グバイドゥーリナの弦楽四重奏曲全集タタールスタンのチストポリに生まれで,カザン育ちの作曲家,ソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, София Асгатовна Губайдулина, 1931-)は,カザン音楽院とモスクワ音楽院に学び,ショスタコーヴィチから「このまま間違った道を進むように」と励まされたエピソードが広く知られています。グバイドゥーリナの作品は,前衛的なものから,民族音楽的,宗教音楽的な作風を自在に駆使した独自の世界があり,この世界に魅せられた音楽家たちによって,積極的に演奏され,作曲の委嘱もされているところです。 これらの作品のうち,弦楽四重奏曲は,ソヴィエト時代の1971年に作曲された前衛的な第1番,シベリウス弦楽四重奏団の委嘱で作曲され,クロノス弦楽四重奏団がレパートリーとしていたことで広く知られることとなった第2番,アルディッティ弦楽四重奏団の委嘱で作曲された,ピツィカートの難曲である第3番,クロノス弦楽四重奏団の委嘱で作曲され,テープ音楽とともに演奏される第4番があり,さらに弦楽四重奏で演奏されるバッハの主題のリフレクションがあります。 以上の5曲を収録した,世界初のグバイドゥーリナの弦楽四重奏曲全集の録音は,チェコの大御所的カルテットである,シュターミッツ弦楽四重奏団によって2011年にプラハで行われ,翌2012年にCDが発売されており,発売と同時に入手もしていたのですが,私のHPの更新が中断していた時期のリリースであったことから,紹介し損なっていました。すでにリリースから年数が経過しており,入手しにくくなっているかもしれませんが,CD1枚に全集録音が収まっており,バラエティに富んだ聴き応えのある1枚だと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イマンツ・カルニンシュの交響曲全集と管弦楽曲・協奏曲集ラトヴィアのリガ生まれの音楽家で政治家でもあるイマンツ・カルニンシュ(Imants Kalniņš, 1941-)は,ラトヴィア国立音楽院で作曲を学び,1960年代にはロックバンド2xBBMというロックバンドを結成して演奏活動を行い,ソヴィエト連邦初のロックオペラ‘Hey、YouThere’を作曲し,クラシックの作曲家としても7曲の交響曲を始めとする多くの作品を作曲し,ロックやポピュラーソングを400曲も作曲し,その中にはラトヴィアの都市リエパーヤの公式ソングの風が生まれる街で‘Pilsētā, kurā piedzimst vējš’が含まれています。音楽家としての活動だけでなく,1988年にソヴィエト連邦からの国家独立運動やラトヴィア人民戦線に参加しラトヴィア独立後も,ラトヴィア共和国の議会Saeimaに幾度か選出されています。 カルニンシュは,政治家としての活動のほか,ロックやポピュラーソングを400曲も作曲したことでラトヴィア国民に広く知られた存在ですが,ラトヴィア国内ではクラシック音楽の作曲家としての認知度の方が低いようです。 カルニンシュの交響曲の録音は,ロック・シンフォニーの通称でも知られる交響曲第4番が二度三度と録音されていて以前から知られており,交響曲5番や交響曲第6番も複数の録音があり,最近ではラトビア音楽情報センターが運営するレーベルであるSKANIから,交響曲第5,7番ほか(SKANI 067)と,交響曲第4番ほか(SKANI 042)を収録したCDがリリースされていたところです。 さらにラトヴィアSKANIから,カルニンシュの交響曲全集と協奏曲集,管弦楽曲集の5枚組CDが発売になりました。上述のSKANIからリリースされた2点のCDの収録内容も含まれています。7曲の交響曲のほか,チェロ協奏曲,クラリネット協奏曲,管弦楽のための協奏曲,映画音楽「風が吹く」のフィナーレ,管弦楽曲のサンタ・クルスが収録されています。 指揮はアルトヴァルス・ラクスティーガラと,マリス・シルマイス,オーケストラはいずれもリエパーヤ交響楽団です。2014年から2020年にかけて,リエパーヤのグレート・アンバー・コンサートホールでレコーディングが行われています。 私もカルニンシュの作品は聴きなじみがなく,こうしてまとまった録音がリリースされるのは非常に嬉しく,また興味深くもあり,果たしてどのような作品がどのように演奏されているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
一柳慧のピアノ作品集のCD3点カメラータ・トウキョウは,現代日本を代表する作曲家の1人である,一柳慧の作品の録音を数多くリリースしているのですが,新譜として,藤原亜美のピアノ独奏による。ピアノ曲集が発売になりました。このレコーディングは,2018年3月に神奈川県民ホールで,藤原亜美が一柳慧のタイム・シークエンスを演奏したのを一柳慧自身が聴いて心を動かされ,ぜひCDを作りたいということで実現したものです。演奏されているのは,1972年のピアノ・メディアから,2003年のピアノ・ポエムまでの6曲で,これは一柳慧の選曲によるものです。 一柳慧は,自身が優れたピアニストでもあり,コンスタントにピアノ曲を作曲しており,録音も少なくないのですが,一柳慧のピアノ曲だけでCD1枚というのは実は少なく,私の知る限りでは,現代音楽とフォルテピアノ演奏のスペシャリストである飯野明日香の演奏によるカメラータ・トウキョウのCD(CMCD-28269)が初ではないかと思われ,今回の藤原亜美のCDとは,タイム・シークエンス,インター・コンツェルト,限りなき湧水,ピアノ・ポエムが共通して収録されています。 さらに,日本の現代音楽を独自にCD化しているオメガ・ポイントの日本の実験音楽シリーズの第11弾のCD(OPX-011)で,一柳慧が渡米してジュリアード音楽院で学ぶとともに,ジョン・ケージらの実験的な音楽に触れて作曲した,図形音楽と,テキスト楽譜による作品である,ピアノ音楽第1~第7を河合拓始が東京の三軒茶屋のスペース「KEN」で演奏したライヴ録音が発売されていたところです。 今回の藤原亜美の演奏による新譜もさることながら,既出の2点のCDも大変興味深いものなので,以下に合わせて紹介したいと思いますが,改めてこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムローヴァのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ録音第2弾ロシア出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,モスクワ音楽院でレオニード・コーガンに学び,1980年のシベリウス国際ヴァイオリンコンクールと,1982年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し,1983年に西側に亡命してからは,トップクラスのヴァイオリニストとして活躍し,録音もフィリップスから続々とリリースしていました。ムローヴァは今世紀に入って少しした頃から,英ONYXから録音をリリースするようになり,クラシックのスタンダードなレパートリーだけでなく,古楽アンサンブル や,ジャズミュージシャンなどと競演するなど,開放的な感性で活動の幅を広げているところです。 そのムローヴァの新譜として,アラスデア・ビートソンのフォルテピアノ演奏とによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第4番,第5番「春」,第7番の3曲を収録した1枚が発売になりました。昨年7月20~21日にウェールズのモンマウスシャーのワイヤストーン・コンサートホールでレコーディングセッションが行われました。 このレコーディングセッションの数週間前に,ヴァイオリニストで音楽学者のクライヴ・ブラウン(Clive Beown, 1947-)による,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの新たなベーレンライター版が出版されており,この楽譜を使用して録音が行われたのだそうです。 実はムローヴァは,2009年末にベザイデンホウトのフォルテピアノ独奏とによる,ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第3番と,第9番「クロイツェル」を録音し,2010年に英ONYXからCD(ONYX 4050)をリリースしていたので,今回発売のCDはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ録音の11年ぶりの第2弾ということのようです。 おそらく私は,新しいベーレンライター盤云々というところは,聴いても分からないと思われますが,まずはその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
黒沼香恋のファースト・アルバム‘フランスの夜会’コロナ渦のため昨年から数多くの演奏会が開催中止を余儀なくされているのですが,昨年3月8日にミューザ川崎で行われる予定であった大友直人指揮の東京都響による演奏会は,中止することが決定されたものの,無観客のオンラインで行われることとなり,当時としては先進的な取り組みで注目されたのですが,ニコニコ生放送でネット中継された演奏会の視聴者数が10万人を超え,さらにその後1週間の無料配信での視聴者を加えると20万人が視聴したという大きな反響を引き起こしました。ちなみにプログラムは以下のとおりでした。
この演奏会でのラヴェルのピアノ協奏曲のピアノ独奏を務めた黒沼香恋は,当時東京藝術大学の3年生で,国内外のコンクールの入賞歴もあり,2017年にミューザ・ソリスト・オーディションに合格し,ミューザ川崎でのデビューコンサートとなったものでした。 その黒沼香恋のファーストアルバムが発売になりました。アルバムタイトルは‘フランスの夜会’で,収録されているのは,上述の3月8日の演奏会のラヴェルのピアノ協奏曲と,EXTONのSACDには収録されていない,アンコールとして弾いたドビュッシーの月の光,さらに新たなレコーディングセッションによるラヴェルのラ・ヴァルス,亡き王女のためのパヴァーヌと,プーランクのナゼルの夜会です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 黒沼香恋は,モーリス・ラヴェル国際アカデミーでピアノ独奏をミシェル・ベロフに,室内楽をクレール・デセールに学んでいるのだそうで,ファーストアルバムでは得意のフランス音楽を演奏したということのようなので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第34弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の1月には第33弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第34弾の3点が発売になりました。今回発売になったのは,シルヴェストリ指揮のものが1点と,マルティノン指揮のものが2点です。シルヴェストリ指揮のものは,ドヴォルザークの交響曲第7~9番ほかを収録した2枚組で,交響曲第7番がウィーンフィル,第8番がロンドンフィル,第9番「新世界より」がフランス国立放送管を指揮してのものです。さらにカップリングとして,ロンドンフィルとのドヴォルザークの序曲「謝肉祭」,パリ音楽院管とのドヴォルザークのスラヴ舞曲集 作品46の第1曲と第2曲,ブラームスのハンガリー舞曲第5番と第6番が収録されています。全て初SACD化です。 マルティノン指揮の2点のうち,1点目は,フランス国立管(フランス国立放送管か改名したもの)とのサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」,フランス国立放送管とのフローラン・シュミットの交響組曲「サロメの悲劇」,オネゲルのパシフィック231と,ラグビーを収録したもので,このうち,サン=サーンスの交響曲は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15083/85)で発売されていましたが,これ以外は初SACD化となります。 もう1点は,ベルリオーズの幻想交響曲と,イベールの交響組曲「寄港地」のカップリングで,オーケストラはいずれもフランス国立放送管です。両曲とも初SACD化です。 既出SACDとの聴き比べということで,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤を聴いてみると,明晰,明快で,ひんやりとした響きの再現や,視界良好な空間の再現とともに,レコーディング会場で行われていた演奏のリアリティがリアルに再現されていて,この作品の最高に洗練されたクールな演奏であることを改めて認識することになりました。 これに対し,今回のディフィニション・シリーズ盤は,ここのところのマスタリングの音質と同様に,SACD化により圧倒的な音の情報量の向上を果たしている一方で,かつての英EMIの音質を思わせる,独特なウォームでなじみの良い響きの音となっており,正直なところ,演奏や録音のコンセプトとは方向性の全く異なる音質ではないかと思われ,聴いていて違和感を禁じ得ませんでした。 他の録音は初SACD化であり,聴き比べるSACDはありませんが,シルヴェストリ指揮のものは,各々の録音の姿というか出来映えが,残酷なまでにストレートに再現されるハイフィデリティがあり,CDとは別次元の音質に刮目する思いです。 マルティノン指揮のものも,CDとは別次元の高音質なのですが,フランスEMIの録音独自の音の明晰さやセンスのようなところが,LP時代からの英EMI独自の聴感の音質になっており,音のキャラクターの面では少し違うんじゃないかという違和感を感じないでもありませんでした。このDefinition SeriesのSACDはこれまで発売されたタイトルでも,フランスEMI録音のソノリティに違和感を感じることが多く,マスタリングのコンセプトを考え直してほしいものだと思いました。 いずれにしても,LP,CD時代を通じて愛聴していた録音のSACDでのリリースは嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エンマ・ボワネの78回転ソロ録音全集とVOXのフォーレLP録音集パリジェンヌのピアニスト,エンマ・ボワネ(Emma Boynet, 1891-1974)は,パリ音楽院でピアニスト,作曲家,教育者として著名なイシドール・フィリップ(Isidor Philipp, 1863-1958)に学び,パリを中心に広くヨーロッパで演奏活動を行っていたのですが,1934年イシドール・フィリップとともに訪米すると,その演奏はアメリカも人気を博し,その後も訪米を重ねることになります。アメリカでは特にセルゲイ・クーセヴィツキーのお気に入りのピアニストとなり,ボストン響との共演に繰り返し招かれていたほか,ミュンシュやストコフスキー,ミューヨークフィルとも共演しています。また,ビクターにSP19面の録音を行っており,うち17面分がリリースされるなど,録音面でも人気がありました。 ボワネのレパートリーは,バッハや古典と,フランスを中心とした近代の作品がメインでしたが,フォーレの謦咳にも接していたこともあり,フォーレの演奏解釈で名を馳せました。戦後,フランスとアメリカのVOXにそれぞれLP1枚分ずつフォーレの作品を録音しており,これによってボワネのフォーレの演奏が聴き継がれることとなっています。 ボワネは俊敏な優れたテクニックを有していたのですが,技術の衰えを自覚すると潔くピアニストを引退してしまったので,VOX録音より後の録音がなく,VOXのLPはグリーンドア音楽出版などからCD化されているのに対し,SP録音の復刻は決して順調ではなく,まとまったものとしては,SAKURAPHONから米ビクター録音の10曲と,米シルマー録音のゴードン弦楽四重奏団とのフォーレのピアノ五重奏曲を収録した1枚(SKRP 78008)がある程度ではないでしょうか。 このような中,パリ音楽院を中心に150年に亘って受け継がれてきた名ピアニストの録音をシリーズ化している,英APRのフレンチ・ピアノ・スクールの新譜で,エンマ・ボワネの78回転のソロ録音全集に,仏VOXと米VOXに録音したフォーレの録音を収録した2枚組CDが発売になりました。これはボワネの録音としてはかなり網羅性の高いもので,これ以外だと上述のフォーレのピアノ五重奏曲第1番や,VOX録音のモーツァルト,45回転のEP盤で発売されたファリャ,アルベニス,グラナドスの小品くらいではないかと思われます。 このCDも,一度ならず発売が延期となり,ようやく入手することができました。これは待ちに待ったリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮のヘンデルのオラトリオ「セメレ」のブルーレイとDVD昨年の日本レコードアカデミー賞の大賞銀賞と声楽部門を受賞したのは,ガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック・ソロイスツ,モンテヴェルディ合唱団と,独唱陣によるヘンデルのオラトリオ「セメレ」の2019年のライヴ録音の英Soli Deo Gloria盤(SDG 733)の国内規格盤(KKC 6257/9)でした。ガーディナーは1981年に仏ERATOにオラトリオ「セメレ」を録音しているのですが,このときの自分たちの演奏水準は現在ほどではなかったこと,収録時間の関係で大幅なカットをしていること,そしてなにより,ガーディナーはオラトリオ「セメレ」が大好きであることから,改めてこの作品の演奏とライヴ収録に踏み切ったとのことです。 このオラトリオ「セメレ」の演奏は,ステージ上にセットをしつらえて,演出を伴ったオペラティックな上演が行われていたのですが,その映像ごと収録したブルーレイとDVDが発売になりましたので,もう飛びついて入手してきました。 ガーディナーは,今世紀に入ってからはバッハのカンタータ全曲の演奏とライヴ録音などに注力しているところがあったのですが,活動の初期からヘンデルの演奏が高く評価されており,私自身もガーディナーの演奏はヘンデルが最高だと思っていたので,このリリースは非常に嬉しく,映像ともども楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンサンブル・リンクスのライヒの18人の音楽家のための音楽ミニマルミュージックの代表的作曲家であるスティーヴ・ライヒ(Steve Reich, 1936-)は,初期のフェイズ・シフティングのシンプルな作品から,徐々にアンサンブルを成すような編成の作品に変貌を遂げていき,特に1976年に完成して初演された18人の音楽家のための音楽は,22のパートからなり,持ち替えが可能なパートもあることから22人よりも少ない人数で演奏可能なのですが,初演時や初録音時には18人で演奏されていました。これは作品としての完成度や魅力もさることながら,その後のライヒの作曲の足跡にあってもマイルストーンとなる作品であったと思われますし,長らく唯一の録音であった独ECM盤(821 417-2)は,ライヒの,あるいはミニマルミュージックの名曲名演として聴き継がれてきました。 18人の音楽家のための音楽は,人気も評価も高かったのですが,楽譜がパート譜しかなく,フルスコアが無かったために,作品の全体像を把握することが困難であったことから,ライヒと彼のアンサンブルにしか演奏ができないという状況にあり,ライヒと彼のアンサンブルがなくなると,作品を演奏することができずに失われた音楽になってしまうのではないかと危惧されてもいました。 それが1997年になって,ブージー・アンド・ホークス社からフルスコアとパート譜が出版されて,さっそくアンサンブル・モデルンがコンサート・ツアーのレパートリーとして演奏するとともに録音も行っており,以後,様々なアンサンブルによって演奏される人気曲となっており,相次いで録音もリリースされるようになっています。 この18人の音楽家のための音楽の新譜として,ピアノとパーカッションのデュオのリンクスの編成を増強したリンクス・アンサンブルの演奏による新譜が墺KAIROSから発売になりました。これは昨年には発売されていたようなのですが,国内の輸入販売では発売延期を繰り返しており,ようやく入手することができました。 私自身,この作品は大好きなので,腕利きアンサンブルによる新譜のリリースは期待大ですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレーメルのヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲と2つのヴァイオリンのためのソナタギドン・クレーメルは,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の作品の演奏や録音に積極的なのですが,新譜として独ACCENTUS MUSICから,ヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲と,2つのヴァイオリンのためのソナタをカップリングした1枚が発売になりました。ヴァイオリン協奏曲は,ヴァインベルクの作品の中でも演奏頻度が比較的高く,少なからぬ録音がリリースされているのですが,今回はダニエーレ・ガッティ指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管との2020年2月の演奏会のライヴ録音です。これもコロナ渦で演奏ができなくなる前のタイミングでの演奏でした。 2つのヴァイオリンのためのソナタは,クレーメルト同郷のラトヴィア出身のヴァイオリニスト,マダラ・ペーテルソネとの共演で,クレメラータバルティカのコンマスも務めています。こちらはリトアニアのパリャシアス・ドヴァラスでのレコーディングセッションです。 これはヴァインベルクの愛好家にとっては,非常に期待度の高い録音ではないかと思いますし,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キングインターナショナルの‘N響新シリーズ’のライヴ録音新譜キングレコードやキングインターナショナルは2001年からN響のライヴ録音のシリーズを継続的に発売しており,新たにN響新シリーズと銘打った新譜が4点発売になりました。1点目は,1967年にバイロイト音楽祭が史上初めて引っ越し公演を行ったという,大阪フェスティバルホールでのワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」の全曲録音という大作録音です。これは大阪フェスティバルホールの10周年を記念しての公演で,バイロイト音楽祭の引っ越し公演といっても,オーケストラはN響,合唱も大阪国際フェスティバル合唱団で,来日したのは指揮者と歌手,それにヴィーラント・ワーグナーによる演出,装置,衣装でした。 演目はトーマス・シッパース指揮の楽劇「ワルキューレ」と,ピエール・ブーレーズ指揮の楽劇「トリスタンとイゾルデ」で,それぞれ4回の公演が行われました。また「ワルキューレ」の4枚目の公演は,この来日公演のためにブーレーズの下振りをしていたヴォルフガング・レンネルトでした。 今回ライヴ録音が発売になった「トリスタンとイゾルデ」は,トリスタンがヴォルフガング・ヴィントガッセン,イゾルデがビルギット・ニルソン,マルケ王がハンス・ホッターという,当時の世界最強布陣と言っても過言ではなく,この公演の全曲録音がついに発売になったことは,まさに快挙であり,驚喜する思いです。歌詞対訳は付されていませんが,キングインターナショナルのサイトから歌詞対訳のpdfファイルがダウンロード可能となっています。 2点目と3点目は,ジャン・マルティノンが1963年の来日時にN響を指揮したライヴ録音です。マルティノンは1954年と1963年の2回来日してN響を指揮しており,すでにかなりの量のライヴ録音が発売されているところです。私も2001年に発売されたラヴェルの作品のライヴ録音と,2005年に発売された2点のCDの感想を書き込んでいたところで,これがN響の演奏なのか!驚いてしまうほどの魅力的な演奏を聴くことができました。 今回発売されたのは,1つはストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」と,バレエ「火の鳥」組曲のカップリングで,特にバレエ「春の祭典」については,長時間のリハーサルを行って見事な演奏を披露し,これを機にN響もバレエ「春の祭典」を自信をもって演奏できるレパートリーにできたのだそうで,その伝説の演奏を実際に聴けることになりました。 もう1つは,プロコフィエフの交響曲第5番とルーセルの交響曲第3番という,これもマルティノンの得意のレパートリーであり,是非ともマルティノンの指揮で聴いてみたいと思わずにはいられない,まさに夢のようなライヴ録音です。 4点目は,マルティノンとともに,フランスの指揮者として活躍していたジャン・フルネの指揮による,1963年1月29日のライヴ録音で,プログラムはドビュッシーの牧神の午後への前奏曲,ラヴェルのラ・ヴァルス,フォーレのレクイエムという,非常に充実したものです。 N響のライヴ録音のCDはすでにかなりのタイトル数が発売されていて,今回発売の1960年代のライヴ録音は,すでに出尽くしている感もあったのですが,今回のラインナップの高価さにも驚きましたし,まだまだ未発売の録音があるということなのでしょうか。いずれにしても,今回発売の4点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第344回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第344回定期演奏会を聴いてきました。今回は尾高忠明の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。 今回は尾高忠明の指揮により,以下のプログラム演奏されました。
コンサート前のプレトークで指揮者の尾高忠明が,武満徹との思い出,エピソードを披露し,さらに武満徹の娘の武満真樹がステージに登場して,コロナ渦の今の状況について,武満徹が生きていたらどういうことを話しただろうか,などといった対話が行われました。 また,尾高忠明は今月15日には東京都響とも全く同じプログラムのコンサートをサントリーホールで行っていたのですが,これら2つの演奏会のプログラムはいずれもオーケストラ側から提示されたもので,全くの偶然の一致なのだそうです。語り手については,東京都響では女優の田幡妃菜でしたが,今回は石巻市出身でラジオパーソナリティなどを務めている高平響で,アコーディオン独奏は東京都響も今回も大田智美でした。 最初に演奏された系図-若い人たちのための音楽詩は,後期の武満徹独自の穏やかで広がりのある響き作品で,各パートが精妙なコントロールによる非常にデリケートな音のブレンドをつくり出す必要があり,曲が始まってしばらくは,完全にはフィットしきれず,かなりギリギリのバランスだなと思って聴いていたのですが,徐々に音の溶け合いが良くなってきて,作品が醸し出すノスタルジーのようなもものが伝わってきて胸がいっぱいになる思いでした。 語り手の高平響は,ややゆっくりめの丁寧な語り口で,声色もフレッシュで,詩の世界を明瞭に描き出しており,大変魅力的でしたが,言葉を発する直前に息を吸い込むその音が聞こえてしまっているのが気にならないでもありませんでした。 休憩後はエルガーの交響曲第1番で,尾高忠明は1987年から95年までBBCウェールズ響の首席指揮者を務め,この間,イギリスの作曲家の作品を数多く手がけており,エルガーの交響曲は得意のレパートリーです。 仙台フィルの方は,前常任指揮者のパスカル・ヴェロの薫陶により,フランスやロシアの作品で素晴らしい名演を繰り広げてきたのですが,イギリスの,それもエルガーの作品となると,エニグマ変奏曲は定期演奏会のプログラムでも演奏されているものの,交響曲第1番のような重厚な作品はあまり演奏してこなかったように思われます。 そのため,尾高忠明の指揮の下でどのような演奏となるのか,興味津々だったのですが,音の響きやアンサンブルのフィーリングが,英国のオーケストラや尾高忠明指揮のN響が同曲を演奏した際とはかなり違った印象があり,響きがスムーズでなく,各パートとの合奏もいくぶんバラバラ感があって,特にデュナーミクがなかなかピッタリせず,やはりこういう作品は演奏しなれていないのかなあなどと思いながら聞き進んでいったのですが,的確な指揮の下でリズムや旋律の刻みは快適で,曲が進むにつれて,オーケストラ全体の音がこなれてきで,最後はこの作品の堂々たる演奏を存分に堪能させてもらいました。演奏終了後の拍手も盛大でした。 今日の演奏においても,曲が始まったときには,あれっ,という,微妙こなれていない居心地の悪さを感じるものの,演奏が進むにつれて,アンサンブルが緊密になってバランスもソノリティも良くなっていったように聞こえたのですが,これはここのところの仙台フィルの演奏で頻繁に感じることです,あるいはこれはオーケストラの問題ではなく,私の耳のコンディションの問題なのでしょうか。 今日の演奏会のアンコールはTwitterなどで事前に予告されており,それはエルガーのエニグマ変奏曲の第9変奏の「ニムロッド」で,演奏の前に尾高忠明が,コロナ渦にあっても10年前の東日本大震災を決して忘れてはならず,その思いを込めて演奏したいと述べてから始まったのですが,これが実に美しく感動的な演奏で,聴いていて万感胸に迫る思いがしたほどで,私のみならず聴衆の感動度合いがかなり大きかったように思われました。 そんなわけで,今回の定期演奏会も成功裏に終了し,今シーズンの定期演奏会を終えました。次シーズンの最初の定期演奏会は,5月22日に川瀬賢太郎の指揮で以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミルガ・グラジニーテ・ティーラ指揮のウォルトンの「トロイラスとクレシダ」組曲リトアニアのヴィリニュス出身の指揮者,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(Mirga Gražinytė-Tyla, 1986-)は,現在,ドイツ・グラモフォンと専属契約を締結しているところで,昨年から手兵のバームンガムシ響を指揮しての‘THE BRITISH PROJECT’というシリーズの録音を開始したようで,昨年末に第1弾となるブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムをストリーミングとダウンロードのいわゆるデジタル配信のみでのリリースしていました。さらに同シリーズの第2弾として,ウォルトンの歌劇「トロイラスとクレシダ」の管弦楽組曲版が発売になりました。これもデジタル配信のみのリリースのようです。この歌劇「トロイラスとクレシダ」は,シェイクスピアの同名の戯曲ではなく,シェイクスピアが作品の素材の1つとしていた,チョーサーの「トロイラスとクレシダ」を元にクリストファー・ハッサールが台本を書いたもので,1954年にロイヤル・オペラ・ハウスででマルコム・サージェントの指揮により初演されています。ウォルトンとしてはブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」に対抗する気持ちで作曲したようです。 今回演奏されているのは,英国の作曲家でアレンジャーであるクリストファー・パーマー(Christopher Palmer, 1946-1995)が4楽章の交響的組曲にアレンジしたものでで,ハンブルクのエルプ・フィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音ということです。 私も歌劇「トロイラスとクレシダ」も,その管弦楽組曲も聴いたことがないので,作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
インバル指揮,南西ドイツ放送響のショスタコーヴィチの交響曲第11番南西ドイツ放送(SWR)のオーケストラである南西ドイツ放送交響楽団は,現代音楽を得意とする凄腕オーケストラとして名を馳せいていたのですが,1996年に本拠地をバーデン=バーデンからフライブルクに移し,1998年に南西ドイツ放送と南ドイツ放送(SDR)が合併統合されたことで,オーケストラの名称はバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団となり,この名称で演奏活動を続けてきました。さらに2012年には,バーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団とシュトゥットガルト放送交響楽団が合併統合されることが決定し,この合併後のオーケストラの名称が再び南西ドイツ放送交響楽団となり,シュトゥットガルトを本拠地とし。現在はテオドール・クルレンツィスが首席指揮者を務めています。 この新生南西ドイツ放送響の新譜として,エリアフ・インバルの指揮によるショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」が発売になりました。2018年11月8~12日にシュトゥットガルトのリーダーハレでライヴ録音が行われました。 インバルは,ウィーン響を指揮してショスタコーヴィチの交響曲全集をDENONに録音していたほか,EXTONからは東京都響を指揮してのショスタコーヴィチの交響曲のライヴ録音を行っており,これまで第4,5,8,10,12,15番が発売されているのですが,交響曲第11番はウィーン響との全集録音以来のリリースとなります。果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第11弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年12月には第10弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第11弾となる2点が発売になりました。今回はクルト・ザンデルリング指揮のものが3点で,没後10周年企画と銘打たれていますが,うち1点にはジークフリート・クルツ指揮の録音も収録されています。全て初SACD化となります。1点目は,ドレスデン・シュターツカペレとのボロディンの交響曲第2番,交響詩「中央アジアの草原にて」と,フランクの交響曲のカップリングです。 2点目は,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とのブルックナーの交響曲第3番,3点目はジークフリート・クルツ指揮のドレスデン・シュターツカペレによるチャイコフスキーの交響曲第5番と,ザンデルリング指揮のドレスデン・シュターツカペレによるチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」のカップリングです。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275及びIFPI L276となっており,これらはいずれももソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 音質については,おそらくはオリジナルマスターテープの再生音に忠実にDSD化していると思われるのですが,録音時期が新しいものほど音質良好な感があり,1978年録音のチャイコフスキーの交響曲第5番の音質が最も良好でした。音質を駆け足で確認いたしましたが,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
児玉桃と小澤征爾指揮,水戸室内管の細川俊夫とモーツァルトパリを拠点に演奏活動を行っているピアニストの児玉桃は,オクタヴィアレコード(EXTON及びTRITON)からメシアン,ドビュッシー,ショパンなどの作品の録音をリリースしていて,次いでECMに録音を行なうようになっていて,第1弾としてラヴェル,武満徹,メシアンの作品のCD,第2弾としドビュッシーと細川俊夫の作品のCDがリリースされていたところです。この第2弾のCDのリリースから3年以上が経過しているのですが,ECMからの第3弾となるCDが発売になりました。演奏されているのは,細川俊夫の月夜の蓮と,モーツァルトのピアノ協奏曲第23番で,小澤征爾指揮の水戸室内管との共演です。 細川俊夫の月夜の蓮は,2006年にモーツァルト生誕250周年に際して作曲されたピアノ協奏曲で,児玉桃のピアノ独奏と,準・メルクル指揮の北ドイツ放送響によってハンブルクのライスハレで初演されており,児玉桃はこの作品をこれまで20回以上演奏しているとのことです。 今回発売のCDに収録されているのは,2006年12月7,8,9日の演奏会での,細川俊夫の月夜の蓮の日本初演とモーツァルトのピアノ協奏曲第23番と,交響曲第41番「ジュピター」というプログラムによる演奏会のライヴ録音のようで,この演奏会から14年以上を経てようやく発売に漕ぎ着けたものです。 これは細川俊夫の近作が聴けるという点でも,児玉桃と小澤征爾指揮の水戸室内管との共演が聴けるという点においても非常に興味深い録音のリリースであり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クラウンレコードの「ピアノ・コスモス」の初CD化昨日に引き続き,日本クラウンからLPが発売されていた録音なのですが,「ピアノ・コスモス~現代日本ピアノ曲集 1960~69」というアルバムタイトルの2枚組のLP(SWS 1/2)が1969年に発売されていました。同年の文化庁芸術祭参加であることも記載されていました。これは12人の作曲家の作品が収録されており,他に録音のない作品も含まれているのではないかと思われる,大変貴重かつ重要なアルバムであり,さらに,武満徹のコロナのカラーの図形楽譜が付されているなど,パッケージも豪華な逸品なのですが,これまでCD化されたことがなく,中古市場でも滅多に見かけることのないレア盤となっています。 その日本クラウンが保有する貴重な録音を,キングインターナショナルからリリースする運びとなり,この「ピアノ・コスモス~現代日本ピアノ曲集 1960~69」が初CD化されました。今回のCDパッケージには,「※武満徹「コロナ」の図形楽譜は付いておりません」とわざわざ記載されています。 これは1969年7月から翌月にかけてイイノホールでレコーディングセッションが行われたもので,徳丸聡子,高橋アキ,小林仁,本荘玲子,平尾はるながピアノ演奏を担当しています。石井眞木の作品は打楽器を伴うので,有賀誠門が演奏しています。この録音がCD化されたことは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クラウンレコードの「田中希代子 ピアノリサイタル」の初CD化東京出身のピアニストの田中希代子(1932-1996)は,1952年のジュネーヴ国際コンクールで1位なしの2位,1953年のロン=ティボー国際コンクールで第4位,1955年のショパン国際ピアノコンクールで第10位入賞し,ヨーロッパと日本を往復して精力的に演奏活動を行っていたのですが,1967年末に体調に異変をきたし,膠原病の一種の全身性エリマトーデスと診断され,原因不明で当時は効果的な治療法もなく,ピアニストとしての活動を断念せざるを得なくなりました。しかしその後,国立音楽大学や桐朋学園大学から要請されてピアノ教師として後進を育て,門下生には小賀野久美,田部京子,菊地洋子といった,トップクラスのピアニストがいます。 田中希代子がレコードのために行っていた録音は非常に少ないために,門下生を中心にライヴ録音の発掘の努力が続けられ,「田中希代子のレコードをつくる会」が発足して7点のCDが制作されたほか,今世紀になってからも未発売だった放送録音やLPで発売されていた録音が相次いでリリースされ,音源が出尽くしたと思っていたところに,2019年になってニッポン放送の「新日鉄コンサート・シリーズ」の音源によるCDが4点発売されて,どのどれもが驚異的名演だったことに驚き,2019年に聴いたCDベスト10の第3位に選出していたほどです。 こうして田中希代子の録音の発掘とリリースの努力が続けられているのですが,実は,日本クラウンから発売されていた,「田中希代子 ピアノリサイタル」というアルバムタイトルのLP(LW-5079)があって,これはCD化されたことがなく,中古LP市場でも大変なレアアイテムになっています。 その日本クラウンが保有する貴重な録音を,キングインターナショナルからリリースする運びとなり,この田中希代子のピアノリサイタル盤が初CD化されました。LPで発売されたときには10曲収録されていたのですが,今回はなんと13曲が収録されています。増えている3曲はシューマンのトロイメライ,ショパンの子犬のワルツ,シューベルトの楽興の時第3番で,これらは初出と思われます。 これは1965年5月にイイノホールでレコーディングセッションが行われたもので,ポピュラーなピアノ名曲集といった選曲の1枚となっており,これらの曲目を田中希代子の演奏で聴けるというのは非常に贅沢な聴体験になるのではないかと思われますし,なにはともあれ,演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロウヴァリ指揮,フィルハーモニア管のプロコフィエフの交響曲第5番フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に決定しているなど,30代にして目覚ましい経歴を築いています。ロウヴァリは,昨年2月9日にロイヤル・フェスティバルホールでフィルハーモニア管を指揮した演奏会を行っており,当日のプログラムは以下のようなものでした。
今回のプロコフィエフの交響曲第5番のライヴ録音はCDと同時に,96kHz/24bit FLAC,44.1kHz/16bit FLAC,320kbps MP3でも発売になったので,最も音の良い96kHz/24bit FLACを入手しました。いつもどおりこれをWAVに変換してさらに高音質で聴こうと思っていますが,肝心の演奏もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソンのエルガーのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタフランスのシャンベリ生まれのヴァイオリニスト,ルノー・カプソン(カピュソン)(Renaud Capuçon,1976年-)は,前世紀末から英ヴァージンに録音を行ってきており,現在は後継レーベルであるワーナークラシック傘下の英エラートに録音を行っているのですが,新譜として,エルガーのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。ヴァイオリン協奏曲は,ラトル指揮のロンドン響,ヴァイオリン・ソナタはスティーヴン・ハフのピアノという豪華共演で,協奏曲は昨年9月18~19日にロンドンのセント・ルークス・オールドストリートで,ソナタは昨年9月16日にロンドンのハムステッドのセント・ジュード・オン・ザ・ヒルでコレーディング・セッションが行われています。 昨年9月のロンドンはコロナ渦の真っ只中であり,レコーディングセッションも密にならないように間隔を離してオケ奏者を配置して行われたようです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドゥヴィ・エルリーのバッハ無伴奏のSACDルーアニア系ユダヤ人のヴァイオリニストであったドゥヴィ・エルリー(Devy Erlih, 1928-2012)は,パリ生まれで,パリ音楽院でジュール・ブーシュリに師事していたのですが,ユダヤ系であったため,ナチス・ドイツがフランスを占領すると,身を隠さざるを得なくなり,パリ解放後にパリ音楽院に復帰し,プルミエ・プリを得て16歳で卒業しています。卒業後はソロ・ヴァイオリニストとして演奏活動を開始し,1955年のロン=ティボー国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で優勝して,ヴァイオリニストとしての地歩を固め,1968年にマルセイユ音楽院の教授に就任してからは教職に重心を移し,1982年にパリ音楽院の教授,1995年にはエコール・ノルマル音楽院の教授を務めています。 ロン=ティボー国際音楽コンクールに優勝した1955年に初来日し,1984年から6年間,桐朋学園の客員教授を務めたほか,国内で教育活動を行っていたので,その門下の日本人ヴァイオリニストも少なくありません。その後も教育活動を継続していたのですが,2012年2月7日に勤め先のエコール・ノルマル音楽院に向かう途中でトラックに撥ねられて急逝してしまいました。83歳でした。 ドゥヴィ・エルリーは,1950年代にフランスのVSM(HMV)やデュクレテ・トムソンにいくつかの録音を行っているのですが,これらは正規にはなかなかCD化されず,LP復刻のCDが陸続と発売されることで,かろうじて聴くことができる状況が続いていました。 また,ドゥヴィ・エルリーは,1969年にフランスのアデス(Ade's)にバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音を行っており,これは知る人ぞ知る名演として珍重されているのですが,これもなかなかCD化されず,ようやく2006年になって音源保有者のユニバーサルから,仏ACCORDレーベルのCOLLECTION FESTIVALシリーズでの2枚のCD(476 9685, 476 9686)で発売されていました。2018年にはカナダDOREMIからも2枚組CD(DHR 8061)が発売されました。
さらに昨年,このドゥヴィ・エルリーのバッハ無伴奏の録音を,韓国SOUND TREEがユニバーサルから音源の提供を受けて3枚のLPで発売しており,国内ではGlobal Culture Agencyレーベルが発売していたのですが,加えてSACD化を打診したところ,これが実現し,SACDシングルレイヤ盤が発売に漕ぎ着けました。1枚にバッハ無伴奏全曲が収録されており,収録時間は129分52秒にもなっています。日本国内のみのリリースで,500枚限定とのことです。 この録音に関しては,仏ACCORDレーベルのCOLLECTION FESTIVALシリーズのCDの音質が大変秀逸なので,今回のSACDにおいてどれだけ音質向上しているのだろうかという気持ちもあったのですが,実際に聴いてみると,ヴァイオリン演奏のリアルな実在感,音色のニュアンスや,演奏表現の機微の再現などにおいて格段に優れており,ドゥヴィ・エルリーの演奏の実像に迫ることができるのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2021年3月10日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,昨年12月20日発売の3点に続いて,さらに3点の新譜が発売になりました。1点目はデッカ(旧フィリップス)の録音で,イ・ムジチのヴィヴァルディの「四季」です。イ・ムジチは「四季」を何度も録音していますが,これはモノーラル録音だった第1回に続く第2回目の録音でステレオ録音でした。ヴァイオリン・ソロはフェリックス・アーヨで,このアーヨとイ・ムジチの指揮は,その後長年に亘って,ヴィヴァルディの「四季」の代表的名演としてベストセラーを続けたものです。 この「四季」の録音は,2004年にSACDハイブリッド盤(UCGP-7041)が発売されていたので初SACD化ではないのですが,このときのカップリングはヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「恋人」RV271だったのに対し,今回はヴィヴァルディの調和の幻想~第6,8,10番で,このカップリング曲は初SACD化となります。 「四季」の音質を聴き比べてみると,既出のSACDハイブリッド盤は,非常にナチュラルでバランスの良いで,音の質感や音色の再現性もほどほどの線ながら,元々の録音のコンセプトの伝わる,大変センスの良い音質なのに対し,今回のエソテリック盤は,メリハリやコントラストが明快で,聴感上の解像度も良好なのですが,音場の奥行き感に乏しく,やや無機的で線が細くて音色や響きのニュアンスの再現は望めない音質で,イ・ムジチの「四季」の演奏を堪能できるのは既出盤の方ではないかと思いました。 2点目はドイツ・グラモフォン録音で,ポリーニの演奏による,ショパンの12の練習曲 作品10と作品25です。これは長年に亘ってショパンの練習曲の決定版的大名盤として君臨している録音です。これは2012年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9041)で発売されていました。 これも音質を聴き比べてみると,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,明快で力強く,ポリーニの強靱なタッチとピアニズムが聴くものに迫り来る思いがするほどなのですが,ピアノの音の音色や響きがちょっと変で,自然な響きのニュアンスを聴くことができず,この点においてはマスタリングに成功しているとは言い難いと思いました。 これに対し,今回のエソテリック盤は,ピアノの音がリアルで自然で,生のピアノ演奏を再現した音が聴けているのですが,演奏のダイナミズムや気迫がいまひとつで,肝心の演奏がやや平凡に聴こえてしまっている面があることも否めず,これは既出盤と今回の盤では,長所・短所が相反するという,なかなか悩ましいことになっているなと思いました。 3点目もドイツ・グラモフォン録音で,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,R・シュトラウスのアルプス交響曲とメタモルフォーゼンで,いずれも初SACD化です。両曲とも16ビットのデジタル録音であり,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 音質については,これまで発売されてきたエソテリックの「なんちゃってSACD」の音質とは印象が異なり,これまでは厚みやエネルギー感を増している反面,肥大化した大味で反応の鈍い音になっていたのでしたが,今回は,音像が肥大化することがなく,音の緻密さは維持されており,窮屈さを感じない,余裕のある音の再現がされていることに驚いてしまいました。 これまで発売されてきたエソテリックの44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしたSACDの音質については,個人的にはメリットよりもデメリットの方がずっと大きいと思ってきたのですが,今回発売のカラヤンのR・シュトラウスに関しては,オーケストラの響きやソノリティの面では,艶気に乏しい素っ気ない音ではあるのですが,余裕があって緻密な音の再現がされており,アップコンバートとしても成功しているのではないかと思いました。 以上,駆け足で音質を確認してみたのですが,肝心の演奏も含め,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとガイ・ブラウンシュタインの2020年2月22日の演奏会のライヴ映像テルアヴィヴ生まれのヴァイオリニストのガイ・ブラウンシュタイン(Guy Braunstein, 1971-)は,2000年にベルリンフィルの第1コンサートマスターに就任したのでしたが,ソロ活動に専念したいとのことで,2013年に退団し,以後,ソロヴァイオリニストとしての演奏活動を行っているところです。ブラウンシュタインが意気投合し,ともに演奏活動を行っているピアニストにマルタ・アルゲリッチがおり,昨年2月22日にベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールで行った演奏会のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。 プログラムはシューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番,フランクのヴァイオリン・ソナタで,アンコールとしてクライスラーの愛の悲しみと,美しきロスマリンが演奏されています。このアンコールの際に演奏したヴァイオリンはクライスラーが愛奏していたストラディヴァリウスで,ブラウンシュタインはこのことをアナウンスしてから演奏しています。 昨年2月のドイツというと,新型コロナ感染症の脅威が迫っていた時期でしたが,ドイツで初の感染者が報告されたのは2月27日だったので,ぎりぎりで演奏会が行えたタイミングでした。 このライヴ映像は,昨年10月19日のBSプレミアムのプレミアムシアターで放映されており,録画して視聴済みではあるのですが,ブルーレイには48kHz/24bit のLPCMが収録されており,申し分のない音質で聴けることが期待できそうなので,重ねてブルーレイを入手したものです。キングインターナショナルからも国内盤のブルーレイとDVDが3月20日に発売予定です。私の方は入手したブルーレイをじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレの2016年11月のライヴ映像クリスティアン・ティーレマンは2012年からドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者を務めており,ティーレマンのドイツの伝統的で重厚な音楽作りと,ドレスデンの深みのある芳醇な響きとが素晴らしい相性を示しており,安定したハイレベルの演奏を繰り広げているところです。そのティーレマンとドレスデン・シュターツカペレが,2016年11月11~13日に,本拠地のゼンパー・オパーで行った演奏会のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。 プログラムは,バティアシュヴィリのヴァイオリンと,ゴーティエ・カプソンのチェロという豪華独奏陣とのブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲,アンコールでシュールホフのヴァイオリンとチェロのための二重奏曲~第2楽章「ジンガレスカ」,チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」,リストの交響詩「前奏曲」という,ロマン派の作品で固めたティーレマンが得意そうな曲目ばかりです。 私はブルーレイの輸入盤を入手しましたが,音声には48kHz/24bit のLPCMが収録されており,申し分のない音質で聴けています。キングインターナショナルからも国内盤のブルーレイとDVDが3月20日に発売予定です。私の方は入手したブルーレイをじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Hephzibah MENUHIN HOMAGE名ピアニストでありながら,大ヴァイオリニスト,ユーディー・メニューインの妹で伴奏者というイメージの強いヘプシバ・メニューイン(Hephzibah Menuhin, 1920-1981)は,病気のため60歳で亡くなっており,今年が没後40周年となることから,ワーナー・クラシックから“Hephzibah MENUHIN HOMAGE”と題したCD9枚とDVD2枚のボックスが発売になりました。このボックスでは,当然ながらヘプシバ・メニューインの演奏に焦点を当てた収録がされており,膨大な録音が残されている兄ユーディとの録音については代表的なものに絞って収録し,放送録音や映像を広く収集して,兄ユーディとの演奏ではない,ソロや協奏曲などの演奏を数多く収録しており,その多くが初出音源,初出映像です。 兄ユーディが偉大なヴァイオリニストであったことは論を待たないのですが,独立したピアニストとしてのヘプシバ・メニューインの演奏については,録音自体が少ないこともあって,あまり認識されていないのが現状ではないかと思われますし,ヘフシバの両親が兄ユーディの伴奏を行うことを望んでいたという事情もあるようなのですが,実はソロ・ピアニストとして数多くのレパートリーを有しており,それを披露する機会が少なからずあったことが今回のリリースでうかがい知ることができ,これはヘプシバ・メニューインのピアニストとしての演奏の軌跡を辿ることのできる非常に貴重なリリースではないかと思いますし,収録されている録音や映像をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウォルトンのニュージーランド・ツアーのライヴ録音私はこうしてクラシック音楽CDについてのサイトを運営しているので,世界中のレーベルから発売されるクラシック音楽CDの新譜については,可能な限り情報収集しているつもりではあるのですが,一愛好家にできることは,たかがしれており,注目度の高い新譜のリリースを見逃してしまっていることは多々あるのだろうと思っているところです。そういった,新譜リリースの見逃しをしていたCDを大慌てで入手しました。入手したCDは,ウォルトンが1964年にニュージーランド・ツアーを行って,自作を指揮したコンサートのライヴ録音を収録した2枚組CDで,マルC表記が2003年になっているものです。 収録内容は下記の通りですが,非常に充実した,贅沢なプログラムとなっています。ヴァイオリン協奏曲のソリストはバール・セノフスキー(Berl Senofsky, 1926-2002)で,クリーヴランド管のアシスタント・コンサートマスターを務めていたほか,エリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝した初のアメリカ人ヴァイオリニストでもありました。 これほどまでに貴重で興味深いライヴ録音CDの存在を認識できていなかったことについては,その不明を恥じ入るほかないのですが,無事に入手できたことでもあり,気持ちを切り替えて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヒラリー・ハーンの“パリ”メリーランド州ボルティモア出身のヴァイオリニスト,ヒラリー・ハーン(Hilary Hahn, 1979-)は,17歳のときにソニークラシカルからリリースしたバッハ無伴奏集のCDでの演奏の完成度と成熟度に仰天し,爾来,現役最高のヴァイオリニストの1人ではないかと思っているところですが,ソニークラシカルから5点のCDをリリースした後,今世紀に入ってドイツ・グラモフォンに移籍し,ゆっくりしたペースで録音をリリースしているところです。そのヒラリー・ハーンの新譜として“パリ”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録されているのは,ショーソンの詩曲,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番,フィンランドの作曲家エイノユハニ・ラウタヴァーラ(Einojuhani Rautavaara, 1928-2016)の2つのセレナードです。オーケストラはミッコ・フランク指揮のフランス放送フィルです。 ちなみに,ヘルシンキ出身のミッコ・フランクとラウタヴァーラとは友人同士で,ヒラリー・ハーンも“27の小品 ヒラリー・ハーン・アンコール”というアルバムのためにラウタヴァーラもささやき(Whispering)という作品を作曲しており,さらにヒラリー・ハーンがラウタヴァーラのヴァイオリン協奏曲を演奏したことをきっかけに,ミッコ・フランク指揮のフランス放送フィルとパリで演奏するためのヴァイオリン協奏曲の新曲を依頼していたのだそうです。 晩年のラウタヴァーラは健康状態が良くなく,体調の具合を見ながら取り組んでみようということになったのですが,その後ミッコ・フランクに対して,ヴァイオリン協奏曲ではなく,ヴァイオリンと管弦楽のための一連のセレナードについての構想を話していたのだそうで,2016年にラウタヴァーラが亡くなった後,2曲のヴァイオリンと管弦楽のためのセレナードがほぼ完成した形で残されており,2曲目の途中からはピアノ譜のみだったことからカレヴィ・アホに作品の補筆を依頼して,2つのセレナードとして完成したものです。1曲目の「愛へのセレナード」,1曲目の「人生へのセレナード」という曲名はラウタヴァーラによるものです。 この録音は,発売予告に接してから楽しみにしていたのですが,発売日が国内盤が3月5日だったのに対し,輸入盤は3月10日となっていたので国内盤を入手することにしたのですが,いつの間にか輸入盤も同日発売になっていたことに今になって気付いてしまいました。国内盤はUHQCD&MQAです。さらにハイレゾで発売されていることも知り,こちらも入手しました。とにかく早く入手して聴きたいという気持ちが高じすぎて,入手に焦ってしまったような感もあるのですが,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デンマークdana cordのイグナツ・フリードマンの全録音ポーランドのピアニスト,イグナツ・フリードマン(Ignaz Friedman, 1882-1948)は,レシェティツキやブゾーニに学び,1904年にウィーン・デビューを果たしてからは,多忙な演奏活動を行い,併せて積極的に録音も行っていたのですが,ユダヤ系であったために第2次世界大戦が勃発するとヨーロッパを離れてオーストラリアのシドニーに移住して,ここを拠点に演奏活動を行い,1943年には左手の故障のために引退を余儀なくされています。フリードマンは1923年から1936年にかけて少なからぬ録音を行っており,復刻LPやCDが少なからずリリースされているのですが,中でもデンマークdana cordレーベルは,フリードマンの全録音を復刻して6枚組のLP(DACO 141/146)で発売していました。さらにこのLPセットには,1941年にニュージーランド放送に語った,ショパンとパデレフスキカンバセーションも収録されていました。 この6枚組LPはマニア垂涎のセットだったのですが,昨年になって発売元のデンマークdana cordレーベルから,6枚組のCD-Rセットで発売されており,これも入手していたところです。 フリードマンの録音は,偉大なピアニストたちが独自の個性を発揮した演奏を行っていた時代のものであり,フリードマン独自の鋭敏でスリムで演奏の反応のスピード感のある演奏表現は,ピアノ演奏の歴史の中にあっても唯一無二ではないかとも思っているところなので,こういった全録音を収録したセットの発売は非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響のフランスの舞台音楽エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937-)は,最も録音の多い現役指揮者と思われ,一時期,メジャーレーベルのドイツ・グラモフォンにも録音を行っていたことがあったのですが,英SHANDOSとはLP時代から現在に至るまで,膨大なレパートリーの録音を行い,リリースしてきたところです。そのネーメ・ヤルヴィの新譜として,昨年まで首席指揮者を務めていたエストニア国立響を指揮しての,フランスの舞台音楽を演奏した1枚が発売になりました。残念ながらSACDではなく,通常のCDです。 収録内容は下記のとおりですが,トーマの歌劇「レーモン」序曲や,オベールの歌劇「フラ・ディアヴォロ」序曲,ボワエルデュの歌劇「バクダッドの太守」や歌劇「白衣の婦人」序曲などは,LP時代から,フランスの管弦楽曲集の定番曲として数多く録音され,愛好家にもおなじみの作品なのですが,むしろ現在の方が,聴く機会が減っているような気もするので,こうして新たに録音してリリースしてくれることは非常に嬉しく,収録されているドリーブやマスネの作品ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のブルックナーの交響曲第6番ライヴラトヴィア出身の指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,2019年11月30日に76歳で亡くなってしまったのですが,亡くなるまで首席指揮者の地位にあったバイエルン放送響とのライヴ録音が,BR KLASSIKから継続的にリリースされていたところです。その新譜として,ブルックナーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。2015年1月22,23日にガスタイクで行われた演奏会を収録したものです。 このライヴ録音は,バイエルン放送響の定期会員向けのCDが制作されていたほか,BR KLASSIKからも,ヤンソンス指揮のブルックナー録音を収録した6枚組ボックス(900718)でも発売されており,今回初めて単売されたものです。 私はヤンソンス指揮のBR KLASSIK盤は発売されるたびに入手していたので,交響曲第6番の録音のみのために6枚組ボックスを入手しようとまでは思わなかったのですが,今回無事に単売されたことは何よりで,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キタエンコ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のスクリャービンの2番と4番レニングラード生まれの指揮者,ドミトリー・キタエンコ(Dmitri Georgievich Kitaenko, Дмитрий Георгиевич Китаенко, 1940-)は,亡命したコンドラシンの後任としてモスクワフィルの音楽監督に就任し,ソ連邦崩壊後の1990年にはフランクフルト放送響の首席指揮者,ベルゲンフィルの音楽監督,ベルン響の首席指揮者の3つのポストに就任し,録音も数多くリリースされているのですが,近年はケルン・ギュルツェニヒ管との録音が独OEHMSから継続的に発売されているところです。そのキタエンコ指揮のケルン・ギュルツェニヒ管の新譜として,スクリャービンの交響曲第2番と,交響曲第4番「法悦の詩」をカップリングした1枚が独OEHMSから発売になりました。キタエンコ指揮のスクリャービンというだけでも十分楽しみな新譜なのですが,交響曲第4番「法悦の詩」は,かつてケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めていたユーリ・アーロノヴィチのアレンジによる,合唱付きのバージョンが演奏されているのが大注目です。 私はスクリャービンの交響曲が大好きなので,こういった新譜が発売されるのは大歓迎で,演奏も楽しみですし,合唱付きの「法悦の詩」も併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |