- ブルックナー
- 交響曲第6番(ヨーゼフ・ヴェナンティウス・フォン・ヴェス編纂による1927年版)
- 上岡敏之指揮,新日本フィル <2018.4.18, 22>
- EXTON OVCL-00696 (SACD Hybrid)
上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はブルックナーの交響曲第6番のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。
これは昨年4月19日のサントリーホールでのジェイド<サントリーホールシリーズ>と,同月22日の横浜みなとみらいホールでのサファイア<横浜みなとみらいシリーズ>の演奏会をライヴ収録したものです。
今回のライヴ録音で注目なのは,使用している楽譜が「ヨーゼフ・ヴェナンティウス・フォン・ヴェス編纂による1927年版」なのだそうで,1935年のハース版や1952年のノヴァーク版に先立つもので,これが世界初録音のようです。
原典版を標榜しているハース版やノヴァーク版と比較しても,速度標語や表情の指示がふんだんに記されており,クレッシェンドの位置も数多くの差異があり,第3楽章のスケルツォは4分の2拍子ではなく8分の4拍子で書かれ,リピートやダ・カーポの指示も異なっているとのことです。
さっそく聴いてみると,冒頭のヴァイオリンのリズムを刻む音が非常に小さく,通常の聴取レベルでははっきり聴き取れないくらいなのですが,続くチェロの主題以降はは通常の範囲のレベルとなっています。
使用している版が1927年ヴェス版だからなのか,あるいは指揮している上岡敏之の解釈・支持なのかは判然としないのですが,普通聴かれる演奏以上に強弱の切換えがあったり,ゲネラルパウゼの前でリタルダンドしたりといった特徴的な点が散見され,その都度「そういう風に演奏したいのか」とは思うものの,それほど不自然な感じではありません。
上岡敏之の指揮も,スコアに細かい指示が書かれているからか,演奏の細部にまで指揮が行き届いていて,詳細なコントロールを行っており,さらにはアンサンブルが非常に緊密で引き締まっており,一糸乱れぬというだけでなく,透明感のある美しい響きをつくり出しており,この作品がこれほどまでに澄明なソノリティとともに鳴り響くことがあるとは,この録音を聴くまでちょっと想像できなかったくらいです。
それにしても,新日本フィルがここまで完璧に美しい演奏を作り上げていることには,ただただ驚嘆するばかりで,これはもちろん上岡敏之の指揮者としての力量の賜物なのですが,とりわけ今回の演奏においては,その指揮が1人1人にまで浸透し,表現すべきものについての共感ができていて,それによって空前の完成度の演奏が実現したのではないかと思われます。
また,第1,3,4楽章は演奏上の変化が頻繁なのに対し,第2楽章では特徴的なところがあまりなく,1927年ヴェス版であっても細かい指示があまり書き込まれていないと思われるのですが,ということは,いつもはいろいろやっている上岡敏之も今回はスコアに即した演奏に徹しているという証左になるのでしょうか。
この演奏は刹那的に見れば細かい変化があるのですが,オーケストラのソノリティは上述のように澄明で美しく,リズムやフレージングは非常にオーソドックスな感じのする安定したもので,演奏自体のレベル,完成度は非常に高く,今回私が何よりも感心したのは実はこの点にあります。
録音については,最近のEXTONに特徴的な,脚色を排した実直なトーンキャラクターで,各パートが明瞭に聴けるようなクローズアップはせずに,オーケストラサウンドの再現性や音の反応の良い,演奏表現の細部まで聴き取れる優秀録音に仕上がっていると思います。
そんなわけで,これは1927年ヴェス版の世界初録音という点での希少性だけでなく,演奏自体のレベルも完成度も非常に高い,この作品の掛け値無しの名演名録音であり,まさに聴いてビックリの1枚として強力に推薦したいと思います。
2019.12.7
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|