ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
昨日に続きベートーヴェンのピアノ・ソナタのCDですが,2000年のショパン・コンクールの優勝者で,ドイツ・グラモフォンやEMIから録音をリリースしてきたユンディ・リがベートーヴェンの「悲愴」,「月光」,「熱情」という,LP時代から3大ソナタとしてカップリングされてきた曲目を収録した1枚が発売になりました。 この録音は昨年9月に国内盤のSHM-CDが先行発売されていたところですが,輸入盤の発売を待って入手しました。 ユンディ・リはショパン・コンクールの優勝者ながら,リストの作品などで優れた持ち味を発揮していると思っているところなので,今回のベートーヴェンも期待できそうな気がしますし,演奏を聴くのが楽しみです。
|
||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.28
ソニークラシカルから録音をリリースしている女流ピアニストの小菅優は,現在,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の演奏会と録音に取り組んでいるところで,昨年発売された第1弾に続き,第2弾となる2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。 このリリースは毎回,テーマに沿ったアルバムとなっているところで,第1回リリースの今回のテーマは「出発」でしたが,今回は「愛(Liebe)」で,7曲が演奏されています。個人的には後期の作品の入口にあって好きな作品である第28番や,フルトヴェングラーが「ここからベートーヴェンの後期が始まる」と言った第27番が演奏されているのも注目です。 ベートーヴェンのソナタ全曲に取り組むというのは,ピアニストとしての真価を問われることになるのではないかと思いますし,敢えてそれに挑んでいる小菅優が実際にどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.27
古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自ら主宰するシャンゼリゼ管との録音をリリースしていたところですが,今度は同レーベルから,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音が発売になりました。 演奏しているのは,バロックヴァイオリン奏者として,数多くの古楽アンサンブルで演奏し,ヘレヴェッヘのコレギウム・ヴォカーレ・ヘントでもコンサート・ミストレルを務めたりもしているクリスティーネ・ブッシュですが,このレーベルにが登場するというのは,ヘレヴェッヘの彼女に対する敬意の表れなのでしょうか。 私もクリスティーネ・ブッシュのソロを意識して聴くのは初めてなので,さっそく聴いてみたところ,全曲に亘って,ウルフ音がワンワンと鳴っているのがかなり耳障りで,これだけ目立つのは珍しいですし,ヴァイオリン演奏にウルフ音は付き物とはいえ,楽器の調整や演奏の注意によって気にならない程度に抑えているのが通常なので,これは演奏解釈云々以前に,プロのヴァイオリニストの演奏としてだらしないのではないかとさえ思ってしまいました。
|
||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.26
ここのところ,オランダのペンタトーンと英デッカから録音をリリースしているユリア・フィッシャーの新譜が英デッカから発売になりました。曲目はドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲と,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番という大変豪華なものです。 オーケストラはジンマン指揮のチューリヒ・トーンハレ管です。ジンマンとチューリヒ・トーンハレ管は,これまでRCAから精力的に録音をリリースしてきましたが,特に専属というわけではないのでしょうか。 録音会場はチューリヒのトーンハレ,録音を担当したのはオランダのポリヒムニアです。ユリア・フィッシャーの録音はペンタトーンから発売される際はSACDハイブリッド盤ですが,英デッカの場合は通常のCDであり,音質面で物足りないのが残念なところですが,30歳間近のユリア・フィッシャーがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.25
ここのところ,かつてCD発売されていた,FM東京のTDKオリジナルコンサートのライヴ録音が相次いでSACDシングルレイヤで発売されているところですが,今度はヘルシンキフィルの来日公演のライヴ録音がSACDシングルレイヤで発売になりました。 ヘルシンキフィルは1982年1月に初来日し,翌月にかけてオッコ・カム,渡邉暁雄,ペルティ・ペッカネンの3人の指揮者と国内で17回の公演を行いました。 公演の曲目はシベリウスの交響曲がメインとなっていましたが,この17回の公演のうち,オッコ・カム指揮による1月22日の厚生年金会館,渡邉暁雄の指揮による1月28日の福岡サンパレス,オッコ・カム指揮による2月4日の大阪フェスティバルホールの3つの演奏会は,FM東京の「TDKオリジナルコンサート放送10周年記念」の冠コンサートで,ライヴ収録もされて,当時,TDKオリジナルコンサートで放送されていました。 これらのライヴ録音は2003年に5枚のCDで発売されていましたが,今回は1回の演奏会を1枚のSACDハイブリッド盤に収録しており,当日の演奏会を追体験するのに好都合となっています。 気になる音質ですが,嬉しいことにCDとは次元の異なる高音質であり,リアルで存在感のある響きに加え,音の空間の広がりが見事に再現され,各楽器の音像が小さく明瞭になり,演奏会場の音のバランスのよい席で聴いているようなリアルな聴体験が可能です。 毎回述べていることですが,同じSACDシングルレイヤでの再発売といっても,元の録音が16ビットPCMの場合,SACD化しても音の情報量が増えるわけではないのに対し,元の録音が今回のようにアナログ録音の場合は,元の音源により忠実な音質で聴くことができるので,SACD化するものは音源を選んでほしいものだと思います。
(2013年3月23日追記) これらのライヴ録音について掲示板に書込みがあり,TOKYO FM出版の「伝説のクラシック・ライヴ」によると,「TDKオリジナルコンサートはこのシベリウス・ツィクルスからデジタル収録になった。」とあるが,本当にアナログ録音なのかということでした。 私がこの録音がアナログ録音ではないかと判断したのは,SACDはDDD表記でしたが,CDはADDと表記されており,実際の再生音もヒスノイズがかなりのレベルで聴こえるので,これはデジタル録音ではないだろうと思ったことと,音を聴いた印象が上述のようなものだったからでした。 しかしながら,「伝説のクラシック・ライヴ」ではデジタル収録と書かれていることから,改めて聴いてみましたが,SACDの音は音の厚みや空間の広がりがあって,CDに優る音質のように聴こえるのですが,オーケストラの響きの質感や音色のニュアンスはCDこ超えるものではないと思われます。 また,CDの方も改めて聴いてみましたが,細身でスケール感は劣る感があるものの,音の鮮明さや反応の良さ,輪郭の明快さは優っており,個人的にはCDの方が元の音源に忠実な音が聴けるのではないかと思いました。 したがって,これは音質から判断しても16ビットPCM録音だと思われます。CDとSACDを聴き比べたときの音の違いも,同レーベルのチェリビダッケやテンシュテットやヨッフムの場合と同様でした。 ということは,このSACDの音源がアナログ録音だという先入観を持って聴いた結果,正確な判断ができなかったということになります。我ながら恥ずかしい限りですが,ここに訂正させていただきますとともに,誤った情報・判断を提供してしまったことをお詫び申し上げます。また,掲示板の書込みを通じて,誤りに気付かせてくださったことに対し,感謝申し上げます。 私は普段から16ビットPCM音源を使用したSACDの音質は聴いて見抜けると自負していたのですが,アナログ録音だと思って聴くというバイアスが加わると判断が大きく狂うということを実感させていただきました。今後は,先入観に左右されずに,音そのものだけに集中して聴くことに務め,再び同じ誤りが生じることのないよう注意したいきたいと思います。 |
||||||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.24
韓国のGRAMMOPHONでは一昨年,カラヤンの1960年代のオペラを除く録音を集大成した82枚組のボックスを発売していたところでしたが,今度は1970年代のオペラを除く録音を集大成した88枚組のボックスが発売になりました。 前回のボックスは国内では1万円台で売られていましたが,今回のボックスは3万円程度で売られているようです。 収録されている録音を見ると,LP時代,新譜リリースに心ときめかせていたのが懐かしく思い出されるものばかりで,個人的には感慨もひとしおです。 前回のカラヤン60では,あまりマスタリングで音を加工した感じのしない,ナチュラルな聴感で,個人的には本家本元のDGのオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)よりも良いのではないかと思ったほどでしたが,今回も同様の大変良好な音質で聴けるのも嬉しいところです。 解説書も,前回のカラヤン60では一部日本語訳がありませんでしたが,今回は巻頭のオマージュと目次,曲目一覧は日本語訳がないものの,その他の本文は全て日本語訳が付いているのも嬉しいところです。 また,このセットのCD21(ベルマンとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番)と,CD45(マーラーの交響曲第5番)の2枚に雑音が混入する不良があり,交換用のCDが添付されていました。なので,このセットを入手される際には,この交換用CDの有無を確認した方がよいと思われます。 いずれにしても,このセットは比較的安価な価格,収録内容の豊富さ,解説書の内容,マスタリングの音質などコレクターアイテムとして申し分のない内容であり,入手する価値の高いものだと思います。 なお,収録内容は下記リンクをご覧下さい。 |
||||||||||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.23
マニアックなピアノ録音のCD化を精力的に行っている英APR(Appian Publicatins & Recordings)では,英国の名ピアノ教師トバイアス・マッセイ(Tobias Matthay, 1858-1945)の生徒であった名ピアニストたちの録音のCD化が進行中で,昨年8月18日のこの欄にハリエット・コーエンのソロ・スタジオ録音全集と,アイリーン・ジョイスのパーロフォンとコロンビアのソロ録音全集について書き込んでいたところですが,新たに,マイラ・ヘス(Myra Hess, 1890-1965)のソロと協奏曲のスタジオ録音全集が5枚組ボックス・セットで発売になりました。 マイラ・ヘスはロンドンに生まれ,王立音楽アカデミーでトバイアス・マッセイに学び,1907年にベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を演奏してデビューし,欧米で幅広く演奏活動を行いますが,特に第二次世界大戦中は灯火管制のため夜のコンサートが行われなくなると,昼間のランチタイム・コンサートを精力的に企画実施し,ナショナル・ギャラリーやトラファルガー広場でも演奏するなど,戦時中のロンドン市民の士気高揚に大いに貢献したとして,デイムの称号が与えられています。 マイラ・ヘスは,米コロンビア,英コロンビアにSP録音,英HMVにSP録音とLP録音を行っており,今回のセットには,ソロと協奏曲の全録音が収録されています。 また,マイラ・ヘスは,バッハのカンタータ第147番中のコラール「主よ,人の望みの喜びよ」のピアノ編曲者としても知られており,今回のセットには1928年,1940年,1957年の3つの録音が収録されています。 これらマイラ・ヘスの録音は一部CD化されてはいたものの,これだけ大部なコンプリート盤はもちろん初めてであり,日本でも比較的知名度はあると思われるマイラ・ヘスの演奏がこのセットの発売を機にさらに広く聴かれるようになってほしいと思いますし,私自身も聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
英APR(Appian Publicatins & Recordings)の,トバイアス・マッセイの生徒たちのシリーズでは,上述のマイラ・ヘスに先立って,英国の女流ピアニスト,アイリーン・シャーラー(Irene
Scharrer, 1888-1971)の録音を収録した2枚組CDが発売になりました。 シャーラーは,トバイアス・マッセイの生徒であった母親からピアノを学び,後に王立音楽アカデミーでトバイアス・マッセイに学びます。16歳でロンドンでデビューし,2歳年下の友人であるマイラ・ヘスとのピアノ・デュオの演奏も行いました。また,ハリエット・コーエンとは又従姉妹の関係にありました。 シャーラーは1958年まで演奏活動を行っていますが,録音を行ったのは,アコースティック録音機の1909年から電気録音の1929年までであったことから,日本ではほとんど知られていません。 今回のCDには,HMV,英コロンビアへの電気録音の全曲と,HMVへのアコースティック録音の選集が収録されています。コンプリート嗜好の強いAPRにしては不徹底の感が否めませんが,解説書によると,アコースティック録音で収録されていないのは,電気録音で再録音した曲目だということです。この収録されていない録音の一覧も解説書に掲載されています。 アイリーン・シャーラーの録音をまとめたCDというと,英PEARL盤(GEMM CD 9978)があった程度なので,今回のCDは個人的にも待望のリリースであり,しっかりと楽しませてもらおうと思っていますし,これがシャーラーの知名度向上のきっかけになれば嬉しいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.22
フィンランドの指揮者,エサ=ペッカ・サロネンは,自身が作曲家でもあり,現代音楽の演奏にも積極的に取り組んでいるところですが,新譜でロサンジェルスフィルを指揮してのルトスワフスキ(Witold Lutosławski, 1913-1994)の交響曲全集が発売になりました。 ルトスワフスキの交響曲は第4番まであるのですが,このうち第2番~第4番の録音は既出録音で,交響曲第1番と,カップリングとして収録されているロサンジェルスフィルハーモニックのためのファンファーレの2曲が新録音です。 これはルトスワフスキの生誕100周年記念のリリースとのことですが,ルトスワフスキの交響曲録音は少なくないとはいえ,こうして全4曲がまとめて発売されるのはこれが初めてではないかと思われますし,旧録音も含め,充実した演奏が楽しめることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.21
20世紀を代表する大ヴァイオリニストの1人であるダヴィド・オイストラフ(David Oistrakh, 1908-1974)は,1957年10月に中国を訪問し,北京,天津,上海で精力的に演奏を行いました。 これらの演奏会のうち,北京と上海で行われたものがライヴ録音されており,それらが中国唱片上海公司出版から4枚組のCDボックスで発売になりました。パッケージも豪華で,縦横24cm,高さ3cmほどの大きさのボックスに収納されています。 収録内容は下記のとおりですが,ピアノ伴奏者としてウラディーミル・ヤンポリスキーが同行していたほか,協奏曲では中国の指揮者とオーケストラと共演しているのが注目されます。 これらの録音がこれまで中国国内でどのようなリリースのされ方をしていたのかは分りませんが,少なくとも一般に入手可能なCDとしてリリースされるのはこれが初めてではないかと思われますし,この当時50歳前の壮年期にあったオイストラフがどんな演奏を聴かせてくれているのか非常に楽しみです。
|
||||||||
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.20
東武レコーディングでは,昨年からルーマニアのエレクトレコード音源のCD化を行ってきているところですが,新譜として,シェリングが1961年9月にジョルジュ・エネスコ音楽祭で演奏したライヴ録音が発売になりました。 曲目はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,バッハのヴァイオリン協奏曲第2番とシャコンヌで,管弦楽はイオシフ・コンタ指揮のルーマニア国営放送管です。 これもルーマニアのエレクトレコード音源で,WEITBLICKがリマスタリングを行っています。私もこの録音を聴くのは初めてですし,この演奏当時43歳だったシェリングの充実の名演を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.19
復活祭前の週は,受難週としてバッハのマタイ受難曲が演奏される時期でもあるのですが,アムステルダム・コンセルトヘボウ管も受難週初日の棕櫚の主日(枝の主日)にマタイ受難曲を演奏してきた歴史があり,旧くはメンゲルベルクが指揮した1939年のライヴ録音があって,濃密なロマンティシズムを湛えた名演として知られるところです。 メンゲルベルクの後を継いで,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の音楽監督兼終身指揮者に就任したベイヌムも,棕櫚の主日のマタイ受難曲を指揮していたようで,1958年3月30日のライヴ録音が発売されました。 発売したのは,かつてヒストリカル録音を廉価でリリースしていたAUDIOPHILE CLASSICSで,このレーベルの新譜は久々のように思えますが,価格は相変わらず廉価で,今回のマタイ受難曲も3枚組CDが1000円ちょっとの価格で売られています。 ベイヌムのバッハの録音というと,管弦楽組曲と,リパッティとのピアノ協奏曲があった程度で,マタイ受難曲の録音が残されていたとは嬉しい驚きであり,その演奏を心して拝聴させてもらおうと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.18
ノヴォシビルスク生まれのマキシム・ヴェンゲーロフ(Maxim Vengerov, 1974-)は,二十歳前からトップクラスのヴァイオリニストとして活躍しており,録音も,最初はテルデックから,次いでEMIから主要なヴァイオリン作品のレパートリーが発売されており,そのどれもが充実した名演として高い評価を得ていたところです。 ところがヴェンゲーロフは,2007年に右肩を故障し翌年にはヴァイオリニストとしての演奏活動を休止し,指揮と教育に専念することとなりました。 幸いなことに,その後ヴェンゲーロフはコンディションを回復し,昨年3月にロンドンでユーリ・テミルカーノフ指揮のサンクトペテルブルク・フィルと共演し,3月にはウィグモア・ホールでソロ・リサイタルを行い,6月には急病のポリーニの代役としてウィーンのムジークフェラインザールで,10月には京都と東京でもソロ・リサイタルを行いました。さらに今年の6月には東京で「ヴェンゲーロフ・フェスティバル2013」と題した4日連続の演奏会を行う予定になっているなど,再びヴァイオリニストとして活躍しだしたことは喜ばしい限りです。 そのヴェンゲーロフのウィグモア・ホールでのライヴ録音を収録したCDが発売になりました。残念ながらプログラムの全曲が収録されているわけではなく,当日はバッハとベートーヴェンの間に,ヘンデルのソナタ第4番(作品1の13)が演奏されていました。また,ヴィエニャフスキとブラームスはアンコールです。 男性ヴァイオリニストの中にあっても傑出した活躍をしていたヴェンゲーロフが,再びコンサートにカムバックしてどのような演奏を聴かせてくれているのか,このCDも聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
私の大好きな作曲家の1人であるルクーの名作,ヴァイオリンを始めて録音したのはベルギーのヴァイオリニストのアンリ・コック(François-Henri
Koch, 1903-1969)で,1932年録音と言われる仏ポリドール盤でした。さらにアンリ・コックはLP時代の1956年に仏LUMENに同曲を再録音しています。 これらのうち,仏LUMEN録音の方は2010年にグリーンドア音楽出版がCD化していましたが,最初のSP録音の方はこれまでCD化されておらず,グッディーズのCD-R(78CDR-1005, 78CDR-3005)で発売されているだけでした。 それがついに,平林直哉氏が主宰するレーベルのGLAND SLAMから,このSP復刻のCDが発売になりました。解説書によると平林氏は大学生時代にこの作品に夢中になったのだそうで,今回の復刻盤は,その頃の感情が源泉になっているとのことです。 カップリングは,同じアンリ・コックがベルギーの音楽家とともに録音した,ルクーのピアノ四重奏曲で,これは1933年の録音でSP時代には同曲の唯一の録音であったということです。この録音もこれまでCD化されておらず,グッディーズのCD-R(78CDR-1039, 78CDR-3039)で発売されているだけでした。 これらは待ちに待ったCD化であり,心して拝聴しようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.17
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第271回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮者は首席客演指揮者の小泉和裕で,演奏された曲目は以下のとおりですが,なかなか重量級のプログラムでした。
一方で,グローの紡ぎ出すピアノの響きは,音の強さや伸びがいまひとつで,聴き手に迫るインパクトといった点ではやや物足りない面があったことは否めませんし,仙台フィルの方も,持ち前の明るく美しいソノリティを聴かせており,これはこれで1つの魅力的な演奏の在り方ではあると思うのですが,この作品にふさわしい重心の低い,重量感のある響きを聴きたかったといったらないものねだりでしょうか。 次のブルックナーの交響曲第2番は,決して演奏頻度の高い曲ではありませんし,せっかくブルックナーの交響曲を演奏するならもっと後の作品を聴きたいと思ったのでしたが,実際の演奏は,比較的中庸のテンポでスムーズな流れをつくり出しており,各パートのバランスも良く,交錯する旋律の綾を見事に織りなしていて,この作品の大変に充実した演奏を聴かせてもらったという手応えを感じることができました。 小泉和裕は譜面台を置かずに暗譜で指揮していましたし,実際の指揮ぶりも自信に溢れ,堂に入ったもので,仙台フィルの面々も安心して指揮について行っているように感じられましたので,この作品は,小泉和裕が特に得意としている作品なのかなと思いました。 演奏終了後には,ブラボー交じりのかなり盛大な拍手が沸き起こり,スタンディングオベーションも見られましたので,聴衆の満足感も大きかったのではないかと思われました。 小泉和裕は首席客演指揮者とはいえ,今シーズンは1度しか指揮台に登場しませんし,来シーズンも1度だけの予定です。というのも,仙台フィルのポスト以外にも,日本センチュリー響の音楽監督,東京都響のレジデント・コンダクターを務め,今年の4月日からは九州響の音楽監督に就任予定であるなど多忙を極めており,今以上に仙台フィルを指揮することは難しいのでしょうか。 ちなみに,来シーズンは2014年2月21・22日にリストのメフィスト・ワルツ第1番,ブルッフのスコットランド幻想曲,ブルックナーの交響曲第1番を演奏する予定です。今日のブルックナーの交響曲第2番の演奏もよかったので,次回の交響曲第1番というのも楽しみです。 仙台フィルの次回定期演奏会は,3月15,16日に常任指揮者のパスカル・ヴェロ指揮で,ルーセルの「蜘蛛の饗宴」組曲,プロコフィエフの「キージェ中尉」組曲,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第1,2組曲という,いかにもヴェロらしいプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.16
ネーメ・ヤルヴィと並ぶ,英シャンドス・レーベルの看板指揮者といえるアンドルー・デイヴィスは,ここのところ同レーベルから比較的珍しい作品の録音をリリースしているのですが,最新の新譜としてベルリオーズの序曲集という比較的ポピュラーな作品を収録した1枚が発売になりました。 オーケストラは,近年,同レーベルへの録音機会が多くなっているベルゲンフィルで,これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 ベルリオーズの序曲の数々は,演奏機会も多いですし,録音も少なくないのですが,どういうわけか,序曲集としてまとめられた録音というのは意外に少なく,LP時代のミュンシュやクリュイタンス盤,CD時代になってのデュトワ盤が目立つ程度でしたので,今回の1枚は収録曲も多いですし,演奏・録音の両面で充実した内容が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.15
エストニア出身の名指揮者,ネーメ・ヤルヴィは,長年に亘って膨大なレパートリーの録音を精力的に行ってきたのでしたが,今なおその意欲に衰えは無いようで,英シャンドス・レーベルから毎月のように新譜がリリースされているのですが,今度はスイスの作曲家のヨーゼフ・ヨアヒム・ラフ(Joseph
Joachim Raff, 1822-1882)の交響曲第2番と前奏曲集を収録した1枚が発売になりました。 オーケストラはヤルヴィが今シーズンから音楽・芸術監督を務めるスイス・ロマンド管で,嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 ラフの作品の録音は決して多くはなく,2010年にハンス・シュタードルマイアー指揮のバンベルク響による交響曲全集録音がボックスで再発売されたのが近年では目立つ程度ですので,今回のリリースは久々のラフの交響曲録音ということで貴重ですし,私も初めて聴く前奏曲ともども,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.14
フランスのハルモニアムンディから精力的に録音をリリースしているイザベル・ファウストの新譜で,今度はウェーバーの作品を録音した1枚が発売になりました。 収録されている作品は若い時期の作品である,6つのヴァイオリン・ソナタとピアノ四重奏曲で,ウェーバーの23歳と22歳のときの作品です。 共演しているのは,フォルテピアノがメルニコフ,ヴィオラがイザベル・ファウストの兄のボリス・ファウスト,チェロがヴォルフガング・エマヌエル・シュミットという布陣で,これは作品,演奏の両面で楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.13
往年の名録音に加え,貴重な放送音源の発掘リリースにも熱心な英TESTAMENTの新譜で,カラヤン指揮のベルリンフィルが1970年8月12日のザルツブルク音楽祭で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。 収録されている曲目は,モーツァルトのK297bの協奏交響曲と,R・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の2曲ですが,これが当日の全演目でした。 モーツァルトの協奏交響曲はベルリンフィルの首席奏者たちのソロが聴けるのが注目ですし,ツァラトゥストラはカラヤンの得意の曲目で,1964年8月30日のザルツブルク音楽祭でウィーンフィルを指揮した同曲のライヴ録音がすでに発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところです。 カラヤンのザルツブルク音楽祭のライヴ録音というと,ウィーンフィルとのものが多いので,ベルリンフィルとのものは貴重だと思いますし,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.12
レニングラード生まれのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)は1966年の第3回チャイコフスキー・コンクールで優勝を果たし,以後,ヨーロッパ,アメリカ,日本などを繰り返し訪れて演奏を重ねてきたのですが,徐々に活動の範囲がソ連国内に限られるようになり,ようやくペレストロイカの1980年代後半なって西ヨーロッパに演奏活動の場を広げていくことになります。 ソコロフの名が再び脚光を浴びるようになったのは,1990年に創設されたフランスの OPUS 111 レーベルからバッハ,ベートーヴェンから,シューベルト,ショパン,ブラームス,プロコフィエフ,スクリャービンなどの録音が次々とリリースされるようになったことで,これらのいずれもが超弩級の名演で,「ソコロフの録音にはハズレがない」と思ったものでした。 しかしその後, OPUS 111 レーベルは創設者のヨランタ・スクラが引退したことにより,フランスのNAÏVEレーベルに吸収され,ソコロフの新たな録音もリリースされなくなってしまい,わずかにブルーノ・モンサンジョンによる2002年のパリでのリサイタルのライヴ映像のDVDが発売されているのが目に付くくらいでした。 ソコロフは現在もヨーロッパ各地で積極的な演奏活動を行っているのですが,久しく来日公演も行われておらず,なかなかその演奏を聴く機会が得られないのが実情なのですが,そんな中,ロシアのメロディアから,ソコロフのソ連時代の録音を収録した4枚組ボックスが発売になりました。 収録されているのは,ベートーヴェン,ショパン,ブラームス,シューマンの1980年代のライヴ録音と,チャイコフスキー・コンクール優勝直後のサン=サーンスとチャイコフスキーの協奏曲です。 このうち,サン=サーンスとチャイコフスキーの協奏曲は,BMG-MELODIYAからCDが発売されていたことがありましたが(74321 40721 2),他の録音は私も初めて目にするものです。なお,ソコロフはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を1977年にロヴィツキ指揮のミュンヘンフィルとオイロディスクにも録音しており,こちらは現在も1枚1050円の国内盤で容易に入手可能です(DENON COCO-70842)。 1980年代の演奏というとソコロフはまだ30代の頃ということになりますが,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。とはいえ,できれば最新の録音もぜひ聴いてみたいものですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.11
ドイツの ORFEO D'OR は数多くのライヴ録音のリリースを行ってきているところですが,フルトヴェングラーの音源の発掘にも積極的で,これまで初出となる録音をCD化してきたほか,2004年にはザルツブルク音楽祭のライヴ録音を集成した8枚組ボックスを発売していたところです。 その ORFEO D'OR から,今度はフルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルのウィーンでのライヴ録音を集成した18枚組ボックスが発売になりました。 このボックスには,大戦中の1944年からフルトヴェングラーの没年の1954年までのウィーンでのライヴ録音がことごとく収録されているのが壮観です。 収録内容を見ると,ウィーンフィルではなく,ウィーン響とのブラームスのドイツ・レクイエムが収録されています。これもウィーンでのライヴ録音ということで収録されたのかもしれませんが,なぜか第1,3,4,5楽章のみの収録となっています。 また,一部または全部が非フルトヴェングラー録音でリリースされている,モーツァルトのピアノ協奏曲第22番や2台のピアノのための協奏曲(第10番)も収録されていましたので,試しに聴いてみたところ,ピアノ協奏曲第22番の方はフルトヴェングラー指揮とされる録音でしたが,2台のピアノのための協奏曲の方は非フルトヴェングラー録音とされる,スムーズな演奏の方が収録されていました。 気になる音質についてもおしなべてかなり水準は高いようですが,個々に見ていけば最高またはそれに近い音質のものや,そうでないものもあるのではないかと思われます。 さすがに18枚組となるとかなり大部なものではありますが,徐々に聴いていきたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.10
往年の名録音に加え,貴重な放送音源の発掘リリースにも熱心な英TESTAMENTの新譜で,ピエール・モントゥー(Pierre Monteux,
1875-1964)が1960年10月にベルリン国立音楽演劇大学でベルリンフィルを指揮したライヴ録音という驚きの新譜が発売になりました。ベルリン・ブランデンブルク放送所蔵の音源からのCD化です。 何となくモントゥーとベルリンフィルというのはイメージが結びつきにくいような気もしますが,解説書によると,実はモントゥーがベルリンフィルを指揮したのは,戦前の1933年4月5日と,今回のライヴ録音の1960年10月の演奏の2回しかないのだそうで,そうするとこれはモントゥーとベルリンフィルの唯一の録音になると思われます。 演奏されているのはベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番,R・シュトラウスの「ティル」,ベルリンフィルのコンサートマスターのシュヴァルヴェのソロによるサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」という盛り沢山な内容で,思いがけず発売されたこの録音をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ルーマニア出身の名指揮者シルヴェストリ(Constantin Silvestri, 1913-1969)は,落差の激しい爆演,激演指揮者として知られているところですが,最近になって代表的録音であるドヴォルザークやチャイコフスキーの交響曲が国内盤で再発売され,ショスタコーヴィチの交響曲第10番のルーマニア録音がCD化され,さらには,協奏曲を除くオーケストラを指揮したEMI録音を集大成した15枚組ボックスが発売予告され話題になっているなど,ここにきて注目度が高まってきている感があります。 そのシルヴェストリは,1964年に1度だけ来日したことがあり,3月下旬から5月始めにかけてN響と,放送用の公開録音,N響定期,特別演奏会と精力的に指揮活動を行いました。この来日公演でのシルヴェストリの演奏も「同じ作品でも演奏が毎回違う」と当時言われていました。 そのシルヴェストリとN響とのライヴ録音がキングインターナショナルのN響ライヴ・シリーズで昨年発売になっていたのに気付き,慌てて入手しました。収録されている曲目もシルヴェストリの十八番と言えるものばかりであり,これは聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.9
ハリー・クリストファーズによって1977年に創立された声楽アンサンブルのザ・シックスティーンは,様々なレーベルに録音を行っていましたが,2001年に自主レーベルのCOROを立ち上げて録音をリリースしているところです。 そのザ・シックスティーンでは,2011年からルネッサンス最大の巨匠の1人であるパレストリーナの作品の録音を開始しており,これまで3点のCDが発売されています。 各CDにはテーマが設定され,第1弾は「聖母マリア」,第2弾は「降誕節(クリスマス)」,第3弾は「復活祭(イースター)」となっており,それらにちなんだ作品が演奏されています。 このシリーズは,ザ・シックスティーンがまさに満を持しての録音ではないかと思いますし,パレストリーナの作品の網羅的な録音というのは有りそうで無かったので,順調に録音が続くことを期待したいですし,発売された3点のCDも楽しみに聴いていこうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
コリン・ディヴィス指揮のロンドン響は,新たにニールセンの交響曲全集のライヴ録音のリリースを開始しており,2010年12月30日のこの欄に,その第1弾となる第4番と第5番のSACDハイブリッド盤について書き込んでいたところです。 さらに昨年初頭に第1番と第6番が幅医になっており,今年に入って残る第2番と第3番も発売になり,無事に全集完結と相成りました。嬉しいことに全てSACDハイブリッド盤での発売です。 かねてよりシベリウスの交響曲を得意とし,繰り返し録音もしてきていたコリン・ディヴィスがニールセンの交響曲でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみであり,全集完結を機にじっくりと聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ロンドン響の自主制作レーベルであるLSO Liveでもう1点,これも昨年前半に発売されていたものですが,現音楽監督のゲルギエフの指揮による,ラフマニノフのシンフォニック・ダンスとストラヴィンスキーの3楽章の交響曲のカップリングの1枚がSACDハイブリッド盤で発売されていました。 ゲルギエフはロンドン響と様々なレパートリーを演奏していますが,今回はロシアものの作品が2曲ということで,他の指揮者の追随を許さない,パワフルで圧倒的な演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.8
トーマス・ダウスゴー指揮のスウェーデン室内管は,ノルウェーのSIMAXレーベルにベートーヴェンの交響曲・管弦楽・協奏曲の全集録音を行っているほ
か,スウェーデンBISからはシューマン,シューベルト,ドヴォルザーク,ブルックナーの交響曲をSACDハイブリッド盤で発売してきたところですが,新たにBISから
ブラームスの交響曲第1番ほかを収録した1枚が発売になりました。 ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管の録音は,ベートーヴェンは大変素晴らしいと思っている反面,BISから発売されている録音はどれもいまひとつに思っているのも事実で,今回のブラームスではいったいどのような演奏が聴けるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.7
スイスの指揮者フィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1984-)は,名指揮者アルミン・ジョルダンの息子でもあるのですが,地方の歌劇場で経験を積みながらキャリアを重ねていき,2009年から空席になっていたパリ国立歌劇場管の音楽監督に就任し,その就任記念のコンサートでのR・シュトラウスのアルプス交響曲のライヴ録音が発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところですが,まさにフランスのオーケストラらしい魅力に満ちた演奏を聴くことができました。 そのフィリップ・ジョルダンとパリ国立歌劇場管の新譜として,ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」,ストラヴィンスキーの「春の祭典」,ラヴェルのボレロを収録した1枚が発売になりました。 パリ国立歌劇場管の録音というのは,1990年代にチョン・ミュンフン指揮のバスティーユ歌劇場管名義でのリリースがあったものの,その後はほとんど見当たらず,そんな中でのフィリップ・ジョルダン指揮の録音のリリースは大変貴重だと思いますし,今回はどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.6
イギリスのピアニスト,イモージェン・クーパー(Imogen Cooper, 1949-)は,ブレンデルに師事していたこともあってシューベルトを得意とし,1980年代にはオランダのOTTAVOレーベルから「シューベルトの最後の6年」と題した6枚のCDシリーズを録音し,ブレンデルとはひと味違った親密な演奏を聴かせてくれていました。 さらに2009年からは,英AVIEからロンドンのクィーン・エリザベス・ホールでのシューベルトのライヴ・レコーディングが第3集まで発売されていたところです。 そのクーパーが今度は英シャンドスから録音をリリースするようになったようで,それもシューマンのピアノ作品全集の第1弾ということです。今回演奏されているのは幻想小品集,クライスレリアーナという,比較的ポピュラーな作品の間に,ブラームスの主題と変奏(原曲:弦楽六重奏曲の第2楽章)が挟み込まれていますが,これはブラームスがクララ・シューマンの41歳の誕生日のプレゼントとして編曲した作品なので,敢えて収録されたということでしょうか。 シューマンのピアノ・作品全集のCDというと,レーヌ・ジャノリやイェルク・デムズの録音がありましたが,個人的にはいずれの演奏にも満足できずに手放してしまっているので,今度こそ満足できる水準の全集が完成されることを期待したいですし,まずは今回のCDをじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.5
近年,メジャーレーベルにおいても新録新譜の発売点数がめっきり少なくなり,契約アーチストもかなり絞り込んでいるように見受けられるのですが,そんな中にあっても,ポルトガルの名女流ピアニストのマリア・ジョアオ・ピリスは,独グラモフォンから継続的に録音をリリースし続けているところで,新譜として,シューベルトのピアノ・ソナタ2曲を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのはピアノ・ソナタ第16番と第21番で,第16番の方は初録音ではないかと思われますが,第21番の方はERATO-CASCAVELLEへの1985年の録音があって,作品にふさわしい親密な表現に惹き付けられたものでしたので,今回はさらに成熟した演奏が期待できるのではないかと思われますし,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.4
貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの中にあっても,今や老舗といえる仏TAHRAの新譜で,ミュンシュがタングルウッド音楽祭でボストン響ほかを指揮してのモーツァルトのレクイエムのライヴ録音が発売になりました。 ミュンシュのモーツァルトの録音というと,ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲の伴奏指揮をしているものはけっこうあるのですが,それ以外の録音はあまりなく,レクイエムの録音もこれが初めてではないかと思われます。 ミュンシュの声楽作品の指揮というと,なんといってもベルリオーズの「レクイエム」,「ファウストの劫罰」,「ロメオとジュリエット」,「キリストの幼時」といった大作の数々の録音がまず思い浮かぶところですが,ミュンシュのホットな指揮で演奏されるモーツァルトのレクイエムというのがどのようなものになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.3
クラシック音楽の老舗レーベルであるEMIは,SACDのリリースには消極的であったのでしたが,近年,国内盤でのSACDリリースが精力的に行われるようになっており,近年のEMI録音としてはドル箱であるラトルとベルリンフィルの録音についてもSACDハイブリッド化が進んでいるところで,今回,SACD化されていなかった音源か一挙に10点発売になりました。 ラトルとベルリンフィルの録音は,録音時期からいっても通常のCDの音質では充分満足できるものではないと思っていたところですので,この10点のSACDハイブリッド盤は,かなり痛い出費ではあったのですが,全点入手してみました。 私はこの雑談で,SACD化された録音の音質についていろいろ述べてきているところですが,これまでかなりの点数が発売されているラトルのSACDの音質について具体的なことは述べてきていませんでした。それはなぜかというと,これまでじっくりと音質を聴き比べる時間が取れずにいたからというのが実情です。 せっかく今回も,まとめて10点ものラトルのSACDハイブリッド盤を入手したので,これらの音質はどれだけのものなのか,本腰を入れて聴いてみることにしました。 それで聴いた見た結果は,聴く前には想像だにしなかったほどの驚くべきもので,SACD化相応の音質の向上を果たしているのは10点中2点のみで,他の8点はSACDレイヤであってもCDよりも音質向上しているとは言い難いものでした。 音質向上している2点というのは,メシアンの「彼方の閃光」と,ドヴォルザークの交響詩集で,SACDレイヤの音質は音が出た瞬間にCDとは明らかに次元の違う,別世界の音質が再現されており,音色や響きが緻密で,空間表現の情報量が増し,それぞれの音像は小さく明瞭で,SACDならではの至福の音を堪能することができました。 それに対し,他の8点は,CD用の16ビットPCMのマスターをDSD変換しているだけではないかと思われるほどで,SACD化によって,音の厚みや存在感,低域の力感は増しているのですが,基本的な音の情報量の向上はなく,CDレイヤの方が細身の音質ながら,ニュアンスの再現はSACDレイヤよりも優っています。 EMIでは,フルトヴェングラーのSACDや,アナログ録音のSACD化に際しては,ロンドンのアビーロードスタジオで,可能な限りオリジナルな音源に遡って慎重にマスタリングした音源を用いていることを強調していましたが,ラトルのSACDに関しては,音源やマスタリングに関する記述は一切ありません。ということは正直にアナウンスできない事情があるのではないかと勘ぐってしまいます。 また,実際の音質は聴いてみなければ解らないことですが,私が音質向上していると述べた2点は,2チャンネルのほかに,5.1チャンネルサラウンドも収録されています。このことは,この2点の音源は24ビットPCM音源を有していて,これからSACD化を行ったことを窺わせることにもなっているのではないでしょうか。 ということで,今回発売の10点の録音に関しては,音質向上している2点を除いて,すでにCDをお持ちであれば重ねて入手する必要はないと思われます。 まだ聴いて確認はしていないのですが,これまで発売されてきたラトルのSACDもマルチチャンネルのない盤は,SACD化のメリットのない音質でしか聴けないかもしれません。ラトルのSACDが発売された一昨年の時点で,しっかり音を聴き比べておけばこれらのことにもっと早く気付いたのではないかと思うと忸怩たる思いですが,それにしても,こんなお粗末な商品を堂々と売り出すEMIには怒りを覚えるだけでなく,なんだか情けない,悲しい思いもしています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.2
新進の女流ピアニスト,ソフィー・パチーニ(Sophie Pacini, 1991-)は,イタリア人の父親とドイツ人の母親の間にミュンヘンに生まれ,10歳でザルツブルクのモーツァルテウム音楽院に入学し,カール=ハインツ・ケマーリンクに師事。2004年にレオポルト・モーツァルト賞やドイツの若き音楽家賞を受賞したほか,グロトリアン・スタインウェヒ・コンクールなどのコンクールで優勝を果たしています。 これまでドイツ内外の音楽祭に出演しているほか,協奏曲演奏やリサイタル・ツアーなども行い,すでに精力的な演奏活動を行っているところで,特にマルタ・アルゲリッチが「かつての自分を見ているようだ」と大絶賛したことで俄然,注目されるようになりました。昨年3,4月には来日公演を行っています。 そのパチーニの新譜で,私の好きなレーベルの1つであるドイツのAVIから,初の独奏曲の録音となるシューマンとリストの作品を収録した1枚が発売になりました。特にリストのピアノ・ソナタは,2010年にアルゲリッチが聴いて激賞した作品でもあり,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。 また,パチーニは昨年,英ONYXレーベルからデビューCDとなる,シューマンのピアノ協奏曲と,モーツァルトのピアノ協奏曲第9番をカップリングした1枚が発売されていたのでしたが,この雑談で紹介していないことに気が付きましたので,遅ればせながらここに記載しておきます。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.2.1