ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
廉価レーベルの雄,NAXOSは旧録音の板起こしCDのリリースも継続的に行っており,フルトヴェングラーの復刻CDも数多く発売してきているところですが,新譜としシューベルトの交響曲第8番「未完成」と第9番をカップリングした1枚が発売になりました。 未完成は1950年のEMI録音のSP盤,第9番は1951年のドイツ・グラモフォン(DG)録音のLPからの復刻で,本家のEMIやDGからCDが繰り返し発売されているものですが,本家のレーベルとは異なるアプローチとして,板起こしCDが陸続と発売されている現状にあるのですが,そこにNAXOS盤が加わったということになります。 いずれの録音も繰り返し発売されていて入手容易なものであり,音質面での興味が持たれるところだと思うのですが,試しに聴いてみると,「未完成」の方はSP復刻に定評のあるマーク・オバートソンの手によって,音の質感もまとまりにも優れた,秀逸な復刻の音質を聴くことができました。LP復刻である交響曲第9番の方は,同録音の他のCDとは一味違った,ミドルクラスの再生装置でLPを聴いているような音の質感が再現されており,かつてLPを聴き込んできた方には大変懐かしく感じられる音質ではないかと思いました。 この復刻CDの音質は,それぞれの同曲録音のCD中にあって最高とまでは言えないにしても,独自の音の味わいを楽しむことのできる音質で聴くことができるので,一聴の価値はあるのではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.30
フルトヴェングラーのライヴ録音を精力的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,フルトヴェングラー指揮のベルリンンィルにが,1954年5月4日にパリのオペラ座で行った演奏会での「未完成」と「運命」のライヴ録音が発売になりました。 この録音は何度もCD化されているものであり,音質面での興味が持たれるとこなので試しに聴いてみたところ,仏TAHRAとは音調が異なっており,仏協会盤の方に近い印象でしたが,クオリティの面では聴き劣りがします。 気になる音源の記載は一切なく不明ですが,聴いた印象からすると仏協会盤CDの音質を加工してCD化したということも有り得るかもしれませんし,オリジナルの音源はINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)のものなので,何らかのルートでそのコピー音源を入手したのかもしれません。 これは仏協会の音質には及びませんし,仏TAHRAのガッシリした音とは音調が異なるものの,音の情報量は及ばないように思いますが,仏協会盤は会員でないと入手できませんし,仏TAHRA盤は現在入手困難なので,これらを未入手の方や仏TAHRA盤とは異なる音質で聴きたい方にとっては,貴重なリリースと言えるかもしれません。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.29
名古屋出身の女流ピアニスト,広瀬悦子はパリのエコール・ノルマルとパリ音楽院に学び,1999年のマルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝して注目を集め,これまでコロムビア・ミュージックエンターテイメントから4点のCDやSACDがリリースされていたところですが,近年は再びパリを活動の拠点とするようになり,その影響でもあるのか,仏MIRAREからショパンのバラードと夜想曲と幻想曲を演奏した新譜が発売になりました。 録音が行われたのは,このレーベルおなじみの場所と言える,フランスのリムザン地方にある La Ferme de Villefavard です。このレーベル独自の美的感覚とコンセプトは,広瀬悦子の演奏の持ち味にフィットしているような気もしますので,実際にどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.28
昨年開催された,第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでは,辻井伸行がチャン・ハオチェン(張昊辰)と共にゴールド・メダルを獲得したことが大きな話題となり,このコンクールのライヴ録音も恒例により仏ハルモニアムンディのUSAプロダクションからCDがリリースされていたのですが,リリースが好調だったのか,同コンクールのライヴ録音がもう1枚発売になりました。 収録されているのは,ファイナルでのショパンのピアノ協奏曲第1番と子守歌,本予選での作品10の練習曲です。このうち,練習曲は前半の6曲のみが,第1弾のCDにも収録されていました。 第1弾のCDを聴いた感想は既に書き込んでいるところですが,ファイナルの演奏は収録されておらず,ゴールドメダルの獲得を決めた演奏を聴くことができないのが物足りなく感じていた所でしたので,今回のCDでその演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.27
独ORFEOレーベルでは,2008年からバーミンガム市響の音楽監督となったアンドリス・ネルソンズの録音を積極的にリリースしているのですが,新譜としてR・シュトラウスの「ばらの騎士」組曲と,交響詩「英雄の生涯」をカップリングした1枚が発売になりました。 「ばらの騎士」組曲はレコーディングセッションで,「英雄の生涯」はライヴ録音ということです。実は私自身,ネルソンズが指揮した演奏というと,バイバ・スクリデやアラベラ・シュタインバッハーの協奏曲録音の伴奏ばかりを聴いてきた印象があるので,今回の重量級の管弦楽曲の演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.26
スイス・ロマンド管弦楽団は1968年6月に初来日し,翌月にかけてアンセルメの指揮で7回,パウル・クレツキの指揮で6回の演奏会を行いました。このうち東京文化会館で行われた6月24日の演奏会では,ベルリオーズの幻想交響曲,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲,ラヴェルのラ・ヴァルスが演奏されており,この幻想交響曲のライヴ録音が,スイスCASCAVELLEレーベルのエルネスト・アンセルメ・エディションで発売になりました。 カップリングはワーグナーの「ファウスト」序曲と,リストの交響詩「フン族の戦い」で,いずれもジュネーヴでの録音です。 音源はスイスロマンド放送提供となっていますが,幻想交響曲については,NHKが録音してスイスロマンド放送に提供した音源を使用しているのでしょうか。また,幻想交響曲はステレオ録音と表記されているのですが,実際に聴いてみるとモノーラル録音に若干のステレオプレゼンスを加えたもののように思われます。 これらは初出音源と思われますし,特に来日公演のライヴ録音が聴けるというのは大変貴重で,楽しみに聴きたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.25
上岡敏之は2004年からドイツのヴッパータール響の音楽総監督を務めており,すでにTDKコアから2点のライヴ録音CDをリリースしているほか,2007年10月には来日公演も行っており,身振りの大きいダイナミックな指揮姿に驚いたものでしたが,今度はDENONからライヴ録音2点が発売になりました。嬉しいことに今回はSACDハイブリッド盤でのリリースです。 収録されているのはいずれも本拠地のヒストーリッシェ・シュタットハレでの演奏会を収録したもので,1枚はブラームスのハイドン変奏曲とシューマンの交響曲第4番,もう1枚はR・シュトラウスの家庭交響曲です。 いずれも上岡敏之が手練主管が期待できそうな曲目で聴くのが楽しみですが,DENONからは今後,上岡敏之のピアノ演奏の録音や,ワーグナーの管弦楽曲集が発売予定ということで,これらも楽しみに待ちたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.24
貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSの新譜で,チェリビダッケ指揮のミュンヘンフィルが,1990年10月20日にサントリーホールでブルックナーの交響曲第8番を演奏したライヴ録音が発売になりました。 この演奏会はNHKが映像も収録しており,放映もされていましたし,ソニークラシカルからレーザーディスクが発売されていたのですが,これまで正規盤のCDやDVDは発売されておらず,これが初CD化となります。 私自身,この演奏を聴くのは久々で,どんな演奏だったか記憶も定かでないので,このCDで再びどんな演奏が聴けることになるのか楽しみですが,この来日公演の映像は,交響曲第7番も発売されていたので,こちらも復活して欲しいですし,できればDVDでも視聴したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.23
平林直哉氏制作のレーベルであるグランドスラムから,フルトヴェングラーの録音を収録した新譜が発売になりました。 フルトヴェングラーは1952年3月にトリノ放送響を3回指揮しており,初回の3月3日のプログラムは,ハイドンの交響曲第88番,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番,ラヴェルのスペイン狂詩曲,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」の4曲でしたが,このうち「レオノーレ」序曲第3番は,LPは伊チェトラ,CDはセブンシーズ,伊ウラニア,伊アンドロメダ,伊MYTOから発売されているのですが,実はいずれも1950年7月13日のアムステルダムコンセルトヘボウ管との演奏が収録されており,3月3日の録音はこれまで一度も発売されたことがありませんでした。 それがこのCDには,その3月3日の「レオノーレ」序曲第3番が収録されているというのです。もちろん世界初出音源ということになりますが,いったいどこから音源を調達したのかが気になるところで,これについては平林氏が解説書で「ローマ在住の個人収集家の提供」と書かれています。 試しにフルトヴェングラーがアムステルダムコンセルトヘボウ管やロイヤル・ストックホルムフィルを指揮した同曲のライヴ録音と聴き比べてみましたが,確かに違う演奏です。音質も良好です。 カップリングはベートーヴェンの交響曲第7番の青色レーベルのメロディア盤からの復刻です。いずれにしても,こうしたかたちでフルトヴェングラーの初出音源が発売されるとは驚きですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.22
山口県出身で現在はドイツに在住して活躍している原田英代は,独AUDITEから録音をリリースしており,これまでグリーグの抒情小曲集と,チャイコフスキーとラフマニノフの作品の2点がSACDハイブリッド盤で発売されていましたが,新たにシューマンの作品を収録した新譜が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 収録されている作品は幻想曲,クライスレリアーナ,アラベスクの3曲で,個人的にシューマンのピアノ曲の中でも特に愛好している3曲なのが嬉しいところで,演奏,音質の両面で聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.21
ロイヤル・コンセルトヘボウ管は,自主制作jレーベルによる録音をSACDハイブリッド盤で発売してきているところですが,最新盤として,ヤンソンス指揮によるドヴォルザークのレクイエムと交響曲第8番を収録した2枚組が発売になりました。 ヤンソンスは声楽を伴った大規模な作品も得意としているところですし,ロイヤル・コンセルトヘボウ管のこの自主制作レーベルの最初のリリースはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」だったので,これに次ぐ交響曲第8番の録音が聴けるものであり,いずれも秀逸な演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.20
ドイツのゲッティンゲン出身の鍵盤楽器奏者,アンドレアス・シュタイアー(Andreas Staier, 1955-)は,録音活動も積極的に行っていていたところで,近年は仏ハルモニアムンディから録音がリリースされているのですが,新譜としてバッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。 この録音では,シュタイアーはチェンバロを演奏しており,それは自身の見解に基づいているのもので,この間のやりとりについては,今回のCD同梱のDVDに生々しく収録されています。 これは探求心旺盛なシュタイアーが,広く聴き知られているこの作品をどんな演奏で聴かせてくれるのか,非常に楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.19
日本でもおなじみのチェコのヴァイオリニスト&ヴィオリストであるヨゼフ・スーク(Josef Suk, 1929-)は,ドヴォルザークの曽孫であることは広く知られているところですが,そのスークがドヴォルザークの歌曲をヴァイオリンとピアノ,又はヴィオラとピアノのための作品に編曲して録音したCDが発売になりました。 ドヴォルザークは数多くの歌曲を残しているのですが,チェコ語ということもあって演奏される機会は決して多いとはいえず,これまでもクライスラー編の「わが祖父の教えたまいし歌」などの一部の作品がヴァイオリンで演奏されているのを耳にする程度でしたので,曽孫のスークがドヴォルザークの歌曲をヴァイオリン編曲でまとめて紹介しようというのは,その明旋律を広く知らしめるよい方法ではないかと思いましたし,ピアノ伴奏がアシュケナージというのも注目で,どんな味わい深い演奏を聴くことができるのか,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.18
番号順にリリースを行っているジンマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管のマーラー交響曲録音の第8弾となる第8番が発売になりました。これまでどおり
SACDハイブリッド盤での発売です。 これまでリリースされてきたジンマンのマーラーの演奏は,いずれも卓越した演奏技術によって,スコアの鮮明な再現を目指した演奏のようであり,それゆえ 演奏に対する評価が分かれることになっているのではないかという気がしているのですが,今回の第8番ではいったいどのようなことになっているのか興味津々 ですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.17
2007年にロンドン響の首席指揮者に就任したゲルギエフは,マーラーの交響曲全曲の演奏とそのライヴ録音のリリースが進行中であるほか,バルトークの歌劇「青髭公の城」やプロコフィエフの
「ロメオとジュリエット」全曲のライヴ録音が発売されているところですが,新たにラフマニノフの交響曲第2番のライヴ録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 ゲルギエフの同曲の録音というと,1993年にキーロフ管を指揮してフィリップスに録音していましたが,演奏の印象が薄かったので,今回のライヴ録音ではゲルギエフらしい野性味あふれる演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.16
ベルギーの伝説的な名ヴァイオリニスト,ウジェーヌ・イザイ(Eugene Ysaye, 1858-1931)は,作曲家としても少なからぬ作品を残しているのですが,演奏や録音は6曲の無伴奏ソナタに集中しており,名だたるヴァイオリニスト
はことごとく演奏している感すらあるのですが,それ以外の作品となると,作品14の「子供の夢」がときおり演奏される程度で,その他の作品はほとんど知られておらず,録音もあまり見当たらないのが現状です・・・ という書込みを今年の1月13日にも行っていたところなのですが,新たにノルウェーのSIMAXから,イザイの弦楽器のためのトリオの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは3曲で,2つのヴァイオリンとチェロのためのトリオは,イザイが第1次世界大戦中にロンドンに逃れていたときに書かれた作品です。弦楽三重奏曲第1番「シメイ」は,つい最近,NAXOSからCDが発売されていました。弦楽三重奏曲第2番「バラード」はイザイの生前には出版されず,2008年2月24日にこのCDの演奏者によって初演されています。 このCDパッケージには,いずれも世界初録音であると記載されているのですが,弦楽三重奏曲第1番「シメイ」は既にNAXOSからCDリリースされており,録音データは2007年12月18~22日となっているのに対し,今回のSIMAX盤の録音データは2007年10月6~8日と2008年3月29~31日となっており,曲ごとのデータが不詳であるため,どちらが世界初録音なのかは判然としません。 いずれにしても,これはイザイの知られざる作品を収録した,大変に貴重な1枚ではないかと思いますし,私自身もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.15
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォンの音源を独自にSACDハイブリッドで販売し
てきたところで,今年の2月にはカラヤン指揮,ウィーンフィルのドヴォルザークの交響曲第8番とブラームスの交響曲第3番を収録した英デッカ録音がリリースされていたのですが,この盤のブラームスの交響曲第3番の第1楽章の第203~4小節が欠落していることが判明したため,急遽発売中止になりました。 エソテリックと英デッカとで協議した結果,欠落のない良盤を再制作の運びとなり,購入者に対しては良盤と交換することとなり,本日,その良盤が届きました。 これは宅配便で届いたのですが,不良盤との交換と指定されているのだそうで,私も手持ちの不良盤と交換しました。 さっそく交換した良盤を聴いてみましたが,問題のブラームスの交響曲第3番の第1楽章の第203~4小節は無事に収録されており,まずは一安心です。 とはいえ,これによって紛らわしいことになってしまったのは,不良盤と良盤の区別で,どちらも規格番号はESSG 90036と変わりません。とはいえ,さすがに区別できないのは問題だと認識しているようで,最初に発売された不良盤では,紙製ディジパックの左上のSACDのロゴが黄色であったので,再発の良盤では白色となっています。 ただし,ここの部分は販売時には帯に隠れて見ることができません。そのため,帯の下部のSACDのロゴで区別ができるようになっており,最初に発売された不良盤では黄色,再発の良盤では白色となっています。 今後この盤を入手される場合は,SACDのロゴが白色であることを確認することが肝要かと思われます。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.14
1989年にリューベック音楽大学の学生4人によって結成されたアルテミス弦楽四重奏団は,ラサール弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者だったヴァルター・レヴィンや,アルバン・ベルク弦楽四重奏団に学び,エマーソン弦楽四重奏団やジュリアード弦楽四重奏団のマスタークラスに参加するなどの研鑽を重ね,1996年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位,1997年の“プレミオ・パオロ・ボルチアーニ”弦楽四重奏国際コンクールで第1位となり,以後,現在に至るまで,第2ヴァイオリンとヴィオラ奏者の交代を経ながら,演奏活動を続けています。 録音は,最初は独Ars Musiciから,次いでEMI=Vieginから広範なレパートリーがリリースされているのですが,中でもベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音には1998年から着手しており,これまで第1,2,4,7,8,9,11,12,14,15番がリリースされているのですが,新譜として第6番と第13番を収録した1枚が発売になりました。 この録音での第13番は,第6楽章のところで大フーガを演奏しているので,第6楽章の演奏が収録されていません。これも1つの考え方なのかもしれませんが,できれば収録してほしかったところです。 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲,特に後期の作品は新進の弦楽四重奏団が容易に演奏できるものではないように思ってきたのですが,近年の弦楽四重奏団は臆することなくプログラムに取り入れているようで,頼もしくもある反面,まだまだ掘り下げが浅いと感じる面もあったりするのですが,結成後20年を過ぎた現在のアルテミス弦楽四重奏団がどのような演奏を聴かせるようになっているのか,興味深く聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.13
アンナ・ゴウラリ(ゴラーリ)というピアニストをご存じでしょうか。ゴウラリ(Anna Gourari, 1972-)は,ロシアのタタールスタン共和国のカザンに生まれ,5歳でピアノを始め,1986年にカバレフスキー・コンクールで優勝。モスクワ音楽院でヴェラ・ゴルノスターエワに学び,1990年に移り,第1回ゲッティンゲン国際ショパンコンクールで優勝ミュンヘンでルートヴィヒ・ホフマンに学んでおり,翌年にはドイツでの初のリサイタルを行っています。 ゴウラリが一躍脚光を浴びることとなったのは,ヴェルナー・ヘルツォーク監督の映画「神に選ばれし無敵の男」でピアニストのアンナ役で出演したことで,この映画の中でベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を演奏しているのですが,見る者を惹き付ける印象深い演奏姿が話題となりました。 ゴウラリの録音は映画出演の頃はKOCHから,次いでDECCAからリリースされていたのですが,その後ベルリンクラシックに移ったようで,ブラームスの作品116~119を収録したCDが発売になっていました。 そのゴウラリの新譜として,ショパンのマズルカ集が発売になりました。CD1枚に29曲が収録されています。ゴウラリは自身の感性に裏付けられた大変に印象深い演奏を聴かせてくれると思っているところで,今回のCDでもどんな魅力的な演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.12
英SIGNUMレーベルでは,フィルハーモニア管の録音を継続的にリリースしてきているところですが,新譜として,アンドルー・ディヴィス指揮のエルガーの交響曲のライヴ録音が発売になりました。 録音データを見ると,いずれも2007年の演奏会の録音で,昨年発売されたエルガーの管弦楽曲集と同時期の録音のようです。 これはエルガーの演奏としては,正統派というか保守本流とでもいうべきラインナップでのライヴ録音であり,充実した演奏を期待したいところですが,昨年発売された管弦楽曲集の演奏はいまひとつで,すでにCDを手放してしまっているので,今回こそは良い演奏であってほしいものですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.11
1990年のチャイコフスキー国際コンクールでの優勝者であった,モスクワ出身のピアニスト,ボリス・ベレゾフスキー(Boris Berezovsky,
1969-)は,圧倒的な超絶技巧を誇っており,レコーディングは主にワーナーグループに行っていたのですが,近年は仏MIRAREから録音をリリースするようになっていて,最新の新譜としてリストの作品を演奏した演奏会のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。 これは,ベレゾフスキーの痛快な演奏を聴けることを期待したいですが,仏MIRAREの録音は,品良くほどほどにまとまった音質であることが常なので,その点だけがちょっと心配です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.10
モスクワ生まれのピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lugansky, 1972-)は,1994年のチャイコフスキー・コンクールで1位なしの2位となってから広く注目を集めるようになり,録音もチャイコフスキーコンクールに出場する前からヴァンガードに行っていて,ショパンの録音のCD感想を書き込んでいたところです。 その後,ルガンスキーは主にワーナー系のレーベルに録音を行ってきていたのですが,最近になって英国の新進レーベルのONYXに移籍したようで,その第1弾となるショパンの作品集が発売になりました。 ルガンスキーはショパンやラフマニノフの作品を得意としており,その卓越したテクニックの反面,表現内容が真っ当すぎて物足りなく感じることもあることから,密かに「ピアノ界のピート・サンプラス」ではないかと思っていたのですが,間もなく40歳になろうというルガンスキーがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.9
オペラとコンサートの両方で活躍している,ザルツブルク生まれのメゾ・ソプラノ,アンゲリカ・キルヒシュラーガー(Angelika Kirchschlager,
1966-)の新譜として,今度はヘルムート・ドイチュのピアノ伴奏によるシューマンの歌曲集が発売になりました。 実はこれは全くの新譜ではなく,一昨年にスイスのLa DoganaというところからCDブックで発売されており,今回はCDが単売になったものです。 収録内容は以下のとおりで,女の愛と生涯をはじめとする,比較的ポピュラーな作品が数多く歌われており,キルヒシュラーガーがどのような歌唱を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。なお,国内盤は5月26日発売予定です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.8
近年は,仏ハルモニアムンディから積極的に録音をリリースしているドイツの女流ヴァイオリニスト,イザベル・ファウスト(Isabelle Faust,
1972)の新譜として,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全6曲のうち,後半の3曲を収録したCDが発売になりました。 イザベル・ファウストは昨年6月に来日し,このCDの収録内容と同じ曲目のリサイタルを行っていたところで,このときの演奏は総じて好評でした。今回の録音はこの来日公演の後の昨年9月にベルリンのテルデックス・スタジオで行われたもので,さらに完成度の高い演奏が聴けることをきたしたいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.7
貴重なライヴ録音や放送録音をリリースしているレーベルの1つである,独WEITBLICKの新譜で,朝比奈隆がベルリン・ドイツ響を指揮してのハイドンの交響曲第92番「オックスフォード」と第99番との放送録音が発売になりました。 朝比奈は,独墺の古典派からロマン派の作品をレパートリーの中心にしていましたが,ハイドンの交響曲の録音は少なく,このCDに収録されている2曲の録音はこれが初めてとなります。 他に,このCDには1975年10月24日にペーター・ボッケルマンが朝比奈に行ったインタビューが収録されています。これは朝比奈が流暢なドイツ語で受け答えしています。解説書は日本語でも記載されているのですが,残念ながらこのインタビューの対訳はありません。 これらは朝比奈の60代のまだまだ壮年期と言える時期の録音であり,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.6
ヒストリカル録音をスーパー・バジェット・プライスでリリースしている,独ARCHIPELレーベルは,膨大な発売点数の反面,その内容は玉石混淆の感もなくはないのですが,新譜で,ポリーニの1950年代のライヴ録音を収録しているという,大注目の1枚が発売になりました。 収録されているのはベートーヴェンの「皇帝」の1959年3月17日のライヴ,ストラヴィンスキーのピアノと管楽器のための協奏曲の1959年11月27日のライヴ,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番の1958年10月のライヴ録音で,「皇帝」はかつて伊CETRAから発売されていましたが,他の2曲は初出で,ポリーニのストラヴィンスキーのピアノと管楽器のための協奏曲の録音はこれが初めてではないかと思われます。 演奏の時期も,「皇帝」とストラヴィンスキーはポリーニが17歳,プロコフィエフは16歳のときの演奏ということになりますが,すでにジュネーヴ国際コンクールで2位入賞を果たしているところでもあり,この時期のポリーニがどんな演奏聴かせていたのか非常に興味深いですし,聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.5
貴重なライヴ録音や放送録音をリリースしているレーベルの1つである,独WEITBLICKを輸入販売している東部レコーディングが,今度は自主レーベルで,ケーゲルが東京都響を指揮した,マーラーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。これは1985年6月26日に東京文化会館で行われた第218回定期演奏会を収録したものです。 解説書によると,ケーゲルはドレスデンフィルともマーラーの交響曲第7番を演奏しているのですが,これまで録音は見つかっておらず,東京都響の記録用音源の中から同曲のライヴ録音を発見し,今回の発売に漕ぎ着けたようです。編集及びマスタリングは独WEITBLICKが担当しています。 東京都響のマーラー録音というと,若杉弘指揮のライヴ録音の全集があり,これがなかなか充実した演奏でしたので,ケーゲル指揮の下で,どのような演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.4
ドイツの実力派指揮者のティーレマンは,2004/5年のシーズンからミュンヘンフィルの音楽監督を努めているところで,就任早々のブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音CDがドイツ・グラモフォンから発売されており,感想も書き込んでいたところですが,新たに,同じブルックナーの交響曲第4番と第7番のライヴ映像がDVDで発売になりました。 第4番は2008年,第7番は2006年のライヴで,いずれもバーデンバーデンのフェストシュピールハウス劇場で行われた演奏会です。 ティーレマンとミュンヘンフィルは先月,来日公演を行っていてブルックナーの交響曲第8番が演目の1つになっていたのですが,この演奏も総じて好評のようでしたし,今回のDVDでもどんな演奏が視聴できるのか非常に楽しみになってきました。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.3
スペインのGLOSSAレーベルの新譜で,ブリュッヘン指揮,18世紀管ほかによる,バッハのロ短調ミサ曲の新譜CDが発売になりました。これは昨年3月にワルシャワのルトスワフスキ放送スタジオで行われたライヴ録音です。 卓越したリコーダー奏者であったブリュッヘンは,1981年に18世紀管を結成し,広範囲の演奏旅行を行うとともに,蘭フィリップスに数多くの録音を行っていたところで,1989年3月にライヴ録音されたバッハのロ短調ミサ曲も,シリアスで引き締まった演奏を聴くことができたのでしたが,今回はさらに20年後のライヴ録音であり,その演奏がどのように変容しているのか,じっくり聴いてみようと思っています。個人的には,SACDでの発売でないのが残念なところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.2
ドイツの若手女流ヴァイオリニスト,ユリア・フィッシャーは,これまで蘭ペンタートーンから録音をリリースしていたのですが,その後,英デッカに移籍してバッハの協奏曲のCDを発売したものの,再び蘭ペンタートーンに復帰し,第1弾となるシューベルトのソナチネほかがSACDハイブリッド盤で発売になり,CD感想も書き込んでいたところです。 さらに復帰第2弾として,第1弾同様にヘルムヘンとシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品を収録した1枚が発売になりました。今回はなんと,2台のピアノのための幻想曲ではユリア・フィッシャーがピアノを弾いています。実はユリア・フィッシャーはヴァイオリンとピアノの両方の名手なので,こうした録音が可能になったのだと思われます。 この2人の演奏は第1弾の録音でも優れたテクニックと表現を聴くことができましたので,今回も充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.4.1