前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.1.31

ニコラ・アンゲリッシュのプロコフィエフのピアノ作品集

 アメリカ出身のフランス系ピアニストのニコラ・アンゲリッシュ(Nicholas Angelich, 1970-)は、パリ高等音楽院に学び,1994年のジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクールで優勝し,英ヴァージンやワーナー・クラシックなどから広範な録音をリリースしているところです。

 そのアンゲリッシュの新譜として,プロコフィエフのピアノ作品を収録した1枚が発売になりました。演奏されているのはピアノ・ソナタ第8番,つかの間の幻影,「ロメオとジュリエット」からの10の小品からの4曲です。

 アンゲリッシュは,正統派,本格派のピアニストとして,王道をいくかのようなレパートリーを演奏しており,演奏活動としてもトップクラスのアーチストとの共演を重ねてきてはいるのですが,どういうわけか認知度も評価も決して相応ではないのではないかとも思っているところで,今回発売の1枚は,プロコフィエフのピアノ作品集としても,重みや充実感を感じる選曲であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第8番
    • つかの間の幻影
    • 「ロメオとジュリエット」からの10の小品~第2,4,6,10曲
      • ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ) <2019.9.23-26>
      • 英ERATO 0190295267681
0190295267681

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.30(2)

伊STRADIVARIUSのリヒテルの抒情小品集ほかのライヴ録音の再発売

 イタリアのミラノで1988年に設立されたSTRADIVARIUSは,バロック音楽や近現代音楽のレパートリーを中心に録音をリリースしているのですが,1990年代にはSVIATLAV RICHTER UN HOMME DE CONCERTというシリーズでリヒテルのライヴ録音を継続的にリリースしていました。

 このリヒテルのライヴ録音のCDは廃盤になって久しいのですが,シリーズのラスト・リリースだった第8弾の2枚組CD(STR 33353)が再発売になりました

 収録されているのは,グリーグの抒情小品集を22曲+アンコールを2曲演奏した,1993年10月10日と19日のギリシャのアテネとコザニでの演奏会のライヴ録音と,ドビュッシーの前奏曲集第2巻から5曲+アンコール1曲の1993年1月13日のイタリアのコゼンツァでの演奏会のライヴ録音です。

 リヒテルはシーズン毎にプログラムをガラッと変えるピアニストで,1993/4年のシーズンはグリーグの抒情小品集をまとめて弾くプログラムを用意しており,1994年のリヒテルの最後の来日公演においてもグリーグの抒情小品集のみのプログラムを演奏していました。余談ですがリヒテルは1995年にも公演のために来日していたのですが,演奏することなくパリに戻っています。私もチケットを購入して楽しみにしていたのですが聴くことができませんでした。

 すでに本家レーベルからはリリースされているのですが,国内では2月上旬の発売と予告されており,初回入荷分のみ特別価格の2000円ちょっとくらいで入手できるようです。このCDは音も良く,それ以上に演奏が自然でロマンティックでピュアですらあるという非常に素晴らしいものなので,廉価なうちに入手して聴かれてみてはと思います。
  • グリーグ
    • アリエッタ 作品12の1
    • ワルツ 作品12の2
    • 夜警の歌 作品12の3
    • 妖精の踊り 作品12の4
    • ハリング 作品38の4
    • カノン 作品38の8
    • 蝶々 作品43の1
    • 春に寄す 作品43の6
    • 即興的ワルツ 作品47の1
    • ノルウェの農民行進曲 作品54の2
    • スケルツォ 作品54の5
    • 鐘の音 作品54の6
    • 秘密 作品57の4
    • 彼女は踊る 作品57の5
    • 郷愁 作品57の6
    • 夢想 作品62の5
    • トロルハウゲンの婚礼の日 作品65の6
    • 山の夕べ 作品68の4
    • 小妖精 作品71の3
    • 森の静けさ 作品71の4
    • 過ぎ去りて 作品71の6
    • 思い出 作品71の7
    • 夏の夕べ 作品71の2
    • 夜想曲 作品54の4 <以上,1993.10.19&28>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻~
      • 枯葉
      • ヴィーノの門
      • 妖精たちはあでやかな舞姫
      • ヒースの草むら
      • エジプトの壷(カノープ) <以上,1993.1.13>
        • リヒテル(ピアノ)
        • 伊STRADIVARIUS STR 33353 (2CD)
        • 伊STRADIVARIUS STR 37179 (2CD)
STR 33353
STR 37179

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.30

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第33弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,昨年12月には第32弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第33弾の3点が発売になりました。

 今回はクレンペラーがフィルハーモニア管やニュー・フィルハーモニア管を指揮した録音が3点で,1点目はシューベルトの第8番「未完成」,交響曲第9番,第5番と,フランクの交響曲を収録した2枚組です。これらのうち初SACD化となるのはシューベルトの交響曲第5番のみで,交響曲第8番「未完成」と第9番はワーナークラシックのレジェンダリー・シリーズのSACDハイブリッド盤(WPCS-135333)が発売されており,フランクの交響曲はエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90048)と,EMIの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15061)で発売されていました。
WPCS-13533
ESSE-90048
TOGE-15061
 2点目は,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と,クルト・ワイルの「小さな三文音楽」からの7曲,クレンペラー作曲のメリー・ワルツを収録したもので,このうち「新世界より」はEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12101)でも発売されていましたが,他の2曲は初SACD化となります。
TOGE-12101
 3点目は,ウェーバー,グルック,フンパーディンクのオペラ序曲集と,ヨハン・シュトラウスの作品が2曲で,これらは全て初SACD化です。

 今回発売のSACDと,既出のSACDの音質を聞き比べてみると,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と第9番は,既出のワーナークラシックのSACDは音の情報量はあるのですが,音に余裕が無く,フォルテが窮屈な感があるのに対し,今回のDefinition Series盤はスムーズでナチュラルなダイナミックレンジを聴くことができ,フォルテにも余裕があって,ステレオ空間の再現も比較的良好で,このシリーズ共通の穏当なタイプの音ではあるのですが,こちらの方が良好な音質といえると思います。

 フランクの交響曲は,エソテリック盤はSACDならではの音の厚みや密度感が聴けるのですが,解像度や空間再現となるとそんなに優位性を感じられないのに対し,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤では,音の厚みや密度感といったものとは異なる,オーケストラの演奏の姿をありのままに再現するという方向性の音で,響きや音色のリアリティ,音像の小ささ,音場の広さなどが,ストイックなまでに再現されていて,聴いていて身の引き締まる思いがします。

 これに対し,今回のDefinition Series盤は,エソテリック盤の音をさらに進化させたような音質で,音の質感が良好で,音像や音場の再現も優っており,生の演奏の再現を目指すのとは異なる,独自の再生音の世界を作り上げていて,これもオーディオ再生の王道の1つなのだろうと思います。

 ドヴォルザークの「新世界より」は,EMI盤は,音の情報量も,音像,音場も,まずまず優れているのですが,響きが素っ気なく,耳当たりがやや刺激的なところがあるのに対し,今回のDefinition Series盤は繰り返し述べているように,このシリーズ共通の穏当な耳当たりの音で,解像度も良く,再生音には余裕があって,空間の広がりもほどほどで,各要素ともにEMI盤に優ると思います。

 このDefinition Seriesの音質については,2018年5月に発売された第15弾以降は良好な音質が聴けるようになってきており,今回発売の3点も安定の高音質となっており,安心して聴けるのではないかと思います。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1963.2.4&6>
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1960.11.16-19>
    • 交響曲第5番 <1963.5.13,15-16>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
  • フランク
    • 交響曲 <1966.2.10-12, 14-15>
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管
      • タワーレコード TDSA-164/5 (2SACD Hybrid)
TDSA-164/5

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1963.10.30-31, 11.1-2>
  • クルト・ワイル
    • 小さな三文音楽(第3曲除く) <1963.10.31, 12.2>
  • クレンペラー
    • メリー・ワルツ <1961.10.30>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
      • タワーレコード TDSA-166 (SACD Hybrid)
TDSA-166

  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」序曲 <1960.5.4-6>
    • 歌劇「オイリアンテ」序曲 <1960.9.28>
    • 歌劇「オベロン」序曲 <1960.5.4-6>
  • フンパーディンク
    • 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲 <1960.9.27>
    • 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」~夢のパントマイム <1960.9.27&29>
  • グルック
    • 歌劇「オーリードのイフィジェニー」序曲 <1960.9.29>
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲 <1961.10.30, 12.2>
    • 皇帝円舞曲 <1961.10.20>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
      • タワーレコード TDSA-167 (SACD Hybrid)
TDSA-167

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.29

メジューエワのバッハインヴェンションとシンフォニア

 イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,加えてBIJIN KLASSICALからも録音がリリースされるようになり,その点数も数え切れないくらいになっているのですが,若林工房の新譜として,バッハの2声のインヴェンション3声のシンフォニアを収録した1枚が発売になりました。

 昨年6月に富山県魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたもので,弾いているピアノは1922年製のニューヨーク・スタインウェイです。

 メジューエワはバッハの作品もレパートリーにしていて,少なからぬ録音もリリースされているのですが,インヴェンションとシンフォニアの録音はこれが初めてで,ピアノ初級者向けの作品と思われている面もあることから,演奏会のプログラムにもなりにくい作品でもあり,それをメジューエワがどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 2声のインヴェンション
    • 3声のシンフォニア
      • メジューエワ(ピアノ) <2020.6>
      • 若林工房 WAKA-4219
WAKA-4219

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.28

荒井里桜のデビューCD

 東京都出身のヴァイオリニスト,新井里桜(あらい りお, 1999-)は,現在東京藝術大学4年在学中で,2017年の第15回東京音楽コンクールの弦楽部門で優勝し,翌2018年の第87回日本音楽コンクールのヴァイオリン部門でも優勝し,翌2019年の仙台国際音楽コンクールにも出場してファイナルに進出しており,その円満でバランスのとれた演奏は非常に魅力的で,演奏の力量で傑出していたシャノン・リーに続いて第2位くらいになるのではないかと思ったのでしたが,審査結果はシャノン・リーは第1位なしの第2位,新井里桜は第6位だったのが意外に感じたものでした。

 その後も芸大在学中とはいえ,精力的に演奏会を行い,オーケストラの演奏会のソリストに招かれる機会も多くなっており,若手ヴァイオリニストの中では,知名度も人気も高いのではないかと思われるところでしたが,さっそくデビューCDが発売になりました。

 そのCDというのは,高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Shotシリーズ vol.1 荒井里桜 IN CONCERTという,指揮者の大友直人のプロデュースで,若手アーチストのコンサートを高崎芸術劇場で行い,併せて録音も行うといプロジェクトの第1弾となったものです。演奏会は昨年10月13日に行われ,平行して録音も行われました。CDとDVDの2枚組で,DVDの方にはドビュッシーのヴァイオリン・ソナタの第1楽章の演奏と,メイキング映像,さらに画像は静止画ながら,昨年3月21日に無観客で行われた第556回定期演奏会でのシベリウスのヴァイオリン協奏曲が収録されています。

 このCDとDVDの2枚組は,今年の1月7日発売だったのですが,発売直後に店頭では品切れとなっており,ようやく入手することができました。発売元のコジマ録音の予想以上の売れ行きだったのかもしれません。

 以上,新井里桜のデビューCDということで述べてきたのですが,実はこれより前の昨年12月14日に,群馬響の自主制作CDで昨年3月21日の第556回定期演奏会でのシベリウスのヴァイオリン協奏曲とエルガーの交響曲第2番の録音を収録した2枚組CDがリリースされており,定期演奏会のチケット代金の払い戻しをせずに寄付した方に送られたほか,演奏会場等で発売されているので,時期的にはこちらをデビューCDと言うべきなのかもしれません。

 新井里桜は新年度からスイスに留学してジャニーヌ・ヤンセンに師事することになっているのだそうで,さらなる進境をを期待したいところですが,まずはこれらのCD等を楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • 【CD】
  • エルガー
    • 愛の挨拶
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • フォーレ
    • 夢のあとで
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • フバイ
    • カルメンによる華麗なる幻想曲
      • 新井里桜(ヴァイオリン),日下知奈(ピアノ) <2020.10.12-14>
  • 【DVD】
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ第1楽章
      • 新井里桜(ヴァイオリン),日下知奈(ピアノ)
  • メイキング映像
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲(静止画像)
      • 新井里桜(ヴァイオリン),大友直指揮,群馬響 <2020.3.21>
      • ALM RECORDS ALCD-9220 (CD & DVD)
ALCD-9220

  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲(
  • エルガー
    • 交響曲第2番
      • 大友直人指揮,群馬響,新井里桜(ヴァイオリン:) <2020.3.21>
      • 群馬響 LMCD-2116/2117 (2CD)
LMCD-2116/2117

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.27

ハンス・ロットの管弦楽作品集の第2集

 昨年9月29日のこの欄に,独CAPRICCIOレーベルがハンス・ロットの管弦楽作品集の録音のリリースをスタートさせて,第1集となるCDが発売されたことについて書き込んでいたところですが,続けて第2集のCDが発売になりました。

 今回収録されている作品は,最も広く知られており,継続的に録音もリリースされている交響曲第1番と,ロットの10代の頃の作品である弦楽オーケストラのための交響曲 変イ長調,20歳の頃の作品である交響的楽章 ホ長調の3曲です。演奏は第1集と同じくクリストファー・ウォード指揮のケルン・ギュルツェニヒ管です。

 今回は初録音の曲は無いようですが,交響曲第1番以外は聴きなじみがありませんし,このシリーズがさらに続くのかどうかはわかりませんが,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハンス・ロット
    • 交響曲第1番
    • 弦楽オーケストラのための交響曲 変イ長調
    • 交響的楽章 ホ長調
      • クリストファー・ウォード指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管 <2020.1.27-28, 31>
      • 独CAPRICCIO C 5414
C 5414

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.26

Belle âmeシリーズのミュンシュとマルティノンのライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,ミュンシュとマルティノンがフランス国立放送管を指揮した演奏会のライヴ録音を収録した2枚組が発売になりました。

 CD1がミュンシュ指揮で,ブラームスの交響曲第1番が収録されているのですが,これがなんと1966年10月20日に東京文化会館で行われた来日公演のライヴ録音なのです。元々はNHKが収録した音源なのですが,現在NHKに保管されている音源は一部不備があるのだそうで,そのためNHKがINAに提供していた音源からのCD化です。

 実はこの来日公演のブラームスの交響曲第1番は,EMIからDVD(DVAW 5067729)がリリースされていたのですが,第1楽章が欠落しており,第2~4楽章のみの収録でしたので,今回初めて全4楽章の演奏を聴けることになります。
DVAW 5067729
 CD2はマルティノン指揮で,シャンゼリゼ劇場でのライヴ録音が2曲収録されています。1曲はドビュッシーの交響詩「海」の1970年9月30日のライヴ録音,もう1曲はブラームスの交響曲第4番の1971年6月16日のライヴ録音です。いずれも初出音源で,マルティノンのブラームスの交響曲第4番の録音はこれまでなかったので,これは貴重です。

 ミュンシュの録音はモノーラル,マルティノンの録音はステレオですが,このシリーズのCDでは,いずれも良好な音質で聴くことができているので,今回も演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ミュンシュ指揮,フランス国立放送管 <1966.10.20>
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <1970.9.30>
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <1971.6.16>
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 065
CDSMBA 065

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.25

ALTUSのフルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルのライヴ録音集のCDとSACD

 本日は,不世出の大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwängler, 1886-1954)の125歳の誕生日なので,久々にフルトヴェングラーのネタでいくと,最近になってALTUSレーベルから,フルトヴェングラーがウィーンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音を収録した4枚組CDを発売していました。

 収録されているのは,ベートーヴェンの第9の1953年5月30日のライヴ録音,ブラームスのハイドン変奏曲,二重協奏曲,交響曲第1番の1952年1月27日のライヴ録音,マーラーのさすらう若人の歌とベートーヴェンの「英雄」の1952年11月30日のライヴ録音です。

 これらは全てALTUSからすでにCDでリリースされているもので,ウィーンフィルのアーカイヴ所蔵のマスターテープからCD化だったのですが,今回は新マスタリングされているということなので,試しに聴いてみたところ,フルトヴェングラーのライヴ録音としてはまずまずの音質で聴けるのですが,比較のために独ORFEOから2013年にリリースされている,フルトヴェングラーがウィーンフィルを指揮したライヴ録音を集大成した18枚組CDに収録されているものを聴いてみたのですが,こちらはロート・ヴァイス・ロート放送の音源で,こちらの方が音の鮮度や明瞭度が僅かに優れているように思いました。
C 834 118 Y
 また,ブラームスのライヴ録音は, EMIからLPやCDがリリースされており,SACDハイブリッド盤(ハイドン変奏曲:TOGE-11026/7,二重協奏曲:TOGE-11022,交響曲第1番:TOGE-11006)でも発売されているので,試しにこれらも聴いてみたところ,レンジは控えめで,こぢんまりとした感があることは否めず,あまり聴き映えはしないのですが,音源のコンディションも良く,音の情報量もあるので,音のクオリティとしては高いのではないかと思いました。
TOGE-11026/7
TOGE-11022
TOGE-11006
 さらに今回のALTUS盤は,4枚組CDに加え,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤でもリリースしており,CD4枚分250分ほどが1枚に収録されています。実は,今回のリリースでは,この音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音を聴くのが最大の関心事でしたが,実際にその音を聴いてみると,最も心配していた「なんちゃってSACD」かどうかは微妙で,使用したアナログマスター(のハイレゾ音源)のアナログ的な聴感を聴くことができる点はメリットなのですが,元の音源の限界から演奏表現に関する音の情報量はCDと比較しても増えていないようで,その意味では「なんちゃってSACD」とも言えるのですが,違和感のない自然な音で聴けるので存在価値はあるのではないかと思われます。また,ダイナミックレンジや周波数レンジもレベル操作やイコライジングによって,違和感のないバランスに仕上げられています。

【2021年3月21日追記】
 このSACDについては「なんちゃってSACD」よりは良好な音質ではないかと思ったので,そのように述べていたのですが,その後,聴き比べをしていなかったALTUSの最初のリリースのCD(ALT 076, 077, 078, 088)と聴き比べてみたところ,毎度のCDと「なんちゃってSACD」とのパターンと同様になっており,CDの方は音の線が細く厚みに乏しい反面,音の反応の良さに優れており,それに対してSACDは音の厚みやエネルギー感に優れている反面,演奏表現の機敏さや機微といった点で遜色があることは否めず,個人的にはやっぱり最初に発売されたCDの音の方が良いかなと思ってしまいました。今回の一件で,「なんちゃってSACD」か否がの一線をどこに引くべきなのか,悩ましいこともあるなと改めて思った次第です。


 ということで,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,使用したマスターのクオリティはそれほどではなく,響きや音色の再現はあまり望めないのですが,使用したアナログ音源の音の聴感を再現できているのはSACDならではであり,全面的に満足できるものではないとしても,十分に聴ける音質ではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),アントン・デルモータ(テノール),パウル・シェフラー(バス),フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーンジングアカデミー <1953.5.30>
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(
    • 交響曲第1番
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ヴィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン:),エマヌエル・ブラベッツ(チェロ:) <1952.1.27>
  • マーラー
    • さすらう若人の歌(
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,アルフレート・ペル(バリトン:) <1952.11.30>
      • ALTUS ALT 451 (4CD)
      • ALTUS ALTSA 451 (SACD single layer)
ALT 451
ALTSA 451

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.24

ニューイヤーコンサート2021

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になりました。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところで, 今年はコロナ渦で無観客のコンサートになってしまったのですが,ムーティの指揮の下でウィーンフィルが非常に集中度の高い,充実した演奏を行っており,真剣にムジツィーレンしている姿に感動しながら視聴しておりました。

 今年もSACDの発売がないのが残念なところで,他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • スッペ
    • ファティニッツァ行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「音波」(初登場曲)
    • ニコ殿下のポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「憂いもなく」
  • カール・ツェラー
    • ワルツ「坑夫ランプ」(初登場曲)
  • カール・ミレッカー
    • ギャロップ「贅沢三昧」(初登場曲)
  • 【第2部】
  • スッペ
    • 喜歌劇「詩人と農夫」序曲
  • カール・コムツァーク2世
    • ワルツ「バーデン娘」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • マルゲリータ・ポルカ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ヴェネツィア人のギャロップ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「春の声」
    • ポルカ「クラップフェンの森で」
    • 新メロディ・カドリーユ
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「恋と踊りに夢中」
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 狂乱のポルカ
  • 新年の挨拶
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • ムーティ指揮,ウィーンフィル <2021.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 19439840162 (2CD)
19439840162

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.23

仙台フィルの第342回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第342回定期演奏会を聴いてきました。今回は鈴木優人の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • 武満徹
    • 夢の時
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:牛田智大)
  • ラヴェル
    • 「マ・メール・ロワ」組曲
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲

 2021年は武満徹(1930-1996)の没後25周年で,仙台フィルでは第342,343,344回の定期演奏会で武満徹の作品をプログラムに入れており,今日のプレトークでは指揮者の鈴木優人のほかに,武満徹の娘の武満真樹がステージに登場し,在りし日の武満徹の作曲の様子などについて語られました。

 プログラム最初の武満徹の夢の時は,管楽器と弦楽器の関係がギクシャクしていて,管楽器だけ,弦楽器だけのときはまずまず美しいソノリティを聴くことができるのですが,それが合わさると,なかなか綺麗にハモることができず,武満トーンとも言われる独自の響きの美しさに,あちこち圭角があって耳障りにもなっており,おそらくは演奏技術の面においても精度がいまひとつのようで,比較して申し訳ないのですが,この作品のCDは6種類ほどあり,これらで聴ける演奏とは相当にレベルの差があって,なんだか厳しい現実を突きつけられたような思いがして,愕然としてしまいました。

 次の牛田智大のピアノ独奏によるショパンのピアノ協奏曲第1番は,ピアノ独奏の方は,演奏の克明さ,力感,音量ともに不足はなく,明快な演奏を行っているのですが,なめらかなフレージングというのではなく,カチカチとタイピングしているようなタッチと音の運びとなっており,第1楽章の後半に入るまではテンポや強弱の変化にも乏しく。なんだか機械的な演奏のような印象があって,それでもところどころに,非常にセンシティブでデリケートで美しい表現が聴かれるものの,歌心とか詩情とかイマジネーションといったものが感じられず,エクササイズをこなしているような演奏なんじゃないかと思ってしまいました。

 仙台フィルの演奏については,仙台国際音楽コンクールの課題曲でもあって繰り返し演奏している作品で,熟練度は高いのではないかと思うのですが,非常に克明でオーソドックスな演奏を行っていたと思う一方で,流れの良さはいまひとつで,テンポも中庸から僅かに遅めで,これが牛田智大の希望でそうなっているのならいいのですが,ソロとオーケストラが触発し合う醍醐味のようなものが感じられなかったので,終始冷めた思いで聴くことになってしまいました。

 演奏終了後の聴衆の反応は良く,牛田智大はアンコールとしてショパンの子犬のワルツを演奏したのですが,これが非常に端正な演奏で,堂々とエンターテイメント性を主張するようなこともなく,未だに早熟の天才少年のままの演奏をしているようにも思えたのですが,むしろそれが聴衆を惹き付けることにもなったようで,演奏終了時には客席からうーんあるいはむむっという唸る声が沸き起こりました。これをどう理解すべきかはなかなか微妙かもしれません。

 休憩後はラヴェルの管弦楽曲ですが,ラヴェルの作品に関しては前常任指揮者のパスカル・ヴェロがエスプリに満ちた素晴らしい演奏を披露していたので,現在の仙台フィルがどのような演奏を行うようになっているかも気がかりなところです。

 「マ・メール・ロワ」組曲は,最初の眠りの森の美女のパヴァーヌの開始から,管楽器のバランスが悪く,弦楽器の音も目立たず,またしても管楽器と弦楽器のバランスの悪さが露呈しているように思えたのですが,それでも曲が進むにつれて,音の溶け合いも良くなってきて,全体のソノリティも美しくなり,最後の妖精の園では美しくまとまりの良い演奏となっていて惹き付けられました。

 プログラム最後の「ダフニスとクロエ」第2組曲は,編成もずっと大きくなるのですが,冒頭の大人数での管楽器の合奏のところから絶妙で,これに弦楽器が加わってもバランスやソノリティが良好で,演奏がきっちりと嵌まり,綺麗にハモっていることもあってか,心なしか各奏者が積極的でノリが良いようにも思え,聴いている方としても,完璧な演奏のバランスは聴いていて心地よく,各奏者の積極的な演奏には心躍る思いがし,非常に幸せな聴体験をさせていただきました。演奏終了後の拍手も盛大だったように思います。

 ラヴェルを演奏する仙台フィルは,ヴェロが指揮していたときの響きの香りのようなものは,あまり聴かれなくなっているものの,音の美しさや緊密さは保たれており,以前よりも機能的な演奏を行っている面もあって,確実に前に進んでいるのではないかと思えたことに安堵もしましたし,非常に嬉しくも思いました。

 今日の演奏会については,最初の武満徹の夢の時から,アンサンブルとしてまとまりきれず,現状の厳しさに思い至ってしまい,ショパンのピアノ協奏曲第1番では杓子定規な演奏を聴かされたような思いがし,「マ・メール・ロワ」組曲ではやや不安な演奏から,美しいフィナーレに至るグラデーションを感じる演奏を聴き,最後の「ダフニスとクロエ」第2組曲でようやく完璧で美しい演奏が聴けて大満足といった印象で,いろいろ思うところはあるとしても,終わり良ければ全て良しということで,心地良い気分で演奏会場を後にしました。

 ということで,私自身のまだら模様のような感想はさておき,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,2月13日に常任指揮者の飯盛泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,是非皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 武満徹
    • 弦楽のためのレクイエム
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.22

EPITAGRAPHのイダ・ヘンデルとヨハンナ・マルツィ

 キングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(原盤提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。

 そのエピタグラフの新譜が2点発売になりました。1点は,イダ・ヘンデル(Ida Haendel, 1928-2020)の録音で,ハイティンク指揮のオランダ放送フィルとのサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番のライヴ録音と,フェルッチョ・スカーリア指揮のローマ・イタリア放送響とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」のライヴ録音が収録されており,さらボーナストラックのような形で,英EMIへのSP録音の復刻(使用した音盤は日本のHMV盤)の,ブラームスのハンガリー舞曲第17番と,ヴィエニャフスキの華麗なるポロネーズ第1番が収録されています。

 収録されている2つのライヴ録音は初出音源のようで,特にモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」の録音はこれが唯一とのことです。SP復刻の2点は,英デッカから1948年に英EMIに移籍した直後の録音です。

 もう1点は,ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924-1979)の録音で,ベイヌム指揮のアムステルダムコンセルトヘボウ管とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番,クレンペラー指揮のハーグ・レジデンティ管とのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ピヒト=アクセンフェルトのピアノとのヘンデルのヴァイオリン・ソナタ 作品1の12の3曲が収録されています。 これらのうち,ベイヌムとのモーツァルトは初出音源のようです。クレンペラーとのメンデルスゾーンと,ピヒト=アクセンフェルトとのヘンデルは米PASSION & CONCENTRATIONのCD-R(PACO 1005)で発売されており,発売当時にCD感想も書き込んでいたのですが,音質はかなり劣悪で,メンデルスゾーンの協奏曲の第2楽章の冒頭からヴァイオリン・ソロが始まる直前までが欠落しているという問題もあるのですが,演奏は素晴らしいものでした。
PACO 1005
 今回発売のCDの記載を見ると,メンデルスゾーンの協奏曲のオーケストラがPASSION & CONCENTRATION盤ではハーグフィルとなっていたのが,ハーグ・レジデンティ管となっていました。既出CD-Rの音が良くなかったので,今回のCDの音質には非常に期待していたのですが,実際に聴いてみると,問題のメンデルスゾーンの協奏曲では,音の状況も,第2楽章冒頭の欠落も同様なので,同一音源由来と思われます。しかしながら,今回のCDの音の方がやや即物的で素っ気ない聴感とはいえ,より明瞭明快な音質で聴くことができるので,初出録音が含まれていることも併せて,この発売を歓迎したいと思います。
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • ハイティンク指揮,オランダ放送フィル <1961.12.19>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),フェルッチョ・スカーリア指揮,ローマ・イタリア放送響 <1958.1.11>
  • ブラームス(クライスラー編)
    • ハンガリー舞曲第17番
  • ヴィエニャフスキ
    • 華麗なるポロネーズ第1番
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ジェラルド・ムーア(ピアノ) <1948.9.21>
      • EPITAGRAPH EPITA 015 (UHQCD)
EPITA 015

  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ベイヌム指揮,アムステルダムコンセルトヘボウ管 <1951.12.19>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),クレンペラー指揮,ハーグ・レジデンティ管 <1954.6.23>
  • ヘンデル
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 作品1の12
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),エディト・ピヒト=アクセンフェルト(ピアノ) <1955>
      • EPITAGRAPH EPITA 016 (UHQCD)
EPITA 016

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.21

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第26弾(1)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,昨年11月には第25弾の第1回発売と,第2回発売がリリースされていたところですが,最新の第26弾となる3点の新譜も2回に分けてリリースされることになり,その第1回の2点が発売になりました。

 今回発売の2点はいずれもベームがウィーンフィルを指揮したドイツ・グラモフォン音源で,1点目はシューベルトの交響曲第8番「未完成」の1977年6月19日のホーエネムスのシューベルティアーでのライヴ録音と,交響曲第5番の1979年12月のレコーディングセッションのカップリングです。初SACD化となります。

 2点目は,1971年9月と翌年9月にムジークフェラインザールで録音されたウィンナワルツ集で8曲が収録されています。ベームのウィンナワルツ集の録音というのは意外に少なく,ウィンナワルツ集の録音としてはこれが唯一のものです。ライヴ録音でも1954年2月11日にベルリンフィルを指揮した演奏会での8曲,1975年3月25日のウィーンフィルとの来日公演での7曲,同年6月15日のウィーン芸術週間でのヨハン・シュトラウス2世の生誕150周年記念コンサートでの7曲が目に付くくらいでしょうか。こちらも初SACD化です。

 SACD化のためのマスタリングは,これまで同様に,ベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルマスターから192kHz/24bit マスタリングを行った音源からDSD変換を行っています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは私が最も音が良いSACDの1つではないかと思っているのですが,今回の音質もいくぶん穏当な感じがあるものの,概ねマスターテープの音の情報量を聴けているように思われますので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1977.6.19>
    • 交響曲第5番 <1979.12>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2314 (SACD Hybrid)
PROC-2314

  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「雷と鳴電光」
    • ワルツ「南国のばら」
  • ヨハンシュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピチカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネン・ポルカ
    • 常動曲
      • ベーム指揮,ウィーンフィル <1971.9, 1972.9>
      • タワーレコード PROC-2315 (SACD Hybrid)
PROC-2315

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.20

モリナーリ弦楽四重奏団のペンデレツキの弦楽四重奏曲と室内楽曲

 1997年に結成されたカナダの弦楽四重奏団であるモリナーリ弦楽四重奏団Quatuor Molinari)は,とにかく現代音楽作品の演奏に積極的で,録音もシュニトケ,グバイドゥーリナ,クルターク,グレツキ,ジョン・ゾーンといった有名どころのほか,カナダの大御所作曲家のレーモンド・マリー・シェーファー(Raymond Murray Schafer, 1933-)の13曲の弦楽四重奏曲などがカナダのATMAレーベルから続々とリリースされているところです。

 そのモリナーリ四重奏団の新譜として,ペンデレツキの3曲の弦楽四重奏曲,遮られた思考,弦楽三重奏曲,クラリネット四重奏をカップリングした1枚が発売になりました。クラリネットはアンドレ・モワサンが演奏しています。ちなみに,ペンデレツキは弦楽四重奏曲第4番の作曲に着手していたのですが,未完なのだそうです。

 ペンデレツキは,特に日本では広島の犠牲者に捧げる哀歌で知られていると思われますが,昨年3月29日に86歳で亡くなっており,その追悼盤のようなタイミングのリリースであり,振り返ってみると,ペンデレツキの弦楽四重奏曲の新録音というのは久々に聴くような気もするので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ペンデレツキ
    • 弦楽四重奏曲第1番(1960)
    • 弦楽四重奏曲第2番(1968)
    • 遮られた思考(1988)
    • 弦楽三重奏曲(1990)
    • クラリネットと弦楽三重奏のための四重奏曲(1993)
    • 弦楽四重奏曲第3番「書かれていない日記のページ」(2008)
      • モリナーリ弦楽四重奏団,アンドレ・モワサン(クラリネット:) <2016.6>
      • 加ATMA ACD2 2736
ACD2 2736

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.19

カトワールのピアノ協奏曲と室内楽曲

 フランス出身の両親の間にモスクワで生まれた,作曲家でピアニストのゲオルギー・カトワール(Georgy Lvovitch Catoire 1861-1926)は,ベルリンでワーグナーの友人のカール・クリントヴォルトに師事し,バイロイト詣でをするほどの熱心なワグネリアンとなったのですが,モスクワ大学では数学を学び,作曲はリムスキー=コルサコフやリャードフに師事し,再びベルリンで学んでいるのですが,その後は独力でユニークな作品を生み出していき,チャイコフスキーはカトワールの才能に注目し励まし続けていました。

 カトワールの作品の録音はLP時代には非常に希で,オイストラフとゴリデンヴェイゼルほかによるヴァイオリン・ソナタほか,コーガン,ロストロポーヴィチ,ゴリデンヴェイゼルによるピアノ三重奏曲くらいしか見当たらず,CD時代になっても一向に録音される兆しもなかったのですが,1999年にアムランがカトワールのピアノ曲集の英HYPERIONのCD(CDA 67090)をリリースし,それが素晴らしい作品だったため好事家に注目されるようになり,その後は徐々に録音がリリースされるようになってきました。

 そのカトワールの作品の新譜が独CAPRICCIOから発売になりました。収録されている作品はピアノ協奏曲、ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲の3曲で、ピアノ協奏曲はオリヴァー・トリンドルのピアノ独奏と,ローランド・クルティヒ指揮のベルリン放送響の演奏,ピアノ五重奏曲とピアノ四重奏曲はオリヴァー・トリンドルのピアノと,フォーグラー弦楽四重奏団の演奏です。

 カトワールの作品というと,これまで室内楽曲やピアノ曲の録音が徐々に発売されるようになってきているのですが,ピアノ協奏曲のようなオーケストラを伴った作品を聴くのは初めてなので,カップリングの作品ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カトワール
    • ピアノ協奏曲
      • オリヴァー・トリンドル(ピアノ),ローランド・クルティヒ指揮,ベルリン放送響 <2019.12.10-12>
    • ピアノ五重奏曲
    • ピアノ四重奏曲
      • オリヴァー・トリンドル(ピアノ),フォーグラー弦楽四重奏団 <2020.5.27-29>
      • 独CAPRICCIO C5403
C5403

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.18

ルース・スレンチェンスカの米デッカ全録音

 カリフォルニアのサンタモニカ生まれのピアニスト,ルース・スレンチェンスカ(Ruth Slenczynska, 1925-)は,3歳の時にポーランド出身のヴァイオリニストの父親からピアノを学び始め,5歳でカーティス音楽院に入学してシューラ・チェルカスキー,ホルヘ・ボレット,サミュエル・バーバーと同級生になり,6歳でベルリンデビュー,8歳でニューヨークデビューし,9歳で急病のラフマニノフの代役を務めるなど,早熟の才能を発揮していたのですが,高圧的な父親への反発から14歳のときから演奏会を拒否し,カリフォルニア大学バークレー校で心理学を学んでいます。

 26歳の時にアーサー・フィードラーに見出されたのをきっかけに演奏活動を再開し,ピアニストとして多忙な日々を送るようになり,レコーディングも積極的に行っていたのですが,1967年に結婚すると演奏活動をあまり行わなくなり,サウス・イリノイ大学のレジデンス・アーテイストとして教育に力を注ぐようになりました。

 日本ではスレンチェンスカの名はほとんど知られていませんでしたが,歯科医でチェリストでもある三船文彰(みふね ぶんしょう)氏が2002年に台湾でピアノを教えていたスレンチェンスカを知り,そのピアノ演奏に感動し,翌2003年に来日公演を実現させ,2枚組のライヴ録音CDがLiu MAERレーベルから発売されて大きな反響を引き起こし,一躍その名が知れ渡ることになりました。

 すでにスレンチェンスカは78歳でしたが,その後も2004年,2005年,2007年,2009年,2017年,2018にも来日して演奏しており2018年の公演は93歳での演奏でした。また,Liu MAERレーベルから発売されたCDは10タイトルにもなりました

 さらに2020年4月にも来日し,ベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏会を行う予定でしたが,コロナ渦のために実現しませんでした。

 こういった経緯があるため,スレンチェンスカの演奏は日本においては2003年以降の演奏会と録音によって知られているのですが,これ以前の演奏となると,CDで聴けるものは少なく,米IVORY CLASSICSが1998年から2000年にかけてリリースした3点があるくらいではないでしょうか。

 ちなみにその3点というのは,1951~2年頃に米MUSIC LIBRARYというレーベルから発売されていた録音の復刻(70802),1984年4月8日にセントルイスで行われた演奏会のライヴ録音(709902),1999年にスタジオ録音されたシューマンの作品集(71004)で,このうちシューマンの作品のCDは発売当時にCD感想を書き込んでいました
70802
70902
71004
 スレンチェンスカが最も精力的に演奏活動を行っていたのは,上述のように1951年に26歳でアーサー・フィドラーに見いだされたときから,42歳で結婚する1967年までなのですが,この間の録音のCDというと,1951~2年リリースの米IVORY CLASSICSの上記CD(70802)がある程度なのですが,実は1956年から1964年にかけて米デッカにLP10枚分の録音を行っているのです。しかもこの米デッカ録音はこれまで全くCD化されてこなかったのでした。

 それが突然というか,ここのところユニバーサルが保有するマニアックな録音を続々とCD化している豪ELOQUENCEの新譜で,スレンチェンスカの米デッカ録音を全て網羅した10枚組CDボックスが発売になりました。

 10枚のCDはオリジナルLPデザインの紙ジャケに収納されており,各CDのトラックもオリジナルLPと同一です。そのため各CDの収録時間は全て50分未満ですが,こういうオリジナルLPに即した収録内容は大歓迎です。10枚組ということで収録内容は別ページにいたしましたが,ポーランド系の生まれということもあってか,ショパンの作品がかなりの割合を占めています。個人的にもこのボックスセットの発売は非常に嬉しく,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
484 1302

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.17

キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィルの昨年のヨーロッパ・コンサートほかのライヴ映像

 ベルリンフィルではライヴ映像をストリーミングでネット放映するデジタ・ルコンサート・ホールを2009年から運用し,ベルリンフィルの主要な公演を視聴することが出来るようになっており,料金プランも7日チケット,30日チケット,毎月更新,年間チケットとあるのですが,年末になると年間チケット購入者に対してオリジナルDVDをプレゼントすることを実施するようになっており,昨年末から今年初めにかけてのキャンペーンとして,首席指揮者・芸術監督のキリル・ペトレンコの指揮によるライヴ映像を収録したブルーレイ1枚とDVD2枚を収録したセットが制作・頒布が実施されました。

 それで私も例年どおり,昨年末に年間チケットを購入したのですが,肝心の特典盤がなかなか届かず,それが昨日になってようやく我が家に配達されました。インヴォイスを見ると昨年の12月23日に発送されており,コロナ渦ということもあってか,日数を要してしまったようです

 ブルーレイ1枚とDVD2枚には同一の演奏が収録されています。ブルーレイの方は映像がフルHDで,音声も48kHz/24bitのLPCMが収録されていて,よりハイクオリティとなっています。

 収録されている演奏会ですが,ブルーレイの前半とDVD1には,ベルリンフィルが毎年5月1日にヨーロッパ各地の名所で演奏会を行うヨーロッパ・コンサートなのですが,元々テル・アヴィヴで行う予定だったのが,コロナ渦で実施できなくなり,代わりに本拠地のベルリンのフィルハーモニーホールで最大15人のアンサンブルによる無観客の演奏を行ったものが収録されています。

 ブルーレイの後半とDVD2には,昨年6月13日の無観客で行われた演奏会でのモーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」,5月23日に無観客で行った演奏会からドビュッシーの牧神の午後への前奏曲の小アンサンブルへの編曲版,8月28日の観客数を抑えて開催されたシーズン・オープニングコンサートでのシェーンベルクの浄夜が収録されています。

 これらは全てデジタルコンサートホールで試聴可能なものですが,特にクオリティの面においてはブルーレイのフルHDとハイレゾ音声による再生の優位性は大きいことと,いずれも制限された状況下で行われた特異な演奏会のライヴ映像ということでもあり,心して視聴させてもらおうと思っています。
  • 【2020年ヨーロッパ・コンサート】
  • アルヴォ・ペルト
    • フラトレス
  • リゲティ
    • ラミフィカシヨン
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ
  • マーラー(エルヴィン・シュタイン編)
    • 交響曲第4番 (※)
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル,クリスティアーネ・カルク(ソプラノ:※) <2020.5.1>
  • モーツァルト
    • セレナード第10番「グラン・パルティータ」 <2020.6.13>
  • ドビュッシー(ベンノ・ザックス編)
    • 牧神の午後への前奏曲 <2020.5.23>
  • シェーンベルク
    • 浄夜 <2020.8.28>
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル
      • 独Berliner Philharmoniker BPH 200381 (Blu-ray & 2DVD)
BPH 200381

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.16

Eric Heidsieck The Complete Erato & HMV Recordings

 近年は各レーベルが廉価なボックスを発売し続けているところで,その中にあってもワーナー・クラシック系は他レーベルよりも廉価な傾向にあると思っているのですが,昨年末の新譜で,エリック・ハイドシェック(Eric Heidsieck, 1936-)のエラートとHMVのコンプリート・レコーディングという27枚組CDボックスが発売になりました。中のCDはオリジナルLPデザインの紙ジャケです。

 収録されている録音はオリジナルリリースが仏VSM(HMV)のものが大半で,これに仏デュクレテ=トムソン,英EMI,日エンジェルのオリジナルリリースのものが加わっています。収録内容は別ページにいたしましたが,少なからぬ初CD化の録音を含み,CD7に収録されているベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタの1958年3月5,6日録音のVSM録音はLPでも発売されたことのない初出録音です。

 ハイドシェックはドイツ系の家系で,シャンパーニュ地方のランスのシャンパン醸造元のシャルル・エドシックの御曹司でもあり,ベートーヴェンを得意としているほか,フランスの作品やモーツァルトの作品でも名録音を残しているのですが,このボックスセットに収録されている録音は1974年の録音であるトルトゥリエとのフォーレのチェロとピアノのための作品が最後で,その後は様々なレーベルに録音を行うようになっていました。

 ハイドシェックの録音は日本でも継続的にリリースされており,フォーレの夜想曲や,トルトゥリエとのチェロとの作品は同曲のベスト録音の1つとされていましたが,知る人ぞ知るといった感がありました。

 そのハイドシェックが日本で脚光を浴びることとなったのは,1989年の7度目の来日公演の際に,宇和島の南予文化会館で行われた演奏会のライヴ録音CD(オーヴァーシーズ: TECC-28036)が大評判となったことで,1991年と1994年にも南予文化会館で演奏会が行われて,CDのリリースは第4弾まで続きました。
TECC-28036
 今回のボックスセットの発売によって,ようやくEMI系のハイドシェックの録音をまとめて聴けることになり,これまで聴いたことのない録音が多々含まれていることから,改めてハイドシェックの演奏をじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
0190295187590

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.15

TOKYO FM音源の朝比奈隆指揮,新日本フィルのライヴ録音のSACD化

 TOKYO FMでは,今世紀初頭から所蔵する貴重なライヴ録音を‘TOKYO FM ARCHIVES SELECTION’というCDシリーズで発売しており,その中には朝比奈隆が新日本フィルを指揮したライヴ録音CDが3点含まれていました。

 その3点というのは,いずれも東京文化会館での演奏会のライヴ録音で,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」とハイドンの交響曲第10番(TFMC-0006),ブルックナーの交響曲第4番(TFMC-0007),ハイドンの序曲 ニ長調とブルックナーの交響曲第8番(TFMC-0008/9)で,2004年に発売され,さらに2006年には以上の録音に,大阪フィルとの東京文化会館でのブルックナーの交響曲第5番の録音を加えた5枚組CD(TFMC-0017/21)でも再発売されていました。
TFMC-0006
TFMC-0007
TFMC-0008/9
TFMC-0017/21
 これらのCDは入手し難くなってきているのですが,TOKYO FMとタワーレコードの共同制作で,上述のCD3点4枚分を収録した音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が発売になりました。CD4枚分が1枚に収録されており,収録時間は228分31秒にもなる長時間収録です。

 今回のSACD化のマスタリングはALTUSレーベルの斎藤啓介氏が96kHz/24bit のマスターからマスタリングを行っているのだそうで,実はALTUSレーベルのSACDは‘なんちゃってSACD’が多いので果たしてどんな音質となっているのか不安な気持ちもあったのですが,試しに聴いてみると,音場,音像,解像度ともに優れており,音の抜けも良く,SACDにふさわしい音質となっていたので,まずは安堵したのでしたが,アナログマスターの音の質感はあまり感じられず,デジタルっぽい音になっているのは個人的には少し残念なのですが,今現在において商品化するのであれば,こういう音の方が受け入れられやすいという判断があったのでしょうか。

 ちなみに,大阪フィルとの東京文化会館でのブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音については,2013年にSACDシングルレイヤ盤が発売されており,こちらの音質は,ややもっさりした感はあるのですが,アナログマスターの音に忠実というか,音の質感に優れており,個人的にはこういう音質でSACD化してもらえたら,さらに良かったのではないかと思った次第です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1977.4.2>
  • ハイドン
    • 交響曲第10番
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <以上,1979.3.8>
  • ハイドン
    • 序曲 ニ長調 Hob.Ia-7
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <以上,1977.4.15>
      • 朝比奈隆指揮,新日本フィル
      • TOKYO FM X TOWER RECORDS TFTKSA-3001 (SACD single layer)
TFTKSA-3001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.14

カラヤン指揮,ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲全集のCD&ブルーレイ

 カラヤンは録音の面においても20世紀最大の指揮者であり,交響曲全集の録音もベートーヴェン,シューベルト,メンデルスゾーン,シューマン,ブラームス,チャイコフスキー,ブルックナーがあるのですが,その中で1975年から79年にかけて録音されたカラヤン唯一のチャイコフスキーの交響曲全集はLP時代の録音で,初CD化は4枚組CD(423 504-2)で,これを入手していました。
423 504-2
 この全集録音についてはその後買い直すことはなかったのですが,2017年8月に3枚組のSHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9102/4)が発売され,音質もCDとは別次元の素晴らしさあったことから,これで満足していたところでした。
UCCG-9102/4
 そのため2019年6月頃に,このカラヤンのチャイコフスキーの交響曲全集が4枚のCDと1枚のブルーレイ・オーディオを収録した5枚組ボックスで発売された際には,重ねて入手する必要性を感じなかったので,入手を見送っていました。

 この5枚組ボックスは3千円台の実売価格と比較的廉価でおあり,CDはともかく,ブルーレイオーディオの音質が気になったので,試しに入手してみました。

 入手してみてまず気付いたことは,6曲の交響曲のほかにスラヴ行進曲とイタリア奇想曲が収録されています。従来のCDはCD1に第1番と第2番の第1,2楽章,CD2に第2番の第3,4楽章と第3番が収録されていたのですが,今回のボックスではCD1に第1番と第2番が収録されており,CD2に第3番とスラヴ行進曲とイタリア奇想曲が収録されています。実はこの面割りは2008年に‘KARAJAN SYMPHONY EDITION’で発売されていた4枚組ボックス(477 7937)と同一なので,これの再発売と思われます。
477 7937
 それで音質をチェックしてみると,私は‘KARAJAN SYMPHONY EDITION’のCDは未聴なのですが,今回の5枚組ボックスのCD音質は非常に良好で,これだけの音で聴けるのであれば,CD目当てで入手しても良いのではないかと思えるほどでした。

 そしてお目当てのブルーレイオーディオの方ですが,現物を手にして愕然としてしまったのは,LPCMが収録されておらず,DTS-HD Master Audio のみの収録なのでした。

 このボックスには2チャンネルLPCMという表記があり,ハイレゾのLPCMが収録されていると思い込んでいたのですが,現実は上述のとおりで,試しに,このブルーレイオーディオを再生して聴いてみたところ,当方の再生環境ではDTS-HD Master Audio をネイティブに再生できず,ブルーレイプレーヤーがPCMにコンバートして出力したものを聴いてはいるのですが,CDでの再生を上回る音場・音像の描写を聴くことができ,響きはいくぶん大味で,音の質感も今ひとつながら,CDの音とも異なった良好な音質で聴くことができたのは驚きでした。とはいえ,真正ハイレゾで聴けるであろう音質には及びません。

 なお,DTS-HD Master Audioは可逆圧縮であり,今回のブルーレイオーディオでは96kHz/24bit PCMで収録しているので,対応したデコーダーでネイティブ再生できればもっと良い音で聴けるのだろうと思います。

 ということで,今回入手したボックスは,CDもブルーレイオーディオも音が良いのは幸いでしたが,さらなる高音質再生が可能なLPCMを収録していないことは非常に残念であり,今後のリリースにおいては是非ともLPCMを収録してほしいものだと強く思いました。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」 <1977.12.9-10, 1979.2.26&29, 2.19-20>
    • 交響曲第2番「小ロシア」 <1979.1.25-26,29, 2.21>
    • スラヴ行進曲 <1966.10.12>
    • イタリア奇想曲 <1966.10.13>
    • 交響曲第3番「ポーランド」 <1977.12.12, 1978.2.17, 1979.1.29, 2.20-21>
    • 交響曲第4番 <1976.12.9-10>
    • 交響曲第5番 <1975.10.22>
    • 交響曲第6番「悲壮」 <1976.5.5&7>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 独GRAMMOPHON 483 6978 (4CD & Blu-ray)
483 6978

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.13

カラヤン指揮,ベルリンフィルのブルックナー交響曲全集のCD&ブルーレイ

 カラヤンは録音の面においても20世紀最大の指揮者であり,交響曲全集の録音もベートーヴェン,シューベルト,メンデルスゾーン,シューマン,ブラームス,チャイコフスキー,ブルックナーがあるのですが,その中で1975年から81年にかけて録音されたカラヤン唯一のブルックナーの交響曲全集は,第4~9番がアナログ録音,第1~3番がデジタル録音でした。

 この全集録音はCD時代になると,順次CDがリリースされており,全集ボックスとしては1990年に‘KARAJAN COLLECTION’のシリーズの1つとして9枚組のボックス(429 648-2)が発売されました。国内盤でも1990年5月25日の新譜で9枚組のボックス(POCG 2033/41)が発売されました。

 カラヤンのブルックナーの交響曲の録音に関しては,私自身は新譜で発売されていたLPの入手から始まっていたので,CD化にどう対応しようか考えあぐねていたところに,輸入盤の方の全集ボックスが発売されたので,さっそく入手していたところです。ちなみに東西ドイツが統一されたのは1990年10月3日であり,CDは西ドイツプレスでした。
429 648-2
 この全集録音についてはその後買い直すことはなかったのですが,2018年の1月に第4~6番を収録した3枚組のSHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9112/4)が,翌2月に第7~9盤+2曲を収録した3枚組のSHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9117/9)が発売され,音質もCDとは別次元の素晴らしさあったことと,第1~3番が16ビットPCMのデジタル録音なのでCDで聴けばよいことから,これで満足していたところでした。
UCCG-9112/4
UCCG-9117/9
 そのため昨年6月頃に,このカラヤンのブルックナーの交響曲全集が9枚のCDと1枚のブルーレイ・オーディオを収録した10枚組ボックスで発売された際には,重ねて入手する必要性を感じなかったので,入手を見送っていました。

 この10枚組ボックスは5千円台の実売価格と比較的廉価でおあり,CDはともかく,ブルーレイオーディオの音質が気になったので,試しに入手してみました。

 入手してみてまず気付いたことは,9枚のCDの面割りが1990年に発売されていた輸入盤,国内盤とも同様で,CD1に第1番と第5番の第1楽章が,CD2に第5番の第2~4楽章が,CD4に第2番と第8番の第1楽章が,CD5に第8番の第2~4楽章が収録されています。ということはおそらく,今回の10枚組ボックスのCDの方は1990年の9枚組ボックスと同じマスター由来ということになるのではないかと思われます。

 それで音質をチェックしてみると,CDの方の音質は,基本的なクオリティは既出CDと同等なのですが,1990の頃よりもマスタリングやプレス技術が向上しているからなのか,今回発売のものの方が明瞭度や存在感で僅かに上回っているように思われます。

 そしてお目当てのブルーレイオーディオの方ですが,現物を手にして愕然としてしまったのは,LPCMが収録されておらず,DTS-HD Master Audio のみの収録なのでした。

 このボックスには2チャンネルLPCMという表記があり,ハイレゾのLPCMが収録されていると思い込んでいたのですが,現実は上述のとおりで,試しに,このブルーレイオーディオを再生して聴いてみたところ,当方の再生環境ではDTS-HD Master Audio をネイティブに再生できず,ブルーレイプレーヤーがPCMにコンバートして出力したものを聴いていることもあってか,その音は派手目でエネルギッシュで充実感がある反面,音場・音像の描写も響きも大味で,演奏の機微を聴き取りにくく,演奏表現を再現するという意味では残念ながらCDには及びませんでした。

 なお,DTS-HD Master Audioは可逆圧縮であり,今回のブルーレイオーディオでは192kHz/24bit PCMで収録しているので,対応したデコーダーでネイティブ再生できればもっと良い音で聴けるのだろうと思います。

 ということで,せっかく入手したCD&ブルーレイオーディオではあったのですが,CDの音質は良好ながら,肝心のブルーレイオーディオの音質が今ひとつで,高音質再生が比較的容易なLPCMを収録していないことは非常に残念であり,今後のリリースにおいては是非ともLPCMを収録してほしいものだと強く思いました。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <1981.1.26-27>
    • 交響曲第2番 <1980.12-1981.1>
    • 交響曲第3番 <1980.9.21>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1975.5.15>
    • 交響曲第5番 <1976.12.11>
    • 交響曲第6番 <1979.9.26>
    • 交響曲第7番 <1975.4>
    • 交響曲第8番 <1975.1&4>
    • 交響曲第9番 <1975.9.16>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 独GRAMMOPHON 483 7137 (9CD & Blu-ray)
483 7137

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.12

クーベリック指揮,バイエルン放送響のマーラー交響曲全集のCD&ブルーレイ

 チェコ出身の名指揮者ラファエル・クーベリックは,ドイツ・グラモフォンにマーラーの交響曲第1~9番と第10番のアダージョを録音しており,これは「大地の歌」を含まないマーラーの交響曲全集としては世界初の全集録音でした。ちなみに,マーラーの交響曲全集の初録音はパターン毎に以下のようになります。

 パターン バーンスタイン クーベリック
交響曲第1~9番 1967年5月 1968年12月
交響曲第1~9番+第10番アダージョ 1974年10月 1968年12月
交響曲第1~9番+大地の歌 1967年5月 大地の歌
は録音せず 
交響曲第1~9番+第10番アダージョ+大地の歌 1974年10月

 この全種録音の演奏は,オーソドックスなバランスの良さを基本としつつも,クーベリック自身のエモーションや作品への思い入れが確かに伝わる,非常に充実した,聴き応えがある名演ではないかと思っており,これまでLPやCDで繰り返し発売されているのですが,私自身は,2000年に発売されたDG COLLECTORSシリーズの10枚組ボックス(463 738-2)が当時としては比較的廉価な1万円を割るくらいの価格で販売されていたのでこれを入手していました。
463 738-2
 さらに数年前にはこの全集録音の96kHz/24bit PCM のハイレゾ(00028947954477)が発売されたので,これも入手して聴いてみたところ,音の緻密さ,音像,音場の再現性の良さなどにおいてCDに優る音質を聴くことができたので,個人的にはこれで十分満足できると思っていたところでした。
00028947954477
 そのため2018年末に,このクーベリックのマーラーの交響曲全集が10枚のCDと1枚のブルーレイ・オーディオを収録した11枚組ボックスで発売された際には,重ねて入手する必要性を感じなかったので,入手を見送っていました。

 それが最近になって,実売価格が5千円を切るまでになっており,CDはともかく,ブルーレイオーディオの音質が気になったので,試しに入手してみました。

 さっそく音質をチェックしてみると,CDの方の音質は,基本的なクオリティは既出CDと同等なのですが,新マスタリングによって音色や響きの色づけを増しており,これによって聴き映えのする充実した音質となっている一方で,ドイツ・グラモフォン独自のトーンキャラクターに色付けしたという作為性を感じないでもありません。

 そしてお目当てのブルーレイオーディオの方ですが,現物を手にして愕然としてしまったのは,LPCMが収録されておらず,DTS-HD Master Audio のみの収録なのでした。

 このボックスには2チャンネルLPCMという表記があり,ハイレゾのLPCMが収録されていると思い込んでいたのですが,現実は上述のとおりで,試しに,このブルーレイオーディオを再生して聴いてみたところ,当方の再生環境ではDTS-HD Master Audio をネイティブに再生できず,ブルーレイプレーヤーがPCMにコンバートして出力したものを聴いていることもあってか,その音質は大味で,クオリティとしても残念ながらCDには及びませんでした。

 なお,DTS-HD Master Audioは可逆圧縮であり,今回のブルーレイオーディオでは96kHz/24bitで収録されているので,対応したデコーダーでネイティブ再生できればもっと良い音で聴けるのだろうと思います。

 ということで,せっかく入手したCD&ブルーレイオーディオではあったのですが,CDの音質は良好ながら,肝心のブルーレイオーディオの音質が今ひとつで,高音質再生が比較的容易なLPCMを収録していないことは非常に残念であり,今後のリリースにおいては是非ともLPCMを収録してほしいものだと強く思いました。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1967.10.20-23>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
    • 交響曲第2番「復活」 <1969.2.27 - 3.2>
      • エディト・マティス(ソプラノ),ノーマ・プロクター(メゾ・ソプラノ),クーベリック指揮,バイエルン放送響&合唱団
    • 交響曲第3番 <1967.5.23-25>
      • マジョリー・トーマス(アルト),クーベリック指揮,バイエルン放送響&女声合唱団,テルツ少年合唱団
    • 交響曲第4番 <1968.4.18-20>
      • エルジー・モリソン(ソプラノ),クーベリック指揮,バイエルン放送響
    • 交響曲第5番 <1971.1.5-11>
    • 交響曲第6番 <1968.12.7-8>
    • 交響曲第7番 <1971.11.27-28>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
    • 交響曲第8番 <1970.6.25-26>
      • 悔悟する女 マルティナ・アーロヨ(ソプラノ1)
        罪深き女 エルナ・スポーレンベルグ(ソプラノ2)
        栄光の聖母 アエディト・マティス(ソプラノ)
        サマリアの女 ユリア・ハマリ(アルト1)
        エジプトのマリア ノーマ・プロクター(アルト2)
        マリア崇拝の博士 ドナルド・グローベ(テノール)
        法悦の教父 フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
        瞑想する教父 フランツ・クラス(バス)
        クーベリック指揮,バイエルン放送響&合唱団,北ドイツ放送合唱団,西ドイツ放送合唱団,レーゲンスブルク大聖堂少年合唱団,ミュンヘン・モテット女声合唱団,エバーハルト・クラウス(オルガン)
    • 交響曲第9番 <1967.2.28 - 3.4>
    • 交響曲第10番~アダージョ <1968.12.7-8>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • 独GRAMMOPHON 483 5656 (10CD & Blu-ray)
483 5656

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.11

ベラ弦楽四重奏団のドビュッシーとマニャールの弦楽四重奏曲

 パリ高等音楽院の卒業生によって2006年に結成されたベラ弦楽四重奏団(Quatuor Béla)は,ベラ・バルトークのファーストネームを名乗り,現代音楽作品の演奏することへの強い意欲があり,様々な音楽祭やイベントにも参加しているほか,ミクストメディア,シアター音楽,ジャズなどの他ジャンルとのコラボレーションなど,そのエネルギッシュな活動はとどまるところを知らず,結成当時から‘アンファン・テリブル’と言われていたのだそうです。

 CDはすでに10点ほどがリリースされているのですが,そのほとんどが現代音楽で,自らの演奏活動の姿勢を反映しているように思うのですが,これまでとは一変して,ドビュッシーとマニャールの弦楽四重奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ドビュッシーの弦楽四重奏曲は1893年,マニャールの弦楽四重奏曲は1902~3年の作曲で,ベラ弦楽四重奏団が演奏する作品としては早い時代のものになると思われますが,これらの作品を演奏したいと思って録音したのであれば,それが果たしてどのような演奏なのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 弦楽四重奏曲
  • マニャール
    • 弦楽四重奏曲
      • ベラ弦楽四重奏団 <2019.4.22-24>
      • 仏LE PALAIS DES DEGUSTATEURS PDD 022
        実は・・・
PDD 022

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.10

ATSレーベルのバックハウスとカラヤン指揮,ウィーンフィルのブラームスのピアノ協奏曲第2番

 これもATSレーベルの新譜ですが,昨日のカラヤン指揮のブルックナー8番と同時発売で,バックハウスと,カラヤン指揮のウィーンフィルによるブラームスのピアノ協奏曲第2番のライヴ録音がUHQCDで発売されています。

 これは1964年5月18日のウィーン芸術週間での演奏会のライヴ録音で,これまで繰り返しCDリリースもされているのですが,既出CDの中では最初にリリースされた伊CETRA盤(CDE 1009)の音質が最も良いと思っているところです。ちなみに伊CETRAからはその後‘No Noise System’によるマスタリングのCD(CDE 3016)で再発売されたのですが,こちらは響きや音色のニュアンスがデジタルマスタリングで失われてしまっています。

 さらに余談ですが,伊CETRA盤(CDE 1009)のCDには,伊プレス盤と,西独プレス盤があるのですが,伊プレス盤は現在では経年変化で読み込み不能になっていることが多く,私は伊プレス盤と西独プレス盤の両方を所蔵していたのですが,伊プレス盤の方はあれこれ手を尽くしても正常に読み込むことができず,パソコンでのリッピングもできなかったために,すでに廃棄しているので,中古市場でこのCDを見かけたときは要チェックです。
CDE 1009
 今回入手したATS盤はUHQCDの高音質に期待しているところなので,さっそく聴いてみたところ,非常に明快でくっきりした音で,UHQCDならではの音の不要成分が聴こえない点は良いのですが,肝心のピアノやオーケストラの音色や響きのニュアンスはすっかり削ぎ落とされて無機的な音質になってしまっており,要するにこれはCDの制作に使用したマスターの音質が良好でないということであり,この音質であれば,伊CETRA盤(CDE 1009)のCDの方が遙かに優れていると思いました。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • バックハウス(ピアノ),カラヤン指揮,ウィーンフィル <1964.5.18>
      • ATS ATS 924-2 (UHQCD)
        実は・・・
ATS 924-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.9

ATSレーベルのカラヤン指揮,ベルリンフィルのブルックナー8番アムステルダム・ライヴ

 今年になって,ヒストリカル録音をリリースする,ATSというレーベルの新譜のリリースが開始され,ライヴ音源,放送音源,SP復刻なとの比較的知られている音源をUHQCDで発売しているのですが,昨年末の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるブルックナーの交響曲第8番がUHQCDで発売になりました。

 カラヤンとベルリンフィルは1966年の4月から5月にかけて来日公演を行い,さらに5月29日と30日にプラハで公演し,6月15日にロッテルダム,16日にアムステルダム,17日にスヘフェニンゲン,19日シャルトル,20日と21日にパリで公演していました。今回のCDに収録されているのは6月16日にアムステルダムのコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音です。

 この録音は初出ではなく,2017年に伊MEMORIESからCD化されていました。
MR 2566/2569-2
 このATS盤はUHQCDの高音質に期待して入手しているので,さっそく既出の伊MEMORIESと聴き比べて見ると,MEMORIES盤はこの時期のライヴ録音としては音のコンディションも安定しており,音の響きもダイナミックレンジもまずまず良好だと思われます。

 これに対し,今回のATS盤は,UHQCDならではの音の不要成分が抑えられたピュアネスの高い,見通しの良い音が聴けるのはいいのですが,CD製造に使用したマスターの音質がデジタルマスタリングによる,やや無機的で固い響きの音質のようで,その無機的で固い響きをUHQCDが忠実に再現しているといった感があって,演奏の再現性は高いのですが,あまり聴きやすい音ではありません。

 ということで,MEMORIES盤の聴きやすいけれども,演奏の真実を聴き取るという点では遜色のある音質と,ATS盤の演奏の真実やリアリティに迫る音質だけれども,固く聴き疲れのする音質という,相反するタイプの音質なので,どちらがいいのか悩ましいところで,個人的には心身が許容できるのであればATS盤を聴こうとするだろうと思います。

 ちなみに,来日公演時の1966年5月2日には東京文化会館で演奏されたブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音CDが昨年発売されていますが,こちらはエアチェック音源からのCD化で,音のコンディションはかなり不安定で,音の実在感もそれほどではなく,演奏の気合いの入り方もアムステルダム公演ほどではないように思えるので,音質・演奏ともにアムステルダム・ライヴの方が優っているのではないかと思いました。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.6.16>
      • ATS ATS 925/926-2 (2UHQCD)
ATS 925/926-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.8

パスカル弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集+3

 パスカル弦楽四重奏団は,カルヴェ・弦楽四重奏団のヴィオラ奏者であったレオン・パスカルが1941年にマルセイユで結成し,第1ヴァイオリンがジャック・デュモン,第2ヴァイオリンがモーリス・クリュー,チェロがロベール・サルで,フランス国営放送の所属となってORTF弦楽四重奏団と名乗ることもありました。

 放送局の所属する弦楽四重奏団ということもあって,幅広いレパートリーの作品を演奏しており,録音も米コンサートホール・ソサエティの系列のミュージカル・マスターピース・ソサエティ,ギルド・アンテルナシオナル・デュ・ディスク,チェンバー・ミュージック・ソサエティにベートーヴェンやモーツァルトの弦楽四重奏曲全集録音を含む広汎な録音を精力的に行っており,中でもベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集録音は,フランスの弦楽四重奏団による初の全集録音でした。

 そのパスカル弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を収録した10枚組ボックスが独MEMBRANの廉価ボックスで発売されていました。これは昨年2月頃に店頭に並んでいたようなのですが,迂闊なことに全く気付いておらず,今になって知って大慌てで入手してきました。

 この10枚組ボックスにはベートーヴェンの16曲の弦楽四重奏曲と大フーガのほかに,ボーナストラックとして弦楽五重奏曲が2曲と,ハイドンの弦楽四重奏曲第38番「ジョーク」の3曲が収録されています。

 パスカル弦楽四重奏団の演奏はオーソドックスながら節度があってセンスの良いもので,日本人好みとも言えるのではないかと思っているところなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1~16番
    • 大フーガ
    • 弦楽五重奏曲 ハ長調 作品29 (
    • 弦楽五重奏曲 ハ短調 作品104 (
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第38番「ジョーク」
      • パスカル弦楽四重奏団,ワルター・ゲルハルト(ヴィオラ:) <1950年代>
      • 独MEMBRAN 600557 (10CD)
600557

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.7

浄夜~ドイツのオーケストラ伴奏付き歌曲集

 英CHANDOSの新譜で,エドワード・ガードナー指揮のBBC響と,ステュアート・スケルトンのテノール,クリスティーン・ライスのメゾ・ソプラノによる,Verklärte Nacht(浄夜)というアルバムタイトルのSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 「浄夜」というと,シェーンベルクの弦楽六重奏曲と弦楽オーケストラ版が広く知られていますが,さらにマーラーの交響曲第2番「復活」の世界初録音を行った指揮者としても知られるオスカー・フリート(Oskar Fried, 1871-1941)のメゾ・ソプラノ,テノールと管弦楽のための「浄夜」作品9,レハールのテノールと大管弦楽のための音詩「熱」,コルンゴルトのテノールと管弦楽のための「別れの歌」の4曲が収録されています。

 4曲とも「浄夜」に因んだ作品なのかと思ったのですが,それはシェーンベルクとオスカー・フリートの曲のみで,他の2曲は「浄夜」の作者であるリヒャルト・デーメルの詩ですらなく,レハールの作品はオーストリアの詩人で劇作家のエルヴィン・ヴァイル(Erwin Weill, 1884-1942)の詩による5曲からなる歌曲集Aus eiserner Zeit...(鉄の時代から・・・)の第5曲Fieber(熱)をソプラノと大管弦楽曲に編曲したものです。

 コルンゴルトの作品は,英国の詩人で,ラファエル前派の画家達の作品のモデルにもなっていたクリスティーナ・ロセッティ(Christina Rossetti, 1830-1894)の詩に基づく4曲からなる歌曲集「別れの歌」作品14の管弦楽伴奏版です。

 収録内容は,思いのほか様々な作品が収録されていますが,シェーンベルクの「浄夜」以外は初めて聴く作品であり,作品,演奏の両面でしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • レハール
    • 音詩「熱」(
  • オスカー・フリート
    • 浄夜 作品9(
  • シェーンベルク
    • 浄夜
  • コルンゴルト
    • 別れの歌 作品14(
      • スチュアート・スケルトン(テノール:),クリスティーン・ライス(メゾ・ソプラノ:),エドワード・ガードナー指揮,BBC響 <2020.3.14-15>
      • 英CHANDOS CHSA 5243 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5243

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.6

アニー・フィッシャー秘蔵録音集

 ハンガリーの名ピアニスト,アニー・フィッシャー(Annie Fischer, 1914-1995)は,フランツ・リスト音楽院でアーノルド・セーケイやエルンスト・フォン・ドホナーニに学び,1933年の国際リスト・コンクールで優勝し,ヨーロッパを中心に演奏活動を行い,戦後はEMIやドイツ・グラモフォンなどに録音を行うとともに,数多くの放送録音が残されていて,これらも相次いでCD化されてきているところです。

 アニー・フィッシャーはその後,母国のHUNGAROTONレーベルに録音を行っており,その中にはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集も含まれており,貴重な録音遺産となっているのですが,ここにきて突然,アニー・フィッシャーの未発表ライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのはシューベルトのピアノ・ソナタ第16番と第20番,シューマンの幻想小曲集とクライスレリアーナ,ショパンの夜想曲第7番です。アニー・フィッシャーはシューマンの作品を得意とし,ピアノ協奏曲やピアノ曲を繰り返し演奏していたのに対し,シューベルトの方は即興曲やピアノ・ソナタ第21番をの録音はあるものの,今回の2曲のソナタの録音は珍しいのではないかと思われます。

 これらは放送局の音源ではなく,アニー・フィッシャーのファンで「追っかけ」までしていた理学療法士で新体操のトレーナーのアンナ・デヴェニー( Anna Dévény, 1935-2017)が演奏会場で録音していたカセットテープからのCD化です。そのため,音質面では不安な面はあるのですが,洪HUNGAROTONが正規リリースしたものであることから,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第16番 <1978.1.24>
    • ピアノ・ソナタ第20番 <1978.2.17>
  • シューマン
    • 幻想小曲集 <1981.3.4>
    • クライスレリアーナ <1978.2.26>
  • ショパン
    • 夜想曲第7番 作品27の1 <1978.2.17>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ)
      • 洪HUNGAROTON HCD 32845/46 (2CD)
HCD 32845/46

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.5

カンチェリの33のミニアチュールと12のミニアチュール

 グルジア(ジョージア)出身の作曲家のギヤ・カンチェリ(Giya Kancheli, გია ყანჩელი, 1935-2019)は,交響曲や管弦楽曲,声楽曲などの作品で知られているほか,トビリシのルスタヴェリ劇場の音楽監督を務め,映画音楽や劇場音楽も数多く手がけています。

 カンチェリは自ら作曲した映画音楽や劇音楽に基づくピアノ小品を書き溜めて,映画と劇場のための音楽に基づく33のピアノのためのミニアチュールという作品を完成させていたほか,イア・サカンデリゼ(Ia Sakandelidze)の歌詞に基づく声とピアノのための12のミニアチュールという作品を完成させており,この2曲を収録したCDが墺GRAMOLAレーベルから発売になりました。

 映画と劇場のための音楽に基づく33のピアノのためのミニアチュールは,33曲中4曲にフルートが加わり,声とピアノのための12のミニアチュールは,ソプラノにピアノとフルートの伴奏が付く作品です。演奏しているのはいずれもグルジア(ジョージア)の演奏家で,ピアノがケテヴァン・セヴァシヴィリ,フルートがテモ・ハルシラゼ,ソプラノがマディナ・カルベリです。

 私もカンチェリの作品は大好きで,様々な録音を聴いてきましたが,今回の2曲は初めて知る作品であり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カンチェリ
    • 映画と劇場のための音楽に基づく33のピアノのためのミニアチュール
      1. リア王
      2. 常軌を逸した
      3. アーモンドの花が咲くとき
      4. 風変りな展覧会
      5. お気に召すまま
      6. ドン・キホーテ
      7. 不思議惑星キン・ザ・ザ
      8. ミニモ
      9. 肝っ玉母さんと子供たち
      10. 十二夜
      11. 青い山脈
      12. ゴドーを待ちながら
      13. リチャード三世
      14. カヌマ
      15. コーカサスの白墨の輪
      16. 初心者の役割
      17. チャード三世
      18. コーカサスの白墨の輪
      19. るつぼ
      20. ハムレット
      21. 十二夜
      22. 悲嘆にくれないで
      23. 熊のキス
      24. 不思議惑星キン・ザ・ザ
      25. ハムレット
      26. 大地、あなたの息子
      27. 涙は流れる
      28. シネマ
      29. コーカサスの白墨の輪
      30. 初心者の役割
      31. 晴れた夜
      32. 肝っ玉母さんと子供たち
      33. ロメオとジュリエット
        • ケテヴァン・セヴァシヴィリ(ピアノ),テモ・ハルシラゼ(フルート)
    • 声とピアノのための12のミニアチュール
      1. 時間が戻ったかのように
      2. 秘密
      3. やさしさは何ですか
      4. まだ長い道のりがある
      5. ハレルヤ
      6. 私のピアノ
      7. 小さな世界
      8. 優しい時
      9. 世界は舞台である
      10. 行こう!
        • ケテヴァン・セヴァシヴィリ(ピアノ),テモ・ハルシラゼ(フルート),マディナ・カルベリ(ソプラノ)
        • 墺GRAMOLA 99235
99235

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.4

アンドレイ・ガヴリーロフの生きていることを意識する音楽第1集

 モスクワ出身のピアニスト,アンドレイ・ガヴリーロフ(Andrei Gavrilov, Андрей Владимирович Гаврилов, 1955-)は,モスクワ音楽院でレフ・ナウモフに師事し,1974年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し,同年のザルツブルク音楽祭ではリヒテルの代役を務めて話題となりました。

 チャイコフスキー国際コンクールに優勝後は,露メロディアにいくつかの録音を行い,これらは日本でもリリースされていたのですが,ピアニストとして前途洋々と思えていたのが,1979年12月にカラヤン指揮のベルリンフィルとラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(カラヤンが滅多に指揮しない作品)を演奏するために出発する直前になって,KGBが体制に批判的だとしてガヴリーロフのパスポートと航空券を押収し,自宅軟禁状態になってしまいました。

 1984年になってゴルバチョフの尽力により,ようやくこの状態を脱し,当時としては希なフリーのパスポートを取得し,これによって西側での演奏活動が可能となりました。さっそくEMIと契約して精力的な録音を行い,ドイツに移住し,1990年代にはドイツ・グラモフォンに移籍して録音を継続していたのですが,これが1993年に突然途絶えます。

 このことについては,後にガヴリーロフが語ったところによると,物質的には恵まれているが,音楽産業の中に身を置いていては自分の理想とするアーチストには決してなれないと思ったということでした。

 その後のガヴリーロフは,自身のペースで演奏活動を行い,2001年にはルツェルンに移住し,ライヴ録音のCDが単発的に発売されるなどしていたのですが,自分自身が納得できる演奏を届けるために,自身のレーベルとしてUNZIPPED CLASSIC MUSIC を立ち上げ,デジタル配信やCDリリースを行ってきました。

 そのガヴリーロフが突然,伊DA VINCI CLASSICSとのコラボレーションでCDをリリースしました。アルバムタイトルは‘’MUSIC AS LIVING CONSCIOSNESS VOL.1’(生きていることを意識する音楽第1集)というもので,収録されている曲目はシューマンの蝶々交響的練習曲,ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」ですが,どうやらこれは自身のUNZIPPED CLASSIC MUSICからリリースされていた録音をカップリングしたもののようです。

 私もガヴリーロフの録音は,EMIやドイツ・グラモフォンの新譜リリースを聴いていたのですが,思い返してみると,確かにその後すっかりご無沙汰しており,今回のCDリリースについても自身の思うところがあるのでしょうし,肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 蝶々
    • 交響的練習曲
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
      • アンドレイ・ガヴリーロフ(ピアノ)
      • 伊DA VINCI CLASSICS C 00330
        実は・・・
C 00330

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.3

WEITBLICKのカイルベルトのケルン放送響との放送録音第2弾

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度は ヨーゼフ・カイルベルト(Joseph Keilberth, 1908-1968)がケルン放送響を指揮しての放送録音を収録した4枚組CDが発売になりました。

 今回収録されているのは,1952~63年にカイルベルトがケルンのクラウス・フォン・ビスマルク・ザールでケルン放送響を指揮した放送録音の数々です。独WEITBLICKでは2016年にカイルベルトの1966~67年の放送録音を収録した4枚組Cを発売していましたので,カイルベルトの第2弾ということになるのでしょうか。

 演奏されている曲目は下記のとおりですが,いずれもカイルベルトが得意としていたレパートリーばかりであり,カラヤンと同い年であったカイルベルトの40代から50代にかけての演奏がきけることになり,この4枚組のCDをじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第30番 <1957.9.14>
      • カイルベルト指揮,ケルン放送響
    • 協奏交響曲 <1957.9.14>
      • ヴィルヘルム・メイヤー(オーボエ),パウル・ブレッハー(クラリネット),ゲルハルト・ブルダック
    • 交響曲第40番 <1957.9.14>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <1958.12.8>
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1952.6.6>
      • カイルベルト指揮,ケルン放送響
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1963.6.28>
      • ヴィルマ・リップ(ソプラノ),ルクレティア・ヴェスト(アルト),エルンスト・ヘフリガー(テノール),ゴットロープ・フリック(バス),カイルベルト指揮,ケルン放送響&合唱団
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番 <1962.9.30>
      • カイルベルト指揮,ケルン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0245/0248-2 (4CD)
SSS 0245/0248-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.2

ベルリンフィルのマーラーの交響曲全集

 ベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度は複数の指揮者とのマーラーの交響曲第1~9番と,第10番アダージョの演奏を収録したした「ベルリンフィルのマーラーの交響曲全集」が発売になりました。

 指揮者は第1番がダニエル・ハーディング,第2番「復活」がアンドリス・ネルソンス,第3番と第5番がデゥダメル,第4番がネゼ=セガン,第6番がキリル・ペトレンコ,第7番と第8番がラトル,第9番がハイティンク,第10番アダージョがアバドという顔ぶれです。最も旧い演奏は2011年9月のラトルの第8番,最も新しい演奏は2020年1月のキリル・ペトレンコの第6番です。

 マーラーの交響曲全集ボックスというのであれば,交響曲「大地の歌」や,交響曲第10番の全楽章版も含まれていてほしいと思うところですが,「大地の歌」については2011年5月18日にアバドが指揮していてデジタルコンサートホールでも視聴可能ですし,2011年11月17日にはラトルが指揮していてデジタルコンサートホールで視聴可能で,2016年10月8日にはハイティンクが指揮していて,これもデジタルコンサートホールで視聴可能ですし,第10番のデリック・クック版の全楽章版も2013年9月28日にダニエル・ハーディングが指揮していてデジタルコンサートホールで視聴可能なのですが,これらが含まれていないのは,いかなる事情によるものかは分りませんが,非常に残念です。

 今回も横長のパッケージに,10枚のCDと,48kHz/24bit のPCMとDTS-HDを収録したブルーレーオーディオが1枚,ライヴ映像を収録したブルーレイディスクが3枚収録されており,さらに48kHz/24bit のハイレゾのダウンロード・コードと,デジタルコンサートホールを7日間視聴できるチケット・コードも封入されています。

 これらのパッケージの内容は,いつも通りといったところですが,特に今回はライヴ映像のブルーレイディスクの音声が48kHz/24bit で,ハイレゾのダウンロード度同等のフォーマットになっているので,ブルーレイの視聴する際にハイレゾの音質で聴けるのは非常に嬉しく,感涙ものです。

 ベルリンフィルは長い歴史の中にあって,マーラーの交響曲はレパートリーの中心というほどでは言えず,カラヤンもマーラーをレパートリーとすべく尽力しながら交響曲代4,5,6,9番と「大地の歌」を演奏するにとどまっており,アバド時代になってから急激にマーラーの交響曲がレパートリーの中心に躍り出た感があり,2011年以降のライヴ映像で錚々たる指揮者とのライヴ映像が揃ってしまうということに改めて感心してしまったのですが,それぞれの演奏について楽しみに視聴させてもらおうと思っています。

 それと,国内盤規格に添付されている日本語解説書において,交響曲第8番の声楽陣の標記が混乱しており,ソプラノのエリカ・ズンネガルトがバリトンとなっていたりしています。実はこの演奏会のデジタルコンサートホールの日本語表記が誤っており,そのまま解説書にコピペしているからではないかと思われます。正しい標記は下記をご覧下さい。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ダニエル・ハーディング指揮,ベルリンフィル <2019.3.29>
    • 交響曲第2番「復活」
      • ルーシー・クロウ(ソプラノ),ゲルヒルト・ロンベルガー(メゾ・ソプラノ),アンドリス・ネルソンス指揮,ベルリンフィル,中部ドイツ放送合唱団 <2018.12.15>
    • 交響曲第3番
      • ゲルヒルト・ロンベルガー(メゾ・ソプラノ),ドゥダメル指揮,ベルリンフィル,ベルリン国立大聖堂少年合唱団,ベルリン放送合唱団女性団員 <2014.6.13>
    • 交響曲第4番
      • クリスティアーネ・カルク(ソプラノ),ネゼ=セガン指揮,ベルリンフィル <2014.3.22>
    • 交響曲第5番
      • ドゥダメル指揮,ベルリンフィル <2018.5.27>
    • 交響曲第6番
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル <2020.1.25>
    • 交響曲第7番
      • ラトル指揮,ベルリンフィル <2016.8.26>
    • 交響曲第8番
      • 悔悟する女 エリカ・ズンネガルト(ソプラノ1)
        罪深き女 スーザン・ブーロック(ソプラノ2)
        栄光の聖母 アンナ・プロハスカ(ソプラノ)
        サマリアの女 リッリ・パーシキヴィ(アルト1)
        エジプトのマリア ナタリー・シュトゥッツマン(アルト2)
        マリア崇拝の博士 ヨハン・ボータ(テノール)
        法悦の教父 デイヴィッド・ウィルキンソン=ジョンソン(バリトン)
        瞑想する教父 ジョン・レリエ(バス)
        ラトル指揮,ベルリンフィル,ベルリン放送合唱団,ライプツィヒ中部ドイツ放送合唱団,ベルリン国立大聖堂少年合唱団 <2011.9.18>
    • 交響曲第9番
      • ハイティンク指揮,ベルリンフィル <2017.12.3>
    • 交響曲第10番~アダージョ
      • アバド指揮,ベルリンフィル <2011.5.15>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 200361 (10CD & 4Blu-ray)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 9612/25 (10CD & 4Blu-ray)


BPR 200361


KKC 9612/25


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はリッカルド・ムーティで,ニューイヤーコンサートを指揮するのは6度目となります。コンサートマスターはライナー・ホーネックで,隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。
  • 2021年ニューイヤーコンサートの曲目
  • 【第1部】
  • スッペ
    • ファティニッツァ行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「音波」(初登場曲)
    • ニコ殿下のポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「憂いもなく」
  • カール・ツェラー
    • ワルツ「坑夫ランプ」(初登場曲)
  • カール・ミレッカー
    • ギャロップ「贅沢三昧」(初登場曲)
  • 【第2部】
  • スッペ
    • 喜歌劇「詩人と農夫」序曲
  • カール・コムツァーク2世
    • ワルツ「バーデン娘」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • マルゲリータ・ポルカ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ヴェネツィア人のギャロップ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「春の声」
    • ポルカ「クラップフェンの森で」
    • 新メロディ・カドリーユ
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「恋と踊りに夢中」
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 狂乱のポルカ
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
 今回は無観客ということで,本当の客席が空っぽで,ステージ上の楽団員がいるだけの状態のところに指揮者のムーティがステージに現れると,楽団員が楽器を鳴らす拍手と足踏みで迎え入れていました。

 いかに世界中に衛星中継されているとしても,無観客の演奏はどうなのだろうかと思いながら視聴していたのですが,特にウィーンフィルのソノリティに関しては,観客がいないせいなのか,いつもの柔らかくてウォームな響きとは多少異なっていて,若干硬めで音の伸びも今ひとつに聴こえたのですが,いつもと演奏の印象が異なってしまうほどではありません。また,観客がいないために残響のレベルが高く長く練り響いており,残響が消え入るところまで聴こえます。

 ムーティが直近でニューイヤーコンサートを指揮したのは2018年で,これまでの経験を総動員して,自らの手練主管を駆使して多彩で,同時にムーティならではの力感のある演奏を聴かせてくれていたのが印象的だったのですが,今回の指揮はいっそう自在な指揮を行っており,オケを掴んだり話したり,キッチリ振ったり,あまり振らなかったりと,自分が全て指示をしなくても十全な演奏ができるだろうという,自信と信頼関係があるのだろうと思われます。

 音楽家の方達は常々,聴衆がいてこその演奏であり演奏会であるということを斉しく述べられているので,無観客の状況で感興あふれる演奏ができるのだろうかと不安に思う気持ちもあったのですが,これは全くの杞憂だったようで,過去のニューイヤーコンサートでは聴いたことがないくらいに,集中して,のめり込んで,ノリノリの演奏を披露しており,無観客のために聴衆ノイズが一切無く,ピュアネスの高いオーケストラサウンドを聴くことができ,聴いている側としても,気軽に楽しむといっただけでは済まず,惹き込まれて真剣に聴き入って,心底感動してしまいました。

 今回の演奏に関しては,指揮者がムーティであったことは大きく幸いしており,そもそもウィーンフィルを指揮するくらいの指揮者であれば無観客であっても立派な演奏をするに違いないとは思うものの,指揮台上のムーティが醸し出す安定感と安心感は無二の感があり,演奏しているウィーンフィルの各奏者の拠り所になっていたように思われました。

 演奏表現としては,もちろんムーティの持ち味が遺憾なく発揮されており,やや固めの感はあるものの,響きには力感ときらびやかさがあり,オーケストラに対して普段以上のパワーを注入するという芸当はムーティならではですし,軽快に演奏されるようなところでは,必要以上に介入せずにウィーンフィルの持ち味を活かしており,とにかくムーティは今日のプログラム全体を通じて得手不得手を感じさせず,全て同じくらいの完成度の演奏を実現していたことこそに,円熟した真の巨匠の姿を見る思いがしました。

 ということで,今日のニューイヤーコンサートは,ムーティとウィーンフィルが素晴らしい演奏を披露したということに加えて,コロナ禍の中にあって,高い意識と覚悟を持ってコンサートをやり遂げ,しかもこのことが演奏そのものに対しても,かつて無いほどに集中し,のめり込んでムジツィーレンしているという感動極まりないコンサートとなったのではないかと思います。個人的にも今日の演奏が聴けたことに対しては感謝の気持ちで一杯です。

 余談ですが,プログラム中,コムツァーク2世のワルツ「バーデン娘」は意外にもニューイヤーコンサート初登場の曲目ということで,実はこの曲はハンス・クナッパーツブッシュの十八番の曲目で,ライヴ録音で聴くと,うねうねと演奏しながら旋律を思いっきり引っ張り,テンポを自在に変化させるるという,実にエンターテイメントな演奏を行っていて聴衆からヤンヤの喝采を浴びていたことから,これに匹敵する演奏を行うことは容易でなく,誰も手を出さないのかなとも思ったのですが,果たして今日のムーティはパワフルでゴージャスで堂々とした演奏を繰り広げており,クナッパーツブッシュの呪縛を解くに足る演奏ではないかと思いました。

 来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに公表されており,ダニエル・バレンボイムが2009年,2014年に続き,3度目の登場となります。来年の元旦には,世界がどのようになっているのか予想しがたい面がありますが,無事にニューイヤーコンサートが行われ,これを楽しむことができることを願っています。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧