前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2013年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ブローリ=ザッハー指揮,リューベック・フィルのオネゲル交響曲全集

 スイスの指揮者,ロマン・ブローリ=ザッハー(Roman Brogli-Sacher, 1966-)は,最初はオーケストラのトロンボーン奏者でしたが,その後指揮者に転じ,2001/2年のシーズンからハンザ都市リューベック・フィルの音楽監督に就任しており,ドイツのムジカフォン・レーベルに精力的に録音を行っていて,SACDハイブリッド盤で発売されているところです。

 その録音レパートリーの中でも目に付くのが,オネゲルの交響曲を継続的に録音していることで,これまで単売されていたのですが,全5曲の録音が完了したのを機に,2枚組のSACDハイブリッドで発売になりました。これはドイツ本国では昨年10月発売になっていたようなのですが,国内への入荷は延期が相次いで,ようやく入手することができました。

 私もこのシリーズは単売では入手していなかったので,この全集リリースは大歓迎であり,さっそく聴かせてもらおうと思っています。
  • オネゲル
    • 交響曲第1番 <2008.1.5-7>
    • 交響曲第2番 <2009.5.10-11>
    • 交響曲第3番「典礼風」 <007.3.18-19>
    • 交響曲第4番「バーゼルの喜び」 <2009.12.19-21>
    • 交響曲第5番「3つのレ」 <2010.9.25-27>
      • ロマン・ブローリ=ザッハー指揮,
        ハンザ都市リューベックフィル
      • 独MUSICAPHON M 56942 (2SACD Hybrid)

M 56942

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.30(2)


ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管のR・シュトラウス

 エストニア出身の指揮者ネーメ・ヤルヴィは,最も録音の多い現役指揮者であり,現在も英シャンドス・レーベルから毎月のように新譜をリリースしているところですが,今月の新譜として,R・シュトラウスの作品を指揮した1枚が発売になりまして。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 収録されている曲目はバレエ「ヨゼフの伝説」,歌劇「フォイアースノート」から愛の場面,祝典行進曲 作品1の3曲で,いずれも演奏機会の多い作品ではありませんが,特に作品1の祝典行進曲はR・シュトラウスの12歳の時の作品で録音も大変珍しく,リッケンバッハー指揮,バンベルク響の独KOCH盤があった程度ではないでしょうか。

 こういった演奏機会の少ない作品を精力的に録音するというのも,以前からのヤルヴィのレコーディング活動の特徴であり,今回もそれが存分に発揮された感がありますが,その作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • バレエ「ヨゼフの伝説」
    • 歌劇「フォイアースノート」~愛の場面
    • 祝典行進曲 作品1
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管 <2012.9.18-19>
      • 英CHANDOS CHSA 5120 (SACD Hybrid)
        実は・・・

CHSA 5120

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.30


ピエール・ブーレーズ作品全集

 ピエール・ブーレーズは,指揮者として活躍しているだけでなく,作曲家としても現代を代表する巨匠の1人であり,その作品の数々は演奏機会も録音も比較的多いといえるのではないかと思いますが,ついにドイツ・グラモフォンから,ピエール・ブーレーズ作品全集と題した13枚組ボックスが発売になりました。

 いかに天下のドイツ・グラモフォンといえども,ブーレーズの全作品を録音しているわけではないので,このボックスには,エラート,INA,ソニークラシカル,ハルモニアムンディ,シベーレなどの他社音源が数多く含まれています。

 収録されている録音のうち,「即興曲-カルマス博士のための」と「天体暦の1ページ」の2曲は新録音で,他にも初出となる放送音源が含まれています。また,代表的な作品である「ル・マルトー・サン・メートル」と「水の太陽」は2つの演奏が収録されています。それからCD13には演奏ではなく,ブーレーズのインタビューが収録されています。

 特にブーレーズの場合は,改作によって1つの作品に複数のバージョンがあり,今回のボックスいえども全てのバージョンが収録されているわけではありません。また,ブーレーズ自身が破棄した作品である「ポリフォニーX」が収録されていないのはやむを得ないとしても,語り手,テープと3群のオーケストラによる「力への詩」や,J・L・バローの劇の劇音楽「ツァラトゥストラはかく語りき」といった作品が収録されていないのは物足りないところです。

 いずれにしても,ブーレーズの作品をこれほどまでに集大成したボックスは初めてですし,既出録音が多いので,個人的にはそれだけお得感が薄まってはいるのですが,これは大変貴重なリリースだと思いますし,この発売を機に久々に私もブーレーズの作品を集中的に聴いてみようかなとも思っているところです。
480 6828

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.29


辻井伸行とゲルギエフ指揮,キーロフ管の白夜祭ライヴ映像

 サンクトペテルブルクでは1993年から毎年,5月末から7月上旬にかけて「白夜祭」として,マリインスキー劇場やマリインスキー・コンサートホールでオペラ,バレエ,コンサートが数多く行われているのですが,昨年7月8日にマリインスキー・コンサートホールで行われたゲルギエフ指揮,キーロフ管(マリインスキー劇場管)の演奏会のライヴ映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になりました。

 演奏されているのは,辻井伸行のピアノ・ソロによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,アンコールが3曲,アリガ・セルゲーエワのソプラノと,ユーリ・ヴォロビエフのバスによるショスタコーヴィチの交響曲第14番「死者の歌」という大変興味深いものです。

 これは,辻井伸行がピアノ・ソロを弾いていることもあって,エイベックス・クラシックから国内盤で発売になったのですが,輸入盤での発売予告はまだありません。国内盤の有り難さで「死者の歌」は日本語字幕が入っています。

 ちなみに,パッケージにはユーロアーツのロゴが印刷されているので,輸入盤はユーロアーツから発売されるものと思われます。

 国内では全てのリサイタルのチケットがことごとく売り切れとなるほどの人気を誇る辻井伸行が,ゲルギエフ指揮のキーロフ管とどんな演奏を行っているのか大変興味深いですし,「死者の歌」の方も,現在ショスタコーヴィチの交響曲録音が鋭意進行中であるゲルギエフの録音がまだ無い曲目であり,こちらも楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • 辻井伸行(ピアノ),
        ゲルギエフ指揮,キーロフ管
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
  • 辻井伸行
    • それでも,生きてゆく
  • チャイコフスキー
    • 「四季」~11月「トロイカ」
      • 辻井伸行(ピアノ)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第14番「死者の歌」
      • オリガ・セルゲーエワ(ソプラノ),
        ユーリ・ヴォロビエフ(バス),
        ゲルギエフ指揮,キーロフ管 <以上,2012.7.8>
      • AVEX CLASSICS AVXL 25534 (Bli-ray Disc)
      • AVEX CLASSICS AVBL 25533 (DVD)

AVXL 25534

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.28


デュ・プレとゲルバーのベルリン・デビュー演奏会のライヴ録音

 ドイツのauditeレーベルは,放送局のオリジナル音源を使用して,貴重な放送録音やライヴ録音をリリースし続けていますが,今度は,不世出の女流チェリストのジャクリーヌ・デュ・プレ(Jacqueline Du Pré, 1945-1987)とブルーノ・レオナルド・ゲルバー(Bruno-Leonardo Gelber, 1941-)のベルリン・デビューであった演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 曲目はシューマンのチェロ協奏曲とブラームスのピアノ協奏曲第1番という充実の内容で,いずれの演奏も1963年3月5日にベルリン国立音楽演劇大学の大ホールで,ゲルト・アルブレヒト指揮のベルリン放送響との共演で行われたものです。

 これはデュ・プレが18歳,ゲルバーが22歳のときの演奏で,若き両者の意欲的で熱意あふれる演奏が聴けることを期待したいですね。
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),
        ブルーノ=レオナルド・ゲルバー(ピアノ),
        ゲルト・アルブレヒト指揮,ベルリン放送響 <1963.3.5>
      • 独AUDITE 95.622

95.622

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.27


スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響のマーラー9番ライヴ

 貴重なライヴ録音をCD化している独WEITBLICKレーベルでは,ここのところスウェーデン放送の音源による,スヴェトラーノフ,ザンデルリング, ジュリーニ,ヨッフム指揮のライヴ録音を続々とリリースしているところですが,新譜でスヴェトラーノフ指揮のマーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。

 スヴェトラーノフはロシア国立管とマーラーの交響曲全集録音を行っていたところですが,中でも交響曲第9番はその後も演奏会で指揮をし続けており,今回の録音の他にも,1994年のハーグ・レジデンティ管とのライヴ録音,1998年のスウェーデン放送響とのライヴ録音,そして今回のライヴ録音の1週間後の2000年1月28日にスウェーデン放送響を率いてロンドンのロイヤル・フェスティバルホールで行った演奏会のライヴ録音が確認されています。

 マーラーの交響曲第9番は,特に晩年のスヴェトラーノフの重要なレパートリーになっていたと思われ,その意味でもこのライヴ録音は貴重だと思いますし,心して聴いてみようと思っているところです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2000.1.21>
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0145-2 (2CD)

SSS 0145-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.26


アーノンクール指揮,ロイヤルコンセルトヘボウ管のミサソレ

 アーノンクールは,意欲的な演奏活動によって,古楽から近代に至るレパートリーを独自路線で切り開いてきた先駆者の1人ですが,新譜としてロイヤルコンセルトヘボウ菅を指揮してのベートーヴェンのミサ・ソレムニスのライヴ映像が発売になりました。

 アーノンクールのミサソレというと,1992年にヨーロッパ室内管を指揮したCDがありましたが,今や円熟期にあるアーノンクールと名門コンセルトヘボウ菅との演奏ということで,充実した名演が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス <2012.4.19-25>
      • マリス・ペーターゼン(ソプラノ),
        エリーザベト・クールマン(アルト),
        ヴェルナー・ギューラ(テノール),
        ジェラルド・フィンリー(バリトン),
        アーノンクール指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管,
        オランダ放送合唱団
      • 独C MAJOR 712704 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 712608 (DVD)

712704

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.25


バッハ・コレギウム・ジャパンの世俗カンタータ録音第3集

 スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音はすでに第53集まで発売されており,あと2点で完結する予定です。

 当然ながら,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ演奏はこれからも続くわけですが,教会カンタータに続いて世俗カンタータの録音のシリーズもスタートしているところで,その第3集となる録音が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 これは昨年の6月に名古屋(16日)と東京(20日)とで行った演奏会と平行して録音されたものです。

 バッハの世俗カンタータは,教会カンタータほどの曲数はなく,完結まで長期間を要しないと思われますが,まずは発売される1点1点をしっかりと聴かせてもらおうと思っているところです。
  • バッハ
    • 誕生日祝賀「いと尊きレオポルト侯よ」 BWV173a
    • 結婚カンタータ「しりぞけ,もの悲しき影」 BWV202
    • 結婚クォドリベット BWV524
    • 誕生日祝賀「喜び勇みて羽ばたき昇れ」 BWV36
      • ジョアン・ラン(ソプラノ),青木洋也(カウンターテノール),
        櫻田亮(テノール),ロデリック・ウィリアムズ(バリトン),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン
      • 瑞典BIS BIS-2041 (SACD Hybrid)

BIS-2041

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.24


タスミン・リトルのイギリスのヴァイオリン・ソナタ集第1集

 ロンドン生まれの女流ヴァイオリニスト,タスミン・リトル(Tasmin Little, 1965-)は,近年,英CHANDOSレーベルから,エルガー,ディーリアス,ブリテンのヴァイオリン協奏曲を立て続けにリリースしてきたところですが,今度は英国のヴァイオリン・ソナタの録音を開始したようで,その第1弾となるCDが発売になりました。残念ながらSACDではなく,通常のCDです。

 収録されているのは,ファーガソン,ブリテン,ウォルトンの作品という,こだわりを感じるプログラムで,このCDの発売を機に改めてじっくりと作品及び演奏を楽しませてもらおうと思っています。
  • ファーガソン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ブリテン
    • 組曲 作品6
  • ウォルトン
    • ヴァイオリン・ソナタ
    • 2つの小品(1950)
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン),
        ピアーズ・レーン(ピアノ)
      • 英CHANDOS CHAN 10770

CHAN 10770

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.23


ロベール・ロルタの全録音

 ロベール・ロルタというピアニストをご存知でしょうか。ロルタ(Robert Lortat, 1885-1938)はパリに生まれ,パリ音楽院でルイ・デュエメに師事しており,兄弟弟子にはコルトー,カサドシュ,イーズ・ナットがいます。

 ロルタはフォーレやショパンの演奏で名声を博しており,フォーレのピアノ五重奏曲第2番の初演のピアニストでしたし,ショパンの全作品(ただしその範囲は不明)を6回のリサイタルで演奏するという全曲演奏会を行っています。

 第一次世界大戦に従軍した際に,毒ガス攻撃を受けたことで健康を害し,戦後は教師の仕事に重点を置くようなり,その生徒にはヴラド・ペルルミュテルがいます。

 ロルタは1928年と31年にフランス・コロンビアにショパンの前奏曲,ソナタ第2番,ワルツ,練習曲を録音しており,結果としてこれがロルタの全録音でした。

 ロルタの録音は知る人ぞ知るといったものでしたが,マニアックなピアノ録音復刻レーベルであった,フランスのDANTEレーベルがその全録音を3枚のCDで発売していました(練習曲がHPC-025,前奏曲とソナタがHPC-032,ワルツがHPC-037)が,その後再発されておらず,ロルタのCDは中古市場でも滅多に見かけないレア盤になっていました。

 それが,マニアックなヒストリカル録音を数多くリリースしているカナダのDOREMIから,ロルタの全録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 DOREMIレーベルが発売する録音は大変貴重でレアなものが多いのですが,反面,音質面では決して良好と言えないことも多いので,今回も音質が気になったのでしたが,試しに聴いてみると,DANTE盤CDよりも明らかに良好な音質の復刻が行われており,音域や強弱のバランスが良く,音の粒立ちやタッチも明瞭で,演奏の姿が見事に再現されています。

 実は私自身,DANTE盤を聴いていたときには,音のまとまりが悪く散漫で,いまひとつピンとこなかったのでしたが,今回の音質でしたら演奏を充分に堪能できるのではないかと思いました。

 その意味でも,今回のCD復刻は大変貴重で有難いものだと思いますし,品切れになる前に早めの入手されることをお薦めしたいと思います。
  • ショパン
    • ワルツ第1~14番 <1931>
    • 24の前奏曲 <1928>
    • 12の練習曲 作品10 <1931>
    • 12の練習曲 作品25 <1931>
    • 3つの新しい練習曲 <1931>
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」 <1928>
      • ロベール・ロルタ(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-7994/5 (2CD)

DHR-7994/5 HPC-025

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.22(2)


ヴィルヘルム・ケンプのシュヴェツィンゲン音楽祭ライヴ

 ドイツのヘンスラー・レーベルでは近年,シュヴェツィンゲン音楽祭のライヴ録音を相次いでリリースしているところですが,少し前に20世紀ドイツを代表する名ピアニストの1人であるヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 189-1991)の1962年のライヴ録音が発売になりました。

 ケンプはポリドールとドイツ・グラモフォンを中心に大量の録音を残しており,LP期の録音の大半はCD化されていますが,なぜかライヴ録音のリリースは決して多いとはいえない思っているところですので,このライヴ録音の発売は貴重ですし,演奏時期も60代後半の充実期のものであり,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラモー
    • 新クラヴサン組曲~第4組曲~3つの手
    • クラヴサン曲集~第2組曲~鳥のさえずり
  • クープラン
    • クラヴサン曲集第3巻~第14組曲~シテール島の鐘
  • ヘンデル(ケンプ編)
    • チェンバロ組曲第2巻~第1曲 HWV434~メヌエット ト短調
  • モーツァルト(ケンプ編)
    • パストラール変奏曲 K.Anh209b
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第22番
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • 即興曲 変ト長調 作品90の3,D899の3
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ) <1962.5.11>
      • 独HÄNSSLER CD 93.720

CD 93.720

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.22


ヘンデル・モーツァルト・モーゼルの「ティモテウス,あるいは音楽の力」

 アーノンクールの新譜として,ヘンデル・モーツァルト・モーゼルの「ティモテウス,あるいは音楽の力」というタイトルの作品のライヴ録音がソニークラシカルから2枚組のCDで発売されたので入手してみました。

 私もこの作品のことは知らなかったのですが,原曲はヘンデルのオラトリオ「アレクサンダーの饗宴,あるいは音楽の力」で,モーツァルトと親交のあったゴットフリート・ヴァン・スヴィーテン男爵が,自ら結成した「音楽愛好家協会」で演奏するためにモーツァルトにオルガン抜きの小編成への編曲を依頼しており,この編曲作品はK591の番号が与えられています。

 さらにスヴィーデン男爵の死後の1812年に,「善行と公益を促進する貴族婦人協会」の後援による慈善演奏会のために,イグナツ・フランツ・フォン・モーゼルが,モーツァルトが小編成に編曲した作品を元に,大太鼓を含む大編成のオーケストラによる編曲を行い,作品名も「ティモテウス,あるいは音楽の力」として演奏され,演奏会は成功であったとのことです。さらに,この慈善演奏会の成功を機に「ウィーン楽友協会」発足の動きが本格化し,1814年に正式に発足しています。

 今回のライヴ録音の演奏は,ウィーン楽友協会が2014年に発足200周年を迎えることを記念して,ウィーンのムジークフェラインザールで行われたもので,ウィーン楽友協会のアルヒーフに保管されているパート譜を使用しているとのことです。歌詞はドイツ語で歌われています。

 「アレクサンダーの饗宴,あるいは音楽の力」は,ヘンデルのオラトリオの中でも知名度も演奏頻度も高い方に属するのではないかと思われますが,「ティモテウス,あるいは音楽の力」の方は,編曲物ということもあってか,知られざる作品ではないかと思われますので,このライヴ録音の発売を機に,じっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル(モーツァルト&モーゼル編)
    • オラトリオ「ティモテウス,あるいは音楽の力」
      (原曲:オラトリオ「アレクサンダーの饗宴,あるいは音楽の力」)
      • ロベルタ・インヴェルニッツィ(ソプラノ),
        ヴェルナー・ギューラ(テノール),
        ジェラルド・フィンリー(バス),
        ヴォルフガング・アドラー(テノール),
        アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス,
        ウィーン楽友協会合唱団 <2012.11.28&29>
      • 波SONY CLASSICAL 88883704812 (2CD)
        実は・・・

88883704812

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.21


クセナキスのシナファイの初録音の初CD化

 20世紀のアヴァンギャルド音楽の創作の中にあっても,ヤニス・クセナキス(Iannis Xenakis, 1922-2001)は,建築や数学の知識を駆使した独自の作曲理論と,パワフルな想像力とによって存在感のある作品を数多く残した,孤高の存在であったのではないかと思っているところですが,その作品は演奏困難なことでも知られていました。

 その演奏困難な作品の代表的なものに,クセナキスの最初のピアノ協奏曲でもあったシナファイ(1977)があります。この作品のピアノパートは10段から12段の楽譜に書かれ,最大で16声部もの演奏が要求されるとのことです。その作品の楽譜の一部がこちらで紹介されています

 この作品は1969年に作曲され,1971年にジョルジュ・プリュデルマシェのピアノとタバシュニクの指揮によって世界初演され,1973年には高橋悠治のピアノと岩城宏之指揮の東京響により日本初演されています。

 この作品の初録音は,1975年11月にジョフリー・ダグラス・マッジのピアノとエルガー・ハワース指揮のニューフィルハーモニア管によって行われた英DECCA録音で,これはLP(英DECCA HEADLINE:HEAD 13)で発売されていたもののCD化されていませんでした。そしてこれが長らく唯一の録音であり続けました。

 この作品の2番目の録音は,大井浩明のピアノと,アルトゥール・タマヨ指揮のルクセンブルク・フィルによる2002年の仏TIMPANI録音で,この録音に当たってはクセナキス自身が大江浩明を指名したと伝えられています。この録音のCDは繰り返し発売されており(1C1068, 1C1131, 5C117),この作品の決定盤的録音としてロングセラーを続けています。

 そんな中,英DECCAでは自社の保有する現代音楽録音のリリースする 20C というシリーズをスタートさせ,第1回リリース分として15点が発売になりました。そのラインナップのほとんどについては,もはや新味もないというのが正直な印象なのですが,その中に,あのシナファイの初録音を含む(英DECCA HEADLINE:HEAD 13)の録音があるではありませんか。

 今回は,LPに収録されていた3曲に加え,アバド指揮のグスタフ・マーラー・ユーゲント管による,ケクロプスの1993年のウィーンモデルンIIIでのライヴ録音がカップリングされています。

 この録音でシナファイのピアノを弾いているジョフリー・ダグラス・マッジは,現代音楽や難曲に果敢に取り組んでおり,CD5枚にもなるソラブジのオーパス・クラヴィチェンバリスティクムの全曲録音や,ブゾーニのピアノ曲全集,スカルコッタスやウォルペの作品など,刮目すべき録音をリリースしてきた先駆者としての姿勢は高く評価すべきではあるものの,演奏技量の点においては役不足な感があることも否めませんでした。

 その意味では,大井浩明ほかによる録音がリリースされている現況にあっては,ジョフリー・ダグラス・マッジほかによる録音が初CD化されてもインパクトは弱いかもしれませんが,特に現代音楽に関しては,技術的な演奏レベルとは別に,作曲された頃の時代の雰囲気が感じられることもあるので,その意味でも,今回のCD化は歓迎したいと思いますし,その演奏をしっかりと聴いてみたいと思っているところです。
  • クセナキス
    • シナファイ(連接)(1969) <1975.11.28-29>
      • ジョフリー・ダグラス・マッジ(ピアノ),
        ロジャー・ウッドワード指揮,ニューフィルハーモニア管
    • アロウラ(1971)
    • バレエ「アンティクトン(対地星)」(1971)
      • ロジャー・ウッドワード指揮,ニューフィルハーモニア管 <1975.11.28-29>
    • ケクロプス(1986) <1992.10>
      • アバド指揮,グスタフ・マーラー・ユーゲント管
      • 英DECCA 478 5430

(2013年6月21日追記)

 この雑談をアップした後,このシナファイの録音は初CD化ではなく,すでにCD(英RXPLORE RECORDS:EXP 0017)が発売されていたことを思い出しました。このレーベルは,現代音楽,ジャズ,古楽などの未CD化の録音や,ごく短期間CD化されていただけの録音を正規ライセンスによりCDリリースしており,このクセナキスの録音も2006年前半に発売されていました。

 このレーベルのCDの多くは現在も入手可能ですが,このクセナキスの録音のCDはすでに国内ショップでは品切れになっており,私自身も入手していなかったことから,失念していたものです。

 したがいまして,ここに謹んで訂正させていただきますとともに,誤った情報を提供してしまったことについてお詫び申し上げます。


478 5430

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.20


チョン・ミュンフン指揮,フランス放送フィルのラヴェル

 チョン・ミュンフンは近年,米国籍から韓国籍となり,ドイツ・グラモフォンからソウルフィルとの録音を立て続けにリリースしているところですが,2000年から音楽監督を務めているフランス放送フィルとの録音も継続的に発売されているところで,最新の新譜としてラヴェルの管弦楽曲を収録したCDが発売になりました。ドイツ・グラモフォンのフランス国内のローカルリリースのようです。

 収録されているのはボレロ,左手のためのピアノ協奏曲,マ・メール・ロワ,クープランの墓の4曲で,協奏曲のピアノ・ソロはラヴェルを得意としているロジェ・ムラロです。

 チョン・ミュンフンとフランス放送フィルのラヴェルというと,「ダフニスとクロエ」の全曲録音があって,聴いた感想も書き込んでいたところですが,これも非常に優れた演奏であったことから,今回の録音にも期待したいですね。
  • ラヴェル
    • ボレロ <2007.12>
    • 左手のためのピアノ協奏曲 <2011.9>
    • バレエ「マ・メール・ロワ」 <2007.3>
    • クープランの墓 <2007.12>
      • チョン・ミョンフン指揮,フランス放送フィル,
        ロジェ・ムラロ(ピアノ:協奏曲)
      • 仏GRAMMOPHON 476 5148

476 5148

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.19


マゼール指揮,ウィーンフィルのシェーンブルン夏の夜のコンサート

 5月30日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録 したCDが発売になりました。今年の指揮者はマゼールで,そのせいか発売レーベルは昨年までのドイツ・グラモフォンに代わって,ソニークラシカルになっています。

 プログラムは,今年生誕100周年を迎えるワーグナーとヴェルディの作品により構成されています。さらに2曲はミヒャエル・シャーデのテノール歌唱を聴くことができます。

 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国以上にテレビ放映され,超特急でCDやDVDがリリーされており,今年も間もなくDVDとBlu-ray discが発売予定ですが,映像についてはBSプレミアムで放映されるのではないかとの見通しから,CDのみを入手することとしています。

 なにはともあれ,このコンサート初登場となるマゼールが,こういったエンターテイメントなコンサートで,どのような持ち味を発揮してくれるのか興味津津ですし,これも利くのが非常に楽しみです。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「アイーダ」~凱旋行進曲
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「十字軍のロンバルディア人」~「私の喜びで彼女を包みたい」(※)
    • 歌劇「オテロ」~バレエ音楽
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
  • ヴェルディ
    • 歌劇「ルイーザ・ミラー」序曲
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」~「遠い国に,あなたがたの近づき得ぬところに」(※)
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
  • ワーグナー
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「ハンガリー万歳」
      • マゼール指揮,ウィーンフィル,
        ミヒャエル・シャーデ(テノール:※) <2013.5.30>
      • 波SONY CLASSICAL 88883712052

88883712052

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.18


ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管のワーグナー

 トーマス・ダウスゴー指揮のスウェーデン室内管は,ノルウェーのSIMAXレーベルにベートーヴェンの交響曲・管弦楽・協奏曲の全集録音を行っているほか,スウェーデンBISからはシューマン,シューベルト,ドヴォルザーク,ブルックナー,ブラームスの交響曲をSACDハイブリッド盤で発売してきたところですが,新たにBISから ワーグナーの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,ストックホルム出身のソプラノのニーナ・ステンメがヴェーゼンドンクの5つの詩を歌っています。ステンメは近年,ワーグナーやR・シュトラウスなどを歌って注目されてきていますが,ヴェーゼンドンクの5つの詩は,2003年にヨゼフ・ベーンホウエルのピアノ伴奏でベルギーのPHAEDRA(DDD 92040)に録音を行っていましたので,今回が再録音になります。

 ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管の録音は,ベートーヴェンは大変素晴らしいと思っている反面,BISから発売されている録音はどれもいまひとつに思っているのも事実で,前回発売されたブラームスも既に手放してしまっているのですが,今回のワーグナーではいったいどのような演奏が聴けるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲(初稿版)
    • ヴェーゼンドンクの5つの詩(管弦楽伴奏版)
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲(改訂版)
    • ジークフリート牧歌
    • ヴェーゼンドンクの5つの詩~第5曲「夢」(ヴァイオリンと管弦楽版)
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
      • ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管,
        ニーナ・ステンメ(ソプラノ:ヴェーゼンドンクの5つの詩) <2012.5,6,8>
      • 瑞典BIS BIS-2022 (SACD Hybrid)
        実は・・・

BIS-2022

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.17(2)


サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのエルガー

 ヘルシンキ生まれの指揮者,サカリ・オラモ(Sakari Oramo, 1965 -)は,2008年からロイヤル・ストックホルムフィルの指揮者を務めているところですが,スウェーデンのBISから,両者の演奏によるエルガーの作品を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 曲目は,交響曲第2番,ソスピリ,エレジーの3曲で,なかなか渋い魅力を有したプログラムといえるのではないでしょうか。あえて個人的な好みをいうと,ぜひ弦楽セレナードも収録してほしかったところです。

 サカリ・オラモは,サイモン・ラトルの後を継いでバーミンガム市響の音楽監督を務めていましたし,翌シーズンからはBBC響の首席指揮者に就任予定であるなど,英国楽壇とは緊密な関係にありますが,他でもないエルガーの作品をロイヤル・ストックホルムフィルを指揮してどんな演奏を行っているのか非常に興味深く,これも聴くのが楽しみです。
  • エルガー
    • 交響曲第2番 <2011.6>
    • ソスピリ <2011.6>
    • エレジー <2012.8>
      • サカリ・オラモ,ロイヤル・ストックホルムフィル
      • 瑞典BIS BIS-1879 (SACD Hybrid)
        実は・・・

BIS-1879

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.17


アバド指揮,モーツァルト管のシューマン

 アバド指揮のモーツァルト管は,これまでモーツァルトの交響曲や,カルミニョーラとのヴァイオリン協奏曲集,ピリスとのピアノ協奏曲,管楽器との協奏曲録音といった録音をリリースしてきたところですが,今度はシューマンの交響曲第2番,「マンフレッド」序曲と「ゲノヴェーヴァ」序曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 収録されている3曲のうち,「マンフレッド」序曲以外の2曲は,ウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音で,アバドの80歳記念公演であったということです。いつの間にかアバドが80歳になっていたなんて,歳月が過ぎ去っていく速さを感じずにはいられません。ちなみにアバドの80歳の誕生日は今月26日です。

 モーツァルト管がシューマンを演奏するというのは何とも面白い組み合わせのような気がしますし,思い返してみても,アバドのシューマンの交響曲を聴くのは初めてのような気がするので,その意味でも非常に楽しみな1枚ではないかと思います。
  • シューマン
    • 交響曲第2番 <Live>
    • 「マンフレッド」序曲 <Recording Session>
    • 「ゲノヴェーヴァ」序曲 <Live>
      • アバド指揮,モーツァルト管 <2012.11>
      • 独GRAMMOPHON 479 1061

479 1061

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.16


久保山愛吉のための墓碑銘

 LP時代から,現代音楽のリリースを行ってきた先覚者的レーベルであるドイツのWERGOは,現在に至るまで録音の制作やリリースを続けており,昨年,創立50周年を迎えたのを期に,未だにCD化されていないLP時代の録音をリリースする"Studio Reihe Nerer Musik"シリーズをスタートさせているのですが,そのWERGOの録音の中でもCD化が待たれていた,アイメルトの久保山愛吉のための墓碑銘がついに発売になりました。

 この作品のことについては,2004年3月1日のこの欄に書き込んでいたことがあるのですが,久保山愛吉というのは,1954年当時の静岡県・焼津港のマグロ漁船の第5福竜丸の無線長の名です。

 第5福竜丸は1954年3月1日に太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で,アメリカの水爆実験に遭遇し被爆してしまいまいました。第5福竜丸の乗組員23人が被爆し,約半年後に久保山愛吉さんが亡くなりました。『原水爆の被害者は私を最後にしてほしい』というのが最期の言葉だったと伝えられています。

 この事件に衝撃を受けたドイツの作曲家ヘルベルト・アイメルト(Herbert Eimert, 1897-1972)は,久保山愛吉の墓碑銘をドイツ語訳したものの朗読に電子音楽が重なった「久保山愛吉のための墓碑銘(Epitaph für Aikichi Kuboyama)」という作品を作曲(制作)しました。

 アイメルトは1951年にケルン放送に設置された電子音楽スタジオの主任となり,シュトックハウゼンなどと初期の電子音楽制作に取り組んでおり,「久保山愛吉のため墓碑銘」は1957~62年に作曲されました。この作品ではアイキチ クボヤマ(Aikichi Kuboyama)をドイツ語読みしたからか,「アイキヒ クボヤマ」と読んでいるのが気になりますが,表現の真実性をもって聴き手に訴えかける作品ではないかと思います。

 これは被爆国の日本にとっても聴き逃せない作品ではないかと思われますが,LPは国内盤では発売されず,CDも"Andere Welten - 50 Jahre Neue Musik in NRW"というアンソロジー盤のシリーズに含まれていたことがあっただけでした。

 さらに2006年になって,アメリカの現代音楽中心のミュージックショップであるMimaroglu Music SalesというところがWERGOのLP(WER 60014)を復刻したCD-Rを発売していたことがありましたが,これも現在は入手不能になっていました。

 それがようやく,本家本元のWERGOからCD発売に漕ぎ着けたことは,遅きに失した感すらあるのですが,このCDの発売を機に,この作品の存在のみならず,第5福竜丸の被爆の事実についても広く認識されるようになればと思いますし,ぜひ日本語解説付きの国内盤で発売してほしいものですね。
  • アイメルト
    • 久保山愛吉のための墓碑銘(1961/62)
    • 6つの習作(1962)
      • 独WERGO 6773 2

WER 6773 2 LP復刻のCD-R

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.15


ヤンソンス指揮,バイエルン放送響と内田光子のライヴ映像

 バイエルン放送が自局の音源をリリース数自主レーベルのBR KLASSIKでは,これまで首席指揮者のヤンソンス指揮のライヴ録音を継続的に発売してきたところですが,今度は内田光子とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と,R・シュトラウスの「英雄の生涯」のライヴ映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になりました。2011年のライヴとクレジットされています。

 ヤンソンス指揮の「英雄の生涯」のライヴというと,この作品を初演したロイヤルコンセルトヘボウ菅を指揮してのDVDとSACDハイブリッド盤が2004年に発売されており,このうちDVDを視聴した感想を当時書き込んでいたところですが,現在のヤンソンスがもう一方の手兵とどのような演奏を聴かせてくれるのか興味津津です。

 また,内田光子のベートーヴェンのピアノ協奏曲というと,クルト・ザンデルリングとの全集録音があり,この作品のデジタル録音時代の代表的名演といえるものでしたので,今回はそれを凌ぐ名演が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
  • バッハ
    • フランス組曲第5番~サラバンド
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響,
        内田光子(ピアノ:ベートーヴェン,バッハ) <2011>
      • 独ARTHAUS MUSIK 108 079 (Blu-ray Disc)
      • 独ARTHAUS MUSIK 101 683 (DVD)

108 079

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.14


サヴァリッシュEMI録音集(33CD)

 今年の2月22日に,ドイツの名指揮者ヴォルフガング・サヴァリッシュが亡くなりました。享年89歳でした。

 サヴァリッシュは戦後の長きに亘り,欧米で幅広い指揮活動を行っており,フィリップスやEMIレーベルを中心に大量の録音も残していたところですが,韓国EMIでは,モノーラル期から晩年のデジタル録音に至る録音を集大成した33枚組ボックスをリリースしました。

 このほかにも,韓国デッカからフィリップス録音の25枚組ボックスが,伊ユニバーサルからフィリップス録音の14枚組ボックスが発売されているのですが,サヴァリッシュの円熟期の録音が数多く収録されているということで,まずはこの韓国EMIボックスの方を入手してみました。

 実をいうと,私は熱心なサヴァリッシュの愛好家というほどではなく,そのため,今回のボックスに収録されている録音のうち,すでに所蔵しているものは一部にとどまっており,その意味からもお買い得感があるのは幸いというべきなのでしょうか。

 いずれにしても,このボックスの入手を機に,改めてサヴァリッシュの録音の数々を聴いてみたいと思います。とりあえず,何枚か聴いて音質をチェックしてみましたが,全く問題なく良好なものですので,その意味でも安心して入手されてよいのではないかと思います。
  • サヴァリッシュEMI録音集(33CD)
    • サヴァリッシュ指揮,
      ロイヤル・コンセルトヘボウ管,
      フィルハーモニア管,
      ロンドンフィル,
      ベルリンフィル,
      フィラデルフィア管,
      ケルン放送響,
      ドレスデン・シュターツカペレ,
      バイエルン放送響
    • 韓国EMI EKC33D-1028 (33CD)
      ※ 収録内容はこちらをご覧下さい。

EKC33D-1028 収録されている紙ジャケ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.13


ハーディング指揮,サイトウ・キネン管のアルプス交響曲

 昨年のサイトウ・キネン・フェスティバル松本は,小澤征爾が療養のため指揮することができず,代わりに指揮台に立ったのがダニエル・ハーディングでした。小澤征爾の強い希望によるものだったとのことです。

 そのハーディングとサイトウ・キネン管によって8月23日と25日に演奏されたR・シュトラウスのアルプス交響曲のライヴ録音が発売になりました。この録音は,SHM-CDと,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の2種類の盤で発売されたので後者を入手したことは言うまでもありません。

 実はこの日の演奏会では,アルプス交響曲の前にシューベルトの交響曲第3番が演奏されており,収録時間からいっても十分に収まるはずなので,ケチらずカップリングしてほしかったなという気がします。

 いずれにしても,近年,充実した指揮活動を行っているハーディングが,サイトウ・キネン管を指揮してどのようなアルプス交響曲の演奏を聴かせてくれるのか興味津津です。小澤征爾はこの作品を得意にしており,ウィーンフィルを指揮したライヴ録音は1996年度のレコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していたのが思い出されますが,劣らぬ名演を期待したいですね。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <2012.8.23&25>
      • ダニエル・ハーディング指揮,サイトウ・キネン管
      • DECCA UCGD-9041 (音匠仕様SHM-SACD Single Layer)

UCGD-9041

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.12


ゲルギエフ指揮,ロンドン響のシマノフスキの交響曲第1,2番

 ロンドン響は自主制作CDのリリースに特に積極的なオーケストラの1つであり,しかもSACDハイブリッド盤でリリースし続けており,私のようなSACD贔屓にとっては大変嬉しい限りなのですが,新譜として,首席指揮者のゲルギエフとのシマノフスキの交響曲第1番と第2番をカップリングした1枚が発売になりました。

 シマノフスキの交響曲は,近年,徐々に演奏機会も増え,認知度も上がりつつあるのではないかと思われますが,第4番まである交響曲のうち,特に第1番は全3楽章のうち,第2楽章は草稿のまま完成されておらず,しかもその草稿も行方不明になっているのです。そのため,第1番を演奏するときは第1楽章と,元の第3楽章を連続して演奏するしかなく,今回もそのように演奏されています。

 それにしても,ゲルギエフの指揮するシマノフスキの交響曲というのは,ダイナミックでエキゾチックな演奏が期待できそうで,これも聴くのが楽しみです。とはいえ,シマノフスキの交響曲といえばやはり「夜の歌」と題された第3番と,協奏的交響曲ともいわれる第4番の2曲が代表的な作品といえるので,こちらもぜひ録音してほしいですね。
  • シマノフスキ
    • 交響曲第1番 <2012.9.22 & 10.11>
    • 交響曲第2番 <2012.9.23 & 10.13>
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0731 (SACD Hybrid)

LSO 0731

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.11


ガッティ指揮,フランス国立管のペトルーシュカと春の祭典

 現在,第一線で精力的に活動を行っている指揮者の1人である,ミラノ出身のダニエーレ・ガッティ(Daniele Gatti, 1961-)は,現在音楽監督を務めているフランス国立管とともに,ソニークラシカルに録音を行っているところで,中でも昨年発売されたドビュッシーの管弦楽曲集は,2012年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞するなど,高い評価を博していました。

 そのガッティとフランス国立管の新譜として,今度はストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」と「春の祭典」をカップリングした1枚が発売になりました。残念ながらSACDではなく通常のCDでの発売です。

 このCDは,今年の3月くらいには発売される予定だったのが,発売延期を繰り返しているうちに,先に国内盤(SICC 30117)が発売になってしまいました。私の方は輸入盤をオーダー済みであったことと,輸入盤の実勢価格が国内盤の半額程度だったこともあり,入荷をじっと待っていたのですがようやく入手することができました。

 特に今回は,ガッティの明朗でダイナミックな指揮によって,どのようなストラヴィンスキーの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)
    • バレエ「春の祭典」(1947年版)
      • ダニエーレ・ガッティ指揮,フランス国立管 <2011.7.11-20>
      • 波SONY CLASSICAL 88725442552

88725442552

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.10


田部京子とカルミナ弦楽四重奏団のブラームス

 DENONレーベルの看板アーチストである,田部京子とカルミナ弦楽四重奏団は,それぞれ同レーベルから数多くの録音をリリースしてきたところですが,2008年に両者が共演による,シューベルトの「鱒」とシューマンピアノ五重奏曲をカップリングした録音がSACDハイブリッド盤と,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売され,2008年度のレコードアカデミー賞の室内楽曲部門を受賞していました。

 この両者の新譜として,今度はブラームスのピアノ三重奏曲第4番と,ピアノ五重奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。田部京子はブラームスのピアノ曲集の録音を昨年リリースしたばかりで,一方のカルミナ弦楽四重奏団は1993年にブラームスの弦楽四重奏曲第1,2番を,2010年にヴォルフガング・マイヤーとクラリネット五重奏曲を録音しており,今回の顔合わせは両者が満を持してのブラームスの演奏といった感もあり,これは聴くのが非常に楽しみな1枚です。
  • ブラームス
    • ピアノ三重奏曲第3番
    • ピアノ五重奏曲
      • 田部京子(ピアノ),
        カルミナ弦楽四重奏団 <2011.11.20-23>
      • DENON COGQ-63 (SACD Hybrid)

COGQ-63

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.9


クーセヴィツキー指揮,ニューヨークフィルの1942年のライヴ録音

 20世紀を代表する指揮者の1人といえるセルゲイ・クーセヴィツキー(Sergey Koussevitzky, 1874-1951)は,1924年から1949年までボストン響の音楽監督を務め,同響を全米トップクラスと評されるまでの演奏を行うようになりました。

 知名度や評価が高まるとともに,録音も数多く行われており,少なからずCD化もされているのですが,ほとんどの録音がSP録音期に行われたものであったため,現在では知名度が高いとは言い難いのが現状ではないでしょうか。

 そのクーセヴィツキーが,1942年にニューヨークフィルを指揮した2つの演奏会のライヴ録音が,愛好家垂涎の放送録音をリリースしているカナダのWest Hill Radio Archives から発売になりました。いずれも初出と思われます。

 クーセヴィツキーのライヴ録音というと,かつてモナコ=イタリアのAS-Discから大量に発売されていたのが思い出されますが,こうしてライヴ録音が発売されるのは久々のような気がしますし,この録音の発売を機に,改めてクーセヴィツキーの演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • コレッリ(ピネッリ編)
    • 弦楽のための組曲
  • ラヴェル
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <以上,1942.2.22>
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <以上,1942.3.1>
      • クーセヴィツキー指揮,ニューヨークフィル
      • 加West Hill Radio Archives WHRA-6049 (2CD)

WHRA-6049

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.8


ブリュッヘン指揮,18世紀管の「スコットランド」と「イタリア」新譜

 フランス・ブリュッヘンと18世紀管は,現在はスペインのGLOSSAレーベルから録音をリリースしているところですが,新譜としてメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」と第4番「イタリア」を収録した1枚が発売になりました。カップリングとしてバッハのカンタータのコラールのオーケストラ版も収録されています。ユトレヒトでのライヴ録音で,残念ながらSACDではなく,通常CDです。

 ブリュッヘンと18世紀管は,1990年代にも「スコットランド」と「イタリア」のユトレヒトでのライヴ録音をPHILIPSからリリースしていたところですが,その演奏はメンデルスゾーンの交響曲を演奏するにはやや細身の響きだった印象があり,それに対して,今回の演奏はどれだけ聴き応えのあるものになっているのか非常に興味深いですし,これも聴くのが楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」
    • 交響曲第3番「スコットランド」
  • バッハ
    • カンタータ第107番「汝何を悲しまんとするや」~コラール「主よ,あなたの栄光を与えてください」(管弦楽曲版)
      • ブリュッヘン指揮,18世紀管 <2009.9 & 2012.11>
      • 西GLOSSA GCD 921117

GCD 921117

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.7


エリザヴェータ・ブルーミナのシルヴェストロフのピアノ曲集

 独自のディープなロマンティズムの世界を開拓したシルヴェストロフ(Valentyn Sylvestrov, 1937- )の作品は様々なレーベルから録音が発売されているところですが,交響曲や合唱曲と並んで,ピアノ曲においてももシルヴェストロフ独自の世界に彩られた作品が数多く作曲されており,ここにきてようやく,演奏会や録音で採り上げられるようになってきたのではないかと思っているところです。

 そのシルヴェストロフのピアノ曲の新譜として,ドイツのGRAND PIANOレーベルから,シルヴェストロフのピアノ曲を収録した1枚が発売になりました。ピアノ演奏はレニングラード生まれの女流ピアニストでで,近現代の作品の演奏にも積極的なエリザヴェータ・ブルーミナ(Elisaveta Blumina)です。

 収録曲は若書きの作品から近作までバラエティに富んでおり,また,世界初録音も含まれています。私はシルヴェストロフの作品は大好きですが,未だに知名度は高くないのが現状と思われるので,このCDの発売によってシルヴェストロフの作品の魅力が広く認知されるきっかけになればいいなと思っています。
  • シルヴェストロフ
    • 素朴な音楽(1955/1993改)※世界初録音
    • 使者(ピアノ版:1997)
    • 2つのワルツ 作品153(2009)※世界初録音
    • 4つの小品 作品2(2006)
    • 2つのバガテル 作品173(2011)※世界初録音
    • キッチュムジーク(1977)
      • エリザヴェータ・ブルーミナ(ピアノ) <2011.10.11-13>
      • 独GRAND PIAO GP 639

GP 639

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.6


テルプシコルド弦楽四重奏団のベートーヴェン

 1997年にジュネーヴで結成されたテルプシコルド弦楽四重奏団は,ガット弦の楽器やピリオド奏法による演奏を行っており,録音もこれまでハイドン,シューマン,シューベルトの作品などが発売されてきたところですが,今度はベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音が発売になりました。

 収録されているのは第6番と第15番という,初期と後期の充実した作品です。使用している楽器は,楽器商でヴァイオリン製作者でもあったジャン・バティスト・ヴィヨーム(Jean Baptiste Vuillaume, 1798-1875)が製作した,ガルネリ・デル・ジュスなどのコピー楽器を4挺揃えて弾いています。

 ちなみにテルプシコルド(TERPSYCORDES)は,「Terre=大地」,「psy=精霊」,「cordes=弦」を合わせた造語のようです。近年は新進の弦楽四重奏団が早々にベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音に着手することも珍しくはなく,まだ早いんじゃないかと思うこともあるのですが,この録音は結成13年を経た2010年に行われており,満を持しての感がありますし,実際の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第6番
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • テルプシコルド弦楽四重奏団 <2010.6.23-27>
      • 仏AMBRONAY AMY 037
        実は・・・

AMY 037

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.5


ヨッフム指揮,スウェーデン放送響のブルックナー4番ライヴ

 貴重なライヴ録音をCD化している独WEITBLICKレーベルでは,ここのところスウェーデン放送の音源による,スヴェトラーノフ,ザンデルリング, ジュリーニ指揮のライヴ録音を続々とリリースしているところですが,今度はヨッフム指揮の新譜が発売になりました。

 曲目はブルックナーの交響曲第4番で,1975年2月23日にストックホルムで行われた演奏会のライヴ録音です。この録音はCD-R(米World Music Express:CDR-1143)で発売されていたことがありました。

 ヨッフム指揮は,このライヴ録音と同年の1975年12月7日にドレスデン・シュターツカペレを指揮してEMIに同曲の録音を行っており,円熟期にあるヨッフムの名演として拝聴されてきたところですが,今回はライヴ録音ということもあり,さらに感興あふれる演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1975.2.23>
      • ヨッフム指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0144-2

SSS 0144-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.4


カール・ランクルのマーラー4番と魔法使いの弟子

 ヒストリカル録音を精力的にリリースしているレーベルの1つであるスイスのGUILDから,カール・ランクルがウィーン響を指揮してのマーラーの交響曲第4番と,デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」を収録した1枚が発売になりました。

 いずれも1954年1月23日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音で,この2曲が当日のプログラムの全てです。これはロート・ヴァイス・ロート放送(現オーストリア放送協会)が放送用の収録を目的に行った演奏会のようです。

 カール・ランクル(Karl Rankl, 1898-1968)は低地オーストリアのガーデン(Gaaden)に生まれ,ウィーンでシェーンベルクやウェーベルンに学び,クレンペラーが音楽監督を務めるクロール・オペラでアシスタントを務めるなどした後に,ヴィースバーデン歌劇場グラーツ歌劇場の指揮者となります。

 しかしながら,第二次世界大戦が勃発すると英国に逃れ,コヴェントガーデン王立歌劇場の音楽監督やスコティッシュ・ナショナル管の首席指揮者を務め,その後,シドニーのオーストラリア・オペラの音楽監督も務めました。

 ランクルの録音は,独グラモフォンや英デッカに若干数が残されているのですが,現在入手可能なものはほとんどありませんし,今回のライヴ録音も初出音源となります。

 今回のCDは,そのランクルのライヴ録音を存分に聴くことのできる1枚として大変貴重なものではないかと思いますし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
      • カール・ランクル指揮,ウィーン響,
        セーナ・ユリナッチ(ソプラノ:マーラー) <1954.1.23>
      • 瑞西GUILD GHCD 2397
        実は・・・

GHCD 2397

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.3


ムラヴィンスキーの芸術第2集

 近年,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルでは,昨年から主要な演奏家の録音を大部なボックスでリリースするようになっており,これまでニコライ・ゴロワーノフの16枚組ボックスキリル・コンドラシンの16枚組ボックスレオニード・コーガンの16枚組ボックスムラヴィンスキーの16枚ボックスの第1集が発売されていたところですが,続いてムラヴィンスキー指揮の16枚組ボックスの第2集が発売になりました。

 今回は第1集に収録されていなかった交響曲録音と,管弦楽曲が収録されています。まだ精査はできていませんが,第1集と第2集で,ムラヴィンスキーのメロディア録音のかなりの部分を網羅できているのではないでしょうか。

 これらの録音は,すでに露VENEZIAレーベルから既出のものも多く,その意味ではこのボックスを入手することで,手持ちのCDとの重複がかなり発生してしまうのが悩ましところですが,こうして廉価なボックスにまとめられたことは朗報ですし,私も少しづつ聴いていきたいと思っています。
CDVE 0511

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.2(3)


ファヴル=カーンのライヴ録音 DANSES

 フランスの女流ピアニスト,ロール・ファヴル=カーン(Laure Favre-Kahn, 1976-)は,アヴィニョンの音楽院,次いでパリ音楽院に学び,20歳でCDでビューを果たしており,特に2004年に発売されたレイナルド・アーンのピアノ曲集(米PRO PIANO:PPR-224538)が話題となったほか,ショパン,シューマン,ラフマニノフ,チャイコフスキーなどの録音がリリースされてきたところです。

 そのファヴル=カーンの新譜として,ヘンデルからピアソラに至るさまざまな作曲家の舞曲を収録した1枚が発売になりました。2010年7月18日にフランスのランス大劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。

 ファヴル=カーンの場合,オーソドックスなクラシック作品の録音よりも,こういった趣向の作品のほうが向いているのではないかという気もしますので,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • 6つのルーマニア舞曲
  • リスト
    • 即興ワルツ
  • グラナドス
    • アンダルーサ
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第11番
    • ハンガリー舞曲第7番
  • ドビュッシー
    • ボヘミア舞曲
  • ハチャトゥリアン
    • 「仮面舞踏会」~ワルツ
  • ヒナステラ
    • アルゼンチン舞曲第2番
  • ヘンデル
    • 組曲第11番~サラバンド
  • チャイコフスキー
    • 感傷的なワルツ 作品51の6
  • ピアソラ
    • さらばパリ
    • コントラバヘアンド
  • スクリャービン
    • ワルツ 変イ長調 作品38
  • ショパン
    • マズルカ第13番 作品17の4
    • マズルカ第7番 作品7の3
    • マズルカ第49番 作品68の4
  • ファリャ
    • 「恋は魔術師」~火祭りの踊り
      • ロール・ファヴル=カーン(ピアノ) <2010.7.18>
      • 仏TRANCERT TR 167
        実は・・・

TR 167

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.2(2)


LENARD BERNSTEIN - HISTORICAL RECORDINGS, 1941-1961

 カナダのレーベルである,West Hill Radio Archives は,愛好家垂涎の放送録音の数々を発掘してリリースしてきたところですが,今度は,バーンスタインの1941年から1961年までの録音を収録した12枚組ボックスが発売になりました。

 収録内容はこちらのとおりですが,後に至るまでバーンスタインのレパートリーとなっている作品の数々を,若きバーンスタインが指揮しているのを聴くことができるのは壮観です。

 例えば,ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」の1948年12月22日のリハーサルと本番,1949年3月21日のマーラーの交響曲第2番「復活」のリハーサルと同25日の本番,1949年11月28日のメシアンのトゥーランガリラ交響曲のリハーサル(残念ながら本番の録音は無し),1952年6月14日のワイルの「三文オペラ」のブリッツスタインによる英語版の世界初演・・・と貴重な録音が目白押しです。また,アメリカの作曲家の作品も数多く収録されています。

 また,全てがライヴ録音・放送録音ということではなく,1941年5月のダイアモンドのピアノ曲である前奏曲とフーガ第3番は,米New Music Recordings レーベルへのレコーディングセッションでバーンスタインのデビュー録音だったものです。そのほか,ショスタコーヴィチの交響曲第5番やコープランドの「ビリー・ザ・キッド」も米コロンビアのレコーディングセッションが収録されています。

 それから,このボックスは12枚組ですが,CD12は音楽CDではなくCD-ROMで,解説書とカタログのPDFファイルが収録されています。

 これだけ大部なセットになると,聴くのも大変ですし,どこから聴いてみようか迷ってしまいますが,個人的に関心の高いものから徐々に聴いていこうと思っています。
WHRA-6048

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.2


ESOTERICのプラ-ムスのピアノ協奏曲2点

 オーディオメーカーのESOTERICでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,今度は,ブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番を収録した新譜が2点発売になりました。

 ピアノ協奏曲第1番は,エレーヌ・グリモーのピアノ・ソロと,ザンデルリング指揮のベルリン・シュターツカペレによる,1997年10月のライヴ録音のエラート盤です。

 この時期のグリモーのエラート録音は,20ビットPCMの表記がされていたのですが,当録音のCDには20ビットの表示はなく,ライヴ録音ということもあって16ビットPCM録音なのかもしれません。

 さっそくCDレイヤとSACDレイヤの音を聴いてみましたが,基本的に音の情報量に変わりはなく,CDレイヤはややスリムな音調ですが,音の反応はよく,これに対しSACDレイヤは音のボリューム感,エネルギー感があって聴き映えがしますがニュアンスの表現は僅かに大味になっているので,一長一短です。

 なお,この録音のCDは,国内初出盤(WPCS-6232)を所蔵していましたので,試しに聴き比べてみたところ,驚いたことに,今回のSACDハイブリッド盤のCDレイヤ,SACDレイヤのいずれよりも優っており,響きのニュアンスや深みは国内初出CDの方がよりはっきりと聴き取ることができました。これは,元々16ビットPCMの音源をアップコンバートしてマスタリングしたことで,逆にニュアンスが失われてしまったのかもしれません。

 ピアノ協奏曲第2番は,バックハウスのピアノ・ソロと,ベーム指揮のウィーンフィルによる,1967年4月の英デッカのレコーディングセッションによるもので,この作品のベストの録音の1つとしてLP時代から聴き継がれてきたものです。

 この録音は,すでにDECCAの国内盤でSACDハイブリッド盤(UCGD-7026)が発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところで,SACD化による音質向上には著しいものがありました。またこの盤ではモーツァルトのピアノ協奏曲第27番もカップリングされていましたが,今回のESOTERIC盤には収録されていません。

 こちらも,既出のSACDハイブリッド盤とSACDレイヤ同士を聴き比べてみましたが,DECCA盤では落ち着いた深みのある響きが聴けるのに対し,ESOTERIC盤の方は明るく腰高で,ややあっけらかんとした印象になっています。その一方で,音場の再現はESOTERIC盤の方が優っており,目の前により広い空間が再現されています。

 ということで,今回のESOTERICのブラームスのピアノ協奏曲のSACDハイブリッド盤2点は,グリモーの第1番は,手元にあった国内初出CDに優るものではなく,バックハウスの第2番もSACDレイヤはCDよりも遥かに情報量の多い音質で聴くことができるものの,明るくあっけらかんとした音質は,この演奏を鑑賞する上で適切な音質といえるのかどうかは微妙で,この点においてはDECCAのSACDハイブリッド国内盤の方が演奏にふさわしい音質で聴けるのではないかと思いました。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <1997.10.21-22>
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ),
        クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • ESOTERIC ESSW 90083 (SACD Hybrid)
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番 <1967.4.14-18>
      • バックハウス(ピアノ),ベーム指揮,ウィーンフィル
      • ESOTERIC ESSD 90084 (SACD Hybrid)

ESSW 90083 ESSD 90084
WPCS-6232 UCGD-7026
いずれも音質はこちらの方が好ましいと思います。

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.6.1


前月翌月バックナンバー一覧