいる情報も多々あるはずで,最近になって,アンドリュー・タイソン(Andrew Tyson, 1986-)というアメリカのピアニストがショパンの24の前奏曲ほかを演奏したCDが話題になっていることを聞きつけたので,さっそく入手してきました。

 アンドリュー・タイソンはカーティス音楽院でクロード・フランクに,ジュリアード音楽院でロバート・マクドナルドに師事しており,2011年のジーナ・バッカウアー国際コンクールでルービンシュタイン賞,2012年のリーズ・国際ピアノ・コンクールで第5位入賞及びテレンス・ジャッド&ハレ管特別賞,2013年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第6位入賞するなどの受賞歴があり,現在は精力的に演奏活動を行っているということです。

 恥ずかしながら,アンドリュー・タイソンについてはこれまで全く知りませんでしたので,果たしてどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調 遺作
    • 即興曲第3番
    • マズルカ第36~38番 作品59
      • アンドリュー・タイソン(ピアノ) <2014.1.3-6>
      • 仏ZIG-ZAG TERRITOIRES ZZT 347

ZZT 347

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.14

バレンボイム指揮,スカラ座フィルのマーラー9番ライヴ

 ミラノのスカラ座においては,1986年から長きに亘って音楽監督を務めていたムーティが,運営路線の対立による総支配人交代が引き金となって,団員から不信任を突き付けられて2005年に退任することになってしまい,その後任となったのがバレンボイムでした。

 バレンボイムは手堅く歌劇場運営を行い,得意の独墺のレパートリーも積極的に指揮してきましたが,昨年12月で退任し,今年の1月からはリッカルド・シャイーが首席指揮者に就任しています。

 スカラ座のオーケストラは,オペラの上演だけでなく,スカラ座フィルとしてオーケストラ・コンサートも行っており,昨年11月15日のバレンボイムの音楽監督としての最後のコンサートでは,なんとマーラーの交響曲第9番が演奏されており,そのライヴ録音が発売になりました。

 音楽監督としての最後の演奏会でマーラーの交響曲第9番を演奏したケースとしては,小澤征爾とボストン響が思い出されますが,これも大変印象的な素晴らしい演奏でした。バレンボイムはこの作品を得意としているところでもあり,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2014.11.15>
      • バレンボイム指揮,スカラ座フィル
      • 伊DECCA 481 1530

481 1530

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.13

ファビオ・ルイジとフィルハーモニア・チューリヒのワーグナーの管弦楽曲集

 1月22日のこの蘭に,チューリヒ歌劇場管弦楽団のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでも自主制作レーベルのphiharmonia recについて書き込んでいたところですが,続けざまに第2弾となるCDが発売になりました。

 今回は歌劇場のオーケストラらしくというべきか,ワーグナーの管弦楽曲集で,CD2枚に比較的ポピュラーな作品が収録されています。ライヴ録音ではなく,レコーディングセッションだということです。

 チューリヒ歌劇場は1834年の設立で,ワーグナーの上演にも長い歴史があり,特に「パルジファル」をバイロイト祝祭歌劇場以外で初めて上演した歌劇場としても知られており,そのせいか,このCDは「パルジファル」第1幕への前奏曲で開始されています。ただ,収録内容を眺めると,作曲の逆順にも見えます。

 現在の音楽総監督であるルイジは,歌劇場での経験が豊富な指揮者であり,この両者によってどのようなワーグナー演奏が行われているのか興味深いですし,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • 歌劇「恋愛禁制」序曲
    • 歌劇「妖精」序曲
      • ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ <2014.11>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0102 (2CD)
        実は・・・

PHR 0102

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.12

ブリュッヘン指揮,18世紀管とアルゲリッチとピリスのライヴ映像

 ポーランド国立ショパン協会では,「ショパンと彼のヨーロッパ(Chopin and his Europe)」という国際音楽祭を2005年から主催しており,2012年8月28日には,ブリュッヘン指揮の18世紀管がアルゲリッチとベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を演奏し,ピリスとピアノ協奏曲第3番を演奏するという,超豪華なステージが実現しました。弾いているピアノが1849年製エラールというのも注目です。

 そのライヴDVDがポーランド国立ショパン協会から発売になったのですが,時間的には1枚に2曲の演奏が楽に収録可能なはずなのに,2枚に分けて発売されています。また,どちらにも 「ブレス・オブ・ザ・オーケストラ~18世紀オーケストラとフランス・ブリュッヘンのポートレート」と題したドキュメントが収録されており,これも同一のドキュメンタリーがそれぞれのDVDに収録されていています。

 これがブルーレイではなく,DVDのみの発売であることはちょっと残念ですが,嬉しいことに音声のLPCMの方は48kHz/24bit PCMで収録されています。

 いずれにしても,大注目のライヴ映像であることは疑いなく,私も楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <2012.8.28>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        ブリュッヘン指揮,18世紀管
      • ポーランド国立ショパン協会 NIFCDVD-004 (DVD)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <2012.8.28>
      • ピリス(ピアノ),
        ブリュッヘン指揮,18世紀管
      • ポーランド国立ショパン協会 NIFCDVD-005 (DVD)

NIFCDVD-004 NIFCDVD-005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.11

オーラヴル・アルナルズとアリス=紗良・オットのショパン・プロジェクト

 アイスランドの作曲家で様々な楽器の演奏家でもあるオーラヴル・アルナルズ(Ólafur Arnalds, 1987-)は,ネオクラシカル・ニューエイジ,エレクトロニクス,あるいは実験音楽といった分野で活動してきたのですが,自身の4枚目となるアルバムが発売になりました。

 今回は,”The Chopin Project”というアルバムタイトルで,ショパンの作品をアレンジしたものを演奏しており,ピアノのほかに,ヴァイオリン,弦楽五重奏,シンセサイザーなどが加わっています。

 今回の録音で注目されるのは,ピアノを弾いているのがアリス=紗良・オットであることで,昨年はフランチェスコ・トリスターノとのデュオのアルバムを発表していたのですが,今回はさらにコアなクラシックから遠のいている感があります。

 私も好奇心に駆られ,さっそく入手して聴いてみたのですが,アリス=紗良・オットがショパンの原曲をほぼそのまま弾いているものや,弦楽器にアレンジされたもの,さらにはこれらにシンセサイザーの音が加えられたものなどからなり,音のきらびやかさや色彩感を抑えた,物憂げで,高域の詰まった,いわゆるローファイなサウンドコンセプトとなっており,これはこれで1つの表現の在り方なのでしょうが,個人的にはあまりにチープで,繰り返し聴こうと思えるものではありませんでした。

 こういったタイプの音楽は,聴く人の好みや感覚に大いに左右されるでしょうから,私の印象にかかわらず,興味がおありでしたら聴いてみてはいかがかと思います。
  • ショパン(オーラヴル・アルナルズ編)
    • ヴァース(ピアノ・ソナタ第3番第3楽章から)
    • ピアノ・ソナタ第3番~第3楽章
    • 夜想曲第20番(ミルシテイン編)
    • レミニセンス(夜想曲第20番から)
    • 夜想曲第11番
    • アイズ・シャット(夜想曲第13番から)
    • リトゥン・イン・ストーン(ピアノ・ソナタ第3番第3楽章から)
    • レターズ・オブ・ア・トラヴェラー(夜想曲第8番から)
    • 24の前奏曲~第15曲「雨だれ」
      • アリス=紗良・オット(ピアノ),
        オーラヴル・アルナルズ(ピアノ,シンセサイザー),
        マリ・サムエルセン(ヴァイオリン),
        弦楽五重奏
      • 蘭MERCURY CLASSICS 0028948114863
        実は・・・

0028928114863

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.10

ESOTERICのブーレーズのストラヴィンスキーと,アンセルメのロシアの管弦楽曲

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,新たに2点が発売になりました。

 1つは,ブーレーズ指揮のストラヴィンスキーで,クリーヴランド管との「春の祭典」と,シカゴ響との「火の鳥」がカップリングされています。これらは当時,ブーレーズがドイツ・グラモフォンに移籍して真っ先に録音したものです。

 この2つのうち,1991年3月に録音された「春の祭典」は16ビットPCM録音と思われるのに対し,1992年11~12月に録音された「火の鳥」は4D オーディオ・レコーディングによる21ビットPCM録音です。

 肝心の音質ですが,16ビットPCMの「春の祭典」は,今回のSACD化によっても全く音の情報量は増えておらず,聴感上の音の厚みは増した感はありますが,インパクトや表現力はむしろオリジナルのCD(435 769-2)の方が優っているように思われます。

 それに対し,21ビットPCM録音の「火の鳥」の方は,CDに比較しても明らかに音の情報量が増えているのですが,圧倒的な音質向上とまではいかず,音の実在感やリアリティ,聴空間の音の総量がいくぶん向上して聴こえるという程度でした。

 もう1つは,アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管によるロシアの管弦楽作品で,リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」,ムソルグスキーの「ホヴァンシチナ」~ペルシャの女奴隷たちの踊り,グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲,ボロディンの「だったん人の娘たち踊り」と「だったん人の踊り」を収録しています。

 これらは1960年代のアナログ録音であり,SACD化によってCDを大きく凌ぐ音の情報量となっていますが,音の仕上がりとしては思いの外おとなしめで,この音に関しては,アナログらしい耳当たりの良い秀逸な音質である一方で,オリジナルマスターでは聴けるに違いないダイナミックでリアルな音質とはことなるセカンドマスターのような音質のようにも思えます。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1991.3.3-11>
      • ブーレーズ指揮,クリーヴランド管
    • バレエ「火の鳥」全曲 <1992.11.30-12.14>
      • ブーレーズ指揮,シカゴ響
      • ESOTERIC ESSG-90118 (SACD Hybrid)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」 <1960.11>
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」~ペルシャの女奴隷の踊り <1964.4>
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 <1964.4>
    • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
  • ボロディン
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の娘たちの踊り
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管,
        ローザンヌ・ジュネス合唱団,ローザンヌ放送合唱団
      • ESOTERIC ESSD-90119 (SACD Hybrid)

ESSG-90118 ESSD-90119

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.9

ガブリエル・フェルツ指揮,シュトゥットガルト・フィルの「英雄」と「運命」

 ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,独Dreyer-GaidoからCDをリリースしてきているところですが,新譜としてベートーヴェンの「英雄」と「運命」の2つの交響曲を収録した1枚が発売になりました。

 フェルツは,ハンブルク州立歌劇場でゲルト・アルブレヒトの助手を務めた後に,リューベック市劇場へ移り,さらにブレーメン劇場,アルテンブルク・ゲラ市管と歌劇場の音楽総監督,そしてシュトゥットガルト・フィルの首席指揮者及びシュトゥットガルト市の音楽総監督を務め,2013/14年のシーズンからはドルトムント市の音楽総監督及びドルトムント・フィルの首席指揮者に就任するなど,まさに快進撃を続けているところです。

 フェルツについては,今年の11月の仙台フィルの第296回定期演奏会で,モーツァルトのジュピター交響曲と,マーラーの「大地の歌」を指揮する予定になっており,今から楽しみにしているのですが,まずは今回の新譜をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <2012.11.8>
    • 交響曲第5番「運命」 <2013.5.29>
      • ガブリエル・フェルツ指揮,シュトゥットガルト・フィル
      • Dreyer-Gaido CD 21088
        実は・・・

CD 21088

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.8(3)

ワルシャワ聖十字架教会でのヘレヴェッヘのモツレク

 ポーランド国立ショパン協会では,近年,ショパンの作品のみならず,様々なシリーズを並行させてリリースしており,その全容をフォローしきれないくらいになっているのですが,昨年にはDVDのシリーズを開始しているようで,その第1回発売となった1枚をようやく入手することができました。

 これは,ショパンの161回目の命日である2010年10月17日に,ワルシャワ聖十字架教会で行われた典礼を収録したもので,典礼とともにモーツァルトのレクイエムが演奏されているものです。演奏しているのはフィリップ・ヘレヴェッヘ指揮のシャンゼリゼ管とコレギウム・ヴォカーレ・ヘントほかです。

 ショパンは自身の葬儀ではモーツァルトのレクイエムを演奏するよう遺言を残しており,葬儀が行われたパリのマドレーヌ教会で実際に演奏されていたのですが,今回収録された典礼でのモツレクもそれに倣ったと言うことでしょうか。

 私が入手したのは輸入盤に日本語解説を付した国内盤仕様のものですが,DVD自体には残念ながら日本語字幕は無く,典礼の日本語訳が解説書に掲載されています。後は実際の典礼と演奏の様子を心して視聴させてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • レクイエム <2010.10.17>
      • クリスティーナ・ランドシャーマー(ソプラノ),
        インゲボルク・ダンツ(アルト),
        ロバート・ゲッチェル(テノール),
        マシュー・ブルック(バス・バリトン),
        フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮,シャンゼリゼ管,
        コレギウム・ヴォカーレ・ヘント,
        アカデミア・キジアーナ・シエナ
      • ポーランド国立ショパン協会 NIFCDVD-001J (DVD)

NIFCDVD-001J

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.8(2)

タバコフ指揮,ブルガリア国立響のショスタコーヴィチ7番

 ブルガリアの指揮者,作曲家のエミール・タバコフ(Emil Tabakov, 1947-)が,ブルガリア国立放送響を指揮しての,ショスタコーヴィチの交響曲録音のプロジェクトの第3弾となる交響曲第8番が発売 になりました。第1弾の第4番は2013年4月の録音第2弾の第8番は2013年月の録音でしたが,今回はさらにそれより前の2011年6月の録音です。

 ショスタコーヴィチの交響曲全集の録音が第4番,第8番,第7番という順番でリリースされているというのは,なかなかにコアな印象があるというか,自信の表れのようにも思えますが,今回もどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第7番「レニングラード」
      • エミール・タバコフ指揮,ブルガリア国立放送響 <2011.6.13-17>
      • 勃GEGA NEW CD 382
        実は・・・

GD 382

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.8

テンペスタ・ディ・マーレの「喜劇と悲劇 Vol.1」

 先月11日のこの欄に,英CHANDOSの2月新譜のことを書き込んでいたところですが,追加でもう1点入手してきました。それは同レーベルの古楽のシリーズであるCHACONNEからの1枚です。

 これは「喜劇と悲劇 Vol.1」というタイトルで,フィラデルフィアのバロック・オーケストラのテンペスタ・ディ・マーレの演奏による,リュリのコメディ・バレ「町人貴族」組曲,ルベルのバレエ「四大元素」,マレの音楽悲劇「アルシオーヌ」組曲という,いずれも17世紀後半のフランスのステージワークからのオーケストラ作品です。

 収録されている3曲とも,フランス・バロックの作品としては比較的知名度が高いものだと思われますが,今回は"Vol.1"ということであり,この後どのような作品の録音が続いていくのか興味は尽きませんが,まずはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リュリ
    • コメディ・バレ「町人貴族」組曲
  • ルベル
    • バレエ「四大元素」
  • マラン・マレ
    • 音楽悲劇「アルシオーヌ」組曲
      • テンペスタ・ディ・マーレ <2014.6.9-11>
      • 英CHANDOS CHAN 0805

CHAN 0805

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.7

ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレとハルテロスのライヴ映像

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレは,特に独墺のレパートリーにおいて,オーソドックスで安定感のある秀逸な演奏を聴かせてくれており,今や重鎮的存在にすらなっているのではないかと思うほどですが,昨年6月9日に本拠地のゼンパーオパーで行われた演奏会のライヴ映像が発売になりました。

 これは昨年6月9~11日にドレスデンで行われた,R・シュトラウスの連続演奏会の初日のライヴ映像で,演奏されているのはヴォルフガング・リームの管弦楽のための厳粛な歌,R・シュトラウスの4つの最後の歌,あおい,そしてドレスデン・シュターツカペレに献呈された作品であるアルプス交響曲です。ソプラノ独唱はアニヤ・ハルテロスです。

 このライヴ映像に関しては,どんなタイプの演奏になっているかについては,視聴する前から想像ができそうな感もあるのですが,その程度の充実度となっているかは気になるところなので,まずは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ヴォルフガング・リーム
    • 厳粛な歌
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌(
  • R・シュトラウス(ヴォルフガング・リーム編)
    • あおい(
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲
      • アニヤ・ハルテロス(ソプラノ:),
        ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ<2014.6.9>
      • 独C MAJOR 726504 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 726408 (DVD)

726504

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.6

飯森範親指揮,東京響のカルミナ・ブラーナのライヴ録音

 飯森範親は近年目覚ましい活躍をしている指揮者の1人であり,リリースされる録音の多さも特筆されるところですが,新譜として,東京響ほかを指揮してのオルフのカルミナ・ブラーナのライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 この作品のエネルギッシュでパワフルな演奏の世界は,演奏はもちろんのこと,音質面でも充実したものを求めたいところで,それが今回の新譜ではどのような演奏と音質となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オルフ
    • カルミナ・ブラーナ
      • 半田美和子(ソプラノ),
        高橋淳(テノール),
        与那城敬(バリトン),
        飯持範親指揮,東京響,東響コーラス,
        横須賀芸術劇場少年少女合唱団 <2014.2.9>
      • EXTON OVCL-00552 (SACD Hybrid)
        実は・・・

OVCL-00552

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.5(3)

Belle âmeシリーズのクレツキとポリーニ

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,一昨年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の9点が発売されていたところです。
  1. ベーム指揮,フランス国立放送管の1973年5月25日のライブ録音
  2. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管の1973年2月7日のライヴ録音
  3. ヨッフム指揮,フランス国立放送管とケンプの1969年10月22日のライヴ録音
  4. シュミット=イッセルシュテット指揮のフランス国立放送管とヴァン・クライバーンの1964年6月30日のライヴ録音ほか
  5. レオニード・コーガンとニーナ・コーガンの父娘による1982年10月20日のライヴ録音
  6. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とコーガンによる1978年4月12日のライヴ録音
  7. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とハスキルの1959年2月12日のライヴ録音
  8. ドゥヴィ・エルリーとオークレールの4つのライヴ録音
  9. ミシェル・オークレール,アンドレ・レヴィ,ジャンヌ・ゴーティエの5つのライヴ録音
 さらに第10弾となるCDが発売になりました。今回はクレツキ指揮,フランス国立放送管が1960年5月3日にシャンゼリゼ劇場で行った演奏会のライヴ録音で,プログラムはブラームスの交響曲第3番とショパンのピアノ協奏曲第1番です。協奏曲のピアノ独奏はなんとポリーニです。

 これらのうち,ブラームスの交響曲第3番は初出と思われますが,ポリーニ独奏の協奏曲の方は,2013年に独ARCHIPELからCDがリリースされていました。ただし,独ARCHIPEL盤はモノーラルだったのに対し,今回はステレオ録音です。

 解説書によると,これらの録音は全てINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されて います。このレーベルの音質については,これまでリリースされてきたCDを聴く限り,おしなべて大変良好なので,今回もじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ポリーニ(ピアノ:協奏曲),
        クレツキ指揮,フランス国立放送管 <1960.5.3>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 010

CDSMBA 010

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.5(2)

ウラディミール・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響のシュニトケの交響曲第3番

 近年の現代音楽作曲家の中にあっても,シュニトケ(Alfred Garyevich Schnittke, 1934-1998)は私の特に好きな作曲家の1人ですが,1970年代以降,前衛音楽がネタ切れとなりマンネリ化していく中にあって,これまでのあらゆる音楽手法を縦横に駆使した多様式(ポリ・スタイリスティック)といわれる,独自の表出性をもった作品の数々を発表し,現代音楽の巨匠として広く認知されるようになりました。

 1980年代から90年代にかけては,シュニトケの作品が徐々に認知されるようになって録音のリリースも盛んだったのですが,その頃に比べると近年はかなり録音が少なくなってきていると思っていたところに,蘭ペンタトーン・レーベルからウラディミール・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響による,シュニトケの交響曲第3番がSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 交響曲第3番は,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の200周年記念のために委嘱された作品で,1981年11月にマズア指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管により初演されており,バロックから現代音楽に至る独墺の30人以上の作曲家のモチーフを引用し,編成もオルガンやエレキギターが加わっており,作風としては劇的でリリカルで諧謔的でシリアスな実に印象的な交響曲です

 この作品の録音は,瑞典BISのシュニトケ・エディションの一環としての,エリ・クラス指揮,ストックホルムフィルによる1989年の録音と,露メロディアのロジェストヴェンスキー指揮,ソヴィエト国立文化省響による1984年の録音の2つがありましたが,今回の録音は久々となる3点目の録音で,これがSACDの高音質で聴けるというのは個人的にも非常に嬉しく,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シュニトケ
    • 交響曲第3番(1981)
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響 <2014.7>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 485 (SACD Hybrid)

PTC 5186 485

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.5

アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィルのニールセンの交響曲全集完結

 昨年11月9日のこの欄に,アラン・ギルバート指揮のニューヨークフィルによる,ニールセンの交響曲録音のことを書き込んでいたところですが,全集完結となる第5番と第6番が発売になりました。今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 前回の書込みの際にも述べているのですが,ニールセンの交響曲に関しては,その作品の秀逸さに比して,演奏も録音もまだまだ少ないのではないかと思っているところなので,このシリーズが無事に完結したことを喜びたいですしし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています
  • ニールセン
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第6番
      • アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィル <2014.10.1-3>
      • 丁DACAPO 6.220625 (SACD Hybrid)

6.220625

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.4

ロビン・ティチアーティ指揮,バンベルク響の新世界交響曲ほか

 イタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,2006年にイェブレ響の芸術監督兼首席指揮者,2009年にスコットランド室内管の首席指揮者,2010年にバンベルク響の首席客演指揮者,2014年の1月からはグラインドボーン音楽祭の音楽監督を務めるなど,まだ31歳だというのに,目覚ましい指揮活動を展開しています。

 録音についても,バンベルク響を指揮したものがスイスのTUDORから,スコットランド室内管を指揮したものが英LINNからリリースされているところ ですが,新譜として,バンベルク響を指揮してのドヴォルザークの新世界交響曲にアメリカ組曲をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ティチアーティは今や実力派指揮者として,不動の地位を築きつつあるようにも思っているところですが,今回の新譜でも充実した演奏を期待したいですし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
    • アメリカ組曲
      • ロビン・ティチアーティ指揮,バンベルク響 <2013.12>
      • 独TUDOR 7194 (SACD Hybrid)

7194

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.3

千住真理子のイザイとバッハの無伴奏録音

 日本人ヴァイオリニストの中でも特に著名な存在ではないかと思われる千住真理子(1962-)は,今年がデビュー40周年となるのだそうで,本人としてもそれを期して挑んだという2点の新譜が相次いで発売になりました。

 1つはイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲,もう1つはバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲という,いずれ劣らぬ大作です。この2つの録音について,千住真理子自身が解説書に一文を寄せているので,それぞれ紹介すると以下のとおりです。
【イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ】UCCY-1048の解説書
私には,挫折と絶望に苦しんだ時期がある。
20代の時期だ。
地にへたりこみ,一歩も歩けないでいる私を救いだしてくれたのがイザイなのだ。
夜中,練習室でいちおんずつイザイの楽譜を音にする。じわりじわりとイザイの心が沁みてくる。空間から沸いてくるイザイの叫びが聴こえてきたとき,私は胸が熱く震えた。生きているんだという感動,人生の怒りや悲しみも,神への賛美も絶望も,イザイは赤裸々に私に語りかけてくれた。
これだ。
わたしは確信した。
イザイは人間の悲哀を音にしているのだ。
イザイは人間の素晴らしさも醜さも見つめているのだ。
イザイと共に生きていこう。ヴァイオリニストとして生まれてきたからには,イザイと共に死んでいこう。
イザイの想いを我が心の叫びとして。
【バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ】UCCY-1049/50の解説書
バッハが弾けなくなった時期が,私にはある。10代の終わりから30歳になるまでだ。
ずいぶん長い期間,私はあまりにも偉大なバッハに,あまりにも崇高なバッハに,押し潰されていた。
愛するあまり,受け止められない,そんな矛盾したバッハへの想い。
30歳を過ぎてから開かれた扉は,真摯に神に向き合う祈りの道だった。
だから私は祈る。バッハを弾くことは祈ることなのである。
私は祈り続けたいのだ。
まだなし得ない復興に苦しんでいらっしゃる方々と共に,大切な人を突然奪われた悲しみから立ち上がれないでいるかたと共に。海を越えて,貧困にあえいでいる人々,戦争に巻き込まれてる人々と共に。
私は平和を祈るために,バッハを弾く。
 私も千住真理子の演奏については,新譜が発売される度に聴いていたりもしましたが,ストラディヴァリウスの「デュランティ」を弾いているのに,それに相応しい輝かしい美音ということでもなく,音の力感や存在感,力強い雄弁な表現といった面でもいまひとつに思え,要するにあまり演奏に感心してはこなかったのですが,今回は心機一転して録音に挑んだ結果,どのような演奏となっているのか非常に興味深くもあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(全6曲)
      • 千住真理子(ヴァイオリン) <2014.10.8-10>
      • UCJ JAPAN UCCY-1048
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • 千住真理子(ヴァイオリン) <2014.9.1-4>
      • UCJ JAPAN UCCY-1049/50 (2CD)

UCCY-1048 UCCY-1049/50

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.2

ヤンソンス指揮,コンセルトヘボウ管のブルックナーの交響曲第6,7番

 現代を代表する人気指揮者であるマリス・ヤンソンスは,ブルックナーの交響曲を日常的なレパートリーとしており,録音も少なからず存在するのですが,なぜか正規盤としてリリースされているものは少なく,これまで発売されているのはロイヤル・コンセルトヘボウ菅との交響曲第3,4番とバイエルン放送響との交響曲第7番がある程度でした。

 そのヤンソンスのブルックナーの新譜として,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅の自主レーベルで交響曲第6番と第7番のライヴ録音が発売になりました。今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。私もヤンソンスのブルックナー演奏はあまり多く聴いていないので,今回もどのような演奏になっているのか非常に楽しみにしています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番 <2012.3.7-9>
    • 交響曲第7番 <2012.12.23,25>
      • マリス・ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 14005 (2SACD Hybrid)

RCO 14005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.1(2)

カラヤン指揮,ウィーンフィルのブカレスト・ライヴ

 東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの音源のCD化を独自に行ってきているところですが,今度はなんと,ブカレストでカラヤンがウィーンフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 これは1964年9月15日のジョルジュ・エネスコ国際音楽祭での演奏会のライヴ録音で,曲目はモーツァルトの交響曲第40番と,ブラームスの交響曲第1番です。

 カラヤンは両曲ともウィーンフィルと英デッカに録音も行っており,その意味では目新しさを感じないかもしれませんが,実は,カラヤンはモーツァルトの交響曲では第39番と第41番「ジュピター」を演奏することが多く,第40番の演奏は希です。また,ブラームスの交響曲は主にベルリンフィルを演奏しており,1960年代以降はウィーンフィルと指揮することはほとんどなかったので,その意味でも貴重です。

 これらの録音はルーマニア・エレクトレコードからLPが発売されていたそうなのですが,これまで広く知られてはおらず,もちろん今回が初CD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1964.9.15>
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1027-2

ERT 1027-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.3.1

米EVERESTのSACDの第2回発売

 昨年4月5日のこの欄に,ステレオ初期に高音質LPをリリースしていた,知る人ぞ知るレーベルの米EVERESTレーベルのことと,それがSACD化されたということを書き込んでいたところでしたが,第2回発売の5点が無事にリリースされました。

 今回のラインナップは下記のとおりですが,ヒナステラのバレエ「パナンビ」組曲は,前回発売のジョージ・アンティルのバレエ「コロボリー」組曲の盤にもカップリングされていました。どちらもオリジナルLPのときからのカップリングなので,試しに聴き比べてみると同一の録音で,2つのLPに使い回しされていたようです。

 興味深いのは,今回SACD化されたこの2つの「パナンビ」の音質を聴き比べてみると全く同じではなく,「コロボリー」盤の方は鮮明でシャープな音質なのに対し,今回発売のヴィラ=ロボスとヒナステラの盤の方は厚みと量感があります。どうしてこのような違いになったのかまでは分りませんが,この違いは興味深く思いましたし,他の録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1959.10>
      • ユージン・グーセンス指揮,ロンドン響
      • EVEREST KKC-4032 (SACD Hybrid)
  • ヴィラ=ロボス
    • ブラジル風バッハ第2番~第4楽章「カイピラの小さな汽車」 <1958.8>
  • ヒナステラ
    • バレエ「エスタンシア」組曲 <1958.11>
    • バレエ「パナンビ」組曲 <1958.8>
      • ユージン・グーセンス指揮,ロンドン響
      • EVEREST KKC-4033 (SACD Hybrid)
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」 <1959.11>
      • エンリケ・ホルダ指揮,ロンドン響
      • EVEREST KKC-4034 (SACD Hybrid)
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの噴水」
    • 交響詩「ローマの松」
      • マルコム・サージェント指揮,ロンドン響 <1959.10>
    • 交響詩「ローマの祭」 <1960.8>
      • ユージン・グーセンス指揮,ロンドン響
      • EVEREST KKC-4035 (SACD Hybrid)
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲 <1960.3>
      • ストコフスキー指揮,ヒューストン響
      • EVEREST KKC-4036 (SACD Hybrid)

KKC-4032 KKC-4033 KKC-4034
KKC-4035 KKC-4036

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧