前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.12.31

来年のニューイヤーコンサートの曲目解説

 年末年始は世界各地で様々なイベントが行われているところですが,世界中に中継されて最も多くの人が視聴しているであろうコンサートはウィーンフィルのニューイヤーコンサートで,現地時間が元旦の11時15分,日本時間では元旦の19時15分から演奏が行われます。今年の指揮者はニューイヤーコンサート初登場のラトヴィア出身のアンドリス・ネルソンスです。

 ニューイヤーコンサートでのプログラム(セットリスト)は事前に公表されているのですが,お馴染みの名曲から珍しい作品までを織り交ぜて演奏されるのが通例で,演奏される曲目を虚心に楽しめばよいのですが,演奏される作品について予め知っておきたいと思われる方も少なくないのではないでしょうか。

 実は,私自身がニューイヤーコンサートで演奏される作品について予習しているのは,日本ヨハン・シュトラウス協会のHPの情報で,各曲目の解説文のPDFも掲載されています。これを参考にしながら明日のコンサートの中継を楽しまれてはいかがでしょうか。
  • ツィーラー
    • 喜歌劇「放浪者」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「愛の挨拶」
    • リヒテンシュタイン行進曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「花祭り」
    • ワルツ「シトロンの花咲く国」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「警告なしで」
― 休 憩 ―
  • スッペ
    • 喜歌劇「軽騎兵」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・フランセーズ「キューピッド・ポルカ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「もろびと手をとり」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・マズルカ「氷の花」
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ガヴォット
  • ハンス・クリスティアン・ロンビ
    • 郵便馬車の御者のギャロップ
  • ベートーヴェン
    • 12のコントルタンツ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「楽しめ人生を」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「ディナミーデン」
― アンコール ―
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ウィーンイル

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.30

アレクサンドル・ブロック指揮,リール国立管のラヴェルとアタイール

 フランスの指揮者,アレクサンドル・ブロック(Alexandre Block, 1985-)は,パリ高等音楽院に学び,2012年のドナテッラ・フリック指揮者コンクールで優勝して注目され,2015/6年のシーズンからデュッセルドルフ響の首席客演指揮者を務め,翌シーズンからはリール国立管の音楽監督を務めています。ちなみにリール国立管のコンサートマスターは岸和田市出身の田中綾子です。

 録音としては,フランスの作曲家でオルガニストのティエリー・エスケシュ(​Thierry Escaich, 1965-)の作品をリヨン国立歌劇場管を指揮したソニークラシカル盤や,手兵のリール国立管とヴェロニク・ジャンスとのショーソンの愛と海の歌や交響曲を収録したものがありました。

 そのアレクサンドル・ブロックの新譜として,手兵のリール国立管を指揮したラヴェルのラ・ヴァルス,スペイン狂詩曲に,フランスの作曲家のベンジャミン・アタイール(Benjamin Attahir, 1987-)のセルパン協奏曲「野蛮-神聖」をカップリングした1枚が発売になりました。

 ラヴェルの作品はお馴染みのものですが,セルパン(「蛇」の意)というのは低音域を担当する金管楽器で,管が蛇行している特徴的な形状をしており,16世紀から19世紀半ばくらいまで使用されていたということですが,現在では全く見かけない楽器です。ヘンデル,ベルリオーズ,メンデルスゾーンなどの作品にはセルパンが指定されたものがありますが現在ではチューバやユーフォニアムで演奏されています。

 これは非常に興味深い録音の組み合わせであり,あとはどのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
  • ベンジャミン・アタイール
    • セルパン協奏曲「野蛮-神聖」
  • ラヴェル
    • スペイン奇想曲
      • アレクサンドル・ブロック指揮,リール国立管,パトリック・ヴィバール(セルパン:) <2018.10>
      • 仏ALPHA 562
        実は・・・
ALPHA 562

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.29

ダニエーレ・ガッティ指揮,コンセルトヘボウ菅のマーラー,ワーグナーとブルックナー

 ミラノ出身の指揮者,ダニエーレ・ガッティ(Daniele Gatti, 1961-)は,マリス・ヤンソンスの後を継いで,2016/7年のシーズンからロイヤル・コンセルトヘボウ管の首席指揮者に就任し,新たな時代を築いていくことが期待されていたのですが,セクハラ疑惑が報じられたことで,2018年8月に首席指揮者を解任されてしまいました。

 これにより,ガッティとロイヤル・コンセルトヘボウ管との関係は断たれることになるのかと思っていたのですが,ガッティが指揮した演奏会のライヴ録音を自主レーベルのSACDハイブリッド盤で発売するということは継続するようで,新譜として2点が発売になりました。

 1点目は,マーラーの交響曲第1番で,2017年1月10,11日と,2018年5月9,11日の演奏会のライヴ録音から編集されています。

 2点目は,ワーグナーの「パルジファル」第3幕への前奏曲と聖金曜日の音楽と,ブルックナーの交響曲第9番で,2018年1月5&7日のライヴ録音から編集されています。

 これらは,ガッティがロイヤル・コンセルトヘボウ管の首席指揮者として本格的に活動を開始し,まずは自信の持てる得意のレパートリーを演奏していた感もあるのですが,両者の関係が短期間で終えてしまったことは残念というほかなく,こうしてリリースされた録音での演奏を,まずはじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ダニエーレ・ガッティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管 <2017.1.10-11, 2018.5.9&11>
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 18005 (SACD Hybrid)
RCO 18005

  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」~第3幕への前奏曲
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」~聖金曜日の音楽
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ニエーレ・ガッティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管 <2018.1.5&7>
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 18008 (SACD Hybrid)
RCO 18008

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.28

ジュゼップ・ポンス指揮,パリ管とハヴィエル・ペリアネスのラヴェル

 カタルーニャ出身の指揮者,ジュゼップ・ポンス(Josep Pons, 1957-)は,グラナダ市管の首席指揮者やスペイン国立管の音楽監督を歴任し,2012年からはリセウ大劇場の音楽監督を務め,ヨーロッパを中心に精力的な指揮活動を行い,これまで50点を超えるCDやDVDなどもリリースしている現代スペインを代表する指揮者なのですが,日本での知名度はあまり高くなく,昨年,マーク・ウィッグルワースの代役で東京響を指揮することになっていたのが,急病のため代役の代役として飯森範親が指揮をすることになったことや,今年の5~6月に無事に来日してN響を指揮していたことなどにより,徐々に知られてきたのではないかと思われます。

 そのジュゼップ・ポンスのパリ管と,スペインの人気ピアニストのハヴィエル・ペリアネスとによるラヴェルの作品集が発売になりました。演奏されているのは管弦楽曲版の道化師の朝の歌,ピアノ独奏版のクープランの墓,,ピアノ協奏曲,管弦楽曲版のクープランの墓,ピアノ独奏版の道化師の朝という,ピアノ協奏曲を中心にシンメトリーな収録内容となっています。

 これは収録内容に趣向が凝らされているのみならず,指揮者,オーケストラ・ピアニストともに,今現在においてラヴェルの作品を演奏するには,最も旬な組み合わせのようにも思えますので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 道化師の朝の歌
      • ジュゼップ・ポンス指揮,パリ管
    • クープランの墓
      • ハヴィエル・ペリアネス(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲
      • ハヴィエル・ペリアネス(ピアノ),ジュゼップ・ポンス指揮,パリ管
    • クープランの墓
      • ジュゼップ・ポンス指揮,パリ管
    • 道化師の朝の歌
      • ハヴィエル・ペリアネス(ピアノ)
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902326
        実は・・・
HMM 902326

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.27

上岡敏之指揮,新日本フィルのオペラ・イタリアーナ

 上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度は「オペラ・イタリアーナ」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは今年の1月18,19日のすみだトリフォニーホールでのルビー<アフタヌーン・コンサート・シリーズ>の演奏会をライヴ収録したもので,プログラムは下記のとおりですが,エネスコのルーマニア狂詩曲第1番はアンコールです。

 当日のプログラムはこれで全てではなく,ルチアーノ・ベリオ編のブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番の管弦楽伴奏版も演奏されていたのですが,残念ながら今回のSACDハイブリッド盤には収録されていません。

 こういったプログラムにおいての上岡敏之は,自身の豊富な表現のパレットを駆使して多彩な演奏を行っているのではないかと思われるので,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」~第3幕バレエ音楽「四季」~「冬」
  • ケルビーニ
    • 歌劇「メデア」序曲
  • ロッシーニ
    • 歌劇「泥棒かささぎ」序曲
  • ポンキエッリ
    • 歌劇「ジョコンダ」~第3幕バレエ音楽「時の踊り」~「昼の時の踊り」
  • ヴェルディ
    • 歌劇「アイーダ」第2幕~第1場「小さなムーア人奴隷の踊り」
    • 歌劇「アイーダ」第2幕~第2場「舞踏音楽」
  • プッチーニ
    • 歌劇「マノン・レスコー」間奏曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「オテロ」第3幕~「舞踏音楽」
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」~第3幕バレエ音楽「四季」~「春」
  • エネスコ
    • ルーマニア狂詩曲第1番
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2019.1.18-19>
      • EXTON OVCL-00677 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00677

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.26

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第26弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の10月23日には第25弾となる,バルビローリ指揮の「蝶々夫人」全曲とカイルベルト指揮の「魔弾の射手」全曲が発売されていたところですが,さらに第26弾の2点が発売になりました。

 1点目は,クレンペラー指揮,フィルハーモニア管&ニューフィルハーモニア管による,ブルックナーの交響曲第4番~第9番を収録した6枚組ボックスです。ブルックナーの交響曲はクレンペラーの主要なレパートリーの一角を占めているものですが,ウォルター・レッグはブルックナーの録音にあまり熱心ではなく,フィルハーモニア管とは第4,7番のみが録音されており,レッグが去ってニューフィルハーモニア管として再出発した後に第6,5,9,8番の順に録音されています。これら6曲の交響曲録音のうち,SACD化されていたのはレジェンダリーシリーズで発売されていた第6番(WPCS-13317)のみで,他は初SACD化となります。

 もう1点は,クレンペラー指揮,フィルハーモニア管が1960~61年に録音していたLP3枚分のワーグナーの管弦楽曲集を収録した2枚組です。こちらは3枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE 15041, 15042, 15043)で発売されており,2度目のSACD化となります。また,Definition Seriesとしては,今回のワーグナー録音とはジークフリート牧歌の1曲を除いて重複しない,クレンペラーのワーグナー録音を収録した2枚組(TSA-37/8)も発売されていたところです。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変してアナログ的な聴感を伴った非常に良好な音質が聴けるようになっているのですが,今回に関しては,アナログ的な聴感の良好な音質にまとめるといったことを行うのではなく,もっとストレートにマスターテープの音が聴けるようなコンセプトの音質で,それゆえ,個々の録音毎に音の印象はまちまちです。

 ちなみに既出盤のある録音について聴き比べて見ると,ブルックナーの交響曲第6番については,今回のDefinition Series盤の方が空間を満たす音の情報量が多く,オーケストラのソノリティの再現にも優れており,音質は大きく向上しています。

 ワーグナーについては,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と聴き比べてみると,今回のDefinition Seriesの音質も非常に良好なのですが,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,静寂感のある空間のリアリティや,音像の鮮明さ,演奏表現を十二分に再現する音のキレと解像度など,とにかく圧倒的に優れており,同じ録音を聴いているとは思えないくらいです。とはいえ,ストイックで非妥協的な音質とも言えるので,今回のDefinition Seriesの音の方が聴きやすくて違和感がないと思われる方も少なくないと思われます。

 最後に,ジークフリート牧歌をクレンペラーのワーグナー録音を収録した2枚組(TSA-37/8)と今回発売のものと聴き比べて見ると,前者の音は,音色や響きの再現においてCDよりも優っている一方で,音の解像度や音場再現についてはCD並みに思えたのに対し,今回発売のものは,空間描写も音色や響きの再現性も大きく優っていて,非常に聴き応えのある音質となっているのですが,このことは同時に,Definition Seriesの早い時期のリリースのものは,やはり音質面ではイマイチだったのかなと改めて感じてしまった次第です。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1963.9.18-20&24-26>
    • 交響曲第5番 <1967.3.9,11,14&15>
    • 交響曲第6番 <1964.11.6,10,12&16-19>
    • 交響曲第7番 <1960.11.1-5>
    • 交響曲第8番 <1970.10.29-30, 11.2-4,10,11&14>
    • 交響曲第9番 <1970.2.6-7&18-21>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管(第4,7番),ニュー・フィルハーモニア管(第5,6,8,9番)
      • タワーレコード TDSA-128/33 (6SACD Hybrid)
TDSA-128/33
WPCS-13317

  • ワーグナー
    • 歌劇「リエンツィ」序曲 <1960.3.2-3>
    • 歌劇「タンホイザー」序曲 <1960.2.23-24>
    • 歌劇「タンホイザー」第3幕への前奏曲 <1960.3.3>
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 <1960.2.25&3.3>
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <1960.2.27>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1960.3.1-2>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~徒弟達の踊りとマイスタージンガーの入場 <1960.3.8>
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」前奏曲 <1961.3.8>
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 <1960.2.24-25>
    • 楽劇「ラインの黄金」加Rあヴァルハラ城への神々の入城 <1960.10.24>
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行 <1960.3.10>
    • 楽劇「ジークフリート」~森のささやき <1961.10.24&11.13>
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートのラインへの旅 <1960.3.1-2>
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲 <1960.2.27>
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <1960.3.1-3>
    • ジークフリート牧歌 <1961.10.24&11.13>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
      • タワーレコード TDSA-133/4 (2SACD Hybrid)
TDSA-134/5
TOGE-15041
音匠仕様SACD Single Layer
TOGE-15042
音匠仕様SACD Single Layer
TOGE-15043
音匠仕様SACD Single Layer

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.25

エピタグラフのクナッパーツブッシュとヨハンナ・マルツィ

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,これまでフルトヴェングラークナッパーツブッシュシューリヒトジネット・ヌヴーシューリヒト(2)の録音が発売されているところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。

 1点目は,クナッパーツブッシュとウィーンフィルの録音を集めたもので,モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」と,ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲の1940年5月12日のライヴ録音がDRA(ドイツ放送アーカイヴ)所蔵のSP盤から復刻したもので「タンホイザー」序曲ではSP1面が欠落しており,これにより中間部の3分間ほどが欠落しています。この2曲はEPITAPHONのDLCA7032に収録されていたものの再発売です。

 次に,楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と,第3幕への前奏曲の英DECCA録音が収録されており,これらは1950年9月2~9日にウィーンのムジークフェラインザールで録音されたものですが,第1幕への前奏曲はキングレコードから2度CDが発売されてことがあるだけで,第3幕への前奏曲は一度もCD化されたことがなく,今回が初CD化となります。2曲ともLP(LW 5038)からの復刻です。

 最後にボーナストラックとして,バイエルン放送響とのモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲の1956年のライヴ録音が収録されていますが,これはCD-R(米RARE MOTH: RM 453-M)で発売されていました。

 もう1点は,ヨハンナ・マルツィのライヴ録音を集めたもので,最初に1962年8月29日にフランツ=パウル・デッカー指揮のヒルヴェルスム放送管と演奏したバッハのヴァイオリン協奏曲第1番と第2番が収録されており,発売元のアナウンスや解説書の記述では初CD化としているのですが,実は1992年頃にCD化されています(CHACONNE: CHCD-1003)。また,オーケストラ名も異なっており,今回のCDではヒルヴェルスム放送管,CHACONNEのCDではオランダ放送フィルとなっています。

 次いでボーナストラックとして1966年12月3,4日にドイツのエップシュタインで行われたアドヴェント・コンサートでのバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番です。こちらはドイツ・グラモフォンが制作したプライベートLP(629 906 ED)があり,このLPから復刻したCD(米SPECTRUM: CDSMLESIK 008)が発売されているのですが,今回は同じLPから復刻しています。

 今回発売の2点とも,CDの音質としてはガラスCDに次ぐクオリティで聴くことのできるUHQCDでの発売で,元の音源の限界はあるとしても,夾雑感のないクリヤーな音質で聴けることも嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲 <以上,1940.5.12>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲 <以上,1950.9.2-9>
      • クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィル
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲 <1956>
      • クナッパーツブッシュ指揮,バイエルン放送響
      • EPITAGRAPH EPITA 010 (UHQCD)
EPITA 010

  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),フランツ=パウル・デッカー指揮,ヒルヴェルスム放送管 <1962.8.29>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン) <1966.12.3-4>
      • EPITAGRAPH EPITA 011 (UHQCD)
EPITA 011

  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),フランツ=パウル・デッカー指揮,オランダ放送フィル <1962.8.29>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),オッテルロー指揮,オランダ放送フィル <1961.11.25>
      • CHACONNE CHCD-1003
CHCD-1003

  • ヘンデル
    • トリオ・ソナタ第7番 ト短調
  • ベネデット・マルチェッロ
    • チェロとチェンバロのためのソナタ ヘ長調
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),イェルゲン・シュミット・フォイクト(ヴァイオリン),エンリコ・マイナルディ(チェロ),ルートヴィヒ・カウフマン(チェンバロ) <1966.12.3-4>
      • 米SPECTRUM CDSMLESIK 008
CDSMLESIK 008

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.24

飯森範親指揮,山形響のモーツァルトの交響曲全集のAPPENDIX

 飯森範親が音楽監督を務める山形響は,2007年から通常の定期演奏会の他にモーツァルトシンフォニーサイクル「アマデウスへの旅」(別名「モーツァルト定期」)というシリーズの演奏会を行っており,交響曲のほかモーツァルトの様々な作品を演奏しているのですが,足かけ9年をかけて交響曲全曲を演奏するという快挙を成し遂げ,その演奏のライヴ録音が2017年にSACDハイブリッド盤13枚のボックスにまとめられて発売されており,その演奏があまりに素晴らしく,同年に聴いたベストCD10の第2位に選んでいたほどです

 この飯森範親と山形響のモーツァルトの交響曲録音のリリースについては,上述の13枚組ボックスのリリースをもって一段落したとばかり思っていたのですが,さらに追加の録音となる1枚が発売になりました。

 今回収録されているのは,セレナード第9番「ポストホルン」の第1,5,7曲を交響曲として演奏したもの,交響曲第40番のクラリネットの入った改訂版,偽作とも言われているイ短調の「オーデンセ」の3曲です。

 これらはいずれも13枚組ボックスのリリース後に行われた演奏会のライヴ録音を収録したもので,演奏会のシリーズとしても,録音のリリースとしてもさらに網羅性の高さを目ざしているように思えますが,何はともあれ,今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,今回のSACDハイブリッド盤のパッケージにはハガキが封入されており,これを送ると。13枚組ボックスに14枚目として収納可能となる紙ジャケットがもらえるのですが,となるとプラケースの方はどうしようか悩ましいことになってしまいました。
  • モーツァルト
    • 交響曲 ニ長調(セレナード第9番「ポストホルン」K320の第1,5,7曲) <2019.2.2>
    • 交響曲第40番(改訂版) <2017.6.22>
    • 交響曲 イ短調 K.Anh220(16a)「オーデンセ」 <2018.6.21>
      • 飯森範親指揮,山形響
      • EXTON OVCL-00711 (SACD Hybrid)
OVCL-00711

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.23(2)

第7回仙台国際音楽コンクール最上位入賞者のライヴ録音

 2001年から3年毎に開催されている仙台国際音楽コンクールは,ピアノとヴァイオリンの2部門で開催され,予選が室内アンサンブル,セミファイナルとファイナルがオーケストラとの協奏曲を演奏するという,協奏曲重視のコンクールであることに特徴があるのですが,今年開催された第7回コンクールでの最上位入賞者のライヴ録音が発売になりました。

 ヴァイオリン部門は今回初めて第1位が該当なしで,最上位は第2位となったカナダ出身のシャノン・リー(Shannon Lee, 1992-)で,2歳でテキサスに移り,4歳でヴァイオリンを始め,12歳の2005年にダラス交響楽団と,ショーソンの詩曲とワックスマンのカルメン幻想曲を演奏してオーケストラデビューするなど,早くからヴァイオリニストとしてのキャリアをスタートさせており,2007年4月に14歳で録音したデビューCDが米TELARCから発売されるなど,他の出場者よりも先んじている感があったのですが,それでも第2位止まりだったのは,何か足りないものがあったというのでしょうか。

 セミファイナルではバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番を,ファイナルではモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番と,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏しており,今回発売のCDにはバルトークとモーツァルトの2曲の演奏が収録されています。指揮者は広上淳一,オーケストラは仙台フィルです。

 ピアノ部門の優勝者は韓国のチェ・ヒョンロク(Choi Hyounglok, 최 형록, 1993-)で,7歳でピアノを始め,2013年の第39回チュアン国際コンクールで優勝したほか,数多くのコンクールの入賞歴があり,韓国のオーケストラのほか,仙台フィルと共演したこともあるということです。

 セミファイナルではベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を演奏し,ファイナルではモーツァルトのピアノ協奏曲第17番とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を演奏しており,今回発売のCDにはファイナルのモーツァルトと,入賞者ガラ・コンサートでのチャイコフスキーが収録されています。指揮者は広上淳一,オーケストラは仙台フィルです。

 私もこのコンクールでの演奏については,Youtubeに続々とアップロードされるライヴ映像を視聴して,順位予想などもしていたのですが,改めてこれらのライヴ録音CDで最上位入賞者の演奏をしっかりと聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <2019.6.22 Semifinal Round>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 <2019.6.29 Final Round>
      • シャノン・リー(ヴァイオリン),高関健指揮,仙台フィル
      • FONTEC FOCD 9824
FOCD 9824

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第17番 <2019.6.7 Final Round>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <2019.6.9 Gala Concert>
      • チェ・ヒョンロク(ピアノ),広上淳一指揮,仙台フィル
      • FONTEC FOCD 9825
FOCD 9825

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.23

エピタグラフのシューリヒトのライヴ録音第2弾

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,これまでフルトヴェングラークナッパーツブッシュシューリヒトジネット・ヌヴーの録音が発売され,さらにシューリヒトの第2弾となる2点が発売されていました。

 1点目は,1956年9月27日にモントルー音楽祭でフランス国立放送管を指揮したのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と,1962年12月5日にハンブルクのムジークハレで北ドイツ放送響を指揮してのシューマンの交響曲第4番のカップリングです。この録音データの通りだとするといずれも初出です。シューリヒトのシューマンの交響曲第4番の録音はなんとこれが初めてです。

 もう1点は,1958年5月18日にウィーンのムジークフェラインザールでウィーンフィルを指揮してのブラームスの交響曲第4番と,レーガーのモーツァルトの主題による変奏曲とフーガの2曲です。これは初出ではなく,2009年に発売されていたEPITAPHONのCARL SHURICHT SPECIAL BOX(RIPD-0004)に同日の全プログラムのライヴ録音が収録されていたので,ここからの2曲の収録になるのですが,せっかくなら全プログラムを収録した2枚組にしてほしかったところです。

 今回発売の2点とも,CDの音質としてはガラスCDに次ぐクオリティで聴くことのできるUHQCDでの発売で,夾雑感のないクリヤーな音質は耳に爽快です。今回も初出のライヴ録音のみならず,再発売のウィーンフィルとの録音も入手不能となって久しいので,いずれも貴重なリリースであり,UHQCDの高音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • シューリヒト指揮,フランス国立放送管 <1956.9.27>
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • シューリヒト指揮,北ドイツ放送響 <1962.12.5>
      • EPITAGRAPH EPITA 008 (UHQCD)
EPITA 008

  • ブラームス
    • 交響曲第4番
  • レーガー
    • モーツァルトの主題による変奏曲
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル <1958.5.18>
      • EPITAGRAPH EPITA 009 (UHQCD)
EPITA 009

  • プフィツナー
    • 「ハイルブロンのケートヒェン」序曲
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
  • レーガー
    • モーツァルトの主題による変奏曲
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル <1958.5.18>
        ※シューリヒトのインタビュー付き
      • EPITAPHON RIPD-0004 (2CD)
RIPD-0004

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.22(2)

キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィルの2つの「第9」ライヴ

 ベルリンフィルではライヴ映像をストリーミングでネット放映するデジタルコンサートを2009年から運用しており,ベルリンフィルの主要な公演を視聴することが出来るようになっており,料金プランも7日チケット,30日チケット,月更新,年間チケットとあるのですが,年間チケット購入者に対してはオリジナルDVDをプレゼントすることを時折実施しており,今年/来年の年末年始キャンペーンとして,首席指揮者・芸術監督のキリル・ペトレンコの指揮によるベートーヴェンの「第9」の2つの演奏会のライヴ録音と映像を収録したCDとDVD2枚組が制作・頒布されています

 今回はCD1枚,DVD1枚なのですが,CDの方には今年の8月23日にベルリンのフィリハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音が収録されており,DVDの方には翌日の8月24日にブランデンブルク門の前で行われた野外コンサートのライヴ映像が収録されています。このうち8月23日の演奏会は,キリル・ペトレンコがベルリンフィルの首席指揮者に就任しての初の演奏会でした。

 これらは全てデジタルコンサートホールで試聴可能なものですが,特に音質面においてはCDやDVDの優位性は大きいので,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。

 なお,このキャンペーンの実施は来年の1月5日までの期間限定で,限定数ではなく,もれなくプレゼントされるということなので,気になる方は期限までにお申し込み下さい。
  • 【CD】
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • マルリス・ペーターゼン(ソプラノ),エリーザベト・クルマン(メゾ・ソプラノ),ベンヤミン・ブルンス(テノール),クヮンチュル・ユン(バス),キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル,ベルリン放送合唱団 <2019.8.23>
  • 【DVD】
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • マルリス・ペーターゼン(ソプラノ),エリーザベト・クルマン(メゾ・ソプラノ),ベンヤミン・ブルンス(テノール),クヮンチュル・ユン(バス),キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル,ベルリン放送合唱団 <2019.8.24>
  • ボーナス映像
    • キリル・ペトレンコのインタビュー映像
    • ベルリンフィル団員,ペトレンコを語る
      • 独Berliner Philharmoniker BPH 190301 (CD & DVD)
BPH 190301

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.22

ブルーノ・ワルターの77枚組コンプリート・ボックスのCDの傷

 先月から今月にかけて,ブルーノ・ワルターのベートーヴェンの「田園」の音質についてあれこれ書き込んでいるところですが,これについては問合せの返事待ちの状態です。

 これとは別に,今度は先月発売されていたCD77枚組のコンプリート・ボックスについてなのですが,特定のCDにのみ傷があるという口コミ情報(ネットコミ情報?)があるようなのです。傷があるCDというのはCD5,20,30,35,77の5枚だというのです。

これのCD5,20,30,35,77

 さっそく私の手元にあるコンプリート・ボックスのCD5,20,30,35,77を確認したところ,5枚とも擦り傷のような傷がありました。念のため他のCDも確認してみましたが,記録面の外側の縁に傷のあるものがいくつかあったほか,微小な傷のあるものも見受けられましたが,上記5点ほどの目立つ擦り傷のものはありませんでした。

擦り傷の様子

 CDの記録面は剥き出しになっていることから,取扱いに注意しないと傷が付きやすいということはあるのですが,通常それはランダムに起きることであり,特定の5枚について生じているというのは,この5枚について製造からパッケージ収納に至るプロセスのどこかに問題があったということになるのでしょうか。ちなみに MADE IN THE EU で, IFPI SID CodeIFPI 0780 です。

 これらは目に見える傷ではあっても,再生音に問題が生じるほどではなく,それゆえ不良とか交換の対象とかにはならないかもしれませんが,私が確認したのは自分の所蔵する1つだけでしたので,このコンプリート・ボックスをお持ちの方は確認されてはいかがでしょうか。

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.21(2)

高橋多佳子のショパンのピアノ協奏曲第1番とソロ作品

 ピアニストの高橋多佳子(たかはしたかこ, 1964-)は,国立ワルシャワ・ショパン音楽院大学院研究科に在籍中であった,1990年の第12回ショパン・コンクールで5位入賞して注目され,その直後からレコーディングを行うようになっていたのですが,特に2000年から2003年にかけてワルシャワで録音された「ショパンの旅路」と題された6点7枚のCDは,高橋多佳子のショパン演奏の集大成として高く評価されていました。

 その後は録音のペースがかなりゆっくりとなっており,ソロの新録新譜としては2010年7月新譜の「リサイタル- ショパンwithフレンズ」というアルバムタイトルのライヴ録音のSACDハイブリッド盤と,同年9月新譜のシューマンのクライスレリアーナ,謝肉祭とトロイメライを収録したSACDハイブリッド盤以来,長らく途絶えており,2017年7月に刊行されたONTOMO MOOKの「ショパンの本」添付のDVDでの演奏を行っているのが目に付く程度でした。

 その高橋多佳子の久々の新譜が発売になりました。オール・ショパン・プログラムで,高関健指揮の新日本フィルとのピアノ協奏曲第1番,コントルダンス,ポローネーズ第9番,序奏とロンド,即興曲第4番「幻想即興曲」,ワルツ第6番「子犬のワルツ」,そして高橋多佳子編によるピアノ協奏曲第2番第2楽章のピアノ・ソロバージョンが収録されています。2010年発売の新譜と同じくTRITONレーベルからの発売なのですが,今回はSACDハイブリッド盤ではなく通常のCDなのが非常に残念です。

 これらの収録曲は全てが初録音なのだそうで,ショパンコンクールのファイナルで演奏していたピアノ協奏曲第1番もこれまで録音したことが無かったとは意外な気がします。高橋多佳子は演奏活動のみならず,教職,コンクールの審査員,コンサート企画など多彩な活動を行っているところですが,今現在どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • 高橋多佳子(ピアノ),高関健指揮,新日本フィル <2017.9.24>
    • コントルダンス 変ト長調
    • ポロネーズ第9番 作品71の2
    • 序奏とロンド 作品16
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • ワルツ第6番「子犬のワルツ」
  • ショパン(高橋多佳子編)
    • ピアノ協奏曲第2番~第2楽章ラルゲットのピアノ独奏版
      • 高橋多佳子(ピアノ) <2019.7.29-30>
      • TRITON OVCT-00172
        実は・・・
OVCT-00172

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.21

エルヴェ・ニケ指揮,リエージュフィルほかによるフランクの「贖罪」

 リエージュ出身でパリで活躍したセザール・フランク(Franck,Cesar 1822-1890)の作品に「贖罪」という交響詩があって,少なからず演奏も録音も行われているのですが,この作品は実はオラトリオ「贖罪」の第2部冒頭の管弦楽曲(Morceau symphonique)を単独で演奏したものなのです。

 オラトリオの「贖罪」の方は,フランク自身はオラトリオとはせずに詩曲=交響曲(Poeme-Symphonique)としていたのですが,エドゥアール・ブロ(Édouard Blau, 1836-1906)の詩を元にしていて,厳密な宗教曲とは言えないと思ったのかもしれません。

 この詩曲=交響曲「贖罪」は1873年4月10日にオデオン劇場でエドゥアール・コロンヌの指揮で行われた初演が不評で,このことに心を痛めていた当時フランクの高弟だったヴァンサン・ダンディが師に作品の改訂をはたらきかけ,フランクは作品の姿を大きく変えるほどの抜本的な改作を行い,1875年3月16日にヴァンタドゥール劇場でフランク自身の指揮により改訂版が初演されて成功を収め,その後徐々に演奏されるようになっていったとのことです。この作品についてはFUGUES.USというサイト内の「沈黙の響き」というページ「贖罪」第一版と第二版に詳しく書かれていますのでご覧いただければと思います。

 この詩曲=交響曲「贖罪」の録音は希で,私の手元にはミシェル・プラッソン指揮,トゥールーズ・キャピトル国立管ほかとのEMI録音(50999 906820 2 5 [37CD])と,ジャン・フルネ指揮,オランダ放送フィルほかの放送録音のQ DISCのボックス(97019 [8CD&DVD])しかなく,他にどれだけあるかもよく分らないのですが,新譜としてベルギーのMUSIQUE EN WALLONIE(ワローン人の音楽)からエルヴェ・ニケ指揮のリエージュフィルほかによる録音が発売になりました。

 これは通常の輸入盤に加え,輸入元のナクソス・ジャパンが日本語解説を付した国内盤規格でも発売されており,後者の方を入手してきましたが,なかなか聴けない作品の新譜でもあり,じっくりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • フランク
    • 詩曲=交響曲「贖罪」(改訂版)
      • エヴ=モード・ユボー(メゾ・ソプラノ),エルヴェ・ニケ指揮,ベルギー国立リエージュ・フィル,フランデレン放送合唱団 <2018.10>
      • 白MUSIQUE EN WALLONIE MEW 1994
      • MUSIQUE EN WALLONIE NYCX-10106
MEW 1994

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.20

オクタヴィア・レコード×タワー・レコードの朝比奈隆の最後のブルックナー集

 日本が誇る名指揮者の1人である朝比奈隆(あさひなたかし, 1908-2001)は,日本人指揮者としては小澤征爾と並んで膨大な録音を残しているのですが,晩年はオクタヴィア・レコードのEXTONレーベルに録音を行っており,とりわけ亡くなる前年の2000年から行われた大阪フィルとの一連のブルックナーの交響曲のライヴ録音は,ブルックナー指揮者としても名を馳せた朝比奈隆の到達点とも評されるほどの演奏が聴けるものでした。

 この一連の録音を時系列に並べると,2000年11月27日のザ・シンフォニーホールの交響曲第4番「ロマンティック」,2001年4月21日のザ・シンフォニーホールの交響曲第5番,同年5月10日のフェスティバルホールでの交響曲第7番,同年7月23,25日のサントリーホールの交響曲第8番,同年9月24日のザ・シンフォニーホールでの交響曲第9番の5曲が残されました。これらは全てDSD録音です。

 これらの曲のライヴ録音は当初CDで発売されたのですが,次いで交響曲第9番がSACDシングルレイヤ盤で,第4番「ロマンティック」がCDとDVDオーディオの2枚組でも発売されていました。さらに,5曲のライヴ録音とも,SACDレイヤが非圧縮のHQ(High Quality)SACDで発売され,音質面においてこれが決定盤といった感がありました。加えて第9番はダイレクトカットSACDでも発売されました。

 この5点のHQ SACDが発売されてから10年以上が経過しているのですが,今年が朝比奈隆の111歳の年であることを記念して,オクタヴィア・レコードとタワーレコードの共同制作による,全5曲を収録した7枚組ボックスが発売になりました。シリアルナンバー付きの700セット限定とのことです。

 今回は,オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏により新たなマスタリングが行われており,さらにレーベル面もオクタヴィア・レコードとしては初ではないかと思われる音匠仕様です。

 私自身は,5点のHQ SACDを所蔵しており,これらの録音については重ねて入手することはないだろうと思っていたのですが,新マスタリングの音匠仕様SACDとなると,さらに音質向上しているのではないかと期待する気持もあり,重ねて入手してしまいました。

 さっそくSACDレイヤの音質を確認してみましたが,HQ SACDの音よりもキレやスピード感といった点ではいまひとつに思えるものの,空間を満たす音の情報量も,響きの厚みや存在感も,各パート・楽器の音のリアリティも格段に増しており,さらにはハイレゾ初期の音の限界までもが露わになるくらいに元のマスターの情報がさらけ出されているように思えました。

 これだけ音質向上しているのであれば,大枚叩いて重ねて入手した甲斐があったということなのですが,それにしても,音匠仕様SACDの音の良さには改めて感心するばかりです。

 実は,ユニバーサルから音匠仕様SACDが初めて発売された当時,その音の良さに驚くとともに,1枚2万円くらいするオクタヴィア・レコードのダイレクトカットSACDよりも音が良いのではないかと思ったことから,音匠仕様SACDでの発売についてオクタヴィア・レコードにメールで要望したところ,音匠仕様SACDの発売の予定はないとの返信メールがあって落胆していたのでしたが,ようやく今回それが果たされることになりました。

 ということで,これを機に,オクタヴィア・レコードには新録新譜もぜひ音匠仕様SACDでの発売を要望したいと思いますし,さらに音質向上した今回のボックスの音匠仕様SACDで朝比奈隆と大阪フィルのブルックナーを改めてじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2000.11.27>
    • 交響曲第5番 <2001.4.21>
    • 交響曲第7番 <2001.5.10>
    • 交響曲第8番 <2001.7.23&25>
    • 交響曲第9番 <2001.9.24>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • EXTON (TOWER RECORDS) OVEP-0006 (7SACD Hybrid)
OVEP-0006

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.19

音匠仕様SHM-SACDの2019年12月18日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,12月18日発売の新譜として,ヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 1895-1991)がピアノ・パートを弾いたベートーヴェンのデュオとトリオの3つの全集録音が発売になりました。

 1点目は,メニューインとのヴァイオリン・ソナタ全集で,10曲のソナタのほか,ピアノとヴァイオリンのためのロンドと,「フィガロの結婚」の主題による12の変奏を収録した3枚組です。1970年6月にロンドンのコンウェイホールでレコディングセッションが行われたものです。メニューインはSP時代からEMIに数多くの録音を行ってきたところですが,これはドイツ・グラモフォンへの唯一の録音となりました。

 2点目は,フルニエとのチェロ・ソナタ全集で,5曲のソナタのほか,「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲,「魔笛」の主題による7つの変奏曲,「魔笛」の主題による12の変奏曲を収録した2枚組です。1965年2月にパリのサレ・プレイエルで行われた演奏会のライヴ録音です。これは1966年度の日本レコードアカデミー賞の「協奏曲・室内楽曲・器楽曲部門」を受章していました。

 3点目は,シェリングのヴァイオリン,フルニエのチェロとによるピアノ三重奏曲全集で,第4番のみヴァイオリンではなくクラリネットをカール・ライスターが演奏しています。1969年と70年にスイスのヴェヴェイのテアトル・ムニシパルでレコーディングセッションが行われたものです。

 ケンプのベートーヴェンの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤は,先月,ピアノ・ソナタ全集と,ピアノ協奏曲全集が発売されていたところで,さらに今回,ヴァイオリン・ソナタ全集,チェロ・ソナタ全集,ピアノ三重奏曲全集が加わって,一挙に主要な録音が出揃いましたが,いずれもLP時代から名演名盤として聴き継がれてきたものであり,改めてこれらの名録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~10番
    • ピアノとヴァイオリンのためのロンド ト長調 WoO41
    • 「フィガロの結婚」の主題による12の変奏曲
      • ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン),ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ) <1970.6>
      • GRAMMOPHON UCGG-9166/8 (3SHM-SACD)
UCGG-9166/8

  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1~5番
    • 「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲 WoO45
    • 「魔笛」の主題による7つの変奏曲 WoO46
    • 「魔笛」の主題による12の変奏曲 作品66
      • フルニエ(チェロ),ケンプ(ピアノ) <1965.2>
      • GRAMMOPHON UCGG-9169/70 (2SHM-SACD)
UCGG-9169/70

  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第1~7番
    • ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO39
    • ピアノ三重奏曲 変ホ長調 WoO38
    • 創作主題による14の変奏曲 変ホ長調 作品44
    • カカドゥ変奏曲 ト長調 作品121a
      • ケンプ(ピアノ),シェリング(ヴァイオリン),フルニエ(チェロ),カール・ライスター(クラリネット:ピアノ三重奏曲第4番) <1969.8, 1970.8>
      • GRAMMOPHON UCGG-9171/3 (3SHM-SACD)
UCGG-9171/3

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.18

ブルーノ・ワルターのSACD化の第3回発売

 ブルーノ・ワルターの全ステレオ録音のSACD化がついにスタートし。第1回発売のモーツァルトとハイドンの録音第2回発売のベートーヴェンに続き,第3回発売のボックスも発売されました。

 今回はブルックナーの交響曲第4,7,9番と,ワーグナーの管弦楽曲集を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤が4枚と,リハーサルやドキュメントを収録した音匠仕様CDが1枚の合わせて5枚組のボックスです。

 前回発売のベートーヴェンのボックスでは,交響曲第6番「田園」のSACDレイヤの音が,他の曲の録音と異なって低解像度のマスターになっていたので,今回も取り急ぎSACDレイヤのみ飛ばし聴きしたのですが,幸いにして全て高解像度マスターの音質でした。もう惚れ惚れするような音です。ただし,1959年11月16日録音のブルックナーの交響曲第9番の第1楽章はマスターのコンディションが悪いのか音が粗くかすれ気味のところがありました。2日後の11月18日録音の同曲の第2,3楽章は問題のない音質です。

 今回のワルターのSACDの音質は,録音から60年も経過してようやくレコーディングセッションで行われていた演奏の姿か明らかになったかと思えるほどのもので,今回発売の録音も改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1960.2.13,15,17&25>
    • 交響曲第7番 <1961.3.11,13,19,22&27>
    • 交響曲第9番 <1959.11.16&18>
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <1959.2.27>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1959.12.4>
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 <1959.2.20>
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽 <1959.2.25>
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とヴェーヌスブルクの音楽 <1961.3.24&27>(
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 <1959.2.27>
    • ジークフリート牧歌のリハーサル <1959.2.27>
      • ワルター指揮,コロンビア響,オクシデンタル・カレッジ・コンサート合唱団(
  • 「ザ・サウンド・オブ・ジーニアス~ブルーノ・ワルターの名盤へのお誘い」
    • ワルター(語り),ポール・マイヤース(ナレーション),ジョン・マックルーア(ナレーション)
      • SONY CLASSICAL SICC 10301/5 (4SACD Hybrid & CD)
SICC 10301/5

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.17

ESOTERICの2019年12月15日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに3点の新譜が発売になりました。

 1点目は,英デッカ音源で,デュトワ指揮,モントリオール響のドビュッシーとラヴェルの管弦楽曲録音から,ドビュッシーの交響詩「海」と牧神の午後への前奏曲,ラヴェルのバレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲,亡き王女のためのパヴァーヌとボレロを収録したコンピレーション盤の形になっています。初SACD化となります。

 2点目は,ドイツ・グラモフォン音源で,ポリーニのピアノ独奏によるショパンのポロネーズ集です。これはSACDハイブリッド盤(471 648-2)と音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9007)が発売されていました。

 3点目は,カラヤン指揮,ベルリンフィル他によるビゼーの歌劇「カルメン」全曲の3枚組で,カルメンにアグネス・バルツァを,ドン・ホセにホセ・カレーラスを起用した充実の布陣による全曲録音です。これも初SACD化になります。

 今回の3点のうち,デュトワのドビュッシー&ラヴェルと,カラヤン指揮の「カルメン」の2点は方はデジタル録音期のもので,解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 気になる音質ですが,デュトワの録音について,オリジナルリリースのCDである,ドビュッシーの交響詩「海」と牧神の午後への前奏曲(430 240-20),ラヴェルの「ダフニスとクロエ」(400 055-2),亡き王女のためのパヴァーヌ(410 254-2),ボレロ(410 010-2)と聴き比べて見たところ,これまで同様に,ESOTERIC盤のSACDレイヤは,音のボリューム感やエネルギー感があって,重心も低く,一聴すると非常に充実した音に感じられるのですが,音のスピード感や反応はいまひとつで,解像度も甘く,なによりも音の鮮度が良くありません。これに対してオリジナルリリースのCDは,スリムで引き締まった音で,スケール感に乏しい面もあるのですが,クリヤーで見通しが良く,音の鮮度や反応,スピード感に優れ,演奏のスリリングさやドラマチックさ,さらには表現の機微を聴き取りやすく,個人的にはオリジナルリリースのCDの音質の方が遥かに好ましく感じられます。

 ポリーニのショパンのポロネーズについては,既出のSACDハイブリッド盤(471 648-2)も,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9007)も,リアルで張りとスピード感のある非常に秀逸な音質なのですが,これに対し,今回発売のESOTERIC盤の音質はというと,元の録音の秀逸さを感じさせる聴き応えがあるのですGあ,可能な限りリアリティやハイフィデリティを追究するというよりも,まとまりの良いほどほどの音質にまとめているといった印象で,これは個々の聴き手の好みによって評価が分かれそうです。

 ビゼーの「カルメン」については,オリジナルリリースのCD(410 088-2)のほか,私がCDでは最も音が良いと思っているUHQCD(UCCG-90705/7)と聴き比べてみたところ,オリジナルリリースのCDの音質は,これだけ聴いて入れば良好な音質に思えるのですが,
UHQCDで聴くと,音の不要成分が低減して元の録音の姿がより露わになり,よりダイナミックで彫りの深い音で聴くことができており,これに対して今回のESOTERIC盤のSACDレイヤの音質は,音の厚みやエネルギー感を増していて非常にゴージャスな聴感となっており,作品に相応しい音質という聴き取り方もあると思われます。

 この「カルメン」に関しては,UHQCDは元の録音の姿をストイックにあるがままに聴くことができるので,個人的には最も高評価なのですが,今回のESOTERIC盤のSACDレイヤの音質はUHQCDの余分な音の成分が感じられない,引き算の音質とは対照的で,DSDマスタリングによって音の厚みやエネルギー感,聴き映えといったものを付加しており,その付加された音質を方が良いと感じられる方は少なからずおられるのではないかと思われます。

 ということで,今回発売の3点についての個人的な評価は,デュトワのドビュッシーとラヴェルはオリジナルリリースのCDの方がずっと好ましく,ポリーニのショパンのポロネーズも既出のSACDの方が演奏表現の真実性において優っており,ビゼーの「カルメン」もオリジナルの録音の姿をあるがままに再現しているUHQCDが最も好ましく思えました。
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <1989.5>
    • 牧神の午後への前奏曲 <1989.10>(
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 <1980.7-8>(
    • 亡き王女へのパヴァーヌ <1983.5>(
    • ボレロ <1981.7>
      • デュトワ指揮,モントリオール響,ティモシー・ハッチンス(フルート:),モントリオール交響合唱団(),ジョン・ジルベル(ホルン:
      • ESOTERIC ESSD-90207 (SACD Hybrid)
ESSD-90207

  • ショパン
    • ポロネーズ第1~7番
      • ポリーニ(ピアノ) <1975.11.21-27>
      • ESOTERIC ESSD-90208 (SACD Hybrid)
ESSD-90208

  • ビゼー
    • 歌劇「カルメン」(全曲)
      カルメン アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ)
      ドン・ホセ ホセ・カレーラス(テノール)
      エスカミーリョ ジョゼ・ヴァン・ダム(バス)
      ミカエラ カーティア・リッチャレッリ(ソプラノ)
      フラスキータ クリスティーヌ・バルボー(ソプラノ)
      メルセデス ジャーヌ・ベルビエ(メゾ・ソプラノ)
      スニーガ アレクサンダー・マルタ(バス)
      モラレス ミカエル・メルビー(バリトン)
      ダンカイロ ジノ・キリコ(バリトン)
      レメンダート ハインツ・ツェドニク(テノール)
      アンドレス ミシェル・マランプイユ(テノール)
      女の売り子 アンネ=マリー・トスタン(アルト)
      ジプシー アラン・ピラール(バリトン)
      カラヤン指揮,ベルリンフィル,パリ・オペラ座合唱団,シェーネベルク少年合唱団 <1982.9, 1983.3>
    • ESOTERIC ESSG-90212/4 (3SACD Hybrid)
ESSD-90212/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.16

ゴーティエ・カプソンとユジャ・ワンのフランクとショパン

 当代を代表するチェロの名手の1人であるゴーティエ・カプソン(Gautier Capuçon, 1981-)は,近年,ユジャ・ワンとのデュオの演奏活動を行っているのだそうで,その2人の演奏による新譜が発売になりました。

 演奏されていのは,フランクのヴァイオリン・ソナタのジュール・デルサール編によるチェロ・ソナタ,ショパンの序奏と華麗なるポロネーズと,チェロ・ソナタ,ピアソラのル・グラン・タンゴという,スタイリッシュなプログラムです。

 これは今年の春に行われた北米大陸ツアーにおいて,カナダのトロントでの演奏会と併せてレコーディングセッションが行われたものです。

 ゴーティエ・カプソンの兄でヴァイオリニストのルノー・カプソンはブニアティシヴィリとのデュオの録音を行っているのですが,ルノー・カプソンはユジャ・ワンとデュオを組んでいるというのは,それぞれに相性の良い相方を選んでいるわけで,となると,なおさら興味深い組み合わせではないかと思われ,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランク(ジュール・デルサール編)
    • ヴァイオリン・ソナタ(チェロ・ソナタへの編曲)
  • ショパン
    • 序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 作品3
    • チェロ・ソナタ
  • ピアソラ
    • ル・グラン・タンゴ
      • ゴーティエ・カプソン(チェロ),ユジャ・ワン(ピアノ) <2019.4.11-13>
      • 英ERATO 0190295392260
0190295392260

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.15

ロマノフスキーの「子どもの頃の思い出」

 2014年12月23日のこの欄で,ウクライナ生まれのピアニスト,アレクサンダー・ロマノフスキー(Alexander Romanovsky, 1984-)のCDをまとめて紹介していたところです。イタリア在住ということでイタリアのDECCAに録音を行っているのですが,同じユニバーサル系のCDでもイタリア盤の新譜は,なぜか日本国内では連動して輸入発売されず,かなり間を置いてから思い出したように発売されているのが現状です。

 そのロマノフスキーのイタリアDECCA盤CDの新譜として‘Chaildhood memories’(子どもの頃の思い出)というアルバムタイトルの1枚が2017年に発売されており,それが今年になってようやく国内ショップの店頭に並びました。

 これはアンコールピース集のような収録内容となっているのですが,トラックリストの後半はアメリカの作曲家のアレクセイ・ショア(Alexey Shor, 1970-)の‘Chaildhood memories’(子どもの頃の思い出)という14曲からなるピアノ組曲で,この作品名がアルバムタイトルにもなっています。また,解説書を開くと,ロマノフスキーのポートレートに‘To my mother with all my love.’の一文が添えられています。さらにロマノフスキーの子どもの頃の写真も掲載されています。

 このCDに収録されている作品は,ロマノフスキーが演奏会のアンコールで演奏しているものも少なくないかもしれませんが,こういった作品でロマノフスキーがどのような演奏を披露しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • アラベスク
  • リスト
    • パガニーニによる大練習曲~第3曲「ラ・カンパネッラ」
  • ショパン
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
    • 12の練習曲 作品10~第5曲 変ト長調「黒鍵」
    • 12の練習曲 作品10~第12曲 ハ短調「革命」
    • ワルツ第7番 作品64の2
  • スクリャービン
    • 12の練習曲 作品8~第12曲 嬰ニ短調
  • ラフマニノフ
    • 10の前奏曲 作品23~第5曲 ト短調
  • ドビュッシー
    • ルガマスク組曲~「月の光」
  • バッハ(セルゲイ・ユシュケビッチ編)
    • 管弦楽組曲第2番~バディネリ
  • アレクセイ・ショア
    • 組曲「子どもの頃の思い出」
      • ロマノフスキー(ピアノ) <2017.3>
      • 伊DECCA 481 5416
481 5416

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.14

ワルターの田園のSACDハイブリッド盤の音質のさらにその後

 先月27日のこの蘭と,今月10日のこの欄にブルーノ・ワルター指揮,コロンビア響のベートーヴェンの交響曲第6番「田園」のSACDハイブリッド盤の音質について,SACDレイヤの音については,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターの音質が良好なのに対し,レギュラー盤の方のベートーヴェン・ボックスのSACDの音は良くないと書き込んでいたところで,この点に関して販売店を通じで発売元に問い合わせてもらっているのですが,まだ回答はありません。

 私の方では,その後,本家の音の方はどうなのだろうかと思い,先月発売されていたCD77枚組のコンプリート・ボックスのベートーヴェンの交響曲全9曲(ステレオ録音の方)を聴いてみました。

これのCD38,39,40,43,44,45

 驚いたことに,全9曲の録音のうち,第6番「田園」だけ音が良くなくて,他の8曲の音は非常に良いのです。例えば「田園」の第1楽章と,交響曲第8番の第3楽章(リテイク)は,どちらも1958年1月13日の録音なので,同じような音のはずですが,「田園」だけ良くありません。

 他の8曲の音はSACDと比較すればさすがに空間再現の緻密さでは劣るものの,音場,音像が同様なので同一マスターだと分りますし,解像度や音色の緻密さはCDの情報量の少なさゆえ,かなり大まかになってしまっているのですが,SACDだとマスターの音の肌理の粗まではっきり聴き取れるのに対し,CDではそこまで聴き取れず,粗に気付くこともないので,むしろ安心して聴ける,聴きやすいと思われる方も少なくないかもしれません。

 喩えて言うと,テレビ放送がハイビジョンの解像度の「地デジ」になってからはアナウンサーの肌の肌理まではっきり見えて気になってしまうのに対し,アナログ地上波の時代はそこまで見えなかったので気になることもなかったというのに似ています。

 となると,「田園」は本国マスターの時点で音が良くないことになるので,確認のために,192kHz/24bit FLACのハイレゾファイルを入手して,いつもどおりWAVに変換したファイルで聴いてみることにしました。
ハイレゾ添付の画像
 それで聴いてみたところ,ハイレゾの音は,レギュラー盤のSACDの音と同じでした。やはり本国マスターのマスタリングプロセスのどこかで手違いか取り違いか何かがあったのではないかと思わざるを得ません。

 今月10日のこの欄で述べたように,CD(レイヤ)に関してはレギュラー盤のCDレイヤだけが音が良いことも併せると,どういうわけか「田園」にはSACD用,CD用ともに高解像度(音が良い)マスターと,低解像度(音が良くない)マスターの2つがあって,アイテム毎に混在しているのが現状です。しかも使い分けができていないようなので,2種類あることに気付いておらず,コンタミネーションになっている可能性も考えられます。

 ここにきて,SACDの音だけでなく,先月発売されていたCD77枚組のコンプリート・ボックスの「田園」の音まで良くないのではということになってきましたが,このあとの成り行きはどうなるのでしょうか。

 最後に,これまであまり重視してこなかったレギュラー盤ボックスの方のSACDハイブリッド盤のCDレイヤの音質については,9つの交響曲全てが高解像度(音が良い)マスターです。「田園」以外の8曲について,先月発売されていたCD77枚組のコンプリート・ボックスの音と比較すると,レギュラー盤ボックスのCDレイヤは僅かに膨らみと音色感を感じるのに対し,コンプリート・ボックスの方は引き締まった鮮明な音で,違いはあるのですが,どちらもCDの音としては秀逸で,これまで発売されたワルターの全てのCDの音に優っているのではないかと思います。

 SACDレイヤの音の方がCDレイヤの音よりも遥かに優れているのですが,それでもSACDとしてはそんなに大した音ではないのに対し,CDレイヤの方はCDの音として秀逸な音という整理になるでしょうか。

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.13

ポーランド国立ショパン協会の「デビュー」シリーズのピオトル・アレクセヴィチ

 ポーランド国立ショパン協会はショパン・コンクールのライヴ録音のリリースのほか,様々な録音を制作してCDリリースを行っているところで,中でも規格番号が700番代のものは有望な新人アーチストを紹介する「デビュー」シリーズとなっており,これまで5点のCDが発売されていたところです。

 その「デビュー」シリーズの新譜として,ポーランドのヴロツワフ出身のピアニスト,ピオトル・アレクセヴィチ(Piotr Alexewicz, 2000-)の録音が発売になりました。

 アレクセヴィチは国立グラジナ・バツェヴィチ音楽学校に学んだ後,現在は国立カロル・シマノフスキ中等音楽学校で学んでおり,これまでン・タイ・ソン,ジャック・ルヴィエ,ドミトリ・アレクセーエフなどのマスター・クラスを受けており,2017年にフランスの第3回ガニー国際ピアノコンクールで優勝し,同年のポーランドのグダニスクで行われた第48回ナショナル・ショパン・ピアノ・コンクールでも優勝しており,2018年と2019年の「ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭」にも登場するなど,まだ二十歳前ながらポーランドでは非常に期待されている逸材です。

 録音は,ガニー国際ピアノコンクールのライヴ録音のCDがあるのですが,今回がデビューCDの位置付けになると思われます。注目なのは収録内容で,リストのピアノ・ソナタ,ベートーヴェンの失われた小銭への怒り,ショパンのスケルツォ第2番,そしてラヴェルの夜のガスパールという,超本格派というか重量級のプログラムとなっています。

 録音は昨年4月に行われており,この後,アレクセヴィチは昨年11月から開催された第9回浜松国際ピアノコンクールにも出場したのですが,2次予選にも進めませんでした。果たしてアレクセヴィチはどのような演奏を行っているピアニストなのか今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
  • ベートーヴェン
    • ロンド・ア・カプリッチョ「失われた小銭への怒り」
  • ショパン
    • スケルツォ第2番
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
      • ピオトル・アレクセヴィチ(ピアノ) <2018.4.23-26>
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 704
        実は・・・
NIFCCD 704

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.12

アンドリス・ネルソンス指揮の,ボストン響の委嘱作品集

 アンドリス・ネルソンスは,2014年からボストン響の音楽監督を務めており,独グラモフォンから継続的に録音もリリースしてきているのですが,香港NAXOSのAMERICAN CLASSICSの新譜で,ボストン響の委嘱作品を4曲収録した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は4曲で,1つ目はスコットランドの作曲家のエリック・ネイサン・ロバートソン(Eric Nathan Robertson, 1948)の「ドアのスペース」という作品で,バルトークの歌劇「青髯公の城」とブラームスの交響曲からインスパイアされた作品とのことです。

 2つ目は,ニューヨーク生まれのギリシャ系の作曲家のジョージ・ソンタキス(George Tsontakis, 1951-)の「ソネット」と題された作品が4曲演奏されており,これはイングリッシュ・ホルンとオーケストラのための交響詩という形態の,ドラマティックなソネットだということです。

 3つ目は,米カリフォルニア州のパオアルト出身の作曲家でピアニストの,ティモ・アンドレス(Timo Andres, 1985-)のEverything Happens So Much(あらゆることが起こる)で,この作品名はTwitterの@Horse_ebooksという電子書籍をプロモーションするアカウントのツィートにおいて,様々なテキストの断片をツィートして興味を惹くということを行っており,そのようなツィートの1つが‘Everything Happens So Much’で,このアカウントの数奇な足跡からインスピレーションを得た作品のようです。

 4つ目は,米ネバダ州のリノ出身の作曲家のショーン(シーン)・シェパード(Sean Shepherd, 1979-)のExpress Abstractionism(抽象の表現)で,アレキサンダー・カルダー,ゲルハルト・リヒター,ワシリー・カンディンスキー,リー・クラスナー,ピエト・モンドリアンの5人のアーチストからインスピレーションを受けた4曲からなっています。

 いずれもネルソンスがボストン響の音楽監督に就任してから1年以内に委嘱していた作品なのだそうで,ボストン響はレヴァインが音楽監督だった際も,新作の委嘱と演奏に積極的でしたので,ネルソンスもさらに続けていこうとしているのでしょうか。いずれにしても,現代アメリカの人気作曲家の最新作をネルソンス指揮のボストン響による演奏で聴けるというのは非常に贅沢な思いがしますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エリック・ネイサン
    • ドアのスペース(2016) <2016.11.8.10-12>
  • ジョージ・ソンタキス
    • ソネット(2016)() <2016.2.11-13>
      • 第30番「静かに甘い夜にふけるとき」
      • 第12番「時計が時を告げる音を数えつつ」
      • 第60番「あたかも波が砂浜に向けて押し寄せるように」
      • 第75番「あなたは私にとって命の糧であるように」
  • ティモ・アンドレス
    • あらゆることが起こる(2016) <2016.11.15,17-19>
  • ショーン・シェパード
    • 抽象の表現(2017) <2018.2.8-10>
      • ネルソンス指揮,ボストン響,ロバート・シーナ(イングリッシュ・ホルン:
      • 香港NAXOS 8.559874
8.559874

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.11

アンナー・ビルスマのバッハの無伴奏チェロ組曲のSACD

 今年の7月25日にオランダの名チェリスト,アンナー・ビルスマ(Anner Bijlsma, 1934-2019)が85歳で亡くなりました。ビルスマはアムステルダム・コンセルトヘボウ管の首席チェロ奏者だったのですが,グスタフ・レオンハルトやフランス・ブリュッヘンといった古学の分野の奏者と親交を深め,自らもバロック・チェロの演奏に軸足を移すようになって,バロック・チェロの第一人者としてこの分野を切り開いていったまさに先駆者でした。

 ビルスマの追悼盤として,ソニークラシカルの国内盤で音匠仕様SACDハイブリッド盤が4点発売になりました。タイトルは以下のとおりです。
  1. バッハの無伴奏チェロ組曲(全曲)(1979年アナログ録音)
  2. バッハの無伴奏チェロ組曲(全曲)(1992年録音デジタル録音)
  3. チェロ・ピッコロ~バッハ:パルティータ&ソナタ集(1988年デジタル録音)
  4. バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ(全曲)(1990年デジタル録音)
 4点のうち,1979年録音のバッハ無伴奏はSACD化の音質向上が期待できるのですが,他の3点は1988~92年のデジタル録音であり,SACD化しても「なんちゃってSACD」にしかならないと思われるので,今回はアナログ録音のバッハ無伴奏だけを入手して,他の3点は入手を見送りました。

 入手した1979年録音のバッハ無伴奏の録音は,発売当時からモダン・チェロの演奏とは大きく異なる表現の世界と,演奏の完成度の高さとで大きな話題となったものでした。音域が広いため通常のチェロでは演奏の難易度の高い第6番は,5弦の小型チェロのヴィオロンチェロ・ピッコロで演奏しています。

 これはビルスマが45歳のときの録音ですが,演奏家としての足跡を振り返る中においても,非常に重要なポイントとなったものではなかったかと思われますし,それが音匠仕様SACDでどのような音となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全曲)
      • ビルスマ(バロック・チェロ) <1979.4.23-26, 5.14-16>
      • SONY CLASSICAL(SEON) SICC 10295/6 (SACD Hybrid)
SICC 10295/6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.10

ワルターの田園のSACDハイブリッド盤の音質のその後

 先月27日のこの蘭に,ブルーノ・ワルター指揮,コロンビア響のベートーヴェンの交響曲第6番「田園」のSACDハイブリッド盤の音質について,SACDレイヤの音については,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターの音質が良好なのに対し,ベートーヴェン・ボックスのSACDの音は良くないと書き込んでいたところです。

 この点については,ネット上でもいろいろ議論となっているようですが,当サイト内の掲示板では,SACDレイヤのみならずCDレイヤの音も含めてどうかという話題になっており,実は私はSACDの音にばかり関心があって,CDレイヤの音を満足に聴いていなかったので,先月発売されていたCD77枚組のコンプリート・ボックスのCDと併せて聴いてみました。

これのCD38が「田園」

 つまり,コンプリート・ボックスのCD38のコロンビア響との田園(CA)と,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターのCDレイヤ(CB)と,ベートーヴェンのボックスのCDレイヤ(CC)を聴いてみたのですが,驚いたことに,オリジナルの3チャンネルマスターからフラットトランスファーを行ったような音質で聴けたのはCCで,CAとCBは音場も音像も曖昧な旧マスタリングのような音質でした。

 改めてベスト・オブ・ブルーノ・ワルターのSACDレイヤ(SB)と,ベートーヴェンのボックスのSACDレイヤ(SC)も聴いてみたのですが,これは以前から述べているようにSBは新マスタリングの音質で,SCは旧マスタリングレベルの音質でした。

 これらを整理すると以下のようになります。旧マスタリングレベルとはいっても,本当に古いマスターを使用しているような音ではなさそうなので,「良」と「並」とします。
CDレイヤ SACDレイヤ
コンプリートボックス
ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター
ベートーヴェン・ボックス
 なんと,SACDハイブリッド盤であるベスト・オブ・ブルーノ・ワルターも,ベートーヴェン・ボックスもSACDレイヤとCDレイヤは異なるレベルのマスタリングのものが収録されているのです。これはもうマスターの取り違えがどこで起こったか分りませんが,相当に混乱してしまっています。

 ちなみに,ベートーヴェン・ボックスの新マスタリングのCDレイヤの「良」とSACDレイヤの「並」のどちらの音が良いかというと,空間の再現性や音の解像度ではCDレイヤが優るのですが聴感上スリムな音なのに対し,音の厚みや聴き応えはSACDレイヤが優るので,これは評価が分かれそうですが,ハイフィデリティという観点で優っているのはCDレイヤの方だと思います。

 それからtwitterのフォロワーさんが,販売店を通じてソニーミュージックに問い合わせたところ,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターとベートーヴェン・ボックスのものはどちらもアンドレアス・K・マイアーによる同一マスタリングだが,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターの方は他のトラックとレベルを合わせるために1db音量を上げているということでした。

 1dbの数値比は2の6乗根なので2^(1/6)=1.122462048・・・となり,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターの方は12パーセントくらい音量を上げていることになるのですが,聴き比べて見るとSACDレイヤ,CDレイヤとも確かにそのくらいの音量差があるような気がします。

 これらのことを総合して考えると,これまでは国内でのマスタリングの過程のどこかでマスターの取り違えが起きたのではないかと思っていたのですが,本国のコンプリートボックスのCDよりもベートーヴェン・ボックスのCDレイヤの方が音が良いことや,ベストオブ・ブルーノ・ワルターのマスターは1db音量を上げてマスタリングをしたというところまで辻褄が合っているとなると,アンドレアス・K・マイアーによる本国のマスタリングの段階でマスターを取り違えてしまった可能性が出てきたのではないでしょうか。

 実は私も,「別途の問合せに対し,ソニーミュージックはアンドレアス・K・マイアーの回答を伝えているだけで,本国マスターに問題が無いのだから,製品にも問題が無いと主張しているようであり,その後の作業に問題があったかもしれないとは考えていないようだが,実際の商品では,ベートーヴェン・ボックスのSACDレイヤの音は,ベスト・オブ・ブルーノ・ワルターのSACDレイヤの音よりも悪く,CDレイヤ用の16ビットマスターをアップコンバートしたような音でしかなく,聴けばすぐ分ることなので,確認して対応してほしい。」と,販売店を通じて問い合わせている最中なのです。この問合せをした際には,まさか本国マスターで取り違えが起きているかもしれないとは考えもしなかったので,果たしてどんな結果となるのか,固唾を呑んで回答を待ちたいと思います。

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.9

ゾフィー=マユコ・フェッターのベートーヴェンのピアノ協奏曲第0,2,6番

 作曲家でパフォーマーでもあり,シュトックハウゼンの直感音楽でのコラボレーションでも知られるミヒャエル・フェッターと,日本人の母親の間に生まれたゾフィー=マユコ・フェッター(Sophie-Mayuko Vetter, 1978-)は,コンサート・ピアニストとしてだけでなく,現代音楽のスペシャリストとしても活躍しているところで,録音もこれまでペーター・ルジツカの作品を演奏したものや,ブラームスのピアノ曲集モーツァルトのピアノ協奏曲集などがリリースされていたところです。

 そのゾフィー=マユコ・フェッターの新譜としてベートーヴェンのピアノ協奏曲を3曲収録した1枚が発売になりました。オーケストラはペーター・ルジツカ指揮のハンブルク響です。

 その3曲というのは第0,2,6番で,第2番は馴染みの作品ですが,第1番に先立って作曲された変ホ長調 WoO4のピアノ協奏曲は第0番と言われることがあります。問題は第6番で,これは第5番「皇帝」を作曲した後の1814~5年頃に作曲されているのですが,70ページほどのスケッチが残されただけの未完の作品なのです。

 この未完のスケッチからニコラス・クックとヘルマン・デシャントが第1楽章のみを補筆・完成させており,今回が世界初録音となります。

 ちなみに,ベートーヴェンはヴァイオリン協奏曲をピアノ協奏曲に編曲しており,この編曲版をピアノ協奏曲第6番と称することがあるので,混同しないように注意が必要です。

 今回の1枚は,収録内容にも特色がありますし,ゾフィー=マユコ・フェッターのソロが聴けるという点でも非常に楽しみであり,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン(ニコラス・クック&ヘルマン・デシャント補筆)
    • ピアノ協奏曲第6番 ニ長調 Hess15
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第0番 変ホ長調 WoO4
      • ゾフィー=マユコ・フェッター(ピアノ),ペーター・ルジツカ指揮,ハンブルク響 <2019.2.25&28, 5.14-15>
      • 独OEHMS OC 1710
OC 1710

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.8

ルチアーノ・ベリオのトランスフォーメンション(編曲)集

 イギリスの指揮者,アイヴァー・ボルトン(Ivor Bolton, 1958-)は,2016/17年のシーズンからバーゼル響の首席指揮者を務めており,録音としては「知られざるフォーレ(The Secret Fauré)」というアルバムタイトルのCDが2集に亘って発売されていたのですが,さらに新譜としてルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925-2003)トランスフォーメンション(編曲)の作品を収録した2枚組が発売になりました。

 CD1にはバッハのフーガの技法のコントラプンクトゥスⅩⅠⅩ,ファリャの7つのスペイン民謡,ボッケリーニのマドリードの夜の野営ラッパ,マーラーの「若き日の歌」から8曲,ブラームスのクラリネット・ソナタ第1番をそれぞれベリオがオーケストレーションしたものが収録されています。

 CD2にはビートルズの「ミシェルⅠ」,「涙の乗車券」,「イエスタデイ」,「ミシェルⅡ」を声楽と器楽アンサンブルにアレンジしたものが収録されているのですが,4曲合わせても10分に満たない収録時間です。「ミシェル」は2種類のアレンジがされており,Ⅰは2つのフルートとチェンバロ,Ⅱは木管と弦楽により演奏されます。発売元のインフォメーションによると,収録されている4曲とも世界初録音です。

 ベリオは古今の多の作曲家の作品のアレンジを数多く行っていて,それらをオーケストレーションやアレンジではなく,トランスフォーメーション(形質変換)と呼んでいるのですが,これは作品の姿を変えるような,あるいは異なった作品の姿を見せるようなことを意図しているからだと思われます。

 ベリオの編曲作品は,現代音楽の中にあっては比較的演奏も録音もされている方だと思いますが,これだけまとめて収録されていることは貴重であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(ベリオ編)
    • フーガの技法~コントラプンクトゥスⅩⅠⅩ(2001)
  • ファリャ(ベリオ編)
    • 7つのスペイン民謡(1978)(
  • ボッケリーニ(ベリオ編)
    • マドリードの夜の野営ラッパ(1975)
  • マーラー(ベリオ編)
    • 若き日の歌~
      • 春の朝(
      • ハンスとグレーテ(
      • いたずらっ子をしつけるために(
      • 私は緑の野辺を楽しく歩いた(
      • シュトラスブルクの砦に(
      • 夏に小鳥はかわり(
      • 別離(
      • もう会えない!(以上,1967)(
  • ブラームス(ベリオ編)
    • クラリネット・ソナタ第1番(1986)(
  • レノン=マッカートニー(ベリオ編)
    • ミシェルⅠ(
    • 涙の乗車券(
    • イエスタデイ(
    • ミシェルⅡ(以上,1967)(
      • アイヴァー・ボルトン指揮,バーゼル響,ソフィア・バーゴス(ソプラノ:),ベンヤミン・アップル(バリトン:),ダニエル・オッテンザマー(クラリネット:) <2018.8.31-9.6>
      • 独SONY CLASSICAL 19075982072
19075982072

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.7

ベーム指揮,ベルリン・ドイツ・オペラ管のベートーヴェンの第9の来日公演ライヴ

 ラジオ局のニッポン放送は今年が開局65周年になるのですが,これを記念して「新日鉄コンサート・シリーズ」と題したCDが発売されることになり,その第1回新譜の田中希代子の録音に続き,第2弾として,ベルリン・ドイツ・オペラが1963年に来日公演を行った際のライヴ録音が2か月に亘って5点発売になりました。

 発売された5点というのは,ベーム指揮のモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」,ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」とベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」,ホルライザー指揮のベルクの歌劇「ヴォツェック」,マゼール指揮のワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」で,このうち「トリスタンとイゾルデ」だけが初出で,他はキャニオン・クラシックからCDが発売されていました。

 今回のリリースは,「トリスタンとイゾルデ」が初出であることに加え,音質面でも新マスタリングにより一新されていることから全点入手しようかとも思ったのですが,私自身の昨今の状況からすると,全点入手したところでとても聴ききれないので,とりあえずベーム指揮のベートーヴェンの第9のみを入手しました。

 これは1963年11月7日に日生劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。当時は独墺のオーケストラによる第9の演奏を国内で聴けるというのは,大きな出来事であり,指揮者,オーケストラ,独唱者の全てが外国人による第9の演奏としては国内初であったとも言われています。

 この録音は初出のキャニオン・クラシック(D30L0011)のほか,伊MEMORIES(ME 1037/38)からも発売されていましたが,新マスタリングによる今回のCDの音質面の改善も期待しつつ,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ),クリスタ・ルートヴィヒ(アルト),ジェームズ・キング(テノール),ワルター・ベリー(バリトン),ベーム指揮,ベルリン・ドイツ・オペラ管&合唱団 <1963.11.7>
      • キングインターナショナル KKC 2515
KKC 2515

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.6

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のベートーヴェンの第9

 フィリップ・ジョルダンが首席指揮者を務めているウィーン響は,2017年にウィーンのムジークフェラインザールでベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行っていたのですが,このライヴ録音が順次発売されることになり,これまで第1,3,4,5番と,第2,7番第6,8番が発売されていて,あとは第9番「合唱」を残すのみだったのですが,ついにそれが発売になりました。

 今回発売の交響曲第9番は2017年5月21,22日に演奏会が行われていたものです。このシリーズは当初,ベートーヴェンの生誕250周年となる2020年までにはリリースを終える予定であるとアナウンスされていたのですが,2019年末での完結となりました。

 ちなみに,ウィーン響については,2021/22年のシーズンからオロスコ=エストラーダが首席指揮者に就任することが決まっており,フィリップ・ジョルダンの方は2020/21年のシーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっていて,その活躍から目が離せないところですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • アニャ・カンペ(ソプラノ),ダニエラ・シントラム(メゾ・ソプラノ),ブルクハルト・フリッツ(テノール),ルネ・パーペ(バス),フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響,ウィーン楽友協会合唱団 <2017.5.21-22>
      • 独SOLO MUSICA WS 017
WS 017

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.5

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のベートーヴェンの第9

 オランダの名指揮者,ベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)は,今年の3月4日に90歳の誕生日を迎えたのですが,6月に引退することを発表し,9月6日のルツェルン音楽祭でウィーンフィルとエマニュエル・アックス(当初予定されていたマレイ・ペライアの代役)のピアノ独奏でベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番とブルックナーの交響曲第7番を指揮したのが最後の演奏会となりました。

 そのハイティンクが,今年の2月20~23日にミュンヘンのガスタイクでバイエルン放送響を指揮してベートーヴェンの「第9」を演奏しており,そのライヴ録音がバイエルン放送響の自主レーベルである独BR KLASSIKから発売になりました。

 ハイティンクはバイエルン放送響を継続的に指揮してきており,それらのライヴ録音も独BR KLASSIKから発売されてきたところで,それらはいずれも近年のハイティンクの円熟・練達の演奏を聴くことのできる名演揃いであり,今回のライヴ録音は「年末の第9」の商戦に向けてのリリースといった感もありますが,90歳を迎えたハイティンクがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • サリー・マシューズ(ソプラノ),ゲルヒルト・ロンベルガー(アルト),マーク・パドモア(テノール),ジェラルド・フィンリー(バス),ハイティンク指揮,バイエルン放送響&合唱団 <2019.2.20-23>
      • 独BR KLASSIK 900180
900180

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.4

ヘレヴェッヘ指揮,アントワープ響のシューマンの交響曲第2番と第4番

 古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにφ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自らの録音を中心にリリースしていたところですが,新譜として今度はシューマンの交響曲第2番と第4番を収録した1枚が発売になりました。

 オーケストラはアントワープ響で,あなり馴染みのないオーケストラに思えるかもしれませんが,実はヘレヴェッヘがベートーヴェンやシューベルトの交響曲を録音していたロイヤル・フランダース・フィルが2017年4月に改称し「アントワープ響」となっていたものです。

 ヘレヴェッヘはシャンゼリゼ管を指揮して仏HEMONIA MUNDIにシューマンの交響曲全4曲を録音していたのですが,第2番と第4番の録音が1996年だったのに対し,第1番と第3番は2006年の録音と,かなり間隔が開いていました。今回の交響曲第2番と第4番は再録音になりますが,続けて第1番と第3番が発売されるかどうかは不明です。

 前回シューマンの交響曲を録音したシャンゼリゼ管はピリオド楽器のオーケストラでしたが,今回のアントワープ響はモダン・オーケストラであり,古学的な奏法を取り入れたりということはあるかもしれませんが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第2番 <2018.6.18-20>
    • 交響曲第4番 <2018.4.17-19>
      • フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮,アントワープ響 <2016.6.21-24>
      • 仏φ(Phi) LPH 032
        実は・・・
LPH 032

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.3

エメリャニチェフ指揮,スコットランド室内管のシューベルトの「グレート」

 ロシアのニジニ・ノヴゴロド州のジェルジンスク出身のマキシム・エメリャニチェフ(Maxim Emelyanychev, 1988-)は,指揮者とピアニストの両面で活躍しており,既に録音も数多くリリースされているのですが,新譜として,スコットランド室内管を指揮してのシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が発売になりました。

 エメリャニチェフはロビン・ティチアーティの後を継いで,今シーズンからスコットランド室内管の首席指揮者に就任しているのですが,これは両者の初共演の録音ということになります。

 レーベルは英LINNなのですが,かつては新譜をSACDハイブリッド盤でリリースしていたのが,最近は通常のCDでのリリースになってしまっており,今回も通常のCDでの発売です。

 エメリャニチェフはピリオドのオーケストラもモダンのオーケストラも自在に指揮をしており,ピアニストとしてもフォルテピアノの演奏にも積極的で,非常にオールマイティな才能を発揮しているところで,今回果たしてどのような演奏をつくりあげているのかが非常に興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • マキシム・エメリャニチェフ指揮,スコットランド室内管 <2019.2.11-13>
      • 英LINN CKD 619
CKD 619

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.2

マリス・ヤンソンスのマーラー3番とショスタコーヴィチ10番

 昨日,現代を代表する名指揮者の1人であるマリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)がサンクトペテルブルクの自宅で11月30日に急性心不全で急逝したというニュースが世界を駆け巡りました。ここのところ体調が思わしくないところがあったとはいえ,76歳での逝去は突然であり,失ってしまったものの大きさは計り知れません。

 ヤンソンスは早くから録音に恵まれた指揮者で,キャリア初期は露メロディアに録音を行い,1979年にオスロフィルの首席指揮者に就任すると,ノルウェーのレーベルであるNKFやSIMAXなどのほか,英シャンドスにも録音を行い,1992年にロンドンフィルの首席指揮者に,1997年にピッツバーグ響の首席指揮者に就任すると,それぞれ英EMIに録音を行い,2003年にバイエルン放送響の首席指揮者に,2004年にロイヤル・コンセルトヘボウ管の首席指揮者に就任するとそれぞれ自主レーベルからCDやSACDがリリースされ,さらにはウィーンフィルを指揮した録音やニューイヤーコンサートのライヴ録音も発売されるなど,ヤンソンス指揮の新譜リリースは絶えることがありませんでした。

 最新の新譜としては,1919年にオスロフィルが現在の組織になってから100周年となるのを記念して,2001年8月24日にオスロのコンサートホールでマーラーの交響曲第3番を演奏したライヴ録音と,2010年3月4日にバイエルン放送響を指揮してミュンヘンのヘルクレスザールで演奏したショスタコーヴィチの交響曲第10番がリリースされていたのですが,本日ようやく入手することができました。

 ヤンソンスは指揮者としてのキャリアを通じて,オーケストラに対しては非常に率直でオープンに接しており,オーケストラの実力や持ち味を無理なく引き出す能力に長けているので,オーケストラにも聴衆にも愛された指揮者ではなかったかと思うのですが,それゆえ一定レベルの演奏で満足してしまっているのではないかと,物足りなく感じることもあったのも事実で,それは個々の演奏を聴いて判断するしかなく,今回発売の2点は良い演奏であることを切に期待したいと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ランディ・スティーン(メゾ・ソプラノ),ヤンソンス指揮,オスロ・フィル&合唱団,ソルヴグッテネ少年合唱団 <2001.8.24>
      • 諾威SIMAX PSC 1272 (2CD)
PSC 1272

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2010.3.4>
      • 独BR KLASSIK 900185 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
900185

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.1(2)

ELOQUENCEのアニア・タウアーのDG録音

 引き続き,アニア・タウアーのネタなのですが,2006年12月8日のこの欄には,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションで,タウアーの独グラモフォン録音の2枚のLPの録音を1枚のCDに収録して発売になったことを書き込んでいたところで,このCDは現在でも入手可能であることからこれを入手すればよいわけですが,本家の独グラモフォンからはなぜかCDリリースされていませんでした。

 そのため,私もこの録音はタワーレコード・ヴィンテージ・コレクションのCDを入手するしかないと思っていたのですが,なんと2015年に豪ELOQUENCEからCD(482 2181)が発売されていたことを今ごろになって知りました。

 これが発売された当時,国内では新譜リリースのインフォメーションを見た記憶がありませんし,国内ショップでも取り扱っていなかったので,もすかするとタワーレコードにライセンスしていたこととの関係上,国内リリースを見送っていたのかなとも思っていたのですが,いつの間にかHMVのオンラインショップでは取り扱うようになっていました。タワーレコードでは現在も取り扱っていないようです。

 両者の音質についてですが,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションのCDは十分に良好な音質で特に不満も感じないのですが,ややソフトで聴きやすい音の傾向であるのに対し,豪ELOQUENCEのCDの音質はより明解でカッチリした音であり,これは前世紀からの独グラモフォンの国内盤CDと輸入盤CDの音の違いに通じるものを感じました。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 <1968.3.28~29>
      • アニア・タウアー(チェロ),ズデニェク・マーツァル指揮,チェコフィル
  • レーガー
    • 無伴奏チェロ組曲第3番 <1964.7.11>
      • アニア・タウアー(チェロ)
  • ジャン・フランセ
    • チェロとピアノのための幻想曲 <1964.7.11>
      • アニア・タウアー(チェロ),ジャン・フランセ(ピアノ)
      • 豪ELOQUENCE(GRAMMPPHON) 482 2181
      • タワーレコード PROA-62
482 2181
PROA-62

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.12.1

アニア・タウアーの放送録音

 2006年12月8日のこの欄に,ドイツのチェリストのアニア・タウアー(Anja Thauer, 1945-1973)の録音のCD化について書き込んでいたところで,このうちドイツ・グラモフォン録音の方については感想も書き込んでいたところです

 また,2016年4月5日のこの欄に,米SPECTRUM SOUNDレーベルの“Belle âme (ベルアーム)”というライヴ録音のシリーズで,アニア・タウアーが1963年2月9日にパリのエコール・ノルマルで行った演奏会のライヴ録音が発売されていたことを書き込んでいました。

 さらに最近になって,平林直哉氏の主宰するレーベルであるGRAND SLAMから「2トラック,38センチ,オープンリール・テープ復刻シリーズ」の新譜として,アニア・タウアーの放送録音を収録した1枚が発売になりました。

 発売元では全録音が国内初登場とアナウンスしているのですが,収録内容を見ると,かつて独HASTEDT(ハシュテット)レーベルから発売されていた3点のCDに含まれているものばかりではないかと思えたので,入手して内容を確認してみることとしました。

 それで入手したCDの平林直哉氏による解説書を見ると,全て独HASTEDTのCDで発売されていた録音であることを述べた上で「しかし,ハシュテットのこのCDは国内ではあまり見かけないので,当ディスクでその存在を知った人も少なくはないだろう。」と書かれていました。

 音質については,平林直哉氏が解説書で「マスタリングにおいては,いつものように原音に限りなく忠実に行っており,既存の盤よりも情報量が多い。オーケストラのより豊かな音場もさることながら,タウアーのチェロかがさらに力強く,生々しく再現されている。」と自画自賛しているのですが,実際に聴いてみると,アナログ的な聴感の良好な音質となっており,独HASTEDTのアナログ音源をデジタルマスタリングしたCDの典型的な聴感の音質とは対照的で,どちらがいいかは好みが分かれそうですが,ほぼ同等のクオリティではないかと思われます。

 また,2006年12月8日のこの欄に書き込んでいた当時は,アニア・タウアーのプロフィールについては不明な点も多かったのですが,独HASTEDTのCDの解説書に詳しく書かれており,平林直哉氏の解説書にも記載されているところで,既婚の医師と恋愛関係になり,医師の妻の抗議により関係を断ったものの,1973年10月18日にタウアーは自殺し,5日後の23日には相手の医師も自殺したのだそうです。

 実は独HASTEDTのCDは発売される度に入手していたのですが,なぜかこの欄に書き込んでいなかったので,今回発売のGLAND SLAM盤と併せて以下に紹介したいと思います。
  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番
      • アニア・タウアー(チェロ),ハンス・ミュラー・クライ指揮,シュトットガルト放送響 <1966.3.3>
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),クリストフ・シュテップ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1967.6.29>
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),クラウスペーター・ザイベル指揮,ニュルンベルク響 <1965.7.15>
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ <1962.4.28>
  • マルセル・ドラノワ
    • 叙情的スケッチ <1962.10.23>
      • アニア・タウアー(チェロ),ヘルムート・シュルテス(ピアノ)
      • GRAND SLAM GS-2199
GS-2199

  • R・シュトラウス
    • チェロ・ソナタ <1969>
  • レーガー
    • 無伴奏チェロ組曲第3番 <1964>
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ・ソナタ <1969>
  • フランセ
    • チェロとピアノのための幻想曲 <1969>
      • アニア・タウアー(チェロ),ルドルフ・マクジンスキー(ピアノ)
      • 独HASTEDT HT 6602
HT 6602

  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番
      • アニア・タウアー(チェロ),ハンス・ミュラー・クライ指揮,シュトットガルト放送響 <1966.3.3>
  • ショパン
    • チェロ・ソナタ
      • アニア・タウアー(チェロ),クロード・フランセ(ピアノ) <1963.7.11>
  • ダルベール
    • チェロ協奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),レート・チュップ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1972.5.29>
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),クリストフ・シュテップ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1967.6.29>
      • 独HASTEDT HT 6606
HT 6606

  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),ズデニェク・マーツァル指揮,チェコフィル <1968.3.28-9>(DG録音)
  • マルセル・ドラノワ
    • 叙情的スケッチ
      • アニア・タウアー(チェロ),ヘルムート・シュルテス(ピアノ) <1962.10.23>
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),クラウスペーター・ザイベル指揮,ニュルンベルク響 <1965.7.15>
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ
      • アニア・タウアー(チェロ),ヘルムート・シュルテス(ピアノ) <1962.4.28>
      • 独HASTEDT HT 6608
HT 6608

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧