戻る


ハンスリップとドライヴァーのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第2弾


  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
      • クロエ・ハンスリップ(ヴァイオリン),ダニー・ドライヴァー(ピアノ) <2017.5.4>
      • 英RUBICON CLASSICS RCD 1011

 イギリスのヴァイオリニスト,クロエ・ハンスリップ(Chloë Elise Hanslip, 1987-)は,サハール・ブロンに学び,13歳でデビューCDをリリースして話題になりましたが,その後,香港ナクソスから近現代の作品を中心に録音をリリースするようになり,さらには英ハイペリオンからコンスタントに録音をリリースしています。

 そのハンスリップが,英ハイペリオンに数多く録音を行っているピアニストのダニー・ドライヴァー(Danny Driver, 1977-)とともに,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音を開始しており,第1弾の第1,3,6,8番に続き,第2弾となる第4,5,7番が発売になりました。

 これは昨年5月4日に英サウサンプトンのターナー・シムズ・コンサート・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 さっそく聴いてみると,演奏は特徴的で,ハンスリップのヴァイオリンは細身の印象ではあるものの,明解でキレが良く,作品をシャープに描き出していますし,ドライヴァーのピアノも,キレの良いタッチとともに,明解でアグレッシヴに弾き進めており,ともども,意欲あふれるエネルギッシュなデュオの演奏をつくりあげています。

 その一方で,音色や響きの面においては,やや無機的というか素っ気ない痩せた印象であることも否めず,ヴァイオリンの方は朗々と歌い上げるという面が希薄で,旋律線の歌い方が素っ気ないくらいにあっさりした印象があり,聴いていると「えっ,このくらいでやめてしまうの?」と思うくらいですし,ピアノの方も,デュナーミクのコントロールや音のバランスには細心の注意を払っているのですが,ソノリティの美しさやピアノならではの旋律の歌い口といった点には頓着していないようにも思えるのです。

 そしてこの演奏を聴いていて徐々に気付かされるのは,従来からの演奏解釈の慣習にとらわれず,自らの感性やポリシーに基づく,完成度の高い独自の演奏の世界を描き出そうとしているのではないかということで,聴いていて非常にフレッシュで清々しい思いがしますし,まさに現代におけるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの新たな表現の世界をつくり出そうとしているのではないかとすら思ってしまいました。

 また,13歳でデビューCDをリリースし,その後もオーソドックスで王道を行くような名演の数々を聴かせてくれていたハンスリップが,30歳を前に,自らの表現の世界,演奏の世界を切り開こうとしていることには,こまでの経験を経ての進境を感じますし,同時に共感を覚えます。

 とはいえ,このハンスリップとドライヴァーの演奏については,まだまだラフなところが残っていますし,まだまだ向上の余地があろうとも思っているのですが,それはあくまで自らの演奏の完成度を高めていくということであり,それは旧来の名演の範疇で判断されることではないのだろうと思っているところです。

 録音については,メリハリのはっきりとした解像度の高い音質で聴くことができるのですが,音色や響きはかなりモノトーンな印象で,この音質が演奏の印象を助長している可能性は否定できません。なので実演で聴いたなら異なる印象を抱くことになるかもしれません。

 いずれにしても,このCDを聴いた感想としては,ハンスリップとドライヴァーは自らの優れた資質と感性と表現意欲とともに,センシティブでハイセンスな演奏をつくり出しており,完成度の面ではまだまだ向上の余地があるとはいえ,ユニークでフレッシュな演奏を聴くことのできる1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.7.22


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください