- ベートーヴェン
- 交響曲第5番「運命」 <1983.7.8>
- 交響曲第7番 <1981.3.14>
- 「レオノーレ」序曲第2番 <1981.3.18>
- 交響曲第6番「田園」 <1986.5.7>
- ライトナー指揮,N響
- KING INTERNATIONAL KKC-2039/40 (2UHQCD)
ドイツの名指揮者フェルディナント・ライトナー(Ferdinand Leitner, 1912-1996)は,1964年に初めてN響を指揮して以来,繰り返し来日してN響を指揮していました。一昨年にはN響とのブラームスのライヴ録音を収録した3枚組CDが発売されており,これについては聴いた感想も書き込んでいたところですが,同年に聴いたCDベスト10に選出したほどの素晴らしい演奏が聴けるものでした。
ライトナーとN響のライヴ録音は他にもリリースされており,今年が生誕250周年のベートーヴェン・イヤーでもあることから,既出盤の中からベートーヴェンの交響曲ほかを収録した2枚組を聴いてみることにしました。
これは「N響85周年記念 ライヴ・シリーズ」と銘打ったライヴ録音CDのシリーズの1つで,2011年末に発売され,さらに,2017年に再プレスされた際にはUHQCDで発売されており,高音質盤となったことは喜ばしいのですが,同じ規格番号で通常のCDとUHQCDの両方が市場に出回るという紛らわしいことにもなってしまいました。今回聴いたのはUHQCDの方です。
収録順に聴いていくと,最初の交響曲第5番「運命」は,劇的で激しい演奏というのとは異なった,響きの厚みやバランスに配慮しながら,落ち着いたテンポとともに,奇を衒ったところのない穏当でオーソドックスな演奏を繰り広げていて,一聴するとものすごく当たり前な演奏といった印象があります。
しかしながら,それで終わる演奏では決してなく,響きの厚みもスケール感も十分で,安定感も抜群で,さらにリズムや旋律の刻みには底からジワジワと沸き上がってくるような真迫性があり,安易な脚色を排した,まさに王道を行くとも言うべき,品格のある堂々たる演奏には,聴いていて身の引き締まる思いでした。
次の交響曲第7番は,オーケストラの響きに作品に相応しい,明朗さ,輝かしさがあって,音の充実感にまずは驚きましたし,演奏解釈はオーソドックスなもので,テンポも落ち着いているのですが,それでいて流れやリズム感は良く,何よりもスコアを適切,的確に演奏するのだという強い信念と,揺るぎない演奏の説得力に圧倒される思いでした。
次の「レオノーレ」序曲第2番では,N響のソノリティがさらに素晴らしく,管楽器と弦楽器の呼吸やバランスが絶妙で,指揮者に対するオケの反応も非常に良く,スリリングな爽快さを感じるほどで,ライトナーの音楽作りも交響曲のときとは異なったコンセプトということなのか,高度な技量によって作品のキャラクターを明解に描き出した,鮮やかな名演と言い得るものだと思います。
最後の交響曲第6番「田園」は,ベートーヴェン自身が「絵画的描写ではなく感情の表出」と述べていたところで,ここでのライトナーの指揮も,無用の脚色を控え,バランスを整えながら,丹念に作品を描き出しており,ちょっと無骨すぎるのではないかと思えるほどなのですが,浮ついたところの無い安定した演奏表現からは,感情の揺れ幅は小さいけれども,表現の確かさや格調があって,これも地味目ながら素晴らしい聴き応えのある演奏でした。
こうして聴いてみると,いずれの演奏においても,いかにもライトナーらしいと思えるような,スコアに忠実でオーソドックスで,ベートーヴェンの演奏としての「正統性」を強く感じるようなものであったと思いましたし,こういう演奏を聴くと,今行われているベートーヴェンの演奏は,作品本来の姿よりも演奏の個性が優っているのではないかという疑問を感じてしまったほどでした。
ところで,ライトナーは歌劇場の下積みから叩き上げた,ドイツの伝統的なタイプの指揮者で,ドイツ・グラモフォンを中心に数多くの録音があるのですが,どういうわけかベートーヴェンの作品に関しては,名盤としての評価の高いヴィルヘルム・ケンプとのピアノ協奏曲の全集録音がある一方で,交響曲の商業録音は無く,N響とのライヴ録音でしか聴くことができないのです。今回の2枚組以外では,1976年と1979年の「第9」のライヴ録音があるのみです。
そのため,ライトナーが指揮したベートーヴェンの交響曲の演奏というのは,そもそも録音を聴くことができないので,全く認知されていない状況にあり,そんな中で,N響とのベートーヴェンの交響曲のライヴ録音がリリースされたことは,愛好家にとって嬉しい聴きものであるということに止まらない,優れた演奏文化の姿を今に伝える,貴重な文化的遺産と言っても過言ではないと思われます。
それから,これはブラームスのライヴ録音のCD感想でも述べていたことですが,N響の指揮台に立ったサヴァリッシュ,マタチッチ,スウィトナー,ホルスト・シュタインはいずれもN響の名誉指揮者や桂冠名誉指揮者の称号を授与されているのに対し,ライトナーはその栄に浴することがなかったのでしたが,N響のライトナーに対する評価は高くなかったのでしょうか。
音質については,UHQCDとなったことで,元の音源に対する忠実度が高くなり,それぞれの録音の状況が明瞭に聴き取れるようになっており,いずれも鑑賞するには十分の音質で聴けています。アナログ録音かデジタル録音かの表記は無いので,これについては聴感での判断です。
4曲中ではアナログ録音の「レオノーレ」序曲第2番で聴ける空間の広がりと明瞭さは,ハイレゾを聴き慣れた耳で聴いても全く遜色が無いほどで,UHQCDとはいえ,CDでこれほどの音が聴けるのかと驚いてしまいました。次いでアナログ録音の交響曲第7番も,バランスの良いリアリティのある音で聴くことができ,これも優秀録音だと思います。
これに対し,デジタル録音の交響曲第5番「運命」と交響曲第6番「田園」は,ヒスノイズがなく,音自体が明解で骨太なのですが,初期のデジタル録音の音色感の無さや,音場の狭さと音像の大きさといった特徴もUHQCDが露わにしてしまっている感があります。
いろいろ述べてしまいましたが,これは掛け値無しに,オーソドックスで高水準なベートーヴェンの演奏を聴くことができるもので,スター指揮者たちの演奏に見え隠れする自己顕示などは微塵も無い,聴いていて心洗われ,学ばされることの多い名演名録音として強力に推薦したいと思います。
2020.2.11
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|