前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2013年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ヘレヴェッヘ指揮のドヴォルザークのスターバト・マーテル

 古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自らの録音を中心にリリースしていたところですが,今度は同レーベルから,ドヴォルザークのスターバト・マーテルの録音が発売になりました。

 ヘレヴェッヘはこれまでドヴォルザークなどのいわゆる国民楽派の作品の録音は見当たりませんでしたので,その意味では意外性はあるのですが,作品がスターバト・マーテルということで,ヘレヴェッヘの演奏スタイルに以外にマッチするのではないかという気もしますので,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • スターバト・マーテル
      • イルセ・エーレンス(ソプラノ),
        ミヒャエラ・ゼーリンガー(メゾ・ソプラノ),
        マクシミリアン・シュミット(テノール),
        フローリアン・ベッシュ(バス),
        フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮,
        ロイヤル・フランダースフィル,
        コレギウム・ヴォカーレ・ヘント <2012.4.21-24>
      • 仏Φ(Phi) LPH 009

LPH 009

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.31


ミシェル・ダルベルトのリストとスクリャービンのライヴ

 フランスのピアニスト,ミシェル・ダルベルト(Michel Dalberto, 1955-)は,ヴラド・ペルルミュテルに師事し,クララ・ハスキル・コンクールやリーズ国際ピアノコンクールで優勝し,録音もDENON,ERATO,RCA,VIRGINなどから数多くリリースしているところですが,さらに2008年にはNHKのスーパーピアノレッスンの講師として,リスト,シューマン,シューベルトの作品を弾いており,ピアノ愛好家には広く知られているところです。

 そのダルベルトの新譜として,フランス・ソニーミュージックからリストとスクリャービンの作品のライヴ録音が発売になりました。これらは全て2011年11月18日にリヨンのサル・モリエールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 ダルベルトのリストの作品の録音はすでに複数の録音がリリースされているところですが,スクリャービンの録音を聴くのは初めてかもしれません。

 ダルベルトはこれまで中堅どころのピアニストと目されている感があり,録音も大きな話題になりにくい面もあるのではないかと感じていますが,特に際立った個性や唖然とするようなテクニックのキレはないとしても,確かな技量で自身のフィーリングに基づく信頼感のある演奏を聴かせてきているように思っているところですので,久々の新譜となる今回のライヴ録音でどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • リスト
    • バラード第番 ロ短調
    • 「超絶技巧練習曲集」~第10,11,12番
    • 「ノルマ」の回想
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • 2つの詩曲 作品69
    • ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」
    • 詩曲「焔に向かって」
      • ミシェル・ダルベルト(ピアノ) <2011.11.18>
      • 仏SONY MUSIC 88883733022
        実は・・・

88883733022

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.30


マーウッドとマジャールのシューマンのヴァイオリン・ソナタ・ライヴ

 ロンドンのウィグモア・ホールは,ピアノ会社のベヒシュタインが建造した座席数530強の小ホールながら,優れた音響も相まって,世界の名演奏家が相次いで登場する檜舞台となっており,そのライヴ録音は自主レーベルのWIGMORE HALL LIVEでCDが発売されているところです。

 そのWIGMORE HALL LIVEの新譜で,昨年解散したフロレスタン・トリオのヴァイオリン奏者であり,ソロ・ヴァイオリニストとしても活躍しているアントニー・マーウッドがセルビア人ピアニストのアレクサンダル・マジャールと行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 曲目はシューマンのヴァイオリン・ソナタ3曲で,私自身の好きな作品であるということもあり,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
      • アントニー・マーウッド(ヴァイオリン),
        アレクサンデル・マジャール(ピアノ) <2010.9.19, 2011.1.9 & 5.15>
      • 英WIGMORE HALL WHLive 0059
        実は・・・

WHLive 0059

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.29


アルゲリッチとガブリエレ・バルドッチのライヴ

 アルゲリッチは,才能のある若きピアニストを見出し,共演してきているところですが,近年,イタリアのピアニスト,指揮者,教育者として活躍しているガブリエレ・バルドッチ(Gabriele Baldocci, 1980-)と共演しており,そのライヴ録音が発売になりました。

 これは2008年2月にイタリアのリヴォルノで行われた演奏会のライヴ録音で,演奏されている曲目は,アルゲリッチがデュオでのレパートリーとしているものですが,私もバルドッチとのデュオを聴くのは初めてなので,どんな演奏になっているのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K448
  • ショスタコーヴィチ
    • 2台のピアノのためのコンチェルティーノ 作品94
  • ラフマニノフ
    • 組曲第1番「幻想的絵画」
  • ミヨー
    • スカラムーシュ
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • アルゲリッチ&ガブリエレ・バルドッチ(ピアノ)
      • 伊DYNAMIC CDS 7663

CDS 7663

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.28


マルクス・シュテンツ指揮,ギュルツェニヒ管のマーラー7番

 ティーレマンと並んでドイツの実力派指揮者として活躍しているマルクス・シュテンツは,2003年から首席指揮者を務めているケルンのギュルツェニヒ管を指揮してマーラーの交響曲全集録音を進めており,これまでこれまで第5番第4番第2番第1番,第3番,「子供の不思議な角笛」第8番が発売されていたところですが,新たに第7番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 これで残るは第6番,それから「大地の歌」と第10番ということになりました。このシリーズはどこまでの全集にするのか,まだ分りませんが,まずは今回の第7番を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番 <2012.6.23-27>
      • マルクス・シュテンツ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管
      • 独OEHMS OC 652 (SACD Hybrid)

OC 652

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.27(2)


パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルのベートーヴェンの序曲集

 パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは,2004年から2008年にかけてベートーヴェンの交響曲全曲の録音を行い,2009年9月のボン・ベートーヴェン音楽祭で行った,ベートーヴェンの交響曲全曲演奏会のライヴ映像のDVDもリリースされているところです。

 さらに2004年から2006年にかけて,仲道郁代とベートーヴェンのピアノ協奏曲の全曲録音も行っており,パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは,現代を代表するベートーヴェン演奏を行っているといえるのではないかと思いますが,新たな新譜として,ベートーヴェンの序曲集を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 これは2010年と2012年に録音されていたもので,国内先行発売です。個人的にはこういった作品の方が,交響曲以上にパーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルの持ち味が活かされるのではないかという気もしますので,これは非常に楽しみな1枚です。
  • ベートーヴェン
    • 「プロメテウスの創造物」序曲
    • 「コリオラン」序曲
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <以上,2012.12.18-20>
    • 「レオノーレ」序曲第3番
    • 「エグモント」序曲
    • 「献堂式」序曲 <以上,2010.7.19-21>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィル
      • RCA SICC 10190 (SACD Hybrid)

SICC 10190

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.27


インバル指揮,東京都響の新マーラー・ツィクルスの「復活」

 エクストン・レーベルではインバル指揮,東京都響のマーラーの交響曲のライヴ録音のSACDハイブリッド盤を継続的にリリースしてきており,これまで第8,4,3,2番と「大地の歌」が発売されていました。さらにチェコフィルとの第5,7,1番もSACDハイブリッド盤で発売されていたほか,第6番はフォンテックからSACDハイブリッド盤が発売されていました。

 さらにインバルと都響は昨年9月から両者による「新マーラー・ツィクルス」を新たに開始しており,このライヴ録音も発売されることになったようで,先月発売された第1番に続き,第2番「復活」が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回のライヴ録音は,昨年9月29日の東京芸術劇場と,翌30日の横浜みなとみらいホールの2つの演奏会のライヴ録音を用いていることで,異なる演奏会場のライヴ録音を編集して違和感の無い音の繋がりを実現することは困難ではないかと思われますので,切り貼りではなく,楽章毎であるとか,曲のかなり長い部分を単位として編集しているのかもしれません。

 実は,インバルと都響の前回のマーラー録音については,各方面で大絶賛だったものの,個人的にはあまり感心する演奏ではなかったのでしたが,果たして今回はどんな演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <2012.9.29-30>
      • 澤畑恵美(ソプラノ),
        竹本節子(メゾ・ソプラノ),
        インバル指揮,東京都響,二期会合唱団
      • EXTON OVCL-00512 (2SACD Hybrid)

OVC- 00512

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.26


ティーレマンのドレスデン・シュターツカペレへの首席指揮者就任後の初演奏会のライヴ映像

 クリスティアン・ティーレマンは,2012年のシーズンからドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任 し,今春にはザルツブルク・イースター音楽祭の芸術監督にも就任するなど,まさに現代を代表する指揮者としての地歩を固めつつあるのではないでしょうか。

 そのティーレマンが,ドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任しての初の演奏会であった,2012年9月1日のゼンパーオパーでの演奏会のライヴ映像がDVDとBlu-ray Discで発売になりました。

 プログラムは,ブルックナーの交響曲第7番をメインに,ルネ・フレミングのソプラノ・ソロによるヴォルフとR・シュトラウスの作品です。近年のティーレマンは,自身のスタイルに対する頑迷固陋なこだわりを感じさせない,落ち着きと風格のある演奏を聴かせるようになってきていると思っているところであり,今回もどんな演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
  • ヴォルフ
    • 「メーリケ歌曲集」~隠棲,もう春だ,妖精の歌
    • 「ゲーテ詩集」~アナクレオンの墓,ミニョン「君よ知るや南の国」
  • R・シュトラウス
    • 解脱 作品39の4
      • ルネ・フレミング(ソプラノ),
        ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2012.9.1>
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2012.9.1>
      • 英OPUS ARTE OA BD7127 D (Blu-ray Disc)
      • 英OPUS ARTE OA 1115 D (DVD)

OA BD7127 D

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.25


ALTUSのワルター指揮,フランス国立放送管のライヴ

 貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているALTUSレーベルの新譜として,ブルーノ・ワルターが1955年と翌年にパリのシャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管を指揮しての3回の演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 いずれも初出音源ではなく,LPやCDが複数発売されているものですが,1955年5月5日と12日のライヴ録音は仏TAHRA(TAH 587/9)でも発売されていました。1956年6月14日の演奏会を丸ごと収録したCDはこれまでありませんでしたが,交響曲第39番以外の3曲はVENEZIAレーベル(V-1006)から発売されていたのが目に付くところです。

 今回のALTUS盤は,いずれもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)のオリジナル音源からのCD化で,音質面でも期待されるところですが,実際に聴いてみると,仏TAHRAよりもナチュラルで情報量の多い音質で聴くことができましたし,VENEZIA盤も大変良好な音質でしたが,今回のALTUS盤ではさらなる音の情報量とリアリティのある音質であり,紛れもなく,これらのライヴ録音としては最も音質良好な盤と思われます。

 とりあえず急いで音質チェックの飛ばし聴きをしてしまいましたが,これらは1956年に現役引退したワルターの現役最末期のライヴ録音であり,肝心の演奏もじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • ワルター指揮,フランス国立放送管 <1955.5.5>
      • ALTUS ALT 263
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
    • フリーメーソンのための葬送音楽
    • 交響曲第36番「リンツ」
    • 交響曲第39番
      • ワルター指揮,フランス国立放送管 <1956.6.14>
      • ALTUS ALT 264
  • ハイドン
    • 交響曲第96番「奇蹟」
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ワルター指揮,フランス国立放送管,
        マリア・シュターダー(ソプラノ) <1955.5.12>
      • ALTUS ALT 265/6

ALT 263 ALT 264 ALT 265/6

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.24


ボールト指揮の1973年プロムスでのホルストの「惑星」ライヴほか

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2013年7月号の附録CDは,ボールト指揮による1973年のプロムスでのホルストの「惑星」のライヴ録音という,ちょっとビックリの豪華盤です。

 カップリングとして,ポール・ルイスのピアノ,ビエロフラーヴェクの指揮による,2010年のプロムスでのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番が収録されています。

 どちらも興味深い録音とはいえ,ジャケットデザインを見ても明白なように,やはりボールト指揮の「惑星」が大注目で,ボールト指揮の惑星の録音としても,1966年のニューフィルハーモニア管のものと,1978年のロンドンフィルとのものとの中間の時期であることも興味深いですし,しかもライヴ録音ということで,いったいどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <2010.7.21>
      • ポール・ルイス(ピアノ),
        ビエロフラーヴェク指揮,BBC響
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」 <1973.9.7>
      • ボールト指揮,BBC響,ロンドン・コラール・ソサエティ
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE MM 359

MM 359

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.23


タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」復刻シリーズ

 タワーレコードは近年,様々なレーベルの録音を復活リリースしてきているところですが,今度はDENON(日本コロムビア)と共同で「コンサートホール原盤」の復刻を開始し,第1回新譜となる5点のCDが発売になりました。

 これらの復刻リリースについてはタワーレコードのHPに詳しい説明がありますが,コンサートホール(正確にはコンサート・ホール・ソサエティ)は1946年にデヴィッド・ジョゼフォウィッツとサミュエル・ジョセフォヴィッツの兄弟が中心となってニューヨークで創業された会員制のレーベルで,1970年代まで活動を行っていました。

 コンサートホールの録音は本家による会員頒布だけでなく,各国にライセンスが行われており,日本国内では日本ビクター,日本コロムビア,日本コンサートホールからLPが発売されていました。

 CD時代になってからは,DENON(日本コロムビア)から1990年と1997年にCDが発売されていましたが,久しく廃盤になったままでした。

 今回の復刻に当たっては,日本コロムビアが保有している音源からのマスタリングが行われているのですが,アナログ音源が有るものについては192KHz/24bitマスタリングを行い,デジタル音源しかないものについても新たにマスタリングを行ったとのことです。今回のリリースでは,ブーレーズとシューリヒトがアナログマスター,モントゥーとフルニエがデジタル音源からのCD化です。

 なお,日本コロムビアが保有している音源は,スイスのミュゼクスポートからライセンスされたもので,オリジナルの音源がコンサートホールにあり,ミュゼクスポートがそのコピーのマスターを保有しているとすると,最低でも孫コピーのマスターではないかと思われます。

 私もこの復刻の音質は気になったので,さっそく入手して聴いてみたところ,アナログマスターからのマスタリングを行っているブーレーズとシューリヒトの音質については,音の鮮度やリアリティに関しては音源の限界を感じますが,音像・音場感は良好に写し取られており,DENONから発売されていた既出CDよりも明らかに秀逸な音質で聴けるようになったと思います。

 また,これらの録音の一部は仏ADESや英SCRIBENDUMからも発売されており,おそらくこれらの方がオリジナルマスターに近い音源からのマスタリングを行っていると思われますし,実際に聴いてみても,鮮明な印象の音質になっており,こちらの方がはっきりしていて好ましいと思われる方も少なくないかもしれませんが,私自身は今回のCDの方がアナログライクな音質で聴いていて落ち着きますし,演奏の姿も良く伝わるのではないかと思います。というわけで,このCDは音質面でもお薦めです。

 他方,デジタルマスターからのマスタリングだというモントゥーとフルニエについては,DENONから発売されていた既出CDと比較しても,クッキリ明快な印象の音質となっている反面,音の情報量はむしろ減っており,響きのニュアンスや充実感といった点において既出CDは及びません。

 これに関しては,容易に想像ができるところで,日本コロムビアが保有しているデジタルマスターというのは時期的にいっても,おそらく16ビットPCMと思われますので,そのままCD化するのが最善と思われます。デジタルマスタリングを行う場合は,例えば24ビットにアップコンバートした後に音質を調整し,再び16ビットにダウンコンバートしてCD化することになるので,こういったプロセスを経る毎に音の情報量が失われていくのではないかと思います。

 というわけで,このシリーズはアナログマスターからマスタリングを行ったCDは音質も秀逸であり,既出CDをお持ちの方であって重ねて入手する価値があると思いますが,デジタル音源をマスタリングしたCDについては,重ねて入手するまでもないのではないかと思いました。

 このシリーズは,既に第2回リリースの5点が予告されていますが,アナログマスターからのマスタリングであるシューリヒトの2点のみを入手しようと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
    • 管弦楽のための4つのエチュード
      • ブーレーズ指揮,フランス国立放送管 <1963.6.20-21>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-40
        実は・・・
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
    • 歌劇「オイリアンテ」序曲
      • シューリヒト指揮,南西ドイツ放送響 <1962.9>
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
    • 悲劇的序曲
      • シューリヒト指揮,バイエルン放送響 <1961.9>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-41/2 (2CD)
        実は・・・
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」(8曲)
      • シューリヒト指揮,バイエルン放送響 <1960.9>
    • 序曲「フィンガルの洞窟」
      • シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響 <1960.9>
    • 序曲「美しきメルジーネの物語」
    • 序曲「ルイ・ブラス」
      • シューリヒト指揮,南西ドイツ放送響 <1962.9>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-43
        実は・・・
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <1964>
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <1964.2.6&14>
      • モントゥー指揮,北ドイツ放送響
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-44
        実は・・・
  • バッハ
    • G線上のアリア
  • ボッケリーニ
    • メヌエット
  • ヘンデル
    • ラルゴ
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌 作品109
  • ハイドン
    • メヌエット第11番
  • バッハ(グノー編)
    • アヴェ・マリア
  • チャイコフスキー
    • 無言歌 作品2の3
  • サン=サーンス
    • 白鳥
  • リムスキー=コルサコフ
    • 歌劇「サドコ」~インドの歌
  • ショパン
    • 夜想曲第2番
  • チャイコフスキー
    • 感傷的なワルツ 作品51の6
      • フルニエ(チェロ),
        ジャン=マリー・オーベルソン指揮,パリ・コンサート管 <1964..8-9>
      • TOWER RECORDS-DENON TWCO-45
        実は・・・

TWCO-40 TWCO-41/2 TWCO-43
TWCO-44 TWCO-45

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.22


青木美樹のザ・ベリャーエフ・プロジェクト

 19世紀のロシアのペテルブルクにミトロファン・ペトローヴィチ・ベリャーエフ(Mitrofan Petrovich Belyayev, 1836-1904)という商人がおりました。親から受け継いだ材木商の傍ら,音楽に強い関心を持ち,当時のロシアの音楽家と知己を得るとともに,1885年に自ら楽譜出版のベリャーエフ社をライプツィヒで創業してロシア5人組,リャードフ,グラズノフ,タネーエフその他数多くのロシアの作曲家の作品を出版しました。

  さらにベリャーエフは「ロシア交響楽演奏会」を発足させ,自宅では「金曜日の四重奏」を開催し,当時のロシアの作品を演奏する機会を提供するなど,ロシア音楽の庇護者として多大な貢献を行いました。ちなみにベリャーエフ社はベリャーエフの没後も継続していましたが,1971年にペータース社に営業譲渡されています。

 ピアニストの青木美樹は,かねてより数多くのロシアの作品の出版社であるベリャーエフ社に関心を抱いており,オイストラフ・トリオの演奏するリムスキー=コルサコフのピアノ三重奏曲に感動したことから,サンクトペテルブルク出身のアンドレイ・バラーノフと,アレクセイ・ジリーンとこの作品を録音するとともに,ベリャーエフ社の作品を録音を加えて,「ザ・ベリャーエフ・プロジェクト」というアルバムタイトルのCDをリリースしました。

 収録されているのは,リムスキー=コルサコフ,グラズノフ,リャードフ,ブルーメンフェルトの作品で,比較的演奏頻度の高いコンサートピースも含まれており,秘曲を聴くというよりは,純粋に聴いて楽しめる作品であり,演奏ではないかという気もしますので,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リムスキー=コルサコフ(シテインベルク補完)
    • ピアノ三重奏曲 ハ短調 (A)
  • グラズノフ
    • バレエ「ライモンダ」~グランド・アダージョ(ヴァイオリンとピアノ版) (B)
  • リムスキー=コルサコフ(ハイフェッツ編)
    • 歌劇「サルタン公の物語」~熊蜂の飛行(ヴァイオリンとピアノ版) (B)
  • グラズノフ(ブルーメンフェルト編)
    • 演奏会用ワルツ ニ長調 作品47(ピアノ独奏版)
  • リャードフ
    • 舟歌 作品44
  • ブルーメンフェルト
    • 練習曲「海にて」 作品31の2(作品14?)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 歌(アンダンティーノ)
      • 青木美樹(ピアノ),
        アンドレイ・バラーノフ(ヴァイオリン:A&B),
        アレクセイ・ジリーン(チェロ:A) <2012.3 & 11>
      • 独PROFIL PH 12033
        実は・・・

PH 12033

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.21


仙台フィルの第275回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第275回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮台に立ったのは広上淳一で,曲目は以下のとおりです。
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とヴェーヌスブルクの音楽
      • 広上淳一指揮,仙台フィル,
        ボリス・ベルキン(ヴァイオリン)
 最初のジークフリート牧歌では,弱音で開始されるヴァイオリンの音色がカサカサなのでおやっと思いましたが,演奏が進むにつれて緻密な音色が聴けるようになりました。アンサンブルもソロもよく,バランスもまずまずの演奏でしたが,どこか引っ込み思案というか,沈みがちというか,ポジティブさや積極性といった面がいまひとつで,聴き手に伝わる表現意欲が感じられないもどかしさを覚えました。

 ボリス・ベルキンのソロによるブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番は,華やかさを抑えた地味目の音色で,スケール感と余裕をもって朗々とした演奏をつくりあげており,表現の懐深さもあって,ベルキンのキャリアが巧まず滲み出ている点には感心しましたが,一方で,フレーズの端々でのミスが散見されましたし,何よりも演奏すること自体がなんだか作業のようになっていて,真摯な姿勢が足りないようにも思えました。

 ボリス・ベルキンは,若い頃から注目され,優れた技量を有したヴァイオリニストであったはずですが,今日の演奏を聴いていると,演奏家として停滞しているように思えましたし,その後なかなか世界の第一線で活躍できていないのはそのせいなのかなとも思ってしまいました。なお,この曲での仙台フィルは,ダイナミックで精彩のある目覚ましい演奏を披露しており,ソロのイマイチ感とは好対照でした。

 ちなみに,昨日の演奏では,アンコールとして第2楽章が演奏されたそうなのですが,今日はアンコールはありませんでした。期待して熱心に拍手をしたのでしたが残念です。

 ワーグナーのマイスタージンガー前奏曲は,アンサンブルの精度が特に高いわけではありませんでしたが,ダイナミックで明快な演奏をつくりあげており,ゴージャスな音響を楽しむことができました。なお,トゥッティで弦楽器の音が埋もれてしまってはっきり聴こえなくなっていたのが残念でした。

 「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲と愛の死は,今日のプログラムの中では最も雄弁な演奏を聴かせており,濃密でパッションに満ちた響きとともに,官能にうねる滔々とした世界を描き出していて堪能させられました。それと,オケの編成上の問題かもしれませんが,愛の死に入ってからのチェロのパートが聴こえなくなっていたのが残念でした。

 最後の「タンホイザー」序曲とヴェーヌスブルクの音楽は,管楽器のソノリティや,全体の響きのバランスのといった点ではコントロールし切れていない感もありましたが,思い切りのよい,力感のある堂々とした演奏を行っているのが実にあっぱれで,テンポが上がらず推進力がいまひとつに思えたり,トゥッティでの高域が耳障りに感じられたり,といった面はあるにしても,聴いて満足感のある演奏でした。

 こうして聴いてみると,やや抑え目のジークフリート牧歌で始まり,ボリス・ベルキンの優れた技量を有しているにもかかわらず,どこかくたびれたソロと仙台フィルの充実の演奏の好対照があり,休憩後のワーグナーの3曲は,アンサンブルのバランスや精度よりも表現意欲や思い切りの良さの伝わる,なかなか痛快な演奏を楽しむことができました。

 仙台フィルは普段からどちらかというと,ソノリティの良い,まとまった演奏をする反面,東北人の内気さなのか,積極果敢とか羽目を外すとかいった面はあまり見られない傾向があると思っているのですが,今日は広上淳一の指揮の下で,特に後半のワーグナーにおいて多少荒っぽくなるのも厭わず積極果敢にガンガン攻める演奏になっていたのが非常に興味深く思えました。これも指揮者の力量の1つなのでしょうか。反面,指揮者の手練主管といった点はあまり感じられず,表現がストレートに過ぎ,有機的なフレージングや,対比や変化の妙といったものの味わいは希薄でした。

 なんだかんだ言っても,今日の定期演奏会は楽しめる面も多く,満足感の高いものでした。次回は9月20日(金),21日(土)の両日,山田和樹の指揮,コンサートマスターの神谷未穗(現在産休中で,このコンサートで復帰予定)のヴァイオリンで,ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」~「モスクワ河の夜明け」,三善晃のヴァイオリン協奏曲,ラフマニノフの交響曲第2番という,充実のプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.20(2)


フランク・ペーター・ツィンマーマンのヒンデミットのヴァイオリン協奏曲とソナタ

 ドイツのヴァイオリニスト,フランク・ペーター・ツィンマーマン(Frank Peter Zimmermann, 1965- )は,ソニークラシカル,EMI,フィンランドのオンディーヌ,スウェーデンのBISなどの多くのレーベルから録音をリリースしているところで,特に20世紀の作品の演奏にも積極的でしたが,新譜としてBISから,ヒンデミットのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 今年はヒンデミット(Paul Hindemith, 1895-963)の没後50周年に当たり,また,フランク・ペーター・ツィンマーマンもこのヴァイオリン協奏曲の演奏には積極的なようで,「音楽の友」2013年7月号巻頭の樫本大進との対談でも,この作品は演奏効果もあって素晴らしいと述べていたところです。

 この作品はオイストラフも得意にしていましたが,今回はどんな演奏が聴けるのか,カップリングのソナタともどもじっくりと倒しませてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • ヴァイオリン協奏曲 <2009.9>
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 作品31の2
    • ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品11の1
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ調(1935)
    • ヴァイオリン・ソナタ ハ調(1939) <以上,2012.5>
      • フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン),
        パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響,
        エンリコ・パーチェ(ピアノ)
      • 瑞典BIS BIS-2024 (SACD Hybrid)

BIS-2024

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.20


トーマス・ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送響のシューベルトの交響曲第9番

 古楽から現代音楽まで幅広い作品の指揮を手がけているトーマス・ヘンゲルブロック(Thomas Hengelbrock, 1958-)は,2011年から北ドイツ放送響の首席指揮者を務めており,同響を指揮しての録音をソニークラシカルから発売してきているところですが,新譜としてシューベルトの交響曲第9番が発売になりました。

 この録音は同曲の演奏時間としてはかなり長く,61分半ほどになっているのですが,発売元のインフォメーションによるとリピートを全て演奏しているとのことです。

 ちなみにこのCD表記では,新シューベルト全集の作品名に従っているためか,交響曲第8番となっていますが,私のようなオールドファンは,旧全集での,ピアノスケッチのみが存在し,ワインガルトナーがオーケストレーションを行ったD729のホ長調の交響曲が第7番,未完成交響曲が第8番,当CD収録の大ハ長調交響曲が第9番という番号に慣れ親しんでいることと,このサイト内のシューベルトの交響曲の番号は全て旧全集の表記となっていることから,「交響曲第9番」としております。

 なにはともあれ,斬新な演奏で高い評価を博しているヘンゲルブロックと北ドイツ放送響がどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <2012.9.10-12>
      • トーマス・ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送響
      • 独SONY CLASSICAL 88883729982
        実は・・・

88883729982

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.19


アロイス・ツィンマーマンの歌劇「兵士たち(軍人たち)」のザルツブルク音楽祭のライヴ映像

 旧西ドイツの作曲家,ベルント・アロイス・ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann, 1918-1970)は戦後のドイツをリードする前衛音楽家でしたが,その代表作の1つに歌劇「兵士たち(軍人たち)」があります。

 これはヤコブ・レンツの戯曲を元にしており,1965年2月15日にケルン歌劇場で初演が行われましたが,非常に演奏が困難な作品だったようで,歌手たちは少なくとも370回の個別練習,100回のアンサンブル練習,60回の舞台稽古,25回のオーケストラ の練習,10回の通し稽古を行い,ケルン歌劇場付けのオーケストラであるギュルツェニヒ管がこの作品に専念するために本業である歌劇場での演奏を免除し,歌劇場の上演のためにフィルハーモニカ・フンガリカを雇うということまで行いました。

 初演は拍手とブーイングの入り交じったものでしたが大成功といえるもので,今ではベルクの「ヴォツェック」や「ルル」に通じる絶望的な表現主義に前衛的な表出力が加わった戦後オペラの傑作の1つと評価されています。

 この作品の録音はこれまで2つありました。いずれも日本語解説と歌詞の付いたCDでも発売されています。  また,この作品の映像もこれまで2つありました。ベルンハルト・コンタルスキー指揮のものは日本語字幕付きのLDでも発売されていました。
  • ベルンハルト・コンタルスキー指揮,シュトゥットガルト州立歌劇場菅(LD,VHS,DVD)
  • スティーヴン・スローン指揮,ボッフム響(ルール・トリエンナーレのライヴ DVD)
 ちなみに国内初演は2008年に新国立歌劇場で若杉弘指揮の東京フィルほかにより行われ,大きな話題となりました。

 この作品は現在でも演奏困難な作品であることに変わりはなく,上演されること自体が話題になるくらいですが,なんと昨年のザルツブルク音楽祭でメッツマッハー指揮のウィーンフィルにより上演され,そのライヴ映像の Blu-ray Disc と DVD が発売になりました。ちなみに字幕は英独仏語で,残念ながら日本語字幕はありません。

 個人的には,この作品が良好な画質と音質で発売されることは大歓迎ですし,これはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • アロイス・ツィンマーマン
    • 歌劇「兵士たち(軍人たち)」(1965)
      • マリー : ローラ・エイキン(ソプラノ),
      • ヴェーゼナー : アルフレート・ムフ(バリトン),
      • シャルロッテ : ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー(メゾ・ソプラノ),
      • ヴェーゼナーの老母 : コルネリア・カリッシュ(メゾ・ソプラノ),
      • シュトルツィウス : トマシュ・コニェチュニ(バリトン),
      • シュトルツィウスの母 : ルネ・モルロック(メゾ・ソプラノ),
      • ド・ラ・ロッシュ伯爵夫人 : ガブリエラ・ベニャチコヴァー(ソプラノ),
      • 若い伯爵 : マティアス・クリンク(テノール),
      • シュパンハイム侯爵オブリスト : ラインハルト・マイヤー(バス),
      • デポルテス : ダニエル・ブレンナ(テノール),
      • ピルツェル : ヴォルフガング・アブリンガー=シュペールハッケ(テノール),
      • アイゼンハルト : ボアズ・ダニエル(バス=バリトン),
      • ハウディ少佐 : マティヤーシュ・ロバヴズ(バリトン),
      • マリ大尉 : モーガン・ムーディ(バス),
        • インゴ・メッツマッハー指揮,ウィーンフィル
        • 独EUROARTS 2072584 (Blu-ray Disc)
        • 独EUROARTS 2072588 (DVD)

2072584

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.18


アバド指揮,ルツェルン祝祭管のブルックナー1番のライヴ

 近年,クラシック音楽の激安ボックスが市場を賑わしている中にあって,つい先日,伊グラモフォンからクラウディオ・アバドの交響曲録音を集大成したクラウディオ・アバド・シンフォニーエディションという41枚組ボックスが発売されていました。

 このボックスに収録されているのは,かつてドイツグラモフォンから発売されていた録音ばかりなのですが,その中に1つだけ初出となる録音が含まれていました。

 それは何かというと,昨年8月のルツェルン音楽祭でのブルックナーの交響曲第1番のライヴ録音だったのですが,さすがにこの1曲だけを目当てにボックスを入手するのはためらわれ,そのうち単売されるといいなと思っていたのですが,早くも独ACCENTUS MUSICから発売になりました。

 アバドはブルックナーの交響曲の中にあっても第1番をレパートリーにしているようで,録音も1969年にウィーンフィルを指揮しての英デッカ盤と,1996年にウィーンフィルを指揮しての独グラモフォン盤の2つがあったほか,ライヴ録音もいくつか発売されています。

 今回のライヴ録音においても,近年のいっそう自在な境地にあるアバドがどんな演奏をつくり出しているのか大変興味深いですし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番(1891年ウィーン版)
      • アバド指揮,ルツェルン祝祭管 <2012.8.17/18>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 30274

ACC 30274

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.17


カザルス指揮のブラームスの交響曲第1番とハイドン変奏曲

 20世紀最大のチェリストであり,指揮者であったカザルスは,晩年になるにつれてチェリストとしてよりも指揮者としての活動が目立つようになるのですが,平林直哉氏が主宰するレーベルであるGRAND SLAMから,カザルス指揮のブラームスの交響曲第1番と,ハイドンの主題による変奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 このうち,ブラームスの交響曲第1番は,1980年代初頭に1度LP(加BATON 1004)が発売されたことがあっただけで,録音データも不明でした。今回はアメリカのコレクターから譲り受けた,オリジナルマスターからのコピーだという,2トラック,19cm/sのオープンリールテープからのCD化で,1963年5月31日のプエルト・リコ・カザルス音楽祭でのライヴ録音だということです。

 カップリングのハイドンの主題による変奏曲は,1927年12月6日にロンドン響を指揮してのSP録音で,米ヴィクター盤SPからの復刻です。こちらはオリジナルのSPの他,LPやCDでも発売されていた録音です。

 カザルスがブラームスの交響曲を指揮した録音というのは,この交響曲第1番が唯一のものであり,私も初めて聴く録音なので,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1963.5.31>
      • カザルス指揮,プエルト・リコ・カザルス音楽祭管
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1927.12.6>
      • カザルス指揮,ロンドン響
      • GRAND SLAM GS-2097
        実は・・・

GS-2097

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.16


バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのブルックナー5番のライヴ映像

 バレンボイムとベルリン・シュターツカペレは,2010年6月にベルリンのフィルハーモニーホールでブルックナーの交響曲第4番から第9番までの6曲を6 日間に亘って演奏しており,このうち6月25日に演奏された第7番のライヴ録音は昨年ドイツ・グラモフォンからCDが発売されており,さらに6月20日の交響曲第4番が Blu-ray Disc と DVD で発売になっていたところです

 この2010年6月のブルックナーの演奏は全てライヴ映像をリリースする予定なのだそうで,今度は6月21日の第5番が Blu-ray Disc と DVD で発売になりました。

 バレンボイムは以前からブルックナーの演奏には熱心でしたが,中でも第5番については,シカゴ響との最初の全集録音においても特に名演として評価が高かったこともあり,得意にしている作品ではないかと思われるので,今回もどんな演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <2010.6.21>
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 102175 (Blu-ray Disc)実は・・・
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 202175 (DVD)

ACC 102175

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.15(2)


ロストロポーヴィチのショスタコーヴィチの初出ライヴ

 チェコのスプラフォン・レーベルでは,ロシアの巨匠演奏家のライヴ録音をRUSSIAN MASTERというシリーズでリリースしているところですが,今度はロストロポーヴィチがショスタコーヴィチの作品を演奏した録音を収録した2枚組が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,なんと4曲中3曲が初出録音ということです。チェロ協奏曲はフル編成での世界初演だった演奏会のライヴ録音も収録されているのも注目です。

 協演陣も豪華で,これは聴くのが非常に楽しみな録音です。それから,このシリーズはあまり音質が良くないのがちょっと心配です。
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番 <1960.5.29, Prague> (初出)
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        コンドラシン指揮,チェコフィル
    • チェロ協奏曲第2番 <1967.12.11, Prague>(初出)
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        スヴェトラーノフ指揮,プラハ響
    • チェロ・ソナタ <1959, Moscow>
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        ショスタコーヴィチ(ピアノ)
    • チェロ協奏曲第1番 <1959.10.6, Moscow, World Premiere>(初出)
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        アレクサンドル・ガウク指揮,モスクワフィル
      • 捷克SUPRAHON SU 4101-2 (2CD)

SU 4101-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.15


イブラギモヴァとティベルギアンのシューベルト

 ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,英ハイペリオンに精力的に録音を行っているところで,ピアノとのデュオの場合は,セドリク・ティベルギアン(Cédric Tiberdhen, 1975-)と共演しているところですが,新譜として今度は,シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品を収録した2枚組CDが発売になりました。

 シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品は,3曲のソナチネでCD1枚,幻想曲やデュオなどで1枚の単売2枚となることが少なくないのですが,今回は堂々の2枚組でのリリースです。

 イブラギモヴァとティベルギアンは,私がその演奏を聴くのを最も楽しみにしているデュオの1つであり,今回の新譜のリリースは大変嬉しく思いますし,肝心の演奏もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ソナチネ第1~3番
    • ヴァイオリンとピアノのためのデュオ イ長調 D574
    • ロンド ロ短調 D895
    • 幻想曲 ハ長調 D934
    • あいさつを送ろう D741
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        セドリク・ティベルギアン(ピアノ) <2012.8.3-4>
      • 英HYPERION CDA 67911/2 (2CD)

CDA 67911/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.14(2)


MENGERBERG THE CONCERTGEBOUW RECORDINGS

 イタリア・ユニバーサルは,これまで主要アーチストのボックスを比較的廉価でリリースしてきたところですが,今度はメンゲルベルクのフィリップス(現デッカ)録音を集大成した15枚組ボックスが発売になりました。

 これらの録音は,これまで様々な形でCDがリリースされてきたところで,特に日本では全て単売されていたことがあったほか,バルトークの協奏曲を除いた14枚組ボックスが1992年に発売されたこともありました(PHCP 3084~97)。

 これらの収録内容のうち,ベートーヴェンの交響曲は1940年4月から5月にかけて行われた全曲演奏会のライヴ録音が収録されているのですが,第3番「英雄」だけは1940年11月11日の独テレフンケンのスタジオ録音が収録されています。

 実は私の場合,このボックスに収録されている録音は全て所蔵しているので,重ねて入手することもなかったのですが,廉価であることと,メンゲルベルクのボックスが発売になったという嬉しさから,ついつい入手してしまいまし。

 20世紀の大指揮者の中にあってもメンゲルベルクについては,現在の認知度は必ずしも高くないかもしれませんが,熱きパッションと浸透力をもった説得力のある演奏は比類無いものであり,このボックスの発売を機に,広く聴かれるようになればいいなと思っているところです。
0289 480 7636 9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.14


TOKYO FMの「温故知新」シリーズのSACD化

 TOKYO FMでは,昨年新たに「温故知新」というシリーズのリリースを開始しており,第1回発売の2点のCDが発売されたことについては,昨年9月21日のこの欄に書き込んでいたところですが。この2点の録音もSACDシングルレイヤで発売になりました。

 その2点のCDというのは,1つは,1975年5月16日に東京文化会館で行われた,ルドルフ・バルシャイ指揮,モスクワ室内管ほかによるショスタコーヴィチの交響曲第14番の日本初演のライヴ録音で,もう1つは1974年6月30日に東京文化会館で行われた,ノイマン指揮,チェコフィルのスメタナの「わが祖国」全曲の公開放送録音です。

 TOKYO FMのシングルレイヤ盤については,下記の朝比奈隆のブルックナー5番のSACDのところでも述べているように,音質面では嘆かわしいことになっているなと思っていたところでしたが,朝比奈隆のブルックナー5番のSACDでは,どういうわけか劇的な音質向上を果たしていたので,今回の2点のSACD化についても期待が高まるところです。

 それで,さっそく聴いてみたところ,音質向上には凄まじいものがあり,音の情報が大幅に増えて,音像は小さく,音場は広くなり,リアルな空気感があって,各楽器の音の実在感や音色のニュアンスも増しており,当日の演奏会場の席で聴いているような生々しいライヴ感を体験することができるほどで,あまりの音質向上ぶりに,もう開いた口がふさがりませんでした。

 それにしても,ここにきてのTOKYO FMのSACD化の音質向上はいったいどうしたというのでしょうか。朝比奈のブルックナー5番では帯に「新マスタリングSACD化」と書かれ,発売元のインフォメーションには「SACD用にマスターテープまでさかのぼり新マスタリング」とありました。

 また,今回の「温故知新」の2点については,帯に「新DSDマスター」と書かれています。これらのことと,実際に聴かれる音質とを勘案すると,オリジナルのアナログマスターまで遡ってSACD用のDSDマスタリングを行ったことで,これほどの高音質を実現できたということのようです。

 となると疑問なのは,これまで発売されていたTOKYO FMのSACDの数々はどんなマスタリングを行っていたのだろうかということで,もしかするとCD用のマスターを流用していたということなのでしょうか。

 いずれにしても,「SACD化されたから音が良くなっているとは限らない」というのは,いやというほど経験してきたのですが,今回発売のTOKYO FMのSACDの音質は本当に素晴らしいので,買って良かったというか,この音質で聴いてしまうと,「なんでCDなんかで発売するんだ!」と思わずにはいられません。もちろんSACDの再生環境を持たない方もおられるわけですから,今後,TOKYO FMが発売する新譜はぜひSACDハイブリッド盤にしてほしいものだと思います。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第14番「死者の歌」 <1975.5.16>
      • マクワラ・カスラシヴィリ(ソプラノ),
        エフゲニー・ネステレンコ(バス),
        バルシャイ指揮,モスクワ室内管
      • TOKYO FM TFMCSA-0038 (SACD Single Layer)
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」 <1974.6.30>
      • ノイマン指揮,チェコフィル
      • TOKYO FM TFMCSA-0039 (SACD Single Layer)

TFMCSA-0038 TFMCSA-0039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.13(2)


TOKYO FMの朝比奈隆指揮,大阪フィルのブルックナー5番ライヴのSACD化

 貴重なFM放送用音源をCD化しているレーベルの1つであるTOKYO FMの「TOKYO FM ARCHIVES SELECTION」のシリーズは,昨年から既発CDをSACDシングルレイヤ盤での再リリースを始めています。

 ところが肝心の音質は,元の録音が16ビットPCMのものは音の情報量が増えるわけでもなく,アナログ録音のものも,なぜかあまり音質向上していないという,実に嘆かわしいSACD化となっているのが現状ではないかと思っているのですが,今度は朝比奈隆指揮の大阪フィルが1973年7月24日に東京文化会館で行った,ブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音がSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。

 ちなみに,朝比奈隆指揮のブルックナーの交響曲第5番の録音はこれまで10種類リリースされているのですが,この録音は同曲の最も早い録音になります。朝比奈隆の65歳のときの演奏になります。

 心配していた音質ですが,音の情報が大幅に増えて,音像は小さく,音場は広くなり,リアルな空気感があって,各楽器の音の実在感や音色のニュアンスも増しており,全く別次元といえるほどの劇的な音質向上を果たしているので,もう開いた口がふさがりませんでした。これはSACD化以前に,元のアナログ録音の音質がいかに優秀なものであったかを示していると思います。

 最近のTOKYO FMのSACDの音質からすると,今回もあまり期待はしていなかったのでしたが,これはビックリというか,「なんだ,やればできるじゃないか!」と思ってしまいましたし,元の録音がこれほど優れているのであれば,あとは変なマスタリングをしなければいいだけですし,他の録音もぜひSACD化を進めて欲しいと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1973.7.24>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • TOKYO FM TFMCSA-0005 (SACD Single Layer)

TFMCSA-0005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.13


ゲルハルト・ヘッツェルのブラームスとモーツァルトの協奏曲の来日公演ライヴ

 ウィーンフィルのコンサートマスターとして日本のクラシックファンにもおなじみだったゲルハルト・ヘッツェル(Gerhart Hetzel, 1940-1992)は,ザルツブルク近郊のザンクト・ギルゲン(Sankt Gilgen)で登山中に滑落し,54歳で急逝してしまいました。

 ヘッツェルはウィーンフィルのコンサートマスターとしてだけでなく,室内楽やソロでの活動も精力的に行っており,録音も少なからず残されていますが,協奏曲のソロとなると,マゼール指揮のウィーンフィルとバルトークのヴァイオリン協奏曲2曲を収録したライヴ録音(独ORFEO:C 589 021B )がある程度ではないでしょうか

 そのヘッツェルが来日して日本のオーケストラと共演したライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。演奏されているのは,渡辺暁雄指揮,東京響とのブラームスのヴァイオリン協奏曲と,レークナー指揮,読売日本響とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番です。

 これはヘッツェルの協奏曲のソロが聴けるという意味でも,日本のオーケストラとの共演であるという意味でも大変興味深い1枚ではないかと思いますしこれも聴くのが楽しみです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1988.3.16>
      • ゲルハルト・ヘッツェル(ヴァイオリン),
        渡辺暁雄指揮,東京響
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 <1988.3.14>
      • ゲルハルト・ヘッツェル(ヴァイオリン),
        ハインツ・レークナー指揮,読売日本響
      • TOBU RECORDING TRBCD 0020-2

TBRCD 0020-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.12


2012年のザルツブルク音楽祭の「オーバーチュア・スピリチュエル」でのモーツァルト

 昨年のザルツブルク音楽祭では,新しいコンサート・シリーズ「オーバーチュア・スピリチュエル」を開始し,ミサ曲などの宗教曲を集中的に演奏しました。

 この一連の演奏会の中から,アーノンクールとウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスによる,若きモーツァルトの作品である,聖体の祝日のためのリタニア K243と,ミサ・ロンガ K262のザルツブルク大聖堂での演奏会のライヴ映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になりました。

 アーノンクールはウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとモーツァルト宗教音楽全集の録音をリリースするなど,これらの作品には精通しており,近年,一段と円熟の境地にあると感じさせる演奏を行ってきているアーノンクールがどんな演奏を行っているのか,これも視聴するのが非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • 聖体の祝日のためのリタニア K243
    • ミサ・ロンガ K262
      • シルヴィア・シュヴァルツ(ソプラノ),
        エリーザベト・フォン・マグヌス(メゾ・ソプラノ),
        ジェレミー・オヴェンデン(テノール),
        フローリアン・ベッシュ(バリトン),
        アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
        アルノルト・シェーンベルク合唱団 <2012.7.29>
      • 独EUROARTS 2072634 (Blu-ray Disc)実は・・・
      • 独EUROARTS 2072638 (DVD)

2072634

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.11(2)


2012年のザルツブルク音楽祭のオープニング・コンサート

 クラシック音楽の一大イベントであるザルツブルク音楽祭は,毎年スター演奏家が次々に登場し,ライヴ録音や映像も数多く発売されているところですが,昨年7月29日のゲルギエフ指揮,ウィーンフィルほかによるオープニング・コンサートのライヴ映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になりました。

 曲目は,ストラヴィンスキーの詩篇交響曲,ムソルグスキーの「死の歌と踊り」のラスカトフによるエレキベースまで出てくる編曲,最後がプロコフィエフの交響曲第5番です。

 このロシアの作品からなるプログラムは,いかにもゲルギエフらしいと思いますが,合唱や独唱も加わった,なかなかに贅沢なコンサートではないかと思いますし,これも試聴するのが非常に楽しみです。
  • ストラヴィンスキー
    • 詩篇交響曲
  • ムソルグスキー(アレクサンドル・ラスカトフ編)
    • 歌曲集「死の歌と踊り」
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
      • ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル,
        ウィーン国立歌劇場合唱団(ストラヴィンスキー),
        セルゲイ・セミシュクール(テノール:ムソルグスキー) <2012.7.29>
      • 独EUROARTS 2072614 (Blu-ray Disc)
      • 独EUROARTS 2072618 (DVD)

2072614

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.11


バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管のプロムスでのライヴ録音

 バレンボイムと文学者のエドワード・サイードによって1999年に設立されたウェスト=イースタン・ディヴァン管は,イスラエル人とアラブ諸国の人たち がメンバーとなって,「共存への架け橋」を理念に,現在に至るまでバレンボイムを指導者として演奏活動を行っており,その演奏の録音や映像が数多くリリースされてきているところですが,今度は2009年のプロムスでのライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのはベルリオーズの幻想交響曲と,リストの交響詩「前奏曲」で,特に幻想交響曲に関しては,バレンボイムはパリ管,ベルリンフィル,シカゴ響と録音を行っており,今回が4枚目の録音となります。

 バレンボイムとしても,ウェスト=イースタン・ディヴァン管を指揮しての演奏活動には特に思い入れもあろうかと思いますので、今回のライヴ録音においてもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」
      • バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管 <2009.8.21>
      • 英DECCA 478 5350

478 5350

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.10


ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のマーラー「復活」のライヴ映像

 マリス・ヤンソンスは近年,最もライヴ録音や映像が数多くリリースされている指揮者の1人ではないかと思っていますが,今度はバイエルン放送響を指揮してのマーラーの交響曲第2番「復活」ほかのライヴ映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になりました。2011年5月の演奏会を収録したものです。

 これは当日の演奏会を丸々収録したからか,マーラーの「復活」の前に,マーラーの歌曲「私はこの世に忘れられ」を合唱指揮者のクリトゥス・ゴットヴァルトが16声の合唱曲に編曲したものが演奏されています。

 ヤンソンス指揮のマーラーの「復活」というと,オスロフィルを指揮した1989年の録音と,ロイヤルコンセルトヘボウ菅を指揮したライヴ録音&DVDがあり,後者は全集ボックスでも発売されていたところです

 ヤンソンス指揮のバイエルン放送響の演奏は,CDで発売されていたものを聴いていたときには特段の印象がなかったのでしたが,SACDやBlu-ray Discで発売されたものを聴くと,オーケストラの響きの良さ,演奏の良さに聴き惚れるばかりで,その意味では今回のライヴ映像にも非常に期待しているところです。
  • マーラー(クリトゥス・ゴットヴァルト編)
    • 私はこの世に忘れられ(16声の合唱バージョン)
      • ミヒャエル・グレーザー指揮,バイエルン放送合唱団
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • アニヤ・ハルテロス(ソプラノ),
        ベルナルダ・フィンク(アルト),
        ヤンソンス指揮,バイエルン放送響&合唱団 <2011.5.13/15>
      • 独ARTHAUS MUSIK 108 081 (Blu-ray Disc)
      • 独ARTHAUS MUSIK 101 685 (DVD)

108 081

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.9


英フルトヴェングラー協会のリベンジCD

 フルトヴェングラー協会のLPやCDというと,フランス協会,ドイツ協会,日本協会から数多く頒布が行われているところですが,英国協会もLP時代に1点だけ,カラカスでのライヴ録音を頒布しており(FURT 101),その後CDも頒布されました(FURT 102)。

 英国協会では2004年になって,"Wilhelm Furtwängler outside Europe"と題して,カラカス,ブエノス・アイレス,アレキサンドリアのライヴ録音を収録した2枚組CDを頒布しましたが,これは通常のCDではなくCD-Rでした(WFS UK 2004)。これは日本協会でも頒布を行い,同協会作成のインレイ・カードが付されていました。

 この2枚組CD-Rに収録されていたのは,いずれも周知の録音でしたが,初出録音として,ブラームスの交響曲第3番の1951年8月25日のアレキサンドリアでのライヴ録音が収録されているとアナウンスされていたのが注目されました。

 しかしながら,実際に頒布されたCD-Rを聴いてみると,ブラームスの交響曲第3番の録音は,ドイツ・グラモフォンなどから発売されている,1954年4月27日のティタニア・パラストのライヴ録音でした。

 さらにこの2枚組CD-Rには,品質上の問題もあったようで,頒布後ほどなくして再生不能になるケースが相次ぎ,私が所蔵しているものも再生困難になっていました。

 このような状況にあって,英協会ではようやく"Wilhelm Furtwängler outside Europe"をCDで再制作,再頒布し,今回も日本協会でも頒布を行い,CD-R頒布のときと同一のインレイ・カードが付されています。

 また,今回のCDの頒布に当たっては,日本協会では会報にブラームスの交響曲第3番の録音データについては「異説あり」と記載していました。

 規格番号については,今回のパッケージには"WFS.UK"とのみ記載されており,中のCDのレーベル面には"FURT-103"と"FURT-104"と印刷されています。

 今回はCDの品質にも問題はないようで,安定した再生ができており,ようやく一安心といったところです。これで英協会もリベンジを果たしたことになるのかもしれませんが,ブラームスの交響曲第3番の録音データの疑問に関しては進展がないのは残念です。。

 この2枚組CDに収録されている録音は音質も万全ではなく,ディープな愛好家向けともいえるかもしれませんが,関心がおありでしたら日本協会に頒布申込をされてはいかがでしょうか。
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6の10
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
      • フルトヴェングラー指揮,ヴェネズエラ交響楽団 <1954.3.20>
  • シューベルト
    • 劇音楽「ロザムンデ」~バレエ音楽第2番
    • 劇音楽「ロザムンデ」~間奏曲第3番
      • フルトヴェングラー指揮,テアトロ・コロン管 <1950.5.5>
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1954.4.27>
      • 英フルトヴェングラー協会 WFS.UK (FURT-103/4)

WFS.UK(FURT 103/4)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.8


尾高忠明指揮,札幌響のシベリウスの交響曲第1,3番

 札幌交響楽団は近年,首席客演指揮者のラドミル・エリシュカとの録音を相次いでリリースし,その充実した演奏が評判になっているところですが,新たにフォンテック・レーベルから,音楽監督の尾高忠明の指揮による,シベリウスの交響曲全曲録音が開始され,その第1弾となる交響曲第1番と第3番を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 尾高忠明と札幌響は,2009年と2010年に同じフォンテック・レーベルから,グリーグとシベリウスの管弦楽曲集の2点のSACDハイブリッド盤が発売になっていましたが,今回は満を持しての交響曲録音といった感があり,第1弾の今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番
      • 尾高忠明指揮,札幌響 <2013.2.28~3.2>
      • FONTEC FOCD 6036 (SACD Hybrid)
        実は・・・

FOCD 6036

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.7


原麻理子のデビュー録音

 ドイツのARS PRODUCTIONから,東京出身で現在はケルンに拠点に演奏活動を行っているヴィオリストの原麻理子(1984-)のデビュー録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 原麻理子は桐朋音大に学び,最初はヴァイオリンを学んでいましたが,後にヴィオラに転向し,今井信子やアンヲワーヌ・タメスティに学んでおり,ソリストや室内楽奏者として日本とヨーロッパで精力的に演奏活動を行っています。

 収録されているのはシューマンのおとぎの絵本と幻想小曲集,ブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番,ヒンデミットの作品11の4のヴィオラ・ソナタの4曲で,いずれもヴィオラのレパートリーとして王道的な作品であり,この録音に対する意欲を感じます。

 ピアノ演奏は,原麻理子のほか,今井信子やアンヲワーヌ・タメスティとも共演を行っており,ヴィオラ奏者とのデュオにも積極的な有吉亮治です。

 ヴィオラ・ソロの録音は,ヴァイオリン・ソロのものと比較すると桁違いに少ないのが現状ですが,むしろ吟味された聴き応えのある録音がリリースされる傾向にあるような気もしてますので,今回の原麻理子の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • おとぎの絵本
  • ブラームス
    • ヴィオラ・ソナタ第1番
  • ヒンデミット
    • ヴィオラ・ソナタ ハ調 作品11の4
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73
      • 原麻理子(ヴィオラ),有吉亮治(ピアノ) <2012.11.26-28>
      • 独ARS PRODUCTION ARS 38 135 (SACD Hybrid)

ARS 38 135

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.6


クラッゲルードのグリーグのヴァイオリン協奏曲

 ノルウェーのヴァイオリニスト,ヘンニング・クラッゲルード(Henning Kraggerud, 1973- )は,ナクソス・レーベルの看板アーチストの1人として,北欧の作品などの録音をリリースしてきているところですが,今度は新譜として,グリーグの3曲のヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 とはいっても,グリーグはヴァイオリン協奏曲を残しておらず,実は,3曲のヴァイオリン・ソナタをクラッゲルードがベルント・ジーメン・ルンドとともに室内オーケストラとのヴァイオリン協奏曲に編曲したものを演奏しているのです。もちろん世界初録音です。

 伴奏はトロムソ室内管で,今年の1月にトロムソのグレンネセン教会で録音されたものです。私はグリーグのヴァイオリン・ソナタは大好きなので,いったいどんな作品になっているのか興味津津ですし,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリーグ(ヘンニング・クラッゲルード&ベルント・ジーメン・ルンド編)
    • ヴァイオリン協奏曲第1~3番
      (原曲:ヴァイオリン・ソナタ第1~3番)
      • ヘンニング・クラッゲルード(ヴァイオリン),
        トロムソ室内管 <2013.1.7-11>
      • 香港NAXOS 8.573137
      • 実は・・・

8.573137

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.5


シモン・ボリバル響のラモーの管弦楽曲集

 グスターボ・ドゥダメルとともにすっかり有名になった,ベネズエラのシモン・ボリバル響の新譜で,今度はラモーのオペラからの管弦楽曲集が発売になりました。

 発売したのはフランスのPARATYレーベルで,指揮者はブラジル出身のチェンバロ奏者のブルーノ・プロコピオです。アルバムタイトルが"RAMEAU in CARACAS"となっていますが,パッケージや解説書のどこを見ても録音データの記載がなく,いつどこで録音されたのものなのかは不明です。

 いずれにしても,ラモーの作品は個人的にも大好きですし,果たしてシモン・ボリバル響がどんな演奏を行っているのか興味は尽きませんし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ラモー
    • 歌劇「ゾロアストル」からの管弦楽曲
    • 歌劇「ダルダヌス」からの管弦楽曲
    • 歌劇「カストルとポリュクス」からの管弦楽曲
    • 歌劇「アカンテとセフィーズ」からの管弦楽曲
    • 歌劇「優雅なインド」からの管弦楽曲
      • ブルーノ・プロコピオ指揮,シモン・ボリバル響
      • 仏PARATY 512120
        実は・・・

PARATY 512120

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.4


ALTUSのヴァント指揮,N響ライヴ

 貴重なライヴ録音をリリースし続けているレーベルの1つであるALTUSから,ヴァントがNHK交響楽団を指揮した演奏会のライヴ録音がまとめて発売になりました。

 ヴァントは1979年11月,1982年4月,1983年12月にN響を指揮しており,さらに1986年4月にも指揮が予定されていましたが来日中止になってしまいました。

 これらの来日公演のライヴ録音のうち,以下の録音がキングインターナショナルから発売されていました。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1979.11.9>
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1983.12.15>
      • ヴァント指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KICC 2015/16 (2CD)
  • ヘンデル
    • 王宮の花火の音楽~序曲 <1982.4.7>
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1982.4.7>
  • ヘンデル
    • オルガン協奏曲 ト短調 作品4の1 <1979.11.9>
  • モーツァルト
    • セレナード第7番「ハフナー」 <1983.12.2>
      • ヴァント指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KICC 2041/42 (2CD)
 今回のALTUS盤は上記以外の未発売の録音をリリースするもので,1979年11月4日のブルックナーの交響曲第5番,1979年11月21日のベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」とシューマンの交響曲第4番,1982年4月2日のベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と第5番「運命」の3点が発売されました。

 これらのうち,ブルックナーとベートーヴェンはCDとSACDシングルレイヤの2種類の盤で同時発売され,ベルリオーズとシューマンの盤だけはなぜかCDのみでの発売です。今回もSACDシングルレイヤの帯には以下の記載がありました。

 デジタルマスターを192kHz24bitのデジタルリマスタリングの後,DSD信号に変換しSACDに収録。このSACDディスクはシングルレイヤ-,非圧縮で収録されています。

 それで今回もCDとSACDの音質差について聴き比べてみたところ,1979年11月4日のブルックナーの交響曲第5番は,オリジナルはアナログ録音と思われますが,SACDの方が音像が小さく明瞭になり,音の空間の収まりも良くなっているので,情報量は増えているとは思うのですが,オーケストラ演奏を聴く上での音の表現力の向上はあまり感じられず,これは元の録音の限界ではないかと思われます。この録音についてはCDとSACDのどちらで聴いても大きな違いはありませんが,SACDの方が収まりの良い落ち着いた音で聴けると思います。

 1982年4月2日のベートーヴェンの「田園」と「運命」は録音時期からするとデジタル録音かもしれないのですが,ADDと表記されています。こちらはCD,SACDとも音像描写が同様であり,SACDでも情報量の増加が感じられないので,デジタル録音かもしれません。こちらもCDとSACDのどちらで聴いてもそんなに違いはありませんが,SACDの方が音の隙間を埋めたような実の詰まった滑らかな音なので,耳当たりは良いと思われます。

 さらに,今回のALTUS盤の音質は,CD,SACDともに,キングインターナルのCDの素直でリアルな響きには及ばず,ALTUS盤ではマスタリングの手を加えることによってメリハリ感のある音質になっている反面,響きや音色のニュアンスなどの音の情報量はむしろ減退しているのではないかと思われました。

 いずれにしても,これらの録音は,その音質について重箱の隅をつつくような違いをあげつらうよりも,発売されたことに感謝し,拝聴すべきものであり,私もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1979.11.14>
      • ヴァント指揮,N響
      • ALTUS ALT 257 (CD)
      • ALTUS ALTSA 257 (SACD Single Layer)
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • ヴァント指揮,N響 <1979.11.21>
      • ALTUS ALT 258 (CD)
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」
      • ヴァント指揮,N響 <1982.4.2>
      • ALTUS ALT 259 (CD)
      • ALTUS ALTSA 259 (SACD Single Layer)

ALT 257 ALTSA 257
ALT 258
ALT 259 ALTSA 259

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.3


新居由佳梨の「透明な風~ラヴェル名曲集」

 ソニー・ミュージックダイレクトの制作による新譜で,新居由佳梨のピアノ独奏による「透明な風~ラヴェル名曲集」と題した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 CD解説書に記載されているプロフィールによると,新居由佳梨は,東京芸術大学,スイス国立ジュネーヴ音楽院に学び,第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクールで第3位入賞するなどの受賞歴があり,ピアノを上野敬子,田中修二,渡辺健二,チェルニーステファニスカ,ドミニク・メルレに,室内楽を漆原啓子,本荘玲子に師事。現在は洗足学園音大ピアノ科の非常勤講師を務めているほか,積極的に演奏活動を行っています。

 録音も,「メランコリー」と題したソロ・リサイタル盤や,イダ・ヘンデルとの共演盤,N響のテューバ奏者の池田幸広との共演盤,読売日本響のテューバ奏者の次田心平との共演盤がありました。

 ラヴェルは新居由佳梨にとって,最も愛すべき,そして今後も寄り添っていきたい作曲家であり,今回のレコーディングでは,今の自分が大切に思う曲を集めたとのことです。

 実をいうと,この録音のことを知ったのは,このWebページも参加しているブログランキングにおいて,新居由佳梨のブログのランキングの順位が近い「ご近所さん」だったからなのですが,これも何かの縁ではないかと思い,今回の新譜を入手してみました。あとはどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 前奏曲
    • ハイドンの名によるメヌエット
    • 水の戯れ
    • クープランの墓
    • 夜のガスパール
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
      • 新居由佳梨(ピアノ) <2013.1.30-2.1>
      • SONY MUSIC DIRECT MECO-1016 (SACD Hybrid)
        実は・・・

MECO-1016

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.2


フルシャ指揮,東京都響の幻想交響曲ライヴ

 チェコの新鋭指揮者ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981- )は,現在プラハフィルの音楽監督兼首席指揮者を務めているほか,2010年に東京都響の首席客演指揮者に就任し,明快で高水準な演奏が評判になっているところですが,昨年12月に東京文化会館で行われた定期演奏会での幻想交響曲のライヴ録音が発売になりました。

 フルシャはすでに,チェコのスプラフォンからスメタナ,ドヴォルザーク,スーク,マルティヌーの録音をリリースしているほか,ブリテンの歌劇「ねじの回転」の映像,そして英デッカからはニコラ・ベネデッティのソロとのチャイコフスキーとブルッフのヴァイオリン協奏曲などがリリースされていますが,東京都響との録音はこれが初めてであり,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <2012.12.20>
      • ヤクブ・フルシャ指揮,東京都響
      • EXTON OVCL-00504 (SACD Hybrid)
        実は・・・

OVCL-00504

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.7.1


前月翌月バックナンバー一覧