前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2010年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィルのシェーンブルン夏の夜のコンサート

 独グラモフォンの新譜で,今年の6月8日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録したCDとDVDが発売になりました。これらは今月初旬には国内ショップでも発売されていたようなのですが,ようやくCDの方 を入手することができました。

 今年の指揮者は,来シーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任するヴェルザー=メストです。今年のテーマは「宇宙」で,宇宙や天体に関する作品が演奏されており,特に映画「スター・ウォーズ」の音楽が3曲演奏されているのが目に付きます。

 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国にテレビ放映され,超特急でCDやDVDがリリーされており,商業主義的な側面を感じないわけではないのですが,やはり毎年のコンサートが気になるのも事実で。こうして今年もライヴ録音のCDを喜々として入手してしまいました。なにはともあれ,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「スター・ウォーズ」~メインテーマ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第2番
    • パガニーニ大練習曲~第2曲 ホ長調
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「スター・ウォーズ」~レイア姫のテーマ
    • 映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」~帝国のマーチ
  • ヨーゼフ・ランナー
    • ワルツ「宵の明星」
  • オットー・ニコライ
    • 歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」~月の出の合唱
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」~火星
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • ヴェルザー・メスト指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団,
        イエフィム・ブロンフマン(ピアノ) <2010.6.8>
      • 独GRAMMOPHON 476 3793


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.31


ベルマンの超絶技巧練習曲(1963年録音)を含むリスト作品集

 ラザール・ベルマン(Lazar Berman, 1930-2005)というピアニストをご存じでしょうか。レニングラードに生まれ,ピアニストだった母からピアノの手ほどきを受け,モスクワ音楽院でゴリデンヴェイゼルに学びます。アシュケナージが優勝した1956年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第5位入賞し,1957年にモスクワ音楽院の大学院を卒業しています。

 その後,ソヴィエト国内と東欧諸国を中心に演奏活動をしながら,メロディアにレコーディングも行っていたのですが,当時の西側諸国でこのメロディア録音を聴くことのできる人は少なく,ベルマンの超絶テクニックはごく一部の人にしか知られていませんでした。

 それが1975年になってようやくアメリカでツアーが行われ,その演奏がたちまちにして評判となり,ドイツ・グラモフォン,EMI,CBSといったメジャーレーベルに録音を行い,広く西側でも演奏するようになりました。

 そのベルマンの録音の中でも圧倒的な凄演として知られるのが,1963年録音されたリストの超絶技巧練習曲で,文字通りの超絶技巧のテクニック,ゴージャスでパワフルな響き,そして19世紀的ヴィオルティオジティとでも言うべき華麗でロマンティックな表現の威力に唖然とするばかりなのですが,なぜかこの録音はCD化に恵まれていませんでした。

 初CD化だったのが1986年11月に発売されたメロディアの国内盤(VDC-1132)で,続いて1990年6月にも再発売(VICC-2022)されましたが,CDリリースとしてはこれが全てなのです(他に,FIC ANC-144 というワゴンセールCD?がありました。)。BMGメロディアから発売されたベルマンの同曲のCD(74321 25180 2)は1959年のモノーラル録音の旧盤であり,本家メロディア盤(MELCD 1000748)も旧録音でした。そのため1963年録音のCDは入手困難なレア盤となっていました。

 それがついに,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルから,この超絶技巧練習曲の1963年録音を含む,ベルマンのリストの録音を集めた3枚組CDが発売になりました。収録されている他の作品もベルマンの代表的な名演に数えられるものですし,実売価格も3枚組で1300円程度と廉価なのも嬉しいところです。

 肝心の音質も,ややスリムな印象ではあるものの,音のリアリティ,解像度,スケール感といった面ではメロディアの国内盤CDに優るものがあり,この圧倒的名録音が良好な音質で発売されたことを喜びたいと思いますが,このレーベルは初回出荷分が品切れになるとそのまま廃盤になるので,入手はお早めに。
  • シューベルト(リスト編)
    • 魔王
    • 「美しき水車小屋の娘」~どこへ?
    • 若き尼僧
    • 「冬の旅」~幻覚
    • 「冬の旅」~辻音楽師 <以上,1965>
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番 <1975>
    • 巡礼の年第2年への追加「ヴェネツィアとナポリ」 <1975>
    • 超絶技巧練習曲集 <1963>
    • ハンガリー狂詩曲第9番「ペシュトの謝肉祭」 <1961>
    • ピアノ・ソナタ <1975>
      • ラザール・ベルマン(ピアノ)
      • 露VENEZIA CDVE 0020 (3CD)

CDVE 00020 VDC-1132

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.30


ボリス・チャイコフスキーの交響曲第2番の世界初演ライヴ

 昨年12月12日のこの欄に,コンドラシン指揮のモスクワフィルによる,ボリス・チャイコフスキーの交響曲第2番の録音について書き込んでいたところですが,同じラインナップによる同曲の世界初演のライヴ録音が発売になりました。カップリングとしてボリス・チャイコフスキーのピアノ曲の自作自演が収録されています。

 発売したのはドイツの PRIFIL レーベルですが,今回はドイツの放送局所蔵の音源ではなく,作曲者が所蔵していた音源を夫人から提供を受けてCD化しています。

 それにしても,ボリス・チャイコフスキーの代表作である交響曲第2番の世界初演のライヴ録音が存在していたとは,予想もしなかった朗報ですし,ピアノ曲の自作自演の録音と併せて,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ボリス・チャイコフスキー
    • 交響曲第2番(1967) <1967.10.17>
      • コンドラシン指揮,モスクワフィル
    • 5つのピアノ小品(1938)
    • 練習曲(1935)
    • 練習曲(1972)
    • 前奏曲(1945)
    • 4つの前奏曲(1936)
      • ボリス・チャイコフスキー(ピアノ) <1985-86>
      • 独PROFIL PH 10038


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.29


イダ・ヘンデルのベートーヴェンとシベリウスの協奏曲の初出録音

 ポーランド出身の英国の女流ヴァイオリニスト,イダ・ヘンデル(Ida Haendel, 1928-)は,第2次世界大戦中から現在に至るまで演奏活動を続けており,今や長老ヴァイオリニストといえる存在です。録音もSP時代から行っており, モノーラル期からステレオ初期に英デッカやEMIに相次いで行った録音や,その後の決して数多い とは言い難い録音の多くはすでにCD化されていますし,近年は未発表の放送録音,ライヴ録音が非正規盤も含めて数多く発売されるようになってきています。

 そのイダ・ヘンデルのライヴ録音の新譜として,チェコ放送アーカイヴの音源からのCD化を行った新譜が発売になりました。収録されているのはベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲で,オケはアンチェル指揮のチェコフィルです。

 イダ・ヘンデルのこれらの作品の録音は他にもありますが,今回のCDの録音はチェコフィルとの初共演の演奏の記録だということであり,これは大変貴重な録音であると思うことに加え,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),
        アンチェル指揮,チェコフィル <1957.10.18>
      • 捷SUPRAPHON SU 4024-2


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.28


フランツ・シュミットの左手のピアノと管弦楽のための作品

 オーストリア出身のピアニスト,パウル・ウィトゲンシュタイン(Paul Wittgenstein, 1887-1961)は,第一次世界大戦に従軍した際の負傷により右手を失い,復員後は左手のみで演奏するピアニストとして活躍しました。この演奏のために様々な作品を左手用に編曲したほか,当時の著名な作曲家に左手のための作品の作曲を依頼しました。

 これら左手のための作品でも有名な作品というと,ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲,プロコフィエフのピアノ協奏曲第四番,ブリテンのディヴァージョンズなどがあって,これらは現在も両腕を使えるピアニストのレパートリーにもなっています。

 これら以外にも,ヴィドゲンシュタインの依頼に応じて左手のために書かれた作品は数多くありながらも,現在では演奏される機会も少なく,知られざる作品となっているのですが,新たに新譜として,フランツ・シュミットの左手のための作品を2曲収録したCDが発売になりました。

 収録されている作品はいずれも左手ピアノと管弦楽曲のための作品です。ちなみに,ベートーヴェンの主題による協奏的変奏曲での主題はヴァイオリン・ソナタ第5番「春」の第3楽章の主題です。これらの作品は私も初めて聴くものですし,指揮者が大植英次というのも注目で,これは聴くのが楽しみですね。

PS.ここまで書いているちに,そういえばこの2曲は,カルロ・グランテのピアノ独奏と,ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響のCD(独Querstand : VKJK 0611)があることを思い出しました。このCDは所蔵しているのですが,作品や演奏内容についての記憶が定かでないので併せて聴いてみようと思います。
  • フランツ・シュミット
    • ベートーヴェンの主題による協奏的変奏曲 <2006.11.27&28>
    • 左手のためのピアノ協奏曲 <2006.7.1&2>
      • マルクス・ベッカー(左手ピアノ),
        大植英次指揮,北ドイツ放送フィル
      • 独CPO 777 338-2


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.27


フリードリヒ・グルダのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の放送録音

 20世紀を代表するベートーヴェン弾きと言っても過言ではない,フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda, 1930-2000)は,特にピアニストとしてのキャリアの前半においては,ウィーン生まれの音楽家らしい,明朗な愉悦感の中にも深い表現が込められた,大変に魅力的な演奏を聴かせており,その後,ジャズに傾注するなどして型に嵌らない自在な音楽家として活動していたところでした。

 グルダの代表的なレコーディングにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集があり,特に1967年にオーストリアのアマデオ・レーベルに録音したものが広く知られているところですが,これより前の1954年から58年にかけて英デッカにも録音を行っており,若きグルダの演奏を楽しむことのできるものでした。

 この2つの全集録音が残されているだけでも偉大な業績を遺したと言えるのですが,実は,グルダはこれら2つの全集録音よりも前に,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を放送録音しており,それを独オルフェオが発掘してCDリリースを行いました。

 グルダは1953~54年のシーズンに,自身初めてとなるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の連続演奏会を,クラーゲンフルト,ウィーン,リンツ,グラーツ,ザルツブルクで行いました。この録音はウィーンでの全曲演奏会と平行して,まだソ連支配下にあったRAVAG放送に録音されていたものです。

 さらに,カップリングとしてベートーヴェンの6つのバガテル作品126,エロイカ変奏曲,ディアベリ変奏曲の1957年のRAVAG放送への録音が収録されています。

 これらは20代の若きグルダの演奏が聴けることになり,この時期にどのような演奏を聴かせていたのか,非常に興味深いですし,なにはともあれ,グルダならではの演奏の魅力を堪能できることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1~32番 <1953-4>
    • 6つのバガテル 作品126 <1957.11>
    • エロイカ変奏曲 <1957.11>
    • ディアベリ変奏曲 <1957.11>
      • グルダ(ピアノ)
      • 独OEFEO C 808 109 L (9CD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.26


イリヤ・グリンゴルツのシューマンのヴァイオリン・ソナタ集

 サンクトペテルブルク生まれの新鋭ヴァイオリニスト,イリヤ・グリンゴルツ(Ilya Gringolts,1982-)は,1995年のメニューイン国際ヴァイオリンコンクールに優勝し,さらに1998年のパガニーニ国際ヴァイオリンコンクールでも優勝し,これまでスウェーデンのBISや,独グラモフォンから録音をリリースしていたところで,特に独グラモフォンの録音に関しては,チャイコフスキーとショスタコーヴィチの協奏曲バッハの無伴奏プロコフィエフとシベリウスの協奏曲のCD感想を書き込んでいたところですが,いずれも自身の内側から湧き起こる,明朗で颯爽とした演奏の魅力に溢れており,個人的にもグリンゴルツの演奏は大いに気に入っていたところです。

 そのグリンゴルツのソロのレコーディングは,ここしばらく絶えていたなと思っていたのですが,有望な演奏家の録音に積極的に取り組んでいる英ONYXから,グリンゴルツの新譜が発売になりました。収録されているのはシューマンの3曲のヴァイオリン・ソナタで,ピアノ伴奏はペーター・ラウルです。これは30歳を目前にしたグリンゴルツが,どのような演奏を聴かせてくれているのか,個人的にも大変楽しみな録音です。
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~3番 <2009.11.23&24>
      • イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン),ペーター・ラウル(ピアノ)
      • 英ONYX ONYX 4053


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.25


ギーレン指揮,南西ドイツ放送響のシューマンの交響曲第2,3番

 冷徹にスコアを透視し鮮烈な演奏を聴かせてくれている,ドイツ出身の指揮者ミハイル・ギーレン(Michael Gielen,1927-)は,近年はドイツのヘンスラーから録音をリリースしているところですが,新譜として,手兵の南西ドイツ放送響を指揮してのシューマンの交響曲第2番と第3番を収録した1枚が発売になりました。

 第2番の方は今年の1月31日と2月2日のライヴ録音,第3番の方は2002年3月のレコーディングセッションです。ギーレンというと,戦後の現代音楽の演奏を強力にリードしてきた1人であり,古典派から近現代に至るポピュラーな作品を指揮する場合であっても,独自のリアルで激烈な表現が大変に刺激的だったのですが,すでに80歳を過ぎているギーレンが,シューマンの交響曲というロマン派の作品をどのように聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • シューマン
    • 交響曲第2番 <2010.1.31&2.2>
    • 交響曲第3番「ライン」 <2002.3.17-24>
      • ギーレン指揮,南西ドイツ放送響
      • 独HÄNSSLER CD 93.259
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


音匠仕様SHM-SACDの「レコード芸術」誌の聴き比べ記事

 今月3日12日のこの欄に,音匠仕様SHM-SACDについて書き込んでいたところで,音匠仕様のSHM-SACDの音質は素晴らしいと繰り返し述べているところですが,今月発売の「レコード芸術」(2010年8月号)を読んでいたら,オーディオのページの冒頭(255~257頁)で,『「SACD-SHM仕様」を聴く』という記事があり,以下のような内容でした。
  1. クラシックの5タイトルを,SACDハイブリッド盤の旧盤と聴き比べたところ,A,B,Cの3人の試聴者とも,よりリアルで情報量が増え,より見通しが良くなってクリア,エネルギッシュで荒々しさも出てきた等,音匠仕様SHM-SACDの音質の方が大幅に優れていると評価している。

  2. ジャズやロックでも聴き比べようということで,ジャズではコルトレーンの「至上の愛」のSACDシングルレイヤ盤,ロックではポリスの「シンクロニシティ」のSACDハイブリッド盤の各旧盤と聴き比べたところ,A,B,Cの3人の試聴者とも,クラシックのとき以上に音質向上の度合いが大きいことに驚いていた。

  3. カラヤン指揮のブラームスのドイツ・レクイエムのSHM-SACDのテストプレス盤と聴き比べ。このテストプレス盤はマスタースタンパーから直接プレスしたプルーフ盤と言われるもので,オクタヴィアレコードのダイレクトカットSACDと同様のもの。レーベル面は通常のDG盤と同様のデザイン。これに対し音匠仕様SHM-SACDはレーベル面が全面緑色。これについてのA,B,Cの3人の試聴者の意見は以下のとおり。

    Aの発言
     またたまげました。音が団子になっているものがきれいに分離してきて,軽々として,音の伸びが出てきました。同じSHM-SACDで,こんなに違っていいのでしょうか? ものすごく違うじゃないですか。表面の違いだけでこんなに違うのですか?

    Bの発言
     同感。音色の違いがはっきり出て来て,カラフルさが全然違ってきます。演奏が一つグレードアップする。

    Cの発言
     違う演奏みたい…。この違いは凄いですね。

    Aの発言
     以前,ディスクの側面に緑色を塗ると音が良くなるという「CDストップライト」という商品が流行ったことがありますが,今回は単に色が違うのではなくて,音の違いも考えてコーティング他を「高音質仕様」にしたのだと思います。知る限り,先月の麻倉怜士さんの記事で「DVD-R」を作る時に使用した「音匠」も同じような仕様になっていました。

    Cの発言
     それにしても,こんなに違うのか…。オソロシ。
 ということで,
  1. 音匠仕様SHM-SACDの音質は従来のSACDハイブリッド盤よりも大幅に優れている。

  2. ジャズやロックでの音匠仕様SHM-SACDの音質向上の度合いはクラシックよりも大きい。

  3. レーベル面が全面緑色の「音匠仕様」の採用によって,同じSHM-SACDであっても驚くほど音質が異なっている。

という,私の主張と全く同じ内容になっていることに驚くとともに,やはり誰が聴いても同様に感じるのだな,と意を強くしました。なお,ジャズやロックでの音質向上が顕著な理由については「楽器が少ないからかもしれないけれど」という意見はあったものの,クラシックの5タイトルとは異なり,PCMを経由せずに,オリジナルアナログマスターから直接DSDマスタリングを行っていることについての言及はありませんでした。

 ちなみにこのコーナーには「オーディオ評論家はこう聴いた」という囲み記事があり,山之内正氏が執筆されているのですが,その内容は,ポリカーボネート素材(SHM素材),シングルレイヤ,ステレオ専門という3つの仕様変更が複合的に作用して音質改善がなされたと書かれています。

 しかしながら,山之内氏の記事には「音匠仕様」のことは一切触れられていません。これはもしかすると「音匠仕様」ではないプルーフ盤のテストプレス盤を聴いて書かれているからではないでしょうか。「音匠仕様」の採用は製品化のギリギリのところで決定したために「音匠仕様」盤での視聴が間に合わず,そのため,今回の囲み記事に限らず,プルーフ盤の音質を絶賛する批評が各方面に掲載される結果となってしまったのではないでしょうか。これは各批評家の方々が気の毒なような気がします。

 いずれにしても,音匠仕様SHM-SACDの音質は文句なしの大絶賛であり,この高評価を契機に,各社とも「音匠仕様」のSACDのリリースに積極的に乗り出していってほしいですね。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.24


上岡敏之のピアノ独奏によるシューベルトとベルク

 指揮者の上岡敏之は,手兵のヴッパータール響との録音をDENONからリリースしているところですが,新譜としてピアノ独奏の録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッドでの発売です。

 ピアノ演奏に長けた指揮者は珍しくありませんし,歌曲伴奏や室内楽,協奏曲などでピアノ演奏を披露することも珍しくありませんが,専業のピアニストのように,ピアノ独奏曲の録音をリリースするというのは珍しいのではないでしょうか。

 演奏しているのはシューベルトのピアノ・ソナタ第21番と,ベルクのピアノ・ソナタで,両曲とも解釈や音楽性が試される作品なので,指揮者が演奏するには向いているかもしれません。いずれにしても,どんな演奏が聴けるのか興味津々ですね。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第21番
  • ベルク
    • ピアノ・ソナタ
      • 上岡敏之(ピアノ) <2009.8.5-7>
      • DENON COCQ-44 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.23


高橋多佳子の Chopin with Friends

 今や,押しも押されもせぬ実力派ピアニストとし,て精力的な演奏活動を行っている高橋多佳子の新譜が発売になりました。これは今年の3月6日の東京の浜離宮朝日ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,当日のプログラムを丸ごと収録しています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 この演奏会はショパン生誕200年を記念した Chopin with Freinds と題した4回のシリーズの第1回となるもので,「ピアノは歌う メンデルスゾーンとともに(1809年)」というテーマで,1810年生まれのショパンと,1809年生まれのメンデルスゾーンの作品を対比させたプログラムとなっており,両者の似通った作品を聴き比べて楽しんでもらおうという趣向のようです。

 これは高橋多佳子の初のライヴ録音ということで,実演ならではの感興あふれる演奏が聴けることを期待したいですし,このまま続編のリリースが続いてほしいものですね。
  • ショパン
    • 夜想曲第2番 作品9の2
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第3巻~第3曲「詩人の竪琴」
    • 無言歌集第5巻~第6曲「春の歌」
  • ショパン
    • 夜想曲第1番 作品9の1
    • 夜想曲第8番 作品27の1
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第5巻~第5曲「ヴェネツィアの舟歌 第3」
  • ショパン
    • 舟歌
  • メンデルスゾーン
    • ロンド・カプリチオーソ ホ長調 作品14
  • ショパン
    • マズルカ風ロンド ヘ長調 作品5
    • 華麗なる変奏曲 変ロ長調 作品12
  • メンデルスゾーン
    • 厳格な変奏曲 ニ短調 作品54
      • 高橋多佳子(ピアノ) <2010.3.6>
      • TRITON OVCT-00067 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.22


松田理奈のラヴェル・ライヴ

 横浜出身の女流ヴァイオリニストの松田理奈(1985- )は,早くからその才能が注目され,2004年の第73回日本音楽コンクールではバイオリン部門第1位と併せて,レウカディア賞,鷲見賞,黒柳賞を受賞しており,2006年からはニュルンベルク音楽大学に,続いて同大学院に学び,首席で卒業しています。

 録音についても,2006年にビクターエンタテインメントからデビューCDをリリースし,2008年にはセカンドCDがリリースされていたところですが,新たに3枚目のCDが発売になりました。

 これは今年の1月22日に紀尾井ホールで行われたリサイタルのライヴ録音で,ラヴェルの作品が3曲収録されています。実はこのリサイタルでは他にイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番と第3番も演奏されているのですが,このイザイの無伴奏ソナタは別のレコーディング・セッションのリリースを予定していることから収録を見送られたようです。そのため,このCDの収録時間は40分強でしかないのがちょっと物足りないところです。

 また,この録音は通常のCDの他に,限定盤としてアンコール?のクライスラーの小品を収録したDVD付きのバージョンも発売されました。定価は通常のCDが2,900円,DVD付きの限定盤が3,300円なのですが,CDは定価販売で値引きができないのに対し,DVD付きの方は値引きが可能なようで,CDの定価よりも安い2,647円で入手することができました。

 入手したDVD付きCDを見ると,パッケージ等がかなりビジュアル系に訴えているような内容になっており,これもプロモーション戦略なのかもしれませんが,本人の姿勢としては古今の名作にチャレンジする,ヴァイオリニストとしての本格派路線を志向しているのではないかと思われ,これは大きなお世話かもしれませんが,ビジュアル系乃至はクロスオーバー系のイージー路線と受け取られかねないのではないかという懸念を抱いてしまいました。

 これについては,実際の演奏でアピールするほかないのではないかと思いますし,このライヴ録音でどのような演奏が聴けるのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ 遺作
    • ヴァイオリン・ソナタ
    • ツィガーヌ
  • (ボーナスDVD)
    クライスラー
    • プニャーニのスタイルによるテンポ・ディ・ミヌエット
      • 松田理奈(ヴァイオリン),清水和音(ピアノ) <2010.1.22>
      • ビクターエンターテイメント VIZC-15(CD&DVD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.21


DORONレーベルの Legendary Artists シリーズのイヴリー・ギトリス

 スイスのDORONレーベルは,新録新譜とヒストリカル録音の両方をリリーしているレーベルですが,中でもヒストリカル録音は4000番台の規格番号で,ヴァイオリニストのリバールやオドノポソフの録音を中心に,ハスキルやヨウラ・ギュラーの録音などをリリースしてきたところです。

 そのDORONレーベルの Legendary Artists シリーズの新譜で,今度はイスラエルのヴァイオリニストのイヴリー・ギトリスの協奏曲録音が発売になりました。収録されているのは1978年にモナコのモンテカルロで収録された,メンデルスゾーンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲です。

 これはギトリスが最も精力的に演奏活動を行っていた時期の録音であり,個性派ギトリスがどのような演奏を聴かせてくれるのか興味津々ですね。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ギトリス(ヴァイオリン),
        デヴィッド・ジョセフォヴィッツ指揮(メンデルスゾーン),
        アントニオ・デ・アルメイダ指揮(シベリウス),
        モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団 <1978.6.13&14>
      • 瑞西DORON DRC 4013


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.20


ベウマー指揮,オズナブリュック響のフェルステルの交響曲録音の完結編

 昨年2月27日のこの欄に,ヘルマン・ベウマー指揮のオズナブリュック響の,チェコの音楽家のヨセフ・ボフスラフ・フェルステル(Josef Bohuslav Foerster, 1859-1951)の交響曲録音について書き込んでいたところですが,その完結編となる交響曲第5番の録音が発売になりました。

 カップリングは交響詩組曲「山にて」で,これはフェルステルの25歳のときの若書きで,グリーグ,チャイコフスキー,ドヴォルザークの影響が顕著だとのことです。一方の交響曲第5番はフェルステルが70歳の時に初演された作品で,これら好対照の作品をそれぞれに味わおうと思っています。
  • フェルステル
    • 交響詩組曲「山にて」 作品7
    • 交響曲第5番
      • ヘルマン・ベウマー指揮,オズナブリュック響
      • 独MD+D MDG 632 1493-2


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


マルクス・シュテンツ指揮,ギュルツェニヒ管のマーラー4番

 昨年9月20日のこの欄に,ドイツの指揮者,マルクス・シュテンツ(Markus Stenz, 1965-)の手兵のギュルツェニヒ管を指揮してマーラーの交響曲全集録音に着手し,第1弾としてマーラーの交響曲第5番が発売されたことについて書き込んでいたところですが,第2弾となる第4番の録音が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 今では,マーラーの交響曲録音が行われるというのは決して希なことではなくなってきているのですが,実力派指揮者によるSACDハイブリッド盤での発売ということで,期待が高まりますし,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第4番 <2009.8.23-26 & 12.28-29>
      • クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ),
        マルクス・シュテンツ指揮,ギュルツェニヒ管
      • 独OEHMS CLASSICS OC 649 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.19


ユジャ・ワンとアバド指揮ルツェルン祝祭管のプロコフィエフとマーラーのDVD

 ベルリンフィルの音楽監督を辞してからのクラウディオ・アバドは,自ら創設にかかわったオーケストラとの活動を積極的に行っているところで,特に自身が得 意とするマーラーの交響曲については,ルツェルン祝祭管と交響曲第2,3,5,6,7番,グスタフ・マーラー・ユーゲント管との交響曲第4,9番のDVDがリ リースされていたところです。

 これらに続いて,昨年のルツェルン音楽祭でのルツェルン祝祭管を指揮してのマーラーの交響曲第1番のDVDがリリースされました。注目は今回のカップリングで,若手ピアニストの中でも私が特に注目しているユジャ・ワンとのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。当日の演奏会ではどうだったのかは分りませんが,ユジャ・ワンはアンコールが収録されていないのが残念です。

 アバドのマーラーの交響曲のDVDもこれで第1~7番と9番が出揃ったこととなり,残るは第8番ですが,これも近いうちにリリースされることを期待したいですし,まずはこのDVDをじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • アバド指揮,ルツェルン祝祭管,
        ユジャ・ワン(ピアノ:協奏曲) <2009.8.11-15>
      • 独EUROARTS 2057968 (DVD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.18


カルロス・パイタの久々の新譜

 いわゆる爆演系と言われる指揮者の中でも,別格の存在であるカルロス・パイタ(Carlos Paita, 1932-)は,自身のためのレーベルといえるスイスのLODIAレーベルを設立し,他社の音源も集約して16点のCDを発売しているのですが,かれこれ十数年も新譜のリリースが無く,LODIAレーベルは既に廃業しているという噂がまことしやかに伝えられていたり,近年のパイタの活動についても伝わってこないので,もはや伝説の指揮者になりつつあるのかと思っていたところ,何と新譜が2点発売になりました。

 1つはベルリオーズの「ロメオとジュリエット」で,解説書にはプラハのスメタナ・ホールでの1978年のライヴ録音と記載されているのですが,プラハ祝祭管弦楽団&合唱団の実体は不明で,さらにメゾ・ソプラノ,テノール,バスの3人のソリストの記載がありません。輸入元の東武トレーディングではLODIAレーベルを通じてパイタ本人に確認したところ,昔のことなので忘れたというお答えだったとのことであり,チェコの複数のオーケストラに照会しても1978年にパイタと共演した事実はないとの回答であり,いつの誰の演奏なのかもはっきりしないという実に怪しい録音なのですが,演奏の面白さは保証するということでリリースに踏み切ったようです。

 もう1つはチャイコフスキーの「ハムレット」と交響曲第5番ですが,「ハムレット」は既出録音なので,交響曲第5番のみが初出となります。こちらも録音データの記載がなく,オーケストラがロシア・フィルハーモニック管であることや,パイタのバイオグラフィにチャイコフスキーの没後100周年記念のこれらの作品を指揮したとあるので,1993年の録音ではないかと推測されています。ちなみに「ハムレット」は1994年のモスクワ音楽院大ホールの録音となっていましたので,もしかするとこれと同時期の録音かもしれません。

 これはパイタの新譜を鶴首していた爆演ファンにとっては干天の慈雨のような有り難いリリースだと思いますし,パイタのことを詳しくご存じでない方は,ぜひカルロス・パイタの楽園をご覧いただきたいのですが,私自身もいったいどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。なお両盤とも日本語解説はカルロス・パイタの楽園のはやしひろし氏が執筆されています。
  • ベルリオーズ
    • 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 <1978>
      • カルロス・パイタ指揮,プラハ祝祭管&合唱団&ソロイスツ
      • 瑞西LODIA CP 801 (2CD)
  • チャイコフスキー
    • 幻想序曲「ハムレット」 <1994>
    • 交響曲第5番 <1993?>
      • カルロス・パイタ指揮,ロシア・フィルハーモニック管
      • 瑞西LODIA CP 802

CP 801 CP802

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.17


クレンペラー指揮,ウィーン響マーラー「復活」の初出ライヴ

 近年,未発表のライヴ録音を発掘してリリーするようになってきた英TESTAMENTの新譜として,クレンペラーがウィーン交響楽団を指揮したマーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音が発売になりました。1951年5月18日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音で,おそらく初出音源です。

 この録音の収録時間は拍手も含めて75分34秒で,CD1枚に収まっているのですが,これは2枚組になっており,1枚目が通常のオリジナル・モノーラルのマスタリング,2枚目がアンビエント・マスタリングという,非常に小さなディレイを利用してモノーラル録音に空間や幅を与えるマスタリングを行ったものです。

 試しに聴いてみると,通常のマスタリング盤の方は明瞭で質感の良い音質を聴くことができるのですが,アンビエント・マスタリングの方は,音の隈取りやコントラストが強調され,音場が広がると言うよりは音像が曖昧で,演奏のディティールも不明瞭となり,デジタルプロセスを加えたときに起こりがちな固く無機的な響きになっており,個人的には百害あって一利無しといった印象です。

 今回の,2種類のマスタリングを収録した2枚組のリリースというのは良心的だと思いますし,私も安心して通常のマスタリング盤を楽しめるのでまずは一安心なのですが,このアンビエント・マスタリングのみでのリリースというのだけはやめてほしいですね。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <1951.5.18>
      • イロナ・シュタイングルーバー(ソプラノ),
        ヒルデ・レッスル=マイダン(メゾ・ソプラノ),
        クレンペラー指揮,ウィーン響,アカデミー室内合唱団
      • 英TESTAMENT JSBT2 8456 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.16


キーシンとクレメラータ・パルティカのモーツァルトのピアノ協奏曲

 現役ピアノストの中でも際立った活躍をしている1人であるキーシン(Evgeny Kissin, 1971-)は,旧東側,西側を問わず積極的な演奏活動を行ってきたところであり,精力的にレコーディングも行われていたところですが,近年はRCAから EMIに移籍しており,その第4弾となるCDとして,クレメラータ・パルティカを弾き振りしてのモーツァルトピアノ協奏曲第20番と第27番を収録した1枚が発売になりました。

 モーツァルトのピアノ協奏曲第20番は,キーシンが10歳のときに協奏曲デビューしたときの作品でしたが,カップリングの第27番の協奏曲ともども,モーツァルトのシリアスな傑作である作品をどのような演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみですね。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番 K466
    • ピアノ協奏曲第27番 K595
      • キーシン(ピアノ&指揮),クレメラータ・パルティカ <2008.6.17-19>
      • 英EMI 6 26645 2


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.15


ムターとオーキスのブラームスのヴァイオリン・ソナタ

 3月13日のこの欄に,ムターとランバート・オーキスとによる,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全 3曲を収録した録音のことを書き込んでいたところですが,最近のドイツ・グラモフォン盤CDにありがちな,痩せたテカリのある音質で,残念ながらこれでは鑑賞に耐えられない音質だなと思っていたところです。

 ムターとオーキスはこのレコーディングを行った直後に,同じ会場(バイエルン州ポリンクのBibliotheksaal)でブラームスのヴァイオリン・ソナタの演奏会を行っており,そのライヴDVDが発売になりました。アンコールの子守歌も収録されています。

 これはライヴということで,レコーディングセッションとは一味違った感興のある演奏を真っ当な音質で聴けることを期待したいですね。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~3番 <2009.12.3-4>
    • 子守歌 作品49の4
      • ムター(ヴァイオリン),ランバート・オーキス(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 00440 073 4617 (DVD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.14


バックハウスのベルリン・フィルハーモニーホールでのベートーヴェン・ライヴ

 ドイツのauditeレーベルは,ドイツの放送局が所蔵する音源からのCD化を行っているレーベルの1つですが,新譜として不世出のベートーヴェン弾き,ヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus, 1884-1969)が1969年4月18日にベルリンのフィルハーモニーホールで行った,オール・ベートーヴェン・プログラムのライヴ録音が発売になりました。

 バックハウスは生涯現役のピアニストで,1969年6月28日のコンサートの途中で心臓発作を起こして控え室に戻り,医師が止めるのを振り切って演奏を再開し,何とか演奏会を終えたのでしたが,直ちに病院に搬送され,7日後の7月5日に亡くなっています。

 今回のライヴ録音は最晩年のバックハウスの演奏を聴くことのできる貴重なリリースではないかと思いますし,これは心して聴いてみようと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第15番「田園」
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第30番
      • バックハウス(ピアノ) <1969.4.18>
      • 独audite 23.420 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.13


アンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音第3弾

 ここのところファツィオーリのピアノを弾いているアンジェラ・ヒューイットは,ハイペリオンにベートーヴェンのピアノ・ソナタを録音してきているところですが,シリーズ第3弾となるCDが発売になりました。今回はピアノ・ソナタ第6,12,14,27番が収録されています。

 第1,2弾のときは,通常のCDとSACDハイブリッド盤の両方で発売されていたのですが,今回は残念ながら通常のCDのみでの発売のようです。

 ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音は第1弾が発売されたときにCD感想を書き込んでいたところですが,独自の軽快な演奏を聴かせており,今回も聴き手を楽しませてくれることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番
    • ピアノ・ソナタ第6番
    • ピアノ・ソナタ第27番
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2009.8.30-9.2>
      • 英HYPERION CDA 67797


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


音匠仕様SHM-SACDに関する続報

 7月3日のこの欄に,ユニバーサル ミュージックが発売した,SHM-SACDのことについて書き込んでおり,その音質を絶賛していたところですが,その後さらに第1回発売のタイトルの中からクラシックの全5点と,ジャズやロックのタイトルを入手して繰り返し聴いているのですが,その音質に対する驚愕の念は増すばかりです。

 このSHM-SACDの音質については,ネット上でも様々な評価がされているようですが,音質を左右する複数の要素が整理しきれていないようにも感じられますので,以下に私なりの印象や考えを整理してみます。
  1. 第一印象として,SHM-SACDの音質は,従来のSACDよりも遙かに優れた音質に聴こえる。

  2. 複数のSHM-SACDを繰り返し聴いてきたが,実はSHM-SACDは単に音が優れているだけではないことに気付いた。

  3. SHM-SACDは音が良いというよりは,元のDSDマスターに限りなく近い音質が再現できているのではないかと感じられる。

  4. もちろん私は元のDSDマスターを聴いているわけではないが,光学ディスクらしからぬ,きらびやかでない,厚みと安定感のある音を聴くことができ,これはアナログマスターの音質そのものではないかと思われる。

  5. SHM-CDの材質の音は今回の音とは反対のキャラクターであること,圧縮無しのシングルレイヤのSACDは他にもあるが今回の音質には全く及ばないことを考えると,DSDマスターの音質に近付くことのできた最大の理由は消去法でレーベル面が全面緑色の「音匠仕様」によるものと思われる。

  6. 「音匠仕様」のSHM-SACDの音質が元のDSDマスターに限りなく近いとなると,元のDSDマスターの音質そのものを聴いていることとなるので,当該マスターのクオリティが問題となる。

  7. 今回私が聴いた中で,最も音が良いと思ったのは,ジャズのコルトレーンの「至上の愛」や,ロックのローリング・ストーンズの「レット・イット・ブリード」で,従来のSACDハイブリッド盤とは別次元の濃密で存在感のある音質を聴くことができ,私も生まれて初めてマスターテープの音質そのものではないかと感じる音を聴くことができた。

  8. ポップス系では,今回初SACD化となる録音が何点か発売されており,これらは国内アナログマスターからのDSDマスタリングを行ったということである。試しに,スティーリー・ダンのエイジャを入手して聴いてみたが,その音質は平板で音色感もいまひとつであり,国内盤LPの音を思い出してしまった。本当のオリジナルマスターと国内マスターとでは,看過し得ないほどの音質差があるようである。

  9. 一方,5点発売されているクラシックのタイトルは,残念ながらジャズやロックの音質良好な盤のようなリアルで濃密な音質は聴けていない。その理由は推測するしかないが,アナログマスターから直接DSD変換するのではなく,24ビットPCM経由であることや,元々のオリジナル・アナログ・マスターの音質の限界なのかもしれない。

  10. SACDは「音匠仕様」によってようやく完成の域に達したのではないかと思われる。その意味では,従来のSACDの音質はおしなべて不十分な音質であり,特に音のテカリやきらびやかさは散乱光の悪影響ではないかと考えられる。

  11. オクタヴィアレコードのダイレクトカットSACDは,従来の通常のSACDよりも優れた音質であったが,それでも「音匠仕様」のSACDの音質には及ばない。

  12. これまで紆余曲折があったとしても,今後リリースされるSACDは「音匠仕様」を標準とすべきである。

  13. とはいえ「音匠仕様」のSACDが発売されることは夢物語ばかりではない。DSDマスターに限りなく近い音で聴けるとなると,オリジナルマスターの限界や問題も露わになるからである。

  14. 特に深刻なのは,1980年代のデジタル録音で,これらはCDのフォーマットと同じ16ビットPCMで録音されており,SACDのフォーマットに移植しても情報量は全く増えず,音質向上が期待できない。

  15. それに対し,アナログ録音はDSDマスタリングによって,本来のクオリティを十二分に聴くことができるようになる。

  16. この初期のデジタル録音の音質がアナログ録音に遠く及ばないということを,私は「不都合な真実」と言っているのだが,もしかすると,これに気付いてしまったことがメジャーレーベルがSACDに積極的でなくなってしまった大きな理由なのかもしれない。

  17. 近年のデジタル録音は,24ビットPCMやDSD録音が行われているので,SACD化すればCDよりも遙かに優れた音質で聴くことができるはずだが,その割には音質に感心しないことが多々あり,これは実は録音に問題があるのではなく,SACD制作上のプロセスの問題かもしれず,「音匠仕様」になれば本来の音質で聴けるかもしれない。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.12


マズア指揮,フランス国立管のアルプス交響曲のライヴ録音

 ラジオ・フランスでは,昨年あたりから自前の録音のCDリリースを行うようになっており,若きバーンスタインがフランス国立放送管を指揮したマーラーの「復活」の秀逸な演奏は大きな話題となっていたところですが,新譜として,マズアがフランス国立管を指揮したアルプス交響曲のライヴ録音が発売になりました。

 アルプス交響曲は編成も大きく,LP時代には録音がリリースされるというのは特別の出来事だった,CD時代になってからはライヴ録音も含め,ごく当たり前にリリースされるようになっています。

 とはいえ,それらの全てが名演であるという保証はなく,最近発売された録音では,パリ国立歌劇場管を指揮したフィリップ・ジョルダン盤は大変素晴らしかったのですが昨年末に発売されたビシュコフ指揮,ケルン放送響のSACDハイブリッド盤やハイティンク指揮,ロンドン響のライヴ録音のSACDハイブリッド盤は,どちらも演奏としてはいまひとつで,既に手放してしまっているのですが,今回は通常のCDでのリリースとはいえ,このあたりで聴いて納得できる演奏が聴けることを期待したいですね。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <2007.11.29>
      • マズア指揮,フランス国立管
      • 仏RADIO FRANCE FRF 005
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.11


ネーメ・ヤルヴィ指揮,ハーグ・レジデンティ管のマーラー7番

 現役指揮者の中ではダントツの1位の録音数を誇る,エストニア出身のネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937)には公式サイトによると本日現在417の録音があるのだそうです

 そのヤルヴィの新譜として,手兵のハーグ・レジデンティ管を指揮してのマーラーの交響曲第7番の録音が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 ヤルヴィはこれまでマーラーの交響曲第1,3,4,5,6番を英シャンドスから,第8番を瑞典BISからリリースしていたところで,これが7曲目となります。残るは第2番と第9番ですが,これも早々にリリースされることを期待したいですし,今回の録音の演奏時間が70分10秒となっており,この曲の演奏時間としては非常に速いので,実際にどんな演奏が聴けるのか興味津々です。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,ハーグ・レジデンティ管 <2009.6.5-6>
      • 英CHANDOS CHSA 5079 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.10


ペレーニとイヴラギモヴァのウィグモア・ホール・ライヴ

 ロンドンのウィグモア・ホールでのライヴ録音をリリースする,ウィグモア・ホール・ライヴの新譜で,ペレーニとデーネシュ・ヴァーリョンのデュオと,イブラギモヴァとティベルギアンのデュオのライヴ録音が発売になりました。

 ペレーニとヴァーリョンの方は2009年1月27日の演奏会を収録したもので,バッハ,ブリテン,ブラームスの作品と,アンコールにショパンのチェロ・ソナタの第3楽章を演奏しています。

 イブラギモヴァとティベルギアンの方は2009年10月27日の演奏会を収録したもので,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏の第1回となったものでした。

 この2点のCDは国内では同時に発売になったのですが,ようやく2点まとめて入手することができました。巨匠ペレーニとヴァーリョンのデュオと,注目の若手2人のデュオという,対照的かつ魅力的な録音であり,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第3番
  • ブリテン
    • チェロ・ソナタ
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第2番
  • ショパン
    • チェロ・ソナタ~第3楽章
      • ペレーニ(チェロ),デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ) <2009.1.27>
      • 英WIGMORE HALL LIVE WHLive 0035
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
    • ヴァイオリン・ソナタ第8番
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
      • イブラギモヴァ(ヴァイオリン),ティベルギアン(ピアノ) <2009.10.27>
      • 英WIGMORE HALL LIVE WHLive 0036

WHLive 0035 WHLive 0036

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.9


ペク・ジュヤンのブラームスとブルッフのヴァイオリン協奏曲

 エクストン・レーベルの新譜で,韓国の女流ヴァイオリニスト,ペク・ジュヤン(백 주영, 1976-)のブラームスとブルッフのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 ペク・ジュヤンはソウル芸術高等学校を卒業後,カーティス音楽院でアーロン・ロザンドに,パリ音楽院でジャン=ジャック・カントロフに,ジュリアード音楽院大学院でロバート・マンに師事しています。

 コンクール歴も,1995年のパガニーニ国際コンクールで入賞,韓国の東亜国際音楽コンクールで優勝,インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで入賞,ニューヨーク・ヤング・コンサート・アーチスト国際オーディションで優勝しています。

 これまで世界トップクラスのオーケストラと共演を重ねるとともに,日本国内のオーケストラとの共演も数多く,30歳を前にしてソウル大学音楽部の教授に就任したことでも大きな話題となりました。

 この録音はペク・ジュヤンのデビュー録音ということになりますが,韓国国内では昨年9月に先行してCDが発売されており(韓国STOMP CLASSIC VDCD-6192),その人気のほどが窺えます。私もペク・ジュヤンの演奏を聴くのは初めてですし,演奏されている両曲とも韓国人演奏家のメンタリティと共鳴する作品のようにも思えますので,実際にどのような演奏が聴けるのが非常に楽しみです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ペク・ジュヤン(ヴァイオリン),
        ヘンリク・シェーファー指揮,新日本フィルハーモニー響 <2009.5.18-19>
      • EXTON OVCL-00422 (SACD Hybrid)
        実は・・・

OVCL-00422 VDCD-6292

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.8


ヘレヴェッヘ指揮,ロイヤル・フランダースフィルのベートーヴェンの第9

 古楽やピリオド楽器の領域で目覚ましい活躍を遂げているフィリップ・ヘレヴェッヘは,ロイヤル・フランダースフィルを指揮して,ピリオド奏法を取り入れた演奏によるベートーヴェンの交響曲全集の録音を行ってきたところですが,その最後の録音となる交響曲第9番が発売になりました。

 このベートーヴェンの交響曲全集録音のシリーズは,最初の録音となった交響曲第4,7番がベルギーのタレント・レーベルのCDで発売されたのでしたが(DOM 2910100),以後はオランダのペンタトーン・クラシックからSACDハイブリッド盤で発売されていました。

 ヘレヴェッヘ指揮のベートーヴェンの第9というと,シャンゼリゼ管を指揮した録音があって,1998年には来日公演も行われていたのですが,再録音となる今回の演奏では,さらに深化した充実の演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <2009.10>
      • クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ),
        インゲボルグ・ダンツ(メゾ・ソプラノ),
        クリストフ・シュトレール(テノール),
        デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(バリトン),
        ヘレヴェッヘ指揮,ロイヤル・フランダースフィル,
        コレギウム・ヴォカーレ・ヘント,アカデミア・キジアーナ・シエナ
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 317 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.7


DOREMIのヨハンナ・マルツィ第2弾

 レアなヒストリカル録音をリリースしている加DOREMIから,ヨハンナ・マルツィの第2弾となるCDが発売になりました。第1弾のCD(DHR-7753)が発売されたのが2000年でしたので,10年ぶりに続編が発売されたことになります。

 収録されているのはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音と,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番MP放送録音で,いずれも初出と思われます。

 これまで何度も述べているところですが,私が最も好きな女流ヴァイオリニストはヨハンナ・マルツィで,上品さと情熱を兼ね備えた歌い口にぞっこんなので,未発表音源が発掘されるのは非常に嬉しいですし,どんな演奏が聴けるのか期待がいやが上にも高まりますね。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1954>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),
        オトマール・ヌシオ指揮,スイス・イタリア語放送管
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第40番 K454 <1955.11.14>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-7778


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.6


ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管のワーグナー管弦楽曲集

 オーストリアのリンツ生まれの指揮者,フランツ・ヴェルザー=メストは,2002/3年のシーズンからクリーヴランド管の音楽監督を務めているところで,録音もドイツ・グラモフォンと契約し,ベートーヴェンの第9がリリースされていて,これは大変な名演だったのですが,その後はライヴ収録のDVDのリリースはあったものの,CDの発売はありませんでした。

 それがようやく,手兵のクリーヴランド管との新譜が発売になりました。収録されているのはワーグナーの管弦楽曲集のライヴ録音で,ヴェーゼンドンクの5つの詩ではバンクーバー・オリンピックでオリンピック讃歌を歌っていたミーシャ・ブルガーゴーズマンのソプラノ独唱を聴くことができます。

 ヴェルザー=メストは,20010/11年のシーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっており,今,最も旬の指揮者ではないかと思うのですが,このライヴ録音でも充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ワーグナー
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • ヴェーゼンドンクの5つの詩
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
      • ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管,
        ミーシャ・ブルガーゴーズマン(ソプラノ:) <2010.2.20>
      • 独GRAMMOPHON 477 8773


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.5


ジャニーヌ・アンドラードのシベリウスのヴァイオリン協奏曲

 昨年あたりから,LP復刻のCD-Rをリリースしている ARDMORE CLASSICS というレーベルから,今度はジャニーヌ・アンドラード(Janine Andrade,1918-?)のシベリウスのヴァイオリン協奏曲のLP復刻が発売になりました。

 ジャニーヌ・アンドラードの録音は非常に少なく,これまでCD化されていたのは,スプラフォンのLP2枚分の録音と,クルト・マズアの80歳記念エディションとして発売されたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集の2つくらいで,他にはブラームス,チャイコフスキー,シベリウスのヴァイオリン協奏曲の録音があるのだそうで,機会があればぜひ聴いてみたいと思っていたところでした。

 今回のシベリウスのヴァイオリン協奏曲は1959年の録音で,デンマーク・デッカのLP(DLP 9001)で発売されたのが唯一のリリースであり,入手困難なレア盤であったことから,これを聴くことができるというのは幸運だと思いますし,肝心の演奏がどのようなものなのか聴くのが楽しみです。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1959>
      • ジャニーヌ・アンドラード(ヴァイオリン),
        ニルス=エーリク・フォウグステッド指揮,フィンランド放送響
      • ARDMORE CLASSICS M-018


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.4


SHM-SACDがついに発売

 ドイツ・グラモフォン,デッカ,フィリップスなどのレーベルを有しているユニバーサル・クラシックスは,2001年からSACDのリリースを開始し,徐々に発売点数を増やしていったのですが,思うような売上げがなかったからか,2005年の夏頃以降はほとんど発売されなくなっており,SACDから撤退して久しい状況になっていました。

 しかしながら,BMGソニーなどの一部のメジャーレーベルや幾多のマイナーレーベルによってSACDの新譜がリリースされ続けているところで,肝心の音質はCDよりも圧倒的に優れていることから,一度SACDの音の良さを知ってしまったらCDだけの世界に戻ることは希だと思われるので,SACDのリスナーは徐々に増え続けているのではないか思っているところです。

 また,オーディオメーカーのエソテリックがデッカ,ドイツ・グラモフォンなどのレーベルから音源の提供を受けてリリースしたSACDが好調なリリースとなっていることもあって,ユニバーサル・クラシックスでは再びSACDの発売に乗り出すことになりました。

 これだけでも十分に嬉しいことなのですが,セールス上の優位点がほしいということなのか,高音質のSACDとするためSHM-CDの素材を使用したSHM-SACDとして発売すると発表され,第1回新譜として20点が発売されました。このうち5点がクラシックのタイトルでした。価格は1枚4500円で,通常のSACDと比較してもかなり割高です。

 5つのクラシックのタイトルはユニバーサル・クラシックスのサイトをご覧いただきたいのですが,これらは全て2004年12月に国内発売されていた Super Audio CDアナログ名盤50 で発売されていたもので,今回は同一マスターを使用してSHM-SACDを制作したようです。

 この第1回の発売は当初は6月23日の予定だったのですが,1週間延期されて6月30日発売になりました。私もSHM-SACDの音質は気になっていたので,試聴盤が制作されネット上でも従来のSACDよりも音がよいとの評判になっている,カラヤン指揮のブラームスのドイツ・レクイエムを入手して聴いてみることとしました。

 改めて整理すると,ユニバーサル・クラシックスのインフォメーションでは,音質向上のポイントは以下のとおりです。
1.SHM-CDの素材である,透明性・流動性に優れる液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を採用

2.SACD層のみのシングルレイヤ盤なので,CD層へレーザー光を透過させる必要がない
 私はSHM-CDの音質は通常のCDと比較して,固く情報量の少ない音であり,明らかに劣っていると思っているので,SHM-SACDというのはありがた迷惑な話であり,従来のSACDよりも音が悪かったら無念ですし,期待と不安が入り交じる思いで現物を手にしたのですが,4つ折りの紙ジャケの中に入っていたSHM-SACDは試聴盤とは全く異なる外見をしていました。レーベル面の全面が緑色なのです。

 レーベル面が全面緑色のSACDというのをご存じでしょうか。実は,これは音匠仕様というもので,ソニーのCDプレーヤーの技術者の金井隆氏の提唱によって,現在数タイトルのSACDに採用されており,詳細は金井氏のHP内で説明されていますが,レーベル面に緑色の特殊インクを塗布することで赤色レーザーの散乱光を吸収し,サーボが安定することで音質が向上しているのだそうです。この音匠仕様については,かなり大詰めの段階で採用が決まったようで,CDジャケットや帯などには全く記載がありませんし,ユニバーサル・クラシックスのSHM-SACDのページにも全く記載がありません。したがって,3つ目の音質向上のポイントがあることになります。
3.レーベル面は音匠仕様
 非常に前置きが長くなってしまいましたが,肝心の音質はどうかというと,はっきり言ってこれほど音の良いSACDは聴いたことがありません。1枚2万円程度するオクタヴィアレコードのダイレクトカットSACDよりも良いのではないかと思うくらいです。ナチュラルな音色,音の厚みと存在感,低域の伸びと量感など,SACDの音質の優位性がさらに増しています。

 このSHM-SACDに使用している音源はドイツ・グラモフォンのオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)によるもので,要するに24ビットPCMをDSDにコンバートしているのですが,それでもこれだけの音質で聴けるとなると,優秀なDSD録音だったらいったいどんな音になるのか想像だにできません。

 私もこれほどの音質が聴けるとは全く予想していなかったので,これは嬉しい誤算と言うほかないのですが,私なりに考えてみると,この音質となった理由は以下のようなことになるのではないかと思われます。
1.SHM-CDの素材を用いたことは音質面ではマイナス

2.シングルレイヤ盤としたことは音質面ではプラス

3.音匠仕様としたことは音質面では大プラス

4.トータルの音質は大プラス
 要するに,SHM-CDの素材を使用すると透明度が上がる反面,散乱光も増えるので音質面ではマイナスになるのですが,音匠仕様とすることでこのマイナス面が打ち消され,音質向上となったのではないかと思われます。もしかすると通常のSACDの素材で音匠仕様にした方がさらに音が良くなるかもしれませんが,これはやってみないと分りません。

 これだけ音が良いとなると,他のタイトルも気になります。私はこれまでSACDの音に満足しており,SACDで入手済みの録音はもう一生買い直さなくてもいいだろうと思っていたのですが,それがあっさり覆されたことは,嬉しいやら無念やら複雑な気持ちです。

 それから,これは些末なことかもしれませんが,これだけ高価な盤でありながら,歌詞対訳が無いのは妙なところで手を抜いているなという気がしました。また,帯に書かれているコピーが凄いのですが,それが嘘ではないのがさらに凄いと思います。
音が見える! 躍動する! 世界が初めて耳にする,別次元のクオリティ。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム <1964.5>
      • グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),
        エーベルハルト・ヴェヒター(バリトン),
        ヴォルフガング・マイヤー(オルガン),
        カラヤン指揮,ベルリンフィル,ウィーン楽友協会合唱団
      • GRAMMOPHON UCCG-9001 (SHM-SACD)

紙ジャケ 音匠仕様の製品盤 試聴盤

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.3


グリーンドア音楽出版のアンドレ・レヴィとベルナール・ミシュラン

 貴重ないし希少な音盤復刻CDをリリースしているグリーンドア音楽出版から,フランスの名チェリスト,アンドレ・レヴィとベルナール・ミシュランのLPを復刻したCDが発売になりました。

 アンドレ・レヴィ(Andre Levy, 1894-1982)の方は,代表的な録音とされるバッハの無伴奏チェロ組曲全6曲で,復刻に使用した仏LUMENの3枚のLP(LD 3447/9)はレア盤中のレア盤で,ネットオークションでも数千ドル以上の値が付いています。この録音はすでに米MYTHOSからCD-Rが発売されているので初出ではありませんが,今回は価格も2枚組税込み3150円と安価ですし,個人的にもこのリリースを機に,この名演が広く知られることを念願せずにはいられません。

 ベルナール・ミシュラン(Bernard Michelin, 1918-2003)の方は,仏オデオンの2枚の10インチLP(FOC 1024,OC 1001)を復刻しているのですが,復刻の際の手違いなのか,OC 1001 のB面の最後に収録されているリストの愛の夢が今回のCDには収録されていません。ミシュランのLPもレア盤ですが,ネットオークションの相場は数十ドルから数百ドルくらいです。ミシュランの録音のCD化はほとんどされていないと思われますので,これも貴重なリリースではないでしょうか。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第1~6番
      • アンドレ・レヴィ(チェロ) <1950>
      • GREEN DOOR GD-0035/6
  • ファリャ
    • スペイン民謡組曲
  • サン=サーンス
    • アレグロ・アッパーショナート
  • ブラームス
    • ワルツ 作品19の15
  • ベートーヴェン
    • エリーゼのために
  • グリーグ
    • 劇音楽「ペール・ギュント」~ソルヴェイグの歌
  • リムスキー=コルサコフ
    • 歌劇「サトコ」~インド人の歌
  • グラナドス
    • ゴイエスカス~間奏曲 [以上,FOC 1024]
  • マスネ
    • 歌劇「ウェルテル」~月の光
  • サン=サーンス
    • 白鳥
  • マスネ
    • タイスの瞑想曲
  • マスカーニ
    • 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」~間奏曲
  • ショパン
    • 別れの曲 作品10の3
  • オッフェンバック
    • ホフマンの舟歌
  • メンデルスゾーン
    • 春の歌
  • マスネ
    • エレジー
  • シューマン
    • トロイメライ[以上,OC 1001]
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        タッソ・ヤノポウロ(ピアノ:),
        アンドレ・コラール(ピアノ:除く)
      • GREEN DOOR GD-0031

GDFS-0035/6 GDFS-0031

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.2


Delta Classicsのフルトヴェングラーのベートーヴェン7番ほか

 フルトヴェングラーのライヴ録音を精力的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから新譜が発売になりました。

 収録されているのは,ベートーヴェンの交響曲第7番と,メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」のEMI録音で,交響曲第7番は米RCAのLP(LHMV 1008),フィンガルの洞窟は英HMVのSP(DB 6941)からの復刻です。ボーナストラックとして交響曲第7番の独エレクトローラのLP(WALP 6941)から復刻した第1楽章が収録されています。

 ベートーヴェンの交響曲第7番はフルトヴェングラーの著名な録音の1つであり,これはテープ録音が行われたものの,まだSPが主流の時代だったことから,テープからSP原盤へのカッティングが行われてSP盤が発売されました。LPのリリースに当たっては,オリジナルのテープが破棄されてしまったためにSP原盤から復刻してLP用のマスターテープを制作されたと言われており,そのためか,この録音のLPもCDも音質は決して良好と言えるものではありませんでした。

 そのため,私自身はこの録音のCDを聴くのであれば,本家EMIのものやLP復刻盤よりも,SP復刻盤の方が良好な音質で聴けると思っていたところです。

 今回のCDはLP復刻であることから,私も音質面の期待はあまりしていなかったのですが,実際に聴いてみると,スケール感はそれほどではないのですが,音の反応の良さや,生々しさがあって,この名演を堪能するのに全く不足を感じない音質であることにすっかり驚いてしまいました。これだけの音質で聴くことができるのでしたら,無理にSP盤やSP復刻CDを聴かなくても,このCDで十分ではないかと思います。

 メンデルスゾーンのフィンガルの洞窟も,SP復刻とはいえピチパチノイズはほとんど聴こえませんし,クリヤーでリアリティのある音質を聴くことができ,これも秀逸な復刻ではないかと思います。

 CDの最後に収録されている,独エレクトローラ盤から復刻した交響曲第7番の第1楽章の音質は,これまでリリースされてきたこの録音の音質のイメージに近いもので,痩せた響きの,ピントの甘い音であり,今回のメインの復刻に使用した米RCA盤との音質差に驚かされました。

 というわけで,このCDに収録されている2曲の復刻の音質は,私自身も聴いて満足感の高い1枚でしたし,掛け値無しに,これらの録音を聴くに当たっては真っ先に推薦しうる1枚ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番(米RCA盤からの復刻) <1950.1.18-19>
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1949.2.15>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番~第1楽章(独エレクトローラ盤からの復刻) <1950.1.18-19>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • Delta Classics DCCA-0072


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.7.1


前月翌月バックナンバー一覧