戻る


ライトナー指揮,N響のブラームスのライヴ録音集


  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1988.12.18>
    • 交響曲第2番 <1983.6.22>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1983.7.8>
    • 交響曲第4番 <1983.7.14>
      • ライトナー指揮,NHK響
    • ドイツ・レクイエム <1979.2.21>
      • 曽我榮子(ソプラノ),芳野靖夫(バリトン),国立音楽大学合唱団,
        ライトナー指揮,NHK響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2141/43 (3CD)

 NHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,「NHK交響楽団Newライヴ・シリーズ」というシリーズ名での新譜でフェルディナント・ライトナー(Ferdinand Leitner, 1912-1996)が指揮したブラームスのライヴ録音を収録した3枚組が発売になりました。

 今回の3枚組CDに収録されているのは,1988年のサントリーホールでの交響曲第1番,1983年のNHKホールでの交響曲第2番と「ハイドンの主題による変奏曲」,同年の名古屋市民会館での交響曲第4番,そして1979年のNHKオールでのドイツ・レクイエムです。

 今回リリースの録音のうち,「ハイドンの主題による変奏曲」のみは2001年に「N響伝説のライヴ」シリーズの「新時代に基礎を築いた指揮者たち」というアルバムタイトルのCD(KICC 3038)に収録されていましたが,他は初CD化と思われます。今回は交響曲第3番が収録されておらず全集となっていないのが残念ですが,ライトナーとN響は第3番を演奏したことがないのだそうです。

 さっそく聴いてみると,交響曲と「ハイドンの主題による変奏曲」においては,ライトナーらしい,奇を衒ったところのない穏当でオーソドックスな解釈によって,落ち着いたテンポで弾き進められているのですが,その音楽作りが非常に丁寧でアンサンブルの質も高く,この演奏当時のN響から,これほどまでに完成度が高くて特色明解な演奏表現を引き出していることに,開いた口がふさがらないほど驚いてしまいました。

 オーケストラの響きにも,テンポにも,そしてフレージングにもゆったりとした落ち着きや,穏やかさが漂っており,さらには指揮者の指示が隅々まで浸透していて,演奏のコンセプトがしっかり共有されていて見事な一体感もあって,演奏そのものが非常に美しく仕上がっていると同時に,稀に見るほどのロマンティックで品格のある,感銘深い演奏が実現されています。

 例えば,これらの演奏当時にN響を指揮していたサヴァリッシュ,マタチッチ,スウィトナー,ホルスト・シュタインといった指揮者の場合は,スコアの隅々に至るまで明瞭に再現することで,作品の姿を描き出そうというコンセプトの指揮をしており,実はこれは大方の指揮者のアプローチの仕方でもあるのですが,ライトナーの場合はこれらとは大きく異なっていて,細部まで目を配りつつもそれを包摂した有機的な響きの総体をつくり出そうとしており,その自らの流儀を貫き通し,意のままの演奏を実現している力量には感服するほかありません。

 その一方で,ダイナミックさやキレ,インパクトのある表現といった面は希薄なので,こういった面を期待されている聴き手からすると,穏当,微温的で表現力に不足しており,オーケストラとしても非力な演奏という印象を持たれてしまうかもしれません。

 上述のサヴァリッシュ,マタチッチ,スウィトナー,ホルスト・シュタインはいずれもN響の名誉指揮者や桂冠名誉指揮者の称号を授与されているのに対し,ライトナーはその栄に浴することがなかったのは,評価が一段低かったということがあったのでしょうか。だとしたら残念というほかありません。

 さらに聴き進んで,ドイツ・レクイエムの演奏になると,合唱や独唱が加わるということもあって,全体を統率することが肝要だからか,演奏の的確さを優先している感があり,明解で見通しの良い演奏となっており,交響曲や「ハイドンの主題による変奏曲」のときのような特徴は薄まっているのですが,それでもアンサンブルの緊密さや美しく融け合ったソノリティは十二分に再現できています。

 合唱は各パートとも明解で安定感があり,表現力も十分で,この演奏全体の性格のかなりの部分をつくり出していると思いましたし,2人の独唱者も十分な歌いぶりで役割を果たしており,これらも含めてライトナーは,成し得る最良のかたちで演奏をまとめ上げるという,経験豊富なベテラン指揮者としての手腕を存分に発揮したのではないかと思います。

 これらの演奏についての以上の感想に関しては,秀逸な音質も大いに寄与していると思われ,アナログからデジタル期を跨いだ録音の数々でありながら,トーンキャラクターが統一されており,ライトナーのオーソドックスで穏当な演奏を味わうことができました。

 しかしながら,このCDの音質が当日の演奏会場での音に忠実なのかというと,そこまで言い切る自信はなく,むしろDSDマスタリングを行ったCDのトーンキャラクターを聴かされているんじゃないかとすら思っています。このことについては,これ以上詮索できないのですが,昨年聴いたネルソンスとボストン響のブラームスの交響曲全集のライヴ録音での経験がトラウマになっているのかもしれません。

 いろいろ述べてしまいましたが,これはブラームスの作品のロマンティックな名演を存分に堪能でき,控えめに言っても,N響の演奏の歴史の中にあっても,ひときわ印象深い名演名録音と言い得るものとして強力に推薦したいと思います。

2018.5.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください