前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.2.28

ルドルフ・ケンペ指揮,バイエルン放送響のライヴ録音CD

 ドイツの名指揮者,ルドルフ・ケンペ(Rudolf Kempe, 1910-1976)は,ドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者,バイエルン国立歌劇場の音楽監督,ミュンヘンフィルの首席指揮者などを歴任し,戦後ドイツの音楽界を担っていたのですが,自身のポスト以外のオーケストラにも客演を重ねていたところで,バイエルン放送響を指揮したライヴ録音または放送録音を収録した1枚が独ARCHIPELから発売されていました。

 収録されているのは,ラヴェルのボレロ,グリュミオーのヴァイオリン独奏によるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番,プロコフィエフの交響曲第7番の3曲です。

 このCDは2011年に発売されていたのですが,シュリンクに包まれたままの未開封の状態で積み上げられているのが,我が家の未聴CDの山の中から発見したもので,突然の感は否めないかもしれませんが,何よりも収録内容が非常に充実しているので,あえてこの雑談のネタとしてご紹介した次第です。私自身も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ボレロ <1960.9.11>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 <1960.9.11> (
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第7番 <1960.11.11>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,バイエルン放送響,グリュミオー(ヴァイオリン:
      • 独ARCHIPEL ARPCD 0530
ARPCD 0530

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.27

太田弦のデビュー盤の新日本フィルとの「グレート」ライヴ

 新日本フィルの昨年7月17,18日のすみだトリフォニーホールでのルビー #32 のコンサートは,上岡敏之の指揮と,田部京子のピアノ独奏により,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が演奏される予定でしたが,コロナ渦で上岡敏之が来日できなくなり,代役として太田弦が指揮を行いました。

 太田 弦(おおた げん, 1994-)は,札幌市出身で,東京藝術大学指揮科を卒業後,同大学院音楽研究科指揮専攻修士課程を卒業し,2015年の第17回東京国際音楽コンクール<指揮>で第2位と聴衆賞を受賞しています。ちなみにこのときの第1位はスペインのディエゴ・マルティン・エチェバリアだったのですが,第1位が選出されたのは2000年の第12回コンクールでの下野竜也以来でした。

 太田弦はすでに読売日本響,東京響,東京フィル,札幌響,群馬響,名古屋フィル,大阪響,仙台フィルなどを指揮しており,2019年には大阪響の正指揮者を務めています。

 その太田弦が昨年のルビー #32を指揮した演奏から,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)のライヴ録音がEXTONからSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 このルビー #32の演奏については,上岡敏之が指揮することとなっていたので,EXTONがライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売すべく,録音の準備を進めていたので,指揮者が変更になってもそのままライヴ録音を行って,発売したのかもしれません。図らずも太田弦のデビュー盤となりました。

 太田弦は今年27歳になる新鋭ですが,代役でチャンスを掴み取ったストーリーは枚挙に暇がないほどあり,例えば,急病のブルーノ・ワルターの代役としてニューヨークフィルを指揮したバーンスタインの演奏が全米にラジオ中継されて一夜にして評判となったことは広く知られています。今回も代役として指揮をしただけでなく,こうしてライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売されるというのは,指揮者として成功するための運のようなものを持っているのかもしれません。いずれにしても演奏内容か最も肝要なので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • 太田弦指揮,新日本フィル <2020.7.17-18>
      • EXTON OVCL-00742 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00742

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.26

ラファエル・オロスコの2つのショパン録音

 スペインのコルドバ出身のピアニスト,ラファエル・オロスコ(Rafael Orozco Flores, 1946-1996)は,マドリード音楽院,キジアーナ音楽院に学び,1966年のリーズ国際ピアノコンクールに優勝し,精力的に演奏活動を行って,主要なオーケストラとの共演も重ねるとともに,積極的に録音も行っていましたが,エイズのため50歳で亡くなってしまいました。

 ラファエル・オロスコの録音は,リーズ国際ピアノコンクールに優勝した翌年の1967年にショパンの前奏曲集をEMIに録音し,1970年から翌年にかけて同じくEMIにショパンの練習曲集を録音しており,その後はフィリップスにラフマニノフのピアノ協奏曲全集やチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番,ショパンのソロ作品などの録音を行い,さらにアストレ(ヴァロア)にロマン派から近代のレパートリーを録音していたところです。

 これらのラファエル・オロスコの録音は,単発的にCD化されているところで,その中にあっても最初にEMIに録音していたショパンの前奏曲集と練習曲集の2つの録音はこれまでCD化されたことがなかったのですが,現在の音源保有者であるワーナークラシックの新譜で,この2つの録音が2枚組CDで発売になりました。

 このラファエル・オロスコのショパンの前奏曲集と練習曲集の録音は,LPでは聴いたことがなく,今回のCDの発売によって初めて聴けることになったので,発売されたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調 <以上,1967.10.1-3, 12.1>
    • 12の練習曲 作品10
    • 12の練習曲 作品25 <以上,1970.5.14-15, 1971.6.3-4 & 9.1>
      • ラファエル・オロスコ(ピアノ)
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295127404 (2CD)
0190295127404

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.25

ヴィーチェスラフ・ノヴァークの管弦楽曲の新譜2点

 チェコの作曲家のヴィテツラフ[ヴィーチェスラフ]・ノヴァーク(Vítězslav Novák, 1870-1937)は,プラハ音楽院でドヴォルザークに師事し,独墺の後期ロマン派の作風に,モラヴィアやスロヴァキアの民族音楽の要素の加わった作品を作曲するとともに,プラハ音楽院の教授としても活躍しました。

 ノヴァークの作品の録音は,管弦楽曲や室内楽曲,ピアノ曲などが主要なジャンルで,チェコのスプラフォン・レーベルが継続的に録音を行っているのと,マイナーレーベルから単発的に発売されている程度なのが現状ではないかと思われます。

 そのノヴァークのオーケストラ曲の新譜が相次いで2点発売されたので,やや遅ればせながら入手してみました。1点はチェコのスプラフォンの新譜で,ピアノ協奏曲,たそがれ,交響詩「トマンと森の精」のカップリングで,ヤン・バルトシュのピアノ独奏と,ヤクブ・フルシャ指揮のプラハ放送響による演奏です。

 もう1点は,ナクソスの「ノヴァーク管弦楽作品集」の第1集としての新譜で,マレク・シュティレツ指揮のモラヴィアフィルの演奏による,南ボヘミア組曲と,交響詩「トマンと森の精」のカップリングです。

 ちなみに,ノヴァークの南ボヘミア組曲は初演を指揮したエーリヒ・クライバーのお気に入りだった作品で,1955年のプラハの春音楽祭でチェコフィルを指揮した演奏会のライヴ録音が昨年発売されていました。ノヴァークの管弦楽曲をこれだけまとめて聴くのは,1980年代にフランティシェク・イーレク指揮,ブルノ国立フィルの演奏によるチェコ・スプラフォンの3点のCDが発売されたのを聴いて以来ではないかと思われますが,改めて今回の2点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ノヴァーク
    • ピアノ協奏曲 <2019.5.23-24> (
    • たそがれ 作品13 (
    • 交響詩「トマンと森の精」 <以上,2020.1.30-31>
      • ヤン・バルトシュ(ピアノ:),ヤクブ・フルシャ指揮,プラハ放送響
      • 捷克SUPRAPHON SU 4284-2
SU 4284-2

  • ノヴァーク
    • 南ボヘミア組曲
    • 交響詩「トマンと森の精」
      • マレク・シュティレツ指揮,モラヴィアフィル <2019.10.29-31>
      • 香港NAXOS 8.574226
8.574226

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.24

クレツキ指揮,イスラエルフィルのシューマンの交響曲全集

 EMIレーベルでは,ロベルト・シューマン(Robert Schumann, 1810-1856)の没後100周年だった1956年に,パウル・クレツキ指揮のイスラエルフィルがテルアヴィヴにおいて,シューマンの交響曲全集+2曲を録音して,これを3枚のLPでリリースしており。この3枚のLPはコロムビアの国内盤LP(XL 5193, XL 5194, XL 5195)でも発売されていたのですが,その後再発売もされず,CD化もされておらず,ようやく2009年になってカナダのDOREMIレーベルからCD化(DHR 7860)されていました。
DHR 7860
 EMIのクラシック部門は,現在ではワーナー・クラシックとなり,所蔵する膨大なカタログのリリースを行っているところですが,新譜で,このクレツキ指揮のシューマンの交響曲全集+2曲が2枚組のCDで発売になりました。EMIはステレオ録音への対応が早い方ではなかったため,1956年のレコーディングセッションながらモノーラル録音です。これを192kHz/24bit マスタリングを行っています。

 クレツキは広範なレパートリーの録音を残しましたが,シューマンの交響曲のレコーディングはおそらくこれだけではないかと思われ,それが本家レーベルからCDがリリースされたことは非常に嬉しく,1948年にイスラエルフィルの名称となってから6年後という時期の録音でもあって,貴重な演奏の記録でもあり,あとは肝心の演奏と音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <1956.2.21-22, 24>
    • 交響曲第2番 <1956.2.26>
    • 「マンフレッド」序曲 <1956.6.5>
    • 交響曲第3番「ライン」 <1956.2.29, 3.1-2>
    • 交響曲第4番 <1956.3.6-8>
    • 序曲,スケルツォとフィナーレ <1956.3.9&11>
      • クレツキ指揮,イスラエルフィル
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295130152 (2CD)
0190295130152

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.23

リヤ・ペトロワのベートーヴェンとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲

 ブルガリアのソフィア出身のヴァイオリニスト,リヤ・ペトロワ(Liya Petrova, 1990-)は,2013年のティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位,2016年のカール・ニールセン国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第1位などのコンクール歴を有し,ヨーロッパの幾多のオーケストラと共演を重ねているほか。2014年5月にはオーギュスタン・デュメイ指揮の関西フィルのソリストとして来日してメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏していたほか,ブルガリアのソフィア・ゾリステンの来日公演でのソリストも務めており,日本にも縁のあるヴァイオリニストではないかと思います。

 そのペトロワの録音は,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲とニールセンのヴァイオリン協奏曲(英ORCHID CLASSICS ORC 100086)と,ベートーヴェンとバーバーとブリテンののヴァイオリン・ソナタと組曲(仏MIRARE MIR 504)の2点が発売されていたところで,さらに新譜として,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第7番を収録した1枚が発売になりました。

 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第7番は,現在では真贋論争があり,作曲にまつわる当時の記録や,作品の内容からするとモーツァルトの手になる作品であると思われるものの,自筆譜が現存せず。後のヴァイオリニストによって改変の手が加えられたものが出版されて現在に至っているのではないかとも言われており,未だに真相は藪の中です。現在では周知のように,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集というと,第5番までが演奏されるのが当然のようになっています。

 CDの解説書には,カデンツァはジャン=フレデリック・ヌーブルジェという記載があり,記載場所からするとモーツァルトの協奏曲のみのように見えるのですが,聴いて確認してみたところ,ベートーヴェンの方も,ティンパニ入りのカデンツァが演奏されており,ティンパニ入りのカデンツァとして知られているシュニトケのものとは明らかに異なる,協和音的なものなので,これもヌーブルジェの作なのかもしれません。

【2021年3月21日追記】
 このカデンツァについて,掲示板でご教示いただきました。ベートーヴェンがヴァイオリン協奏曲をピアノ協奏曲に編曲した作品61aでは,ピアノのカデンツァを作曲しており,ティンパニも加わっているので,これを弾いているのではないかということでした。それでピアノ協奏曲 作品61aを聴いてみたところ,確かに同じカデンツァのようでした。ヴァイオリンは単旋律なので,ピアノのカデンツァとは少し印象は異なりますがメインの旋律線は同様と思われます。このカデンツァはこれまでもいくつか録音も行われているというのに,認識できていなかったというのはお恥ずかしい限りです。ご教示くださった方に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 オーケストラはジャン=ジャック・カントロフ指揮のシンフォニア・ヴァルソヴィアで,昨年の9月にワルシャワのポーランド放送局のスタジオでレコーディングセッションが行われています。これはいろいろな意味で興味深い1枚ではないかと思いますし,肝心の演奏もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第7番
      • リヤ・ペトロワ(ヴァイオリン),ジャン=ジャック・カントロフ指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィア <2020.9.14-18>
      • 仏MIRARE MIR 552
        実は・・・
MIR 552

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.22

ALTUSのクナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィルのSACD化

 ALTUSレーベルは,貴重なライヴ録音をリリースしているレーベルの1つですが,特筆されることの1つに,オーストリア放送協会(ORF)提供の音源による一連のウィーンフィルのライヴ録音CDがありました。

 このウィーンフィルのライヴ録音のシリーズでは,クナッパーツブッシュ指揮のものが5点,6CD発売されており,特に最初に発売されたブルックナーの交響曲第3番の1960年2月14日のライヴ録音(ALT 071)と,次に発売された,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」の1958年11月9日のライヴ録音と,アルプス交響曲の1952年4月20日のライヴ録音を収録した1枚(ALT 074)は初出録音でした。
ALT 071(初出)
ALT 074(初出)
ALT 084
ALT 224
ALT 225/6
 これらのALTUS盤は品切れ廃盤になって久しいのですが,ALTUSではクナッパーツブッシュ指揮のウィーンフィルのライヴ録音のCD6枚分について,新マスタリングによる6枚組CDと,2枚組音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の2つの新譜をリリースしました。

 私はCDについては既出のものを所蔵しているので,CD6枚分,収録時間344分15秒を収録した2枚組音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を入手しました。

 気になる音質についてですが,まず音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を聴いてみると,音に厚みやボリューム感があって,安定感も感じられ,非常に気持ちよく聴ける音であり,SACD化のメリットが十分感じられるように思われました。

 次いで,既出のALTUSのCDを聴いてみたところ,音の厚みやボリューム感はそれほどではないのは事実としても,音の解像度や反応の良さ,演奏表現の機微の再現力といった点では優っており,個人的にはCDの音質の方が望ましいと思ってしまいました。こうして聴き比べてみると,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,典型的ななんちゃってSACDの音のように思われます。

 ということで,少なくとも私の場合は,これらのクナッパーツブッシュ指揮のウィーンフィルのライヴ録音については,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤ではなく,既出のCDを聴いていくことになりそうです。改めて聴いてみて,これらのCDの音質の秀逸さに感心した次第です。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <1960.2.14>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」 <1958.11.9>
    • アルプス交響曲 <1952.4.20>
  • フランツ・シュミット
    • ハンガリーの軽騎兵の歌による変奏曲
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <以上,1957.10.27>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1962.12.16>
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1961.10.29>
      • クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALTSA 455/6 (2SACD Single layer)
      • ALTUS ALT 455 (6CD)
ALTSA 455/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.21

Belle âmeシリーズのジャン=バティスト・マリ指揮の新譜

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,ジャン=バティスト・マリ(Jean-Baptiste Mari, 1912- ?)のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,フランス国立放送管を指揮しての,グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲と,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の2曲で,1965年4月6日に当時のフランス放送協会のおそらく104スタジオでの公開収録です。

 マリはアルジェリアのバレストロ生まれで,父親からチューバとチェロを学び,パリ音楽院に学んだ後,アルジェリア放送響の奏者を務め,ときおり指揮も行っていたのですが,第2次世界大戦後はパリのオーケストラの奏者を務めながら徐々に指揮の方に軸足を移し,1960年頃から仏TEPPAZレーベルから相次いでレコードをリリースし,1962年から72年までラムルー管の常任指揮者を務め,1973年から85年にかけて合計8回も来日して,東京フィル,札幌響,名古屋フィルを指揮していました。

 仏TEPPAZレーベルの録音は,一部が仏MANDALAレーベルからCD化されていましたが,すでにレーベルが消滅しており,入手困難となっています。

 仏TEPPAZレーベル以外の録音では,仏EMIにトランペット奏者のモーリス・アンドレ,ハープ奏者のリリー・ラスキーヌ,ギター・デュオのポンポニオ&サラテらの協奏曲録音において,オーケストラ伴奏を指揮していたものがあった程度でしたが,1976年から翌年にかけて,パリ・オペラ座のオーケストラを指揮して,ピエルネのバレエ「シダリーズと牧羊神」組曲ほか,シャブリエの管弦楽曲集,ドリーブのバレエ「コッペリア」と,バレエ「シルヴィア」の4点の録音を行い,これらは国内盤LPやCDで繰り返し発売されています。ピエルネ以外の3点はUHQCDでも発売されました。

 しかしながら,いつの間にかマリは消息不明になってしまったのか,その後の動静がまったく伝えられなくなり,今年の1月20日には109歳を迎えているのですが,その正存すら定かでないのです。そのため,マリの演奏をこよなく愛好している,インターネットCDショップ「アリアCD」店主の松本大輔氏が,週刊新潮2020年10月15日号の掲示板でジャン=バティスト・マリの情報を求めていたのでしたが,何か判明したことはあったのでしょうか。

 いずれにしても,マリの貴重な演奏のライヴ録音であり,INA音源ということで音質面も期待大ですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • ジャン=バティスト・マリ指揮,フランス国立放送管 <1965.4.6>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 068
CDSMBA 068

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.20

伊STRADIVARIUSのリヒテルの抒情小品集ほかのライヴ録音の再発売の音質

 先月30日のこの欄に,リヒテルの抒情小品集ほかのライヴ録音が再発売されることについて書き込んでいたところですが,国内での発売が延期になっており,ようやく現物を入手することができました。私はこのライヴ録音のCDはすでに所蔵しているので,重ねて入手しなくともよいのですが,新マスタリングが行われているとのことなので,入手して聴いてみることにしました。

 さっそく聴いてみたのですが,マスタリングによって整った感じの音になってはいるものの,響きや音色の微妙なニュアンスや,雰囲気といったものまでもがカットされてしまっており,何よりもリヒテルの演奏独特の仄かな色気を伴った生々しさが洗い流されてしまい,結果として聴いて感動する度合いが減じることになってしまっているのは残念としか言いようがありません。

 ちなみに,ピアノ演奏をどのように聴くのかは人それぞれと思われ,新旧盤のどちらで聴いても,リズム,メロディー,ハーモニーの音楽の三要素や,テンポや楽譜の解釈などは一致しているので,こういった要素を聴き取ろうとする方にとってはどちらで聴いても特段の違いを感じないかもしれません。

 それが私の場合は,何よりもトータルな演奏表現を聴き取ろうとしており,演奏としてのメカニックや曲の解釈に加え,響きや音色のニュアンス,雰囲気といったものを含めて聴いているため,新旧盤では聴いた印象がかなり異なってしまうのでした。旧盤の方が演奏表現をしっかり聴き取って,味わうことができ,聴いた満足感も,感銘の度合いも大きいと感じました。

 今回のマスタリングについては,Remixed & Denoised と記載されており,商品として売るものである以上,ノイズや音の不具合はクレームの元になりかねず,できるだけ音を整えようとしたのかもしれません。反対に,綺麗に整えられた音に対して「響きや音色の微妙なニュアンスや,雰囲気が損なわれて台無しだ!」といったクレームはあまりないのだとすれば,売る側としては音を整えるのが正解となってしまうのでしょうか。それは私が聴きたい音ではないのですが。
  • グリーグ
    • アリエッタ 作品12の1
    • ワルツ 作品12の2
    • 夜警の歌 作品12の3
    • 妖精の踊り 作品12の4
    • ハリング 作品38の4
    • カノン 作品38の8
    • 蝶々 作品43の1
    • 春に寄す 作品43の6
    • 即興的ワルツ 作品47の1
    • ノルウェの農民行進曲 作品54の2
    • スケルツォ 作品54の5
    • 鐘の音 作品54の6
    • 秘密 作品57の4
    • 彼女は踊る 作品57の5
    • 郷愁 作品57の6
    • 夢想 作品62の5
    • トロルハウゲンの婚礼の日 作品65の6
    • 山の夕べ 作品68の4
    • 小妖精 作品71の3
    • 森の静けさ 作品71の4
    • 過ぎ去りて 作品71の6
    • 思い出 作品71の7
    • 夏の夕べ 作品71の2
    • 夜想曲 作品54の4 <以上,1993.10.19&28>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻~
      • 枯葉
      • ヴィーノの門
      • 妖精たちはあでやかな舞姫
      • ヒースの草むら
      • エジプトの壷(カノープ) <以上,1993.1.13>
        • リヒテル(ピアノ)
        • 伊STRADIVARIUS STR 37179 (2CD)
        • 伊STRADIVARIUS STR 33353 (2CD)
STR 37179
STR 33353

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.19

アンナ・ヴィニツカヤのショパンのバラードと即興曲

 ロシア出身のピアニスト,アンナ・ヴィニツカヤ(Anna Vinitskaya, 1983- )は,ノボロシースクの音楽家一家に生まれ,ロストフの音楽院や,ハンブルク音楽大学に学び,2007年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝しています。

 すでに何度も来日公演を行っており,CDも仏ambroisie,仏NAIVE,仏ALPHAから発売されており,近年は仏ALPHAからのリリースが相次いでいるところですが,新譜としてショパンのバラード全4曲と即興曲全4曲を収録した1枚が発売になりました。

 2009年に発売されたヴィニツカヤのデビューCDを聴いたときには,それが非常にパワフルでスケール感のある演奏に驚いたものでしたが,それがショパンの作品ではどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • バラード第1~4番
    • 即興曲第1~4番
      • アンナ・ヴィニツカヤ(ピアノ) <2020.5&6>
      • 仏ALPHA ALPHA 728
ALPHA 728

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.18

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第26弾(2)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,先月20日には第26弾の第1回発売がリリースされていたところですが,第26弾の第2回新譜も発売になりました。

 今回発売になったのは英デッカ録音が1点で,ベーム指揮のウィーンフィルによるブルックナーの交響曲第3番と第4番「ロマンティック」を収録した2枚組です。このうち,交響曲第3番は初SACD化となりますが,交響曲第4番「ロマンティック」は,2004年に国内盤のSACDハイブリッド盤(UCGD-7020)が,2010年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9006)が発売されていました。 
UCGD-7020
UCGD-9006
 SACD化のためのマスタリングはこれまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 交響曲第4番「ロマンティック」について,既出のSACDと音質を聴き比べてみると,既出のSACDハイブリッド盤と音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤は,いずれも英デッカ制作の2004年DSDマスターからのSACD化で,有機的な響きの質感,余裕のある音のパースペクティブを聴くことができ,特に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の方は,音の存在感や描写力を増しているのですが,これに対して今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,緻密な音像と,自然な広がりの音場,アナログマスターテープの音の質感の再現などが格段に優れていて,演奏表現の細部まで明瞭に聴き取ることができ,そのあまりの音質の向上に目を見張ってしまいました。

 今回が初SACD化となる交響曲第3番の音質も,第4番「ロマンティック」と同様であり,定評のあるこれらの名録音が,これほどまでの高音質で再び甦ったことは非常に嬉しく,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <1970.9>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1973.11>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2316/7 (2SACD Hybrid)
 
PROC-2316/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.17

ジョン・ウィリアムズ・ライヴ・イン・ウィーンの完全版SACD

 ウィーンフィルの昨年1月18日と翌19日の演奏会は,ムジークフェラインザールにおいて,‘A Tribute to John Williams’と題してジョン・ウィリアムズの映画音楽等の作品の数々を,ジョン・ウィリアムズ本人の指揮により演奏され,いくつかの曲ではアンネ=ゾフィー・ムターのヴァイオリン独奏が加わりました。ジョン・ウィリアムズがウィーンフィルを指揮するのはこれが初めてでした。

 この演奏会はライヴ収録され,さっそくブルーレイ,DVD,CD,LP,ハイレゾで発売されていたのですが,CD,LP,ハイレゾは全19曲とMC中13曲のみの収録であったことから,MCも含めた全曲が収録されているブルーレイを入手していたところで視聴した感想も書き込んでいたところですが,これが実に素晴らしい視聴体験をもたらしてくれるもので,2020年に聴いたCDベスト10の第7位に選出していました

 とはいえ,入手したブルーレイの音声にはLPCMが収録されておらず。ドルビーアトモスとDTS-HD MASTER AUDIOの5.1チャンネル(48kHz/24bit)と2チャンネル(96kHz/24bit)での収録でしたので,音の面では最善ではなかったことが残念に思えていたのですが,素晴らしい映像との相乗効果で満足してもいいのではないかとも思っていたところです。

 そんな中,全19曲とMCを完全収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤が発売になりました。ユニバーサルのSACDなのにSHM-SACDではないことは個人的には大歓迎です。すでに映像で十分に堪能しているので,音声のみの音匠仕様SACDハイブリッド盤を重ねて入手するというのは,どうしようかちょっと迷ったのですが,音に対する興味には逆らえず入手してきました。

 それでさっそく聴いてみたのですが,これが実に素晴らしい音質で,響きのリアリティや空気感,演奏の細部まで聴き取れる明瞭度,ムジークフェラインザールでのウィーンフィルの独特の美しいソノリティを存分に堪能することができ,とにかく聴いていて夢のように気持ちの良い音で,天にも昇る思いの幸せな気持ちでした。

 ドイツ・グラモフォンは現在,新録新譜をSACDで発売してはいないのですが,一例だけとはいえ,これほどまでに素晴らしい音で聴けるというのに,新録新譜をSACDで発売しないというのは,コンシューマーに対する背徳行為ではないかと思ってしまったほどで,他の新録新譜もぜひSACDで発売してほしいものだと思いました。
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 「フック」~ネヴァーランドへの飛行
    • 「未知との遭遇」~抜粋
    • MC
    • 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ヘドウィグのテーマ (
    • 「サブリナ」のテーマ (
    • 「遥かなる大地へ」~ドニーブルーク・フェア (
    • 「イーストウィックの魔女たち」~悪魔のダンス (
    • MC
    • 「E.T.」~地上の冒険
    • 「ジュラシック・パーク」のテーマ
    • 「戦火の馬」~ダートムア,1912年
    • 「ジョーズ」~鮫狩り-檻の用意!
    • 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~マリオンのテーマ
    • MC
    • 「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」~レベリオン・イズ・リボーン
    • 「スター・ウォーズ/ジェダイの帰還」~ルークとレイア
    • 「スター・ウォーズ/新たなる希望」~メイン・タイトル
    • MC
    • (アンコール)
    • 「シンデレラ・リバティー/かぎりなき愛」~すてきな貴方 (
    • MC
    • 「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」~決闘 (
    • 「シンドラーのリスト」~追憶 (
    • 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~レイダース・マーチ (
    • 「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」~帝国のマーチ
      • ジョン・ウィリアムズ指揮,ウィーンフィル,ムター(ヴァイオリン: ) <2020.1.18-19>
      • GRAMMOPHON UCGG-9194/5 (2SACD Hybrid)
UCGG-9194/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.16

ルネ・ヤーコプス指揮,フライブルク・バロック管ほかのベートーヴェンのミサ・ソレムニス

 ベルギーのヘント生まれのカウンターテノールで,現在は指揮者として活躍しているルネ・ヤーコプス(René Jacobs, 1946-)は,バロック期からベートーヴェン,シューベルト辺りまでのレパートリーを積極的に演奏し,録音もしてきているところですが,新譜としてベートーヴェンのミサ・ソレムニスが仏ハルモニアムンディから発売になりました。

 オーケストラはフライブルク・バロック管,合唱はRIAS室内合唱団で,独唱陣はソプラノがポリーナ・パストリチャク,ゾメゾ・ソプラノがフィー・ハルムゼン,テノールがスティーヴ・ダヴィスリム,バスがヨハネス・ヴァイサーです。2019年5月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われています。

 ベートーヴェンの録音に関しては,昨年が生誕250周年だったために,ベートーヴェン・イヤーとして数多くのCDが発売されたのでしたが,仏ハルモニアムンディでは,没後200周年の2027年まで録音のプロジェクトを継続していくのだそうで,今後もベートーヴェンの新録新譜が続々と発売予告されているようですが,まずは今回発売のミサ・ソレムニスを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • ポリーナ・パストリチャク(ソプラノ),ゾフィー・ハルムゼン(メゾ・ソプラノ),スティーヴ・ダヴィスリム(テノール),ヨハネス・ヴァイサー(バス),
        ルネ・ヤーコプス指揮,フライブルク・バロック管,RIAS室内合唱団 <2019.5>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902427
HMM 902427

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.15

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナーの2番と8番ほか

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,現在はボストン響の音楽監督に加え,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めているのですが,そのゲヴァントハウス管とはブルックナーの交響曲の録音のプロジェクトがスタートしており,第1弾の第3番第2弾の第4番第3弾の第7番第4弾の第6番と第9番に続き,第5弾となる第2番と第8番が発売になりました。カップリングとして,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲が収録されています。

 今回のリリースでブルックナーの交響曲のCDは7曲がリリースされたことになり,残るは第1番と,第5番,さらには第0番と第00番なのですが,これらはどれだけ録音されていくのかはまだ分かりませんし,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • ブルックナー
    • 交響曲第2番 <以上,2019.12.3-8>
    • 交響曲第8番 <2019.9.4-6>
      • ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • 独GRAMMOPHON 483 9834 (2CD & 192kHz/24bit FLAC)
483 9834

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.14

アンデルジェフスキのバッハの平均律第2巻抜粋

 ワルシャワ生まれのピアニスト,ピョートル・アンデルジェフスキ(Piotr Anderszewski, 1969-)は,母国のショパンやシマノフスキなどのほか,独墺の作曲家の作品をレパートリーの中心としているところで,バッハの作品についても,これまでパルティータやフランス組曲,イギリス組曲などの録音をリリースしてきたところです。

 そのアンデルジェフスキの新譜として,バッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻から半数に当たる12曲をCD1枚に収録したものが発売になりました。

 アンデルジェフスキは完璧志向のピアニストである一方で,その演奏の持ち味は明るくエピキュリアンなものであることに独自の魅力を感じているのですが,今回は全24曲の中から自身に合った12曲を選曲したのだろうと思われますし,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻~
      • 第1曲 ハ長調
      • 第12曲 ヘ短調
      • 第17曲 変イ長調
      • 第8曲 嬰ニ短調
      • 第11曲 ヘ長調
      • 第22曲 変ロ短調
      • 第7曲 変ホ長調
      • 第16曲 ト短調
      • 第9曲 イ長調
      • 第18曲 嬰ト短調
      • 第23曲 ロ長調
      • 第24曲 ロ短調
        • アンデルジェフスキ(ピアノ) <2019.12.17-19, 2020.8.8-10>
        • 仏WARNER CLASSICS 0190295118754
0190295118754

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.13

仙台フィルの第343回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第343回定期演奏会を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • 武満徹
    • 弦楽のためのレクイエム
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」

 2021年は武満徹(1930-1996)の没後25周年で,仙台フィルでは第342,343,344回の定期演奏会で武満徹の作品をプログラムに入れており,今回もプログラムの最初に初期の代表作の弦楽のためのレクイエムが演奏されました。

 演奏の方は,なんとなく自信がなさそうに始まって,アンサンブルが微妙にずれていて,ピントが合っていないような感じがあったのですが。徐々に持ち直してきて,1回目のヴィオラのソロが演奏された辺りからは,引き締まったきっちりとした演奏となっており,作品独自の情感を雄弁に描き出し得ていて,非常に聴き応えがありました。

 次のベートーヴェンの交響曲第1番は,飯守泰次郎は演奏しなれた作品ということなのか暗譜で指揮をしていたのですが,最初の1小節,管楽器が一音伸ばして弦楽器のピツィカートを奏したところを聴いただけで,ほどよく張り詰めた雰囲気と,演奏の鮮明さとキレがあって,これは素晴らしい演奏だと直感できたほどで,とにかく積極果敢な演奏が繰り広げられており,アンサンブルの一体感も素晴らしく,スコアに記された若きベートーヴェンの意欲や野心がほとばし出るようでもあり,この作品でのこれほどの演奏はなかなか聴けるものではなく,刮目する思いで聴き入ってしまいました。

 休憩後のチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」においても,演奏に対する集中度の高さと,没入や献身とともに,弦・管・打楽器陣が1つにまとまって,素晴らしいオーケストラサウンドを作り出しており,飯守泰次郎の悠然としたスケール感のある指揮の下で,どっしりとした安定感と,スコアに対する機敏な反応と,何よりも雄弁極まりない演奏表現を聴かせていて,聴いていて感極まる思いでした。

 今日の仙台フィルの演奏は,最初の弦楽のためのレクイエムの最初の方こそイマイチ感がありましたが,その後は持ち直しており,続くベートーヴェンの交響曲第1番も,チャイコフスキーの「悲愴」も,仙台フィルの面々の演奏に対するアグレッシブなまでの集中度の高さがあって,これは演奏をするという行為が,自らの職業を全うするというレベルにとどまるものではなく,作品に対するリスペクトを伴った創造的行為として,日常的レベルを超えた超越的な境地の演奏が実現されていることに驚嘆もし,感激もし,ただただ涙が止まりませんでした。

 私は仙台フィルの演奏については,昭和の時代の宮城フィルの頃から聴き続けており,歳月とともに,演奏水準は確実に向上してきていると思っているのですが,演奏を行う上での技術の向上が肝要であることはもちろんとして,聴衆を前にしての演奏行為は,自らの持てる演奏表現を開陳するということだけでなく,1回限りの演奏会において,どれだけチャレンジして高みに達するような演奏をなし得るかということを希求することによって,さらなる境地の演奏がができるのではないかとも思っていたところです。

 これに対して今日の演奏はどうだったかというと,上述のように仙台フィルの面々が献身的ともいうべき集中度の高い演奏を行っており,こういう演奏姿勢によってこそオーケストラの演奏としての説得力を伴った表現力を有し得るのであり,これは端的に言って,私が長年に亘って仙台フィルに求め続けていた演奏の姿がついに実現されたという思いすら抱いてしまい,もう聴いていて涙が止まらなかったということなのでした。

 今日の演奏会に当たっては,コロナ渦の制約もあり,様々な要因が錯綜しているのかもしれませんし,その内容については知る由もないのですが,様々な制約の中にあって,仙台フィルの面々の演奏会に対する真摯な思いが今日の素晴らしい演奏として結実したのだろうと思わずにはいられませんし,その努力に対しても感謝せずにはいられません。

 ということで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,3月20日に尾高忠明の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,是非皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 武満徹
    • 系図-若い人たちのための音楽詩(語り:高平響)
  • エルガー
    • 交響曲第1番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.12

ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2020年リリース

 1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。

 そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売が発売されて以来,毎年CDがリリースされてきています。

 最新の2020年のCDもリリースされていたのですが,ようやく入手することができました。今回はベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)の指揮によるブルックナーの交響曲第7番の2019年8月30日にザルツブルク祝祭大劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。

 ハイティンクは,2019年6月12日に,当該シーズンの演奏を持って現役引退することを発表しました。最後の公演となったのはウィーンフィルとのツアーで,ピアニストのエマニュエル・アックス(当初の予定はマレイ・ペライア)と共に以下の公演を行いました。
  • 【日程】
  • 8月30,31日 ザルツブルク音楽祭
  • 9月3日 ロンドン プロムス
  • 9月6日 ルツェルン音楽祭
  • 【プログラム】
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
 これらのうち,8月31日の公演は,昨年ブルーレイとDVDがリリースされていたのですが,今回発売されたのはその前日の8月30日のライヴ録音ということのようです。ハイティンクは引退するまで素晴らしい演奏を聴かせてくれていたと思っているので,さらにライヴ録音が1つ発売されたことを喜びたいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ハイティンク指揮,ウィーンフィル <2019.8.30>
      • ウィーンフィル WPH-L-BH-2020
WPH-L-BH-2020

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.11

キット・アームストロングのバイロイト辺境伯歌劇場のライヴ映像

 ロサンゼルス生まれのピアニストのキット・アームストロング(Kit Armstrong, 1992-)は,かのブレンデルがその才能を絶賛し,2009年,2015年,2016年,2017年,2019年と繰り返し来日公演も行っており,その演奏は圧倒的な知性,深遠なる別世界の演奏・・・などと絶賛され,天才の名をほしいままにしている感があります。

 そのキット・アームストロングが2019年7月にバイロイト辺境伯歌劇場で行った演奏会のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。プログラムはバイロイトでの演奏会ということもあってか,ワーグナーのM.W.(マチルデ・ヴェーゼンドンク) 婦人のアルバムのためのソナタが最初に演奏され,さらにリストとモーツァルトの作品が演奏されています。

 演奏しているピアノはバイロイトに本社がある,シュタイングレーバー&ゼーネ(Steingraeber & Söhne)で,オールド・モデルと,現行モデルの2種類のピアノを弾き分けており,これは趣向を凝らしているというよりも,自らのイマジネーションに対するこだわりもあるのだろうと思われます。

 キット・アームストロングのライヴというと,2017年に「バッハのゴールドベルク変奏曲とその先人たち」というタイトルのアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ映像が発売されており,視聴した感想も書き込んでいるところですが,これが希に見る名演で,2017年に聴いたCDベスト10の第1位に選出していたほどなので,今回のライヴ映像も期待がいやが上にも高まりますし,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • M.W. 婦人のアルバムのためのソナタ
  • リスト
    • 巡礼の年 第1年「スイス」~泉のほとりで
    • 巡礼の年 第2年「イタリア」~ペトラルカのソネット第123番
    • 巡礼の年 第3年~「エステ荘の糸杉に寄せて」
    • 巡礼の年 第3年~「エステ荘の噴水」
    • ピアノ・ソナタ
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ハ短調 K475
  • モーツァルト(リスト編)
    • アヴェ・ヴェルム・コルプス
  • モーツァルト
    • 組曲 ハ長調 K399~アルマンド
      • キット・アームストロング(ピアノ) <2019.7>
      • 独C MAJOR 756604 (Blu-ray)
      • 独C MAJOR 756508 (DVD)
756604

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.10

ビリアーナ・ツィンリコヴァのタイユフェール,オーリック,デュレー

 ブルガリアのソフィア生まれのピアニスト,ビリアーナ・ツィンリコヴァ(Biliana Tzinlikova, 1974-)は,現在では忘れられているピアノ作品を再発見して演奏することに注力しており,録音面でもフランツ・アントン・ホフマイスター(Franz Anton Hoffmeister, 1754-1812)の作品を3枚のCDでリリースしたり,ステファン・ヘラー(Stephen Heller, 1813-1888)の作品集,ルイーズ・ファランク(Louise Farrenc, 1804-1875)の知られざる作品のCDをリリースしてきたところです。

 そのツィリンコヴァの新譜として,フランス6人組の中でも決して録音が多いとはいえないジェルメーヌ・タイユフェール(Germaine Tailleferre, 1892-1983),ジョルジュ・オーリック(Georges Auric, 1899-1983),ルイ・デュレー(Louis Durey, 1888-1979)の作品を収録した1枚が発売になりました。

 このCDは昨年発売されており,さっそく入手しようとしたのですが,在庫のあるところを見つけることができず入手できずにおり,それがようやく現物を見つけて入手することができました。

 フランス近代の作品は個人的には特にお気に入りのカテゴリーであり,フランス6人組の作品を聴くのも大好きなので,このCDのリリースは非常に嬉しく,後は楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,こういう貴重かつ魅力的なCDは入手容易であってほしいものだとも思いました。
  • タイユフェール
    • パストラール 変イ長調
    • パルティータ
    • 即興曲
    • ロマンス
  • オーリック
    • ソナチネ
    • 夜想曲
    • 3つのパストラール
  • デュレー
    • 無言歌
    • 夜想曲 変ニ長調 作品40
    • 3つの前奏曲 作品26
      • ビリアーナ・ツィリンコヴァ(ピアノ) <2019.9.21-22, 10.6>
      • 墺PARADINO MUSIC pmr 0103
pmr 0103

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.9

ラザール・ベルマンのミラノ・ライヴ1982~1985

 レニングラード(サンクトペテルブルク)生まれのピアニスト,ラザール・ベルマン(Lazar Berman, Ла́зарь Нау́мович Бе́рман, 1930-2005)は,自ら19世紀のヴィルトゥオーソのタイプのピアニストと語っていたように,難曲になるほど本領を発揮する超絶技巧を駆使して濃厚でドラマチックな演奏を行っており,20世紀後半のクラシック音楽会にあっても独特の存在でした。

 そのベルマンが,ミラノ音楽院で1982年から1985年に行っていた演奏会のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。全て初出ということです。

 ベルマンはいわゆる西側で演奏する機会が少なく,知られざるピアニストであったのが,1975年にアメリカ・デビューを果たすとセンセーションを起こし,以後,西側での演奏活動も録音も活発に行われるようになって,一気に知名度も人気も急上昇したのですが,ソ連当局にはユダヤ系でもあったベルマンへの懐疑心があったようで,演奏活動が制限されることがしばしばあったようです。

 ベルマンが演奏活動を行った諸国の中でも,イタリアでの評価は特に高く,ミケランジェリに匹敵する人気があったともいわれており,ソ連邦崩壊後の1990年にはイタリアに移住し,そのごフィレンツェに居を構えて終の棲家としていました。

 今回発売のCDに収録されているのは,1982年から1985年という,ソ連当局から演奏活動が制限されていた時期のものであり,にもかかわらずミラノの聴衆が熱狂したという演奏のライヴ録音ということであり,その演奏会の姿がどのようなものであったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番 <1985.10.16>
    • 巡礼の年第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」 <1984.2.14>
    • シューベルトの12の歌曲~
      • アヴェ・マリア
      • 若き尼僧
      • 糸を紡ぐグレートヒェン
      • 魔王
  • スクリャービン
    • 幻想曲 ロ短調 作品28
  • ラフマニノフ
    • 楽興の時 作品16~第3曲 ロ短調 <以上,1985.10.16>
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第9番「ペストの謝肉祭」 <1982.10.28>
      • ラザール・ベルマン(ピアノ)
      • 伊DA VINCI CLASSICS C 00236
        実は・・・
C 00236

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.8

キアロスクーロ弦楽四重奏団のハイドン第4弾

 ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドンの弦楽四重奏曲 作品20の前半3曲(第31~33番)同じ作品20の後半3曲(第34~36番)シューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」と第9番ハイドンの弦楽四重奏曲 作品76「エルデーディ四重奏曲」の前半3曲(第75~77番)の4点が発売されていたところですが,BISからの第5弾となる新譜が発売になりました。

 今回発売になったのはハイドンの弦楽四重奏曲 作品76「エルデーディ四重奏曲」の後半3曲(第78~80番)で,ハイドンの弦楽四重奏曲としては第4弾となります。作品76の「エルデーディ四重奏曲」はハイドンの弦楽四重奏曲の中でも,とびきりの傑作として最も広く演奏され,録音もされている作品なので,これをキアロスクーロ弦楽四重奏団の演奏で聴けるというのは個人的にも非常に嬉しく,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第78番「日の出」
    • 弦楽四重奏曲第79番「ラルゴ」
    • 弦楽四重奏曲第80番
      • キアロスクーロ弦楽四重奏団 <2018.1>
      • 瑞典BIS 2358 (SACD Hybrid)
2358

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.7

ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンの英国の弦楽のための作品

 イギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,自らジョン・ウィルソン管を組織して,英VOCALIONや英DUTTON EPOCHから続々とCDのリリースを行っており,近年はアイルランドのRTÉコンサート管の首席指揮者や,BBCスコティッシュ響のアソシエート客演指揮者として英CHANDOSから録音をリリースしているところです。

 さらに2018年には,自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから録音のリリースを始めているところで,その新譜として英国の作曲家の弦楽オーケストラのための作品を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 収録されている作品はブリテン,ブリッジ,バークリー,ブリスといういずれも‘B’で始まる作曲家の作品で,ブリテンのフランク・ブリッジの主題による変奏曲は英国の指揮者やオーケストラの録音が国内でも数多く発売されており,カラヤンがフィルハーモニア管を指揮したEMI録音もあるのですが,他の3曲はほとんどなじみがないのではないかと思われ,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブリテン
    • フランク・ブリッジの主題による変奏曲
  • ブリッジ
    • 弦楽オーケストラのためのラメント
  • バークリー
    • 弦楽のためのセレナード
  • ブリス
    • 弦楽のための音楽
      • ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン <2020.1.9-11>
      • 英CHANDOS CHSA 5264 (SACD Hybrid)
CHSA 5264

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.6

ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管のラフマニノフの交響曲第1弾

 セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов, 1873-1943)は,2023年が生誕150周年と没後80周年に当たるのですが,ヤニック・ネゼ=セガン指揮のフィラデルフィア管がそこに向けての絽君のリリースを開始しました。

 今回発売になったのは交響曲第1番と交響的舞曲のライヴ録音で,2018年と2019年に行われた演奏会のライヴ録音ですが,さらに,2022年には交響曲第2番と交響詩「死の島」,2023年には交響曲第3番と合唱交響曲「鐘」の発売が予定されているということです。

 ネゼ=セガン指揮のラフマニノフというと,ダニール・トリフォノフのピアノ独奏の伴奏の録音があるのですが,交響曲や管弦楽曲等の録音はこれが初めてではないかと思われ,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第1番 <2019.6>
    • 交響的舞曲 <2018.9>
      • ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管
      • 独GRAMMOPHON 483 9839
483 9839

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.5

Belle âmeシリーズのライトナー指揮,フランス国立管のライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,フェルディナント・ライトナーがフランス国立放送管を指揮した演奏会のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは1960年2月25日のシャンゼリゼ劇場での演奏会のライヴ録音で,曲目は,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」と,ブラームスの交響曲第1番です。

 ライトナーは歌劇場の下積みから叩き上げた,ドイツの伝統的なタイプの指揮者で,1950年代にはドイツ・グラモフォンに数多くの録音を行っているのですが,その中にはR・シュトラウスの作品もブラームスの交響曲も無く,こういった「独墺本格派」の作品はヨッフム,フリッチャイ,マルケヴィッチといった指揮者が担い,ライトナーは協奏曲,管弦楽曲,オペラ・アリアを指揮した録音が中心でした。

 一方で,ライトナーは繰り返し来日してベートーヴェンやブラームスの交響曲などの作品を数多く指揮しており,N響を指揮したブラームスのライヴ録音も,ベートーヴェンのライヴ録音も素晴らしい演奏でしたので,今回発売のライヴ録音も大いに期待しているところで,後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ライトナー指揮,フランス国立放送管 <1960.2.25>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 067
CDSMBA 067

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.4

ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのアイヴズの交響曲全集の新譜CD

 昨年12月1日のこの欄で,ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのアイヴズの交響曲全集のハイレゾについて書き込んでいたところで,これに対して,同録音のCDリリースのインフォメーションは無く,もしかするとハイレゾの発売のみなのかと思っていたところ,無事に2枚組のCDでも発売になりました。

 私の場合はすでにハイレゾを入手しているので,これよりも音質の劣るCDをわざわざ入手する必要性は低いのですが,CDでは録音データ等の情報が得られることもあって,敢えて入手することにしました。

 ハイレゾデータを入手していた際には録音データが全くわからなかったのですが,今回のCDリリースによって,昨年2月にアイヴズの交響曲の全曲演奏会のライヴ録音であることが判明し,ようやくこの録音に対するモヤモヤ感を晴らすことができたように思いますし,既出のハイレゾに加え,今回入手したCDについても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アイヴズ
    • 交響曲第1番 <2020.2.20-21>
    • 交響曲第2番 <2020.2.22-23>
    • 交響曲第3番「キャンプの集い」 <2020.2.27>
    • 交響曲第4番 <2020.2.28-29>
      • ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィル,ロサンゼルス・マスター・コラール(
      • 独GRAMMOPHON 483 9502 (2CD)
483 9502

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.3

日本フルトヴェングラー協会の頒布CD‘THE BERLIN ORIGINALS’

 日本フルトヴェングラー協会の頒布CDが届きました。今回は‘THE BERLIN ORIGINALS’と題した2枚組で,3曲が収録されています。

 1曲目は,ブルックナーの交響曲第9番の1944年10月7日の録音で,同曲のフルトヴェングラー唯一の録音です。2曲目はベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の1939年9月13日の録音で,第4楽章の第486~668楽章が欠落してしているためリリース機会の少ない録音です。3曲目はシューベルトの交響曲第8番「未完成」の1944年12月12日の録音で,長らく第1楽章のみがリリースされてきたのですが,新たに発見された第2楽章も収録されています。音源の出自については記載が全くありません。

 実は3曲の録音とも,2018年の年末にベルリンフィルの自主レーベルから発売された‘WILHELM FURTWÄNGLER THE RADIO RECORDINGS 1939-1945’というSACDハイブリッド盤22枚とDVD1枚のボックス(BPHR 180181)に含まれているものです。


BHBR 180181

 試しに音質を聴き比べてみたのですが,3曲とも上述のボックスのSACDレイヤの音が最も良く,音源のコンディションがあらわになった音を聴くことができます。ボックスのCDレイヤの音と,今回の日本フルトヴェングラーのCDの音は非常に類似しています。また,シューベルトの「未完成」の第2楽章はボックスに収録されたのが世界初出で,おそらく唯一のリリースであることからすると,ベルリンフィルからボックスのCDレイヤに使用した音源の提供を受けたのでしょうか。

 SACDの音を聴いてしまうと,CDの音では物足りなくなってしまうというのが,戦前・戦中の放送録音であっても同様だというのは,このボックスの音を聴いて改めて感じたことですが,フルトヴェングラーの戦前・戦中の放送録音の多くをSACDで聴けるありがたさには感謝しても仕切れない気持ちです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1944.10.7>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」(第4楽章486~668小節欠落) <1939.9.13>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1944.12.12>
      • 日本フルトヴェングラー協会 WFJ-109/10 (2CD)
WFJ-109/10

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.2

加DOREMIのアイザック・スターン・ライヴ第1弾

 カナダのDOREMIは,非常にレアなライヴ録音や放送録音をリリースしているレーベルの1つですが,新たに20世紀を代表する名ヴァイオリニストの1人である,アイザック・スターン(Isaac Stern, 1920-2001)のライヴ録音のリリースを開始することになったようで,その第1弾の2枚組CDを入手しました。

 収録内容は,クーセヴィツキー指揮のハリウッド・ボウル響とのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,ミュンシュ指揮のボストン響とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番,ドナルド・ヴーアヘース指揮のベル・テレフォン・アワー管とのプニャーニのラルゴとサラサーテのバスク奇想曲,アレクサンダー・ザーキンとの1969年1月22日のブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージックでのリサイタルのライヴ録音です。

 スターンは,米コロンビア(ソニー・クラシカル)の看板ヴァイオリニストとして数多くの録音を行っており,愛好家にはおなじみの存在ですが,ライヴ録音のリリースは少ないので,これは貴重なリリースとなりそうですが,このレーベルは音質が今ひとつであることが珍しくなので,この点に不安はあるものの,まずは今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • スターン(ヴァイオリン),クーセヴィツキー指揮,ハリウッド・ボウル響 <1950.8.31>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • スターン(ヴァイオリン),ミュンシュ指揮,ボストン響 <1955.4.16>
  • プニャーニ
    • ラルゴ
  • サラサーテ
    • バスク奇想曲
      • スターン(ヴァイオリン),ドナルド・ヴーアヘース指揮,ベル・テレフォン・アワー管 <1955.12.5>
  • タルティーニ(クライスラー編)
    • ヴァイオリン・ソナタ「悪魔のトリル」 ト短調
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ドヴォルザーク
    • 4つのロマンス
  • スーク
    • ブルレスケ 作品17の4
  • モーツァルト
    • ロンド ハ長調 K373
      • スターン(ヴァイオリン),ザーキン(ピアノ) <1969.1.22>
      • 加DOREMI DHR-8116/7 (2CD)
        実は・・・
DHR-8116/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.2.1

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラーの交響曲第10番

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカ(Osmo Vänskä, 1953-)は,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,首席指揮者を務めていたラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音を行っていたところです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音を開始しており,これまで第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番第3弾の交響曲第2番「復活」第4弾の交響曲第1番第5弾の交響曲第4番第6弾の交響曲第7番が発売されていたところですが,第7弾の新譜として交響曲第10番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 この一連のマーラー録音については,私も毎回リリースされるのを楽しみにしていたのですが,2018年12月には,ヴァンスカは2022年にミネソタ管の音楽監督を辞任すると報じられ,録音がどうなるのか気になっていたところで,その後も客演指揮者として指揮を続けるとのことなので,録音の継続を期待したいところですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第10番(デリック・クック第3版)
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2019.6>
      • 瑞典BIS 2396 (SACD Hybrid)
2396

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧