| 
            ウィリアム・バード
            
            
          スヴェーリンク
            
              「わが青春は既に過ぎ去り」による6つの変奏曲
              
            「おお,主なる神よ,私を憐れんで下さい」による6つの変奏曲
            
          ジョン・ブル
            
            
          バッハ
            
              ゴールドベルク変奏曲
              
                キット・アームストロング(ピアノ) <2016.3.13>
                
              独C MAJOR 741704 (Blu-ray)
                
              ロサンジェルス生まれのピアニストのキット・アームストロング(Kit Armstrong, 1992-)は,かのブレンデルがその才能を絶賛し,肝心の演奏についても圧倒的な知性,深遠なる別世界の演奏・・・などと絶賛され,天才の名をほしいままにしている感があります。
 そのキット・アームストロングが昨年3月13日にアムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウで行ったリサイタルのライヴ映像が発売になりました。プログラムは表記のとおりで「バッハのゴールドベルク変奏曲とその先人たち」というタイトルの演奏会でした。
 
 さっそく視聴してみると,プログラム前半は,バッハに先立つ先人としてバード,スヴェーリンク,ジョン・ブルという,いずれもルネッサンス末期からバロック初期に活躍した3人の大家の作品が演奏されています。
 
 キット・アームストロングはきらびやかさを抑えた,シンプルな美しさや清潔感を感じる響きと,短く跳ねるようなタッチとともに,強弱の変化は最小限に抑えてフラット気味に弾き進めており,ピアニスティックな表情付けも極力控えて,作品の姿をあるがままに格調高く描き出しており,聴いていて静かで確かな手応えを感じます。
 
 それにしても,スタインウェイのピアノを弾いていながら,これほどまでに作品との親和性が高いのは,それぞれの作品を知悉し十分に咀嚼しているということに加え,ピアノの響きやタッチやメカニックを慎重にコントロールし,これらの作品に相応しい演奏のスタイルを確立し得ているからであり,なによりもこのことに驚かされます。
 
 プログラムの後半のバッハのゴールドベルク変奏曲は,ピアノのレパートリーとしてもすっかり定着している感がありますが,ここでのキット・アームストロングの演奏は,前半のプログラムでの演奏と比較すると,ソノリティが僅かに華やかになり,タッチの変化や,レガートなど,ピアノならではの表現が聴かれるのですが,過度の表情付けを抑えた,格調高い清潔感のある演奏である点では一貫しています。
 
 この演奏を視聴していて,とりわけ印象的なのは,知性とイマジネーションと,それによってもたらされる自由な感覚や愉悦感といったものが感得できることで,これは一般的な意味での作品の解釈と演奏ということにとどまらない,作品とともに,あるいは作曲者のバッハとともに,自らの創造性を羽ばたかせた演奏を行っており,しかもそれが全く自然で普遍性すら感じるほどの境地に達しているというのは,まさに奇跡あるいは秘跡なのではないかという思いがするほどです。
 
 この演奏時のキット・アームストロングは24歳になったばかりだったのですが,これは,若い天才的な才能のみが成し得る,才気闊達な演奏であることは疑いないとしても,それ以上に抑制を知る思慮深さや,演奏から滲み出る深い教養といった面をも併せ持っているというのは,若くして賢人の域に達しているという感すらあり,これはもう,ただただ感嘆し,さらには言祝ぐほかないような気持です。
 
 この演奏には,コンセルトヘボウの聴衆も大いに感銘を受けたようで,非常に集中して演奏に聴き入っており,ゴールドベルク変奏曲の演奏が終わるとすぐに,会場総立ちのスタンディングオベーションとなっていました。これはもちろん,演奏が素晴らしかったという意思表示なわけですが,それ以上に聴衆の演奏や演奏者に対するリスペクトを感じました。
 
 このライヴ映像はブルーレイで視聴しましたが,フルHDの映像は非常に秀逸で,画像も鮮明ですし,カメラワークも良く,多彩なタッチを生み出す手元や,機敏なペダルワークなどを見ることができますし,音声も48kHz/24bit PCM で収録されており,演奏のニュアンスをかなりリアルに聴き取ることができていると思われます。
 
 そんなわけでこれは,新鮮な創造の喜びに溢れているだけでなく,視聴する者の世界観まで変えかねない,非常に稀で感銘深い体験のできる1枚というほかなく,まさに歴史的事件といっても過言ではない1枚として強力に推薦したいと思います。
 2017.9.20 
 
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
 
 |