前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2014年11月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2014.11.30

アバド指揮,モーツァルト管のマドリード・ライヴ

 これまでアバドの録音を発売していなかったスイスのCLAVESから,アバド指揮,モーツァルト管のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,ルーカス・マシアス・ナバロのオーボエ・ソロによる,モーツァルトのオーボエ協奏曲と,グリゴリー・アースのヴァイオリン,コンスタンチン・プフィッツのチェロ,ギョーム・サンタナのファゴットとによるハイドンの協奏交響曲の2曲です。

 アバドのモーツァルトのオーボエ協奏曲というと,シカゴ響と同響の名物奏者だったレイ・スティルのソロによる録音と,アルブレヒト・マイヤーのソロとヨーロッパ室内管による録音が,ハイドンの協奏交響曲もヨーロッパ室内管との録音の,いずれも独グラモフォン盤がありましたが,両曲ともモーツァルト管との録音はこれまでありませんでした。

 演奏会は,2013年3月20~25日にマドリードのオーディトリオ・デ・サラゴサ&オーディトリオ・ナショナル・デ・ムジカで行われたもので,アバドとしてもかなり後期の演奏会のライヴ録音であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • オーボエ協奏曲
  • ハイドン
    • 協奏交響曲 Hob: I/105
      • ルーカス・マシアス・ナバロ(オーボエ),
        グリゴリー・アース(ヴァイオリン),
        コンスタンチン・プフィッツ(チェロ),
        ギョーム・サンタナ(ファゴット),
        アバド指揮,モーツァルト管 <2013.3.20-25>
      • 瑞西CLAVES 50-1302

50-1302

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.29(2)

仙台フィルの第287回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第287回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者は首席客演指揮者の小泉和裕で,以下のプログラムが演奏されました。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • ピアノ協奏曲第4番(ピアノ独奏:ジャン・フィリップ・コラール)
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
 最初の「エグモント」序曲は,どっしりとした存在感のある演奏というのとは多少異なっており,シリアスで力感もあるのですが,アンサンブルが機敏で,効果的・効率的な演奏によって,動的かつドラマチックな表現をつくりあげており,これは小泉和裕の作品に対する明解なビジョンと指揮の手腕が存分に発揮されているように思いましたし,仙台フィルのソノリティも良好で楽しめました。

 次のベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番では,ピアノ独奏のジャン・フィリップ・コラールは,クラシカルな作品の弾き方のお手本のような,克明で,折り目正しく,ほどよく洗練された演奏を行っており,長年の演奏キャリアによって身に付いた品格のようなものすら感じられ,敬服する思いで聴き入っていましたが,その一方で,演奏のキレ,ソノリティの美しさ,響きの厚み,個性的な解釈の魅力といった面は希薄であることから,いまひとつ味気ない,物足りない演奏と紙一重じゃないかとも思いました。

 演奏終了後の聴衆の反応も良く,アンコールにシューマン(リスト編)の「献呈」が演奏されました。これは浅いタッチでシューマンらしいナイーヴさを感じる弾き方で始まり,徐々に力感と音量を増しながら情熱の迸る演奏となっていく,なかなかに聴き映えのするものでしたが,響きや音色の味わいがいまひとつという点は同様でした。

 一方のオーケストラの方は,和やかというところまではいかないにしても,かなりリラックスした感じのする,円満で美しい演奏を行っていたように思いましたし,こういうときの仙台フィルのソノリティの美しさは格別のものがあり,ピアノの演奏と併せて幸せな気分で聴き入らせていただきました。

 休憩後の「ツァラトゥストラはかく語りき」は,仙台フィルとしてはライヴ録音がCDにもなった第200回の定期演奏会以来でしょうか。こちらは聴いていて特段の不安を感じさせない,雄弁で朗々とした,聴き応え十分の演奏でした。小泉和裕の指揮の解釈としては,テンポを動かしたり聴きどころを強調したりといったことはせず,王道を行くような確かな歩みによる演奏が貫かれていたように思います。

 ただし,弦楽陣のサイズが低弦が多めの10型といったところなので,トゥッティでの管楽器・打楽器とのバランスが厳しく,無理に音を張り上げないといけないところがあって,かなりきつめの音にならざるを得なかったのは如何ともしがたく,そんなに強く演奏しないときの弦の音色が素晴らしく美しかっただけになおさら残念に思いました。この点については,オーケストラのサイズと演奏会場のキャパシティを大きくしないといけない問題なのですが,早晩,それが果たせるようになると良いなとは常々思っているところです。

 この「ツァラトゥストラ」の演奏に対しては,聴衆も集中して聴けていたように思いましたし,演奏終了後の反応もよく,総じて今回の定期演奏会も大成功だったのではないかと思います。現在の仙台フィルは,小泉和裕の確かな手腕に基づく指揮に,的確に応えうるまでになっており,安定した水準の高い演奏ができるオーケストラになったのだなと思うと,昔日の感があります。

 次回は2015年1月23,24日に,ユベール・ズダーンの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと 思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」

今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.29

ブリュッヘン指揮,18世紀管のクルピンスキとエロイカ

 ポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,同協会では「ショパンと彼のヨーロッパ(Chopin and his Europe)」という国際音楽祭を2005年から主催しており,その第1回に招聘されたのがブリュッヘン指揮の18世紀管でした。

 ブリュッヘンと18世紀管は,同協会とは協奏曲録音などにも起用されるなど,緊密な関係にあったのですが,今年の8月13日に亡くなったブリュッヘンの追悼盤となる1枚が発売になりました。

 収録されているのは,昨年8月25日にヴィトルド・ルトスワフスキ・ポーランド放送コンサート・スタジオで演奏された,カロル・クルピンスキ(Karol Kurpiński, 1785-1857)のモジャイスクの戦いと,2005年の「ショパンと彼のヨーロッパ」で演奏した際のベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」です。

 特にクルピンスキの方は,ブリュッヘンの生涯最後の指揮の録音となったのだそうで,カップリングのエロイカともども,心して聴かせてもらおうと思っています。
  • カロル・クルピンスキ
    • モジャイスクの戦い <2013.8.25>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <2005.9.3>
      • ブリュッヘン指揮,18世紀管
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 039
        実は・・・

NIFCCD 039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.28(2)

カルロス・クライバー指揮,ウィーン響のマーラーの「大地の歌」ライヴ

 ウィーン響では現在,ドイツのSOLO MUSICAから自主製作盤のような形でのCDのリリースを行うようになってきているところですが,今度はなんと,カルロス・クライバー指揮のマーラーの「大地の歌」のライヴ録音が発売になりました。

 これは1967年6月7日のウィーン芸術週間での演奏会を収録したものですが,この年のウィーン芸術週間はマーラー特集ということで,バーンスタイン,クーベリック,マゼール,マデルナ,プレートル,アバド,ベームがマーラーの作品を指揮しており,当時,シュトゥットガルト州立歌劇場のカペルマイスターとして評判となっていたカルロス・クライバーにも白羽の矢が立ったということです。

 このライヴ録音は,1988年に初CD化(伊NUOVA ERA:2224)されて以来,これを含めて8種類音CDが発売されており,音質はそれなりだったので,今回のウィーン響の自主製作盤としての正規リリースには大いに期待するものがあったのですが,実際に聴いてみると,これまで発売されてきた非正規盤と思しきCDと同等の音質であり,それがマスタリングによってメリハリやコントラストのクッキリとしたダイナミックな音質に仕上がっていました。なので,既出のCDの方がナチュラルな音質が聴けるという面もあると思われます。

 ということで,これは放送局所蔵の音源からのCD化ということではないようで,従来のCDに用いられてきた音源と同等のものからのマスタリングと思われます。その意味では,音質向上の理由から改めて入手する必要性は低いかもしれませんが,ついにオーソライズ盤としてリリースされたという大変に意義深いリリースであり,この発売を機に,広く聴かれるようになればいいなと思っているところです。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」 <1967.6.7>
      • ヴァルデマール・クメント(テノール),
        クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),
        カルロス・クライバー指揮,ウィーン響
      • 独SOLO MUSICA WS 007

WS 007 2224

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.28

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のチャイコフスキーの「悲愴」ライヴ

 名指揮者アルミン・ジョルダンの息子でもある,スイスの指揮者フィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1984-)は,2009年からパリ国立歌劇場管の音楽監督に就任し,さらに今年からはファビオ・ルイジの後を継いでウィーン響の首席指揮者に就任するなど,まだ30歳ながら目覚ましい活躍をしているところです。

 そのウィーン響では現在,ドイツのSOLO MUSICAから自主製作盤のような形でのCDのリリースを行うようになってきているところですが,新たにフィリップ・ジョルダン指揮による1枚が発売になりました。

 収録されているのはチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の1曲のみで,昨年12月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音ですが,私自身もフィリップ・ジョルダンの指揮には大いに注目しているところなので,この新譜も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響 <2013.12.14-15>
      • 独SOLO MUSICA WS 006

WS 006

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.27

フルトヴェングラー・センターの「桧山コレクション」の復刻CD-Rの第2回頒布

 4月12日のこの欄に,フルトヴェングラー・センターの顧問を務める山口勗氏(ペンネーム桧山浩介)が同センターに寄贈(寄託?)したSPやLPのコレクションからなる「桧山コレクション」からの復刻CD-Rについて書き込んでいたところでしたが,第2回のCD-Rが頒布されました。

 今回は,ウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲第7番の英HMV盤の復刻と,「コリオラン」序曲の英HMV盤と仏VSM盤の両方の復刻が収録されています。

 復刻に使用した機材については前回とはかなり異なっており,以下のとおりとなっています。
種類 メーカー 型番 説明
カートリッジ ORTFON CG65 SP再生用カートリッジの定番的名機
プレーヤー TECHNICS SL-1400Mk2 オートリターン,オートストップ付きのセミオートDDプレーヤー
イコライザー CR型(清水仁製作) ターンオーバー 354Hz,ロールオフ 6,366Hz
カットオフ 10kHz -4.5dB(交響曲第7番),10kHz -5.8dB(コリオラン)
A/Dコンバーター ONKYO SE-U55X 2002年発売のUSBデジタルオーディオプロセッサー
 機材の一覧を見てもお分かりのように, プロフェッショナルな機材ではなく,コンシューマー用の機材を使用しており,一般的な再生環境での良好な音質の再生を目指しているように思われます。

 今回も復刻に当たっては,SP盤の面の繋ぎは行っておらず,SP片面の再生が終わる毎にブランクが入っていますが,交響曲第7番の第1楽章のみ,ボーナストラックのような形で各面の繋いだ「つなぎ版」も収録されています。

 肝心の音質ですが,第1回頒布のCD-Rよりも遥かに良好な音質に思え,カラッとした反応の良い響きが耳に心地良く,聴感上のレンジも十分に確保されており,聴いていて特段の不満を感じません。個人的にはこれらの録音のSACDよりも好ましく感じられるくらいです。特に交響曲第7番の方は,初めて心底納得できる音質で聴くことができたように思っています。

 これだけの音質で「桧山コレクション」が聴けるというのは非常に嬉しいですし,今後のリリースも大いに期待したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1950.1.18-19> (第1楽章のみ,つなぎ版も収録)
    • 「コリオラン」序曲 <1947.11.25> (英盤と仏盤からの復刻の2種)
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • フルトヴェングラーセンター WFFC 1403-HYM (CD-R)

WFFC 1403-HYM

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.26

フルトヴェングラーとベルリンフィルのパリ公演ライヴのSACD

 フランスフルトヴェングラー協会では,フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルが1954年5月4日にパリのオペラ座で行った演奏会のライヴ録音のCDを1994年に制作・頒布しており(SWF 942/43),それまで様々なレーベルから発売されていた非正規盤を一掃できるほどの優れた音質で聴くことができるようになりました。

 このライヴ録音が今度は,フランス協会と日本のフルトヴェングラーセンターとの共同制作によるSACDハイブリッド盤で頒布になりました。ただし,レーベル面もパッケージもフランス協会盤の表記で,フルトヴェングラーセンターの文字はどこにもありません。規格番号のみが日本を表すJの文字が加わってSWFJとなっています。

 収録されているのはラジオアナウンスも含めた当日の全曲目で,CDのときと同様に,1953年4月29日のフルトヴェングラーとフレッドゴルドベックとの対談も収録されています。この対談については対訳が添付されています。

 今回のSACD化は,オリジナルテープからDSDマスタリングを行ったとアナウンスされており,試しに聴いてみるとSACDレイヤの方は情報量が増えて実の詰まった滑らかな音質となっており,SACD化のメリットは十分にあると思いました。これは大変嬉しい制作・頒布であり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ウェーバー
    • 歌劇「オイリアンテ」序曲
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1954.5.4>
      • ※《「音楽を語る」についてのインタビュー》付き
      • 仏フルトヴェングラー協会 SWFJ 42-3R (2SACD Hybrid)

SWFJ 42-3R SWF 942/43

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.25

ドゥネーヴ指揮,シュトゥットガルト放送響のラヴェルの管弦楽曲集

 実は,この雑談での紹介漏れだったのですが。ランスのトゥールコワン出身の指揮者,ステファヌ・ドゥネーヴ(Stéphane Denève, 1971-)が,現在の手兵のシュ トゥットガルト放送響を指揮してのラヴェルの管弦楽曲集が第2集まで発売されています。

 第1集は昨年末に発売されていたもので,ラ・ヴァルス,クープランの墓,道化師の朝の歌,スペイン狂詩曲,ボレロの5曲,第2集は最近発売になったばかりで,亡き王女のためのパヴァーヌ,マ・メール・ロワ,海原の小舟,「シェエラザード」序曲,古風なメヌエット,「ジャンヌの扇」~ファンファーレの6曲です。

 これらは ドイツのオーケストラによる演奏とはいえ,ドゥネーヴの指揮するフランスの作品には定評のあるところで,これらについても魅力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
    • クープランの墓 <以上,2012.10.25-26>
    • 道化師の朝の歌
    • スペイン狂詩曲
    • ボレロ <以上,2012.12.13-14>
      • ドゥネーヴ指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独HÄNSSLER CLASSICS CD 93.305
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • マ・メール・ロワ <2014.1.16-17>
    • 海原の小舟 <以上,2013.9.9-13>
    • 「シェエラザード」序曲 <2014.7.30>
    • 古風なメヌエット
    • 「ジャンヌの扇」~ファンファーレ <以上,2013.9.9-13>
      • ドゥネーヴ指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独HÄNSSLER CLASSICS CD 93.325

CD 93.305 CD 93.325

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.24(3)

ユッカ=ペッカ・サラステ指揮,ケルンWDR響のマーラー5番ライヴ

 フィンランドの指揮者ユッカ=ペッカ・サラステ(Jukka-Pekka Saraste, 1956- )は,ビシュコフの後を継いで2010年からケルンWDR響の首席指揮者に就任しており,録音も独PROFILレーベルから継続的にリリースされているところですが,新譜としてマーラーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。昨年6月の定期演奏会を収録したものです。

 サラステのマーラーというと,ケルンWDR響とは交響曲第9番の2009年のライヴ録音が発売になっていたほか,フィンランド放送響との第5番のVIRGIN録音もありましたが,久々のマーラーのライヴ録音で,サラステがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <2013.6.14-15>
      • ユッカ=ペッカ・サラステ指揮,ケルンWDR響
      • 独PROFIL PH 14045
        実は・・・

PH 14045

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.24(2)

ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音完結

 ポリーニは1975年6月にミュンヘンのヘラクレスザールでベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番と第31番を録音したのを皮切りに,ピアノ・ソナタ全集録音がスタートしたのですが,これまで一度ならずベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会も行っているというのに,録音の方はゆっくりとしたペースで進行しており,未だに全集録音が完結していませんでした。

 直近の発売は,昨年9月の第4,9,10,11番で,2012年の録音でした。これにより残るは第16,18,19,20番の4曲のみとなり,その発売が待たれていたところですが,ついにその残りが発売になりました。

 今回の録音は2013年6月と今年の6月にミュンヘンのヘラクレスザールで行われたもので,未発売の4曲に加えて第17番「テンペスト」収録されています。ポリーニが「テンペストを」録音していたのは1988年6月(DG:427 642-2)のことなので,25,6年ぶりの再録音ということになりますが,なぜ「テンペスト」だけ再録音することとなったのかは不明です。

 結果として,ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音の完結には足かけ40年を要したこととなり,録音史上,最も長い期間を要したベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音となったのではないかと思われますが,ポリーニの年齢としても33歳で開始し,73歳で完結しており,その間の演奏の変遷も小さくなく,音質もアナログから16ビットPCM,そしてハイレゾに至っており,全集としての統一感はいまひとつになってしまったかもしれませんが,ポリーニとしては1曲1曲の演奏の完成度にこだわったためにこれだけの期間を要したということなのかもしれません。

 全集録音完結を機に,早くも全集ボックスも同時リリースされているようですが,私はLP時代からほぼリアルタイムで新譜を購入してきたので,とりあえずボックスは必要ではなく,まずは今回の最後のリリースの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • ピアノ・ソナタ第20番
      • ポリーニ(ピアノ) <2013.6 & 2014.6>
      • 独GRAMMOPHON 479 4325

479 4325 427 642-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.24

井上道義指揮,大阪フィルの首席指揮者就任披露演奏会のタコ4ライヴ

 日本を代表する指揮者の1人である井上道義は,今年の4月に大阪フィルの首席指揮者に就任し,4月5,6日にはフェスティバルホールで就任披露演奏会を行っていたのですが,その直後に咽頭癌が発見され療養生活に入ることを余儀なくされます。

 幸いにして,治療が功を奏して完治したとアナウンスされており,10月11日に鎌倉芸術館でNHK交響楽団を指揮して復帰を果たし,以後,再び精力的な指揮活動を行うようになっています。本人が明かしているところによると,現在は2時間ほどの舞台作品の作曲にも取り組んでいるそうです。

 その井上道義が大阪フィルを指揮した就任披露演奏会のライヴ録音が発売になりました。当日の演奏会は,神尾真由子のヴァイオリン・ソロとのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,ショスタコーヴィチの交響曲第4番でしたが,今回のライヴ録音は後者だけが収録されています。EXTONの新譜なのに,なぜかSACDではなく通常のCDなのが残念です。

 井上道義は指揮者として幅広いレパートリーを有していますが,とりわけマーラーやショスタコーヴィチを得意としているところなので,就任披露演奏会においても自信の曲目を披露したということだと思いますので,これは聴くのが非常に楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番
      • 井上道義指揮,大阪フィル <2014.4.4-5>
      • EXTON OVCL-00550

OVCL-00550

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.23(2)

ナレ・アルガマニヤンのハチャトゥリアンとプロコフィエフの協奏曲

 アルメニアのピアニスト,ナレ・アルガマニヤン(Nareh Arghamanyan, 1989-)は,蘭ペンタトーンに録音を行っており,これまで,リストのピアノ協奏曲集(PTC 5186 397)と,ラフマニノフの作品集(PTC 5186 399)の2点のSACDハイブリッド盤を発売しているのですが,私自身には両盤の演奏とも,テクニックも表現力も物足りなくて既に手放してしまっていました。

 そのアルガマニヤンの新譜として,今度はハチャトゥリアンのピアノ協奏曲とプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番をカップリングした1枚が発売になりました。いずれもアルガマニヤンのピアニズムに合った作品であるとアナウンスもされており,オーケストラはアラン・アルティノグル指揮のベルリン放送響で,SACDハイブリッド盤での発売です。果たして今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハチャトゥリアン
    • ピアノ協奏曲
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ナレ・アルガマニヤン(ピアノ),
        アラン・アルティノグル指揮,ベルリン放送響 <2013.10>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 510 (SACD Hybrid)
        実は・・・

PTC 5186 510

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.23

ゲッベルスの代理都市とザッパのパーフェクト・ストレンジャー

 ノルウェーのLAWOレーベルの新譜で,ハイナー・ゲッベルス(Heiner Goebbels, 1952-)とフランク・ザッパ(Frank Zappa, 1940-1993)の作品を演奏した,ライヴ録音(!)が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ハイナー・ゲッベルスの方は,ハイナー・ミュラー,ヒューゴ・ハミルトン,ポール・オースターのテクストにより「想像上の都市風景画」として作曲された,大管弦楽とサンプラーのための「サロゲート・シティーズ(代理都市)」の最初の部分の「サンプラーと管弦楽のための組曲」です。「代理都市」の全曲のCDはペーター・ルンデル指揮のユンゲ・ドイチュ・フィルの録音がECM(ECM New Series 1688, 465 338-2)から発売されていました。

 フランク・ザッパの方は,管弦楽曲が5曲演奏されていますが,特に「デュプリーの天国」とアルバムタイトルになっている「ザ・パーフェクト・ストレンジャー」はピエール・ブーレーズが委嘱し,アンサンブル・アンテルコンタンポランの演奏による録音がEMI(CDC 7 47125 2)から発売されていて,クラシック音楽ファンにも知られている作品です。

 演奏しているのは,デンマークの指揮者トマス・セナゴー(Thomas Søndergård 1969-)指揮の,ノルウェー放送管で,オスロのロケフェッレル(ロックフェラー)・コンサートホールでの演奏会が行われました。これらの作品が,ライヴ録音で,それもSACDの高音質で聴けるということで,いったいどんな恐ろしいことが待ち受けているのか,気後れする気持もありますが,とにかく意を決して聴いてみようと思っています。
  • ハイナー・ゲッベルス
    • 「代理都市」~サンプラーと管弦楽のための組曲
  • フランク・ザッパ
    • ドッグ・ブレス・バリエイションズ/アンクル・ミート
    • デュプリーの天国
    • ザ・パーフェクト・ストレンジャー
    • G-スポット・トルネード
    • 低予算オーケストラのための改訂された音楽
      • トマス・セナゴー指揮,ノルウェー放送管 <2010.2.11>
      • 諾威LAWO LWC 1063 (SACD Hybrid)
        実は・・・

LWC 1063 465 338-2 CDC 7 47125 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.22(2)

ホロヴィッツの遺産-録音と映像のすべて-

 アルファベータブックスから,ホロヴィッツの遺産-録音と映像のすべて-と題した書籍が発売になりました。これは石井義興,木下淳の両氏の編著になるもので,はしがきで本書の目的について「ホロヴィッツが残した録音・録画で市場に発売されたものを正規・非正規関係なくすべてはっきりさせることと,時代別の演奏の特徴を論ずることにある。」と述べられています。

 書籍としても大部なもので,サイズはB5判で432ページあり,うち264ページまではアート紙のオールカラー印刷です。本の帯には「ジャケット写真約1200点収録(付録含む)」とあるように,ジャケットやパッケージの写真が大量に掲載されています。

 この本の凄いところは,ピアノロール,SP,LP,CD,CD-R,カセットテープ,VHS,VHD,LD,DVD,DVD-Rなどこれまで発売されたあらゆるホロヴィッツの録音・録画が網羅されていることで,非正規盤についても,ことごとく収録しており,ホロヴィッツの音源,音盤については世の中にあるものの99.9%はカバーしているのではないかと思えるくらいです。

 私もクラシック音楽CDファンの1人として,ここまで徹底したコレクションをし,それを本にまとめて出版するというのは,全く持って感服するほかありません。

 その反面,これほどの内容だというのに,ホロヴィッツの録音・音盤として最も価値が高く重要なものが抜け落ちているのです。それは何かというと,ホロヴィッツの2点のSACDです。これについてはCD感想を書き込んでもいますが,特に1962年録音盤の方は,驚異的な演奏を驚異的な音質で聴くことができるものなのですが,これが含まれていないというのは何か理由があるのでしょうか。

 価格は税抜き9000円と高めではありますが,資料としての価値は非常に高く,多数のジャケット写真は見て楽しく,これはぜひとも入手されて,永く手元に置かれて活用し,楽しむことができる1冊ではないかと思います。
  • ホロヴィッツの遺産-録音と映像のすべて-
    • 石井義興,木下淳 編著
    • アルファベータブックス
    • 2014年11月5日 第1刷
    • 価格 9,000円+税
    • ISBN 978-4-87198-311-2


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.22

鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのモーツァルトのレクイエム

 スウェーデンBISの看板アーチストである,鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンは,メインのレパートリーであるバッハの作品以外の演奏にも継続的に取り組んでいるところで,今度はモーツァルトのレクイエムが発売になりました。

 周知のとおり,モーツァルトのレクイエムは本人によって完成されなかったために,版の問題があるのですが,この録音においては鈴木雅明の息子で広汎な音楽活動を行っている鈴木優人の版を使用しているということです。ただし,それはアイブラーとジュスマイヤー版を基にしているのだそうで,目立つ相違点としてはラクリモサの後にアーメン・フーガが演奏されています。

 また,Appendixとして,TUBA MIRUM(妙なるラッパ)の異稿が収録されています。これはトロンボーンが冒頭のファンファーレのみを吹いて,バスの独唱が入ってからは吹かれていないという,ちょっと変わったもので,何でも印刷譜の誤りをそのまま演奏してみたということです。

 さらにカップリングとして,K339の証聖者の荘厳な晩課(ヴェスペレ)が収録されています。最近,モーツァルトのレクイエムの新譜のリリースが相次いでいますが,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • レクイエム(アイブラー&ジュスマイアー版による鈴木優人編)
    • 証聖者の荘厳な晩課(ヴェスペレ) K339
    • レクイエム~TUBA MIRUM(妙なるラッパ)の異稿
      • キャロリン・サンプソン(ソプラノ),
        マリアンネ・ベアーテ・キーラント(アルト),
        櫻田亮(テノール),
        クリスティアン・イムラー(バス),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン <2013.12>
      • 瑞典BIS 2091 (SACD Hybrid)

2091

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.21

ジョルジュ・ジョルジェスク・スプラフォン全録音

 東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの音源のCD化を独自に行ってきており,特にルーマニアの名指揮者,ジョルジュ・ジョルジェスク(Georges Georgescu, 1887-1964)の録音をジョルジュ・ジョルジェスク・エディションとして発売しており,第1弾としてベートーヴェンの交響曲全集が,第2弾として3点のCDが発売されていたところですが,今度はジョルジェスクがチェコのスプラフォンに行っていた録音のコンプリート盤が発売になりました。

 これらのジョルジェスクの一連のリリースに当たっては,ジョルジェスクのご令嬢の協力を得ているところで,今回は彼女の方から「亡き父の最も音質の良い録音」だとしてCDリリースの提案があったのだそうで,チェコ・スプラフォン所蔵のマスターテープからのCD化が実現したものです。

 収録内容は下記のとおりで,ジョルジェスクの得意のレパートリーが演奏されていると思いますが,何よりも,ルーマニアの名ピアニスト,ヴァレンティン・ゲオルギウ(Valentin Gheorfhiu, 1928-)との共演が聴けるのが大注目です。ただし,このゲオルギウの録音は2009年にルーマニアのエレクトレコードから発売された"Valentin Gheorghiu 80th Anniversary Edition"という10枚組セットにも収録されており,これに対して今回は「オリジナルマスターテープからの初CD化」だということです。

 ジョルジェスクは知る人ぞ知る名指揮者とはいえ,これまでリリースされてきたCDは,音質と演奏を総合的に勘案して,所蔵するに至らないとの判断に至り,いずれもすでに手放してしまっているので,今度こそは名演・名録音が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1952>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」 <1953>
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番 <1953>(
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲 <1952>(
      • ジョルジュ・ジョルジェスク指揮,チェコフィル,
        ヴァレンディン・ゲオルギウ(ピアノ:
      • 東武レーディング TOBRCD 0023-2 (2CD)
        実は・・・

TBRCD 0023-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.20(2)

アンデルジェフスキのイギリス組曲

 ワルシャワ生まれのピアニスト,ピョートル・アンデルジェフスキ(Piotr Anderszewski, 1969-)は,母国のショパンやシマノフスキなどのほか,独墺の作曲家の作品をレパートリーの中心としているところで,バッハの作品についても,これまでパルティータやフランス組曲などの録音をリリースしてきたところです。

 そのアンデルジェフスキの新譜として,今度はイギリス組曲第1,3,5番を収録した1枚が発売になりました。録音はかなり難儀したらしく,4か月に亘って行われています。この録音においてもアンデルジェフスキ独自の感性に基づく魅力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • バッハ
    • イギリス組曲第1番
    • イギリス組曲第3番
    • イギリス組曲第5番
      • アンデルジェフスキ(ピアノ) <2014.3.2-3, 4.28-5.2, 6.3-5>
      • 英WARNER CLASSICS 0825646219391

0825646219391

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.20

ロンドン響弦楽アンサンブルのライヴ録音

 ロンドン響は自主制作盤の制作に積極的なオーケストラですが,今度は指揮者なしの弦楽アンサンブルによる演奏会のライヴ録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 収録されているのは,チャイコフスキーの弦楽セレナードと,バルトークのディヴェルティメントの2曲で,ロマン・シモノヴィチがリーダーを務めています。

 こうした演奏会が行われ,そのライヴ録音がリリースされるというのは,ロンドン響の自発性や積極的な制作姿勢の表れに他ならないと思いますが,肝心の演奏についても楽しみに聴かせててもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 弦楽セレナード
  • バルトーク
    • ディヴェルティメント
      • ロマン・シモノヴィチ(リーダー),
        ロンドン響弦楽アンサンブル, <2013.10.27>
      • 英ロンドン響 LSO 0752 (SACD Hybrid)
        実は・・・

LSO 0752

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.19(2)

デュメイとロルティのブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集

 フランスのヴァイオリニスト,オーギュスタン・デュメイ(Augustin Dumay, 1949-)は,これまでEMIやドイツ・グラモフォンに録音を行ってきて,近年は英ONYXから録音をリリースするようになっているのですが,新譜としてルイ・ロルティとのブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集が発売になりました。

 デュメイのブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集というと,マリア・ジョアオ・ピリスと1991年にドイツ・グラモフォンに録音したものがあり,これも名演として聴き継がれているのですが,その録音から23年を経て,どんな演奏を行うようになっているのか,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
    • F・A・Eのソナタ~スケルツォ
      • オーギュスタン・デュメイ(ヴァイオリン),
        ルイ・ロルティ(ピアノ) <2014.3.27-28, 4.2-3>
      • 英ONYX 4133
        実は・・・

4133

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.19

ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響のチャイコフスキーとヴォジーシェク

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliska, 1931- )は,2008年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任してから,これまでドヴォルザーク,ヤナーチェク,スメタナのライヴ録音を発売してきましたが,今度はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,ヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェク(Jan Václav Voříšek, 1791-1825)の交響曲を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている演奏は,今年の4月11,12日の札幌響第568回定期演奏会のライヴ録音で,「~ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ vol.7~」と題された演奏会でした。プログラムとしてはチャイコフスキーの「悲愴」の方が目立ちますが,チェコ音楽としてはヴォジーシェクの代表作と言える交響曲が演奏されており,この作品の録音にはこれまで,ノイマン,アンチェル,ヘンゲルブロック指揮のものなどがありましたが,久しく録音がなかったように思うので,その意味でも貴重です。

 エリシュカ指揮の札幌響は毎回非常に充実した演奏を聴かせてくれてきているので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
  • ヴォジーシェク
    • 交響曲 ニ長調 作品24
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響 <2014.4.11-12>
      • PASTIER DQC-1396

DQC-1396

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.18

デイヴィッド・ギャレットのブルッフとブラームスの協奏曲

 アーヘン出身のアメリカのヴァイオリニスト,デイヴィッド・ギャレット(David Garrett, 1980-)は,13歳でドイツ・グラモフォンからベートーヴェン,バッハ,モーツァルトのソナタや独奏曲の録音のをリリースし,続いて14歳にしてアバド指揮のヨーロッパ室内管とモーツァルトのヴァイオリン協奏曲の録音をリリースしたほどの神童でしたが,近年はクロスオーバーの領域での活動が中心で,昨年には映画「パガニーニ~愛と狂気のヴァイオリニスト」を制作し,コラボレーション・アルバムを発売するなどしており,私自身のCD蒐集からは縁遠くなっていました。

 それが突然,メータ指揮のイスラエルフィルと,ブルッフとブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。これは輸入盤,国内盤とも,CDのみのものと,メイキングDVD付きの2通りで発売されています。しかもそのDVDというのが,輸入盤の方はNTSCではなくPALであり,国内盤の方でもNTSCなのはいいのですが,輸入盤と同じく英語,ドイツ語バージョンが収録されており字幕がありません。

 私は輸入盤のDVD付きの方を入手してしまったので,DVDはパソコンで再生して,HDMIから出力して視聴しましたが,それよりも肝心の演奏の方がどのようなものなのか,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • デイヴィッド・ギャレット(ヴァイオリン),
        メータ指揮,イスラエルフィル <2013.12>
      • 英DECCA 4701071 (CD & DVD)実は・・・
      • 英DECCA 4811031 (CD)
      • デッカ UCCL-9081 (CD & DVD)
      • デッカ UCCL-1178 (CD)

4701071

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.17

ハルトムート・ヘンヒェン指揮,C・P・E・バッハ室内管のモーツァルトの後期3大交響曲

 ドレスデン出身の指揮者,ハルトムート・ヘンヒェン(Hartmut Haenchen, 1943-)は,ドレスデンフィル,ドレスデン国立歌劇場,シュヴェリーン・シュターツカペレ,シュヴェリーン国立歌劇場などの指揮者を務めた後,1980年からベルリンのカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管の芸術監督に就任しており,ドイツ・シャルプラッテンに数多くの録音を行っていました。

 ヘンヒェンはその後,ネーデルランド歌劇場やオランダフィルの首席指揮者なども歴任しており,国際的に活躍するようになっているところですが,カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管との録音も継続的にリリースしているところで,その新譜として,モーツァルトの交響曲第39~41番が発売になりました。

 これは今年の5月1日にベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,全3曲が1枚のCDに収録されており,収録時間は81分56秒にもなります。ヘンヒェン指揮のモーツァルトの後期交響曲というと,オランダ室内管との録音がありましたが,今では激安ボックス収録アイテムとなっており,果たして今回はどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」
      • ハルトムート・ヘンヒェン指揮,
        カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管 <2014.5.1>
      • 独BERLIN CLASSICS 0300587BC

0300587BC

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.16

クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第4,16番のSACD

 スウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴すべき作品ではないかとも思っているところです。

 ペッテションの交響曲の近年の録音というと,トロンボーンのヴィオルティオーゾでもある,クリスチャン・リンドベルイがスウェーデンBISに交響曲第1,2番交響曲第6番交響曲第9番を録音していたところでしたが,新たに交響曲第4番と第16番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ペッテションの交響曲第4番は変化に富んだ劇的な作品ですが,後の交響曲よりはまだ聴きやすく,第16番は完成された最後の交響曲ですがサクソフォンがソロを吹き続けるサクソフォン協奏曲のような作品です。

 この作品の新録音がSACDの高音質で聴けるとは,こんなに嬉しい,そしてこんなに恐ろしいことはないのではないかという気がしていますが,なにはともあれ臆せず聴いてみたいと思っています。

 なお,ボーナスDVDが付されており,スウェーデンでテレビ放送された「アラン・ペッテション,お前はいったい何者?」と題した,ペッテションのドキュメンタリーが収録されています。これは当然ながらスウェーデン語での収録で,英語の字幕が付されているとのことです。
  • ペッテション
    • 交響曲第4番(1959)
    • 交響曲第16番(1979)
      ※ペッテションのテレビドキュメンタリー「アラン・ペッテション,お前はいったい何者?」のDVD付き
      • クリスチャン・リンドベルイ指揮,ノールショッピング響,
        ユルゲン・ペッテション(アルト・サクソフォン) <2013.1>
      • 瑞典BIS SACD-2110 (SACD Hybrid & DVD)

2110

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.15

ヴァレンティーナ・リシッツァのショパンとシューマンの練習曲

 ウクライナのキエフ生まれで,現在はアメリカ在住の女流ピアニスト,ヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentyna Lysytsya, 1973-)は,近年は英デッカから録音をリリースしているところですが,新譜として,ショパンの作品10と作品25の練習曲に,シューマンの交響的練習曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 リシッツァのショパンの練習曲というと,現在のように有名になる以前の2004年に,全24曲を演奏したDVDをリリースしており(米CISCO CLASSOC:VCD-2057),これが非常に安定したテクニックで弾かれていることと,手元をクローズアップした映像が強い印象をもたらすもので,知る人ぞ知る映像ソフトでした。

 今回の録音は,そのDVDの演奏から10年後のもので,前回のDVDではリシッツァが30歳の頃の演奏だったのに対し,今回は40歳の演奏ということになり,表現と技術の両面において,どのような演奏を行うようになっているのか非常に興味深いですし,シューマンの交響曲練習曲と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10
    • 12の練習曲 作品25
  • シューマン
    • 交響曲練習曲(5つの変奏曲付き)
      • ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノ) <2014.6.18-21>
      • 英DECCA 478 7697
        実は・・・

478 7697 VCD-2057

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.14

ORFEOのザルツブルク音楽祭ライヴの新譜

 独ORFEOでは,継続的にザルツブルク音楽祭のライヴ録音をリリースし続けているところですが,最近になって3点の新譜が発売になったので入手してきました。

 1つ目は,ベーム指揮のウィーンフィルと,ポリーニのピアノ独奏による,1980年8月30日のライヴ録音です。オール・モーツァルトのプログラムで,交響曲第29番,ピアノ協奏曲第19番,交響曲第35番「ハフナー」の3曲が演奏されています。

 これらは完全初出ということではなく,非正規盤とおぼしきCDながら,POMPADOURというレーベルから交響曲第29番(SH-1003),ピアノ協奏曲第19番と交響曲第35番「ハフナー」(SH-1004)が発売されていました。また,CD-Rでは交響曲2曲が発売されていました(ALL KARL BÖHM FAN CLUB:WALL-7008/9)。

 2つ目は,アバド指揮のライヴ録音で,ECユース管との1979年8月13日のライヴ録音と,グスタフ・マーラー・ユーゲント管との1994年7月29日の録音が収録されています。

 実はこれらの録音は,同一の収録内容で,かつてザルツブルク音楽祭の自主制作CD(SF-004)で発売されていました。ただし,今回のCDとは曲順だけ異なっています。

 3つ目は,ボロディン四重奏団の1961年8月7日のライヴ録音で,ブラームスの弦楽四重奏曲第2番,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番,ラヴェルの弦楽四重奏曲という充実のプログラムです。これは初出と思われます。

 今回は,思いの外,既出録音が多かったとはいえ,こうして入手容易な正規のCDがリリースされるのは有難いことだと思いますが,懸念材料としては,マスタリングが悪名高いゴットリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーであることで,戦々恐々としながら聴くことになりそうです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
    • ピアノ協奏曲第19番
    • 交響曲第35番「ハフナー」
      • ベーム指揮,ウィーンフィル,
        ポリーニ(ピアノ:協奏曲) <1980.8.30>
      • 独ORFEO C 891 141 B
  • ベートーヴェン
    • 「プロメテウスの創造物」序曲
  • シェーンベルク
    • ワルシャワの生き残り(
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」組曲第1番~タイボルトの死
      • アバド指揮,ECユース管,
        マクシミリアン・シェル(語り手:),
        ウィーン・ジュネス合唱団() <1979.8.3>
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「はげ山の一夜」(原典版)
      • アバド指揮,グスタフ・マーラー・ユーゲント管 <1994.7.29>
      • 独ORFEO C 892 141 B
        実は・・・
  • ブラームス
    • 弦楽四重奏曲第2番
  • ショスタコーヴィチ
    • 弦楽四重奏曲第8番
  • ラヴェル
    • 弦楽四重奏曲
      • ボロディン四重奏団 <1961.8.7>
      • 独ORFEO C 893 141 B

C 892 141 B C 892 141 B C 893 141 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.13

忘れられた天才 エルンスト・レヴィ第4集

 エルンスト・レヴィ(Ernst Levy, 1895-1981)というピアニストをご存知でしょうか。スイスのバーゼル出身でアメリカで活躍したピアニストで,ハイドン,ベートーヴェン,リスト,ブラームスなどを得意とし,米KAPPや米ユニコーンなどに録音も残しているのですが,知名度は決して高くないのではないでしょうか。

 そのような中,SP・LP盤やヒストリカル録音の貴重な復刻を行っている米MARSTONレーベルでは,かねてよりエルンスト・レヴィの演奏に注目しており,「忘れられた天才」と題してCDリリースを行ってきたところで,第1集が1997年,第2集が1999年,第3集が2005年に発売されていたところです。

 これらのうち,第1集と第2集については,かつて私もCD感想を書き込んでいたことがあるのですが,フォームしっかりした演奏ながら自在な感興にも満ちた,大変な名演であり,確かに忘れられるにはあまりに惜しい名ピアニストではないかと思ったものでした。

 これら米MARSTONのシリーズも第3集が発売されて一段落と思っていたところ,なんと第4集が発売になりました。いずれも初出となるライヴ録音とスタジオ録音が収録されており,演奏されている作品も得意のレパートリーばかりです。

 これは私にとっても,思いがけない嬉しいリリースであり,今回もその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第6番 Hob. XV: 6 <1952>
    • ピアノ・ソナタ第30番 Hob. XV: 30 <1952>
    • ピアノ・ソナタ第34番 Hob. XV: 34 <1955.3.25>
    • ピアノ・ソナタ第48番 Hob. XV: 48 <1955.3.25>
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第13番 <1952.4.6>
  • フランク
    • 前奏曲,コラールとフーガ <1954.11.14>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第30番 <1953.1.25>
  • ブラームス
    • 2つのラプソディ 作品79 <1954.11.14>
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ <1953.1.25>
    • バラード第2番 ロ短調 <1959.3.22>
      • エルンスト・レヴィ(ピアノ)
      • 米MARSTON 52072-2 (2CD)

52072-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.12

リリー・ラスキーヌのエラート,HMV全録音

 近年は,メジャーレーベルのリリースで大きな話題となり,また,収益の柱になっているのが主要アーチストの大部なコンプリートボックスで,中でも,ワーナー・クラシックは旧EMI時代のものも含めて大小様々なボックスをリリースしているところです。

 そのワーナー・クラシックがリリースするボックスの新譜として,フランスの女流ハープ奏者,リリー・ラスキーヌのエラートとHMVのコンプリート・レコーディングの14枚組ボックスが発売になりました。

 リリー・ラスキーヌのボックスというと,国内盤でエラート録音集成の10枚組が発売されていましたが,今回はこれにSP時代からのHMV録音を加えた網羅性の高いボックスとなっており,これはワーナーがEMIを買収したことによって可能となったものです。

 実売価格も4千円前後と廉価だったこともあり,ためらうことなく入手してしまいましたが,14枚組ともなると聴くのも大変で,まずは気になる録音から順次聴いていこうと思っています。
0825646310630

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.11

ギンタラス・リンキャヴィチウス指揮,リトアニア国立響のマーラー3番と4番

 4月1日のこの欄に,リトアニアの指揮者,ギンタラス・リンキャヴィチウス(Gintaras Rinkevičius, 1960-)と,リトアニア国立響のマーラーの交響曲第1番と,第2番ほかのCDについて書き込んでいたところですが,これに続く,交響曲第3番と,交響曲第4番のCDが国内ショップでも発売になりましたので入手してきました。

 前回の書込みの際にも述べていることですが,リンキャヴィチウスが指揮しているのは自身が1988年に組織したリトアニア国立響(Lithuanian State Symphony Orchestra)であり,日本語にすると同じ名称になるリトアニアの老舗オーケストラのリトアニア国立響(Lithuanian National Symphony Orchestra)とは別団体です。

 近年は,旧ソ連のオーケストラによるマーラーの演奏は珍しくなくなりましたが,今回の録音においてもどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番 <2006.5.5>
      • リオラ・グロドニカイテ(メゾ・ソプラノ),
        ギンタラス・リンキャヴィチウス指揮,リトアニア国立響,
        カウナス国立合唱団女性グループ
        アズオリウカス少年・青年合唱団
      • リトアニア国立響 (規格番号無し)
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <2005.6>
      • ヴィオレータ・ウルマーナ(ソプラノ),
      • リトアニア国立響 (規格番号無し)
        実は・・・

交響曲第3番 交響曲第4番

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.10

クーセヴィツキー指揮,ボストン響のブルックナー8番

 伊MEMORIESは,現在では入手難のライヴ録音の数々をリリースしているレーベルですが,今度はクーセヴィツキーが手兵のボストン響を指揮しての交響曲第8番の1947年12月30日のライヴ録音が発売になりました。

 これはクーセヴィツキーの唯一のブルックナー録音であり,特徴的なのは,当時のラジオの1時間番組に収まるように,クーセヴィツキー自身が短縮版に編集したものを演奏していることで,演奏時間は50分40秒ほどでしかありません。

 この録音は過去に一度だけCD化されており(伊AS DISC:560),今回が2度目のCDリリースとなります。伊AS DISC盤の音質は,当時のアセテート盤からの復刻のようで,限界を感じるものでしたので,今回のCDで少しでも良くなっていればと思い入手してみたのですが,残念ながら音質に大差は無く,むしろ音色感は伊AS DISC盤よりも後退しており,伊AS DISC盤をお持ちの方が重ねて入手するまでもないと思いましたが,今回の発売を機に,このユニークなブルックナーをぜひ聴いてみてはいかがかと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番(シャルク版のクーセヴィツキー短縮版)
      • クーセヴィツキー指揮,ボストン響 <1947.12.30>
      • 伊MEMORIES MR 2377
      • 伊AS DISC 560

MR 2377 560

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.9(2)

アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィルのニールセンの交響曲

 デンマークのレーベルのDACAPOが,母国の大作曲家のニールセンの交響曲の録音をリリースしたからといって,何ら珍しいことではないのですが,それがアラン・ギルバート指揮のニューヨークフィルによる,ニューヨークでのライヴ録音で進行中です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 最新の新譜として交響曲第4番「不滅」と,第1番が発売になりました。今年の3月にエヴリ・フィッシャー・ホールで録音されたものです。

 これはシリーズ第2弾となるもので,第1弾はというと,2011年と2012年のライヴ録音である,交響曲第3番「ひろがりの交響曲」と第2番「4つの気質」が2012年に発売されていました。

 ニールセンの交響曲に関しては,その作品の秀逸さに比して,演奏も録音もまだまだ少ないのではないかと思っているところなので,このシリーズの発売は嬉しいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています
  • ニールセン
    • 交響曲第4番「不滅」
    • 交響曲第1番
      • アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィル <2014.3.12-15>
      • 丁DACAPO 6.220624 (SACD Hybrid)
  • ニールセン
    • 交響曲第3番「ひろがりの交響曲」 <2011.1.27-29 & 2.1>
    • 交響曲第2番「4つの気質」 <2012.6.14-16>
      • アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィル
      • 丁DACAPO 6.220623 (SACD Hybrid)

6.220624 6.220623

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.9

松田華音 デビュー・リサイタル

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,「松田華音 デビュー・リサイタル」と題した1枚が発売になりました。

 松田華音(まつだかのん,1996-)は高松市出身で,4歳でピアノを始め,6歳で母と共にロシアに渡り,グネーシン音楽学校に学び,2013年に外国人初の最優秀生徒賞を受賞し,翌年首席で卒業しています。今年の10月にはモスクワ音楽院に日本人初のロシア政府特別奨学生として進学しました。

 すでにロシア国内では演奏会の実績を重ねており,ミハイル・プレトニョフののロシア・ナショナル管と日露のツアーで共演もしているということです。

 その松田華音にドイツ・グラモフォンがいち早く注目し,デビューCDのリリースということになったようです。収録されている曲目は下記のとおりで,非常に本格的なものであり,まだ18歳だというのに大丈夫かなという気もしますが,なにはともあれどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
  • ショパン
    • バラード第1番
    • ポロネーズ第6番「英雄」
  • シューマン(リスト編)
    • 献呈
  • ラフマニノフ
    • 練習曲集「音の絵」作品39~第6,5,9曲
  • スクリャービン
    • 8つの練習曲作品42~第5曲 嬰ハ短調
    • ワルツ 変イ長調 作品38
  • パッヘルベル(藤満健編)
    • カノン
      • 松田華音(ピアノ) <2014.9.1-4>
      • GRAMMOPHON POCG-1689

UCCG-1689

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.8(2)

EXTONのSP復刻SACDのプシホダの芸術1

 これまでもっぱら,新録音のリリースを行ってきたEXTONでは,SP盤を復刻したSACDの制作にも取り組んでおり,昨年,その第1弾となるフーベルマンの録音が発売されていたところで実際に聴いてみたところ,歴史的名演が素晴らしい音質で蘇っており昨年の年間ベスト10入りを果たしてもいたところです

 この復刻のシリーズ第2弾として,今度はチェコの名ヴァイオリニスト,ヴァーサ・プシホダ(Váša Příhoda, 1900-1960)の録音がリリースされました。

 プシホダについては,SP盤が発売されていた当時から,妖艶な音色の演奏とか,周縁的ローカルカラーの演奏とか言われていたところで,その独自の音色や語り口が広く愛好されていたようです。

 復刻に選ばれた録音は1925~1938年もので,プシホダが25~38歳の頃の演奏が聴けることになりますが,第二次世界大戦後は技術的な衰えが指摘されるようにもなっていたので,まさに充実期の演奏が選ばれているのではないかと思います。

 今回の復刻も,カートリッジで再生するのではなく,アコースティック蓄音機の名器ビクトローラ(クレデンサ)で再生した音をマイク収録し,DSD録音を行ったものです。

 このSP復刻SACDのシリーズについては,私も熱烈に支持をしているところで,今回のプシホダの演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,さらなる続編の発売を鶴首して待ちたいと思います。
  • パガニーニ(プシホダ編)
    • パイジェッロの歌劇「身分違いの恋」の「わが心うつろになりて」による序奏と変奏 <1938>
  • バッツィーニ
    • 妖精の踊り <1935>
  • ゴセック(ブルメスター編)
    • ガヴォット <1935>
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン <1935>
    • アンダルシアのロマンス <1935>
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • インディアン・ラメント <1935>
  • シューベルト(ヴィルヘルミ編)
    • アヴェ・マリア D839 <1935>
  • シューベルト(プシホダ編)
    • 連禱 D343 <1935>
  • ドリゴ(アウアー編)
    • セレナード <1935>
  • クライスラー
    • 愛の喜び <1935>
    • 愛の悲しみ <1935>
      • プシホダ(ヴァイオリン),
        オットー・A・グレーフ(ピアノ)
  • ラロ
    • スペイン交響曲~第5楽章「ロンド」 <1925>
  • パガニーニ
    • 魔女たちの踊り <1925>
  • エルガー
    • 愛のあいさつ <1928>
  • リムスキー=コルサコフ(クライスラー編)
    • インドの歌 <1929>
  • シモネッティ
    • マドリガル <1929>
      • プシホダ(ヴァイオリン),
        シャルル・セルネ(ピアノ)
      • EXTON OVCK 00004 (SACD Hybrid)

OVCK-00004

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.8

ムーティ指揮,シカゴ響のプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」

 世界の主要なオーケストラが自主制作レーベルをリリースするようになっている中にあって,シカゴ響もCSO RESOUNDを立ち上げており,首席指揮者のハイティンクや名誉指揮者のブーレーズが指揮したライヴ録音をリリースしてきたところですが,2010年に音楽監督に就任したムーティの録音となると,これまでヴェルディの「オテロ」の演奏会形式上演と,同じくヴェルディのレクイエムの2点があった程度でした。

 ようやくムーティの3点目の録音として,今度はプロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」の2つの組曲から10曲を収録した1枚が発売になりました。2013年10~11月の定期演奏会のライヴ録音ということです。

 ムーティのプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」というと,1981年にフィラデルフィア管と12曲をEMIに録音していましたので,32年ぶりの再録音ということになりますが,今回は10曲で48分50秒の収録時間でしかなく,しかもSACDではなく通常のCDでの発売と,いまひとつ気分が盛り上がらない面もあるのですが,貴重なライヴ録音であることには違いなく,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」~
      • モンタギュー家とキャピュレット家
      • 少女ジュリエット
      • マドリガル
      • メヌエット
      • 仮面
      • ロメオとジュリエット
      • タイボルトの死
      • 僧ローレンス
      • 別れの前のロメオとジュリエット
      • ジュリエットの墓の前のロメオ
        • ムーティ指揮,シカゴ響 <2013.10.3,5,8&11>
        • 米CSO RESOUND CSOR 901 1402

CSOR 901 1402

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.7

ガーディナー指揮,ロンドン響のメンデルスゾーンとシューマン

 ロンドン響は自主制作盤の新譜で,今度はガーディナー指揮のライヴ録音が発売されました。

 収録されている曲目は,メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」,ピリスのピアノ・ソロによるシューマンのピアノ協奏曲,メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」で,今年の1月21日にロンドンのバービカンホールで行われた演奏会のライヴ録音です。これはメンデルスゾーンの交響曲全曲録音の第1弾となるものだそうです。

 今回のリリースにおいても注目されるのは,先日発売されたゲルギエフ指揮の幻想交響曲と同様に,SACDハイブリッド盤に加え,ブルーレイ・ディスクを加えた2枚組になっていることで,収録さ れているのはそのフォーマットは24bit/192kHzの2チャンネルLPCMと,24bit/192kHzの5.1チャンネルDTS-HD Master Audioの音声と,ライヴ映像です。ライヴ映像の方は24bit/48kHzの音声です。

 こうしたロンドン響の意欲的な制作姿勢には敬服するほかありませんが,肝心の演奏についても楽しみに聴かせててもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟」
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第3番「スコットランド」
      • ガーディナー指揮,ロンドン響,
        マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ:協奏曲) <2014.1.21>
      • 英ロンドン響 LSO 0765 (SACD Hybrid & Blu-ray)

LSO 0765

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.6

アンドルー・デイヴィス指揮のゲロンティアスの夢

 英CHANDOSの10月新譜で入手したCDについては,先月19日のこの欄に書き込んでいたところですが,1点だけ入荷が遅れていたものがあり,それをようやく入手することができました。

 それは何かというと,アンドルー・デイヴィス指揮,BBC響&合唱団ほかによる,エルガーのオラトリオ「ゲロンティアスの夢」と歌曲集「海の絵」のカップリングです。さらに「ゲロンティアスの夢」のコンサート・バージョンの前奏曲も収録されています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 「ゲロンティアスの夢」は特に英国では最も人気の高いエルガーの作品であり,録音も数多くリリースされているところですが,SACDとなるとコリン・デイヴィス指揮ロンドン響&合唱団ほかのものがあった程度ですので,これは嬉しいリリースですし,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 歌曲集「海の絵」
    • オラトリオ「ゲロンティアスの夢」
    • オラトリオ「ゲロンティアスの夢」前奏曲(コンサート・バージョン)
      • サラ・コノリー(メゾ・ソプラノ),
        ステュアート・スケルトン(テノール),
        デイヴィッド・ソアー(バス),
        アンドルー・デイヴィス指揮,BBC響&合唱団 <2014.4.3-5>
      • 英CHANDOS CHSA 5140 (2SACD Hybrid)

CHSA 5140

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.5

インバル指揮,東京都響の新マーラー・ツィクルスの第9番

 インバル指揮の東京都響は「新マーラー・ツィクルス」となるマーラーの交響曲全曲演奏が進行中で,そのライヴ録音はエクストン・レーベルからリリースが進行中で,これまで発売された第1番第2番「復活」第3番第4番第5番第6番第7番第8番に続き,第9番が発売になりました。

 これは,今年の3月15日の東京芸術劇場と,翌16日の横浜みなとみらいホール,さらに翌日の17日にサントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音です。毎回述べていることですが,異なる演奏会場のラ イヴ録音を編集して違和感の無い音の繋がりを実現することは困難ではないかと思われますので,切り貼りではなく,楽章毎であるとか,曲のかなり長い部分を単位として編集しているのかもしれません。

 実はこのライヴ録音は10月24日の発売だったのですが,発売直後に編集上の不具合が判明して回収となり,11月6日再出荷となったものを入手しました。ちなみに「編集上の不具合」というのがどこなのかはアナウンスされておらず不明です。

 インバルと東京都響による,今回のマーラー・ツィクルスは,回を追う毎にますます評価が高まってきている感もあるので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2014.3.15-17>
      • インバル指揮,東京都響,
      • EXTON OVCL-00519 (SACD Hybrid)

OVCL-00519

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.4

メッツマッハー指揮の「英雄の生涯」とヴァレーズのアメリカ

 ドイツの指揮者インゴ・メッツマッハーは,1990年代まではアンサンブル・モデルンとの活動など,現代音楽のスペシャリストと目されている感もあったのですが,その後,バンベルク響,ハンブルクフィル,ネーデルランド・オペラ,ベルリン・ドイツ響の首席指揮者を歴任し,現在では新日本フィルのコンダクター・イン・レジデンスを務めるなど,実力派指揮者として活躍しているところです。

 そのメッツマッハーの新譜として,ベルリン・ドイツ響の首席指揮者就任直後の2007年9月にベルリンのフィルハーモニーホールで録音した,R・シュトラウスの「英雄の生涯」とヴァレーズのアメリカをカップリングした1枚が発売になりました。

 この録音で注目されるのは,いずれも初版による演奏を行っていることで,「英雄の生涯」の初版はエンディングがフェードアウトして終わるものですし,アメリカの初版は142人の奏者を要する大編成版です。

 これはライヴ録音ではなく,レコーディングセッションですが,どうしてこれまで発売されてこなかったのかは不明です。曲目の組み合わせは,いかにもメッツマハーらしさを感じますが,このレーベルの新譜にしてはSACDではなく,通常のCDなのが残念なところです。いずれにしても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」(初版)
  • ヴァレーズ
    • アメリカ(初版)
      • インゴ・メッツマッハー指揮,ベルリン・ドイツ響 <2007.9.9-10>
      • 墺CHALLENGE CLASSICS CC 72644
        実は・・・

CC 72644

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.3

カザル四重奏団のフランツ・クサヴァー・リヒターの弦楽四重奏曲作品5

 1996年にスイスで結成されたカザル四重奏団は,古典派から20世紀の作品まで幅広いレパートリーを演奏しており,録音も独BAYER,瑞西TELOS,瑞西GUILDといったレーベルからリリースしていたところで,近年は独SOLO MUSICAから初期の弦楽四重奏曲の録音を行ってきているところです。

 そのカザル四重奏団の新譜として,今度はいわゆるマンハイム楽派の1人として活躍した,フランツ・クサヴァー・リヒターの作品5の弦楽四重奏曲全曲を収録した2枚組が発売になりました。ピリオドインスツルメントでの演奏で,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 この作品5は,1768年にロンドンで刊行されているのですが,近年の研究によると作曲されたのは1757年とのことです。そのためアルバムタイトルが"GENESIS 1757", "birth of the string quartet"となっており,まさに弦楽四重奏曲という形式が確立しつつある時期の作品と捉えられています。

 ちなみに,1757年というとハイドンが最初の弦楽四重奏曲や交響曲の作曲に着手していた時期でもあり,収録されている作品がどのように演奏されているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランツ・クサヴァー・リヒター
    • 7つの弦楽四重奏曲 作品5
      • カザル四重奏団
      • 独SOLO MUSICA SM 184 (2SACD Hybrid)

SM 184

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.2(3)

日本フルトヴェングラーの頒布CD

 これは日本フルトヴェングラー協会が先月頒布したですが,フルトヴェングラーがウィーンフィルを指揮してEMIに録音したSP盤の復刻を収録した1枚が制作されました。

 同協会では,これまで一度ならずSP復刻のCDを制作・頒布してきたところですが,今回は1949~51年録音の同協会では未復刻だったものが収録されています。

 音源は,これまでも同協会に様々な協力を行ってきた清水公典氏が所蔵するSP盤を使用し,復刻も同氏によって行われたものです。マスタリングの方法については,特段の加工を行わず,スクラッチノイズのレベルの高いピークだけを狙い撃ちして取り除いていると思われます。

 このCDに収録されているフルトヴェングラーの録音は,最近聴いていないように思うので,このCDの頒布を機に改めて聴いてみようと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1949.4.1-4>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~徒弟たちの踊り <1949.4.4>
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行 <1949.3.31>
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 <1949.4.1>
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲 <1950.2.1>
  • オットー・ニコライ
    • 歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」序曲 <1951.1.18>
  • ワーグナー
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲 <1950.1.31>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • 日本フルトヴェングラー協会 WFJ-93

WFJ-93

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.2(2)

レオナルト・エルシェンブロイヒのプロコフィエフとカバレフスキー

 フランクフルト生まれのチェリスト,レオナルト・エルシェンブロイヒ(Leonard Elschenbroich, 1985-)は,10歳でロンドンのユーディ・メニューイン・スクールへ学んで注目され,さらに,アンネ=ゾフィー・ムターとクリストフ・エッシェ ンバッハに見出されて,両者のほか第一線の演奏家やオーケストラと共演を重ね,今や押しも押されもせぬ実力派チェリストとして活躍しています。

 録音も,キタエンコ指揮のチャイコフスキーのロココ変奏曲や,ニコラ・ベネデッティの映画音楽集に参加していたほか,シトコヴェツキー・トリオのチェリストとして瑞典BISへの録音があったほか,ソリストとしては,英ONYXに録音を開始しており,第1弾としてラフマニノフとショスタコーヴィチの作品を収録したCDをリリースしていたところです。

 そのエルシェンブロイヒのONYX録音の第2弾として,プロコフィエフとカバレフスキーの作品を収録した1枚が発売になりました。曲目もピアノ伴奏でのソナタと小品,そしてチェロ協奏曲とバラエティに富んでおり,エルシェンブロイヒの充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • プロコフィエフ
    • チェロ・ソナタ
      • レオナルト・エルシェンブロイヒ(チェロ),
        アレクセイ・グリニュク(ピアノ) <2012.11.24-26>
  • カバレフスキー
    • ノヴェレッテ 作品27の25
  • プロコフィエフ(リモノフ編)
    • バレエ「石の花」~ワルツ
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」~行進曲
  • プロコフィエフ(ロストロポーヴィチ編)
    • バレエ「シンデレラ」~アダージョ
      • レオナルト・エルシェンブロイヒ(チェロ),
        ペトル・リモノフ(ピアノ) <2012.11.24-26>
  • カバレフスキー
    • チェロ協奏曲第2番
      • レオナルト・エルシェンブロイヒ(チェロ),
        アンドルー・リットン指揮,オランダフィル <2014.22.22-23>
      • 英ONYX 4122

4122

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.2

樋口紀美子のドビュッシーとショパン

 ピアニストの樋口紀美子は,武蔵野音大を卒業後に渡独し,エッセン州立音大,ベルリン芸術大,ザールブリュッケン州立音大演奏家コースに学び,この間,藤田晴子,田辺緑,岡部昌,永井進,神西敦子,クラウス・ヘルヴィヒ,ハンス=エーリヒ・リーベンザーム,グイド・アゴスティ,ハリーナ=チェルニー・ステファンスカ,ヴァルター・ブランケンハイム,ディノラ・ヴァルジに師事し,ヨーロッパのいくつかのコンクールで入賞後,ドイツを拠点に活動を行ってきましたが,2007年に帰国し,現在は国内を中心に積極的な演奏活動を行っています。

 樋口紀美子の録音というと,1997年4月に発売された,リストの巡礼の年第1年「スイス」とメフィスト・ワルツ第1番をカップリングしたCD(アダム・エース:ACD-0030)があった程度でした。

 それが近年になって,再び録音に取り組むことになったようで,国内のMolto Fineというレーベルから,2012年10月にドビュッシーの12の練習曲が発売され,さらに先月,同レーベルへの第2弾となる,ショパンの作品集が発売になりました。

 これまで私は樋口紀美子の演奏を聴く機会が無かったのですが,Molto Fineの2点のCDを入手してきました。どちらも本人が好きな作品,録音したかった作品ということであり,実際にどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 12の練習曲
      • 樋口紀美子(ピアノ) <2012.3.12-13>
      • MOLTO FINE MF 25701
        実は・・・
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • 夜想曲第15番 作品55の1
    • 子守歌
    • スケルツォ第4番
    • マズルカ第36~38番 作品59
      • 樋口紀美子(ピアノ) <2014.3.24-25>
      • MOLTO FINE MF 25702
        実は・・・

MF 25701 MF 25702

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.1(2)

ケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団のフォーレのレクイエム(リゴディエール版)

 ヘンリー6世によって1441年に創立されたケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団(The Choir of King's College, Cambridge)は,キングスカレッジ教会での日課のほか,演奏活動やレコーディングも精力的に行っているところですが,2012年には自主制作のレーベルを立ち上げ,これまで4点のCDがリリースされているのですが,新譜として,フォーレのレクイエムほかを収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 このレクイエムで注目されるのは,マルク・リゴディエールの校訂版を演奏していることで,1893年の第2稿からさらに遡って,フォーレの作曲の経緯を検証したところ,1889年春頃に完成形となっていたことが分り,それがリゴディエールの校訂版として出版されたものです。

 この1889年リゴディエール版で特徴的なのは,奉献唱(オッフェルトリウム)がバリトン独唱の部分"Hostias et preces tibi"しかないことで,前後の合唱の"O Domine Jesu Christe"がありません。この部分はさらに後から加えられたということのようです。

 だたし,いきなりバリトン独唱から始まるというのは,かなり違和感があり,また,従来どおりの奉献唱も聴けるようにという配慮からか,1893年の第2稿(ラター版)の奉献唱も演奏されています。

 さらにカップリングとして,ラシーヌの雅歌と,小ミサ曲が収録されています。

 オーケストラはエイジ・オブ・エンライトメント管で,アルトのパートはボーイ・ソプラノで歌われています。

 これは,リゴディエール版の初録音ということであり,それを現在のケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団ほかがどのような演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • フォーレ
    • レクイエム(リゴディエール版)
    • レクイエム~奉献唱(ラター版)
    • ラシーヌの雅歌
    • 小ミサ曲
      • ジェラルド・フィンリー(バリトン),
        トム・ピカード(ボーイ・ソプラノ),
        スティーヴン・クレオベリー指揮,
        ケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団,
        エイジ・オブ・エンライトメント管 <2014.1.9-14>
      • 英ケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団 KG 0005 (SACD Hybrid)

KG 0005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.11.1

PIERRE BOULEZ The Complete Columbia Album Collection

 近年,メジャーレーベルでは主要アーチストの大部なボックス全集のリリースを相次いで行っているところですが,今度はソニー・クラシカルからピエール・ブーレーズのコロンビア録音(米コロンビア,米CBS,ソニークラシカル)に録音した67枚組のコンプリート・ボックスが発売になりました。

 ブーレーズのコロンビア録音については,大半の録音が繰り返し発売されてきているところですが,こうしてコンプリート・ボックスにまとめられたことはコレクションとしての利便性も高いですし,CDのカップリングは米初出盤と同一とし,ジャケットデザインも米初出盤の紙ジャケとなっています。

 また,例えばエリオット・カーターの作品集(LP:M 35171,28AC1190)は2009年のピエール・ブーレーズ・エディションの中の Boulez conducts Webern, Carter, Varese, Berio (88697564642) の6枚組で初めてCD化されていたものの,ブーレーズが指揮していたのはA面の3群のオーケストラによる交響曲だったので,これのみが収録されており,B面のリチャード・フィッツ指揮のソプラノと管弦楽のための「こだわりの鏡」はCD化されていませんでしたが,今回は無事に収録されています。

 一方で,収録漏れの録音もあって,甚だしいのは,LPでは4枚組,CDでは3枚組だったウェーベルン大全集が,このボックスではCD2枚の抜粋収録になっており,どうしてこんなことをするのか理解不能です。

 また,オリジナルLPのカップリングとしたために,カップリングやコンピレーション盤にのみ収録されていた録音も収録されていないことになるのですが,このような録音はどのくらいあるのか全容は不明です。

 そんなわけで,完全な全集とは言い難いボックスではあるのですが,それでも大部分の録音が網羅されていることには違いなく,あとはこのボックスから漏れた録音に注意してコレクションしていこうと思っています。
88843013332

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧