ケルン・カンマーゾリステンのフィンジの作品集イギリスの作曲家,ジェラルド・フィンジ(Gerald Raphael Finzi, 1901-1956)は,とりわけ英国内での人気が高く,英国のレーベルや演奏家による録音が数多くリリースされている一方で,英国外での演奏は録音は少ないと思っていたのですが,ドイツのMD+Gの新譜で,ドイツ・カンマーゾリステンの演奏による,フィンジの作品集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。演奏されている作品は下記のとおりですが,特に,ヴォーン・ウィリアムズによる主題に,フィンジを含む8人の作曲家が変奏曲を作曲した,「いったいどこへ,ぼくの子犬は行っちゃったのかな?」の主題による変奏曲であるディアベラリーズ(Diabelleries)が収録されているのも注目です。 フィンジの作品は,親密で叙情性に富んだ,独自のロマンティックな作風が大変魅力的だと思っているところであり,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヘンスラーのシュヴェツィンゲン音楽祭ライヴの新譜ドイツのヘンスラー・レーベルでは,シュヴェツィンゲン音楽祭のライヴ録音を継続的に発売しているところですが,新たに2点のCDが発売になりました。1点目は,名チェリスト,ヤーノシュ・シュタルケルと名チェンバロ奏者のズザナ・ルージチコヴァーのデュオ・リサイタルで,バッハの作品が演奏されています。 2点目は,アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン),ジョルジュ・ヤンチェル(ヴィオラ),エヴァ・ツァコ(チェロ)の3人によるグリュミオー・トリオのライヴ録音で,ベートーヴェンとモーツァルトの弦楽トリオの作品が演奏されています。 いずれも得意のレパートリーの演奏ではあろうかと思いますが,こうした1回の演奏会のライヴ録音が収録されているのは貴重ですし,コンサートを追体験するような気持で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イヴァン・フィッシャー指揮,ブダペスト祝祭管のマーラー9番イヴァン・フィッシャーとブダペスト祝祭管は,オランダのチャンネル・クラシックでのマーラーの交響曲録音のシリーズが進行中で,これまで第1,2,4,5,6番が発売されているところですが,新譜として交響曲第9番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。実のところ,イヴァン・フィッシャーとブダペスト祝祭管の録音に関しては,これまでもあまり良い印象がなく,このマーラーのシリーズについても積極的に入手してはいなかったのですが,まずは今回の第9番の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
MEMORIESのボベスコの未発表放送録音伊MEMORIESは,名演奏家の貴重なライヴ録音や放送録音を廉価で発売しているものの,発売される音源は既出のものばかりだっりするので,あまり食指が伸びないなと思うことも少なくないのですが,今度は,ローラ・ボベスコの初出録音を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番,シューベルトのソナチネ第3番,プーランクのヴァイオリン・ソナタで,いずれもボベスコの得意のレパートリーです。いずれもベルリンでの放送録音とのことで,ピアノ伴奏は当時ボベスコの夫であったジャック・ジャンティです。 このレーベルは実売価格も非常に廉価で,私は税込み800円で入手できました。これは予期しなかった貴重な録音のリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
庄司紗矢香とカシオーリのベートーヴェンのソナタ全集完結庄司紗矢香とカシオーリは,2008年からデュオの演奏を続けているところで,録音においてはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタに継続的に取り組んでおり,これまでドイツ・グラモフォンから3枚のCDが発売されており,最初の1枚は聴いた感想を書き込んでいましたし,続く2枚も2012年10月7日のこの欄に書き込んでいたところですが,全種録音の完結となる1枚が発売になりました。今回はヴァイオリン・ソナタ第6番,第5番「春」,第10番の3曲が収録されています。庄司紗矢香とカシオーリは現在,来日公演の真っ最中で,明日は仙台の電力ホールで演奏会が行われるのですが,第6番のソナタがプログラムに含まれており,予習の意味も兼ねて取り急ぎ聴いてみようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリーナ・イブラギモヴァのイザイの無伴奏ソナタロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,私の特に好きな若手女流ヴァイオリニストの1人ですが,継続的に録音を行っている英ハイペリオンから,今度はイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲を収録した1枚が発売になりました。これは昨年5月の録音ですが,この録音の前月には来日してイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ演奏会を行っていて,スリリングな演奏だったと評判になっていたようですので,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのコンドラシン指揮のフランス国立放送管ライヴNHKやINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)などの貴重なライヴ音源をCD化しているALTUSの新譜で,今度はコンドラシンがシャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管を指揮した演奏会のライヴ録音が3点発売になりました。いずれもINAの音源からのCD化です。1点目は,ショスタコーヴィチの交響曲第8番の1969年2月5日のライヴ録音,2点目は,シベリウスの交響曲第2番とラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」の1974年11月6日のライヴ録音,3点目はチャイコフスキーの交響曲第4番とプロコフィエフの組曲「キージェ中尉」の1976年12月2日のライヴ録音です。 これまでALTUSでは,いったんCDで発売した録音を,SACDシングルレイヤで再発売するということを行ってきているのですが,今回は,CDとSACDシングルレイヤの同時発売となっています。 これまで発売されてきたALTUSのSACDは大半がCDと比較しても音の情報量は増えていない「なんちゃってSACD」なので,今回も不安な気持を抱きつつも聴いてみたのですが,残念ながら今回も「なんちゃってSACD」でした。 音の聴こえ方はそれぞれに異なっていて,SACDの方は音の厚みやスケール感を増していて聴きやすくなっている反面,音のピントやエッジが甘くなっています。それに対してCDの方はリッチな音ではないのですが,シャープで反応の良い音が聴かれ,演奏表現を聴き取るという点においては明らかにCDの方が優っていると思われます。 毎回述べていることですが,CDと比較しても音の情報量が増えておらず,音質向上しているとも言い難いSACDをCDの6~7割増しの実売価格で販売することには大いなる疑問を感じるのですが,いかがなものでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDの新譜2点米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,第1回発売の4点と,第2回発売の2点に続き,新たに2点が発売になりました。2点ともライナー指揮,シカゴ響の録音で,1つは,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の1954年録音,もう1つはバルトークの管弦楽のための協奏曲で,いずれもLP時代から名演・名録音として聴き継がれているものです。今回もジャケット・デザインについては,初出LPを忠実に再現しています。 いずれも本家RCAからSACD化されているものですが,今回のシリーズの音質については,本家RCAのSACDと比べても,より鮮明,明解である反面,音の厚みはそれほどでもないとも思っているところで,今回もどのような音質になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第291回定期演奏会これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第291回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェ ロの指揮により,得意のフランスの作品が2曲演奏されました。
肝心の演奏ですが,第1楽章では響きがやや生硬な感があって,特に弦楽器の旋律線が浮き上がらないと思ったのですが,安定感も勢いもある,集中度の高い演奏を行っており,ソロも明瞭で力強く,作品独自のロマンティックな息吹を積極果敢に描き出していて惹き付けられました。 第2楽章は,比較的弱音で奏されるところも多いのですが,その際の仙台フィルのソノリティが非常に美しく,テンポの遅い部分でも停滞感がなく,自然でスムーズに流れを感じましたし,心洗われる思いで聴き入ってしまいました。 第3楽章においてもアンサンブルは相変わらず美しく,旋律に対する共感が伝わってきますし,曲調の盛り上がりに従ってエモーショナルな表現も聴かれるのですが,バランスや造形感が崩れることはなく,明晰で格調高い演奏の内に全曲を終えていました。 この演奏においては,ヴェロの作品理解と,指揮の手際の良さを感じたのでしたが,仙台フィルの方もそれに明解に応えながら,ロマンティックな味わいも,近代フランス音楽の洗練も表出し得ており,自身の演奏の流儀としてこれだけのことができることには感服するほかないのですが,それでもちょっと堅い感じがすることは否めず,もう少し肩の力を抜いて,心の余裕とか,愉悦感といったものが巧まず滲み出るようになればさらに素晴らしいのになと,無い物ねだりな思いを抱いてしまいました。 休憩後はフォーレのレクイエムで,版としては最もポピュラーな第3版とのことです。ステージ上の合唱と独唱者はペータースのヴォーカルスコアを手にしていました。管楽器は指定どおりですが,弦楽器の編成はやや独自で,ヴァイオリン3,ヴィオラ5,チェロ4,コントラバス2で,ヴィオラの後にヴァイオリンが陣取っていました。これはヴェロの指示だということです。 合唱は女声27人,男声32人とやや大きめの編成で,さすがに少数精鋭のプロの合唱のような精度の高さを求めるわけにはいかないのですが,作品に相応しくというか,声量も表現も抑え目にした,穏やかな佇まいの演奏を行っており,何よりも聴いていて静かな共感が伝わってくる思いだったことが印象的でした。 これに対して,仙台フィルの演奏の方は,特に弦楽器が薄目のバランスであることから,あまり旋律線が際立たず,響きの隠し味的に用いられているパートがはっきり聴こえるようになっているので,第3版の演奏ながら,第2版(1893年版)の演奏に近い響きになっているように思いました。 この作品はフォーレの個人的な動機によって作曲されたものであり,自らのイメージする死の世界を表現したものであることから,自身が手を入れた第2版に至っても,現実の演奏のしやすさや編成のバランスといったものはあまり考慮されておらず,それゆえ,出版社のアメル社が通常の編成のオーケストラで演奏できる版への編曲をフォーレに依頼したのでしたが,待てどもそれが果たせないため,現在流布している第3版は他者(一説ではフォーレの弟子のジャン=ロジェ・デュカス)に編曲を依頼したのではないかという「ゴーストライター疑惑」のある作品でもあるのです。 ここから先は,各々の感性によるところでもあるのですが,第2版までと,第3版とでは,作品の世界がかなり異なっており,個人的には第2版までが純化された内面のイマジネーションを表現しているとすれば,第3版は敬虔で穏やかな世界を巧みに描き出しているわざとらしさがあり,演奏効果は高くても,いまひとつフォーレらしくないと思っているところです。 そのため,何の疑問も抱かずに第3版を演奏できればよいのですが,何か引っかかるものを感じる場合には,第2版を演奏したり,あるいは第2版に近い趣の演奏を指向したりということもあるので,ヴェロ自身に確認したわけではありませんが,おそらくは編成を工夫することで自らのイメージする演奏を行おうとしたのではないかと思われます。 そしてその結果,合唱,オーケストラとも非常に控えめで素朴な表現を聴かせており,私の場合はそのさりげなさに深い感銘を受けました。 演奏が終了しても会場は静寂に包まれており,拍手のタイミングはどうなるのだろうと思っていたら,指揮台上のヴェロが後手に両手を軽く叩いて,それを見た聴衆が微笑みながら拍手をし始め,やがてブラボー混じりの大喝采になりました。 ということで,今日の定期演奏会は,久々にヴェロ指揮の仙台フィルによるフランス音楽演奏の素晴らしさを堪能することができました。どういうわけかここ2,3年,こういった演奏を聴くことがなかなかできなかったので,その意味でも非常に喜ばしく思いましたし,こうなるとさらに欲が出て,もう少し堅苦しさのない,自在な演奏ができるともっといいのにな,などとも思ってしまいました。 ということで,仙台フィルの今シーズンの定期演奏会がこうして始まりました。次回は6月19,20日に首席客演指揮者の小泉和裕の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
藤川真弓のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集ヴァイオリニストの藤川真弓(ふじかわまゆみ, 1946-)は,ロンドンを拠点に演奏活動を行っていることもあってか,1979~80年にヴァルター・ヴェラー指揮のロイヤルフィルとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集を英デッカに録音しており,国内では1982年1月に4枚組のLPボックスで発売されていました。収録されているのはヴァイオリン協奏曲第1~5番に加え,モーツァルトの真作かどうか疑問視されているために現在ではあまり演奏されなくなっている第6,7番と,ロンドが2曲,アダージョが1曲の全部で10曲です。 この全集録音は1994年(POCL 3632/3)と2002年(UCCD 3082/3)に2枚組のCDで再発売されているのですが,なぜかヴァイオリン協奏曲第6,7番は収録されていませんでした。 さらに2006年にモーツァルト大全集の第6巻「ヴァイオリン協奏曲全集」(UCCG 4015/8)にヴァイオリン協奏曲全7曲が収録されたのですが,これにはロンドとアダージョが収録されていませんでした。 それがついに,オーストラリアのELOQUENCEからLP4枚組に収録されていた全10曲をまとめた3枚組CDが発売になりました。最初のLPの発売から23年を経てようやく同じカップリングで発売されたかと思おうと感慨深いものがありますが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮,ロンドン響のメンデルスゾーン第2弾ロンドン響の自主製作盤は,かねてより高音質のSACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきたところですが,さらにブルーレイの普及が進んだことで,ブルーレイオーディオも収録した2枚組で発売するようになっており,その最新盤としてガーディナー指揮によるメンデルスゾーンの作品のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,序曲「ルイ・ブラス」,序曲「静かな海と楽しい航海」,交響曲第5番「宗教改革」の3曲ですが,このシリーズでは昨年,序曲「フィンガルの洞窟」と,交響曲第3番「スコットランド」を収録したものが発売されていたので,メンデルスゾーンのライヴ録音としての第2弾となるのでしょうか。 改めて収録されているフォーマットを確認すると,SACDハイブリッド盤と,ブルーレイ・ディスクの方が24bit/192kHzの2チャンネルLPCMと,24bit/192kHzの5.1チャンネルDTS-HD Master Audioの音声と,ライヴ映像が収録されており,ライヴ映像の方は24bit/48kHzの音声です。 今回も非常に意欲的な収録内容のリリースだと思いますが,それ以上に,ガーディナーによる演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルトラン・キュイエのラモーのクラヴサン曲集フランスのナント生まれのチェンバロ(クラヴサン)奏者のベルトラン・キュイエ(Bertrand Cuiller, 1978-)は,クリストフ・ルセやピエール・アンタイに学び,ウィリアム・クリスティ指揮のレザール・フロリサンや,エルヴェ・ニケ指揮のやコンセール・スピリチュアルなどと共演を重ねてきたほか,レ・バス・レウニーやラ・レヴーズの奏者としても活躍しているなど,今最も注目度の高いチェンバロ奏者の1人です。そのキュイエの新譜として,フランスのMIRAREからラモーのクラヴサン曲集を収録した2枚組が発売になりました。ラモーの作品はキュイエにぴったりでは無いかという気がしますし,実はラモーのクラヴサン曲集の録音というと,アナログ時代にはケネス・ギルバートやスコット・ロスのものがあり,デジタル時代になってからはウィリアム・クリスティーをはじめ,いくつか制作されてはいるのですが,いまひとつ決め手に欠けるきらいがあり,最近ではマハン・エスファハニの録音があって入手して聴いていましたが,これも演奏がイマイチで手放してしまっていたので,今度こそは秀逸な演奏が聴けることを期待したいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2015年5月20日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,タイトル毎の当たり外れはあるとしても,平均点が高いというか,おおむね高音質の音盤をリリースし続けており,私も毎月のリリースを楽しみにしていたのですが,昨年以降は不定期の単発のリリースとなっているのは寂しいなと思っていたのです。そんな中,今度は小澤征爾指揮,ボストン響のドイツ・グラモフォン録音が6点発売になりました。今回は「小澤征爾80歳記念」と題されています。発売された録音の一覧は以下のとおりですが,小澤征爾がボストン響の音楽監督になって以降のアナログ録音時代のものが集められています。また,ラヴェルの管弦楽曲集が2枚含まれていますが,昨年末にPENTATONEからもラヴェルの管弦楽曲のSACDが発売されていたところなので,聴き比べするのも一興かなと思ったのですが,なんと重複する録音はありませんでした。 実を言うと,小澤征爾とボストン響のこの時期の録音は,同レーベルのカラヤン,ベーム,バーンスタイン,アバドといった指揮者の録音と比較すると,個人的にも注目度が高いとは言い難いところがあったのですが,今回の発売を機に,あらためてじっくり聴いてみようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョゼフ・ジョンゲンの第一次世界大戦中の管弦楽曲集王立ブリュッセル音楽院長も務め,近代ベルギー楽壇の大御所ともいえるジョゼフ・ジョンゲン(Joseph Jongen, 1873-1953)は,交響曲,協奏曲,室内楽曲,器楽曲,声楽曲といった様々な作品を大量に作曲した多作家だったのですが,録音されている作品は限られており,未だにその全容は把握しきれていない感があります。そんな中,ベルギー近代の作品の録音に関しては老舗中の老舗であるMusique en Wallonieの新譜で,ジョンゲンの管弦楽曲集が発売になりました。このCDは第一次世界大戦中の作品を録音するCOLLECTION 14-18というシリーズの1枚で,4曲が収録されています。いずれも非常に珍しい作品の録音で,個人的にも非常に嬉しいリリースなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮のショスタコーヴィチのカンタータ集パーヴォ・ヤルヴィは,現在最も精力的に録音をリリースしている指揮者の1人ではないかと思っているところですが,新譜として,今度はエラート・レーベルから,ショスタコーヴィチのカンタータ集が発売になりました。カンタータといっても,教会音楽ではなく,「ステパン(ステンカ)・ラージンの処刑」,「わが祖国に太陽は輝く」,「森の歌」の3曲が収録されています。 これはタリンのエストニア・コンサート・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,エストニア国立響,エストニア・コンサート合唱団,ナルヴァ少年合唱団と,オデッサ出身のコンスタンティン・アンドレイエフ,ミンスク出身のアレクセイ・タノヴィツキによって演奏されています。 この録音は,エストニア出身の録音技師で,ECM,ヴァージン,ハルモニアムンディその他の数多くのレーベルで録音を手がけていたマイド・マーディク(Maido Maadik, 1960-2014)への追悼録音と記載されています。 また,パッケージ裏面には,パーヴォ・ヤルヴィ自身によって「芸術家が,道徳と不道徳,許容と非許容,愛国心と偽愛国といった,相反する二重生活を強いられ,それにいかに対処するかという根本的な問題は,スターリン時代のロシアから現代にまで連なっている。」といった内容の文章が記載されているのですが,これは何を言おうとしているのでしょうか。 これは大変興味深い1枚ではないかと思いますが,今のところ国内盤での発売予定は無さそうなのが残念です。なにはともあれ,このライヴ録音がどのようなことになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
蘭PENTATONEによるDG録音のSACDの新譜蘭PENTATONEレーベルは,自社製作の録音のほか,蘭フィリップス録音のSACD化も行ってきたところですが,新たにドイツ・グラモフォン(DG)録音のSACD化する"Remastered DG quadraphonic recordings"のシリーズを開始したところで,昨年12月6日のこの欄に,初回リリースの5点について書き込んでいたところでしたが,さらに5点が発売になっています。1つ目は,小澤征爾指揮,ボストン響のベルリオーズの幻想交響曲です。小澤征爾はこの曲と得意としており,トロント響との録音や,サイトウキネン管との複数の録音がありますが,これは自身2度目の録音ということになります。 2つ目は,小澤征爾指揮,ボストン響ほかによるベルリオーズの「ファウストの劫罰」全曲です。小澤征爾の同曲の唯一の録音となります。幻想交響曲も「ファウストの劫罰」もミュンシュとボストン響の得意の曲目であり,ミュンシュを敬愛していた小澤征爾がボストン響の音楽監督に就任して真っ先に録音したものの1つです。 3つ目は,バーンスタイン指揮,メトロポリタン歌劇場管ほかによる,ビゼーの「カルメン」全曲です。これはメトロポリタン歌劇場での公演後にドイツ・グラモフォンにレコーディングセッションを行ったもので,LP時代には「カルメン」全曲の代表的名演の1つとされていたものです。 4つ目は,ヴィルヘルム・ケンプが晩年にDGに録音したリストの巡礼の年の抜粋と2つの伝説です。ケンプのリストというと,フィストゥラーリ指揮のロンドン響とのピアノ協奏曲第1,2番が目に付く程度なので,比較的珍しいレパートリーの録音になります。 5つ目は,ラグタイム・ミュージックで有名なスコット・ジョプリンの歌劇「トゥリーモニシャ」全曲です。これは1911年に完成した,アーカンソー州テクサーカナの農園での奴隷解放直後の黒人たちの物語で「トゥリーモニシャ」は主人公の名前です。当時ヴォーカルスコアを自費出版するとともに,1915年にピアノ伴奏による演奏会形式での初演がされているのですが,評価は芳しくなく,ジョプリン自身によるオーケストレーションの自筆譜も失われてしまいました。それが1970年にピアノ・スコアが発見され,ガンサー・シュラーがオーケストレーションをし,1972年1月26日にアトランタでこのバーションが世界初演されました。この録音は1975年のヒューストン・グランド・オペラでの上演と平行して行われたもので,1977年3月に2枚組の国内盤LP(DG:MG 8225/6)でも発売されていました。 以上5点とも,なかなか通好みの録音と言えるかもしれませんが,今回もマスタリングはポリヒムニアが担当しており,音質と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英ハイペリオンのロマンティック・ピアノ協奏曲の新譜毎月コンスタントに新譜をリリースし続けてきている英ハイペリオンの5月新譜の中から,今回は1点だけ入手してきました。それはハイペリオンの看板シリーズであるロマンティック・ピアノ協奏曲の新譜で,アルベニスのピアノ協奏曲第1番とスペイン狂詩曲,グラナドスのピアノ協奏曲の3曲です。 特に今回特徴的なのは,作曲者以外のアレンジがされていたり,初録音のバーションを演奏したりしていることで,アルベニスのピアノ協奏曲第1番はトマス・ブレトンのオーケストレーション,スペイン狂詩曲はサン・セバスティアン音楽院(現:フランシスコ・エスクデロ音楽院)に所蔵されている楽譜による世界初録音,グラナドスのピアノ協奏曲はメラーニ・メストレ編の世界初録音です。 アルベニスもグラナドスも,近代スペインの名作曲家であり,自身も名ピアニストでもあったのですが,今回は珍しい録音が収録されており,改めて,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンク指揮,バイエルン放送響ほかのミサ・ソレムニスバイエルン放送が自局の音源をリリース数自主レーベルのBR KLASSIKの新譜で,ハイティンクがバイエルン放送響ほかを指揮してのベートーヴェンのミサ・ソレムニスののライヴ録音が発売になりました。このシリーズはかつてはSACDハイブリッド盤で発売されるタイトルもあったのですが,なぜか最近は通常のCDでのリリースが多くなっており,今回も残念ながら通常のCDです。ハイティンクは自身の中核的なレパートリーとしてベートーヴェンの交響曲を演奏してきており,もちろんミサ・ソレムニスも指揮しているのですが,なぜかこれまで録音はリリースされておらず,これが初CDになります。 近年のハイティンクは,素晴らしい円熟味を感じさせる演奏を行っているところであり,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管のショスタコーヴィチの9番とヴァイオリン協奏曲第1番ゲルギエフとキーロフ劇場管は,録音でも実演でもショスタコーヴィチの交響曲を繰り返し演奏してきているところで,先月にはその極めつけともいうべき,交響曲と協奏曲の全集映像が一挙に発売されて度肝を抜かれたばかりですが,自主レーベルでのSACDハイブリッド盤の録音も継続しているところで,今度は交響曲第9番とヴァイオリン協奏曲第1番を収録した1枚が発売になりました。交響曲第9番は2012年6月のライヴ録音ですが,同曲には2002年フィリップス録音もあり,発売当時に聴いた感想を書き込んでいたところです。カヴァコスとのヴァイオリン協奏曲は2011年6月のライヴ録音です。ちなみに,先月発売された全集映像のボックスでは同曲のソロを弾いていたのはレーピンでした。 こうして,SACDハイブリッド盤でショスタコーヴィチの交響曲の録音が徐々に揃ってきていることは,やはり非常に嬉しいことですし,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,さらに続編のリリースを期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとバレンボイムのデュオのライヴ映像昨年10月4日のこの欄に,アルゲリッチとバレンボイムのデュオのライヴ録音CDについて書き込んでいたところですが,今度は同じ演奏会のライヴ映像のブルーレイ・ディスクが発売になりました。収録されている曲目はCDと同じです。このライヴ映像については,昨年11月17日(16日深夜)のBSプレミアムのプレミアム・シアターでも放映されており,私も録画はしていたのですが,ブルーレイ・ディスクの方は音声は48kHz/24bitのPCMで収録されており,音質の向上も期待できると思って入手した次第ですが,画質,音質,演奏ともども楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第1回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されることになり,その第1回新譜となる2点が発売になりました。このシリーズの発売元のインフォメーションは以下のとおりです。発売されたのは,クレンペラー指揮のバッハのマタイ受難曲のステレオ初期の録音と,シュナーベルの独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音のSP録音からの9曲です。 いずれも初SACD化であり,2015年リマスター音源使用ということなので,待ちかねる思いでさっそく入手して聴いてみました。 クレンペラーのマタイ受難曲は,空間を満たす音の総量が増え,音の厚み,エネルギー感といった点において大きく向上しており,演奏のドラマトゥルギーが増した感があるのですが,音の解像度や鮮明さといった点においてはさほど向上しておらず,高域の伸びもいまひとつで,やや窮屈で詰まり気味の感もありました。 シュナーベルのベートーヴェンの方は,元々がSP録音ですがスクラッチノイズを大幅にカットしており,聴いていてほとんど気になりません。反面,こちらもハイ落ちの詰まったような音で,ピアノの響きも大味で,SACDレイヤとCDレイヤの音を比較しても,CDレイヤの方がややキンキンしたところはあるものの,基本的に音の情報量に大きな違いはなく,また,同録音の既出のCDと比較してもそんなに音質向上しているとも思えず,SACD化のメリットをほとんど感じませんでした。 ということで,聴いてみての満足度はクレンペラーが85点,シュナーベルは落第点といったところでした。せっかく歴史的な名録音をSACD化しているのですから,もうちょっといい音で聴きたかったというのが正直なところです。 第2回発売は6月10日で,クレンペラーのバッハのロ短調ミサ曲,ギーゼキングのベートーヴェンのピアノ・ソナタが4曲,第3回発売は7月8日で,クレンペラーのベートーヴェンの英雄交響曲の1954年録音と「レオノーレ」序曲第1,2番,カザルス・トリオのベートーヴェンの「大公」とシューベルトのピアノ三重奏曲第1番が発売予告されています。これらも楽しみに待ちたいですし,さらに音質向上していることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タベア・ツィンマーマンの忘れられたロマンス名ヴィオラ奏者のタベア・ツィンマーマンは,近年は独MYRIOS CLASSICSから録音をリリースしているところですが,新譜として,忘れられたロマンス(romance oubliée)と題した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。このアルバムタイトルは,収録されている作品の1つである,リストの作品名ですが,19世紀生まれの作曲家たちの作品が全部で9曲演奏されています。 これらは必ずしも知られざる作品とまでは言えないものも含まれていますが,ヴィオラの小品集を,タベア・ツィンマーマンの秀逸な演奏によって,これだけまとめて聴けるというのは非常に貴重なことではないかと思いますし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの5月新譜から毎月,精力的に新譜をリリースしている英CHANDOSの4月の新譜から3点を入手してきました。嬉しいことにいずれもSACDハイブリッド盤です。1つ目は,アンドルー・デイヴィス指揮のメルボルン響による,ベルリオーズで,「ロブ・ロイ」序曲,「夢とカプリス」,イタリアのハロルドの3曲が収録されています。「夢とカプリス」のヴァイオリン・ソロと,イタリアのハロルドのヴィオラ・ソロはいずれもジェームズ・エーネスが演奏しています。 2つ目は,エドワード・ガードナー指揮のベルゲンフィルによる,ヤナーチェクの管弦楽曲集の第2弾となるもので,嫉妬,ヴァイオリン協奏曲,交響詩「ブラニーク山のバラード」,バラード「ヴァイオリン弾きの子供」,交響詩「ドナウ川」,狂詩曲「タラス・ブーリバ」6曲が収録されています。こちらはスサンナ・アンテションのソプラノ,ジェームズ・エーネスとメリーナ・マンドッツィのヴァイオリン・ソロが加わっています。 3つ目は,ラモン・ガンバ指揮,アイスランド響による,ヴァンサン・ダンディの管弦楽曲集の第6集で,交響詩「ヴァレンシュタイン」,歌劇「フェルヴォル」の第3幕への前奏曲,チェロと管弦楽のための「歌」,古風な様式による組曲,セレナードとヴァルスの5曲が収録されています。 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ファンタズムのウィリアム・ローズのロイヤル・コンソート全曲1994年に結成された,ヴィオール・アンサンブルのファンタズムは,このジャンルのリーディング・アンサンブルとして活躍しており,これまで発売されている十数点の録音はいずれも高く評価されているところですが,近年は英LINN RECORDSから録音をリリースしているところで,新譜として今度はヴィオール合奏曲の大家であり,チャールズ1世の宮廷音楽家であった,ウィリアム・ローズ(William Lawes, 1602-1645)のロイヤル・コンソート全曲を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。演奏には,テオルボ,オルガン,テノール・ヴィオールが加わっており,また,カップリングとして4曲のコンソート・セットが演奏されています。ウィリアム・ローズのヴィオールのコンソートやセットの録音はファンタズム自身のものの他,多くの古楽演奏家によって行われているところですが,ロイヤル・コンソートの全曲録音はコンソート・レ・ヴォワ・ユメーヌのカナダATMA盤(ACD 22373)があった程度なので,これは貴重な録音ですし,作品・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハヴィエル・ペリアネスのグリーグのピアノ協奏曲と抒情小曲集スペインのアンダルシア州ウェルバ県のネルバ生まれのハヴィエル・ペリアネス(Javier Perianes, 1978-)は,私が特にその演奏を気に入っているピアニストの1人ですが,新譜としてグリーグのピアノ協奏曲と,抒情小曲集抜粋を収録した1枚が発売になりました。協奏曲のオーケストラは,フィンランドの指揮者のサカリ・オラモと,自身が首席指揮者を務めるBBC響です。抒情小曲集は12曲が演奏されています。ペリアネスの親密な演奏の特徴は,グリーグとは相性が良いのではないかという気もしますので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィルのサラエボ・コンサート第一次世界大戦は,1914年6月28日に,オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子であったフランツ・フェルディナントがサラエボにおいて妻と共に暗殺されるという事件があり,この暗殺にセルビア政府が関与していたことから,オーストリア=ハンガリー政府はドイツの賛同を得てセルビアに宣戦布告したことで勃発し,さらにロシア,フランス,イギリス(英連邦王国のカナダ,オーストラリア,ニュージーランドが追従),オスマン帝国などが相次いで参戦したことで史上初の世界規模の大戦に発展してしまいました。その暗殺事件から100周年となる2014年6月28日に,サラエボの国立図書館ホールにおいて,戦争を反省し,平和を祈念する「サラエボ・コンサート」がヴェルザー=メスト指揮のウィーンフィルとサラエボ国立歌劇場合唱団の演奏によって行われました。 このコンサートはユーロビジョンが世界各国に中継放送し,ライヴビューイングも行われていたのですが,そのDVDが発売になりました。プログラムは下記のとおりで,非常に考えられ,練り上げられたのに違いなく,心して視聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BBC MUSIC MAGAZINE附録のラニクルズ指揮のタコ10ほか英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2015年5月号の附録CDは,ラニクルズ指揮,BBCスコティッシュ響のショスタコーヴィチの交響曲第10番に,セナゴー指揮,BBCウェールズ管のジョン・アダムズのショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーンのカップリングです。ドナルド・ラニクルズ(Donald Runnicles, 1954-)は,スコットランドのエジンバラ出身ながら,ワーグナーやブルックナーなどの独墺の作品を得意とし,現在はベルリン・ドイツ・オペラの音楽監督と,BBCスコティッシュ響の首席指揮者を務めているところですが,ショスタコーヴィチの交響曲をどんな演奏で聴かせてくれるのか興味津津です。 カップリング曲のジョン・アダムズのショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーンは,高性能マシンで一気呵成に疾走するような,スリリングで爽快な作品で,演奏機会も多い人気作品であり,私も大好きな作品なので,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィリップ・ジョルダン指揮,パリ国立歌劇場管の新譜3点スイスの名指揮者アルミン・ジョルダンの息子のフィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1984-)は,2009年からパリ国立歌劇場の音楽監督に就任しており,その就任記念コンサートのライヴ録音が仏NAÏVEから発売され,聴いた感想を書き込んでいたところですが,そのユニークで優れた演奏に驚いたものでした。さらに昨年からウィーン響の首席指揮者にも就任しており,チャイコフスキーの悲愴交響曲のCDが発売されており,こちらも聴いた感想を書き込んでいたところですが,独自のフレッシュで美しい演奏が大変魅力的でした。 そんなわけで,フィリップ・ジョルダンは若手指揮者の中でも私が特に注目している1人なのですが,天下のワーナー・クラシックもフィリップ・ジョルダンに注目したようで,傘下のエラート・レーベルから3点の新譜をリリースしました。 1つ目はラヴェルの「タフニストクロエ」と「ラ・ヴァルス」,2つ目はワーグナーの「指輪」からの管弦楽曲集,3つ目はヴェルディのレクイエムです。これら3点のうち,輸入盤と同時発売になるのは「ダフニスとクロエ」ほかの1枚だけで,あとの2点はエラートの輸入盤で2013年に発売になっていました。 さらに国内盤は嬉しいことに3点ともSACDハイブリッド盤です。メジャーレーベル国内盤のSACDは「なんちゃってSACD」のことがあるので,不安な気持ちもあったのですが,試しに聴いてみたところ3点とも正真正銘のハイレゾの音質でした。 これらは個人的にも大変嬉しい録音のリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーの「バイロイトの第9」初版CDマスター復刻これまでも様々な復刻CDをリリースしてきたOTAKENの新譜で,またまたフルトヴェングラーの「バイロイトの第9」のCDが発売になりました。今回は「初版CDマスター復刻!!」ということで,この録音の世界初CDであった東芝EMIのCD(CC35-3165)のマスターCD-RからのCD化だということです。 東芝EMIのCC35-3165のCDが発売されたのは1984年のことであり,当時はまだCD-Rは存在していない(世界初のCD-Rが太陽誘電から発売されたのは1989年)ので,「初版CDのマスターCD-R」というものがいかなるプロセスによって制作されたものなのかは不明です。また,どうしてOTAKENがマスターCD-Rにアクセスできたかについても不明です。 とはいえ,東芝EMIのCC35-3165のCDは,ずっと以前に廃盤になっており,現在では中古を求めるしかないので,この音を新品のCDで聴きたいという方には朗報なのかなとも思い,試しに聴いてみたところ,当然ながらCC35-3165の音に酷似しているとはいえ,細部のディティールの表現において遜色があるように思われました。 現在では「バイロイトの第9」の音の良いCDとして,SACDハイブリッド盤(WARNER CLASSICS:WPCS-12895)が現役盤として存在し,この盤のCDレイヤであってもCC35-3165よりも良好な音で聴くことができることから,今さらというか,存在価値のよく分らないCDだなと思ってしまいました。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラン・ランのロイヤル・アルバートホール・ライヴ昨年,ソニークラシカルの新譜予告にラン・ランがロンドンのロイヤル・アルバートホールで行った演奏会のライヴ映像のブルーレイ・ディスクがあるのを見つけ,さっそく予約をしていたのでしたが,当初10月の発売予定が11月に延期され,さらに今年の3月に再延期され,ついには発売時期未定の延期になってしまいました。こうなると本当に発売になるかどうか,不安にもなってきましたが,実はドイツのソニークラシカルからはすでに発売になっていたことを知り,さっそく入手してきました。 これは2013年11月15,17日の演奏会を収録したもので,モーツァルトのピアノ・ソナタが3曲,ショパンのバラード全4曲というプログラムにアンコールが8曲(!)収録されています。 このうちモーツァルトの3曲のソナタとアンコールの「トルコ行進曲」は,昨年発売された2枚組CDにも同じ演奏が収録されており,その演奏があまりに素晴らしくて聴いた感想も書き込んでいたところですが,ラン・ランがモーツァルトとこんなに仲良しだったことに驚きましたし,ショパンその他の作品の演奏についても,近年は持ち前のエンターテイメント性にいっそう磨きがかかっているところで,今回もどんな演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェームズ・エーネスのフランクとR・シュトラウスカナダ出身のヴァイオリニスト,ジェームズ・エーネスは,私のお気に入りの現役ヴァイオリニストの1人ですが,近年の録音は英シャンドスと,英ONYXから発売されているところで,最新の新譜として,英ONYXからフランクとR・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。フランクのヴァイオリン・ソナタは頻繁に録音される作品の最たるものの1つであり,R・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタも特に最近では若手女流ヴァイオリニストが好んで録音している作品なのですが,このような中にあってエーネスが以下に存在感を示す演奏を行っているのか興味が尽きないところでもあり,これも聴くのが非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストのシューマンのヴァイオリン協奏曲とピアノ三重奏曲第3番仏ハルモニアムンディから精力的に録音をリリースしているイザベル・ファウストの新譜で,今度はシューマンの作品を収録した1枚が発売になりました。収録内容は,エラス=カサド指揮のフライブルク・バロック管とのヴァイオリン協奏曲と,ジャン=ギアン・ケラスとメルニコフとのピアノ三重奏曲第3番です。 さらにボーナスDVDが付いていて,シューマンのヴァイオリン協奏曲をベルリンのフィルハーモニーホールで演奏したライヴ映像が収録されています。 フライブルク・バロック管はピリオド楽器のオーケストラですが,この演奏でのピッチはA=440と現在の標準的な高さになっており,イザベル・ファウストとしても合わせやすいのではないかと思われます。 これらは非常に話題性の高い,実力派揃いの組み合わせによる録音ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リヒテルのシマノフスキ生誕100周年記念演奏会のライヴアメリカのPARNASSUS RECORDSは,リヒテルの未発表録音を数多くリリースしてきたところですが,今年がリヒテルの生誕100周年であることを記念して,2枚組のCDを発売しました。1500組限定とのことです。収録されているのは,1982年11月25,26日にワルシャワでシマノフスキの生誕100周年を記念して行われた2日間の演奏会のライヴ録音で,25日は仮面からの2曲と,ガリーナ・ピサレンコのソプラノとの歌曲,マズルカが7曲です。26日はピアノ・ソナタ第2番,第3番と,オレグ・カガンのヴァイオリンとの神話です。 このうち,26日のライヴ録音はカナダのDOREMIから発売されたばかりですが,DOREMI盤に収録されていた「神話のドリアードとパン」のアンコールは今回は収録されていません。 シマノフスキの作品はリヒテルのレパートリーの一角を占めていたのですが,なぜか録音のリリースは希で,今世紀に入ってから徐々に発売されるようになってきたところであり,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランス国立管 80年の歴史フランス国立管は,1934年にフランスラジオ放送(RDF)専属のフランス国立放送管弦楽団(Orchestre national de la radiodiffusion Française)として創立され,1964年にはフランス放送協会管弦楽団(Orchestre national de l'ORTF)と改称されましたが,日本での表記はフランス国立放送管弦楽団(又はフランス国営放送管弦楽団)のままでした。さらに1975年のフランス放送協会の組織改編に伴い,フランス国立管弦楽団(Orchestre national de France)と改称して現在に至っています。このフランス国立管が2014年に創立80周年を迎えたのを記念して,8枚組のボックスが発売になりました。各CDには以下のタイトルが付されています。
収録内容の詳細は別ページにいたしましたので,こちらをご覧いただきたいのですが,驚くほど貴重な録音が目白押しで,このリリースに感謝の気持ちでいっぱいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クイケン弦楽四重奏団他のシューベルトの弦楽五重奏曲クイケン弦楽四重奏団は,第1ヴァイオリンがシギスヴァルト・クイケンで,その娘のサラ・クイケンがヴィオラ,ヴィーラント・クイケンがチェロで,その娘のヴェロニカ・クイケンが第2ヴァイオリンという,2つの一家による弦楽四重奏団です。録音は,早期の録音としては仏ARCANAへのシューマンの弦楽四重奏曲があり,これについては発売当時に聴いた感想を書き込んでいたところですが,その後はオランダのCHALLENGE CLASSICSに継続的に録音を行っているところで,その新譜としてシューベルトの弦楽五重奏曲が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。 今回は作品が弦楽五重奏曲ということで,チェロ奏者を加えなければならないのですが,ミシェル・ブーランジェが第1チェロを弾いており,ヴィーラント・クイケンが第2チェロに回っています。今回はピリオドインスツルメンツではなく,モダン楽器を演奏しているということです。 この作品はシューベルトのシリアスな傑作として,比較的演奏機会も多いのではないかと思いますし,私の好きな作品の1つでもあるので,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響のチャイ5とロメジュリマイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は,かつてはRCAやAVIEなどから録音をリリースしていましたが,今世紀に入ってからは自主制作のCD・ SACDやDVDのリリースを鋭意行ってきているところで,新譜としてチャイコフスキーの交響曲第5番と「ロメオとジュリエット」を収録したSACDが発売になりまし た。昨年9月にサンフランシスコのディヴィス・シンフォニーホールで行われた演奏会のライヴ録音です。ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響のチャイコフスキーの交響曲というと,第4番の2002年月のライヴ録音があり,これに続くものですが,そういえば,ティスソン・トーマスはまだ25歳だった1970年3月に,ボストン響とチャイコフスキーの交響曲第1番をドイツ・グラモフォンに録音していましたし,1979年6月にはロンドン響とソニークラシカルにマンフレッド交響曲を録音していました。今回は久々のチャイコフスキーの録音ということになりますが,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ロンドンフィルの「エグモント」序曲と「田園」ライヴロンドンフィルの自主制作CDの新譜として,今度はテンシュテット指揮によるベートーヴェンのライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。このCDには2つのライヴ録音が収録されており,1つはBBCの録音による1991年9月26日の「エグモント」序曲で,これはかつてBBC LEGENDからCDが発売されており,発売当時に聴いた感想も書き込んでいたところです。 もう1つは1992年2月21日の交響曲第6番「田園」で,ロンドンフィル所蔵の音源からのCD化で今回が初出となります。テンシュテットとロンドンフィルは1985年に同曲をEMIに録音していました。 テンシュテットの指揮による演奏は,ロンドンフィルの歴史の中にあってもハイライトといえるものであり,その意味でも今回のCD化は大変貴重で嬉しいものであり,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチ 私こそ,音楽!アルゲリッチにはそれぞれ父親の異なる3人の娘がいることは,クラシック音楽ファンの間では広く知られているところですが,このうち三女のステファニー・アルゲリッチは映像作家として活躍しており,長編映画の初監督作品として,"Bloody Daughter"(邦題:アルゲリッチ 私こそ,音楽!)を制作しました。これは,アルゲリッチの3人の娘,そして周囲の人々とのプライベートショットを数多く含むドキュメンタリーで,昨年9月27日から国内の映画館でも上映が始まっているところです。 さらにこの映画のブルーレイとDVDも字幕付きの国内盤で発売されました。私自身は映画館で観ていたので,重ねて入手しなくてもいいかな,と思っていたのでしたが,本編映画に加えて特典映像が収録されており,それがなんと2010年8月27日のワルシャワでの演奏会のライヴ映像で,ショパンのピアノ協奏曲第1番に,マズルカ第15番,シューマンの「夢のもつれ」が収録されているということを知り,大慌てて入手してきました。 実はこの特典映像は,配給元の Idéale Ausience & Intermezzo Films から発売されているブルーレイやDVDにも収録されているので,これをそのまま国内発売したということなのですが,いずれにしても大変に貴重で楽しみなライヴ映像であり,本編の映画ともども楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
五嶋龍のクロイツェル・ソナタとフランクのヴァイオリン・ソナタヴァイオリニストの五嶋龍は,2005年からドイツ・グラモフォンに録音を行っており,これまで5枚のオリジナル・アルバムと,ブラームスのヴァイオリン協奏曲のライヴDVDがリリースされていたところですが,6枚目のオリジナル・アルバムとなる2枚組CDが発売になりました。今回は,ベートーヴェンのクロイツェル・ソナタとフランクのヴァイオリン・ソナタをメインとし,さらにヴィエニャフスキの創作主題による華麗なる変奏曲と,マスネのタイスの瞑想曲が収録されています。 これは五嶋龍の26歳の録音ということになりますが,かつての神童ヴァイオリニストが現在ではどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |