前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.8.31

リチェルカーレ・コンソートのサント=コロンブとその息子たち

 フィリップ・ピエルロが率いる,古楽アンサンブルのリチェルカーレ・コンソートは,1980年にベルギーでRICERCARレーベルが設立された際に,器楽アンサンブルとして組織され,その後声楽陣も加わり,同レーベルに精力的に録音を行ってきたのですが,近年では仏MIRAREレーベルへ録音を行うようになっているところです。

 そのリチェルカーレ・コンソートの新譜が仏MIRAREレーベルから発売になりました。アルバムタイトルはムッシュ・ド・サント=コロンブと息子たちというもので,フランス・バロック期に活躍した音楽家で生没年不明のムッシュ・ド・サント=コロンブ(Monsieur de Sainte-Colombe)の作品と,同時代に活躍したルイ・クープラン,ジャック・シャンピオン・シャンボニエール,ロベール・ド・ヴィゼの作品が演奏されています。

 サント=コロンブの息子に,サント=コロンブの息子として知られた音楽家がいたようなのですが,今回のCDにはその作品は収録されておらず,上述の同時代の作品が演奏されています。また,収録曲はニ,ト,ハの調毎にまとめられています。

 連日暑い日が続く中で,バロック音楽を聴いて涼むというのは安直に過ぎるかもしれませんが,長年に亘って高水準の演奏を披露してきたリチェルカーレ・コンソートの演奏は,個人的にも充実した聴き応えを感じているところなので,この1枚も存分に楽しませてもらおうと思っています。
  • 【ニ調作品】
  • サント=コロンブ
    • コンセール第41番「再会」
    • コンセール第25番「カリジエ」
  • ルイ・クープラン
    • 3本のヴィオールのための組曲
  • サント=コロンブ
    • コンセール第27番「気まぐれ」
  • 【ト調作品】
  • サント=コロンブ
    • コンセール第48番「親愛」
  • シャンボニエール
    • パヴァーヌ「神々の話」
  • サント=コロンブ
    • コンセール第44番「悲しみのトンボー」
  • シャンボニエール
    • サラバンド「若きゼフィールたち」
  • 【ハ調作品】
  • サント=コロンブ
    • コンセール第66番「不貞」
  • ロベール・ド・ヴィゼ
    • ヴィゼ嬢たちのトンボー
  • サント=コロンブ
    • コンセール第54番「デュボワ」
      • リチェルカーレ・コンソート <2016.12.7-10>
      • 仏MIRARE MIR 336
MIR 336

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.30

イツァーク・パールマンのRCA&コロンビア全録音

 テルアビブ生まれのヴァイオリニストのイツァーク・パールマン(イツァーク・パールマン(Itzhak Perlman, 1945-)は,1963年にカーネギー・ホールでヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏して衝撃的なニューヨーク・デビューを果たし,翌1964年のレーヴェントリット国際コンクールにおいて最年少で優勝して世界的な注目を集め,1965年にはRCAと録音契約を締結してレコーディングキャリアをスタートさせるのですが,その後,英デッカにも録音を行い,さらには英EMIに移籍して広汎な録音を行い,さらにドイツ・グラモフォンに移籍し,今世紀になってソニークラシカルへ回帰している状況にあります。

 パールマンは膨大な録音を行っているのですが,そのうち,現在のソニークラシカルが音源を保有している,米コロンビア,米RCA及びソニークラシカルの録音を集大成した18枚組のボックスが発売になりました。

 ボックスに収録されているCDは,それぞれオリジナルリリースの収録内容となっており,オリジナルリリースの紙ジャケに収納されています。

 これらの録音は,英EMIの録音にはないレパートリーや,映画音楽とのコラボレーションの録音なとが連なっており,今なお聴くべき価値の高いものばかりではないかと思いますし,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ITZHAK PERLMAN THE COMPLETE RCA ND COLUMBIA ALBUM COLLECTION
    • 独SONY CLASSICAL 19439752272 (18CD)
19439752272


収録されている18枚のCDジャケ


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.29

スティーヴン・スローン指揮,ボーフム響のシュレーカーの管弦楽曲全集第1弾

 オーストリアの作曲家のフランツ・シュレーカー(Franz Schreker, 1878-1934)は,20世紀の初めに,後期ロマン派をさらに爛熟させたような響きの音楽を作曲し,生前は人気オペラ作曲家として名声を博し,とりわけ評価の高かった歌劇「烙印を押された人々」の全曲録音CDは,1995年にデッカの退廃音楽シリーズの国内盤でも発売され,愛好家に強い印象をもたらしました。


LONDON POCL-1564/6

 その後もシュレーカーのオペラの全曲録音は徐々に発売され,今ではかなりの作品を聴くことができるようになってきており,管弦楽曲の作品についても同様に録音が徐々にリリースされてきているのですが,ここにきて独CPOレーベルから,シュレーカーの管弦楽曲全集の録音がリリースされることになり,その第1弾のCDが発売になりました。

 収録されている曲目は下記のとおりで,演奏しているのがスティーヴン・スローン指揮のボーフム響で,第2弾以降の演奏も担当するのかどうかは不明ですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらいながら,続編のリリースも楽しみに待ちたいと思います。
  • シュレーカー
    • 交響曲第1番 作品1
    • 間奏曲 作品8
    • 祝典円舞曲と円舞曲風間奏曲
    • ゆるやかなワルツ
    • 組曲「王女の誕生日」
      • スティーヴン・スローン指揮,ボーフム響 <2014.2.21-28>
      • 独CPO 777 702-2
777 702-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.28

ユリア・ヘルマンスキーのデビューCD

 台湾=ドイツ人ピアニストのユリア・ヘルマンスキー(Julia Hermanski, 1992-)は,6歳でピアノを始め,ハノーファー音楽演劇大学,ケルン音楽大学,ハンス・アイスラー音楽大学に学び,数多くの多くの入賞歴があり近年では,2017年の若者のためのミュンヘンピアノ表彰台(Das Münchner Klavierpodium der Jugend)でヴィルトゥオーゾ賞(Virtuosin 2017)を授賞,2018年の純クラシック・ウィーン国際音楽コンクール(Classic Pure Vienna International Music Competition)で第3位,2019年のローマのオン・ステージ国際クラシック音楽コンクールで第3位などの授賞があります。

 そのユリア・ヘルマンスキーのデビューCDとなる1枚が発売になりました。収録されているのはオール・リスト・プログラムで,ワーグナーの作品のトランスクリプション,6つのコンソレーション,バラード第2番,シューベルトのセレナードのトランスクリプションです。ドイツのMD+Gからの発売で,SACDハイブリッド盤です。

 ユリア・ヘルマンスキーの演奏はこれまで聴いたことがなく,今回の1枚は選曲も魅力的に思えますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー(リスト編)
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 歌劇「タンホイザー」~夕星の歌
  • リスト
    • 6つのコンソレーション
    • バラード第2番
  • シューベルト(リスト編)
    • 連作歌曲集「白鳥の歌」~セレナード
      • ユリア・ヘルマンスキー(ピアノ) <2020.2.3-4,24>
      • 独MD+G MDG 904 2180-6 (SACD Hybrid)
        実は・・・
MDG 904 2180-6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.27

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のヴァインベルクとチャイコフスキー

 アンドリス・ネルソンスがカペルマイスターを務めるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は昨シーズン,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)が生誕100年を迎えることから,昨年10月から今年の2月にかけてヴァインベルクの作品を集中して演奏していたところです。

 昨年12月19,20日には,ゲヴァントハウスにおいてネルソンスの指揮により,ムソルグスキーのモスクワ河の夜明けホーカン・ハーデンベルガーのソロによるヴァインベルクのトランペット協奏曲,チャイコフスキーの交響曲第4番というプログラムが演奏されており,そのライヴ映像が発売になりました。

 ヴァインベルクのトランペット協奏曲はウクライナ出身の名トランペット奏者のチモフェイ・ドクシツェル(Timofei Dokshitser,Тимофей Александрович Докшицер, 1921-2005)のために作曲された作品で,第3楽章ではメンデルスゾーンの結婚行進曲や,ストラヴィンスキーのペトルーシュカ,ビゼーのカルメンのフラーズが聴かれるなど趣向を凝らした作品で,近年はトランペット協奏曲のレパートリーとして急速に演奏機会が増えているように思われます。

 他方,ムソルグスキーやチャイコフスキーもネルソンスの得意とするレパートリーであり,当日の演奏会がどのようなものであったのか,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ムソルグスキー
    • 歌劇「ホヴァンシチーナ」~モスクワ河の夜明け
  • ヴァインベルク
    • トランペット協奏曲(
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
      • ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管,ホーカン・ハーデンベルガー(トランペット:) <2019.12>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 10494 (Blu-ray Disc)
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 20494 (DVD)
ACC 10494

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.26

加DOREMIのアバド指揮のハイドンとブルックナー

 カナダのDOREMIレーベルは,他からはリリースされていない,レアなライヴ録音を数多く発売しているのですが,新譜としてクラウディオ・アバドが指揮をした演奏のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは2曲で,1曲目は1980年2月17日にシカゴのオーケストラ・ホールで行われた演奏会でのハイドンの協奏交響曲 Hob.I/105 です。ソロはシカゴ響の首席奏者が務めています。この日のメインプログラムはマーラーの交響曲第5番ですが,こちらのライヴ録音はリリースされたことがありません。ちなみに,この演奏会(2月13~15,17日)と平行してドイツ・グラモフォンにマーラーの交響曲第5番を録音していました。

 2曲目は,ウィーン芸術週間の一環で1972年6月11日にムジークフェラインザールで行われた演奏会でのブルックナーの交響曲第1番です。これは初出ではなく,おそらく露メロディアのLP(C10-16751-2)や,CD-R(米The Uphill Road in Cleveland:URC-0188)で発売されていたものと同一録音と思われます。ちなみにアバドはブルックナーの交響曲では第1,4,5,7,9番の5曲を演奏しているのですが,このうち第1番は最も早い時期から自身のレパートリーとしていた作品です。

 このレーベルは貴重な録音をリリースしてくれるのは大変有り難いのですが,音質が今ひとつのことが少なくなく,この点は不安があるのですが,何はともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 協奏交響曲 Hob.I/105
      • サミュエル・マガド(ヴァイオリン),フランク・ミラー(チェロ),レイ・スティル(オーボエ),ウィラード・エリオット(ファゴット),アバド指揮,シカゴ響 <1980.2.17>
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番(ハース版)
      • アバド指揮,ウィーンフィル <1972.6.11>
      • 加DOREMI DHR-8070
DHR-8070

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.25

エセル・スマイスの交響曲「刑務所」

 ロンドンのシドカップ生まれのエセル・スマイス(Ethel Mary Smyth, 1958-1944)はフランスのセシル・シャミナードやアメリカのエイミー・ビーチなどと並んで,19世紀から20世紀にかけて活躍した女流作曲家のパイオニアの1人ですが,ドイツで学び,後期ロマン派の重厚で充実した作風の作品を作曲しています。

 エセル・スマイスは,オペラのほかクラシックの様々な編成の作品を数多く作曲し,特に歌劇「レッカーズ」はパーセルとブリテンの間に作曲された最も重要な英語のオペラと評され,歌劇「森」はメトロポリタン歌劇場の1世紀に亘るレパートリーであり続けている唯一の女流作曲家のオペラだということです。様々な編成の作品は,英語圏を中心に生前から評価されており,1922年にはデイムの称号も受けています。

 そのエセル・スマイスの新譜として,交響曲「刑務所」の世界初録音となる1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。この作品は,バス・バリトン,ソプラノ,合唱とオーケストラからなる交響曲で,1930年に完成し,1931年2月19日にエジンバラのアッシャーホールでエセル・スマイスの指揮により世界初演されています。エセル・スマイスはこの時期,徐々に聴力が衰えており,大規模な作品としてはこれが最後となりました。

 この作品は,刑務所の囚人をバス・バリトンが歌い,魂の声をソプラノが歌い,合唱が場面を歌うという独特な構成になっており,テキストはエセル・スマイスの親友で,おそらくは恋人であったヘンリー・ベネット・ブリューワー(Henry Bennet Brewster, 1950-1908)の刑務所:対話を元にしています。

 エセル・スマイスは,女性参政権運動家としても熱心に活動しており,1910年からは音楽活動よりも女性参政権運動を優先し,1912年には,植民地国務長官(The Secretary of State for the Colonies)のルイス・ハーコートの家の窓に投石して逮捕され,2か月間服役したという経験もあり,それがこの作品にも反映されているのかもしれません

 この作品は編成としては,マーラーの声楽を伴った作品や,英国の作品としてはエルガーのゲロンティアスの夢が思い浮かびますが,まずは世界初録音となったこの作品を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エセル・スマイス
    • 交響曲「刑務所」
      • ダション・バートン(バス・バリトン:囚人),サラ・ブレイリー(ソプラノ:魂の声),ジェイムズ・ブラッチリー指揮,エクスペリメンシャル管弦楽団&合唱団 <2019.2.14-15>
      • 英CHANDOS CHSA 5279 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5279

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.24

ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のシューマンの交響曲第1,4番

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,自ら創設したピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルとの演奏のほか,ドイツのオーケストラとの関係も深く,2015年からはケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているところです。

 そのケルン・ギュルツェニヒ管との録音としては,マーラーの交響曲第5番と,交響曲第3番が仏ハルモニアムンディから発売されているところですが,新譜として,独MYRIOS CLASSICSからシューマンの交響曲第1番「春」と第4番の初稿版をカップリングした1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 交響曲第1番は2018年12月,第4番は2019年6月にケルンのフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音です。オリジナルの録音は352.8kHz/24bit のDXD録音です。

 これに続いて交響曲第2,3番のリリースがあるのかどうかは分りませんが,作品の原典版への思い入れが強いロトが,果たしてどのようなシューマンの交響曲の演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <2018.12.16-18>
    • 交響曲第4番(初稿版) <2019.6.16-18>
      • ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管
      • 独MYRIOS CLASSICS MYR 028 (SACD Hybrid)
MYR 028

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.23

ナタリア・プリシェペンコとディーナ・ウゴルスコヤのデュオ録音

 シベリア出身のヴァイオリニスト,ナタリア・プリシェペンコ(Natalia Prishepenko, 1973-)は,1990年のパガニーニ国際コンクールで優勝し,1993年のエリザベート王妃国際音楽コンクールのヴァイオリン部門では第5位入賞するなどし,1994年から2012年までアルテミス弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者を務めていたのですが,現在はソロ奏者として精力的に活躍するとともに,教育活動にも熱心に取り組んでいます。

 そのナタリア・プリシェペンコの新譜として,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番と,ショスタコーヴィチのヴァイオリン・ソナタをカップリングした1枚が発売になりました。

 これは2016年4月にミュンヘンでレコーディングセッションが行われていたものですが,ピアノを弾いているのが,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)の娘であるディーナ・ウゴルスカヤ(Dina Ugorskaja, 1973-2019)なのです。ウゴルスカヤは昨年9月17日に癌で亡くなっており,今年の2月に発売されたシューベルトの2枚組が最後のリリースだと思っていたのですが,それ以前に録音していたものがこうしてリリースされることは非常に感慨深く,両者の共演を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • ナタリア・プリシェペンコ(ヴァイオリン),ディーナ・ウゴルスカヤ(ピアノ) <2016.4>
      • 独AVI-MUSIC 8553425
        実は・・・
8553425

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.22

ハイティンク指揮,ウィーンフィルの昨年のザルツブルク音楽祭ライヴ映像

 アムステルダム出身の名指揮者,ベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)は,昨年6月12日に,当該シーズンの演奏を持って現役引退することを発表しました。

 ハイティンクの昨シーズンの最後の公演となったのは,ウィーンフィルとのツアーで,ピアニストのエマニュエル・アックス(当初の予定はマレイ・ペライア)と共に以下の公演を行いました。
  • 【日程】
  • 8月30,31日 ザルツブルク音楽祭
  • 9月3日 ロンドン プロムス
  • 9月6日 ルツェルン音楽祭
  • 【プログラム】
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
 これらの演奏は,それぞれライヴ収録されているようですが,このうち8月31日のザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ映像については,今年の2月24日(23日深夜)のNHK BSプレミアムで放映されていたところで,さらに独C MAJORの輸入盤でブルーレイとDVDが発売になりました。日本語解説付きのキングインターナショナルの国内盤は9月20日発売予定です。

 BSプレミアムの放映は録画しているのでどうしようか迷ったのですが,24ビットPCMの高音質でぜひ聴いてみたいと思い,ブルーレイを入手しました。改めてこの演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っていますが,プロムスとルツェルン音楽祭のライヴ映像の発売も期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ハイティンク指揮,ウィーンフィル,エマニュエル・アックス(ピアノ) <2019.8.31>
      • 独C MAJOR 802304 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 802208 (DVD)
      • キングインターナショナル KKC 9578 (Blu-ray Disc)
      • キングインターナショナル KKC 9579 (DVD)
802304

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.21

シルヴェストロフの交響曲第7番ほかの世界初録音

 キエフ出身のヴァレンティン・シルヴェストロフ(Valentyn Sylvestrov,Валентин Васильович Сильвестров, 1937- )は,1980年代以降は独自のディープなロマンティズムな作風で一際注目される存在になっていったのですが,1996年に妻のラリッサが亡くなった後は,脆く儚い,さらなるデリケートな表現や,さらに純度の高い美しさを湛えた作風に変わってきているような気もします。

 シルヴェストロフの作品の録音は,比較的コンスタントに発売されているように思うのですが,それでも未録音の近作がまだまだあるようで,香港NAXOSの新譜で,クリストファー・リンドン=ジー指揮のリトアニア国立響によるシルヴェストロフの作品集が発売され,収録されている5曲中4曲が世界初録音なのです。

 収録されている作品は,1曲目はナイチンゲールへの頌歌で,これはジョン・キーツの同名の詩を歌詞としており,ソプラノと室内アンサンブルとして1983年に作曲されていた作品のソプラノと管弦楽曲のバージョンで,このバージョンでの世界初録音となります。

 2曲目は,2014年の作品のカンタータ第4番で,シメオン・イヴァノヴィッチ・アントノフ,タラス・シェフチェンコ,パヴロ・ティチーナのテキストを使用した作品で,3曲目は2015年の作品のピアノ・コンチェルティーノですが,これらも世界初録音です。

 4曲目は2003年の作品でパウル・ツェランの詩をテキストに使用した詩と音楽の瞬間で,この作品のみ世界初録音ではなく,エリーゼ・ゲーベレのソプラノと,リュビモフのピアノ,ジャン=ポール・デッシー指揮のミュジック・ヌーヴェルの録音(蘭BRILLIANT CLASSICS BC 95765)がありました。

 5曲目は2003年に作曲された交響曲第7番で,交響曲第5番や第6番の延長線上の作品ですが,解説書には「交響曲第7番は,個人的な喪失,文明の喪失への深い嘆きの記憶が核心にある。シルヴェストロフの音楽は‘nohing’に向かってフェードしていくが,その‘nohing’は嘆きではなく,最後まで決して失われることのない豊かさと美しさと深さで満たされた‘nohing’なのだ。」と書かれており,難解ですが,これもシルヴェストロフの独自の作風の説明の1つになっているのかもしれません。以外にも,交響曲第7番も世界初録音です。

 いずれにしても,CD1枚にこれだけ充実した内容が収録されており,しかも世界初録音が目白押しというのは,信じ難いほど充実した1枚というほかなく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シルヴェストロフ
    • ナイチンゲールへの頌歌(1983)(オーケストラ版世界初録音)
    • カンタータ第4番(2014)(世界初録音)
      • イナ・ガラテンコ(ソプラノ),オレグ・ベズボロドコ(ピアノ),クリストファー・リンドン・ジー指揮,リトアニア国立響 <2019.1.18-24>
    • ピアノ・コンチェルティーノ(2015)(世界初録音)
      • オレグ・ベズボロドコ(ピアノ),クリストファー・リンドン・ジー指揮,リトアニア国立響 <2019.1.18-24>
    • 詩と音楽の瞬間(2003)
      • イナ・ガラテンコ(ソプラノ),オレグ・ベズボロドコ(ピアノ),クリストファー・リンドン・ジー指揮,リトアニア国立響 <2019.1.18-24>
    • 交響曲第7番(2003)(世界初録音)
      • クリストファー・リンドン・ジー指揮,リトアニア国立響,マリヤ・グリケヴィチューテ(ピアノ) <2019.1.18-24>
      • 香港NAXOS 8.574123
8.574123

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.20

藤岡幸夫指揮,東京シティフィルの芥川也寸志と伊福部昭

 東京都文京区出身の指揮者,藤岡幸夫(ふじおかさちお, 1962-)は,2000年から関西フィルの正指揮者,2007年からは首席指揮者を務め,年間40回も同フィルを指揮しているのですが,昨年からは東京シティフィルの首席客演指揮者にも就任し,熱演を繰り広げているところです。

 藤岡幸夫が東京シティフィルの首席客演指揮者に就任すると,藤岡幸夫がかねてから演奏・録音を望んでいた作品である芥川也寸志の交響曲第1番と伊福部昭の舞踏曲「サロメ」をカップリングした1枚が発売になりました。

 芥川也寸志の交響曲第1番は,1954年に作曲し3楽章の交響曲を元に,翌年に現在の第2楽章を加えて4楽章の交響曲としたものです。録音は,芥川也寸志が東京響を指揮したものと,新響をしきしたものの2つのほか,飯守泰次郎指揮の新響と,鈴木秀美指揮オーケストラ・ニッポニカのものがありました。

 今回は従来の出版譜ではなく,作曲家の徳永洋明が,芥川也寸志の手書きスコアを精査し,外山雄三が1993年に東京都響を指揮して演奏した際に指摘していたメモも参考にしつつ校訂を行った版で演奏されています。

 伊福部昭の舞踏曲「サロメ」は,1948年に作曲されたバレエ「サロメ」を1987年に演奏会用の作品に編曲したものです。編曲に当たってはバレエ音楽はダンサーの肉体的な条件による制限があったので,そこを拡大し,最後もサロメが刺されて即死するところで一気に終わっています。この作品の録音は,山田一雄指揮の新生日本響による1987年5月15日の初演のライヴ録音と,岩城宏之指揮の東京都響,広上淳一指揮の日本フィルのものがありました。

 録音は,芥川也寸志の交響曲第1番は,昨年8月6日にミューザ川崎で行われたフェスタ・サマーミューザKAWASAKI2019のライヴ録音,伊福部昭の「サロメ」は昨年11月9日に東京オペラシティコンサートホールで行われた第329回定期演奏会のライヴ録音のようです。

 昨年8月6日と,11月9日の演奏会のプログラムは以下のとおりで,芥川,伊福部作品がメインの曲目となっており,両作品に対する藤岡幸夫の評価の高さ,あるいは思い入れの強さを感じるのですが,改めて考えてみると,例えばブルックナーの交響曲第1番や第2番をメインとするプログラムが成り立つのであれば,それに引けを取らないのではないかと思ってしまいました。
  • 【2019年8月6日】
  • シベリウス
    • レミンカイネンの帰郷
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲(チェロ:ジョヴァンニ・ソッリマ)
  • 芥川也寸志
    • 交響曲第1番
  • 【2019年11月9日】
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 「富める人とラザロ」の5つの異版
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番(ピアノ:松田華音)
  • 伊福部昭
    • 舞踏曲「サロメ」
 この2曲の演奏については,藤岡幸夫自身が「東京シティフィルならではの物凄い熱量の圧倒的な集中力と怒濤の演奏に心から感謝しております。」と述べているところであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 芥川也寸志
    • 交響曲第1番(1955) <2019.8.6>
  • 伊福部昭
    • 舞踏曲「サロメ」(1987) <2019.11.9>
      • 藤岡幸夫指揮,東京シティフィル
      • iiiSHELLS 3SCD-0055
3SCD-0055

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.19

エッカルト・ルンゲ独奏のカプースチンとシュニトケのチェロ協奏曲第1番

 ハイデルベルク生まれのチェリスト,エッカルト・ルンゲ(Eckart Runge, 1967-)は,リューベックフィルのソロ首席チェロ奏者を務めた後,1989年に結成されたアルテミス弦楽四重奏団のチェロ奏者を長らく務めていたのですが,昨年,オランダのチェロ奏者のハリエット・クリイグ(Harriet Krijgh, 1991-)にバトンタッチしたばかりです。

 現在はソロ奏者として,クラシックのレパートリーのみならず,ジャズ,ロック,ポップ,タンゴ,映画音楽などの音楽も幅広く演奏しており,ジャンルにとらわれない,マルチなチェリストとして目覚ましい活躍をしているところです。

 そのエッカルト・ルンゲの新譜CDが発売になりました。収録されているのは先月2日に82歳で亡くなったニコライ・カプースチンのチェロ協奏曲第1番と,シュニトケのチェロ協奏曲第1番です。オーケストラはフランク・シュトローベル指揮のベルリン放送響です。

 カプースチンはチェロ協奏曲を2曲作曲しており,第2番の方が演奏頻度は高いのですが,第1番もカプスーチンらしいジャジーなチェロ協奏曲で,初めて聴いた時から楽しめる作品であり,シュニトケの方もチェロ協奏曲を2曲作曲しており,第2番はロストロポーヴィチに献呈されていてソニークラシカルからメジャーリリースもされているのですが,第1番の方もシュニトケらしいポリスタイリスティック(要するに何でもありの作風)さが存分に発揮された作品です。

 両作品とも,マルチなチェリストを標榜するエッカルト・ルンゲにとっては格好の作品ではないかと思いますし,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カプースチン
    • チェロ協奏四曲第1番(1997) <2018.3.9-10>
  • シュニトケ
    • チェロ協奏曲第1番(1986) <2019.9.30-10.2>
      • エッカルト・ルンゲ(チェロ),フランク・シュトローベル指揮,ベルリン放送響
      • 独CAPRICCIO C 5362
C 5362

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.18

ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響のマーラーの「大地の歌」

 モスクワ出身の指揮者ウラディーミル・ユロフスキ(Vladimir Jurowski, Владимир Михайлович Юровский, 1973-)は,グラインドボーン音楽差の音楽監督,ロンドンフィルの首席指揮者を歴任し,現在はロシア国立響の音楽監督と,ベルリン放送響の首席指揮者を務めており,来シーズンからはキリル・ペトレンコの後任としてバイエルン国立歌劇場の音楽総監督に就任予定で,まさに八面六腑の活躍をしています。

 そのユロフスキの新譜で,ベルリン放送響を指揮してのマーラーの「大地の歌」が蘭PENTATONEから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。メゾ・ソプラノはサラ・コノリー,テノールはロバート・ディーン・スミスの独唱です。2018年10月にベルリンのフィルハーモニーホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ユロフスキのマーラーというと,ロンドンフィルを指揮しての交響曲第1,2,4番と,ベルリン放送響を指揮しての交響詩「葬礼」と交響的前奏曲がリリースされており,マーラーの後期の作品の録音はこれが初めてのようですが,独唱陣ともども,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • サラ・コノリー(メゾ・ソプラノ),ロバート・ディーン・スミス(テノール),ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響 <2018.10.14>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 760 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 760

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.17

アレクサンドル・カントロフのブラームス,バルトーク,リストの新譜

 昨年開催された,第16回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で見事優勝を果たしたのはフランスのアレクサンドル・カントロフ(Alexaandre Kantorow, 1997-)で,フランスのピアニストがこのコンクールで優勝するのは初めての快挙でした。

 アレクサンドル・カントロフは,チャイコフスキー国際コンクール以前から,瑞典BISのアーチストとして,すでに3点のSACDハイブリッド盤をリリースしていたのですが,その後の新譜としては,指揮者としても活躍しているホセ・セレブリエールの作品を収録した瑞典BISの新譜(2423)に収録されている交響的BACH変奏曲においてピアノ独奏を務めていました。

 さらに,アレクサンドル・カントロフのピアノ独奏の新譜が発売になりました。演奏されているのはブラームスの2つのラプソディ 作品79の第1曲,ピアノ・ソナタ第2番,バルトークの作品1のラプソディ,リストのハンガリー狂詩曲第11番です。瑞典BISの新譜なので,今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 収録内容としては,ブラームスのピアノ・ソナタ第2番をメインに,ブラームス,バルトーク,リストのラプソディで前後を固めたプログラムとなっており,独自の考えられたプログラムではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 2つのラプソディ 作品79~第1響 ロ短調
    • ピアノ・ソナタ第2番 <以上,2020.1>
  • バルトーク
    • ラプソディ 作品1
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲 第11番 <以上,2019.9>
      • アレクサンドル・カントロフ(ピアノ)
      • 瑞典BIS 2380 (SACD Hybrid)
2380

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.16

インバル・セゲフのアンナ・クラインとエルガーのチェロ協奏曲

 イスラエル出身のチェリスト,インバル・セゲフ(Inbal Segev, ענבל שגב, 1973-)は,5歳でチェロを始め,16歳のときにアイザック・スターンの招きで渡米し,アルド・パリゾ,ジュリアード弦楽四重奏団のチェロ奏者だったジョエル・クロスニック,プリムローズ弦楽四重奏団やスタイヴァサンド弦楽四重奏団のチェロ奏者だったハーヴィー・シャピロ,ボザール・トリオのチェロ奏者だったバーナード・グリーンハウスに学び,イェール大学音楽院とジュリアード音楽院を修了しています。

 1995年のワシントン国際コンクール,1996年のパウロ国際チェロコンクール,1998年のジュリアード協奏曲コンクール,2000年のパブロ・カザルス国際チェロコンクールなどでの入賞歴があり,録音もすでに数種類リリースされており,その中にはバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音も含まれているのですが,新譜として,アンナ・クラインのチェロと管弦楽のためのダンスの世界初録音と,エルガーのチェロ協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ロンドン生まれでアメリカ在住のアンナ・クライン(Anna Clyne, 1980-)は,シカゴ響,イル・ド・フランス管,ボルティモア響,バークレー響などのレジデントコンポーザーを歴任し,現在はスコットランド室内管のアソシエートコンポーザー務めている人気作曲家で,今回演奏されているダンスは,昨年の(フアン・ロドリゲス)カブリヨ・フェスティバルでインバル・セゲフのチェロ独奏とクリスティアン・マチェラル指揮のカブリヨ・フェスティバル管によって世界初演されています。

 この作品はダンスというのは,13世紀ペルシャの詩人ジャラール・ウッディーン・ルーミーの詩を英訳した次の五行詩を元にしており,各行を1楽章とした5楽章からなる作品です。
  1. Dance, when you're broken open.
  2. Dance, if you've torn the bandage off.
  3. Dance in the middle of the fighting.
  4. Dance in your blood.
  5. Dance, when you're perfectly free.
 アンナ・クラインはチェロが弾けることから,作曲が完了するとチェロのパートをプリントアウトし,オーケストラをMIDIで再生して演奏したのだそうです。また,バッハの無伴奏チェロ組曲第5番のサラバンドの引用が少し入っているそうです。

 カップリングのエルガーのチェロ協奏曲は,チェロ協奏曲の名作ですが,アンナ・クラインは両作品のスタイルは異なるが,ロマンティズム,ウォームス,ヒューマニティといった感性を共有していると述べています。

 オーケストラはマリン・オールソップ指揮のロンドンフィルで,昨年9月にロンドン北部ハムステッド近郊にあるリンドハーストホールでレコーディングセッションが行われています。これも作品,演奏の両面で非常に興味深い1枚であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アンナ・クライン
    • ダンス(2019)
  • エルガー
    • チェロ協奏曲
      • インバル・セゲフ(チェロ),マリン・オールソップ指揮,ロンドンフィル <2019.9.3-5>
      • 英AVIE AV 2419
        実は・・・
AV 2419

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.15

アレクサンドル・ヴェプリクの管弦楽曲集

 ロシア系ユダヤ人作曲家のアレクサンドル・モイセイヴィチ・ヴェプリク(Alexander Moissejewitsch Veprik[Weprik], Александр Моисеевич Веприк, 1899-1958)は,オデッサ近郊に生まれ,ワルシャワで育ち,ライプツィヒ音楽院に学び,第一次世界大戦が勃発するとロシアに戻り,サンクトペテルブルク音楽院でアレクサンドル・ジドミルスキーに,モスクワ音楽院のニコライ・ミヤスコフスキーに学びます。

 1920~30年代のモスクワでは,ユダヤ人音楽協会が設立され,ユダヤ人による音楽活動が盛んで,自身もモスクワ音楽院で作曲を教え,オーストリア,ドイツ,フランスを訪れて,シェーンベルク,ヒンデミット,ラヴェル,オネゲルなどと知り合いになるとともに,ヴェプリクの作品が広く知られて演奏されるようになり,管弦楽曲のゲットーと鳥の踊りはヘルマン・シェルヘンの指揮や,アメリカでトスカニーニの指揮によって演奏されていました。

 第二次世界大戦後のスターリン政権下で反ユダヤ運動が先鋭化していく中で,ヴェプリクも1950年に逮捕され,ユダヤ民族主義者として労働収容所送りとなり,スターリンの死後の1954年にようやく解放されたのですが,1958年にモスクワで亡くなっています。

 ヴェプリクの没後,その名も作品もほとんど忘れ去られており,録音も独ヘンスラーから器楽曲や室内楽曲から何点か発売されていた程度だったのですが,昨年後半に,独MD+Gから,クリストフ=マティアス・ミュラー指揮のBBCウェールズ・ナショナル管によるヴェプリクの管弦楽曲集のSACDハイブリッド盤が発売されていました。

 収録されているのは,上述のシェルヘンやトスカニーニも指揮したというゲットーの歌と踊り2つの交響的な歌5つの小品,そして労働収容所から解放された後に作曲されたパストラール2つの詩曲です。

 ヴェプリクの管弦楽曲は,叙情性や内省的というよりも,リアリスティックで描写性に富み,さらには呵責ないまでの告発性を感じるもので,聴くものに強い印象をもたらさずにはおかない表出性を有しており,これはもっと広く演奏され,聴かれるべき作品であり,その意味でもこのSACDハイブリッド盤についても広く一聴をお薦めしたいと思います。
  • アレクサンドル・ヴェプリク
    • ゲットーの歌と踊り 作品12
    • 2つの交響的な歌 作品20
    • 5つの小品 作品17
    • パストラール
    • 2つの詩曲
      • クリストフ=マティアス・ミュラー指揮,BBCウェールズ・ナショナル管 <2019.3.19-21>
      • 独MD+G MDG 901-2133-6 (SACD Hybrid)
MDG 901 2133-6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.14

若杉弘指揮,N響のブルックナー交響曲全曲演奏のライヴ録音

 指揮者の若杉弘(1935-2009)は,読売日本響の常任指揮者を務めた後に渡独し,ケルン放送響の首席指揮者,ダルムシュタット歌劇場指揮者,ドルトムント歌劇場指揮者,バイエルン国立歌劇場指揮者,ライン・ドイツ・オペラ音楽総監督,ドレスデン国立歌劇場及びドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者,チューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者など,ドイツ語圏で目覚ましい活躍をし,日本国内でも東京響の音楽監督やN響の正指揮者,東京室内歌劇場の芸術監督,滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの音楽監督,新国立劇場のオペラ芸術監督などに就任するなど,コンサートのみならず日本の舞台芸術を牽引する存在であり,2009年に74歳で亡くなってしまった大きな喪失は今なお埋め切れていないのではないかと思われます。

 若杉弘が1995年にN響の正指揮者に就任すると,翌1996年がサントリーホールのオープン10周年,ブルックナーの没後100周年,N響創立70周年という記念の年となることから,サントリーホールでN響を指揮してブルックナーの交響曲全曲を3年がかりで演奏するという壮大な企画が敢行されました。

 さらに,この全曲演奏会のライヴ録音がBMGジャパンからRCAレーベルの国内盤で並行して発売されていくことになり,初回の1996年1月29日に演奏された第7番のライヴ録音CD(BVCC 750)が同年12月18日新譜として発売され,同年2月26日に演奏された第4番のライヴ録音CD(BVCC 751)が翌1997年1月22日の新譜として発売されました。

 続いて,1996年3月13日に演奏された第8番のライヴ録音CD(BVCC 3101/2)が1997年2月21日の新譜として発売予告されたのですが,発売中止となり,ライヴ録音CDのリリースは第7番と第3番の2曲で途絶えてしまいました。

 当時は,朝比奈隆のキャニオン・クラシックの新たなブルックナー交響曲全集が完結したばかりで,メジャーレーベルからはヴァント,シノーポリ,アバド,ブロムシュテット,ハイティンク,ドホナーニといった指揮者のブルックナーの新録新譜が続々と発売されており,販売面での苦戦があったのかもしれません。

 その後,2017年になってキングインターナショナルから,1997年2月24日に演奏された第4番「ロマンティック」のライヴ録音CD(KKC 2108/9)が思い出したように発売されていました。

(2020年8月17日追記)
 掲示板で指摘があり,第4番「ロマンティック」のライヴ録音CD(KKC 2108/9)は,交響曲全曲の演奏会とは別の,1986年6月27日のライヴ録音だということで,確かにそのとおりでしたので,今回発売の第4番「ロマンティック」も初出となります。謹んで訂正させていただきますとともに,ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。


 昨今のCD市場の情勢からすると,この若杉弘とN響のブルックナーの交響曲全集録音がリリースされることは,もはや考えられないと思っていたのですが,なんとALTUSレーベルから10枚組CDボックスとして発売されました。同レーベルの創立20周年記念盤としての発売ということです。

 若杉弘は,指揮者として華々しい成功を収めていたのですが,おそらく本人にとっても非常に残念だったであろうことが2つあって,1つはドレスデン国立歌劇場及びドレスデン・シュターツカペレの次期音楽監督に内定していたのが,ドイツ統一によって歌劇場の運営主体が変更になったことで実現を見なかったこと,もう1つはN響とのブルックナーの交響曲全集のCDリリースが2曲で中断してしまったことで,このうち後者がようやく実現したことで,天国の若杉弘もさぞかし喜んでいるに違いないと思いますし,改めて全10枚のCDをじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <1998.2.28>
    • 交響曲第2番 <1997.1.13>
    • 交響曲第3番 <1996.2.26>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1997.2.24>
    • 交響曲第5番 <1998.1.27>
    • 交響曲第6番 <1997.3.18>
    • 交響曲第7番 <1996.1.29>
    • 交響曲第8番 <1996.3.31>
    • 交響曲第9番 <1998.3.13>
      • 若杉弘指揮,N響
      • ALTUS ALT 431/440 (10CD)
ALT 431/440

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.13

レイフ・セーゲルスタム指揮,トゥルクフィルのマーラー4番

 フィンランドの指揮者,レイフ・セーゲルスタム(Leif Segerstam, 1944-)は,1990年代にデンマーク国立響を指揮して英シャンドスにマーラーの交響曲全曲の録音を行い,順次単売されたほか,12枚組のボックスセット(CHAN 9572)でも発売されたのでしたが,これらは長らく廃盤になったままで,今では入手難となっています。
CHAN 9572
 このセーゲルスタムのマーラーの演奏は,スケール感や,大胆なデフォルメ,美しく朗々と歌い上げる旋律など,大変ユニークなもので,再発売が待たれるのですが,現在セーゲルスタムが首席指揮者を務めているトゥルクフィルを指揮してのマーラーの交響曲第4番が発売になりました。第4楽章の独唱はフィンランドのエッシ・ルッティネン(Essi Luttinen, 1978-)です。

 これはフィンランドのALBAレーベルの新譜で,このレーベルはSACDでの発売に積極的だったのですが,今回は残念ながら通常のCDでの発売です。

 セーゲルスタムは,その風貌から「サンタさん」という愛称があるのですが,今回のCDの輸入元のインフォメーションによると自ら「サンタクロースの弟」と名乗っているのだそうで,それはさておき,今回の録音においてもどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • エッシ・ルッティネン(メゾ・ソプラノ),セーゲルスタム指揮,トゥルクフィル <2019.5.27-29>
      • 芬ALBA ABCD 454
ABCD 454

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.12

キアン・ソルターニとバレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのドヴォコン

 オーストリアのブレゲンツ生まれのチェロ奏者のキアン・ソルターニ(Kian Soltani, 1992-)は,4歳でチェロを始め,バーゼル音楽アカデミーでイヴァン・モニゲッティのクラスに学んだ後,アンネ=ゾフィー・ムター財団の奨学生となり,ドイツのクロンベルク・アカデミーのヤング・ソリスト・プログラム,リヒテンシュタインの国際音楽アカデミーなどでも学んでいます。

 2013年にヘルシンキでのパウロ国際チェロコンクールで優勝して注目され,さらに2017年には最も目覚ましい活躍をした若手クラシック演奏家に贈られるレナード・バーンスタイン賞と,クレディ・スイス・ヤング・アーティスト賞を授賞しています。

 ソルターニは,バレンボイム指揮のウェスト=イースタン・ディヴァン管と共演したことが縁で,バレンボイムに見出され,自らの室内楽のメンバーに招き入れているほか,録音の面でも,ドイツ・グラモフォンやワーナー・クラシックから相次いでCDリリースがされているところです。

 そのソルターニの新譜として,バレンボイム指揮のベルリン・シュターツカペレとのドヴォルザークのチェロ協奏曲のライヴ録音が発売になりました。このCDではカップリングにも特色があり,ソルターニ自身や他者の編曲によって,ドヴォルザークの作品をチェロのアンサンブルで演奏している作品が5曲収録されています。

 バレンボイムにとってもドヴォルザークのチェロ協奏曲は,1970年にシカゴ響を指揮して当時の妻のジャクリーヌ・デュ・プレとEMIに録音を行って以来の再録音となるもので,バレンボイムのソルターニに対する期待の大きさの表れのようにも思われます。

 ソルターニは現在最も期待されている若手チェリストの1人ですが,いよいよ真価を問う録音がリリースされたという感もあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • キアン・ソルターニ(チェロ),バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2018.10>
  • ドヴォルザーク(ソルターニ編)
    • 4つの歌 作品82~第1曲「私にかまわないで」
      • キアン・ソルターニ&ベルリン・シュターツカペレのチェロ奏者(チェロ),オット・トロネン(コントラバス) <2020.1.7>
  • ドヴォルザーク(シュテファン・コンツ編)
    • 交響曲第9番「新世界より」~第2楽章
  • ドヴォルザーク(ソルターニ編)
    • ジプシーの歌 作品55~第4曲「我が母の教え給いし歌」
    • ロマンティックな小品 作品75~第1曲 アレグロ・モデラート
  • ドヴォルザーク(ローター・ニーフィント&ギュンター・リプケ編)
    • ボヘミアの森から 作品68~第5曲「森の静けさ」
      • キアン・ソルターニ&ベルリン・シュターツカペレのチェロ奏者(チェロ) <2020.1.7>
      • 独GRAMMOPHON 483 6090
483 6090

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.11

メジューエワのハイドンとベートーヴェン

 イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっているのですが,昨年からは日本ピアノサービス株式会社がBIJIN CLASSICALというレーベルを立ち上げて,これまで4点のCDをリリースしており,この棲み分けがよく分らないでいるのですが,今度は若林工房の新譜CDが発売になりました。

 今回はハイドンとベートーヴェンの作品が演奏されているのですが,1789年に勃発するフランス革命の前後の時期の作品が演奏されています。ハイドンとベートーヴェンは1790年にボンで出会っており,若きベートーヴェンはハイドンに短期間師事してもいます。

 弾いているピアノは,ここのところ多用している今回も1925年製ニューヨークスタインウェイ(CD135)で,昨年9月に魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 メジューエワの演奏は年々深まってきているのではないかと思っているところで,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第49番 Hob.XVI/49
    • アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII/6
    • アダージョ ヘ長調 Hob.XVII/9
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • メジューエワ(ピアノ) <2019.9.18-20>
      • 若林工房 WAKA-4218
WAKA-4218

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.10

マイケル・コリンズのRVWの交響曲第5番とフィンジのクラリネット協奏曲

 ロンドンのアイルワース出身のクラリネット奏者のマイケル・コリンズ(Michael Collins, 1962-)は,ロンドン・シンフォニエッタやナッシュ・アンサンブルの奏者を務めたほか,ソロ奏者や指揮者として活躍しており,英国だけでなく欧米の様々なレーベルから数多くの録音をリリースしているところです。

 そのマイケル・コリンズの新譜がスウェーデンのBISから発売になりました。収録されているのは,フィルハーモニア管を指揮してのヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番と,同じくフィルハーモニア管を吹き振りしてのフィンジのクラリネット協奏曲です。SACDハイブリッド盤での発売です。

 マイケル・コリンズがBISに録音するのはこれが初めてですし,BISからヴォーン・ウィリアムズの交響曲やフィンジの協奏曲が発売されるのもおそらくこれが初めてです。マイケル・コリンズのフィンジのクラリネット協奏曲は2012年にBBC響を吹き振りした録音が英シャンドス(CHAN 10739)から発売されていました。

 ヴォーン・ウィリアムズもフィンジも,スウェーデンのレーベルであるBISがこれまで録音を手がけてこなかった作曲家ですが,マイケル・コリンズとさらに録音を続けていくのかどうは情報がなく不明です。いずれにしても,非常に興味深い録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 交響曲第5番
  • フィンジ
    • クラリネット協奏曲
      • マイケル・コリンズ(指揮&クラリネット),フィルハーモニア管 <2019.7>
      • 瑞典BIS 2367 (SACD Hybrid)
2367

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.9

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第7弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先々月には第6弾となるコンヴィチュニー指揮のシューマンとベートーヴェンの交響曲全集が発売されていたところですが,さらに第7弾となる2点が発売になりました。

 今回もコンヴィチュニー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管による録音で,1点目は,メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」,ベートーヴェンの合唱幻想曲,バレエ「プロメテウスの創造物」序曲,「レオノーレ」序曲第1~3番,歌劇「フィデリオ」序曲,「コリオラン」序曲を収録した2枚組で,2点目は,ブルックナーの交響曲第5番で,81分15秒の演奏の1枚に収録しています。

 今回も,ETERNAのオリジナルマスターテープからアナログリマスターを行った後に,DSD変換したものをSACDマスターに,96kHz/24bit PCMに変換したものから44.1kHz/16bit PCMにコンバートしてものをCDマスターとしています。

 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,これまで発売されてきたものと同様に,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 このシリーズは,SACDとしても一定レベル以上の音質が聴けると思っているところで,前回発売のコンヴィチュニーのシューマンとベートーヴェンの交響曲全集の音質は感涙ものの素晴らしさでしたので,今回も期待して聴いてみたのですが,特にアナログ的な音のニュアンスの聴こえ方については録音毎に若干の差があるのですが,基本的に耳に快適な音に仕上げるよりも,マスターテープの音の情報量を可能な限り再現しようとしているように思われます。それでもなおすっきりクリヤーな傾向にあるのはマスタリングエンジニアのクリストフ・シュティッケルのサウンドコンセプトなのかな,とか,ときおりシャリシャリした感じの音になっているのはマスターテープの状態からやむを得ないのかな,とか,様々なことを思ってしまうのですが,いずれにせよSACD化の音質向上の恩恵を十二分に聴くことができ,これに不満を言ったら罰が当たるというもので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第3番「スコットランド」
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1962.6.14,15&18>
  • ベートーヴェン
    • 合唱幻想曲
      • ギュンター・コーツ(ピアノ),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管,ライプツィヒ放送合唱団 <1960>
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲
    • 「レオノーレ」序曲第1番
    • 「レオノーレ」序曲第2番
    • 「レオノーレ」序曲第3番
    • 歌劇「フィデリオ」序曲
    • 「コリオラン」序曲
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1959-61>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301616BC (2SACD Hybrid)
0301616BC

  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1961.6.26-28&30>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301621BC (SACD Hybrid)
0301621BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.8

クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン放送響のブラームスの交響曲全集のSACD

 近年,タワーレコードでは独自企画によるSACDのリリースに積極的ですが,新たにALTUSとの協働による,ALTUS × TOWER RECORDS というシリーズを立ち上げ,今年の3月に第1回新譜として,ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィルの2つの録音がリリースされていたのですが,6月には第2弾が発売されていたところです。

 その第2弾というのは,クルト・ザンデルリング指揮のベルリン放送響が1990年に独CAPRICCIOに録音していたブラームスの交響曲全集ほかです。音匠仕様SACDシングルレイヤ盤1枚に4曲の交響曲と,ハイドンの主題による変奏曲,アルト・ラプソディが収録されており,200分越えの収録時間となっています。

 この録音は,独CAPRICCIOから4枚組のボックスで発売されていたのですが,独PROFILがこの録音のライセンスを取得し,新たなマスタリングを行って2010年末に4枚組CDを発売しており,この2つのCDについては2011年1月3日のこの欄に書き込んでいたところで,実際に聴いてみたところ,音質に関しては最初に発売された独CAPRICCIOの方が好ましいと思ったため,独PROFIL盤の方は既に手放していたところです。
独CAPRICCIO:08-10 600/603
独PROFIL:PH 11019
 それが今回,独PROFILが保有する48kHz/16bitのDATをもとにしたデータを取り寄せて,ALTUSレーベルの斎藤啓介氏が滑らかなデータへ補完機能のあるソフトウェアを使用して192kHz/24bitにアップコンバートした上で,DSD化を行っており,そもそも独PROFILのCDの音質に感心していなかったことや,このSACD化についても,元々のフォーマットからするとほぼ「なんちゃってSACD」にしかならないことから,SACD化された音質に期待は持てず,そのため試しに入手して聴いてみようと気持ちにどうしてもなれませんでした。

 しかしながら,これまでも16ビットPCM音源を使用したESOTERICのSACDのように,音質に期待ができなくても聴いてきた経緯があるので,今回も思い直して,入手して聴いてみることとしました。

 それで実際に聴いてみると,独CAPRICCIOのCDは明快で切り詰めた感のあるカッチリとした音で,やや硬派で深みのある演奏の特色を聴くことができるのに対し,今回のSACDは,空間を満たす音の情報量も,各パートの演奏の再現性も優っており,その意味では音質改善されているのですが,オーケストラの響きや,演奏表現の描写となると,緩く微温的で,エッジも立たないので,今回のSACDは音の再現では優っていても,演奏表現の再現では優っていないという印象でした。

 こういう一長一短がある場合は,どちらかを取るというのが非常に難しく,今回のSACDの音のソノリティは聴いていて気持ちがいいので,これでもいいかと思ってしまうのですが,独CAPRICCIO盤のシリアスに引き締まった音質と演奏表現を聴くと,これが実際の演奏の姿に近いのではないかと思ってしまうのも事実で,あとは各々の好みや判断で聴くことになるのだろうと思われます。
  • ブラームス
    • 交響曲第1~4番
    • アルト・ラプソディ
    • ハイドンの主題による変奏曲
      • クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン響,
        アンネッテ・マルケルテ(アルト),ベルリン放送合唱団 <1990>
      • Altus X TOWER RECORDS ATKSA 1006 (SACD Single Layer)
ATKSA-1006

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.7

ダラピッコラの歌劇「囚われ人」の既出CD

 昨日,ジャンドレア・ノセダ指揮のデンマーク国立響ほかによるダラピッコラの歌劇「囚われ人」ミケランジェロ・ブオナローティの合唱曲第1集を収録したSACDハイブリッドについて書き込んでいたところですが,このサイトにおいてはダラピッコラの歌劇「囚われ人」のCDについて,これまで書き込んだことがなかったことに気付きました。私の手元には以下の3つがありますので紹介いたします。

 この作品の初録音は,ドラティ指揮のワシントン・ナショナル響ほかによる1974年の英デッカ録音で,現代音楽をリリースするヘッドライン・シリーズのLP(HEAD 10)で発売されました。
HEAD 10
 この録音は1975年に国内でもロンドン現代音楽シリーズのLP(SLA 6023)でも発売されたのですが,なかなかCD化されず,ようやく2014年末か2015年初めに豪ELOQUENCEからCD化されました。
  • ダラピッコラ
    • 歌劇「囚われ人」
      • ジュリア・バレーラ(ソプラノ)
        とらわれ人 マウリツィオ・マッツィエーリ(バリトン)
        看守 ロマーノ・エミリ(テノール)
        第1の牧師 ガーボル・カレッリ(テノール)
        第2の牧師 レイ・ハレル(バス)
        異端審問所裁判長 ロマーノ・エミリ(テノール)
        ドラティ指揮,ワシントン・ナショナル響,メリーランド大学合唱団 <1974.4.6-7>
      • 豪ELOQUENCE (英DECCA) 480 8781
480 8781
 この作品の初CDは,おそらくサロネン指揮のスウェーデン放送響ほかによるソニークラシカル盤で,囚われ人の歌もカップリングされており,長らくこの作品の決定盤的な存在でした。これも国内盤CDでも発売されました。
  • ダラピッコラ
    • 歌劇「囚われ人」
      • フィリス・ブリン=ジュルソン(ソプラノ)
        とらわれ人 ヨルマ・ハイニネン(バリトン)
        看守 ハワード・ハスキン(テノール)
        第1の牧師 スヴェン=エリク・アレクサンダーソン(テノール)
        第2の牧師 ラーゲ・ヴェディン(バス)
        異端審問所裁判長 ハワード・ハスキン(テノール)
        サロネン指揮,スウェーデン放送響&合唱団,エリック・エリクソン室内合唱団 <1995.3.24-25>
    • 囚われ人の歌
      • サロネン指揮,スウェーデン放送響&合唱団,エリック・エリクソン室内合唱団 <1995.3.27>
      • 独SONY CLASSICAL SK 68323
      • ソニークラシカル SRCR 2165
SRCR 2165
 この作品の新録音はしばらく途絶えていたのですが,2017年にグラーツ歌劇場でディルク・カフタンの指揮により行われた公演のライヴ録音が2018年に独エームスから発売されていました。
  • ダラピッコラ
    • 歌劇「囚われ人」
      • アイレ・アッソーニ(ソプラノ)
        とらわれ人 マルクス・ブッター(バリトン)
        看守 マヌエル・フォン・ゼンデン(テノール)
        第1の牧師 ロマン・ピヒラー(テノール)
        第2の牧師 ダヴィッド・マックシェーン(バス)
        異端審問所裁判長 マヌエル・フォン・ゼンデン(テノール)
        ディルク・カフタン指揮,グラーツフィル,グラーツ歌劇場合唱団 <2017.3>
      • 独OEHMS OC 970
OC 970

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.6

ダラピッコラの歌劇「囚われ人」の新譜SACD

 イタリアの作曲家,ルイジ・ダラピッコラ(Luigi Dallapiccola, 1904-1975)は,ファシスト政権下で囚われ人の歌歌劇「囚われ人」を作曲し,これらはファスズムヘのプロテストの作品と受け止められています。

 そのダラピッコラの作品の新譜として,英シャンドスから,ジャンドレア・ノセダ指揮のデンマーク国立響ほかによる歌劇「囚われ人」ミケランジェロ・ブオナローティの合唱曲第1集を収録したSACDハイブリッド盤が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ミラノ生まれの指揮者のノセダは,BBCフィルハーモニックを指揮して英シャンドスからダラピッコラの管弦楽曲集の第1集と第2集のCDを発売していたところで,さらに代表作の1つである歌劇「囚われ人」の録音がリリースされたことは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ダラピッコラ
    • 歌劇「囚われ人」
      • アンナ・マリア・キウリ(メゾ・ソプラノ)
        とらわれ人 ミヒャエル・ナジ(バリトン)
        看守 シュテファン・リュガメル(テノール)
        第1の牧師 エーダム・リース(テノール)
        第2の牧師 ステフェン・ブルーン(バス)
        異端審問所裁判長 シュテファン・リュガメル(テノール)
        ノセダ指揮,デンマーク国立響,デンマーク国立コンサート合唱団 <2019.9.20-21>
    • ミケランジェロ・ブオナローティの合唱曲第1集
      • ノセダ指揮,デンマーク国立コンサート合唱団 <2019.9.20-21>
      • 英CHANDOS CHSA 5276 (SACD Hybrid)
CHSA 5276

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.5

ベルリン古楽アカデミーのヘンデルの合奏協奏曲作品3

 仏ハルモニアムンディから数多くの録音をリリースしてきたベルリン古楽アカデミーは,昨年,オランダのペンタトーン・レーベルからヘンデルの合奏協奏曲 作品6前半の6曲後半6曲をSACDハイブリッド盤で発売していたところです。

 さらにペンタトーン・レーベルの新譜として,ヘンデルの合奏協奏曲 作品3が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売で,既出の作品6の録音と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品3
      • ベルリン古楽アカデミー,ゲオルク・カルヴァイト(コンサートマスター) <2019.5>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 776 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 776

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.4

カトワール・アンサンブルのカトワール

 フランス出身の両親の間にモスクワで生まれた,作曲家でピアニストのゲオルギー・カトワール(Georgy Lvovitch Catoire 1861-1926)は,ベルリンでワーグナーの友人のカール・クリントヴォルトに師事し,バイロイト詣でをするほどの熱心なワグネリアンとなったのですが,モスクワ大学では数学を学び,作曲はリムスキー=コルサコフやリャードフに師事し,再びベルリンで学んでいるのですが,その後は独力でユニークな作品を生み出していき,チャイコフスキーはカトワールの才能に注目し励まし続けていました。

 カトワールの作品の録音はLP時代には非常に希で,オイストラフとゴリデンヴェイゼルほかによるヴァイオリン・ソナタほか,コーガン,ロストロポーヴィチ,ゴリデンヴェイゼルによるピアノ三重奏曲くらいしか見当たらず,CD時代になっても一向に録音される兆しもなかったのですが,1999年にアムランがカトワールのピアノ曲集の英HYPERIONのCD(CDA 67090)をリリースし,それが素晴らしい作品だったため好事家に注目されるようになり,その後は徐々に録音がリリースされるようになってきました。

 そのカトワールの新譜としてて,カトワール・アンサンブル(!)の演奏による Revised Masterpieces というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。弦楽五重奏曲,弦楽四重奏のためのアンダンテ,ピアノ三重奏曲,2つの詩曲の4曲が収録されています。

 このうち,弦楽五重奏曲と,弦楽四重奏のためのアンダンテは世界初録音です。カトワールは20代前半にベルリンで学んでいた頃に弦楽四重奏曲を作曲するのですが,モスクワでチャイコフスキー,ニコライ・グーベルト,タネーエフに見てもらうと,3人とも音楽的に面白いがテクスチュアに欠けるという評価だったので,カトワールはこの弦楽四重奏曲を破棄してしまい,アンダンテの楽章のみを単一楽章の作品として残しました。このCDに収録されている弦楽四重奏のためのアンダンテがこの作品です。

 さらに,新しい弦楽四重奏曲を作曲したのですが,これも出版されることなく,楽譜も失われてしまいました。これもカトワール自身がチェロのパートを加えて弦楽五重奏曲としても完成させており,これが収録されています。

 ピアノ三重奏曲は,上述のようにコーガン・ロストロポーヴィチ,ゴリデンヴェイゼルという超豪華布陣による録音があり,今世紀になってルーム・ミュージックの演奏による英HYPERIONのCD(CDA 67512)などの録音が発売されており,カトワールの作品の中では比較的演奏されている作品です。

 2つの詩曲は,4つの小品 作品34のうちの,第1曲「詩曲」,第2曲「詩曲」を演奏したものです。

 演奏しているカトワール・アンサンブルは,常設のアンサンブルなのかどうかは不明で,CDの解説書にはアンサンブルについてのプロフィールがなく,7人の奏者のプロフィールが掲載されています。いずれにしても,非常に興味深い作品ばかりが演奏されており,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カトワール
    • 弦楽五重奏曲(世界初録音) <2015.12.17>
    • 弦楽四重奏のためのアンダンテ(世界初録音) <2015.12.18>
    • ピアノ三重奏曲 <2015.7.17-18>
    • 4つの小品 作品34~第1曲「詩曲」,第2曲「詩曲」
      • カトワール・アンサンブル
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72792
CC 72792

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.3

ジェニファー・パイクのエルガーとRVWのヴァイオリン・ソナタ

 新録新譜の発売点数の多さからすると,メジャーレーベルにも引けを取らない英シャンドス・レーベルでは,当代の名アーチストと精力的に録音を行っているところで,その中でも,ヴァイオリン曲の録音は,ベテランのタスミン・リトル(Tasmin Little, 1965-)と,新鋭のジャニファー・パイク(Jennifer Pike, 1989-)の2枚看板でリリースされているところです。

 このうち,タスミン・リトルは今年の夏までの演奏をもって,コンサート・ヴァイオリニストとしての活動を終了するとアナウンスしており,その後も音楽から離れるわけではないのですが,教育や執筆,音楽の啓蒙活動などに注力していくのだそうです。今のところ,最後のコンサートは今月25日にサフォークのサックスマンダムにあるスネイプ・モールディングス・コンサートホールで行われるマーティン・ロスコーのピアノとの共演によるリサイタルと予告されています。

 タスミン・リトルの録音のストックがまだあるのであれば,さらにリリースが続くことも考えられますが,そうなると,残るジェニファー・パイクが,英シャンドスのヴァイオリン曲の録音の屋台骨を背負っていくことになるのでしょうか。

 そのジェニファー・パイクの新譜が発売になりました。収録されているのは,エルガーと,レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(RVW)のヴァイオリン・ソナタに,RVWの揚げひばりのピアノ伴奏のオリジナルバージョンで,ピアノを弾いているのはマーティン・ロスコーです。

 ジェニファー・パイクとマーティン・ロスコーが英シャンドスにデビュー録音を録音したのは2010年のことで,すでにこのレーベルから7点の録音をリリースしており,月日が経つのは早ものだと嘆息せざるを得ないのですが,現在至るまで精力的に演奏活動を行い,録音も継続していることは,慶賀に堪えないところであり,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • ヴァイオリン・ソナタ
    • 揚げひばり(オリジナルバージョン)
      • ジェニファー・パイク(ヴァイオリン),マーティン・ロスコー(ピアノ) <2019.10.27-29>
      • 英CHANDOS CHAN 20156 (CD & 96kHz/24FLAC)
CHAN 20156

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.2

バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのエルガーの「海の絵」と「ファルスタッフ」

 今なお指揮者とピアニストの両面で精力的な演奏活動を行っているダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942-)は,以前からエルガーの作品の演奏に積極的で,手兵のベルリン・シュターツカペレを指揮して,2曲の交響曲,ゲロンティアスの夢,アリサ・ワイラースタインとのチェロ協奏曲などの主要な作品の録音をリリースしているところです。

 そのバレンボイムとベルリン・シュターツカペレのエルガーの新譜が発売になりました。2曲収録されており,1曲はエリーナ・ガランチャのメゾ・ソプラノ独唱による音の絵で,もう1曲は交響的習作「ファルスタッフ」です。

 いずれもライヴ録音で,音の絵はベルリン国立歌劇場での演奏を,ファルスタッフはベルリンのフィルハーモニーホールでの演奏を収録したものです。

 エルガーの録音は,英国の指揮者やオーケストラによるものが,それこそ山のようにリリースされているのですが,バレンボイムは手兵のベルリン・シュターツカペレを指揮して,エルガーの作品を演奏し,録音し続けていて,並々ならぬ熱意とシンパシーを感じるのですが,今回のライヴ録音においても,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 海の絵
      • エリナ・ガランチャ(メゾ・ソプラノ),バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2019.12.14-16>
    • 交響的習作「ファルスタッフ」
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2019.10.15-17>
      • 英DECCA 00028948509683
0028948509683

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.8.1

サヴァール指揮,ル・コンセール・ド・ナシオンのベートーヴェンの交響曲集第1弾

 スペインのカタルーニャ州出身のヴィオラ・ダ・ガンバ,ヴィオール奏者で指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall, 1941-)は,ヴィオラ・ダ・ガンバやヴィオール奏者としての活動を行いながら,エスペリオンⅩⅩ,ラ・カペイラ・レイアル,ル・コンセール・ド・ナシオンといった器楽や合唱の団体を設立して精力的に指揮活動も行ってきたところです。

 録音についても,LP時代から様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,近年はスペインのALIA VOXから精力的に録音をリリースしており,かつてフランスのアストレーからリリースされていた録音も再発売されています。

 レパートリーの面でもルネッサンスからバロック期の作品が中心になっているのですが,指揮者としてはバロックからモーツァルトやベートーヴェンに至る作品を演奏していたところで,録音もリリースされているのですが,今年がベートーヴェン生誕250周年のベートーヴェン・イヤーであることに併せてか,ル・コンセール・ド・ナシオンを指揮してのベートーヴェンの交響曲全集の録音をリリースすることになり,その第1弾として交響曲第1~第5番が発売になりました。カタルーニャのカルドナ城の修道院でのレコーディングセッションです。

 これは3枚組のSACDハイブリッド盤のほか,88.2kHz/24bitのハイレゾでも発売されているのですが,SACDハイブリッド盤の方の国内ショップでの発売が9月10日と予告されているのに対し,ハイレゾの方は既に各国のオンラインショップでリリースされていたので,価格が$20.98と廉価だったアメリカのHD Tracksからハイレゾを入手しました。

 サヴァールの演奏は,カタルーニャ人ということからなのか,情け深くて濃密で複雑に絡み合う表現を聴かせてくれたりもしているので,今回のベートーヴェンの交響曲においても果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。ちなみに,第2弾となる第6~9番は来年発売予定とのことです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <2019.10.5-9>
    • 交響曲第2番 <2019.6.5-6>
    • 交響曲第3番「英雄」 <2019.10.5-9>
    • 交響曲第4番 <2019.6.5-6>
    • 交響曲第5番「運命」 <2019.10.5-9>
      • ジョルディ・サヴァール指揮,ル・コンセール・ド・ナシオン
      • 西ALIA VOX AVSA 9937 (3SACD Hybrid, 88.2kHz/24bit FLAC)

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧