2020年に聴いたCDベスト10


2021年1月1日更新

  • 今年も『2020年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。選考対象は2020年中にCD感想を書き込んでいたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。
第1位
若杉弘指揮,N響のブルックナー交響曲全曲演奏のライヴ録音
  • 1995年にN響の正指揮者に就任した若杉弘が,さっそくブルックナーの交響曲全曲演奏を行い,ライヴ録音CDが発売されることになったのが,第7番と第4番でリリース中止になっており,それが23年ぶりに全集として発売になったもの。
  • その演奏は若杉弘の気迫漲る指揮の下で,驚くほど水準の高い,雄弁極まりない演奏で,世に数多く存在するブルックナーの交響曲全集録音の中にあっても,最も感動的と言っても過言ではないと感服してしまったものである。


第2位
ロバート・トレヴィーノ指揮,マルメ響のベートーヴェンの交響曲全集
  • マルメ響の首席指揮者に就任したロバート・トレヴィーノがさっそく行ったベートーヴェンの交響曲の全曲演奏会のライヴ録音で,今どきのピリオドアプローチ的な演奏ではあるが,全曲を通じてシリアスで実直で揺るぎない演奏が一貫しており,ベートーヴェンの交響曲を指揮するに当たって,作品の忠実な信徒としての勤めを全うしようとしているかのような姿勢に何よりも感銘を受ける。


第3位
ニレジハージのフォレスト・ヒル・クラブハウス・ライヴ&ラスト・レコーディング
  • 2017年にセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニアでのライヴ録音をリリースして聴く者の度肝を抜いたニレジハージの,ライヴ録音第2弾となるサンフランシスコのフォレスト・ヒル・クラブハウスでのライヴ録音で,今回はプログラムの違いもあって,ニレジハージのさらに深い内面を聴くことができ,破格だ,異形だというだけでない,演奏表現の多様性,真実性といった面にも目を見開かせてくれる,極めて貴重で優れたライヴ録音である。


第4位
ポリーニのベートーヴェンの後期3大ソナタの新録音
  • ポリーニとしては30年以上を経ての再録音で,近年,技術面での衰えが隠せなくなってきている中で,気負うこと無く冷静に作品の世界を俯瞰し,周到に磨き上げられた,的確で美しく均整された演奏をつくりあげるように変貌を遂げており,しかも,その変貌を遂げた演奏の世界の完成度の高さは並大抵のものではなく,さらにはポリーニにのみ可能な格調高い構築性のある演奏であり続けてもいて,この不世出のピアニストの計り知れない偉大さを感じずにはいられない。


第5位
ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管ほかによるマーラーの交響曲8番ライヴ
  • ネゼ=セガンがスケール感の大きさと,必要なカリスマを発揮しながら,自身の持ち味でもある美しくしなやかな演奏を実現しており,これほど美しい演奏でありながら即物的にならず,気宇広大な演奏でありながらスペクタクルに堕することもなく,エレガントで格調高く,さらには超越性までをも垣間見せる域に達した演奏となっていることには驚嘆するほかない。


第6位
グラジニーテ=ティーラ指揮,バーミンガム市響のシンフォニア・ダ・レクイエム
  • シンフォニア・ダ・レクイエムの1曲のみの収録だが,グラジニーテ=ティーラ指揮のバーミンガム市響が,この大規模で複雑な作品を,驚異的なアンサンブルの精度と,圧倒的な表現力や劇性とともに演奏しており,しかもそれが指揮者と各奏者の深い理解と共感に根ざしており,聴く者を釘付けにする驚嘆すべき名演を聴かせている。


第7位
ジョン・ウィリアムズ・ライヴ・イン・ウィーン
  • ウィーンフィルが‘A Tribute to John Williams’と題してジョン・ウィリアムズの指揮とムターのヴァイオリンソロも加わって映画音楽等の作品の数々演奏した演奏会のライヴ映像(とCD)で,お互いのリスペクトと相乗効果,さらには聴衆の大喜びの様子も伝わる,まさに至福の演奏会のライヴを追体験することができるものである。


第8位
佐藤俊介のバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲
  • ピリオド楽器での演奏で,2019年度の日本レコードアカデミー賞の器楽部門の受賞盤であり,年遅れで聴いたのであったが,バロック時代に行われていたようなイネガル(不均一)なフレージングや装飾音の付加がかなり大胆に行われているのに,違和感を感じさせず,見事なアクセントやバリエーションになっており,あたかもバッハの時代の名人が弾いているよう演奏であることに驚かずにはいられない。


第9位
クルレンツィス指揮,ムジカエテルナのベートーヴェンの「運命」
  • アグレッシブで意欲漲るキレキレの演奏が,驚嘆すべき高水準で実現されており,瞬間瞬間に演奏が目まぐるしく変化していき,その変化が大きいときであっても全員のアンサンブルが1つの生き物であるかのようにピタリと奏していることには息を呑む思いであったが,これは一発勝負の実演では無理な演奏で,レコーディングセッションでPDCAサイクルを繰り返していくことで初めて実現できたものではないかと思われる。


第10位
ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響のマーラー6番の2019年ライヴ
  • いつもながらの水準の高い演奏を聴くことができるが,スコアを再現する精度の点においても,テンポ,強弱,フレージングの一糸乱れぬ演奏表現という点においても,さらにアンサンブルの質感の点においても,さらなる進化を遂げ,完成度を高めている感があり,これらによって清澄で凄味すら感じるほどに美しい作品の世界をつくり出し得ていて,聴く者に圧倒的な印象をもたらしている。