カラヤン指揮,ウィーンフィルのR・シュトラウス作品の音匠仕様SHM−SACD
音匠仕様SHM−SACD SACDハイブリッド
◎R・シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <1959.3> 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <1960.6> 楽劇「サロメ」〜7つのヴェールの踊り <1960.9> 交響詩「ドン・ファン」 <1960.6> カラヤン指揮,ウィーンフィル DECCA UCGD 9003 (音匠仕様SHM-SACD) ※参考CD DECCA UCGD 7024 (SACD Hybrid) これは,驚異の高音質を聴かせている,ユニバーサル・クラシックスの音匠 仕様SHM−SACDの第2回発売の1つです。収録されているのは,カラヤ ン指揮,ウィーンフィルのR・シュトラウスのオーケストラ作品の英デッカ録 音で,かつてSACDハイブリッド盤でも発売されていたものです。 実はこの録音が音匠仕様SHM−SACDで発売されることについては,個 人的にも非常に興味を持っていたところなのです。というのは,特にカラヤン 初のデッカ録音だった「ツァラトゥストラ」の音質は,LP時代からあまり冴 えない音質だと思っており,SACDハイブリッド盤で聴いた時には,音の情 報量は格段に増えたものの,明瞭度はいまひとつですし,響きも沈みがちで, なんだか聴いていて気持ちの晴れない音質だなと思っていたからです。 それで,今回の盤を聴いてみると,問題の「ツァラトゥストラ」は,音匠仕 様SHM−SACD化によって,さらなる音の情報量と厚みと,空間のパース ペクティヴが得られるようになり,肝心の響きも大きく趣が変わることはない にしても,演奏の見通しが良くなり,表現内容がより伝わるようになったと思 います。 演奏についても,この頃にはまだ独自のローカルカラーを残していたウィー ンフィルの,やや地味な印象の響きが,録音によってさらに強調されている面 があるのですが,この作品の多くの録音で聴かれる,華やかで外向的な演奏と は一線を画した,シリアスで内省的な表現をつくりあげており,これはカラヤ ンの同曲の後の録音と比較しても,際立った違いがあるように思います。 私自身にとっても,この録音の演奏と音質が地味に感じられたために,演奏 のダイナミックさや名妓性を堪能できる,カラヤンやその他の指揮者の他の録 音を聴くことが多く,この録音は日常的な愛聴盤には至っていなかったのです が,今回の盤で聴くと,カラヤンの指揮には同曲の後年の演奏の時のような余 裕がまだなく,意欲と真剣さが伝わってきますし,それにウィーンフィルがシ リアスな響きで応えた,この作品屈指の名演名録音とさえ言いうるのではない かとさえ思ってしまいました。 他の3曲はいずれも翌1960年の録音で,音質面でも「ツァラトゥストラ」 のときのような特異さを感じることもなく聴いてきていたのですが,それでも 今回の音匠仕様SHM−SACD化によって音質は一新しており,よりリアル な空間が再現されており,響きも生々しく,弦楽器の粒子感も軽減しており, 現在の水準と照らしても鑑賞する上で何ら不足を感じません。 演奏についても「ツァラトゥストラ」と同様に,ほどよい締まり具合のアン サンブルや,ときおり聴かれるポルタメントなど,当時のウィーンフィルの演 奏の特色を強く感じるもので,「ティル」ではその全力投球の演奏ゆえに「い たずら」どころか「社会を震撼させた大事件」みたいな大袈裟さを感じるとこ ろが逆に微笑ましく思ってしまいましたが,それだけ充実した名演であること は疑いありません。 サロメの踊りは,オペラの一場面なのでウィーンフィルにとっては勝手知っ たる曲目でしょうし,カラヤンの指揮もウィーンフィルの持ち味を最大限活か して,妖艶とまではいかないとしても,聴き手の耳をくすぐる蠱惑的な響きと ともに,場面描写も鮮やかな充実の演奏を聴かせてくれています。 最後の「ドン・ファン」は他の曲と比較しても,カラヤンの指揮にも余裕が 感じられ,腰の据わったスケール感のある表現をつくり出していますし,ウィ ーンフィルの演奏も十二分に雄弁で,独自のしなやかなソノリティとともに, 全く申し分のない演奏を堪能することができました。 こうして聴いてみると,音匠仕様SHM−SACD化によって,オリジナル マスターテープに記録されていたこの演奏の姿がようやく明らかになった感が あり,私自身も聴いていてようやく合点がいったとともに,カラヤンの同曲の 他の録音からは聴くことのできない必死さのようなものが感じられたのが何よ りも印象的でした。 一方で,これらの録音は,音の色彩感といった面からすると,どこかモノク ロ写真みたいなイメージがしないでもないのですが,この音質の特徴も含め, この時期のカラヤンとウィーンフィルの演奏の姿をリアルに聴き取ることので きる,大変に貴重な1枚として強力に推薦したいと思います。
2010.11.6