ヤンソンス指揮,バイエルン放送響の「ペトルーシュカ」と「展覧会の絵」バイエルン放送が自局の音源をリリースしている自主レーベルのBR KLASSIKの新譜で,マリス・ヤンソンスがバイエルン放送響ほかを指揮しての,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」とラヴェル編の「展覧会の絵」をカップリングした1枚が発売になりました。このシリーズはかつては SACDハイブリッド盤で発売されるタイトルもあったのですが,最近はCDのみのリリースとなっており,高音質はSACDではなくハイレゾのファイルを発売するようになっているようです。今回の2曲は,いずれもヤンソンスにとってお馴染みの曲目といえるもので,特に「展覧会の絵」については,ロイヤルコンセルトヘボウ菅とのライヴ録音のSACDがリリースされていたところで,私も飛び付いて入手して聴いてみたのですが,冴えない演奏で既に手放してしまっていたので,今度こそ充実した演奏が聴けることを期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドルー・リットン指揮,コロラド響のコープランドの管弦楽曲集ニューヨーク出身の指揮者,アンドルー・リットンは2003年からベルゲンフィルの首席指揮者を,2013年からはコロラド響の音楽監督を務めているところですが,録音に関しては,ベルゲンフィルを指揮したものはスウェーデンBISなどから数多くリリースされているのに対し,コロラド響との録音は音楽監督に就任後まだ年数が浅いこともあってか,まだありませんでした。それがようやく,スウェーデンBISの新譜で,リットン指揮,コロラド響の演奏による,コープランドの作品集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されている作品は,野外序曲,ビリー・ザ・キッド,エル・サロン・メヒコ,ロデオで,ポピュラリティの高い作品ばかりが4曲収録されています。ロデオではリットンがホンキートンク・ピアノを弾いています。 コープランドの管弦楽曲は,LP時代から米英のオーケストラを中心に数多く録音されており,日本でも自作自演のほかに,バーンスタイン,ドラティ,スラットキン,ティルソン=トーマスなどのものが広く聴かれているところですが,新録新譜のSACDというのはまだなく,しかもアメリカの指揮者とオーケストラによる演奏ということで,これは待望のコープランドの新譜といえると思いますし,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハンヌ・リントゥ指揮,フィンランド放送響のシベリウスの交響曲全集の映像今年はシベリウスの生誕150周年ということで,シベリウスの作品,特に交響曲の録音のリリースが相次いでいるところですが,今度はフィンランドの指揮者ハンヌ・リントゥと,手兵のフィンランド放送響によるシベリウスの交響曲全集の映像がブルーレイとDVDのボックスで発売になりました。収録されているのは,ニュー・ヘルシンキ・ミュージック・センターで行われた交響曲全7曲演奏会のライヴ映像に加え,各曲のイントロダクションが収録されており,それぞれの交響曲の作曲当時のエピソードや作品の説明などが平均30分程度の長さで,日本語字幕付きで収録されています。指揮者のハンヌ・リントゥ自信が語っていることも多く,シベリウスとその作品についてこんなに詳しいのかと驚いてしまうほどの内容です。 さらに,「シベリウス,リントゥと7つの交響曲」と題したドキュメンタリーと,「ソート・オブ・シベリウス!これがシベリウスだ!」と題したピーア・ヒルヴェンサーロによるフィルム・バイオグラフィも収録されています。 映像はフルHDで,音声は48kHz/24bit PCMと,5.0 dts-HDが収録されています。 これは非常に充実した内容のシベリウスの交響曲全集映像のボックスではないかと思いますし,ここのところシベリウスの交響曲全集が相次いでリリースされており,視聴するのも追いつかないほどですが,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第296回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第296回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回はガブリエル・フェルツの指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
第1楽章の冒頭の主題はとりわけ特徴的で,フォルテの和音3つに続く,弱音のフレーズがグッとテンポを落として引きずるように演奏されており,これ以降も同じ音形を弾くときは同様になっていました。 その後も,特徴的なフレージングや,アクセントが随所に聴かれたり,楽句の区切りでの間を長く取ったりといったことがあり,そこにフェルツの解釈や持ち味が表れているということなのでしょうが,主観的な嗜好に基づいているからなのか,必然性も説得力も感じられず,そんなに感心するようなものではありませんでした。 また,第1,4楽章は,速めのテンポで精力的な演奏を行うことで,聴き手にアピールするポジティブな表現をつくり出していた反面,スローな第2,3楽章に関しては,あまりエキセントリックな感じではなく,くっきり克明に演奏していたのですが,なんだか持て余し気味の感もありました。 仙台フィルの演奏は,指揮者の要求に機敏に応えていたと思いますし,その上で,持ち前の美しいソノリティを随所に聴かせてはいたものの,指揮者とオーケストラの関係としては,指揮者の側から一方的に指示をしている感があり,もう少し仙台フィルの持ち味を理解し,引き出そうとする姿勢があってもよかったのではないかとも思いました。 休憩後はマーラーの「大地の歌」で,マーラーを得意としているフェルツらしく,明解で熟度の高い演奏を実現しており,モーツァルトのときとは異なって,スコアに即したオーソドックスな解釈ではなかったかと思われます。 テノール独唱の小原啓楼は,真摯な姿勢で真っ直ぐに歌い上げているといった印象で,それゆえの表現力を感じるものではありましたが,声量的には目一杯に思えてしまいました。バリトン独唱の萩原潤は,声量的にもフレーズの間の作り方にも余裕を感じましたが,変化の幅があまり大きくなく,クライマックスをつくりきれないもどかしさを感じてしまいました。 また,仙台フィルにとっても「大地の歌」のスコアは決して容易なものではなかったということなのか,スムーズあるいは精妙で美しい瞬間がいくつもあった一方で,アンサンブルが苦しそうに思える箇所も散見され,出来映えとしてはまだら模様だった感もありました。しかしそれでも「大地の歌」を聴いたという手応えは十分に感じるものでした。 仙台フィルの定期演奏会には様々な指揮者が客演しており,それぞれの指揮者の持ち味や仙台フィルとの相性の妙が聴けるのですが,今年44歳になるガブリエル・フェルツの指揮は,長身で身振り手振りも大きく,ダイナミックで精力的な指揮ぶりの一方で,それが的確にオーケストラの反応を引き出せずに,無駄な動きが多く見えてしまいました。 このことに関しては,上述のように,指揮者の側からの一方通行じゃないかと感じたのでしたが,それゆえ他の指揮者との演奏のときと比較しても,今回は他流試合感の強い演奏会になっていて,私も演奏を聴きながら内心では「仙台フィルをなめるんじゃないぞ」と思っていました。翻って仙台フィルとしても,これはこれで貴重な経験になったのではないでしょうか。 今回の定期演奏会も演奏終了後の聴衆の反応も良く,成功裏に終了いたしましたが,「大地の歌」の最後の音が消えないうちにフライング拍手が起きてしまったのはちょっと残念でした。次回は1月22,23日にミュージック・パートナーの山田和樹の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドゥネーヴ指揮,シュトゥットガルト放送響のオネゲルの交響曲第2,3番ほかフランス北部のトゥールコワン出身の指揮者,ステファヌ・ドゥネーヴ(Stéphane Denève, 1971-)は現在,シュ トゥットガルト放送響の首席指揮者を務めており,独HÄNSSLERから録音をリリースしているところですが,新譜としてオネゲルの交響曲第2,3番,ラグビー,パシフィック231を収録した1枚が発売になりました。オネゲルの交響曲第2番や第3番は私の好きな作品なのですが,録音はあまり多くないですし,良いと思える演奏はさらに少ないのが現状だと思っているところですのでドゥネーヴの指揮で魅力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソル・ガベッタのヴァスクスの作品集アルゼンチン出身の女流チェロ奏者のソル・ガベッタ(Sol Gabetta, 1982- )は,現在最も多忙な人気チェリストの1人で,録音もRCA,ソニー クラシカル,ドイツ・グラモフォンなどから相次いでリリースされているところですが,新譜として,ラトヴィアの作曲家ペーテリス・ヴァスクス(Pēteris Vasks, 1946-)の作品を収録した1枚が発売になりました。ヴァスクスは,エストニアのアルヴォ・ペルト,ジョージア(グルジア)のギヤ・カンチェリと並んで,バルト三国の人気作曲家として,演奏機会も録音機会も多いのですが,今回は,チェロ協奏曲「プレゼンス」,チェロとオルガンのための「音楽の夕べ」,無伴奏チェロのための「本」の3曲が収録されています。 また,このCDの国内輸入元であるソニーミュージックのインフォメーションによると,収録されているのは「プレゼンス」と「音楽の夕べ」の2曲だけとなっており,そのため,HMVやタワーレコードその他のCDショップでの案内においても2曲の収録となっており,今のところ修正されていません。 ソル・ガベッタはヴァスクスの「本」をレパートリーにしていて,ヴァスクスに対してチェロ協奏曲の作曲を所望し,ヴァスクスにとってもチェロはお気に入りの楽器であることから,チョロ協奏曲の作曲が実現し,ソル・ガベッタのソロにより初演されています。私もこれまでソル・ガベッタとヴァスクスの作品の結びつきについては知らなかったのですが,これは大変興味深い1枚ではないかと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第13番のSACDスウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響 きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴すべき作品ではないかとも思っているところです。ペッテションの交響曲の近年の録音というと,トロンボーンのヴィオルティオーゾでもある,クリスチャン・リンドベルイがスウェーデンBISから交響曲第1,2番,交響曲第6番,交響曲第9番,交響曲第4,16番の録音をリリースしていたところでしたが,新たに交響曲第13番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 ペッテションの交響曲第4番は,67分に及ぶ単一楽章の交響曲で,ペッテションならではの暗く救いの無い曲調が続いた後に,最後の10分くらいになって,哀調を帯びたメロディアスな旋律となっているのがとりわけ印象的な作品です。 毎回述べているところですが,ペッテションの交響曲をSACDの高音質で聴けるなんて,こんなにも嬉しい,そしてこんなにも恐ろしいことはないのではないかという気がしていますが,なにはともあれ臆せず聴いてみたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
田部京子のベートーヴェンの最後の3曲のソナタ独自の親密な演奏で高い人気と評価を博している田部京子は,長年に亘ってDENONに録音を行ってきたのでしたが,このほどオクタヴィアレコードに移籍したようで,同社のTRITONレーベルから第1弾となる録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。曲目は,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番という,大変に意欲的なもので,ベートーヴェンの後期の深遠な世界を田部京子がどのような演奏によって描き出しているのか大変興味深く,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
新倉瞳と飯森範親指揮,山形響のエルガーの協奏曲ほか女流チェリストの新倉瞳(にいくら ひとみ, 1985-)は,桐朋学園大学在学中の2006年にCDでビューし,2009年には森下仁丹のビフィーナのCDキャラクターに起用されるなど,早くから人気を博していたのですが,2010年に一念発起してスイスのバーゼル音楽院に留学し,トーマス・デメンガに師事しており,現在はスイスと日本を行き来して演奏活動を行っています。現在に至るまでソロだけでなく,カメラータ・チューリヒの首席チェリストを務めたり,室内楽の演奏にも積極的で,ヴァイオリニストのエドワード・メッツェナー,ピアニストのアレクサンダー・ボスホーテンとともにトリオ・バーゼルを結成し,クラシックのほかクレズマーの演奏も積極的に行っています。 新倉瞳は,今年の5月9,10日に,飯森範親指揮の山形響の第245回定期演奏会に出演し,エルガーのチェロ協奏曲と,ブルッフのコル・ニドライを演奏しているのですが,これに合わせてレコーディングを行っており,SACDハイブリッド盤で発売になりました。定期演奏会での曲目にカザルス編の鳥の歌がカップリングされています。 新倉瞳のソロのCDは,2009年に発売された「ラルゴ~愛の挨拶」以来,久々となりますが,現在ではどのような演奏を行うようになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリンフィル・レコーディングスのシベリウスの交響曲全集ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスは昨年,第1弾としてラトル指揮のシューマンの交響曲全集,今年になって,第2弾のアーノンクール指揮のシューベルトをリリースしていたところですが。さらに第3弾が発売になりました。今回はラトルの指揮による,シベリウスの交響曲全集で,昨年12月から今年の2月にかけて行われた演奏会をライヴ収録したものです。 パッケージには4枚のCD,96kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 24/96kHzが収録されたブルーレイディスク,フルHDのライヴ映像と48kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 48kHz/24bitの音声が収録されたブルーレイディスクの合計6枚を収録したセットになっています。録音はリハーサルも含めた複数の日の演奏を編集していますが,映像は1回の演奏会のライヴ収録です。 輸入盤のほか,キングインターナショナルから国内盤規格でも発売されていますが,こちらには日本語帯と日本語解説書が付されています。 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の8種類です。
今回は2度目のシベリウスの交響曲全曲演奏ということで,さらに完成度の高い演奏が期待できそうですし,録音も映像もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャルル・リシャール=アムランのショパン先月開催された第17回ショパン国際ピアノコンクールにおいて優勝したのは韓国のチョ・ソンジンでしたが,第2位はカナダのシャルル・リシャール=アムランでした。コンクールでの演奏は私もネットで視聴していましたが,若き俊英たちが競うコンクールの場に,突然ベテランピアニストが割って入ってきて,完成度の高い揺るぎない演奏を行ったという印象だったので,上位入賞は堅いとしても,すでに出来上がっていて伸び代が無さそうだとも思ってしまいました。そのリシャール=アムランのデビューCDがカナダのANALEKTAレーベルから発売になりました。これは今年の5月に録音されていたもので,オール・ショパン・プログラムです。しかも収録曲の夜想曲第17番はショパン・コンクールの第1次予選,幻想ポロネーズは第2次予選,ピアノ・ソナタ第3番と夜想曲第18番は第3次予選で弾いており,コンクールの予行演習みたいな録音だなとも思ってしまいましたが,改めてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小林美樹のフランス・ヴァイオリン作品集2013年12月16日のこの欄に,小林美樹の2点の録音について書き込んでいたところですが,さらに3枚目の録音が発売になりました。今回は,田村響のピアノ演奏で,イザイ,サン=サーンス,ショーソン,ラヴェル,マスネのポピュラーな作品を演奏しています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。小林美樹は2011年のヴィェニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位となって注目され,国内外での演奏活動を重ねてきているところですが,若手ヴァイオリニストには手強いとも言える,ポピュラーな作品をどのように弾いているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マルタ・アルゲリッチ・セレブレーションズ2010のハイレゾ・リリースアルゲリッチは2010年に「マルタ・アルゲリッチ・セレブレーションズ2010」というタイトルで,11月28日にショパンのピアノ協奏曲とラヴェルのピア ノ協奏曲,12月1日にシューマンのピアノ協奏曲とラヴェルのピアノ協奏曲を演奏しました。オーケストラはクリスティアン・アルミンク指揮の新日本フィルで,会場はすみだトリフォ ニーホールでした。この演奏会は,ショパンとシューマンの生誕200周年,アルゲリッチの初来日から40周年,そして自身が70歳を目前にしていたことなどを意識して行われ,これらの演奏会のライヴ録音CDのリリースが計画されていました。 それが2011年3月11日の東日本大震災によって,急遽計画が変更され,2011年5月に2曲の協奏曲録音を収録したチャリティCDが発売されていました。収益は全て被災者の復興支援のために寄付されるとのことでした。 このCDはすでに完売しているようですが,今度は2010年11月28日と12月1日の2つの演奏会のアンコールも含めた全演奏を収録した2つのハイレゾ・タイトルがリリースされました。フォーマットは2.8MHzのDSD(DSD64 DSF)のみの発売です。 今回もアルゲリッチ自身の強い希望により,収益金は一部の必要経費を除いて「一般社団法人エル・システマ・ジャパン」を通じ,東日本大震災の被災地での子どもたちの音楽活動の支援のために寄付されるということです。 このハイレゾを購入することでチャリティの一助となれば幸いですし,何よりもアルゲリッチの演奏が高音質で聴けるのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近衛秀麿指揮,読売日本響のドヴォルザークとスメタナ戦中・戦後を通じて日本のクラシック音楽界の先達だった近衛秀麿は,1968年に読売日本響を指揮して,ベートーヴェンの交響曲第5,6,9番,「エグモ ント」序曲,シューベルトの未完成交響曲,ドヴォルザークの新世界交響曲と作品72の2のスラヴ舞曲,スメタナの「モルダウ」を録音していました。これはLPでは発売されず,1986年になって学研=カペレから4枚組のCD(GD 174943/6)で発売になりました。さらに1996年にはプラッツ・レーベルから同じく4枚組CD(PLCC 650/53)でも発売され,2000年には分売(PLCC 740/43)もされています。 その後は入手難の状態が続きましたが,新にナクソス・ジャパンが新マスタリングによりCDリリースすることとなり,すでに第1弾の「運命」と「未完成」をカップリングした1枚と,ベートーヴェンの「田園」と「エグモント」序曲を収録した1枚が発売されているところですが,第3弾としてドヴォルザークの新世界交響曲と作品72の2のスラヴ舞曲,スメタナの「モルダウ」を収録した1枚が発売になりました。 これらは近衛秀麿の手になるエディションの演奏で,作品を明解に解りやすく伝えることに腐心していることが伺えるのですが,今となっては,あまりに見え見えな感もなくはなく,改めてどんな演奏であったかを聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キリル・カラビッツ指揮,ボーンマス響のプロコフィエフの交響曲全集完結作曲家のイワン・カラビッツの息子で指揮者のキリル・カラビッツ(Kirill Karabits, 1976-)は2008年から首席指揮者を務めているボーンマス響を指揮して,英ONYXレーベルにプロコフィエフの交響曲の全集録音を開始しており,第1弾の第3,7番,第2弾の第1,2番ほか,第3弾の第4,5番ほかに続いて,完結編となる第4番の1947年版と第6番に,世界初録音となる1902年の交響曲ト長調からの楽章をカップリングした1枚が発売になりました。カラビッツはプロコフィエフと同じくウクライナの生まれで,手兵のボーンマス響とのコンビでの全集ということで注目度の高かった全集録音が無事に完結に漕ぎ着けたことは喜ばしいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue Productionsの英DECCAのSACDの新譜2点米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションから,今度は英デッカ録音のSACDハイブリッド盤が2点発売になりました。1点は,アルヘンタ指揮,ロンドン響の"ESPAÑA"と題されたアルバムで,リムスキー=コルサコフのスペイン狂詩曲,グラナドスのアンダルーサ,シャブリエの狂詩曲「スペイン」,モシュコフスキのスペイン舞曲第1巻です。これは最初はモノーラルLPで,その後ステレオLPが発売されていたもので,優秀録音盤としてLPファンには広く知られているものです。今回のSACDのブックレットはリバーシブルになっており,英DECCA盤(SXL 2020)と,米LONDON盤(CS 6006)のジャケットデザインが再現されています。 もう1点は,オイストラフのヴァイオリン独奏で,ホーレンシュタイン指揮,ロンドン響とのブルッフのスコットランド幻想曲と,作曲家指揮のロンドン響とのヒンデミットのヴァイオリン協奏曲です。こちらも両曲の代表的名演の1つとして聴き継がれてきたものです。こちらのブックレットもリバーシブルで,英DECCA盤(SXL 6035)と,米LONDON盤(CS 6337)のジャケットデザインが再現されています。 以上2点のうち,アルヘンタ指揮の"ESPAÑA"は,国内盤の音匠仕様SHM-SACD(UCGD 9029)でも発売されており,音質の違いにも興味があったのでさっそく聴き比べてみたところ,この国内盤の方がマスターの状態,音の情報量,空間の再現等に須売れており,これに対して今回のアナログプロダクション盤は,マスターはやや経年変化を感じるもので,音の情報量も及ばず,空間の再現も大味です。これは国内盤は英デッカのオリジナルマスター由来なのに対し,アナログプロダクション盤は,おそらく米ロンドンのマスターを使用しているのではないかと思われます。 なので,一般的な尺度で言えば,オリジナルマスターのクオリティにより近い国内盤の方が優れた音質と言えるのですが,アナログプロダクション盤も大味感はあるものの,音に力があって,演奏も元気よく聴こえるので,魅力や存在価値という点では手放せないものを感じます。 これは思いがけない録音がSACD化されたと思いますが,これに続くリリースがあるのかどうかは不明です。まずは今回発売の2点をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
大野和士指揮,東京都響のフランツ・シュミットとバルトーク大野和士は今年の5月から,東京交響楽団の第5代音楽監督に就任しているところですが,これに先立つ昨年12月9日のサントリーホールでの演奏会のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。プログラムはフランツ・シュミットの交響曲第4番と,バルトークの弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽で,いずれも1930年代の作品であり,モダニズムがテーマとなっているようです。 実は,私は大野和士が東京都響を指揮した演奏をおそらく聴いたことがないと思われるので,このライヴ録音の発売は貴重な機会ですし,特に大好きなフランツ・シュミットの交響曲第4番が収録されているのも嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,シカゴ響の幻想交響曲と「レリオ」ムーティは2010年からシカゴ響の音楽監督を務めているのですが,録音のリリースは決して活発とは言いがたく,シカゴ響の自主レーベルである CSO RESOUND からの録音の発売も遅々たるペースなのが現状です。そんな CSO RESOUND の新譜として,ベルリオーズの幻想交響曲と「レリオ」の2枚組が発売になりました。周知のように,ベルリオーズは「ある芸術家の挿話第1部」として幻想交響曲を,「ある芸術家の挿話第2部」としてレリオを出版しており,合わせて1つの連作となっているのですが,この2つが演奏されることは希です。 ムーティはこの作品の演奏に熱心で,ヨーロッパの様々なオーケストラと演奏してきており,シカゴ響の音楽監督に就任し,さっそく指揮することとしたようで,これは2010年9月のライヴ録音です。 これは,待ちに待ったムーティとシカゴ響の新譜というだけでなく,レパートリー的にも貴重であり,ムーティがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリップス指揮,ニューヨークフィルのブルックナー集伊MEMORIESは,現在もレアなライヴ録音の数々をリリースし続けているのですが,新譜として今度はヨーゼフ・クリップスがニューヨークフィルを指揮してのブルックナーの交響曲を3曲収録した3枚組が発売になりました。収録されているのは,レーヴェ版の交響曲第4番,シャルク版の交響曲第8番,レーヴェ版の交響曲第9番です。このうち第8番は1961年12月2日のライヴ録音ですが,これはクリップスのニューヨークフィル・デビュー・コンサートだったということです。 今回の3曲ともCD-Rで発売されており,このほかウィーン響との第8番もCD-Rが発売されていて,これらの4曲が現在まで知られているクリップスのブルックナー録音の全てです。 私もクリップスのブルックナーというのはこれまで聴いたことがなく,果たしてどのような演奏なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」のSACD第1回新譜タワーレコードでは,DENON(日本コロムビア)と共同で「コンサートホール原盤」の新マスタリングによるCDを2013年からリリースしており,これまで20点のCDが発売されているところですが,さらにSACDハイブリッド盤でも発売されることになり,第1回新譜として3点が発売になりました。いずれもシューリヒト指揮の録音です。1点目は南西ドイツ放送響と,バイエルン放送響とによるブラームスの交響曲第3,4番と管弦楽曲,ウェーバーの序曲で,CDは第1回のリリースに含まれていました。 2点目は,バイエルン放送響とのワーグナーの管弦楽曲集で,CDは第2回のリリースに含まれていました。 3点目は,ヨハン・シュトラウス2世のワルツ集で,CDは第4回のリリースに含まれていました。 今回の3点は,いずれもスイスのミュゼクスポートから提供されたアナログ音源をDENONが保有しているもので,これから192KHz/24bitマスタリングを行っていたものです。今回はこのマスタリング音源をDSD変換したものがCDレイヤに使用されています。 さらに今回のSACDハイブリッド盤のCDレイヤの方は,CDで発売されていたときのものとは異なり,アナログ音源から新たにCD用のAD変換を行っています。 気になる音質ですが,SACDレイヤを聴いてみると,元々の音源の限界があるとはいえ,少なくともDENONが保有しているアナログマスターの音質にかなり近い音で聴けるようになったのではないかと思われ,音の情報量が増えて空間の密度や,より実在感のある音の質感を聴くことができ,音質面でもこれらの録音の決定盤といえるのではないかと思いました。 今回は第1回発売ということであり,さらにリリースが続くようなので,これは楽しみに待ちたいですし,今回発売の3点も重ねて聴いて楽しもうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マット・ハイモヴィッツのバッハの無伴奏チェロ組曲イスラエル出身のチェリスト,マット・ハイモヴィッツ(Matt Haimovitz, 1970-)は,1988年にドイツ・グラモフォンからCDデビューし,現代音楽の録音を連続してリリースするなどして注目されていたところですが,1999年からはカナダのOXINGALE RECORDSに録音を行うようになっていました。さらに近年は,蘭PENTATONEと共同して新譜のリリースを行うようになり,蘭PENTATONEからPENTATONE OXINGALE Seriesとして発売されるようになりました。 そのPENTATONE OXINGALE Seriesの新譜として,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲の録音が発売になりました。今年4月のニューヨークでの録音で,SACDハイブリッド盤です。弾いている楽器は第1番までがゴブリラーのバロック・チェロ,第6番がチェロ・ピッコロです。 ハイモヴィッツは2000年にもOXINGALE RECORDSにバッハの無伴奏チェロ組曲全曲を録音しており,今回は再録音ということになりますが,ハイモヴィッツはバッハの無伴奏チェロ組曲を常に演奏のレパートリーとしてきたのだそうで,今現在においてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルテミス四重奏団のブラームスの弦楽四重奏曲第1,3番1989年にリューベック音楽大学の学生4人によって結成されたアルテミス弦楽四重奏団は,今や当代屈指の弦楽四重奏団の1つと言いうると思いますが,2007年からヴィオラ奏者を務めていたフリーデマン・ヴァイグレが闘病の末,今年の7月の初頭に亡くなったと発表されました。現在は,残った3人のメンバーにピアニストを加えてピアノ四重奏曲の演奏を行いながら,新たなヴィオラ奏者を探しているところです。そのアルテミス四重奏団の新譜として,ブラームスの弦楽四重奏曲第1,3番が発売になりました。昨年6月にベルリンで録音されたものです。第2番が録音されていたかどうかは分りませんが,すでに独ARS MUSICIから第2番の録音がリリースされているので,ブラームスの3曲の弦楽四重奏曲の録音は揃ったことになります。 突然メンバーを失ったアルテミス四重奏団の悲しみは察するに余りありますが,この残された録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァインベルクのヴァイオリンと弦楽のための作品と交響曲第10番再び突然ですが,年初から今年の抱負だったのが,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の作品を集中的に聴くことで,未聴のまま積み重なっているCDを順次聴いていくはずだったのですが,時間の制約もあってなかなか進んでいないのが現状で,我ながら情けないと思っているところです。そうこうしているうちにも,ヴァインベルクの新譜のリリースが続いており,今度は独CPOレーベルからも1枚発売になってしまいました。 収録されているのは,ヴァイオリンと弦楽のためのコンチェルティーノ,モラヴィアの主題によるラプソディ,交響曲第10番の3曲です。前2曲でのヴァイオリン・ソロはポーランドの女流ヴァイオリニストで作曲家でもあるエヴェリーナ・ノヴィッカで,ラプソディの方はアレンジも行っています。弦楽オーケストラのための交響曲第10番はすでに何種類かの録音がリリースされているところです。 今回も非常に興味深い収録内容ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
第17回ショパン・コンクール優勝者のライヴ録音第17回ショパン国際ピアノコンクールは,今年の10月3日から16日にかけて行われましたが,優勝したのは21歳のチョ・ソンジンでした。今回のショパン・コンクールはインターネット中継や録画で主要な演奏を視聴しており,チョ・ソンジンは最も整った,減点要素の少ない演奏を行っているとはいえ,優勝するとまでは思っていなかったというのが正直なところです。ショパン・コンクールのライヴ録音は,毎回CDがリリースされているところですが,今回はコンクール前から,ドイツ・グラモフォンが「優勝者のライヴ録音CD」として演奏者未定のまま,発売予告がされていました。 ということで,チョ・ソンジンのショパン・コンクールでのライヴ録音が発売になりました。収録されているのは1次予選での夜想曲第13番,第2次予選での英雄ポロネーズ,第3次予選での24の前奏曲とピアノ・ソナタ第2番です。 このCDはすでにチョ・ソンジンの母国韓国では発売になっており,発売日にはCDショップに行列ができるほどで,オールジャンルのCDチャートの第1位になったということです。チョ・ソンジンは2009年の第7回浜松国際ピアノコンクールでも優勝しており,日本でも広く知られているピアニストですが,改めて今回のコンクールでの演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
HOROWITZ RETURN TO CHICAGOドイツ・グラモフォンの新譜で,Horowitz Return to Chicago と題したライヴ録音が発売になりました。ホロヴィッツは1939年末に米国に移ってからは,米国内でのみ演奏を行うようになり,シカゴのオーケストラ・ホールもホロヴィッツがしばしばコンサートを行う演奏会場でした。その後,1983年になって初来日公演を行うと,さらにパリ,ミラノ,モスクワ,レニングラード,ハンブルク,ベルリン,ロンドン,2度目の来日公演と,海外公演が続いた後に,帰国して再び米国内での演奏が続くことになるのですが,シカゴでの公演は1986年10月26日に行われ,これはシカゴで行われた最後の演奏会となりました。 ちなみに,この後さらに,フランクフルト,アムステルダム,ウィーン,ベルリン,ハンブルクでも演奏しており,1987年6月21日のハンブルクでの公演は,ホロヴィッツの生涯最後の演奏会でした。 今回発売されたライヴ録音は,1986年10月26日にシカゴで行われた演奏会を収録したものです。解説書によると,クラシックの放送局として著名な,シカゴのFM放送局のWFMTによって録音されており,その音源は,4分の1インチの2トラックテープに19cm/sで記録された,いわゆる2トラ19です。さらにホロヴィッツのインタビュー録音が2本収録されています。 2トラ19というのは,商業レコーディングでのマスターで一般的な2トラ38の半分の記録密度になりますが,日本も含めた各国において,アナログ時代のFM放送のマスターのフォーマットとしては一般的なものです。 このライヴ録音は,非正規盤も含めて発売されたことのない初出録音であり,音源もFM放送用のものからマスタリングしているので,かなりのクオリティが期待できそうですし,音質だけでなく,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド国立ショパン協会の新譜ポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,新たに4点のCDがリリースされているのを見つけ,入手してきました。1点目は,ハナ・ブラシコヴァのソプラノと,カタジナ・ドゴロシのピアノによるショパンの歌曲集で,17音ポーランドの歌 作品74と,魅惑,ドゥムカ,そして録音機会の少ないマズル「どんな花」の20曲です。弾いているピアノは2007年製の1819年頃のグラーフのレプリカです。 2点目は,ピリスと,クリストファー・ウォーレン=グリーン指揮のシンフォニア・ヴァルソヴィアによるショパンのピアノ協奏曲第2番の2010年のライヴと,ピリスの独奏による夜想曲集の2014年のライヴ録音です。どちらもワルシャワの「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭での演奏です。 3点目は,ヤン・エキエル門下のポーランドのピアニストで,1970年のショパン・コンクールでは第3位となり,ショパンコンクールの審査員も務めている,ピオトル・パレチニの演奏で,4つのスケルツォ,前奏曲,幻想曲,夜想曲を収録しています。 4点目は,フランスのピアニストで,LP時代から数多くの録音を行っていて知名度も高いフィリップ・アントルモンの演奏で,4つのバラード,4つの即興曲,3つのエコセーズを収録しています。アントルモンもショパン・コンクールの審査員を務めています。 今回発売の無いようもバラエティに富んでおり,,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの11月新譜から毎月のように,新譜をリリースし続けている英CHANDOSレーベルが,11月新譜として発売したものから2点を入手してきました。1点目は,ネーメ・ヤルヴィ指揮,スイス・ロマンド管による,オッフェンバックの序曲集です。オッフェンバックのオペレッタや歌劇「ホフマン物語」のCDやDVDは数多く発売されていますし,ロザンタール編の「パリの喜び」も演奏頻度の高い作品ですが,序曲集というのは意外に少なく,現在入手容易なCDというとカラヤン指揮のドイツ・グラモフォン盤が目立つ程度なので,レパートリー的にも貴重ですし,SACDハイブリッド盤であることも嬉しいところです。 2点目は,タスミン・リトルのヴァイオリン・ソロと,アンドルー・デイヴィス指揮のBBCフィルによる,イギリスのヴァイオリン協奏曲集で,コールリッジ=テイラー,ディーリアス,ハイドン・ウッドの作品が収録されています。 今回発売の2点も興味深い内容であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ロンドン響の「楽園とペリ」サイモン・ラトルは2017年からロンドン響の音楽監督に就任することになっており,今後,英国内での活動も活発化していくことになると思われますが,すでにロンドン響の指揮も行っているようであり,ロンドン響の自主レーベルから,シューマンの「楽園とペリ」全曲のライヴ録音が発売になりました。驚くべきはパッケージの内容で,2枚のSACDハイブリッドに,ブルーレイオーディオを加えた3枚組になっているのです。ブルーレイに収録されているのは192kHz/24BitのLPCMと,5.1ch DTS-HD MA 192kHz/24Bitです。 これだけでも現在のディスクのフォーマットとしては満艦飾の感があるのですが,さらにダウンロードが用意されています。ファイルフォーマットは以下の4種類です。ちなみにオリジナルの録音は5.6MHz DSDなので,いずれもダウンコンバートされています。
このテクノロジーでは,上記4種類のデータは,なんとブルーレイディスクに収録されているというのです。しかしながら,DRM(デジタル著作権管理)のために,ブルーレイディスクからは直接データを取り出すことができません。そのため一計を案じて,パソコンのブラウザから,LAN接続されているブルーレイ・プレーヤーのIPアドレスを入力すると,ブラウザにダウンロードのメニューが表示され,ここからダウンロードができるようになっています。 ここまで徹底して,各種フォーマットの提供に努めようとしているのは,他ではベルリンフィルの自主レーベルがそうですが,今回,ロンドン響でもここまでのことをするというのは,ラトルの意向も反映しているのでしょうか。 このおかげで,DSDファイルとSACD,ハイレゾPCMファイルとブルーレイオーディオという,同じフォーマットをフィジカルディスクとPCオーディオとで聴き比べるという,マニアックなことも可能になっています。 これだけの盛り沢山な内容だというのに,国内の実勢価格は3千円を下回っており,大変なお買い得だと思いますが,オーディオフォーマットにばかり気を取られるのではなく,肝心の演奏もしっかりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第6回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売,第2回発売,第3回発売,第4回発売,第5回発売に続き,第6回新譜が発売になりました。今回発売されたのは2点で,1点はボールト指揮,ニューフィルハーモニア管によるホルストの組曲「惑星」で,この作品のスタジオ録音が5種類もあるボールトの4回目のもので,1966年7月にロンドンのキングズウェイホールで録音されたものです。 実はこれは初SACD化ではなく,2012年末にESOTERICからSACDハイブリッド盤が発売されていました。音の違いが気になるので試しに聴き比べてみたところ,今回のワーナー盤のSACDの方が空間の再現がより正確で,音像も小さくなっており,ESOTERIC盤で用いたマスターよりも,さらにオリジナルに遡ってマスタリングしているのではないかと思われます。一方で,アナログ的な音色感はESOTERIC盤の方があるので,どちらが良いかは意見が分かれそうです。 もう1点は,ガリエラ指揮,フィルハーモニア管のブラームスの悲劇的序曲,オイストラフとフルニエのソロによる二重協奏曲,マタチッチ指揮,ロンドン響とオイストラフによるブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番の3曲のカップリングで,ブラームスはステレオ,ブルッフはモノーラルです。いずれも初SACD化です。こちらはEMI録音のSACDとしてはまずまずの音質といったところですが,ソロの明瞭で力強い表現が聴けるようにりました 次回の発売は12月2日で,クレンペラー指揮のブルックナーの交響曲第6番と,セルの指揮と,シュヴァルツコップ,フィッシャー=ディースカウによるマーラーの「子供の不思議な角笛」の2点です。これも非常に楽しみな内容であり,発売を楽しみに待ちたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのスクリャービンレニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,新たにノルウェーのLAWO CLASSICSレーベルからも録音をリリースすることになったようで,新譜として,手兵のオスロフィルを指揮してのスクリャービンの交響曲第3番と第4番をカップリングした1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。ヴァシリー・ペトレンコのLAWO CLASSICSレーベルの録音というと,今年になってマーラーの交響曲第1番のSACDハイブリッド盤が発売されているところですが,すでに入手不能になっているようで,それどころかLAWO CLASSICSレーベルのサイトにも掲載されておらず,リリース自体が幻となっており,これはどういうことなのでしょうか。 いずれにしても,ヴァシリー・ペトレンコがついにスクリャービンの交響曲を録音したということで,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみですし,可能であれば続編をリリースして全集に漕ぎ着けてほしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティエリー・フィッシャー指揮,ユタ響のマーラー1番米REERENCE RECORDINGSの新譜で,ティエリー・フィッシャー指揮のユタ交響楽団による,マーラーの交響曲第1番発売になりました。SACDハイブリッド盤です。ティエリー・フィッシャーは2009年からユタ響の音楽監督を務めているところですが,ユタ響のマーラーというと,モーリス・アブラヴァネル指揮の全集録音がレコード史上の快挙として知られているところであり,今現在,どのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルーノ・マデルナのレクイエムヴェネツィアに生まれ,最後はドイツ人として骨を埋めた作曲家で指揮者のブルーノ・マデルナ(Bruno Maderna, 1920-1973)の作品の新譜として,レクイエムが発売になりました。マデルナの作品は数多く録音されているところですが,レクイエムというのはこれまでなかったので,解説書を見ると,マデルナは第2次世界大戦に徴兵され,イタリア降伏後はパルチザンとしてドイツ軍の捕虜となり,それは1945年5月のドイツ降伏まで続きました。 レクイエムはこれらの時期に前後して作曲されており,1946年に完成しています。マデルナが25~26歳の頃の作品ということになります。完成後は,恩師マリピエロを経てヴァージル・トムソン紹介され,このレクィエムを高く評価したトムソンはアメリカでの初演を約束し,マデルナも楽譜の青焼きコピーを送っていたのですが,合唱指揮者のロバート・ショウに断られるなど交渉は難航した末に,初演の試みは頓挫してしまいました。 その後,件の青焼きコピー・スコアを所有していた合唱指揮者のポール・ベップルが亡くなって,その遺産の一部をニューヨーク大学が購入しており,2006年になって同大学の図書館に眠っていたスコアが発見され,2009年にはマデルナの故郷であるヴェネツィアのフェニーチェ座で初演されています。 さらに,2013年には,マデルナ没後40年を記念しての,ドイツのケムニッツのシュタットハレでの演奏会のライヴ録音が発売になりました。 この作品は,マデルナとしてもかなり早期のものであり,虚心坦懐に聴取すべきと思ってはいるのですが,数奇な運命を辿ってきたこの作品がどのように演奏されているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
G・カプソンとゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管のショスタコーヴィチフランスのチェリスト,ゴーティエ・カプソン(Gautier Capuçon, 1981-)は,少し前までは英VIRGINに,ワーナーの買収後は英エラートに録音を行うようになっているところですが,新譜として,ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管とのショスタコーヴィチの2つのチェロ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。このうち第1番は,シャンゼリゼ劇場でのライヴ録音で,今年発売されたゲルギエフとマリインスキー劇場管のショスタコーヴィチの交響曲全集&協奏曲集に収録されていたものと同じ演奏です。第2番はマリインスキー劇場でのライヴ録音です。 ゴーティエ・カプソンとゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管の顔合わせによるショスタコーヴィチのチェロ協奏曲というのは,組み合わせとしてなんだか微妙な気もするのですが,それこそ協奏曲を聴く醍醐味と言えるのかもしれず,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロト指揮,南西ドイツ放送響の「アルプス交響曲」と「ドン・ファン」フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているほか,2011年からは南西ドイツ放送響の首席指揮者に就任し,R・シュトラウスの作品の録音を継続的にリリースしており,第1弾の交響詩「英雄の生涯」と「死と変容」と,第2弾の交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,「ドン・キホーテ」,「マクベス」,第3弾の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と交響的幻想曲「イタリアより」に続いて,第4弾となる「アルプス交響曲」と「ドン・ファン」 をカップリングした1枚が発売になりました。ロトは,フランス音楽のみならず,現代音楽やオペラの指揮などの幅広い指揮活動を行ってきているところですが,今回の録音ではどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニキータ・ムンドヤンツとツェムリンスキーSQのヴァインベルク突然ですが,年初から今年の抱負だったのが,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の作品を集中的に聴くことで,未聴のまま積み重なっているCDを順次聴いていくはずだったのですが,時間の制約もあってなかなか進んでいないのが現状で,我ながら情けないと思っているところです。そうしているうちにも,ヴァインベルクの新譜のリリースが続いており,今度は仏PRAGAレーベルから,ソ連の名ピアニストのアレクサンドル・ムンドヤンツの息子のニキータ・ムンドヤンツと,ツェムリンスキー四重奏団による,ピアノ五重奏曲と,弦楽四重奏曲第10,13番の録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 ヴァインベルクのピアノ五重奏曲はヴァインベルク自身のピアノと,ボロディン弦楽四重奏団のメロディア録音が定盤ですし,弦楽四重奏曲の方もいくつか録音がリリースされるようになっているところで,レパートリー的には珍しいものではなくなってきているのですが,こうして新譜が発売になるのは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,ケルビーニ・ジョヴァニーレ管のチャイコフスキームーティは,2004年にユース・オーケストラである,ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管を組織し,自ら音楽監督を務めているのですが,その録音については伊RMM(Riccardo Muti Music)からCDがリリースされているところで,新譜として,チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」と交響曲第5番を収録した1枚が発売になりました。「ロメオとジュリエット」は2009年のライヴ録音,交響曲第5番は2014年のライヴ録音で,ムーティが心血を注いでいるユース・オーケストラと共にどのような演奏を行っているのか聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エーネスと,シドニー響のヴィヴァルディの「四季」カナダ出身のヴァイオリニスト,ジェームズ・エーネスは,私のお気に入りの現役ヴァイオリニストの1人ですが,近年の録音は英シャンドスと,英ONYXか ら発売されているところで,最新の新譜として,英ONYXからシドニー響とのヴィヴァルディの「四季」ほかを収録した1枚が発売になりました。カップリングは,アンドルー・アームストロングのピアノ伴奏による,クライスラー編の「悪魔のトリル」と,ルクレールの作品9の3のソナタ「タンブラン」です。 今回は非常にポピュラーな作品が収録されているといった感がありますが,明朗で味わい深い表現を持ち味とするエーネスがどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |