前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.1.31

ネルソン・フレイレのショパン新譜

 ブラジル出身の名ピアニスト,ネルソン・フレイレ(Nelson Freire, 1944-)は,近年は英デッカから継続的に録音をリリースしているところで,自身のレパートリーの一角を占めるショパンの作品についても,ゆっくりとしたペースで録音を行っており,2010年に発売された夜想曲全集については感想も書き込んでいたところです

 そのフレイレのショパンの新譜が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,ソロの作品に加え,リオネル・ブランギエ指揮のケルン・ギュルツェニヒ管とのピアノ協奏曲第2番が収録されているのも注目です。

 フレイレの演奏は,温厚ながら確固とした信念を持った人柄を感じるもので,今回の録音でもどういった演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 即興曲第3番
    • バラード第4番
    • 子守歌
    • マズルカ第30~32番 作品50
    • ポロネーズ第6番「英雄」
      • ネルソン・フレイレ(ピアノ) <2013.12.19-20>
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ネルソン・フレイレ(ピアノ),
        リオネル・ブランギエ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管 <2013.3.3-5>
      • 英DECCA 478 5332

478 5332

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.30

サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのニールセンの交響曲第1,3番

 ヘルシンキ生まれの指揮者,サカリ・オラモ(Sakari Oramo, 1965 -)は2008年からロイヤル・ストックホルムフィルの首席指揮者を務めており,いくつかのレーベルから録音もリリースされているところですが,近年はスウェーデンのBISから継続的に録音をリリースしており,同レーベルとはニールセンの交響曲全集録音にも着手しているところで,第1弾の交響曲第4,5番に続き,第2弾となる交響曲第1,3番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 サカリ・オラモは1999年にサイモン・ラトルの後任としてバーミンガム市響の音楽監督に就任し,その後も着実にキャリアを重ねてきていると思いますが,ロイヤル・ストックホルムフィルの首席指揮者に就任してからは,なんだかこのポストに落ち着いてしまっている感もあるのですが,なにはともあれ,今回はどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ニールセン
    • 交響曲第1番 <2013.1>
    • 交響曲第3番「ひろがりの交響曲」 <2014.5>
      • サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィル,
        カール=マグヌス・フレードリクソン(バリトン:第3番)
      • 瑞典BIS 2048 (SACD Hybrid)

2048

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.29

スヴェトラーノフ指揮の「ゲロンティアスの夢」ライヴ

 エフゲニー・スヴェトラーノフは,何度も訪英して指揮活動を行い,英国の作品も数多く演奏していたのですが,マルコム・サージェントが指揮するエルガーのオラトリオ「ゲロンディアスの夢」を聴いて感動して以来,自分もいつか演奏したいと念願するようになり,1981年にロンドン響他を指揮してついにそれを果たします。

 2年後の1983年4月には,英国の独唱陣とロンドン交響合唱団を招いて,ソヴィエト国立響とともに,モスクワ音楽院大ホールで「ゲロンティアスの夢」を演奏しており,メロディアからライヴ録音のLPが発売されていたのですが,これまでCD化されていませんでした。

 それが,近年,コンスタントにCD化を進めているメロディアの新譜CDとして,この「ゲロンティアスの夢」のライヴ録音が発売になりました。この録音は「ゲロンティアスの夢」の知る人ぞ知る名演とされてきたのですが,ようやくCD化されたことを喜びたいですし,実際にどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • エルガー
    • オラトリオ「ゲロンティアスの夢」 <1983.4.21>
      • フェリシティ・パーマー(メゾ・ソプラノ),
        アーサー・デイヴィス(テノール),
        ノーマン・ベイリー(バリトン),
        オレグ・ヤンチェンコ(オルガン),
        スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響,
        ロンドン交響合唱団
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02266 (2CD)
        実は・・・

MEL CD 10 02266

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.28

アンサンブル・モデルン創立コンサート・ライヴ

 現代音楽演奏のスペシャリスト集団として目覚ましい活躍をしているアンサンブル・モデルンは,ユンゲ・ドイチュ・フィルを母体として1980年に結成され,録音も様々なレーベルから数多くリリースされているのですが,自前のレーベルのリリースも継続的に行われてきているところです。

 そのアンサンブル・モデルンのレーベルの新譜として発売されたのが,なんと,1980年に結成された当時のライヴ録音が発売になりました。収録されている曲目は下記のとおりで,現代音楽のコンサートとしてはバラエティに富んだ内容になっていることに感心するほかありません。

 これは思いがけないライヴ録音がリリースされましたが,結成当時にはどんな演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウェーベルン
    • 交響曲
  • マティアス・シュパーリンガー
    • 木管五重奏曲(1972)
  • フリードリヒ・ゴルトマン
    • トロンボーン協奏曲(1977)(※)
  • シェーンベルク
    • 室内交響曲第1番
      • ディエゴ・マッソン指揮,アンサンブル・モデルン,
        グロボカール(トロンボーン:(※)) <1980>
      • 独ENSEMBLE MODERN EMCD-025
        実は・・・

EMCD-025

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.27(2)

グリゴリー・ソコロフのドイツ・グラモフォンへのデビューCD

 レニングラード生まれのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)は,16歳で第3回チャイコフスキー国際コンクールで優勝したほどの神童でしたが,演奏活動はほぼソ連国内に限られており,ペレストロイカ以後にようやく国際的な演奏を行うことができるようになり,録音もフランスのOPUS111から得意のレパートリーを続けざまにリリースして,そのいずれもが高い評価を博しました。

 しかしながら,ソコロフは1990年代後半以降,録音を行わず,演奏活動もヨーロッパ圏内に限られているため,精力的に演奏活動を行っているにもかかわらず,極東の日本においては幻のピアニストになりつつある状況でした。

 それが近年になって,ソコロフのメロディア時代の録音が相次いでCD化され,再び注目されるようになっていたのですが,ドイツ・グラモフォンがついにソコロフと専属契約を締結することに成功し,その第1弾となる2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは2008年7月30日のザルツブルク音楽祭のライヴ録音で,プログラムは下記のとおりですが,ソコロフの得意なレパートリーばかりが演奏されています。

 ソコロフの演奏に関しては,その実演を聴いた方々が斉しく賞賛しているところであり,7年前のライヴ録音とはいえ,近年のソコロフがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • ピアノ・ソナタ第12番
  • ショパン
    • 24の前奏曲
  • スクリャービン
    • 詩曲 作品69の1
  • ショパン
    • マズルカ第47番 作品67の2
  • スクリャービン
    • 詩曲 作品69の2
  • ショパン
    • マズルカ第48番 作品67の3
  • ラモー
    • 新クラヴサン組曲~「未開人」
  • バッハ(ソコロフ編)
    • 主イエス・キリストよ,われ汝に呼ばわる BWV639
      • グリゴリー。ソコロフ(ピアノ) <2008.7.30>
      • 独GRAMMOPHON 479 4342 (2CD)

479 4342

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.27

ニューイヤーコンサート2015

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になったので,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, 2007年以来,5度目の登場となるメータは,過去4回のとき以上に,明解でキレキレの指揮をしているなと感じたのですが,同時に,もう少しウィーンフィルに任せて演奏するようにした方が,聴いて楽しめるものになったのではないかと思ったりもしたものでした。

 今年もSACDは発売されず,通常のCDなのが残念ですが,すでに96kHz/24bitのハイレゾがダウンロード販売されており,ぜひ聴いてみたいとは思うものの,4200円という価格に抵抗があって入手には至っていません。これがSACDなら4200円でも喜んで購入するのですがやはり無理なのでしょうか。とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • フランツ・フォン・スッペ
    • 喜歌劇「ウィーンの朝,昼,晩」序曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「東洋の物語」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「ウィーンの生活」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「人が笑い生きるところ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「オーストリアの村つばめ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「ドナウ川の岸から」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 常動曲
    • 加速度ワルツ
    • 電磁気ポルカ
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「蒸気を立てろ!」
  • ヨハンシュトラウス2世
    • ワルツ「エルベ川のほとり」(初登場曲)
  • ハンス・クリスチャン・ロンビ
    • シャンパン・ギャロップ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 学生ポルカ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 自由行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネン・ポルカ
    • ワルツ「酒,女,歌」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「粋に」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 爆発ポルカ
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • メータ指揮,ウィーンフィル <2015.1.1>
      • 独SONY CLASSOCAL 88875035492 (2CD)

88875035492

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.26

TOKYO FMのAADシリーズ

 TOKYO FMでは,FM東京時代からの放送音源をCD化し,さらに一部の録音についてはSACDシングルレイヤでも発売してきたところですが,特にSACDの方は,CDとは別次元と言えるほどの音質向上をしているものと,CDと比較しても音の情報量の向上がみられない「なんちゃってSACD」とが混在しており,玉石混淆の感がありました。

 そしたら今度は,AADシリーズとして,既出の録音が三たび発売になりました。発売されたのはヨッフム指揮,バンベルク響の1982年9月16日の東京文化会館でのライヴ録音,シェリングの1976年4月12日の東京文化会館でのライヴ録音,フルニエの1972年3月2,4日の虎ノ門ホールでのライヴ録音のライヴ録音の3点です。いずれもオリジナルはアナログ録音です。

 今回のリリースのマスタリングについては,パッケージの帯に以下のように書かれています。
TOKYO FMの温故知新!いま一度見直されるAADによるCD化!アナログマスターテープの良さを最もダイレクトに音盤化するため機材による整音,ノイズ対策を行わず,あえて16bit 44.1kHzにそのままテープ音を落とし込みました。その結果は音質も野太く,そして解像度も十分!しかも神経質さのかけらもないあたたか味のある充実のサウンドが出現!
 今回発売の3点のライヴ録音の,これまでのリリースを一覧にすると下表のとおりとなりますが,SACDについては3点とも「なんちゃってSACD」でした。
  初回発売CD SACD 今回発売CD
96kHz/24bit
マスタリングのCD
マスタリングの
詳細不明のSACD
44.1kHz/16bit
マスタリングのCD
ヨッフム指揮,バンベルク響 TDK-OC 017, 018 TFMCSA 1001 TFMC 1001
シェリング TDK-OC 010 TFMCSA 1005 TFMC 1005
フルニエ TDK-OC 001, 002 TFMCSA 1010 TFMC 1010
 今回発売のCDのマスタリングの概要は上述のパッケージの帯の記載のとおりですが,初回発売のCDのマスタリングとを比較すると以下のようになると思われます。
初回発売 アナログマスター → 96kHz/24bit PCM → 44.1kHz/16bit PCM ADD
96kHz/24bit
マスタリングのCD
今回発売 アナログマスター → 44.1kHz/16bit PCM AAD
44.1kHz/16bit
マスタリングのCD
 最近あまり見かけなくなりましたが,CDにはデジタル・アナログプロセスを示すアルファベット3文字表記がされていることがあり,1文字目は元の録音,2文字目がマスタリングプロセス,3文字目は最終形態なので必ずDになっているものです。今回の例だと,初回発売盤はADD,今回発売盤はAADとなるようです。

 CDのフォーマットは 44.1kHz/16bit PCM であり,最終的に同じフォーマットになるのであれば,そんなに大きな違いとなるわけではないと思われるかもしれませんし,であれば,アナログマスターから直接 44.1kHz/16bit PCM に変換した方が変換ロスが少なくて音が良いと思われるかもしれません。

 このことについては,なぜアナログマスターからのCD化を行う場合には 96kHz/24bit PCM といったハイビットサンプリングを経由することが一般的になっているかという理由を理解する必要があるのですが,実は 96kHz/24bit PCM から 44.1kHz/16bit PCM にダウンコンバートする際にはディザリング(Dithering)ということが行われているのです。

 これは,音や画像などのデジタルデータをダウンコンバートする際に,今回の例で言えば 96kHz/24bit PCM から 44.1kHz/16bit PCM にダウンコンバートする際に,演算による情報を加えることによって 44.1kHz/16bit PCM 以上の音質に聴こえるようにする技術です。これは数学的に元の音源の情報に近付くということではなく,人間の聴覚において,よりハイサンプリングのように聴こえるということが行われています。

 と,説明しても非常に解りにくいと思いますが,例えばウィキペディアのディザの項目に詳しく説明されています。ここにある画像を引用して簡便に説明すると以下のようになります。同じ256色でもディザリングを施すと色数が多く見える効果があります。
元画像 ドット数を減らし,256色に減色
(ディザリング無し)
ドット数を減らし,256色に減色
(ディザリング有り)
 これは画像での例ですが,今回のCDでいうと,初回発売のCDはディザリング有りで,今回発売のCDはディザリング無しということになぞらえられるのではないかと思います。

 それはそうと,実際に聴いてみた印象はどうかというと,初回発売の 96kHz/24bit マスタリングのCDは,反応の良い,細部まで明瞭な音質で,聴感上の解像度も高く,ストイックな表現にも優れていますが,反面,若干無機的で線の細い音になっています。

 SACDシングルレイヤは,アナログマスターからストレートに,あるいは 96kHz/24bit PCM 経由でDSDマスタリングを行っていれば圧倒的に優れた音質が聴けるはずであり,事実,同じTOKYO FMから発売された,朝比奈隆のブルックナー5番や,バルシャイのショスタコーヴィチ14番とノイマンの「わが祖国」などは,それこそ慄然とするほど生々しい音質できくことができました。

 それに対し,今回のヨッフムシェリングフルニエのSACDシングルレイヤは,詳細は公表されていませんが,CD制作時の 44.1kHz/16bit PCM のマスターか実質的に同等の情報量しかないマスターを使用したとしか思えない「なんちゃってSACD」でした。もちろん,DSD変換することによる音の変化はありますが,個人的には決して好ましい変化とは思えず,初回発売のCDの音質の方が好ましいと思っていました。

 そして,今回のAADマスタリングのCDの音質ですが,初回発売のCDと比較しても,無機的な感じがあまりせず,ナチュラルな聴感で,まとまりのよい,聴きやすい音質となっています。あるいは「30年前のミニコンポで聴いていたような音」というとイメージしやすいでしょうか。なので,この音質を「良い」,「好ましい」,「なつかしい」などと感じられる向きは少なくないのではないかと思いますし,今回はそれが「売り」なのだろうと思います。

 しかしながら,初回発売のCDで聴くことのできる,音のキレや反応の良さはそれほどでもなく,微温的で,表現の細部まで追究しようとせず,曖昧なままに丸めてごまかしているような印象であることも否めず,聴いていて煮え切らない思いがしてしまいましたし,当日の演奏の再現を最大限追究しようという姿勢を放棄しているようにも思えます。

 ちなみに,ヨッフムシェリングフルニエのSACDシングルレイヤの音質との比較は,初回CDと,今回のAADマスタリングのCDとの中間といった印象で,音のキレやストイックな表現は初回CDには及びませんが,今回のAADマスタリングのCDよりは細部の再現ができていると思います。この点については何度も繰り返しますが,これが「なんちゃってSACD」ではなくて,朝比奈隆のブルックナー5番や,バルシャイのショスタコーヴィチ14番とノイマンの「わが祖国」のような「正真正銘のSACD」であったなら,こんな低レベルの議論をせずに済んだはずですし,今回のAADマスタリングなどという中途半端なCDの出る幕も無かったのではないかと思います。

 結論的には,「今回発売の3点に限って」の私の評価は以下のようになります。
初回CD > SACDシングルレイヤ > 今回のAADのCD
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
    • 「エグモント」序曲と交響曲第6番のリハーサル
      • ヨッフム指揮,バンベルク響 <1982.9.16>
      • TOKYO FM TFMC-1001 (2CD)
        実は・・・
  • バッハ
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1番~第3楽章
      • シェリング(ヴァイオリン),
        マイケル・イサドーア(ピアノ) <1976.4.12>
      • TOKYO FM TFMC-1005 (2CD)
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第1~6番
      • フルニエ(チェロ) <1972.3.2(No.1,5,3),1972.3.4(No.4,2,6)>
      • TOKYO FM TFMC-1010 (2CD)

TFMC-1001 TFMC-1005 TFMC-1010

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.25

Belle âmeシリーズのオークレール,アンドレ・レヴィとジャンヌ・ゴーティエ

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,一昨年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の8点が発売されていたところです。
  1. ベーム指揮,フランス国立放送管の1973年5月25日のライブ録音
  2. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管の1973年2月7日のライヴ録音
  3. ヨッフム指揮,フランス国立放送管とケンプの1969年10月22日のライヴ録音
  4. シュミット=イッセルシュテット指揮のフランス国立放送管とヴァン・クライバーンの1964年6月30日のライヴ録音ほか
  5. レオニード・コーガンとニーナ・コーガンの父娘による1982年10月20日のライヴ録音
  6. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とコーガンによる1978年4月12日のライヴ録音
  7. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とハスキルの1959年2月12日のライヴ録音
  8. ドゥヴィ・エルリーとオークレールの4つのライヴ録音
 さらに第9弾となる2枚組CDが発売になりました。今回はミシェル・オークレール,アンドレ・レヴィ,ジャンヌ・ゴーティエの全部で5つのライヴ録音が収録されています。これらは全て初出のようです。

 解説書によると,これらの録音は全てINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されています。このレーベルの音質については,これまでリリースされてきたCDを聴く限り,おしなべて大変良好なので,今回発売の2枚組についてもじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),
        ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ) <1967.22.24>
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
      • アンドレ・レヴィ(チェロ),
        ポール・ロヨネ(ピアノ) <1961.5.23>
  • フォーレ
    • エレジー
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ
      • アンドレ・レヴィ(チェロ),
        ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ) <1958.6.27>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第23番 K306
    • ヴァイオリン・ソナタ第21番 K304
      • ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),
        ラザール・レヴィ(ピアノ) <1956.2.5>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第26番 K378
      • ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),
        レリア・グソー(ピアノ) <1953.10.29>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 009 (2CD)

CDSMBA 009

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.24

仙台フィルの第288回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第288回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回はユベール・スダーンの指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
  • シューベルト
    • 交響曲第8(7)番「未完成」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」
 最初のモーツァルトの交響曲第29番は,ザルツブルク・モーツァルテウム管の音楽監督でもあったスダーンだけに,作品に対して一家言あるというか,各パートの各フレーズをどのように演奏すべきかというところの細部にまで指示が行き届いており,リハーサルにおいてそれが徹底されていたためか,変化に富んだ楽想を一糸乱れぬアンサンブルによって実現しており,これほどまでに周到で精確で綺麗にハモった演奏ができているということで,オーケストラの側の手応えや達成感が伝わってくるようにも感じられました。

 しかしながらその一方で,予め用意されていた型にきっちりと嵌められたような演奏でもあり,指揮者のコントロールが行き届いているのはよいとしても,自発性までもが抑えられてしまっており,窮屈で伸びやかさがなく,有機的でスムーズな流れも感じられず,演奏機械みたいになっちゃっているなと思ってしまいましたし,見解は分かれるかもしれませんが,スダーンの解釈は細部にこだわった,木を見て森を見ないようなマニアックなものに思え,音楽として生きたものをつくりだせておらず,聴いていてすっかり白けてしまいました。

 このことは,第一には指揮者の責任ですが,オーケストラの側でも指揮者の要求に最大限応えつつ,きっちり演奏ようとすることで余裕が無くなってしまっているようにも思え,このあたりは,自分たちの演奏のアイデンティティとか,いかなる指揮者とであっても持ち味を発揮するしたたかさといった面にはまだしもの感があるのかな,なとど思ってしまいました。

 次の未完成交響曲では,モーツァルトのときのようなフレーズの1つ1つまでコントロールしようということではなくなっており,伸びやかに違和感のないフレーズラインを描き出し,響きにも生気が戻ったような感があって,指揮者のスダーンも各パートのバランスであるとか,フレーズの引渡しなどの演奏の進行の面において優れた手腕を発揮していたように思われます。

 未完成交響曲は,決してキャラクターの明解な作品ではなく,演奏のコンセプトによって,ほの暗いロマンティシズムの作品にもなれば,叙情的で美しい作品にも,明晰でリアリスティックな作品にもなるなど,様々な側面を見せるのですが,今回の演奏においてスダーンは,この作品をどのように捉え,どのような表現をしようとしているのかがつまびらかでなく,なんだか形だけ上手く整えられた演奏を聴かされているような思いが拭えませんでした。

 休憩後のメンデルスゾーンの「イタリア」は,おおむね明解できっちりとした演奏を聴くことができ,解釈としてもオーソドックスと言えるもので,この作品の再現として過不足の無い,充実した聴き応えのあるものだったのではないかと思いますが,この作品の演奏においても未完成交響曲と同様に,作品観や独自の解釈といったものが伝わってこなくて,それなりに上手い,それなりに充実した演奏を聴かされたという思いであったことは否めませんでした。

 スダーンはプログラムの3曲とも指揮棒を持たずに指揮をしていたのですが,特にこの「イタリア」では,俊敏なフレーズでのアンサンブルがきっちり合わないときもあって,指揮棒が有った方がよかったかなと思ったりもしました。

 こうして全3曲のプログラムを聴いてみても,スダーンのオーケストラビルダー的な手腕の確かさと,それに的確に応える仙台フィルの能力の高さは十二分に感じられましたが,定期演奏会というのは,自らの演奏を披露する場であるのみならず,聴衆を楽しませる音楽会の場でもあるはずで,少なくとも私の場合は,この点に関して不満が残りましたし,今の仙台フィルのレベルからすると,スダーンはもはや必要とされる指揮者ではないのではないかとすら思いました。

 とはいえ,各曲の演奏終了後の聴衆の反応は非常に良く,ブラボーの声も出ていましたし,全プログラム終了後の拍手も熱心で暖かいものでしたので,スダーンと仙台フィルのつくり出す演奏に対する聴衆の満足度は高かったのではないかと思われます。その意味では今日の演奏会も大成功だったのではないかと思いますし,私のような無いものねだりをする聴き手は少数派というか,単なるへそ曲がりなのかもしれません。

 次回は2月20,21日に,広上淳一の指揮と,伊藤恵のピアノ独奏により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと 思います。
  • シューマン
    • 「マンフレッド」序曲
  • クララ・シューマン
    • ピアノ協奏曲 イ短調 作品7
  • ブラームス
    • 交響曲第1番

今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.23

バッティストーニのイタリア・オペラ管弦楽・合唱名曲集

 ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,一昨年5月の東京フィルの定期演奏会に登場して,東京オペラシティコンサートホールとサントリーホールでレスピーギのローマ三部作を指揮しており,このうち,5月31日にサントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音がDENONから発売されていたところです

 このSACDハイブリッド盤聴かれる演奏は,まさに聴衆の度肝を抜くともいうべき,圧倒的なインパクトのあるもので,私も聴いた感想を書き込んでいたところでしたが,続いて,同じ東京フィルとの昨年1月31日の演奏会の,マーラーの交響曲第1番のライヴ録音も発売されていました

 そのバッティストーニの新譜として,今度はカルロ・フェリーチェ歌劇場管と合唱団を指揮しての「イタリア・オペラ管弦楽・合唱名曲集」と題した1枚が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 バッティストーニの指揮者としてのキャリアは,イタリア各地の歌劇場を指揮することで始まり,次いで日本を含む世界各地の歌劇場でも活躍するようになっていることから,オペラからの作品というのはまさにバッティストーニの本領発揮ともいうべき曲目であり,今回も圧倒的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
    • 歌劇「ナブッコ」~「行け,わが憩いよ,黄金の翼に乗って」
    • 歌劇「椿姫」~第1幕への前奏曲
  • プッチーニ
    • 歌劇「マノン・レスコー」~第3幕への前奏曲
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
    • 歌劇「セビーリャの理髪師」序曲
  • マスカーニ
    • 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」~間奏曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「マクベス」~バレエ音楽
    • 歌劇「マクベス」~「虐げられた祖国よ」
    • 歌劇「アイーダ」~凱旋の合唱,凱旋行進曲とバレエ音楽
      • アンドレア・バッティストーニ指揮,
        カルロ・フェリーチェ歌劇場管&合唱団 <2014.3.27-28>
      • DENON COGQ-72 (SACD Hybrid)
        実は・・・

COGQ-72

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.22

ファビオ・ルイジとフィルハーモニア・チューリヒの幻想交響曲

 近年,各オーケストラにおいて自主制作レーベルのCDがリリースされることは,少しも珍しいことではなくなっていますが,チューリヒ歌劇場管弦楽団のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでも自主制作レーベルのphiharmonia recを立ち上げたようで,その第1弾となるCDが発売になりました。

 収録されているのは,2012年からチューリヒ歌劇場の音楽監督を務めているファビオ・ルイジの指揮による,ベルリオーズの幻想交響曲で,2013年9月にチューリヒ歌劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。

 今回のライヴ録音については,ルイジの独自の響きに対する感覚と,オーケストラの持ち味と,作品の特徴がマッチしているようにも思いますので,実際にどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ <2013.9>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0101
        実は・・・

PHR 0101

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.21

小澤征爾指揮,水戸室内管のベートーヴェンの交響曲第4,7番ライヴ

 1935年生まれの小澤征爾は,70代半ばを迎えていよいよ円熟の域に差しかかろうという最中の2010年1月に食道癌の手術を受け,2011年1月に悪化した腰の手術を受け,2012年3月には体力回復のために1年間の指揮活動を中止するなど,健康上の問題が相次ぎましたが,現在ではゆっくりとしたペースながら指揮活動を再開しているところです。

 小澤征爾は1990年に水戸芸術館が創立すると同時に設立された水戸室内管の音楽総監督・指揮者を務めていましたが,初代館長の吉田秀和が2012年5月に亡くなると,その後を継いで館長にも就任しており,継続して指揮者の活動も行っているところです。

 その小澤征爾と水戸室内管のライヴ録音の新譜が発売になりました。収録されているのは,昨年1月17日のベートーヴェンの交響曲第4番と,同年5月25日のベートーヴェンの交響曲第7番です。

 これらはNHKにより録音されたもので,残念ながらSACDではなくCDですが,高音質盤のBlu-spec CD2での発売です。小澤征爾の新譜というと昨年8月にサイトウキネン管とのラヴェルの「子供と魔法」がありましたが,交響曲の録音が発売されるのはかなり久々のように思いますので,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <2014.1.17>
    • 交響曲第7番 <2014.5.25>
      • 小澤征爾指揮,水戸室内管
      • DECCA UCCD-1413 (Blu-spec CD2)

UCCD-1413

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.20

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管のデュティユー

 エストニア出身の指揮者のパーヴォ・ヤルヴィは,今や最も目覚ましい活躍をしている指揮者の1人ではないかと思いますが,2010年から首席指揮者を務めているパリ管との新譜がERATOレーベルから発売になりました。

 曲目はオール・デュティユー・プログラムで,デュティユーの管弦楽曲では最もポピュラーと思われる「メタボール」と,クリスティアン・テツラフのヴァイオリン・ソロとによる「ひとつの和音の上で」と,交響曲第1番の3曲が収録されています。

 パリ管がデュティユーの作品を演奏することについては,相当に勝手知ったるところがあると思われますが,それがパーヴォ・ヤルヴィの指揮の下でどのような演奏になっているのかは興味深いものがありるので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • デュティユー
    • メタボール <2013.4.30, 5.2>
    • ひとつの和音の上で <2012.11.7> (
    • 交響曲第1番 <2013.3.20-23>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管,
        クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン:
      • 英ERATO 0825646242443

0825646242443

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.19

マリア・ペロッタのゴールドベルク変奏曲とベートーヴェン後期3大ソナタ

 ここのところ,伊ユニバーサル(DECCA, GRAMMOPHON)は,積極的にアーチストを発掘し,続々と新譜をリリースしており,本家ユニバーサルを凌ぐ活動をしているのではないかと思うほどですが,このようにして伊DECCAレーベルが見出したピアニストにマリア・ペロッタ(Maria Perrotta, 1974-)がいます。

 ペロッタは,イタリア南端部カラブリア州コゼンツァに生まれ,11歳でベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番のソリストとしてデビューしており,ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院や,パリのエコール・ノルマル音楽院で学んだ後,ローマのサンタ・チェチーリア音楽院を2007年に卒業し,ザールブリュッケン国際バッハ・ピアノコンクールで優勝,ミラノ・シューラ・チェルカスキー国際ピアノ・コンクールで優勝するなどしています。

 伊DECCAからはこれまで2点のCDが発売されており,1つは,バッハのゴールドベルク変奏曲で,2012年1月12日にラヴェンナ県ルーゴのロッシーニ劇場での演奏会のライヴ録音です。

 もう1つはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30,31,32番で,2013年2月26日にミラノのボッコーニ大学講堂で行われた演奏会のライヴ録音です。アンコールにスクリャービンの作品8の2の練習曲が演奏されています。

 いずれもピアニストとしての力量が試される曲目ですが,実はこれらよりも前,2011年10月17日にローマのヴァッレ劇場で演奏されたバッハのゴールドベルク変奏曲のライヴ録音のCD(CINIK RECORDS:CNK 028)が評判となっていました。

 この演奏当時のヴァッレ劇場は,管轄庁であったイタリア演劇庁(ETI)が前年の法改正により消滅したことで後ろ盾を失い,アーチストや劇場労働者たちが占拠して独自に運営を行っていたので,その意味でも注目された演奏だったのかもしれません。その後,ヴァッレ劇場の占拠は昨年8月に解かれて,現在は自主運営財団による運営に移行しています。

 こうした話題性があったとしても,伊DECCAにおいてもすかさずゴールドベルク変奏曲のライヴ録音をリリースするとは,イタリアではペロッタによるこの作品の演奏はよほど好評なのでしょうか。ということで,実際にどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • マリア・ペロッタ(ピアノ) <2012.1.12>
      • 伊DECCA 481 1194
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第30番
    • ピアノ・ソナタ第31番
    • ピアノ・ソナタ第32番
  • スクリャービン
    • 練習曲 嬰ヘ短調 作品8の2
      • マリア・ペロッタ(ピアノ) <2013.2.26>
      • 伊DECCA 481 0575
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • マリア・ペロッタ(ピアノ) <2011.10.17>
      • 伊CINK RECORDS CNK 028

481 1194 481 0575 CNK 028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.18

アンドリス・ネルソンス指揮のR・シュトラウスの交響詩のライヴ映像

 ラトヴィアの指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,2008年にバーミンガム市響の音楽監督となり,さらに今シーズンからはボストン響の音楽監督に就任するなど,いまやトップクラスの指揮者として活躍しているところですが,当然ながら世界の主要オーケストラとの客演も重ねているところで,そんな中から新譜として,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅を指揮したライヴ映像が発売になりました。

 曲目は全てR・シュトラウスの作品で,2013年12月25日の「ツァラトゥストラ」,2014年5月7~10日の「マクベス」と「ティル」の3曲です。

 ネルソンスはR・シュトラウスの作品を得意とし,バーミンガム市響を指揮してオルフェオ・レーベルから,「ばらの騎士」組曲と交響詩「英雄の生涯」と,アルプス交響曲とサロメの7つのヴェールの踊り「ツァラトゥストラ」,「ドン・ファン」と「ティル」とが発売されているところですし,昨年10月にベルリンフィルを指揮した際も「ツァラトゥストラ」を演奏していましたので,今回の映像ではどのような演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <2013.12.25>
    • 交響詩「マクベス」
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <以上,2014.5.7-10>
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅
      • 独C MAJOR 719004 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 718908 (DVD)

719004

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.17

リヒテルのRCA及び米コロンビア録音コンプリート・ボックス

 昨年末に,リヒテルのRCA全録音と,ソニークラシカル(米コロンビア)全録音を収録した18枚組のコンプリートボックスが発売予告されており,年が明けて間もなく,国内ショップでも無事に発売になりました。この18枚組CDの収録内容を概観すると以下のとおりです。
CD1 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 1960.10.17 STEREO RCA
CD2~3 カーネギーホールのライヴ録音 1960.10.19 MONAURAL COLUNBIA
CD4~5 1960.10.23
CD6~7 196010.25
CD8~9 1960.10.28
CD10 1960.10.30
CD11 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 1960.11.2-3 STEREO RCA
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第22番 1960.11.29-30
CD12 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23,12番 1960.11.29-30
CD13~14 カーネギーホールのライヴ録音 1960.12.26
CD15~16 ニューアークのモスク劇場のライヴ録音 1960.12.28
CD17 シュレスヴィヒ=ホレシュタイン音楽祭のライヴ 1988.7.4&10
オールドバラ音楽祭のライヴ 1977.10.2 COLUMBIA
CD18 シュレスヴィヒ=ホレシュタイン音楽祭のライヴ 1988.6.7&10 RCA
 全18CDのうち,カーネギーホールとモスク劇場のライヴ録音が13枚を占めています。このうち,COLUMBIAのカーネギーホールのライヴは,加DOREMIから6枚組のCD(DHR-7864/9)で発売されていたことがありますが,本家レーベルからのCD化はこれが初めてで,しかも各演奏会のプログラムをアンコールも含めて収録しており,初出音源を含んでいます。

 残念なのは,このCOLUMBIAのカーネギーホールのライヴ録音は,なぜか自社の録音機材を使用して録音することが許可されず,カーネギーホールで記録録音を請け負っていた業者によって録音されたものが音源となっており,モノーラルでレンジの狭い音質にとどまっています。

 これに対し,RCAによって録音された,1960年12月26日のカーネギーホールのライヴ録音と,12月28日のモスク劇場のライヴ録音は,RCAの録音クルーによって万全の音質で録音されています。こちらも各演奏会のプログラムをアンコールも含めて収録しており,初出音源を含んでいます。

 このボックスは,まさに愛好家待望のリリースといえるのですが,製造数が少なかったのか,あるいは日本への輸出割り当てが少なかったのか,理由は不明ながら,昨年中に主要なオンラインショップでは予定数完売しており,国内の店頭でも完売が相次ぐ状況となっていました。

 実は,このボックスの収録内容のうち,お目当てともいえるカーネギーホールとモスク劇場のライヴ録音は,2月25日にBlu-spec CD2で各演奏会毎のCDで単売される予定で,こちらは2枚組で税込み2916円という価格であり,輸入盤ボックスが18枚組で実売価格が5千円前後であることと比較しても著しく割高で,販売上明らかに不利であることから,国内盤の販売促進のために日本国内への流通量を抑えているのかな,などと思ったりもしていました。

 ところが,昨日辺りから,タワーレコードHMVにおいて,再生産が決定したとして再び受注開始しています。今後,どれだけ入手容易な状態が続くのかは予想できませんが,この期を逃さずに入手されてはいかがかと思います。
88843014702
中の紙ジャケット

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.16

グリゴリー・ソコロフのメロディア録音のCD化第3弾

 ロシアのメロディア・レーベルでは,ここにきて過去の録音のCDリリースを精力的に行うようになっており,そんな中にあっても,レニングラード生まれのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)のメロディア録音の復活は嬉しく,第1弾の4枚組CD第2弾の2枚組のCDに続き,第3弾となる2枚組CDが発売になりました。

 今回のCDに収録されているのは下記のとおりで,シューベルト,シューマン,ショパン,スクリャービン,ストラヴィンスキー,プロコフィエフの作品という非常に充実した内容です。

 ソコロフの録音というと,フランスの OPUS 111 レーベルから発売されていたCDを主に聴いており,メロディア録音はこれまで聴いてはいなかったのでしたが,一連のCD化で聴ける演奏はさすがに素晴らしいものがあり,今回のCDでもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第14番 <1969>
  • シューマン
    • 謝肉祭 <1967>
  • ショパン
    • マズルカ第13番 イ短調 作品17の4 <1969>
    • 12の練習曲 作品10~第8曲 ヘ長調 <1969>
    • 12の練習曲 作品25~第11曲 イ短調「木枯らし」 <1966>
  • スクリャービン
    • 12の練習曲 作品8~第10曲 ニ長調 <1966>
    • ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」 <1984.3.15>
  • ストラヴィンスキー
    • ペトルーシュカからの3楽章 <1974>
  • ボリス・アラポフ
    • ピアノ・ソナタ第7番 <1969>
    • ピアノ・ソナタ第8番 <1988>
      • グリゴリー・ソコロフ(ピアノ)
      • 露MELIDIYA MEL CD 10 02292 (2CD)

MEL CD 10 02292

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.15

ジャンルカ・カシオーリのモーツァルト

 トリノ生まれのピアニストで,指揮者,作曲家でもあるジャンルカ・カシオーリ(Gianluca Cascioli, 1979- )は,1994年に15歳でウンベルト・ミケーリ国際ピアノ・コンクールで優勝して注目を集め,翌1995年からドイツ・グラモフォンに2枚のCDを録音を行い,すでにバッハ,ベートーヴェンからリゲティ,ブーレーズに至る広範なレパートリーを有していることに驚嘆したものでした。

 その後,カシオーリの録音はしばらく途絶えていたのですが,今世紀になってからは伊ユニバーサル(DECCA, GRAMMOPHON)に録音を行うようになっており,ゆっくりとしたペースで新譜がリリースされています。

 そのカシオーリの新譜として,モーツァルトのピアノ・ソナタ集が昨年発売になっていました。これは伊GRAMMOPHONからのリリースですが,現在では伊ユニバーサル盤の国内入荷は少量で価格も高く,中でもこのカシオーリのモーツァルトはどういうわけか国内のショップでも見かけることはなかったために,このCDの存在自体に気付くのが遅れ,年が明けてからようやく入手することができました。

 近年のカシオーリの演奏活動というと,庄司紗矢香とのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタのデュオがまず思い浮かびますが,もちろんソロ活動も行っているところで,今回はこれまで録音してこなかったモーツァルトということで,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番 イ短調 K310
    • ピアノ・ソナタ第13番 変ロ短調 K333
    • 前奏曲とフーガ ハ長調 K694
    • ピアノ・ソナタ第16番 変ロ長調 K570
      • ジャンルカ・カシオーリ(ピアノ) <2013.10>
      • 伊GRAMMOPHON 481 0866
        実は・・・

481 0866

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.14

レヴァイン指揮,ウィーンフィルのモーツァルトの交響曲全集が復活

 1991年はモーツァルト(1756-1791)の没後200周年だったのですが,CDの制作販売がまさに全盛期を迎えようとしている時期でもあり,各レーベルともこぞってモーツァルトの作品の大部な録音を企画して,陸続と発売していたものでした。

 当時,クラシック音楽界において天下の大レーベルであったドイツ・グラモフォンでもモーツァルトの作品の各ジャンルについて,全集ないしはそれに準じた新録音を相次いでリリースしていたところです。

 それらのなかでも交響曲全集の録音はどの指揮者とオーケストラによって録音されるのかは愛好家の間でも注目されていました。ドイツ・グラモフォンはベーム指揮のベルリンフィルによる全集録音がすでにあったことから,これを凌ぐ全集録音を制作することは容易でないと思われたからです。

 ベーム指揮の全集がベルリンフィルだったこともあってか,オーケストラはウィーンフィルを起用することが早々に決定し,問題は指揮者を誰にするかで,ドイツ・グラモフォンではその決定をウィーンフィルに委ねました。そしてウィーンフィルが選んだ指揮者はドイツ・グラモフォンに移籍して間もないレヴァインでした。

 録音は1984年から開始されており,交響曲第21~41番(37番除く)の20曲が7枚のCDで単売された後に,1989~90年に録音された第20番までの20曲を収録した5枚組CDが1991年に発売されて無事に全集リリースが完結しました。さらに翌1992年には11枚組の全集ボックスでも発売されました。

 近年,ドイツ・グラモフォンの主要な全集録音は廉価なボックスで次々と再発売,再々発売がされているのですが,どういうわけかレヴァインとウィーンフィルのモーツァルトの交響曲全集は,限られた作品について単売で再発売されたり,モーツァルト大全集に収録されたり,ということはありましたが,交響曲全集としては再発売されることなく入手難になっており,それどころか全集録音の偉業すら忘れ去られつつあるのではないかと危惧されるほどでした。

 また,同じドイツ・グラモフォンのモーツァルトの交響曲全集でも,ベームとベルリンフィルのものは,何度も何度も繰り返し再発売されているのに対し,レヴァインとウィーンフィルのものがリリース面で全く冷遇されているのは不可解というほかありません。こちらの録音はヴァイオリンを両翼配置し,リピートを全て演奏するなど,全集としての記録価値の高い内容となっているだけになおさらです。

 それがようやく,ドイツ・グラモフォンの廉価ボックスのシリーズであるCOLLECTORS EDITIONで,レヴァインとウィーンフィルのモーツァルトの交響曲全集の11枚組ボックスが発売になりました。実売価格も5~6千円程度と廉価なのも嬉しく,これは待ちに待ったリリースであり,ぜひ入手されて聴かれてみてはいかがかと思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第1,4~36,38~41番
    • 交響曲 ヘ長調 K.Anh223
    • 交響曲 ト長調 K.Anh221「旧ランバッハ」
      • レヴァイン指揮,ウィーンフィル <1984-1990>
      • 独GRAMMOPHON 479 4195 (11CD)

479 4195

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.13

ボリス・リャトシンスキーの交響曲全集の復活

 クラシック音楽ファンにはお馴染みのレーベルである香港NAXOSは,バジェットプライスのCDのリリースによって業界をリードしてきましたが,少なくとも価格面においては,メジャーレーベル各社もさらに廉価なCDをリリースするようになっているので,近年は価格よりも広汎な録音のレパートリーが際立つようになってきているように思われます。

 NAXOSには姉妹レーベルともいうべきMARCO POLOがあり,「時代の空白を埋める」をモットーとして非常にレアでマニアックな作品を数多くリリースしていましたが,近年は新譜のリリースもめっきり減って,現在はNAXOSレーベルの録音に集約されている感もあります。

 それと同時に,かつてMARCO POLOから発売されていたタイトルをNAXOSレーベルで再発売するということも行われているところで,最近になって,ウクライナの作曲家,ボリス・リャトシンスキー(Boris Lyatoshynsky [Lyatoshinsky], 1895-1968)の交響曲全集録音となる3枚のCDがNAXOSから発売になりました。

 リャトシンスキーはグリエールに学び,スクリャービンに影響を受けるなどした後に,民族的,愛国的な作風となるなどの変遷を辿っているのですが,代表的な作品である5曲の交響曲は,おそらく旧ソ連邦での録音はあったと思われますが,少なくとも西側のレーベルから発売されたものとしては,このMARCO POLOの録音以外では,米RUSSIAN DISCレーベルの交響曲第1~4番や,独CPOレーベルの交響曲第4,5番があったくらいではないでしょうか。

 いずれにしても,これはリャトシンスキーの交響曲の現在入手容易なCDとしては,ほとんど唯一のものではないかと思われますので,再発売となったことを喜びたいですし,これを機に広く聴かれてほしいと思います。
  • リャトシンスキー
    • 交響曲第1番(1923)
    • 交響的バラード「グラジーナ」(1955)
      • テオドール・クチャル指揮,ウクライナ国立響 <1994.5.8,13-15>
      • 香港NAXOS 8.555578
      • 香港MARCO POLO 8.223542
  • リャトシンスキー
    • 交響曲第2番(1936/40改)
    • 交響曲第3番(1950/54改)
      • テオドール・クチャル指揮,ウクライナ国立響 <1993.6.4-9>
      • 香港NAXOS 8.555579
      • 香港MARCO POLO 8.223540
  • リャトシンスキー
    • 交響曲第4番(1963)
    • 交響曲第5番「スラヴィンスカヤ」(1966)
      • テオドール・クチャル指揮,ウクライナ国立響 <1993.12.27-30>
      • 香港NAXOS 8.555580
      • 香港MARCO POLO 8.223541

8.555578 8.55579 8.555580
8.223542 8.223540 5.223541

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.12

ナイチンゲール四重奏団によるランゴーの弦楽四重奏曲全集

 デンマークのダ・カーポ・レーベルでは,ルーズ・ランゴー(Rued Langgaard, 1893-1952)の作品の録音に精力的に取り組んでおり,これまで交響曲全曲の録音や,「天球の音楽」のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売されていたほか,協奏曲,器楽曲,声楽曲などの録音も続々とリリースされていたところです。

 そのランゴーの録音の最新のプロジェクトとしては,弦楽四重奏曲の全集録音があり,第1弾のSACDハイブリッド盤が2012年に発売され,続く第2弾と第3弾が昨年中に発売になっていました。

 演奏しているのは,デンマーク王立音楽アカデミーに学んだ4人の女性奏者によって2007年に結成されたナイチンゲール四重奏団で,このランゴーの作品のシリーズが初録音でした。

 ランゴーの弦楽四重奏曲というと,コントラ四重奏団が1984~5年に録音した弦楽四重奏曲第2~6番と「おお,血と涙にまみれた御頭よ」の主題による変奏曲を収録した2枚組CD(DCCD 9302a/b)が同じダ・カーポレーベルから発売されていましたが,現在では入手難になっていますし,今回は全集録音となっていることから,この録音を通じてランゴーの作品が広く聴かれることになればいいなと思っているところです。
  • ランゴー
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • 弦楽四重奏曲第3番
    • 弦楽四重奏曲第6番
    • 「おお,血と涙にまみれた御頭よ」の主題による変奏曲
      • ナイチンゲール四重奏団 <2010.12.10-12, 2011.6.16-18, 8.19-21>
      • 丁DACAPO 6.220575 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ランゴー
    • バラ園での遊び <2012.11.16-17, 12.20-21>(世界初録音)
    • 弦楽四重奏曲 変イ長調(1918) <2013.1.7-10>
    • 弦楽四重奏曲第4番「夏の日」 <2012.8.18-21>
      • ナイチンゲール四重奏団
      • 丁DACAPO 6.220576 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ランゴー
    • 弦楽四重奏曲第1番 <2013.8.19-24>(世界初録音)
    • 弦楽四重奏曲第5番 <2013.9.3-6>
    • 弦楽四重奏曲断章「イタリア風スケルツォ」 <2013.1.10>
      • ナイチンゲール四重奏団
      • 丁DACAPO 6.220577 (SACD Hybrid)
        実は・・・

6.220575 6.220576 6.220577
DCCD 9302a/b

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.11

知られざる英国作品の録音をリリースする英EM RECORDSレーベル

 2011年の夏頃に,印象的なジャケットデザインのCDを見つけたので入手していました。
 英国のEM RECORDSというレーベルの,The Spilit of Englandというシリーズの1枚で,規格番号が"EMR CD 001"だったことから,ファーストリリースのCDなのかなとも思いましたが,収録されている作品も,アーサー・ブリス,ヘンリ・ウォルフォード・デイヴィス,ヨーク・ボーウェンのヴァイオリン・ソナタで,世界初録音を含んでおり,さらにはジャケットデザインのアートワークも含めて,いかにも英国音楽への自負やこだわりのようなものを感じる1枚でした。

 しかしながら,それ以上の探求を行うこともなく歳月が流れていき,昨年末になってこのEM RECORDSのCDが5点新譜で発売されていたのを目にしたので,入手してみるとともに,改めてCD解説書の記載内容やネットでこのレーベルのことを調べてみました。

 EM RECORDSは,知られざる近代英国音楽を演奏するThe English Music Festival (EMF) を主宰しているEm Marshall-Luckを中心に2011年に立ち上げられたレーベルで,EMFに連動して録音をリリースすることにより,聴くに値する英国音楽を埋もれさせないことを使命とし,世界初録音を含んだCDをリリースしていくということでした。

 上述の最初のCDリリースの後も,順調にリリースが続いていたようなのですが,どういうわけか国内のショップの店頭で見かけることもなかったので,このレーベルについての認識をこれまで持つことができませんでした。規格番号でいうとすでに"EMR CD 024"までリリースされているようです。私がこれまで入手できたのは下記の6点ですが,このレーベルは英国音楽ファンには必聴と思えますし,私も今後のリリースに注目していきたいと思っています。
  • アーサー・ブリス
    • ヴァイオリン・ソナタ(世界初録音)
  • ヘンリー・ウォルフォード・デイヴィス
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調(1893/95改)(世界初録音)
  • ヨーク・ボーウェン
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品112
      • ルパート・ラック(ヴァイオリン),
        マシュー・リカード(ピアノ) <2010.8.16>
      • 英EM RECORDS EMR CD 001
  • パーセル
    • 劇音楽「アブデラザール」~序曲とロンドー
  • ハロルド・ダーク(クリーヴ・ジェンキンス編)
    • 幻想曲 ホ長調 作品39(世界初録音)
  • ジョン・アイアランド(クリストファー・パルマ-編)
    • 聖なる少年(
  • ジルス・ファーナビー(バントック編)
    • 弦楽のための7つの小品(世界初録音)
  • クリーヴ・ジェンキンス
    • シンフォニエッタ(世界初録音)
  • エルガー
    • エレジー 作品58
  • マルコム・アーノルド
    • 2つのヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 作品77(
  • ピーター・フィッシャー
    • パガニーニのスタイルによる「ウィディカム・フェアー」の変奏曲((世界初録音)
      • チェンバー・アンサンブル・オブ・ロンドン,
        ピーター・アダムス(チェロ:
        ピーター・フィッシャー(ヴァイオリン:
        岩淵麻弥(ヴァイオリン:) <2012.12.16-17, 2013.3.9>
      • 英EM RECORDS EMR CD 017
        実は・・・
  • ハウエルズ
    • ヴァイオリン・ソナタ ロ短調(世界初録音)
    • スロウ・エア(世界初録音)
    • カントリー・チューン(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 作品26(オリジナル版)(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ ロ短調(冒頭の別ヴァージョン)
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 作品18
    • 子守歌 作品9の1
    • レント,アッサイ・エスプレッシーヴォ(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 作品38
    • 3つの小品 作品28
      • ルパート・マーシャル=ラック(ヴァイオリン)
        マシュー・リッカード(ピアノ) <2013.11.1-3>
      • 英EM RECORDS EMR CD 019-20 (2CD)
  • ヒューバート・パリー
    • 「告別の歌」抜粋
    • エルサレム
    • 親愛なる主と人類の父よ
    • 私は喜ばしい
  • スタンフォード
    • ミサ曲 ト短調 作品46(世界初録音)
  • ニコラス・オニール
    • 飛翔(世界初録音)
      • ジョージ・デ・ヴォイル指揮,ステイプルドン・シンフォニア,
        オックスフォード・エクセター・カレッジ合唱団,
        ベティ・マクハリンスキー(ソプラノ),
        ケイトリン・ゴアイング(アルト),
        トム・キャッスル(テノール),
        ウィル・ドーズ(バス),
        ティム・マグリッジ(オルガン) <2014.1.9-11>
      • 英EM RECORDS EMR CD 021
  • グリヴィル・クック
    • ゴシック風前奏曲(世界初録音)
    • ハイ・マーリー・レスト(世界初録音)
    • ささやく柳(世界初録音)
  • ホルスト
    • 夜想曲
  • グリヴィル・クック
    • 大聖堂にて(世界初録音)
    • 組曲「丘を越えて」(世界初録音)
    • ソング・プレリュード(世界初録音)
    • コルモラント・クラッグ(世界初録音)
    • 組曲「バーゲン・ベースメント」(世界初録音)
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • リトル・ピアノ・ブック
  • グリヴィル・クック
    • ハルドンの丘(世界初録音)
    • シモツケソウ(世界初録音)
    • 3つの小品(世界初録音)
    • 日没(世界初録音)
    • 葉の最後(世界初録音)
      • ダンカン・ハニーボーン(ピアノ) <2014.2.14-15>
      • 英EM RECORDS EMR CD 022
        実は・・・
  • ホルスト
    • ウォルト・ホイットマン序曲 作品7
  • スタンフォード
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 作品162(世界初録音)
  • ロビン・ミルフォード
    • ヴァイオリン協奏曲 ト短調 作品47(世界初録音)
      • ルパート・マーシャル=ラック(ヴァイオリン),
        オウェイン・アーウェル・ヒューズ指揮,
        BBCコンサート管 <2014.1.7-9>
      • 英EM RECORDS EMR CD 023

EMR CD 001 EMR CD 017 EMR CD 019-20
EMR CD 021 EMR CD 022 DMR CD 023

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.10

英CHANDOSの2015年1月新譜

 新録新譜の制作及び発売タイトル数において,もはやメジャーレーベルを凌いでいるとすらいえる英CHANDOSの2015年1月新譜の5点を入手してきました。

 1点目は,トルド・スヴェドルンドの指揮による,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の録音のシリーズの最新盤で,室内交響曲第3番と第4番が収録されています。スヴェドルンドはスウェーデンのウメオー響ともヴァインベルクの室内交響曲全4曲を録音していましたので,これは再録音になります。今回はヘルシングボリ響を指揮しています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 2点目はヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮のサンパウロ響と,ジャン=エフラム・バウゼのピアノ独奏による,ストラヴィンスキーの作品集で,ピアノと管楽器のための協奏曲,ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ,ピアノと管楽器のための楽章,バレエ「ペトルーシュカ」(1946年版)の4曲が収録されています。これもSACDハイブリッド盤です。

 3点目は,ジャナンドレア・ノセダ指揮のMUSICA ITALIANAのシリーズで,ゴッフレード・ペトラッシの作品です。収録されている作品は,管弦楽のためのパルティータのほか,声楽を含む作品が3曲で,4つの聖歌,カンタータ「闇夜」,劇的マドリガル「死者の合唱」で,ジョルジョ・ベッルージのテノール,ワシリー・ラデュクのバリトン,トリノ王立歌劇場管と合唱団による演奏です。

 4点目は,イモージェン・クーパーによる,シューマンのピアノ作品集の第2弾となるもので,今回はロベルト・シューマンとクララ・シューマンの作品を演奏しています。

 5点目は,シャンドス・レーベルの看板クラリネット奏者であるマイケル・コリンズのクラリネットと,マイケル・マクヘイルのピアノによるブラームスのクラリネット・ソナタと,カール・ライネッケの作品です。

 CHANDOSの新譜は,毎月コンスタントに発売されているので,それをフォローしていくだけでも大変ですが,興味深いリリースが続いていますし,今回発売の5点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • 室内交響曲第3番
    • 室内交響曲第4番
      • トルド・スヴェドルンド指揮,ヘルシンボリ響 <2014.3.4-7>
      • 英CHANDOS CHSA 5146 (SACD Hybrid)
  • ストラヴィンスキー
    • ピアノと管楽器のための協奏曲(1950年版)
    • ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ(1949年版)
    • ピアノと管弦楽のための楽章
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1946年版)
      • ジャン=エフラム・バウゼ(ピアノ),
        ヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮,サンパウロ響 <2014.5.2-5>
      • 英CHANDOS CHSA 5147 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ペトラッシ
    • 管弦楽のためのパルティータ
    • 4つの聖歌 (
    • カンタータ「闇夜」 (
    • 劇的マドリガル「死者の合唱」 (
      • ジャナンドレア・ノセダ指揮,トリノ王立歌劇場菅,
        ジョルジョ・ベッルージ(テノール:),
        ワシリー・ラデュク(バリトン:
        トリノ王立歌劇場合唱団 () <2014.5.15-16>
      • 英CHANDOS CHAN 10840
        実は・・・
  • ロベルト・シューマン
    • フモレスケ
    • ロマンス第2番 嬰ヘ長調 作品28の2
  • クララ・シューマン
    • ロマンス ロ短調 作品5の3
    • 幻想的情景~第4曲「亡霊たちの踊り」
  • ロベルト・シューマン
    • ピアノ・ソナタ第1番
      • イモージェン・クーパー(ピアノ) <2014.5.17-20>
      • 英CHANDOS CHAN 10841
        実は・・・
  • ブラームス
    • クラリネット・ソナタ第1番
    • クラリネット・ソナタ第2番
  • カール・ライネッケ
    • クラリネット・ソナタ「ウンディーネ」
    • 序奏とアレグロ・アッパーショナート
      • マイケル・コリンズ(クラリネット),
        マイケル・マクヘイル(ピアノ) <2014.4.15-16>
      • 英CHANDOS CHAN 10844
        実は・・・

CHSA 5146 CHSA 5147 CHAN 10840
CHAN 10841 CHAN 10844

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.9

コパチンスカヤのウストヴォリスカヤ

 モルドヴァ出身のヴァイオリニスト,パトリシア・コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaja, 1977-)は,時に本能的衝動を思わせるほどの大胆,過激な演奏を聴かせてくれる爆弾娘的印象すらあるのですが,レパートリーも,オーソドックスなクラ シック音楽にとどまらず,民族音楽から現代音楽に至る幅広い作品を演奏しているところです。

 そのコパチンスカヤの新譜として,ガリーナ・ウストヴォリスカヤ(ウストフォルスカヤ)(Galina Ustvolskaya, 1919- 2006)の作品を演奏した1枚が独ECMから発売になりました。

 ウストヴォリスカヤは現在のサンクトペテルブルク出身で,レニングラード音楽院で作曲を学び,ショスタコーヴィチにも師事しています。その作風は,シンプルでストイックなもので,独自の宗教観が反映しているとも言われています。また,作品数が極端に少ない点でも際立っています。

 ウストヴォリスカヤは,同じショスタコーヴィチの門下生であったソフィア・グバイドゥーリナよりもさらに知名度が低いように感じていますが,録音のリリースが絶えることはなく,特にCD2枚に全集の録音が収まるピアノ曲については,何種類もの全集録音がリリースされているところです。

 コパチンスカヤはリサイタルにおいても現代音楽を積極的に演奏しており,そうなるともちろん,演奏される作品の全てが傑作というわけにはいかなくなる面もあるのですが,今回は,ウストヴォリスカヤの秀作をどのように演奏しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ガリーナ・ウストヴォリスカヤ
    • ヴァイオリン・ソナタ(1952)
    • クラリネット,ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲(1949)
    • ヴァイオリンとピアノのためのデュエット(1964)
      • パトリシア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン),
        マルクス・ヒンターホイザー(ピアノ),
        レート・ビエリ(クラリネット)
      • 独ECM 481 0883

481 0883

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.8

ファン・ベーレ・トリオのメンデルスゾーンの世界初録音を含む新譜

 メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番と第2番は,クラシック音楽の分野におけるピアノ・トリオの作品としては最もメジャーで演奏頻度の高い作品に属するものなので,録音も数え切れないくらいリリースされているところですが,新たに,2004年に結成されたオランダのファン・ベーレ・トリオによる新譜が発売になりました。

 この新譜でとりわけ注目されるのは,ピアノ三重奏曲第1番と第2番を収録しているだけでなく,ボーナスCDとして,ピアノ三重奏曲第1番の初稿が演奏されているのです。

 ピアノ三重奏曲第1番は,作品49として1839年に出版された後も,改訂の手を加えて翌1840年に第2版がされているのですが作品番号は49のままで,爾後,現在に至るまで広く演奏されているのは第2版であり,初稿についてはこれが世界初録音になるということです。

 私もメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番は特に好きな作品の1つであり,それが聴き慣れた第2版ではなく,初稿でも聴けるというのは非常に興味深く,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ピアノ三重奏曲第1番
    • ピアノ三重奏曲第2番
    • ピアノ三重奏曲第1番(初稿:世界初録音
      • ファン・ベーレ・トリオ <2014.5.5-7, 7.4-5>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72662
        実は・・・

CC72662

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.7

マイケル・スターン指揮,カンザスシティ響の新譜のSACD化

 米RIFERENCE RECORDINGSレーベルは,アナログ録音を行っていた頃から優秀録音のレーベルとして知られており,かつては大植英次指揮,ミネソタ響の録音を数多くリリースしていて日本の愛好家にも馴染みのあるのではないかと思っているところですが,近年はマイケル・スターン指揮,カンザスシティ響の録音を精力的にリリースしているところです。

 このスターンとカンザスシティ響の録音のリリースのパターンとしては,最初に通常のCDを発売して半年以上経ってからSACDハイブリッド盤を発売するということが定例化しており,そのためSACD目当てであれば,CDが発売されても当面様子を見るということになっていました。

 昨年春にも,ヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容,プロコフィエフの「3つのオレンジへの恋」組曲,バルトークの「中国の不思議な役人」組曲のCDが発売になっていたのですが,これも様子見をしていたところ,ようやくSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 これを入手するのは作戦どおりといったところですが,肝心の演奏がどんなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • ウェーバーの主題による交響的変容
  • プロコフィエフ
    • 「3つのオレンジへの恋」組曲
  • バルトーク
    • 「中国の不思議な役人」組曲
      • マイケル・スターン指揮,カンザスシティ響 <2012.2.5-11>
      • 米REFERENCE RECORDIGS RR-132SACD (SACD Hybrid)
        実は・・・

RR-132SACD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.6

ミュンシュ指揮のモスクワ・ライヴ

 露メロディアの新譜で,ミュンシュがソ連を訪問してソヴィエト国立響を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。1965年にモスクワ音楽院大ホールで大会われた演奏会のライヴ録音ですが,おそらく初出と思われます。

 曲目はオール・フランス・プログラムで,オネゲルの交響曲第2番,ラモーの歌劇「ダルダニュス」組曲,ドビュッシーの交響詩「海」,ルーセルのバレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲という,いずれもミュンシュが得意とした作品ばかりです。

 実あ,ミュンシュのモスクワでのライヴ録音というと,1956年にボストン響と共にモスクワ音楽院大ホールで行った演奏会のライヴ録音がCDで発売されており(露ARS NOVA: ARS 002),これについては発売当時にこの雑談にも書き込んでいたところですが,今回はスヴェトラーノフが首席指揮者に就任した年のソヴィエト国立響を指揮して,いったいどのような演奏を行っていたのか,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • オネゲル
    • 交響曲第2番
  • ラモー
    • 歌劇「ダルダニュス」組曲
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
  • ルーセル
    • バレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲
      • ミュンシュ指揮,ソヴィエト国立響 <1965>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02279
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」 <以上,1956.9.9>
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 <1956.9.8>
  • ハイドン
    • 交響曲第102番 <1956.9.9>
      • ミュンシュ指揮,ボストン響
      • 露ARS NOVA ARS 002

MEL CD 10 02279 ARS 002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.5

チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響のチャイコフスキーの交響曲第4,5番

 独WEITBLICKでは,スウェーデン放送の音源を精力的にCD化してきているところですが,今度はチェリビダッケ指揮のチャイコフスキーの交響曲第4番と第5番のライヴ録音が発売になりました。

 チェリビダッケは,チャイコフスキーの交響曲では第4~6番をレパートリーとして,指揮活動の全般に亘って演奏し続けており,EMIから発売されたミュンヘンフィルとのライヴ録音にも含まれており,いずれも非常に充実した演奏が聴けるものでした。

 今回は,第4番が1970年9月13日,第5番が1968年11月16日のライヴ録音で,時期的には,後年のチェリビダッケの演奏の特色が徐々に表れてきている演奏が聴ける頃の者であり,実際にどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <1970.9.13>
    • 交響曲第5番 <1968.11.16>
      • チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0167/00168-2 (2CD)

SSS 0167/0168-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.4

リチャード・エガーとAAMのバッハの管弦楽組曲

 1973年に結成されたアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(AAM)は,かつてはクリストファー・ホグウッドの指揮で,オワゾリール・レーベ ルに大量の録音を行っており,近年はヴァイオリンのアンドルー・マンゼやチェンバロのリチャード・エガーとともに仏ハルモニアムンディからバロック音楽の定番的作品を次々とリリースしているところでしたが,一昨年からは自らのレーベルであるAAM RECORDSを立ち上げて,これまで「交響曲の誕生」と題したものと,バッハのヨハネ受難曲の2点のCDを発売しています。

 そのAAM RECORDSの新譜で,今度はバッハの管弦楽組曲全曲の2枚組CDが発売になりました。エガーとAAMは,2009年に仏ハルモニアムンディからバッハのブランデンブルク協奏曲全曲をSACDハイブリッド盤で発売していましたが,今回は通常のCDでの発売なのが残念です。

 編成は,各奏者1名で,オーボエとトランペットのみ最大3名となっています。また,エガー自身が解説書でローピッチを採用したと書いていますが,詳細は不明です。いずれにしても,今回も目覚ましい演奏を聴かせてくれることを期待したいと思います。
  • バッハ
    • 管弦楽組曲(全4曲) <2013.2.4-7>
      • リチャード・エガー(指揮&チェンバロ),
        アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック
      • 英ACADEMY OF ANCIENT MUSIC AAM 003 (2CD)
        実は・・・

AAM 003

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.3

リナス・ロスのヴァインベルクの録音

 ドイツのラーベンスブルク出身のヴァイオリニスト,リナス・ロス(Linus Roth, 1977-)は,サハール・ブロン,アナ・チュマチェンコ,サルヴァトーレ・アッカルド,ミリアム・フリードなどに学び,ノヴォシビルスク国際ヴァイオリン・コンクールで第1位,ヨーゼフ・シゲティ国際コンクールで第2位,ドイツ音楽コンクールで第1位といったコンクール歴を有し,2006年にEMIからリリースしたデビューCDがドイツのEcho Klassik Awardを受賞するなど,ドイツの同世代のヴァイオリニストの中でも,際立った活躍をしています。

 リナス・ロスは現代音楽の演奏にも積極的に取り組んでいるのですが,とりわけモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の作品については,積極的にプログラムに採り上げて,普及に努めているのだそうです。

 録音においても,一昨年,ヴァインベルクのヴァイオリンとピアノのための作品全集を,コンサートでの共演を重ねているアルゼンチン出身のピアニスト,ジョゼ・ガリャルドとともに,蘭CHALLENGE CLASSICSから3枚組CDをリリースしていました。

 さらに昨年は,ミケル・キュトソン指揮のベルリン・ドイツ響と,ヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲にブリテンのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚を同じく蘭CHALLENGE CLASSICSからSACDハイブリッド盤でリリースしていました。

 ヴァインベルクのヴァイオリンのための作品をこれだけ精力的に録音し,演奏していこうという姿勢には敬服する思いですが,これらのリリースによって,まだまだ知名度が高いとは言えないヴァインベルクの作品が広く聴かれるようになってほしいと思いますし,私自身もこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番(1953)
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番(1947)
    • モルダヴィアの主題による狂詩曲(1949/52)
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番(1947)
    • ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ(1949)
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番(1944)
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番(1943)
    • ヴァイオリン・ソナタ第6番(1982)
      • リナス・ロス(ヴァイオリン),
        ジョゼ・ガリャルド(ピアノ) <2013.1.9-11, 2.22-24>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72567 (3CD)
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ヴァインベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
      • リナス・ロス(ヴァイオリン),
        ミケル・キュストン指揮,ベルリン・ドイツ響 <2013.8.26-29>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72627 (SACD HybVrid)

CC 72567 CC 72627

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.2(2)

リヒテルとオレグ・カガンのシマノフスキのライヴ録音

 希少なヒストリカル録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIでは,スヴャトスラフ・リヒテル・アーカイヴスと題したリリースを継続しているところですが,シリーズ第23弾となる新譜が発売になりました。

 今回は1982年12月26日にシマノフスキの生誕100周年を記念してワルシャワで行われた演奏会のライヴ録音で,プログラムはシマノフスキのピアノ・ソナタ第2,3番と,オレグ・カガンのヴァイオリン演奏との共演でシマノフスキの神話です。

 リヒテルのシマノフスキの録音は非常に少なく,マズルカやメトープが何曲かあったのと,TNC Recordingsから発売されているリヒテルのキエフ・ライヴシリーズの第15/16集(CD-H1475-76A&B)にピアノ・ソナタ第2番があった程度です。しかしながら,シマノフスキはリヒテルが継続的にレパートリーとしてきた作曲家であり,特にピアノ・ソナタ第2番はキャリアの初期から晩年に至るまで繰り返し演奏してきた作品です。

 また,リヒテルの「神話」の演奏は非常に珍しく,これまで録音もありませんでしたので,それがオレグ・カガンとの共演で聴けるというのも大変貴重です。音質も良好なステレオ録音ということで,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シマノフスキ
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • 神話 (
    • 神話~ドリアードとパン(アンコール) (
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • リヒテル(ピアノ),
        オレグ・カガン(ヴァイオリン:) <1982.11.26>
      • 加DOREMI DHR-8037

DHR-8037

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.2

独BELVEDEREのザルツブルク・モーツァルト週間のライヴ録音

 ドイツのBELVEDEREレーベルは,Bel Airレーベルのプロデューサーのフランソワ・デュプラ氏が2006年に設立し,オペラや劇場作品のDVDなどをリリースしていましたが,新たに,国際モーツァルテウム財団との協同でライヴ録音CDのリリースを開始し,その第1回新譜として,ザルツブルク・モーツァルト週間にモーツァルテウム音楽院大ホールで行われた演奏会のライヴ録音のCDが3点発売されました。

 1点目は,シャンドール・ヴェーグ指揮,ウィーンフィルによる,モーツァルトの交響曲第39番と第40番で,1992年1月30日の演奏会のライヴ録音です。

 2点目は,バックハウスのピアノ独奏会で,1956年1月23日と1967年1月24日のライヴ録音で,モーツァルトのピアノ独奏曲が収録されています。このうち,1956年のK475の幻想曲は,1995年に国際モーツァルテウム財団制作のCD(56/1)で発売されていたことがありました。

 3点目は,カラヤン指揮,ウィーンフィルとハスキルのピアノ独奏による,1956年1月28日の演奏会のライヴ録音で,モーツァルトの交響曲第39番,ピアノ協奏曲第20番,ディヴェルティメント第15番K287~第1,4,5,6楽章が収録されています。このうち,交響曲とピアノ協奏曲はやはり1995年に国際モーツァルテウム財団制作のCD(56/4)で発売されていたことがありました。

 1995年に発売されていた,国際モーツァルテウム財団によるモーツァルト週間のライヴ録音CDは,1956年のライヴ録音が4点発売されましたが,以後のリリースがなかったので,今回,改めてモーツァルト週間のライヴ録音が発売されることとなったのは朗報です。

 ただし1つ気になるのは,今回のCDには,悪名高い"Ton Eichinger Wien"のデジタルリマスタリングと表記されていることで,試しに1995年発売のCDと重複する録音について聴き比べてみたところ,1995年盤CDはオリジナルのアナログ録音に忠実な感じの自然で違和感のない聴感で,音の細部まで再現されているに対し,今回のCDはデジタルマスタリングによって音の輪郭やコントラストが明快である反面,音の情報量が減って響きや音色は無機的で味気なくなっているので,私のように響きや音色を重視する聴き方をするのであれば1995年盤CDの方が良好に感じられますが,明解で現代の録音に近いバランスの音を好ましく感じるのであれば,今回のCDの方がよいと思われるかもしれません。あとは各々が聴いて判断することになろうかと思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第39番
      • シャンドール・ヴェーグ指揮,ウィーンフィル <1992.1.30>
      • 独BELVEDERE 10147
        実は・・・
  • モーツァルト
    • ロンド イ短調 K511 <1956.1.23>
    • ピアノ・ソナタ第12番 <1967.1.24>
    • ピアノ・ソナタ第10番 <1956.1.23>
    • ピアノ・ソナタ第5番 <1967.1.24>
    • 幻想曲 ハ短調 K475 <1956.1.23>
    • ピアノ・ソナタ第14番 <1967.1.24>
      • バックハウス(ピアノ)
      • 独BELVEDERE 10148
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
    • ピアノ協奏曲第20番 (
    • ディヴェルティメント第16番 ニ長調 K287~第1,4,5,6楽章
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル,
        ハスキル(ピアノ:
      • 独BELVEDERE 10152 (2CD)

10147 10148 10152
56/1 56/4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はメータで,ニューイヤーコンサートには2007年以来,5回目の登場です。コンサートマスターはライナー・キュッヒルで,隣にライナー・ホーネックが座っていました。

 メータが指揮した過去4回のニューイヤーコンサートでは,恰幅が良く,大味で締まりがない演奏ばかりを聴かされてきたような思いがしているのですが,今回も,最初のスッペの「ウィーンの朝,昼,晩」がややもっさりした感じの演奏だったので,この後どうなるかと心配になってきましたが,曲が進むにつれて,引き締まった精彩のある演奏になってきました。

 メータ自身も以前よりもスリムな身なりになっていることもあってか,俊敏な身のこなしでキレのある演奏を行っており,これまでになく指揮者が演奏に介入し,一々指示をしており,それゆえ整然とした演奏となっているのはいいのですが,反面,ウィーンフィルらしいしなやかさ,響きのニュアンス,絶妙なリズム感やフレージングといった面が希薄で,これではニューイヤーコンサートを聴いているような感じがしないな,などとも思ってしまいました。

 休憩後の第2部に入っても同様の傾向で,引き締まった反応の良いアンサンブルと,ウィーンフィルのいつもの奏法による馴染みの良い演奏が聴けるとしても,軽やかさや柔らかさといったものが希薄で,コントラスト明解でキレキレの演奏のため,それゆえの充実感と聴き映えがあって,客席の反応も悪くないのですが,なんというか,指揮者がきっちり指揮してしまうと,こんなにも楽しくない演奏になってしまうのかということに改めて気付かされたような気がしています。

 しかしながら,これは見方を変えれば,メータが自身の持ち味を発揮し,雄弁でスケール感のある演奏を存分に披露しているということでもあり,他でもないニューイヤーコンサートでそれができるというのは,メータの力量であり,人徳の賜物ではないかとも思います。また,どういうわけかオーケストラの響きは後になるほどこなれてきたように思われましたし,ウィーンフィルのメンバーもけっこう楽しんで演奏しているようで,それが会場全体に伝わって最後には和やかな雰囲気に包まれていました。

 そんなわけで,今年のニューイヤーコンサートは,ウィーンフィルが名誉団員のメータを指揮者に起用して,メータに存分に自身の演奏をしてもらおうという演奏会だったのかなと思いましたし,そう思いながら聴いていると,オーケストラの音色や響きが云々ということを越えて,ある種の結束のようなものを感じるものでもありましたし,聴き終えたときには感慨深いものがあり,時にはこういうニューイヤーコンサートも有りだなと思いました。

 ちなみに,来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに発表されており,マリス・ヤンソンスが2012年以来,3度目の登場となります。来年のコンサートも楽しみに待ちたいと思います。
  • 2015年ニューイヤーコンサートの曲目
  • 【第1部】
  • フランツ・フォン・スッペ
    • 喜歌劇「ウィーンの朝,昼,晩」序曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「東洋の物語」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「ウィーンの生活」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「人が笑い生きるところ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「オーストリアの村つばめ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「ドナウ川の岸から」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 常動曲
    • 加速度ワルツ
    • 電磁気ポルカ
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「蒸気を立てろ!」
  • ヨハンシュトラウス2世
    • ワルツ「エルベ川のほとり」(初登場曲)
  • ハンス・クリスチャン・ロンビ
    • シャンパン・ギャロップ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 学生ポルカ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 自由行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネン・ポルカ
    • ワルツ「酒,女,歌」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「粋に」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 爆発ポルカ
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧