前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年11月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.11.30

マリー=ニコル・ルミューの「海」に因んだオーケストラ歌曲集

 カナダのケベック州出身のアルト歌手の,マリー=ニコル・ルミュー(Marie-Nicole Lemieux, 1975-)は,2000年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝して注目され,バロックから近現代に至る幅広いレパートリーを有し,録音も加ANALEKTA,仏NAïVE,白Cyprès,英ERATOなどから数多くリリースされているところです。

 そのマリー=ニコル・ルミューの新譜として「海」に因んだオーケストラ歌曲を3曲収録した1枚が発売になりました。演奏されているのはエルガーの海の絵,ショーソンの愛と海の詩,ヴィクトラン・ド・ジョンシエール(Victorin de Joncieres, 1839-1903)の交響的頌歌「海」です。

 これらのうち,エルガーとショーソンの作品は比較的ポピュラーと言いうるものですが,ジョンシエールの「海」は世界初録音です。実はヴィクトラン・ド・ジョンシエールというのはペンネームで本名はフェリックス=ルッジェ・ロシニョール(Félix-Ludger Rossignol)といい,オペラやオペレッタ,劇音楽などの舞台音楽を数多く作曲したほか,コンサート用の作品いくつか残していて,交響的頌歌「海」はそうした作品の1つで合唱を伴って演奏されます。

 マリー=ニコル・ルミューの深みとスケール感のある歌声と,これら「海」をテーマにした作品との相性は良いのではないかと期待できるので,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 海の絵
  • ショーソン
    • 愛と海の詩
  • ジョンシエール
    • 交響的頌歌「海」(
      • マリー=ニコル・ルミュー(アルト),ポール・ダニエル指揮,フランス国立ボルドー・アキテーヌ管,ボルドー国立歌劇場合唱団() <2018.10.8-12>
      • 英ERATO 0190295424336
0190295424336

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.29

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第4弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年末に第1弾のクルト・ザンデルリングのマーラーが,第2弾としてブロムシュテット指揮のベートーヴェンの交響曲全集とケーゲル指揮のオルフのカルミナ・ブラーナが,第3弾としてコンヴィチュニー指揮のラスト・レコーディングが発売されていたのですが,これらに続く第4弾が発売になりました。

 今回はオトマール・スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレのモーツァルトの交響曲集で,交響曲第28番以降の13曲(偽作の37番除く)を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤の4枚組です。

 これらの録音は1960年から74年にかけて行われており,国内では東芝のエンジェル,セラフィムやエミネンス,日本フォノグラムのフォンタナ,徳間音工のエテルナやドイツ・シャルプラッテン,日本コロムビアのオイロディスクといった様々なレーベルからLPやCDが繰り返し発売されてきたものです。

 これだけ繰り返し発売されてきたにもかかわらず,交響曲第30番は国内盤ではリリースされたことがなく,交響曲第29番もフォンタナ・レーベルのLPで発売されたことがあるだけで,国内盤ではCD化されていませんでした。

 スウィトナーはモーツァルトの交響曲を得意のレパートリーとしており,ドレスデン・シュターツカペレの一連の録音の他にも,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管,ベルリン・シュターツカペレとも録音を行っており,さらにはNHK交響楽団とのレコーディングセッションやライヴ録音もリリースされているところです。

 入手した現物を見ると,今回もベルリン・クラシックがドイツでマスタリングを行って制作したEU盤と記載されており,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものです。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,特に「音匠仕様」は日本の工場のみで製造されているとばかり思っていたのですが,海外でも製造されるようになったのかと思い,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code を見ると,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 ベルリンクラシック(ETERNA)の録音というと,ガッチリした硬派な音のイメージがあるかもしれませんが,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,際立った特徴を感じさせないナチュラルな音質で,むしろあっさりしていると思えるくらいで,レンジも欲張っておらず,バスの低音がスリムなのが物足りないと思えるくらいなのですが,これがオリジナルマスターに忠実な音であるとするならば,過去数十年に亘って随分とデフォルメされた音を聴かされ続けてきたのだなと思わずにはいられません。

 いずれにしても,この録音での演奏の真相に迫るには,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質で聴くことが最良ではないかと思われますので,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第28番 <1974.1.2-3, 3.30>
    • 交響曲第29番 <1960.6.6-9>
    • 交響曲第30番 <1974.10.29-30>
    • 交響曲第31番「パリ」 <1968.4.29-30>
    • 交響曲第32番「序曲」
    • 交響曲第33番
    • 交響曲第34番 <以上,1974.1.4-7, 10.28>
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1968.4.28-29>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1968.5.18-19>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1968.5.19-20>
    • 交響曲第39番
    • 交響曲第40番 <以上,1974.11.21-22, 1975.3.17-18>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1973.3.5-6>
      • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301396BC (4SACD Hybrid)
0301396BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.28

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第20弾(2)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の9月には第19弾の3点が発売されたのに続き,第20弾として3点の新譜が発売予告されています。

 この第20弾の3点の新譜は同時に発売されるのではなく,1点ずつ発売されることになるのだそうで,その最初の1点の発売について今月25日のこの欄に書き込んでいたばかりでしたが,続けて2点目が発売になりました。今回リリースされたのはフィリップス(現デッカ)音源で,ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のブルックナーの交響曲第7番とワーグナーのジークフリート牧歌です。ちなみにこの2曲はオリジナルLPでのカップリングでした。

 いずれも初SACD化となりますが,今回の収録で特徴的なのは,ワーグナーのジークフリート牧歌はSACDレイヤにのみ収録され,CDレイヤには収録されていません。これはCDの収録時間の制限によるものと思われます。

 ハイティンクは1963年から72年にかけてアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮してブルックナーの交響曲全集(第0番~第9番)を完成させた後に,1978年になってブルックナーの交響曲第7番を再度録音しており,今回SACD化今回SACD化されたのはこの録音です。さらに1981年に交響曲第8番と第9番を録音していました。ハイティンクはこのあと,ウィーンフィルとブルックナーの交響曲録音に着手したのですが第3,4,5,8番の4曲にとどまっています。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1978.10.9-10>
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌(SACDレイヤのみ) <1974.12.2-4>
      • ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管
      • タワーレコード PROC-2248 (SACD Hybrid)
PROC-2248

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.27

ブルーノ・ワルターの「田園」のSACD化の音質

 昨日のこの欄に,ワルターのベートーヴェンのSACDボックス(SICC 10286/94)について書き込んでいたところで,その中で,交響曲第6番「田園」は,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,オリジナルの3チャンネルマスターからフラットトランスファーを行ったような音質ではなく,1999年に発売されていたSACDシングルレイヤ盤(SRGR 707)と音場,音像とも大差なく,いくぶん鮮明に聴こえる程度の違いでしかないと述べていたところでした。

 このことに関して,Twitter 上のツィートがありました。
  1. レコード芸術2019年12月号の「リマスタ探偵団」(216~127ページ)の聴き比べでは,1999年発売のシングルレイヤ盤の「田園」と,先月発売された「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」の音匠仕様SACDハイブリッド盤(SICC 10285)の「田園」(第1楽章のみ収録)とでは明らかにマスターが異なり,音質も大きく向上していると書かれている。
  2. 「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」に収録されている「田園」と今回発売になったベートーヴェンのボックスの「田園」は同じ音なのか。
 というもので,確かに昨日の段階では「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」とは聴き比べていなかったので,早速聴き比べてみました。
SICC 10285
 それで聴き比べて見た結果ですが,驚いたことに音質は大きく異なります。「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」の音質はオリジナルの3チャンネルマスターからフラットトランスファーを行ったような音質で聴くことができ,クリヤーで空間の見通しが良く,解像度や音の反応にも優れているのに対し,今回発売になったベートーヴェンのボックスの「田園」は昨日述べたような音質でした。

 これは使用したマスターから異なっているか,あるいは「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」とは別のマスタリングを行ったかのどちらかということになるのでしょうが,今回のボックスの音は音像や音の空間描写が1999年のシングルレイヤ盤と同様なので,使用したマスターが異なっているように思われます。

 こうなってしまっている理由は推測するしかありませんが,単に使用するマスターを間違えてしまったということも考えられますし,第2楽章以降のオリジナルマスターに不具合があって使用できず,やむを得ず全5楽章が使用できる既存マスターからの新マスタリングを行ったのかもしれません。後者であればその旨を解説書に明記すべきなので,だとすると前者じゃないかというのは希望的,好意的見方でしょうか。

 それにしても,「田園」に関しては「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」で聴ける第1楽章のみが最も良い音であるというのは非常に悩ましく,個人的には,単に使用するマスターを間違えてしまったので,再制作して交換に応じてもらえるというのが最も嬉しい筋書きなのですが,果たしてどうなるでしょうか。
SICC 10286/94

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.26

ブルーノ・ワルターのSACD化の第2回発売

 ブルーノ・ワルターの全ステレオ録音のSACD化がついにスタートし。第1回の発売としてモーツァルトとハイドンの録音を収録したボックスが発売されているのですが,続いて第2回発売のボックスも発売されました。

 今回はベートーヴェンの録音で,9曲の交響曲と,「コリオラン」序曲,「レオノーレ」序曲第2番,フランチェスカッティとのヴァイオリン協奏曲を7枚の音匠仕様SACDハイブリッド盤に収録し,さらにベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第1,2楽章のリハーサルを収録したCDと,交響曲第9,7,4番のリハーサルと日本の愛好家へのワルターのメッセージの録音を収録したCDの全部で9枚のボックスになっています。

 今回のSACDに収録された録音のうち,交響曲第5番(SRGR 710)と交響曲第6番「田園」(SRGR 707)は1999年にソニークラシカルからSACDシングルレイヤ盤で発売されていましたが,他は初SACD化になります。
SRGR 710
SRGR 707
 第1回発売の音質を聴いたときには,その音質は,オリジナルの3トラックマスターから新たにマスタリングをやり直すところから行っていて,ほぼフラットトランスファーであったということで,オリジナルマスターの音の情報量を聴くことができ,音場,音像の空間がきれいに再現され,各パート間のバランスの妙や掛け合いの呼吸,各奏者の演奏の細かいところまで聴くことができていると思っているところです。

 それで今回も,既出のSACDシングルレイヤ盤と音質を聴き比べて見たところ,交響曲第5番「運命」の方は,第1回発売のモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」のときと同様で,SACDシングルレイヤ盤は音の質感や耳当たりは良いのですが,解像度の甘い大まかな音なのに対して,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,中抜けの感はあるものの,空間のパースペクティブも,音の解像度や明瞭度,スピーディな反応の良さなどの優れているので,同じ演奏の録音であってもこちらで聴くと,従来思われていた以上に,シリアスでキレの良い演奏であることに気付かされます。

 交響曲第6番「田園」の方になると様相は一変しており,SACDシングルレイヤ盤の音質も,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質も大きく異なってはいないので驚いてしまいました。どういうことかというと,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の他の録音の音質のような,空間のパースペクティブも,音の解像度や明瞭度というところまではいかず,音場,音像ともSACDシングルレイヤ盤と大差なく,いくぶん鮮明に聴こえる程度の違いでしかないのです。もしかするとこの「田園」はオリジナルの3トラックマスターから新たにマスタリングをやり直しておらず,SACDシングルレイヤ盤を制作した際のマスターを流用しているのかもしれません。

 ということで,今回も「新マスタリングの音匠仕様SACDハイブリッド盤」だから音が良いと単純に言い切ることはできないようではあるのですが,初SACD化が大部分でもありますし,こういったことにも注意しながら,楽しみに聴いていこうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1959.1.6&8>
    • 交響曲第2番 <1959.1.5&9>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1958.1.20, 23&25>
    • 「コリオラン」序曲 <1959.4.15>
    • 交響曲第4番 <1958.2.8&10>
    • 交響曲第5番「運命」 <1958.1.27&30>
    • 交響曲第6番「田園」 <1958.1.13, 15&17>
    • 「レオノーレ」序曲第2番 <1960.7.1>
    • 交響曲第7番 <1958.2.1, 3&12>
    • 交響曲第8番 <1958.1.8,10, 13&2.12>
      • ワルター指揮,コロンビア響
    • 交響曲第9番 <1959.1.19, 21, 26, 29 & 4.6&15>
      • エミリア・クンダリ(ソプラノ),ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ),アルバート・ダ・コスタ(テノール),ウィリアム・ワイルダーマン(バリトン),ワルター指揮,コロンビア響,ウェストミンスター合唱団
    • ヴァイオリン協奏曲 <1961.1.23&26>
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),ワルター指揮,コロンビア響
    • 交響曲第5番第1,2楽章のリハーサル <1958.1.27>
    • 交響曲第9番「合唱」第2楽章のリハーサル <1959.1.26>
    • 交響曲第7番第1楽章のリハーサル <1958.2.1>
    • 交響曲第4番第2楽章のリハーサル <1958.2.8>
      • ワルター指揮,コロンビア響
  • ワルターのメッセージ
    • 日本の音楽愛好家の皆様へ <1959.11>
      • SONY CLASSICAL SICC 10279/84 (7SACD Hybrid & 2CD)
SICC 10286/94

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.25(2)

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第20弾(1)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の9月には第19弾の3点が発売されていたところですが,さらに第20弾として3点の新譜が発売予告されていました。

 この第20弾の3点の新譜は同時に発売されるのではなく,1点ずつ発売されることになるのだそうで,その最初の1点が発売になりました。今回リリースされたのはドイツ・グラモフォン音源で,アルゲリッチのピアノ独奏と,デュトワ指揮のロイヤルフィルによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,デュトワ指揮のロンドン響にタマーシュ・ヴァーシャリがピアノ独奏に加わったストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」の1911年版です。いずれも初SACD化となります。

 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は,アルゲリッチとデュトワが夫婦であった1970年の録音であり,アルゲリッチの同曲の録音では最も早期のものであるという点においても非常に興味深い演奏が聴けるもので,ペトルーシュカもハンガリーのデブレツェン出身の名ピアニストのタマーシュ・ヴァーシャリを加え,デュトワの指揮の下で華麗な演奏を繰り広げられている,知られざる名録音ではないかと思います。

 今回もSACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アルゲリッチ(ピアノ),デュトワ指揮,ロイヤルフィル <1970.12>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)
      • デュトワ指揮,ロンドン響,タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ) <1976.4>
      • タワーレコード PROC-2245 (SACD Hybrid)
PROC-2245

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.25

セル指揮,クリーヴランド管のヨーロッパ公演でのシューマンの交響曲

 伊MEMORIESレーベルは,レアなライヴ録音のCDを続々とリリースしているのですが,新譜として今度はセル指揮,クリーヴランド管のシューマンの交響曲のライヴ録音を2曲収録した1枚が発売になりました。

 1つ目は,1965年5月31日にパリのシャンゼリゼ劇場で演奏されたシューマンの交響曲第4番で,この録音はCDーR(米World Music Express:WME-S/M-1232,米REGIMENT:rea-009)で発売されていました。

 もう1つは,1966年11月21日にアムステルダムのコンセルトヘボウで演奏されたシューマンの交響曲第3番「ライン」で,これは米MUSIC & ARTSからセルとクリーヴランド管のコンセルトヘボウでのライヴ録音を収録した2枚組CD(CD 291(2))で発売されていました。

 どちらのライヴ録音も既出盤は入手容易なものではなく,シューマンの交響曲はセルの中核的なレパートリーの1つであることから,今回のリリースは貴重ではないかと思いますし,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1965.5.31>
    • 交響曲第3番 <1966.11.21>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • 伊MEMORIES MR 2645
MR 2645

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.24

BRUNO WALTER THE COMPLETE COLUMBIA ALBUM COLLECTION

 近年,メジャーレーベル各社では,主要アーチストの録音を集成した大部なボックスのリリースを相次いで行っているところで,発売する側としては枚数単価は廉価ながらもボックスの価格としては高額アイテムなので売上げが期待できること,購入する側としては,入手済みの録音が多々含まれているとしても,網羅性の高いボックスが入手できることと,枚数規模からすると廉価であるという,双方のメリットがあるように思っているところです。

 そのような大部なボックスの新譜として,ソニークラシカルからブルーノ・ワルターの米COLOMBIA録音を集大成した77枚組のボックスが発売になりました。

 ワルターのCDについては,コロンビア響ほかとのステレオ録音が1983年にまとめてCD化されていたのですが,SP,モノーラル録音は単発的にしか発売されず,1994年から96年にかけて発売されていた BRUNO WALTER THE EDITION という全4巻39枚のボックスセットにステレオ録音とモノーラル録音が集成されていましたが,モノーラル録音の収録は一部に過ぎませんでした。

 ワルターの録音については,BRUNO WALTER THE EDITION が最も大部なもので,これより小規模なボックスが繰り返し発売されていただけだったのですが,ついに米COLOMBIAのコンプリートのボックスで,枚数も77枚ということなので,これは決定盤的なボックスではないかと思い,入手してきました。

 収録内容を確認してみたところ,米COLOMBIAのコンプリートのボックスとして非常に網羅性が高いもので,SP録音,モノーラル録音,ステレオ録音を網羅し,さらにオムニバス盤で発売されたもの,リハーサルやインタビュー,ワルターの誕生日へのお祝いメッセージなど,LPでリリースされたものについてはことごとく収録されているようです。

 なお,米COLOMBIAからは発売されたことがないのですが,日本のCBSソニーやソニークラシカルからLPやCDが発売されていた,オーストリア放送協会(ORF)音源のウィーンフィルとのモーツァルトの交響曲第25,40番(25DC 5196ほか)とレクイエム(25DC 5199ほか),マーラーの交響曲第2番「復活」(25DC 5197/8ほか)は収録されていません。
25DC 5196
25DC 5197/8
25DC 5199
 今回はモノーラル,ステレオ録音ともに,オリジナルのマスターテープから192kHz/24bit マスタリングを行っており,音質面でも一新されています。これらのうちステレオ録音については,国内ではSACDハイブリッド盤で発売されることになっており,今のところモーツァルトとハイドンの録音を収録したボックスが発売されており,以後リリースが続く予定です。

 気になる音質ですが,SACDハイブリッド盤が一足先に発売されたモーツァルトの交響曲を聴き比べて見たところ,今回のCDの音質は,新マスタリングによって,空間の広がりや,音像の小ささ,音のリアリティとスピード感があって,ハイレゾオーディオの現代にふさわしいハイフィデリティを感じるもので,この音に比べると,従来からのLPやCDの音質はピントの甘い大まかな音にまとめられているような感じで,かなり複雑な気持ちです。

 一方で,今回の音質はオーケストラの演奏を再現するというリアリティに優れている反面,響きの面では細身で素っ気なくで,音の魅力という点においては,既出のLPやCDが懐かしく思えてしまうほどです。

 さらに今回のCDと既出のSACDハイブリッド盤の音質を聴き比べると,どちらも同じマスター由来とはいえ,SACDの方は,音の厚みやマテリアル感,空間を満たす音の情報量,楽器の音のリアリティに優れているのに対し,今回のCDの方は,情報量が間引かれていることによって,再生しやすく聴きやすくなっていると同時に,空間を音で満たしきれずに寂しい感じになっており,響きも薄くて細身で,音に対する満足度や納得度には大きな開きがあります。

 ワルターの録音に関しては,上述のようにモノーラル期の録音が本家SONY CLASSICALからはなかなか発売されず,マイナーレーベルのCDでしか聴けなかったものも少なからずあったので,その意味でも今回のコンプリートのボックスの発売は非常にうれしく,かつ貴重なものであり,パッケージも豪華で,解説書はA4版横のハードカバーで200ページをこえる充実したもので,ともどもじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • BRUNO WALTER THE COMPLETE COLUMBIA ALBUM COLLECTION
    • 独SONY CLASSICAL 19075923242 (77CD)


19075923242


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.23

仙台フィルの第332回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第332回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィルのレジデント・コンダクターの高関健の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。今回はあまり馴染みのない曲ばかりなので,チケットの売れ行きが心配でもあったのですが,客席はほとんど埋まっていました。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「カルタ遊び」
  • グレンダール
    • トロンボーン協奏曲(トロンボーン:菊池公佑)
  • ストラヴィンスキー
    • 3楽章の交響曲

 プログラムの最初は,ロッシーニの歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲で,今日の曲目の中では唯一ポピュラーな作品といえるものですが,演奏はアンサンブルも緊密で流れもスムーズで,アンサンブルとしての音の融け合いも良いのですが,響きのタイプとしてはしっとりとしており,オーケストラの編成もこの曲にしては大きめなので,機敏さや軽快さ,コントラストの鮮やかさというのとは異なっていて,正直なところ,「日本のオーケストラによるこの作品のまずまずの演奏」といった感が強く,仙台フィルの持ち味の1つであるはずの美しいソノリティが十分に聴けなかったところがちょっと残念に思えてしまいました。

 次のストラヴィンスキーのバレエ「カルタ遊び」は,ポーカーゲームの3本勝負が行われるバレエで,様々なリズムの交錯する難曲ですが,高関健の的確な指揮の下で,しっかりとした造型の演奏が行えており,各奏者も高い技量を発揮していたのですが,各パートの演奏が明解に際立たずに,アンサンブル全体の響きに埋もれがちなので,受け身の状態で聴いていると,混然,漠然としていてガチャガチャした印象になってしまい,自分から積極的に各パートの演奏を聴きにいかないと作品の姿を掴みきれないようなところがあって,聴くのにエネルギーを要したというか,負担感があったというのが正直なところです。

 休憩後は,仙台フィルの首席トロンボーン奏者である菊池公佑のソロによる,ラウニ・グレンダールのトロンボーン協奏曲で,1924年に作曲された,決して数多いとはいえないトロンボーン協奏曲の中にあっては比較的演奏されている作品のようですが,菊池公佑のトロンボーンはほどよくマイルドでありながらも明解で,強弱やフレージングを自在にコントロールしながら,装飾音的なところでの高い技量も披露しつつ,自在で温かみも包容力もある素晴らしい演奏を行っており,もう釘付けになって聴き入ってしまいました。

 オーケストラの方は,ソロと競うような面は希薄で,伴奏に徹しているようなところがあるのですが,ピアノが加わっている編成が響きに歯応えをもたらしており,同じオケのメンバーということもあるでしょうし,高関健の指揮の確かさもあって,ソロとの呼吸も絶妙で,この作品の掛け値無しの名演といいうるものだなと感服してしまいました。

 演奏終了後の拍手も盛大で,アンコールとしてスウェーデンのヤン・サンドストレム(Jan Sandström, 1954-)が1990年に作曲した,トロンボーンとピアノのための作品であるロッタに捧ぐ歌(Sång till Lotta)を弦楽伴奏により演奏したのですが,これが非常に上質なヒーリング・ミュージックといった趣で,仙台フィルの弦楽陣も,トロンボーンのソロも心洗われるような美しさで,心がうち震える思いで聴き入っていました。

 プログラムの最後はストラヴィンスキーの3楽章の交響曲で,第1楽章は協奏音楽として構想されていたもの,第2楽章は映画音楽として着想されていたもので,これに第3楽章を加えて交響曲として完成させたのですが,この作品も様々なリズムの交錯する複雑かつ大規模なオーケストラ作品です。

 高関健と仙台フィルはこの難曲を明解に,堂々と演奏しきっており,各パートの表出力やインパクトも十分で,作品のスリリングさやコントラストを存分に味わうことができたのですが,その一方で,真剣に集中して演奏しているのはいいとしても,楽譜を見ながら一生懸命演奏しているといった印象で余裕がなく,それゆえ曲趣に応じたフィーリングであるとか,アンサンブルの刺激的な掛け合いといった面は希薄で,何よりも聴き手を楽しませるところまで気が回らないように思えてしまいました。演奏終了後の聴衆の反応はまずまず好意的なものでした。

 今日の定期演奏会については,仙台フィルとしてはかなり挑戦的なプログラムであったと思いますし,高関健らしい好奇心とチャレンジ精神が発揮されているとも思いましたし,このプログラムで客席をほぼ満員にできるということにも感服してしまったのですが,肝心の演奏となると,グレンダールのトロンボーン協奏曲は全くもって素晴らしかったのですが,ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」序曲は,スタンダードな名演といった域を出るものではありませんでした。

 さらにストラヴィンスキーのなかなかに演奏の難しい作品を2曲も演奏したというのは,レパートリーを広げるという面でも,演奏技術の向上の面でも,チャレンジする価値は十分にあるとは思いますし,それゆえ否定する気持は全く無いのですが,バトンテクニックに優れた高関健の指揮と,現在の仙台フィルを持ってしても,演奏するだけで目一杯といった印象は否めず,2曲は欲張りすぎたかな,聴衆のことを考えてもどちらか1曲でよかったかなというのが正直な想いでした。

 そんなわけで,本日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は来年1月24,25日に角田綱亮の指揮により以下のプログラムが演奏されます。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番でのピアノ独奏のチェ・ヒョンロクは今年行われた第7回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門の優勝者です。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 藤倉大
    • Tocar y Luchar(奏でよ,そして闘え)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ:チェ・ヒョンロク)
  • グラズノフ
    • バレエ「四季」


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.22

ベルリンフィルのブルックナーの交響曲全集

 ベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度は複数の指揮者とのブルックナーの9曲の交響曲を演奏した「ベルリンフィルのブルックナーの交響曲全集」が発売になりました。

 指揮者は第1番が小澤征爾,第2番がパーヴォ・ヤルヴィ,第3番がブロムシュテット,第4番と第5番がハイティンク,第6番がヤンソンス,第7番がティーレマン,第8番がメータ,第9番がラトルという顔ぶれです。第9番はサマーレ,フィリップス,コールス,マッズーカによる4楽章完成版を演奏しています。最も旧い演奏は2009年1月の小澤征爾の第1番,最も新しい演奏は今年5月のパーヴォ・ヤルヴィの第2番です。

 今回も横長のパッケージに,9枚のCDと,48kHz/24bit のPCMとDTS-HDを収録したブルーレーオーディオが1枚,ライヴ映像を収録したブルーレイディスクが3枚収録されており,さらに ハイレゾのダウンロード・コードと,デジタルコンサートホールを7日間視聴できるチケット・コードも封入されています。

 これらのパッケージの内容は,いつも通りといったところですが,個人的に不満なのは,ライヴ映像のブルーレイディスクの音声が48kHz/16bit であることで,映像付きで視聴する場合は,ブルーレイ・オーディオやハイレゾのときよりも大きく聴き劣りする音質で我慢しなければならないというのは,フラストレーションが溜まります。

 ベルリンフィルは長い歴史の中にあって,常にブルックナーの交響曲は自らのレパートリーという意識があるように思いますし,10年ほどの間に錚々たる指揮者と9曲の交響曲を演奏していたことに改めて感心してしまったのですが,それぞれの演奏について楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番
      • 小澤征爾指揮,ベルリンフィル <2009.1.29-31>
    • 交響曲第2番
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ベルリンフィル <2019.5.23-25>
    • 交響曲第3番
      • ブロムシュテット指揮,ベルリンフィル <2017.12.8-10>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ハイティンク指揮,ベルリンフィル <2014.3.13-15>
    • 交響曲第5番
      • ハイティンク指揮,ベルリンフィル <2011.3.10-12>
    • 交響曲第6番
      • ヤンソンス指揮,ベルリンフィル <2018.1.25-27>
    • 交響曲第7番
      • ティーレマン指揮,ベルリンフィル <2016.12.15-17>
    • 交響曲第8番
      • メータ指揮,ベルリンフィル <2012.5.15-17>
    • 交響曲第9番(サマーレ,フィリップス,コールス,マッズーカによる4楽章完成版)
      • ラトル指揮,ベルリンフィル <2018.5.26>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 190281 (9CD & 4Blu-ray)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 9507/19 (9CD & 4Blu-ray)


BPR 190281


KKC 9507/19


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.21

ヴィルデ・フラングのパガニーニ シューベルト

 ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)は,EMIやワーナーから精力的にCDリリースを行っているところですが,新譜として今度は「パガニーニ シューベルト」と題した1枚が発売になりました。

 パガニーニとシューベルトという組み合わせについて,ヴィルデ・フラングは「私にとって魅力的なのはコントラストです。シューベルトとパガニーニの重要なつながりは,人間の声にインスピレーションを得たことです。シューベルトのヴァイオリン音楽には多くの妙技が隠されており,非常に細かく繊細に作られています。パガニーニは,非常に叙情的な作曲家で,彼は歌の芸術を大事にし,ブラームス,ラフマニノフ,リスト,ルトスワフスキのような作曲家は,すべて彼の作品にインスピレーションを見出しました。私は彼の誠実さ,清らかさ,高貴さと結び付けたいと思います。カプリースには宗教的な純粋さがあり、カンタービレは神聖な瞬間です。それはむしろ祈りのようなものです。」と述べています。

 演奏されている曲目は下記のとおりですが,パガニーニとシューベルトの編曲も含めた作品を交互に演奏しており,最後にハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンストのシューベルトの「魔王」の大奇想曲が演奏されています。

 ピアノ伴奏のウズベキスタンのタシケント生まれのミハイル・リフィッツ(Michail Lifits, 1982-)は,2009年のブゾーニ国際ピアノコンクールの優勝者で,これまでヴィルデ・フラングとの共演を重ねてきています。

 個人的にも近年のヴィルデ・フラングは,優れたテクニックに加え,開放的で胸の空くような演奏を聴かせてくれているので,今回の1枚においても,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パガニーニ
    • パイジェルロの「水車屋の娘」からの「うつろな心」による序奏と変奏曲
  • シューベルト
    • ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 ハ長調 D934
  • パガニーニ
    • ロッシーニの「タンクレディ」からの「こんなに胸騒ぎが」による序奏と変奏曲
  • リスト
    • シューベルトの「ワルツ・カプリス」によるウィーンの夜会第6番
  • シューベルト
    • 華麗なるロンド ロ短調 D895 作品70
  • パガニーニ
    • カンタービレ ニ長調 作品17
  • ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト
    • シューベルトの「魔王」による大奇想曲
      • ヴィルデ・フラング(ヴァイオリン),ミハイル・リフィッツ(ピアノ) <2019.6.13, 26-27 & 8.2-3>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295403911
0190295419363

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.20

ユーハン・ダーレネのチャイコフスキーとバーバーのヴァイオリン協奏曲

 瑞典BISの新譜で,スウェーデンのノールショッピング生まれのヴァイオリニストのユーハン・ダーレネ(Johan Dalene, 2000-)のデビューCDとなる1枚が発売になりました。

 収録されているのはチャイコフスキーとバーバーのヴァイオリン協奏曲で,オーケストラはダニエル・ブレンドゥルフ指揮のノールショッピング響です。今年の1月にノールショッピングのルイ・ド・イェール・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ユーハン・ダーレネは,王立ストックホルム音楽大学でペール・エーノクソンに学び,ドラ・シュヴァルツベルク,パメラ・フランク,ゲルハルト・シュルツ,デトレフ・ハーン,ヘンニング・クラッゲルードのマスタークラスにも参加し,昨年はは「ノルウェー・クレッシェンド」プログラムでジャニーヌ・ヤンセン,レイフ・オヴェ・アンスネス,ギドン・クレーメルにも学んでいます。

 今年のカール・ニールセン国際コンクールでは第1位となり,来シーズンにはスウェーデン放送交響楽団の「アーティスト・イン・レジデンス」を務めることも決まっています。現在は1736年製のアントニオ・ストラディヴァリウスを弾いています。

 ユーハン・ダーレネの演奏については,瑞典BISレーベルの社主ロベルト・フォン・バールが,ダーレネが9歳の時からその才能に注目していたのだそうですが,まだ十代のユーハン・ダーレネが果たしてどのような演奏を行い得ているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • バーバー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ユーハン・ダーレネ(ヴァイオリン),ダニエル・ブレンドゥルフ指揮,ノールショッピング響 <2019.1>
      • 瑞典BIS 2440 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2440

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.19

音匠仕様SHM-SACDの2019年11月20日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,11月20日発売の新譜として,ケンプのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集とピアノ協奏曲全集のいずれもステレオ録音の方が発売になりました。

 ヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 1895-1991)は,ケンプは戦前からベートーヴェン弾きとして名を馳せ,SP時代からポリドールにベートーヴェンのピアノ・ソナタを数多く録音していたほか,戦後はドイツ・グラモフォンにモノーラルとステレオの2つのソナタ全曲録音を行っていて,ベートーヴェンのピアノ・ソナタの名盤として聴き継がれてきているところですが,今回は1964~65年のステレオ録音の全集がSACD化されました。

 ピアノ協奏曲全集についても,パウル・ファン・ケンペン指揮のベルリンフィルとのモノーラル録音と,ライトナー指揮のベルリンフィルとのステレオ録音があるのですが,今回は1961年のステレオ録音の全集がSACD化されました。いずれも今年の10月にベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオでDSDマスタリングが行われています。

 音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤのシリーズにおいて,ドイツ・グラモフォン録音については,ここのところカラヤン,ベーム,バーンスタインのLP全盛期の録音を相次いでリリースしてきたところですが,今度はケンプの録音のSACD化に取りかかるようで,このあとは室内楽の録音のリリースが予定されています。

 また,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤでのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集ということでは,今年の6月に英デッカ音源のヴィルヘルム・バックハウスの全集がリリースされていたところで,ここにケンプの全集録音が加わることによって,録音レパートリーとしては格段に厚みを増すことになると思いますし,改めて今回発売の名録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1~15番
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ) <1964-65>
      • GRAMMOPHON UCGG-9160/2 (3SHM-SACD)
UCGG-9160/2

  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16~32番
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ) <1964-65>
      • GRAMMOPHON UCGG-9163/5 (3SHM-SACD)
UCGG-9163/5

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1~5番
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ),ライトナー指揮,ベルリンフィル <1961.6-7>
      • GRAMMOPHON UCGG-9168/9 (2SHM-SACD)
UCGG-9168/9

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.18

アンジェラ・ヒューイットのバッハのパルティータの再録音

 英ハイペリオンの看板ピアニストであるアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-)は,1990年代の後半からハイペリオンにピアノで演奏されるバッハの主要な作品を相次いで録音していたところですが,その後ヒューイットはファツィオーリのピアノを愛奏するようになり,バッハの作品についてもゆっくりとしたペースで再録音を行っているところです。

 そのヒューイットの新譜として,バッハのパルティータ全6曲を収録した2枚組CDが発売になりました。弾いているピアノはファツィオーリで,昨年12月にイタリアのトビアッコの文化センター・グランドホテルでレコーディングセッションが行われています。

 ヒューイットはバッハのパルティータ全6曲を1996~97年にハノーファーで録音し,ハイペリオンから2枚組CD(CDA 67161/2)でリリースされているのですが,このときに弾いていたピアノはスタインウェイでした。今回は20年以上経っての再録音ということになるのですが,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • パルティータ第1~6番
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2018.12.1-6>
      • 英HYPERION CDA 68271/2 (2CD)
CDA 68271/2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.17

DUTTON EPOCHのブーレーズ指揮の「グレの歌」ほか

 イギリスのDUTTON VOCALIONレーベルでは,2017年からDutton Epoch Quadraphonic SACD Releasesというシリーズのリリースを開始しており,これはソニー・ミュージック・エンターテイメントが保有する4チャンネル音源をSACDハイブリッド化したもので,SACDレイヤは2チャンネルと4チャンネルの両方が収録されています。

 このシリーズに関しては,第1回新譜で発売された5点を早速入手して聴いてみたところ,音質がそれほど優れているとも思えなかったので既に手放してしまっており,その後に発売される新譜にも手を出さないでいたところです。

 そんな中,最新の新譜として発売された6点のSACDハイブリッド盤の中に,ブーレーズ指揮,BBC響ほかによるシェーンベルクの「グレの歌」があったので,これだけはと,もう飛び付いて入手してしまいました。

 シェーンベルクの独唱と合唱を伴った大規模な作品である「グレの歌」は,今でこそ広く聴かれている作品ですが,LP時代には録音もあまりなく,世界初録音だったストコフスキ指揮,フィラデルフィア管の1932年のSP録音は日本ではLP時代まで発売されませんでしたし,LP時代になってからはラインスドルフ指揮のボストン響,クーベリック指揮のバイエルン放送響,フェレンチク指揮のデンマーク国立放送響の録音がリリースされていたのですが,まだまだ作品の認知度は低いままでした。

 それが1974年に録音されたブーレーズ指揮,BBC響ほかによる「グレの歌」のLPが1975年5月の新譜で発売されると,ブーレーズ指揮のシェーンベルクの大作の録音であるという話題性に加え,肝心の演奏も透徹した緻密な演奏で,作品の美しさもスケール感も起伏に富んだストーリーも存分に描き出されており,この年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。私自身も,このブーレーズ盤のLPで初めて「グレの歌」を聴き,作品の澄明な世界にも,美しく緻密な演奏にもすっかり夢中になってしまい,繰り返し聴いて飽くことがありませんでした。

 さらに1979年末には小澤征爾指揮のボストン響ほかによる「グレの歌」が発売され,こちらも1980年の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞していました。

 CD時代になってからは,シャイー,インバル,メータ,アバド,シノーポリ,ラトル,レヴァイン,ギーレンなどの録音が次々に発売になっており,ブーレーズ指揮のLPを聴いていた頃とは今昔の感があります。

 ということで,ブーレーズ指揮の「グレの歌」は個人的にも思い入れのある録音で,もちろんCD化されたものも入手しているのですが,SACDハイブリッド盤が発売されるというので居ても立ってもいられず入手してきたのですが,気になる音質はというと,スケール感は今ひとつで,音のリアリティもそれほどでもないのですが,それでも演奏の緻密さや響きの美しさはCDを大きく凌いでおり,LPで初めて聴いたときの感激が蘇ってきました。ただし,レンジの狭い録音であることはLPで聴いていた時から感じていたことで,この点についてはSACD化しても同様です。

 今では「グレの歌」の録音は数多くあるので,ブーレーズ盤が発売された当時の感激を繰り返しても,今さらの感はあるのですが,個人的には様々な思いが去来するリリースであり,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。

 なお,「グレの歌」に加えて,ニューヨークフィルを指揮してのルーセルの交響曲第3番がカップリングされています。
  • シェーンベルク
    • グレの歌
      • トーヴェ マリタ・ネイピアー(ソプラノ)
        山鳩 イヴォンヌ・ミントン(メゾ・ソプラノ)
        ヴァルデマル王 ジェス・トーマス(テノール)
        道化のクラウス ケネス・ボーウェン(テノール)
        農夫 ジークムント・ニムスゲルン(バリトン)
        語り手 ジェス・トーマス
        ブーレーズ指揮,BBC響,BBCシンガーズ,BBCコーラル・ソサエティ,ゴールドスミス・コーラル・ユニオン,ロンドン・フィル合唱団の男声メンバー <1974.10-12>
  • ルーセル
    • 交響曲第3番
      • ブーレーズ指揮,ニューヨークフィル
      • 英DUTTON EPOCH 2CDLX 7367 (2SACD Hybrid)
2CDLX 7367

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.16

ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響のアイヴズの交響曲第3,4番

 ロサンゼルス出身の指揮者のマイケル・ティルソン・トーマス(Michael Tilson Thomas, 1944-)は,指揮活動の当初からアイヴズの作品の演奏に並々ならぬ意欲を示しており,最初にポストを得たボストン響とドイツ・グラモフォンに行った録音には「ニューイングランドの3つの場所」がありましたし,ソニークラシカルに移籍してからは交響曲全集と主要な管弦楽曲の録音を行っていました。

 ティルソン・トーマスは1995年からサンフランシスコ響の音楽監督を務めており,すでに24シーズン目に突入しているのですが,アイヴズの作品はコンスタントに演奏してきており,サンフランシスコ響の自主レーベルからホリデー・シンフォニーやコンコード・シンフォニーが発売されてきたところで,さらに今度は交響曲第3番と第4番という真打ち的な作品をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ティルソン・トーマスは,ソニークラシカルにアイヴズの交響曲第4番を録音した際にも,交響曲に引用された賛美歌5曲を併せて録音するということを行っていたのですが,今回はその賛美歌の数が11曲に増えています。

 これはティルソン・トーマスとしても満を持しての録音ではないかと思われますし,私自身,アイヴズの交響曲を熱愛しているので,このリリースは非常に嬉しいですし,演奏,音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【アメリカ讃美歌集より】
  • カール・ゴットヘルフ・グラーザー
    • 世にあるかぎりの
  • チャールズ・コンヴァース
    • いつくしみ深き
  • ローウェル・メイスン
    • 尊き泉あり
  • ヒンドゥスターン・エア
    • 彼方にある御国で
  • ウィリアム・ブラッドベリー
    • 小羊主イエスの招きにこたえて
  • アイヴズ
    • 交響曲第3番「キャンプの集い」 <以上,2017.11.10-12>
  • 【アメリカ讃美歌集より】
  • ジョゼフ・フィルドリック・ウェブスター
    • はるかにあおぎ見る
  • ジョン・R・スウェニー
    • けがれしこの世の
  • チャールズ・ツォイナー
    • 輝く日を仰ぐとき
  • シミオン・バトラー・マーシュ
    • 愛するイエスよ,受けとめたまえ
  • ローウェル・メイスン
    • 北のはてなるこおりの山
    • 主よ、みもとに近づかん
  • アイヴズ
    • 交響曲第4番 <以上,2017.11.16-18>
      • ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響&合唱団,ジョナサン・ディモック(オルガン),ピーター・ドゥガン(ピアノ)
      • 米サンフランシスコ響 SFS 0076 (SACD Hybrid)
SFS 0076

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.15

オルガ・シェプスとクス弦楽四重奏団のヴァインベルクのピアノ五重奏曲

 今月1日と11日のこの蘭にも,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)が今年生誕100年であることと,ヴァインベルクの録音のリリースが目立って増えてきているということを書き込んでいたのですが,今度はソニークラシカルからもヴァインベルクの新譜が発売になりました。

 発売されたのは,ソニークラシカルの若手看板ピアニストであるオルガ・シェプスと,1991年にベルリン音楽大学で学んでいたメンバーによって結成されたクス弦楽四重奏団とによる,ピアノ五重奏曲です。

 ヴァインベルクのピアノ五重奏曲 作品18は,1944年に作曲されたシリアスで表現力に満ちた作品ですが,後年の作品のような本音や核心部分を露わにせずに肩透かしを食らわすような独自の作風にはまだ至っておらず,それどころか1941年に作曲されたショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲の亜流じゃないかという見方すらあるのですが,エモーシンがストレートに表れた作品ゆえ,演奏者にも聴き手にも共感を得やすいということなのか,ヴァインベルクの作品の中では録音も多く,本人がピアノを弾いてボロディン弦楽四重奏団と録音したものを初めとして,すでに数種類の録音がリリースされています。

 モスクワ生まれでドイツに学んだオルガ・シェプスは,これまでロマン派から近代の作品の録音をリリースしているところですが,室内楽の録音はこれが初めてとなります。クス弦楽四重奏団の方も,古典派から近代に至る比較的ポピュラーな作品の録音を数多くリリースしてきたところですが,かねてより現代音楽の演奏にも積極的であり,この作品を演奏することについては非常に期待のできるもので,あとはどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • ピアノ五重奏曲
      • オルガ・シェプス(ピアノ),クス弦楽四重奏団 <2019.1.30 - 2.2>
      • 独SONY CLASSICAL 19075937152
19075937152

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.14

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラーの交響曲第4番

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,首席指揮者を務めていたラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音を行っていたところでです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音を開始したようで,第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番第3弾の交響曲第2番「復活」第4弾の交響曲第1番に続き,第5弾として交響曲第4番が発売になりました。ソプラノ独唱はキャロリン・サンプソンです。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 この一連のマーラー録音については,私も毎回リリースされるのを楽しみにしていたのですが,昨年12月には,ヴァンスカは2022年にミネソタ管の音楽監督を辞任すると報じられ,録音がどうなるのか気になっていたところで,その後も客演指揮者として指揮を続けるとのことなので,録音の継続を期待したいところですが,マズか今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • キャロリン・サンプソン(ソプラノ),オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2018.6>
      • 瑞典BIS 2356 (SACD Hybrid)
2356

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.13

ハーゲン弦楽四重奏団とキリル・ゲルシュタインのブラームス

 1981年に活動を開始したオーストリアのハーゲン弦楽四重奏団は,かつてはドイツ・グラモフォンに多数の録音を行っていたところですが,2011年以降はドイツのMYRIOS CLASSICSから録音をリリースするようになっているところで,,新譜としてブラームスの弦楽四重奏曲第3番と,キリル・ゲルシュタインとのブラームスのピアノ五重奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ハーゲン弦楽四重奏団の録音のリリースは,3年くらい前のモーツァルトの弦楽四重奏曲第14,19番以来では無いかと思われるのですが,今回発売の2曲については2014年に録音されていたものです。録音からすでに5年も要してしまった理由については不明ですが,お蔵入りにならずに発売に漕ぎ着けたことは

 ハーゲン弦楽四重奏団がこまで独MYRIOS CLASSICリリースしてきたのは,いずれもSACDハイブリッド盤だったのですが,今回は通常のCDなのが残念ですが,同レーベルに精力的に録音を行ってきたキリル・ゲルシュタインとの共演も含めて,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 弦楽四重奏曲第3番
      • ハーゲン弦楽四重奏団 <2014.12.3-4>
    • ピアノ五重奏曲
      • キリル・ゲルシュタイン(ピアノ),ハーゲン弦楽四重奏団 <2014.8.30 - 9.2>
      • 独MYRIOS CLASSICS MYR 021
MYR 021

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.12

ラトル指揮,ロンドン響のブルックナー6番ライヴ

 ロンドン響の自主製作盤は,かねてより高音質のSACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきたところですが,新譜として現在の音楽監督であるラトルの指揮による,ブルックナーの交響曲第6番が発売になりました。今年の1月にロンドンのバービカンセンターで行われた演奏会のライヴ録音です。

 このライヴ録音で注目されるのは,ベンヤミン=グンナー・コールス(Benjamin-Gunnar Cohrs,1965-)による原典版を演奏しているのだそうで,実はこの版はラトル指揮のエイジ・オブ・インライトゥメント管によって2016年4月22日にパリで演奏されており,そのライヴ録音のCD-R(米Dirigent:DIR-1901)もリリースされていました。

 ラトルのブルックナーの交響曲第6番の録音は上述のCD-Rがあるのみでしたので,録音としてはほぼ初レパートリーと言えるものですし,ロンドン響とどんなブルックナーの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番(コールス版)
      • ラトル指揮,ロンドン響 <2019.1.13&20>
      • 英ロンドン響 LSO 0842 (SACD Hybrid)
        実は・・・
LSO 0842

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.11

NAXOSのヴァインベルクの新譜2点

 今月1日のこの蘭にも,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)が今年生誕100年であることと,ヴァインベルクの録音のリリースが目立って増えてきているということを書き込んでいたのですが,香港NAXOSレーベルでは,以前よりヴァインベルクの録音を継続的にリリースしており,特に交響曲においては初録音となるリリースも行っていて,ヴァインベルクの交響曲の全曲録音を進めているレーベルの1つにもなっているところです。

 そのNAXOSの新譜として,ヴァインベルクの録音が2点発売されています。1点は,室内交響曲第1番と第3番で,第1番は弦楽四重奏曲第2番,第3番は弦楽四重奏曲第5番を改訂した作品で,いずれも弦楽のみで演奏される,ヴァインベルクらしいリラックスしているような妙に脱力しているような味わいの作品です。演奏しているのはロスティスラフ・クライマー指揮のイースト・ウェスト室内管弦楽団です。

 もう1点は,フルートのための作品全集となっていて,フルート協奏曲第1,2番のほか,フルートと管弦楽のための12の小品,フルートとピアノのための5つの小品が収録されています。このうち,冒頭から「マイム・マイム」のような旋律が聴かれるフルート協奏曲第1番は比較的録音もされているのですが,バッハの管弦楽組曲第2番のバディネリのフレーズが使われているフルート協奏曲第2番は2008年にアンドレス・ユーンヘルのフルート独奏とスヴェドルンド指揮のイェーテボリ響による英CHANDOSのSACDハイブリッド盤(CHSA 5064)が世界初録音で,まだ録音は希な作品です。

 フルートと管弦楽のための12の小品はヴァインベルクの若書きの作品ですが,後に弦楽オーケストラのための編曲もされており,ヴァインベルクも思い入れのあった作品のようだったのに対し,フルートとピアノのための5つの小品も若書きながら,楽譜が発見されたのは最近のことで,初っ端からドビュッシーの亜麻色の髪の乙女のような旋律をフルートが演奏しています。フルート独奏は,クラウディア・シュタイン,オーケストラはデヴィッド・ロバート・コールマン指揮のシュチェチン・フィル,ピアノ伴奏はエリザヴェータ・ブルーミナです。

 いずれもヴァインベルク独自の味わいを聴くことのできる作品が収録されており,あとはどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • 室内交響曲第1番(1987)
    • 室内交響曲第3番(1990)
      • ロスティスラフ・クライマー指揮,イースト・ウェスト室内管弦楽団 <2018.10.16>
      • 香港NAXOS 8.574063
8.574063

  • ヴァインベルク
    • フルート協奏曲第1番(1961)
    • フルート協奏曲第2番(1987)
    • フルートと管弦楽のための12の小品(1947/83改)
      • クラウディア・シュタイン(フルート),デヴィッド・ロバート・コールマン指揮,シュチェチン・フィル <2017.8.23-25>
    • フルートとピアノのための5つの小品(1947)
      • クラウディア・シュタイン(フルート),エリザヴェータ・ブルーミナ(ピアノ) <2018.1.22>
      • 香港NAXOS 8.573931
8.573931

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.10

キリル・カラビッツ指揮,ボーンマス響のテルテリャーンの第3,4番

 アゼルバイジャンのバクー生まれのアルメニア人作曲家のアーヴェト・テルテリャーン(Avet Terterian, 1929-1994)は,8曲の交響曲を作曲し,第9番は未完に終わっているのですが,その交響曲のCDについてはようやく1997年になって,一連のハチャトゥリアンの録音で注目されるようになっていた,チェクナボリアン指揮のアルメニアフィルの演奏による交響曲第3番と第6番をカップリングしたCD(英ASV CD CDA 986)が発売になりました。翌年にはこの輸入盤に日本語解説書を付した国内盤規格(日本クラウン CRCB-80036)でも発売されています。
CD CDA 986
 続いて1998年にはダヴィド・ハンジャン指揮のアルメニア国立響による第3番と,ラザレフ指揮のボリショイ劇場管のアンサンブルとヴァレリー・ポリャンスキー指揮のソヴィエト国立文化省室内合唱団による交響曲第6番が独BMG=メロディアのMUSICA NON GRATA(好ましからざる音楽)のシリーズのCD(74321 56265 2)で発売になりました。
74321 56265 2
 この2つのCDに共通して収録されていたのが交響曲第3番なのですが,この曲は1975年に作曲され,アルメニア国家賞も授賞した代表作で,民族楽器のドゥドゥクやズルナ(ダブリリードの木管楽器)も加わり,ドコドコ,ビービー,ビャービャー,ドコドコドコドコという,凄まじいリズムとパワーが闇を切り開いていく強烈な交響曲で,発売当時,聴いた人の間では大きな話題となったものでした。

 そのため,この曲の新たなCDのリリースについては可能な限りチェックするようにしていたのですが,その後1999年録音のミヒャエル・ヘルムラート指揮のドレスデン響の独ARTE NOVA盤(74321 82556 2)や,1997年録音のジャンスク・カヒーゼ指揮のトビリシ響の独BEUX盤(BEUX 2028, 独CUGATE CLASSICS CGC 005-2)が発売されていました。
74321 82556 2
CGC 005-2
 その後しばらく,テルテリャーンの交響曲第3番の新録音は見当たらなかったのですが,英シャンドスの「東方からの声」シリーズの第3弾として,キリル・カラビッツ指揮のボーンマス響によるテルテリャーンの交響曲第3番と第4番が発売になりました。今回はさらにドゥドゥクとズルナによって演奏される曲が2曲収録されています。

 今回は嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売であり,テルテリャーンのドコドコうるさい交響曲第3番をSACDで聴いたらどんなことになるのか,想像しただけで身震いしてしまいますが,果たしてどんなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • テルテリャーン
    • 交響曲第3番(1975)
  • コミタス・ヴァルダペット
    • Shoger Jan
  • 伝承曲
    • Noobar - Noobar
  • テルテリャーン
    • 交響曲第4番(1976/84改)
      • キリル・カラビッツ指揮,ボーンマス響,ティグラン・アレクサニアン&ヴァヘ・ホヴァネシアン(ドゥドゥク,ズルナ) <2019.3.30-31>
      • 英CHANDOS CHSA 5241 (SACD Hybrid)
CHSA 5241

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.9

ディアナ・ティシチェンコの‘STRANGERS in PARadAISe’

 ロン=ティボー国際音楽コンクール(現在の正式名称は「ロン=ティボー=クレスパン国際音楽コンクール」)は,1943年に第1回コンクールが開催された歴史のあるコンクールで,かつてはピアノ部門とヴァイオリン部門の2部門で開催されていたのが,1983年からはピアノ部門とヴァイオリン部門が交互に開催されるようになり,2011年には声楽部門で開催されていました。

 このコンクールは現在はワーナー・クラシック=エラートとタイアップしていて,優勝者は同レーベルから録音をリリースされるという副賞?があり,2018年に行われたヴァイオリン部門の優勝者であるウクライナ出身のディアナ・ティシチェンコ(Diana Tishchenko, 1990-)の録音がリリースされました。

 ダイアナ・ティシュチェンコはウクライナのクリミア生まれで,キエフのリセンコ特別音楽学校でタマラ・ムヒナに,ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でウルフ・ヴァーリンに学び,18歳でグスタフ・マーラー・ユース・オーケストラのメンバーになり,後に史上最年少のコンサートマスターに就任しており,ソロ・ヴァイオリニストとして精力的に活動しています。さらに,European Concert Hall Organisation によってECHO Rising Star 2020/2021 に選出されています。

 ピアノ伴奏のゾルタン・フェイエルヴァーリ(Zoltán Fejérvári, 1986-)はブダペスト生まれで,2017年のモントリオール国際音楽コンクールの優勝者です。

 アルバムタイトルは‘STRANGERS in PARadISe’で,パラダイスの中のパリの文字を着色しています。収録されている作品は下記のとおりですが,ラヴェル,エネスコ,イザイ,プロコフィエフという,パリで活躍した作曲家のソナタを演奏しています。今年の6月にパリ郊外のアルフォールヴィルにあるイル・ド・フランス国立管のスタジオえレコーディングセッションが行われています。

 私もディアナ・ティシチェンコの演奏を聴くのはこれが初めてになるので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • エネスコ
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • ディアナ・ティシチェンコ(ヴァイオリン),ゾルタン・フェイエルヴァーリ(ピアノ) <2019.6.3-5>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295403911
190295403911

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.8

ロジェストヴェンスキー指揮,読売日本響のライヴ録音

 新旧の放送録音やライヴ録音をリリースしているレーベルの1つであるALTUSの新譜で,ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(Gennady Rozhdestvensky, 1931-2018)が読売日本響を指揮した演奏会のライヴ録音が3点発売になりました。

 1点目は,2017年5月19日に東京藝術劇場で演奏された第568回定期演奏会での,ブルックナーの交響曲第5番で,使用している版が現在ではほとんど使用されないフランツ・シャルク版であったことでも注目されました。ちなみにロジェストヴェンスキーはソヴィエト文化省響を指揮しての同曲の録音でもフランツ・シャルク版を演奏していました。

 実はこの演奏会は,元々はスクロヴァチェフスキが指揮するはずだったのが,急遽来日中止となってしまい,代役を務めたのが読売日本響の名誉指揮者でもあるロジェストヴェンスキーだったのです。ブルックナーの5番という曲目もそのまま引き受けたのですが,エディションだけは,これまで演奏してきたフランツ・シャルク版に変更になったもので,むしろそれ故に話題性を増すことになった演奏会でした。

 2点目は,2016年9月26日にサントリーホールで演奏された第562回定期演奏会での,ショスタコーヴィチの交響曲第10番で,この日のプログラムはオール・ショスタコーヴィチ・プログラムで,バレエ組曲「黄金時代」,ロジェストヴェンスキー夫人のヴィクトリア・ポストニコワのピアノ独奏によるピアノ協奏曲,そして交響曲第10番が演奏されていました。

 3点目は,2016年9月25日に東京藝術劇場で演奏された第191回日曜マチネシリーズでの,チャイコフスキーの3大バレエの抜粋です。周知のように,ロジェストヴェンスキーは3度に亘ってボリショイ劇場の音楽監督,首席指揮者,芸術監督を務めており,定番的な演目であるチャイコフスキーのバレエの上演にも長らく関わってきたことから,これらの作品スペシャリスト的存在であり,読売日本響との演奏会で演奏したというのも,ロジェストヴェンスキーの自信や自負の表れのようにも思えます。

 ロジェストヴェンスキーは2018年6月16日に亡くなっているので,今回発売の3点のライヴ録音は,その最晩年の演奏を聴くことができるという点においても,非常に貴重なライヴ録音ではないかと思いますし,それぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番(シャルク版)
      • ロジェストヴェンスキー指揮,読売日本響 <2017.5.19>
      • ALTUS ALT 411
        実は・・・
ALT 411

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • ロジェストヴェンスキー指揮,読売日本響 <2016.9.26>
      • ALTUS ALT 412
        実は・・・
ALT 412

  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」~
      • 序奏
      • ワルツ
      • 4羽の白鳥の踊り
      • ハンガリーの踊り
      • スペインの踊り
      • フィナーレ
    • バレエ「『眠りの森の美女」
      • ワルツ
      • パノラマ
      • アダージョ
    • バレエ「くるみ割り人形」~第2幕
      • ロジェストヴェンスキー指揮,読売日本響 <2016.9.25>
      • ALTUS ALT 413/4 (2CD)
        実は・・・
ALT 413/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.7

永井公美子のデビューCD‘シャコンヌ~ヴァイオリン名曲集’

 実は,Twitterを通じて知ることになったのですが,北海道出身のヴァイオリニスト,永井公美子(ながい くみこ, 1983-)は,第47回全日本学生音楽コンクール東京大会の小学生の部で第2位,第49回全日本学生音楽コンクール東京大会の中学生の部で第3位となるなど,早くからその才能が注目され,桐朋学園大学音楽学部を卒業後,ハノーファー音楽演劇大学に留学して首席で卒業して,ドイツ国家演奏家資格を取得し,ハノーファー音楽演劇メディア大学ソロクラス(大学院)を卒業しています。

 さらに,第1回五嶋みどり公開レクチャーコンサートに出演し,大阪NHKホー帆で行われた五嶋みどりのデビュー50周年コンサートでは共演もしており,ドイツ・アウグスブルグで行われた第4回レオボルド・モーツアルトコンクールにてForderpramie賞を受賞し,第23回ミケランジェロ・アバド国際コンクールで優勝,ポーランドで行われたMiedzynarodowego国際コンクールにてグランプリを,受賞,イタリアのサロで行われたプレミア・ガスパーロ・デサロ2009でグランプリを受賞・・・と様々な受賞歴を有しています。

 これまで,天満敦子,辰巳明子,ヘルマン・クレバース,サルヴァトーレ・アッカルド,クリストフ・ヴェグジン,今井信子といった錚々たる名奏者・名教師にに師事しており,ソロ・ヴァイオリニストとして,内外のオーケストラや幾多のピアニスト等との共演を重ねてきていることに加え,神戸女学院大学にて非常勤講師を務めていたほか,現在は桐朋学園大学付属音楽教室の目黒教室で後進の指導にも当たっているということです。

 その永井公美子のデビューCDが発売になりました。今年の2月に稲城市立iプラザホールにおいて,ピアニストの佐藤卓史とともにレコーディングセッションが行われたものです。

 収録されている曲目は下記のとおりですが,いずれも当人の思い入れのある作品で,解説書には自ら曲目解説を執筆していますし,本人のブログでも「ありったけの想いを込めて収録したCD」とのべているところで,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィターリ(ダヴィッド編)
    • シャコンヌ
  • マスネ(マルシック編)
    • 歌劇「タイス」~タイスの瞑想曲
  • ヴュータン
    • アメリカの思い出
  • シマノフスキ
    • 神話~第3曲「アレトゥーザの泉」
    • パガニーニの主題による3つのカプリース 作品40
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 作品9
      • 永井公美子(ヴァイオリン),佐藤卓史(ピアノ) <2019.2.26-27>
      • 日本アコースティックレコーズ NARC-2151
        実は・・・
NARC-2151

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.6

アルカディ・ヴォロドスのシューベルト

 レニングラード出身のピアニスト,アルカディ・ヴォロドス(Arcadi Volodos, 1972-)は,卓越した表現力に加え,テクニックとパワーも備え,第一線のピアニストとして世界を股に活躍しているところですが,録音は長年に亘ってソニークラシカルからリリースしているところで,新譜としてシューベルトの作品を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されている作品は,ピアノ・ソナタ第20番,メヌエット イ長調 D334,メヌエット ホ長調 D335,メヌエット 嬰ハ短調 D600& トリオ ホ長調 D610という,なかなかにシブイ選曲となっています。2017年から19年にかけてベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングされています。

 ヴォロドスの演奏というと,ヴィルトゥオーゾ的な作品を引いているイメージが強いのですが,実は以前からシューベルトの作品もレパートリーにしていて心通ずるものがあるのではないかと思われ,今回の1枚においてもどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • メヌエット イ長調 D334
    • メヌエット ホ長調 D335
    • メヌエット 嬰ハ短調 D600& トリオ ホ長調 D610
      • アルカディ・ヴォロドス(ピアノ) <2017-2019>
      • 独SONY CLASSICAL 19075868292
        実は・・・
19075868292

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.5

ブルーノ・ワルターのSACD化の第1回発売

 今年の5月21日のこの欄に「20歳を迎えたSACD」というタイトルで,1999年5月21日に世界初のSACDがリリースされてから20年が経ったことを述べていたのですが,その記念すべき第1回リリースのタイトルの中にブルーノ・ワルター指揮,コロンビア響によるモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第40番のカップリング(SRGR 703)がありました。
SRGR 703
 このSACDシングルレイヤの音は,音のリアリティ,厚み,存在感に優れていることに加え,CDでは全く聴くことのできなかったマスターテープの音の質感といったものがそのまま再現されていることにも驚き,まさにカルチャーショックでした。そのため,ワルター指揮の録音が続々とSACD化されることを期待していたのですが,発売されたのは,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」(SRGR 707),ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」とシューベルトの交響曲第8番「未完成」(SRGR 710),ブラームスの交響曲第4番(SRGR 717)の4点のSACDシングルレイヤ盤だけで,2000年以降はなぜかワルターの録音のSACD化はなく,僅かに通販用のアイテムでモーツァルトのレクイエムとブルックナーのテ・デウムのモノーラル録音をカップリングしたSACDハイブリッド盤(DYCC 10115)があるだけでした。

 ワルターの録音のSACD化は私も長年に亘って鶴首し続けていたのですが,ついにワルターの全ステレオ録音をSACD化することになりました。今年から来年にかけて6つのボックスで発売される予定です。

 第1回発売は10月16日の予定でしたが11月6日に延期となり,同時発売が予告されていた「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」というタイトルの音匠仕様SACDハイブリッド盤のみが発売されており,これについては先月16日のこの欄に書き込んでいたところです

 そして,本編の第1回発売のボックスがついにリリースされました。今回はモーツァルトの録音に,ハイドンの交響曲第88番と第100番「軍隊」を5枚の音匠仕様SACDハイブリッド盤に収録し,さらにワルターの語りを2編収録した音匠仕様CDも加えられた6枚組です。

 ワルターの語りは,1つは「ブルーノ・ワルター自らを回想する」という1956年の録音で,ナレーターの質問に答えるかたちで自身のキャリアや音楽づくりなどについて述べています。もう1つは「ブルーノ・ワルターとの夕べ」という1958年の録音で,こちらはワルターの案内により,ワルターの録音を聴いていくという構成になっています。どちらも日本初発売ということです。

 今回の一連のSACD化の音質については先月16日のこの欄に「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」書き込んでいたところですが,改めて既出SACDのあるモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と交響曲第40番のSACDシングルレイヤ盤と聴き比べて見ると,既出SACDシングルレイヤ盤の音質はLP時代から聴き馴染んできた音が格段にクオリティアップしたといった印象で,響きの実在感やソノリティの美しさは感涙ものですが,マスタリングによって聴きどころを強調した単純化された音質となっていることも事実で,わかりやすくてセンスの良い音なのですが,明らかに作り物めいており,演奏の多彩な側面を聴き取るようなところまでにはいきません。

 それに対し,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,オリジナルの3トラックマスターから新たにマスタリングをやり直すところから行っており,ほぼフラットトランスファーであったということで,オリジナルマスターの音の情報量を聴くことができ,音場,音像の空間がきれいに再現され,各パート間のバランスの妙や掛け合いの呼吸,各奏者の演奏の細かいところまで聴くことができ,まさに音質一新しているのみならず,「今まで何を聴かされてきたのか!」という思いがしてしまうほどで,録音から60年も経ってようやくワルターの指揮や演奏表現というものをこれほどまでのリアリティと確かさとともに聴けるようになったというのは感慨深いですし,震えるほど感動しています。

 その一方で,弦楽器の線が細く潤いに乏しいソノリティや,録音会場のデッドな響き,当時の録音機材や技術による即物的なサウンドキャラクター,僅かに感じる音の経年変化などについても残酷なくらいに露わになっており,商品として売るのであればこの辺りを整えた方が良いという考え方もあろうかと思いますが,個人的には余計な手を加えずにストレートにDSD化,SACD化していることを強く支持したいと思います。

 これは個人的にも待ちに待ったSACD化で,肝心の音質も想像以上のもので,リリースしてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいですし,繰り返し大切に聴き重ねていきたいと思いますし,今後のリリースを楽しみに待ちたいと思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1959.1.13,16,19&21>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1960.2.28-29>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1959.12.2>
    • 交響曲第39番 <1960.2.20&23>
    • 交響曲第40番 <1959.1.13&16>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1960.2.25,26&28>
  • ハイドン
    • 交響曲第88番 <1961.3.4&8>
    • 交響曲第100番「軍隊」 <1961.3.2&4>
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 <1958.12.17>
    • 歌劇「劇場支配人」序曲 <1961.3.29&31>
    • 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲
    • 歌劇「魔笛」序曲 <以上,1961.3.29&31>
    • フリーメーソンのための葬送音楽 <1961.3.8>
      • ワルター指揮,コロンビア響
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 <以上,1958.12.10,12,15&17>
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),ワルター指揮,コロンビア響
  • 「ブルーノ・ワルター,自らを回想する」 <1956>
  • 「ブルーノ・ワルターとの夕べ」 (以下の曲を含む)<1958>
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
      • ワルター指揮,ニューヨークフィル <1953.2.18>
    • 歌劇「フィガロの結婚」~カヴァティーナ「踊りになられたければ」
      • ジョージ・ロンドン(バス・バリトン),ワルター指揮,コロンビア響 <1953.5.7-8>
    • 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」~ロンド「お願い,愛する人,許してください」
      • エレノア・スティーバー(ソプラノ),ワルター指揮,コロンビア響 <1953.2.14>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
      • ワルター指揮,ニューヨークフィル <1952.12.29>
      • SONY CLASSICAL SICC 10279/84 (5SACD Hybrid & CD)
SICC 10279/84

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.4

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のショスタコーヴィチの「レニングラード」

 マリス・ヤンソンスは2003年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任し,2004年からはロイヤル・コンセルヘボウ管の首席指揮者にも就任して八面六臂の活躍をしていたのですが,後者のポストは2015年に辞して現在はバイエルン放送響に注力しているところです。

 その手兵とのライヴ録音は自主レーベルである独BR KLASSIKから継続的にリリースされているところですが,新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」の2016年9月のライヴ録音を収録したCDが発売になりました。ミュンヘンのガスタイクでの演奏です。

 近年のヤンソンスは,指揮活動としてはバイエルン放送響に注力してきたのですが,年齢的にも70代後半に差しかかり,健康状態も不安定になっているようで,昨年予定されていた,手兵のバイエルン放送響を引き連れての来日公演は,体調を崩してしまい,ズービン・メータが代役を務めていましたし,昨シーズンは療養期間とし,今シーズンから再び指揮台に立っており,まずは一安心なのですが,今回発売のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第7番「レニングラード」
      • マリス・ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2016.2.9-12>
      • 独BR KLASSIK 900184
        実は・・・
900184

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.3

エピタグラフのヌヴーとドラティ指揮ハーグ・レジデンティ管のブラームス

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,これまでフルトヴェングラークナッパーツブッシュシューリヒトのライヴ録音に続いて,ジネット・ヌヴー(Ginette Neveu, 1919-1949)のブラームスのヴァイオリン協奏曲が発売されていました。先月28日がヌヴーの没後70周年だったのですが,ちょっと遅れてしまいました。

 ヌヴーは飛行機事故で30歳で亡くなってしまったため,残された録音は限られており,全ての録音を集めても30しかありません。そのなかでもブラームスのヴァイオリン協奏曲は最も得意とした協奏曲のレパートリーで,スタジオ録音が1つ,ライヴ録音が3つ残されています。

 今回発売になったのは,亡くなる4月半前の演奏だった1949年6月10日にハーグでドラティ指揮のハーグ・レジデンティ管と行った演奏会のライヴ録音です。

 この録音は米MUSIC & ARTSが音源を保有しており,この音源のライセンスを受けて日本のキングレコードがセブンシーズのレーベルで発売したCD(KICC 2182)が初出でした。その後,本家の米MUSIC & ARTS,仏LYS,VANIASなどからもリリースされています。

 今回のCDに使用した音源の由来については不明ですが,元々がアセテート盤への録音だったため,スクラッチノイズ等は既出盤と同様に聴こえます。また,ディスク再生のピチプツという傷の音のピークの大きい者については編集で除去又は軽減しているようです。なお,今回のCDでは第1楽章の9分53秒過ぎと,21分45秒過ぎのところで僅かながら音飛びがあります。

 気になる音質については,元々の音源の限界はあり,決して聴きやすい音とは言い難いのですが,今回もCDの音質としてはガラスCDに次ぐクオリティで聴くことのできるUHQCDでの発売であることもあって,既出CDの音質と比較しても,明瞭明解で音の存在感があり,演奏の気迫ととパッションに圧倒される思いがするほどで,このライヴ録音を聴くなら当盤の音質が最も良いのではないかと思われますし,演奏についても改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヌヴー(ヴァイオリン),ドラティ指揮,ハーグ・レジデンティ管 <1949.6.10>
      • EPITAGRAPH EPITA 007 (UHQCD)
EPITA 007

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.2

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のマーラー5番ライヴ

 佐渡裕は2015/16年のシーズンからトーンキュンストラー管の音楽監督を務めており,当初3年の契約だったのが2022年まで延長され,さらに今年の3月には任期を2025年まで延長すると発表されており,両者は非常に良好な関係にあるようです。

 佐渡裕が音楽監督になって以来,トーンキュンストラー管の自主レーベルのCDリリースが行われるようになり,すでに11点のCDが発売されているのですが,新譜としてマーラーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。これは今年の3月に行ったヨーロッパツアーにおいて,3月16日にハンブルクのエルプフィルハーモニーでの演奏会をライヴ収録したものです。

 今回は,通常のCDとブルーレイ・ディスクの2種類での発売でしたので,迷わずブルーレイの方を入手しました。ブルーレイの音声は48kHz/24bit LPCMのみの収録です。

 佐渡裕指揮のマーラー5番というと,シュトットガルト放送響との2001年の録音がエイベックス・クラシックのCD(AVCL 25031, AVCL 84023)がリリースされていましたが,現在の佐渡裕とトーンキュンストラー管がどのような演奏を行っているのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • 佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管 <2019.3.16>
      • 墺トーンキュンストラー管 TON 2008 (CD)
      • 墺トーンキュンストラー管 TON 4002 (Blu-ray Disc)
      • AVEX CLASSICS AVCL 25997 (CD)
      • AVEX CLASSICS AVXL 25535 (Blu-ray Disc)
TON 4002

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.11.1

クレーメル,アヴデーエワ,ディルヴァナウスカイテのヴァインベルク

 モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)は,ワルシャワのユダヤ人家庭に生まれたのでしたが,ナチスのポーランド侵攻を逃れてソ連に亡命し,ミェチスワフからモイセイに改名したために,どちらで表記すべきか悩むところで,長らく「モイセイ」又は「モイゼイ」と記載されることが多かったのが,近年は「ミェチスワフ」で記載されることが多くなっており,海外での表記もそのような傾向にあるようです。

 ヴァインベルクの録音は長年に亘って細々とリリースされ続けてきたのですが,近年,徐々に認知度が高まってきているようで,コンスタントに録音が発売されるようになってきており,特に今年は生誕100周年ということで,マイナーレーベルのみならずメジャーレーベルからもリリースの動きが見られるようになっています。

 以前からヴァインベルクの演奏や録音に積極的だったアーチストにヴァイオリニストのギドン・クレーメルがおり,これまで独ECMレーベルに継続的に録音を行ってきたのですが,今度はドイツ・グラモフォンから新譜が発売になりました。

 収録されている作品は,ヴァイオリンとピアノのための3つの小品,ピアノ三重奏曲 イ短調 作品24,ヴァイオリン・ソナタ第6番の3曲です。共演しているのはピアノがユリアンナ・アヴデーエワ,チェロがギードレ・ディルヴァナウスカイテで,気心知れた3人による演奏です。

 ドイツ・グラモフォンのヴァインベルクというとミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮の交響曲第2番と,交響曲第21番「カディッシュ」が発売されていたところですが,今回の1枚も含め,新たな録音レパートリーとしてヴァインベルクの作品のリリースの継続を期待したいところですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミェチスワフ・ヴァインベルク
    • ヴァイオリンとピアノのための3つの小品
    • ピアノ三重奏曲 イ短調 作品24
    • ヴァイオリン・ソナタ第6番
      • ギドン・クレーメル(ヴァイオリン),ユリアンナ・アヴデーエワ(ピアノ),ギードレ・ディルヴァナウスカイテ(チェロ) <2018.9>
      • 独GRAMMOPHON 483 7522
483 7522

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧