戻る


ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16~20番(全集完結)


  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • ピアノ・ソナタ第20番
      • ポリーニ(ピアノ) <2013.6 & 2014.6>
      • 独GRAMMOPHON 479 4325

 ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音の完結編になります。1975年6月にピアノ・ソナタ第30番と第31番を録音してから,なんと足かけ40年を経て全曲録音を行ったことになります。

 今回は作品31の3曲(第17~18番)と,作品49の2曲(第19番と第20番)の5曲が演奏されていますが,このうち第17番「テンペスト」のみは1988年に録音しているので再録音となります。

 さっそく聴いてみると,最初の第16番の出だしのところが,やや速めで前のめりするように弾かれているのが特徴的で,楽譜どおりに弾くとこうなるのかもしれませんが,大抵のピアニストの場合は自身が楽譜から掴み取ったフレージングで弾いているからか,もっと聴きやすくて腑に落ちるように聴こえるのに対し,ここでのポリーニはそのようなことを敢えて行っていないように思われます。

 そのため,あれよあれよという間に曲が進んで行ってしまい,デュナーミクの幅は広いのですがそれもぶっきらぼうで,なんだか聴き手が置いて行かれるような感じにすらなってしまっています。もしかするとポリーニはこの作品を苦手にしているか,あるいは嫌いなんじゃないかとすら思えてきます。

 第2楽章になると,スムーズで違和感のない弾き方にはなっているのですが,なんだかイライラしながら弾いているような感じが背景にあって,ベートーヴェンのソナタを苦虫を噛み潰したよう顔をして弾くというのは有り得ないことではないにしても,素っ気ないフレーズの運びや不機嫌なフォルテなど,聴いている方が不愉快になってくるような演奏というのはいかがなものかと思ってしまいました。

 第3楽章は落ち着いた弾き方で始まり,ようやく正常化してきたかとも思いましたが,何かを我慢しているというか,何とか無理をしてでも演奏をつくりあげようということなのか,自身をコントロールし,セーブしながらも作品の造形に務めている感があり,いらつくようなオスティナートには聴いている方がハラハラしてしまいました。

 それにしても,ポリーニのベートーヴェンのソナタの録音の最後のところに至って,これほどまでに相性の悪さを露わにした演奏を聴かされることになるとは,もう驚くしかありませんし,こんなことがあるのでしょうか。

 次の第17番「テンペスト」では,集中度の高い,巧みな演奏を聴かせてはいるものの,それでも弾き急いでるような感じがすることは否めず,演奏時間も,1988年の録音のものと比較すると,特に第1楽章と第2楽章がそれぞれ40秒ずつ短くなっており,これは演奏プランの違いというよりも,ポリーニ自身が間を保てない,あるいは待ちきれないために,急いたような演奏になっているように思え,いったいどうしたんだろう,と思いながら聴いていました。

 第18番以降の演奏においても,基本的に同様の傾向で,元々速めの楽章については違和感は少ないのですが,全般にテンポが速めで,フレージングが前のめりというか,弾き急いでいるような感があり,自分の間で落ち着いて演奏しているというふうになかなかならず,これでは聴いている方も落ち着いて楽しめません。

 いったい,このCDの演奏のポリーニはいったいどうしてしまったというのでしょうか。近年のポリーニは演奏から力みのようなものがなくなり,盤石なテクニックとともに,融通無碍といえる境地の演奏表現を聴かせるようになっており,それは素晴らしい円熟の表れだと思っていました。

 しかしながら,ここ1,2年は,技術的な演奏のレベルを維持するためか,タッチが浅めでレガート風になってきているのが気になる程度にまでなっており,今後どのような演奏を行うようになっていくのか注目もしていたところでした。

 それが,昨年と今年の演奏だというこの録音においては,演奏技術は今なお凡百のピアニストが遠く及ばないレベルにあるとはいえ,演奏するに当たっての忍耐力や克己心,さらには気持の余裕といった面での不安が出てきたということなのか,演奏の造形自体は異を唱えようのない,きっちりしたものではあるのですが,落ち着きの無い弾き急いだ演奏になってしまっているのです。

 ポリーニにしても,演奏や表現に対する高い意識は変わらず持ち続けているでしょうし,自負もプライドもあると思われますが,自身の現状を受け入れられず妥協できないために,その苛立ちや焦燥感が演奏に表れてしまったのかもしれません。あるいはこの演奏には,以前から内在していたポリーニの演奏の特徴がデフォルメされて表れてしまったという面もあるかもしれません。

 今回の録音は,図らずも現在のポリーニの演奏の曲がり角の時期にぶつかってしまっており,あと2年早く完結していたらな,との思いがしてしまったことは否めません。また,ポリーニほどのピアニストであれば,もう少し経てば新たな自身の演奏というものを確立するに違いないと思うのですが,その意味でもタイミングは良くなかったかもしれません。

 録音については,クラウス・ヒーマンを中心とした万全の体制で行われており,ハイビットの器の大きさを活かした,余裕のある音の捉え方をしており,何ら不安なところのない,克明で安定した音質で聴くことができています。これはCDで聴ける音質としては最良の部類に属すると思われます。

 そんなわけで,これはポリーニのベートーヴェンのソナタ録音の完結編ということで,ある種の感懐とともに期待して聴いてみたのですが,その演奏は上述のように曰く言い難いものがあり,あとは各々が聴いて判断されるしかないのかなと思います。

2014.11.24


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください