前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2008年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ゲルギエフ指揮,ロンドン響のマーラー「復活」とアダージョのライヴ

 昨年,ロンドン響の首席指揮者に就任したゲルギエフは,さっそくマーラーの交響曲全曲の演奏という意欲的なプロジェクトに取りかかっており,そのライヴ録音も相次いで発売されているところですが,その第5弾として第2番「復活」と第10番〜アダージョのライヴ録音が発売になりました。こ「復活」は今年4月,アダージョは今昨年6月のバービカンセンターでのライヴ録音ということです。

 今回もこれまで同様にSACDハイブリッド盤のみでの発売のようです。国内ショップでは来年1月下旬の発売予定と予告されていたのですが,年内に入荷したようです。

 このシリーズでのゲルギエフは,従来のマーラー演奏とはひと味違った表現の世界を聴かせてくれているところですので,この新譜も聴くのが楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <2008.4>
    • 交響曲第10番〜アダージョ <2008.6>
      • エレーナ・モシュク(ソプラノ),ズラータ・ブルィチェワ(メゾ・ソプラノ),
        ゲルギエフ指揮,ロンドン響&合唱団,
        ティフィン少年合唱団
      • 英ロンドン響 LSO 0666 (2SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.31


アバド指揮,ベルリンフィルのベートーヴェン全集ライヴ

 アバドとベルリンフィルは1999年から2000年にかけて,独グラモフォンにベートーヴェンの交響曲全集をライヴ録音していたのですが,さらに続けて,第1〜8番のローマの聖チェチーリア音楽院ホールでのライヴ映像を収録し,2000年5月1日のベルリン・フィルハーモニーでのライヴ映像とを併せた全集DVDもリリースされていました。

 このDVDは国内盤では5枚で分売されていたのに対し,ユーロアーツの輸入DVDでは4枚に収録されており,価格も廉価だったのですが,CDの全集を聴いたときの印象がそんなによくなかったこともあって,これまで入手してきませんでした。

 それが今年になって,独グラモフォンからこのDVDのライヴの演奏を収録した5枚組の全集CDが発売されました。これは第9番のみが既出の全集CDに収録されていたものと同じ演奏が収録されていたのですが,輸入盤の実売価格が6千円を切る価格であったために入手してみました。

 そしたらさらに最近になって,ユーロアーツの4枚のDVDを収めたボックスセットが4千円を切る実売価格で販売されたのです。すでにCDを入手済みとはいえ,分売輸入DVDの1.5枚分,国内盤DVD1枚分の価格で買えてしまうのですから,これも速攻で入手してしまいました。

 第9番以外の8曲は今年発売されたCDとDVDボックスで重複してしまうことになったのですが,試しに視聴してみると,意外なことに,同一のDAコンバーターで再生しても音質はDVDの方が情報量が多くニュアンスも豊かであり,ずっと良好なのです。これと比較するとCDの方は情報量の少ない貧相な音に聞こえてしまいます。

 実はDVDの音声はCDと同等の16ビットのほかに,24ビットでも収録が可能で,このDVDには記載はないのですが,音声は24ビットで収録されているのでしょうか。いずれにせよ,このDVDボックスは大変なお買い得ですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <2001.2.9>
    • 交響曲第2番 <2001.2.12>
    • 交響曲第3番「英雄」 <2001.2.9>
    • 交響曲第4番 <2001.2.11>
    • 交響曲第5番「運命」 <2001.2.12>
    • 交響曲第6番「田園」 <2001.2.14>
    • 交響曲第7番 <2001.2.8>
    • 交響曲第8番 <2001.2.11>
      • アバド指揮,ベルリンフィル
    • 交響曲第9番「合唱」 <2000.5.1> (DVD)
      • カリタ・マッティラ(ソプラノ),ヴィオレータ・ウルマナ(ソプラノ),
        トーマス・モーザー(テノール),アイケ・ヴィルム・シュルテ(バス),
        アバド指揮,ベルリンフィル,スウェーデン放送合唱団,
        エリック・エリクソン室内合唱団
    • 交響曲第9番「合唱」 <2000.4-5> (CD)
      • カリタ・マッティラ(ソプラノ),ヴィオレータ・ウルマナ(ソプラノ),
        トーマス・モーザー(テノール),トーマス・クヴァストフ(バス),
        アバド指揮,ベルリンフィル,スウェーデン放送合唱団,
        エリック・エリクソン室内合唱団
      • 独GRAMMOPHON 477 5864 (5CD)
      • 独EURO ARTS 2057378 (4DVD)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.30


イェジー・セムコフのマーラー3番

 ポーランド出身の指揮者,イェジー・セムコフ(Jerzy Semkov, 1928-)は,レニングラードでムラヴィンスキーの助手を務めた後に,ボリショイ劇場の指揮者となり,ヨーロッパの様々なオケや歌劇場のポストを歴任した後に,1975〜79年にはセントルイス交響楽団の音楽監督,1979年から82年にはローマ・イタリア放送響の音楽監督,1985〜93年にはロチェスターフィルの音楽監督を務めました。

 現在はパリ在住で,世界各地に客演しており,2006年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンでは,シンフォニア・ヴァルソヴィアを指揮してモーツァルトの交響曲第29番とピアノ協奏曲第9番(ピアノはルガンスキー)を演奏して話題となっていました。

 セムコフの録音は決して多いとはいえず,比較的知られている録音としては米VOXへのシューマンの交響曲全集や,英EMIへの「イーゴリ公」全曲,「ボリス・ゴドゥノフ」全曲,シマノフスキの管弦楽曲集,独グラモフォンへのショパンのピアノ協奏曲(ピアノはヴァーシャリ)などがあるのですが,定番的な作品のメジャーリリースは見当たらず,数年前にポーランドMUZAからモーツァルトの交響曲集が発売されているのが目に付く程度でした。

 そのセムコフの新譜として,ポーランドのDUXから,マーラーの交響曲第3番と,ブルックナーの交響曲第7番という大物がリリースされており,このうちのマーラーの方を入手することができました。今年80歳になったセムコフがどんなマーラーを聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第3番 <2004>
      • エレーナ・ザレンバ(アルト),
        イェジー・セムコフ指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィア,
        ワルシャワ・フィルハーモニック合唱団,ワルシャワ少年合唱団
      • 波DUX 0664/5


※コメントは掲示板へ。

2008.12.29


日本フルトヴェングラー協会のグレードアップシリーズ第2弾

 7月28日のこの欄に,フルトヴェングラー協会が関係者の総力を結集して従来盤よりも高音質のCDを制作するグレード・アップ・シリーズのことを書き込んでいたところですが,第2弾のCDをようやく入手しました。

 今回の収録内容は,ベルリンフィルとのシューベルトの交響曲第9番のドイツ・グラモフォン録音と,ウィーンフィルとのシューベルトの「未完成」のEMI録音です。どちらの録音も本家ドイツ・グラモフォンやEMIのCDが入手容易ですが,今回の復刻にはそれぞれ特色があります。

,交響曲第9番の方は,元々の音源はテープ録音ですが,初出の音盤はVG(Variable Grade)盤のSP盤で,直後(あるいは同時)にLPでも発売になったものです。当盤ではそのVG盤からの復刻で,SP復刻のスクラッチノイズについては,大きめのスパイクノイズのみを1つずつ狙い撃ちして取り除いています。

 この録音はオリジナルマスターからマスタリングを行った,音質良好なCDが容易に入手できるのですが,この復刻の音はやや地味な印象ながら野太い味わいがあり,独自の存在意義があるのではないかと思います。

 「未完成」の方は,より注目度が高く,この録音はテープにSP片面分の時間に区切って録音が行われ,これを元にSP盤が制作され,発売されました。その後,LPを発売するに当たっては,当初のテープからLPを制作すればよかったのですが,すでにテープが失われていたらしく,SP盤から復刻したLPやCDが本家EMIから発売されてきており,そのせいか,音質は決して良好とはいいかねるものばかりでした。

 ところが,このCDの解説書では復刻を担当した清水公典氏が驚くべき事実を書かれており,それによると,独・伊・日のEMIから発売されたLPは従来からいわれているSP盤復刻の音源が用いられているのに対し,米・仏EMIのLP及びブライトクランク盤はオリジナルテープ由来の音源を使用しているというのです。

 このオリジナルテープ由来の音源の方が情報量と鮮明度に優るということで,当盤では仏EMIのLP(FALP-317)から復刻を行っています。

 さっそくこの「未完成」も聴いてみましたが,ときおり入る金属的な雑音や,混信か転写のような音などに聴き憶えがあり,手元のCDを聴いて確認したところ,これは音質評価のHPでの(CDマスター2)と同じでした。

 この(CDマスター2)はSP盤のピチパチノイズのようなものはほとんど聴こえないのですが,SP復刻でもノイズ除去は可能ですし,かなりモヤッとした音でもあるので,本当にこれがテープ由来のマスターなのかどうかは私には判断できません。

 いずれにせよ,これは良好な音質のCDがなかなかない「未完成」の良好な音質のCDであることは疑いのないところですが,実は昨年9月にEMIの国内盤の EMI CLASSICAL BEST 100 で発売されたこの録音のCD(TOCE-14034)は(CDマスター2)で,音の柔らかさはかないませんが,ノイズの少ない安定感のある音質で聴くことができ,こちらも併せて聴いてみてはいかがかと思います。

 それから,この未完成のLP復刻では第1楽章の終わり近くで,断続的なノイズが聴かれるのですが,他の(CDマスター2)のCDではそのようなことはありません。これは何なんでしょうね。

 前回のリリースは,日本フルトヴェングラー協会での頒布後にCDショップでも販売されたのでしたが,今回のCDも近日中に国内ショップで販売されるかもしれません。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1952.11.27-28, 12.2&4>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 交響曲第8番「未完成」 <1950.1.19-21>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • WING WCD 201

WCD 201 TOCE-14034

※コメントは掲示板へ。

2008.12.28


Blu−spec CD シリーズ

 ここのところ国内盤CD業界では,SHM−CDやHQCDなどの高品質・高音質を謳ったCDリリースが相次いでいるところですが,ついにソニー・ミュージックまでもがこのカテゴリーの製品の制作に乗り出し,最近になってBlu-spec CDという高音質CDをリリースしました。

 Blu-spec CDについてのインフォメーションによると,技術的なポイントは2つで,1つはブルー・レーザー・ダイオードによる超微細加工のカッティング,もう1つは新開発の高分子ポリカーボネートを使用しているということであり,特に目新しいものではありません。

 私自身はSHM−CDの音質については,従来のCDの音質に優るものではないと感じていることから,このBlu-spec CDについても同様かなと思っていたのですが,実際に聴いてみないことには何ともいえないので,初回発売の20点のクラシックのタイトルの中からDSDマスタリングのワルターの「田園」を入手してきました。この録音はDSDマスタリングのCDと,SACDとを聴き比べているので,今回のBlu-spec CDとの比較がしやすいと思ったからです。

 それで実際に聴いてみた結果ですが,予想に反してなかなか良好な音質で,同じDSDマスタリングのCDよりもアナログ的ななじみのよい音が聴かれ,音のキツさも低減されています。何よりも驚いたのはBlu-spec CDの音は,CDとSACDの間にあることで,これはクオリティアップしていることの証左ではないでしょうか。間とはいってもSACD側よりはCD側の方に近くはあるのですが,SHM−CDの場合はSACDの音から逆に遠ざかっているのとは大違いです。

 ということで,これはもう何点か聴いてみる必要がありそうですが,ややこしいことになってきましたね。SACDの本家本元のはずのソニー・ミュージックが今後はSACDよりもBlu-spec CDのリリースを優先するのでしょうか。良い音のCDが発売されるのは悪いことではありませんが,買い直すのであればSACDで買い直したいというのが私の切なる望みなんですけどね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <1958.1.13,15,17>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • SONY CLASSICAL SICC 20010


※コメントは掲示板へ。

2008.12.27


GLAD SLAMのフルトヴェングラー指揮のブラ2と未完成

 平林直哉氏制作のレーベルであるグランドスラムから,今度はロンドンフィルとのブーラームスの交響曲第2番の英デッカ録音と,ウィーンフィルとのシューベルトの未完成のEMI録音を収録した新譜が発売になりました。 これらはいずれもSP録音であり,このCDではオリジナルのSPからの復刻を行っています。

 これらのうちブラームスの方は英デッカ録音でありながら,本家英デッカからCDが発売されたことがなく,国内盤でもキングから1度発売されたことがあるだけで,それもLP復刻とおぼしき音質でした。

 このブラームスのSP復刻CDは数多く発売されているのですが,今回の復刻ではSPのスクラッチノイズを多少カットしているようで,スクラッチノイズが苦手な方はこれでも厳しいのかもしれませんが,ノイズレベルが抑えられた聴きやすい音質になっています。反面,僅かにニュアンスが失われており,高域のヌケもいまひとつです。

 未完成の方は,本家EMIからも繰り返しCDが発売されていますし,良好なSP復刻盤もあるところで,これらに対して今回のSP復刻は,ブラームス同様にノイズを多少カットして,いくぶん聴きやすいとなっています。

 この復刻CDは,スクラッチノイズを聴きたくない方にとっても,スクラッチノイズがあってもかまわないので良好な楽音を聴きたい方にとっても不満なものかもしれませんが,ノイズも楽音もほどほどの音で聴きたいという方にはマッチすると思いますし,この辺りの各々の考え方が,中途半端なCDと思うか,中庸を心得たバランスの良いCDと思うかの分かれ目になりそうです。

 ちなみに私は「スクラッチノイズがあってもかまわないので良好な楽音を聴きたい」派です。未完成の音質評価においてもスクラッチノイズの多寡は度外視しています。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1948.3.22,23&25>
      • フルトヴェングラー指揮,ロンドンフィル
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1950.1.19-21>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • GRAND SLAM GS-2031


※コメントは掲示板へ。

2008.12.26


ESOTERICの英DECCA音源のSACD新譜

 12月4日のこの欄にオーディオメーカーのエソテリックが,英DECCA音源のカーゾンのモーツァルトのピアノ協奏曲のSACDハイブリッド盤をリリースしたことを書き込んでいたところですが,これに続く新譜が2点発売になりました。

 1つはケルテス指揮ウィーンフィルのドヴォルザークの「新世界」,もう1つはアンセルメ指揮スイス・ロマンド管のファリャの「三角帽子」です。どちらもLP時代から定盤・名盤として聴き継がれてきたものです。

 今回もCDショップでの発売ではなく,エソテリックの製品を取り扱っているオーディオショップでの販売となっています。

 これらの名演が,SACDで聴けることによって,どれだけ音質が一新されているのか,大変楽しみなのですが,本家英DECCAがSACDで発売してくれれば,こんな面倒なことにはならずに済むはずなので,ぜひ考え直してほしいものですね。。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1961.3.22〜24>
      • ケルテス指揮,ウィーンフィル
      • ESOTERIC ESSD-90015 (SACD Hybrid)
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」
    • 歌劇「はかなき人生」〜間奏曲と舞曲
      • ベルガンサ(メゾ・ソプラノ),アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管 <1961.2>
      • ESOTERIC ESSD-90016 (SACD Hybrid)

ESSD-90015 ESSD-90016

※コメントは掲示板へ。

2008.12.25


カラヤンとベルリンフィルのモスクワ公演ライヴのメロディア盤

 カラヤンとベルリンフィルは1969年の5月から6月にかけてプラハ,モスクワ,レニングラード,ロンドン,パリへの演奏旅行を行ったのですが,中でもモスクワでは5月28〜30日の3日連続で演奏会を行いました。

 これらの演奏会はライヴ録音されており,露メロディアから3枚のLPで発売されていました。さらに露ARS NOVA(ARS 008)と,露Great Performance in Russia(GPR 003)の2枚のCDによって3枚のLPに収録されていた録音は全てCD化されているのですが,いずれもLPからの板起こしでしたし,現在では入手困難となっています。

 最近になって,露メロディアは新装リリースを始めたようで,すでにかなりの点数が発売されているようなのですが,パッケージもこれまでのプラケースから紙ジャケのディジパック仕様となり,嬉しいことに初出音源を数多く含んでおり,音質も一新されています。

 その新装メロディアのリリースの目玉と思われるのが,カラヤンのモスクワ公演ライヴで,3日間の演奏会の全演目を3点のCDに収録しており,驚くべきことに,メロディアのLPにも収録されていなかった3曲が初リリースされているのです。

 上述のように,既出CDはLP復刻で入手困難だったところに,音質も良好で,3日間のプログラムを完全再現したCDが本家メロディアから発売されたというのは朗報ですし,今後これらのCDのリリースがどうなっていくのかは分りませんが,興味がおありでしたら,今のうちに入手された方がいいかもしれませんね。
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲(初出)
    • 交響曲第5番「運命」(初出)
    • 交響曲第6番「田園」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1969.5.28>
      • 露MELODIYA MELCD 1001512
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第1番
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1969.5.29>
      • 露MELODIYA MELCD 1001513
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント第17番(初出)
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1969.5.30>
      • 露MELODIYA MELCD 1001514 (2CD)

MELCD 1001512 MELCD 1001513 MELCD 1001514 (2CD)

※コメントは掲示板へ。

2008.12.24


フルトヴェングラー指揮の未完成とグレート

 昨日に引き続き,米Music & Artsのフルトヴェングラー新譜ですが,ベルリンフィルとのシューベルトの未完成の1952年2月10日のライヴ録音と,交響曲第9番の1952年11〜12月のドイツ・グラモフォンへのレコーディングセッションを収録した1枚が発売されました。

 使用した音源については何ら記載がありませんが,"Digital restoration : Lani Spahr (2008), using the acclaimed harmonic balancing technique" と記載されています。

 どちらの録音もドイツ・グラモフォンからCDがリリースされているのに,と思ったら実は「未完成」のライヴ録音は現在入手容易なCDが無いようなのです。となるとこのCDで入手するしかないようです。幸いなことに音質はまずまずです。

 もう1曲の交響曲第9番の方は,ヒスノイズが多くて高域も細く,本家ドイツ・グラモフォン盤のCDが入手容易なのに,音源の出自が不明なCDをリリースするとは,なんだか怪しいと思ってしまいますね。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1952.2.10>
    • 交響曲第9番 <1952.11.27-28, 12.2&4>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 米Music & Arts CD-1218


※コメントは掲示板へ。

2008.12.23


フルトヴェングラーのドイツ・レクイエムのストックホルムライヴの新盤

 ヒストリカル・レコーディングの老舗である米Music & Artsから,ブラームスのドイツ・レクイエムのストックホルムでのライヴ録音が発売になりました。

 実はこれは1988年に発売されていたCDの再発売で,規格番号も同一(CD-289)なのですが,新マスタリング盤のようで "restored and remastered by Andrew Rose - Pristine Audio XR system (2008)" と記載されています。

 また,1988年のリリース時にはコンセルトヘボウ管とのブラームスの交響曲第1番がカップリングされた2枚組でしたが,今回は1枚のCDにドイツ・レクイエムのみが収録されています。そのため,規格番号の後の枚数を示す括弧書きが今回はありません。

 試しに旧盤と併せて聴いてみたところ,音質は一変しており,旧盤はいかにもアセテート盤を再生しているような音質なのに対し,新盤はスクラッチノイズがカットされた,無機的な響きとなってしまっており,独archipel,伊ANDROMEDA,伊URANIAなどの音質に近付いているような感じです。これなら旧盤のままの音質で発売した方がよかったのではないかと思います。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム <1948.11.19>
      • フルトヴェングラー指揮,ストックホルムフィル,ストックホルム楽友協会合唱団,
        ケルスティン・リンドベリ=トルリント(ソプラノ),ベルンハルト・ゼンナーシュテット(バリトン)
      • 米Music & Arts CD-289

CD-289 [2008] CD-289(2) [1988]

※コメントは掲示板へ。

2008.12.22


プラハ・フィルハーモニック合唱団のシュニトケの合唱協奏曲

 ソ連出身の作曲家アルフレート・シュニトケ(Alfred Schnittke, 1934-1998)の合唱協奏曲(1990)は,私が熱愛するごく少数の作品の1つであり,録音を見つける度に入手しているのですが,CDショップでこの作品の新譜を見つけ,大喜びで入手してきました。

 帰宅してから入手したCDのジャケ写真を見ると,妙にどこかで見たことがあるような気がするのです。パッケージをよく見ると "Praga Da Camera" という文字があり,まさか,と思って所蔵するCDを探してみたところ,これは2000年に仏PRAGAから発売されていた録音でした。ジャケットデザインも最初に発売されていた絵画の一部を拡大したものでした。

 当然ながらカップリングも全く同じで,解説書は今回のものの方が大幅に簡略化されています。それにしても間抜けなダブリ買いをしてしまいました。
  • シュニトケ
    • 合唱協奏曲(1990)
      • ヤロスラフ・ブライチ指揮,プラハ・フィルハーモニック合唱団
    • レクイエム(1975)
      • ヤロスラフ・ブライチ指揮,プラハ・フィルハーモニック合唱団,
        マルティナ・クリツネロヴァ(ソプラノ),ヤーナ・ソヴァコヴァ(ソプラノ),
        ダリナ・グラツォヴァ(ソプラノ),マリー・スメテロヴァ(アルト),
        ペトル・クリマ(テノール),
        アレス・バルタ(オルガン),レンカ・ナブラチロヴァ(ピアノ),
        ルドミラ・チェルマコヴァ(チェレスタ),器楽アンサンブル
      • 仏PRAGA PRD 350 044 (2008年発売)実は・・・
      • 仏PRAGA PRD 250 149 (2000年発売)

PRD 350 044 PRD 250 149

※コメントは掲示板へ。

2008.12.21


Mythosのフルトヴェングラーの大戦中の第9の新譜(CD−R)

 9月5日のこの欄に,米Mythosがフルトヴェングラーの大戦中の第9のメロディアのВСГ(VSG)レーベルからの板起こしLPを発売すると書き込んでいたのですが,この復刻はCD−Rでも発売されているということを掲示板の書込みで知り,さっそく入手しました。

 MythosがこういったCD−Rを発売するときは,GREEN TUNE盤とGOLD盤を制作することが多いのですが,今回はGREEN TUNE盤のみの発売で,個人的にはGOLD盤を入手しなくて済んだことは幸いです。

 ベートーヴェンの第9のみを収録するのであれば1枚のCD−Rに収まるのですが,今回の復刻は2枚組のLPの第4面にカップリングされていた,ブラームスのハイドン変奏曲も収録されているために2枚組となっています。

 さっそく聴いてみたところ,大変にクオリティの高い復刻の音質を聴くことができるのですが,これまでのMythosの復刻とは音の傾向が大きく異なっており,加工を施さない「そのまんま」の音質なのです。今回の復刻はオリジナルLPに忠実な復刻LPを制作する目的だったことから,マスタリングも元の音源に忠実であろうとしたからでしょうか。

 私はMythosの復刻盤の数々について,その音質を高く評価してきましたが,それは他の盤と比較して音質が優れているので高い評価をしているのであって,個人的にもその音質を楽しんでいることが多々あることは事実としても,その復刻の音づくりに対しては必ずしも全面的に賛同しているわけではなく,特に,より高音質の復刻だというグローリアヘリテージなどのプレミアムリリースのものは,それ以前のリリースの復刻の方が個人的には好ましく思えることが少なくありませんでした。

 それに対して,今回の復刻は元のLPに忠実な復刻を行っており,盤のせいなのか,あるいは再生装置のせいなのかは分りませんが,高域のフォルテでビリつくのが気になるところはあるとしても,当日の演奏の姿を忠実かつリアルに再現できているのではないかと思いました。

 この復刻CD−Rを入手したショップの方には,「今回の音質は普通に素晴らしい。これからはこういう復刻を行ってほしい。」と伝えておきましたが,果たして,今後は同様の復刻盤が制作されることになるのでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番 <1944.3.22-24>
      • ティルラ・ブリーム(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ペーター・アンダース(テノール),ルドルフ・ヴァッケ(バス)
        フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,ブルーノ・キッテル合唱団
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1943.12.12-15>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 米MYTHOS=LOAD NR-ZERO 1/2 (2Green Tune盤)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.20


レーピンとシャイー指揮,ゲヴァントハウス管ほかのブラームスの協奏曲

 今や,押しも押されもせぬ実力派ヴァイオリニストとして活躍しているワディム・レーピン(Vadim Repin, 1971-)は,ドイツ・グラモフォンに移籍して録音をリリースしているところですが,最新盤はブラームスのヴァイオリン協奏曲と二重協奏曲のカップリングで,先月26日に国内盤が発売されたのに続き,今月になって輸入盤も国内ショップの店頭に並びました。

 今回も協演陣は豪華で,オケはシャイー指揮のゲヴァントハウス管,二重協奏曲のチェロ独奏はトルルス・モルクです。ヴァイオリン協奏曲のカデンツァはハイフェッツのものを弾いています。

 ドイツ・グラモフォンに移籍してからのレーピンは,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とクロイツェル・ソナタに続いて,ブラームスの協奏曲をリリースするということで本格路線でいこうとしているのでしょうか。いずれにせよ,最近は男気を感じさせてもいるレーピンがこれらの作品でどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • レーピン(ヴァイオリン),トルルス・モルク(チェロ),
        シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2008.8>
      • 独GRAMMOPHON 477 7470


※コメントは掲示板へ。

2008.12.19


Delta Classicsのフルトヴェングラーの1952年オットー・ニコライ・コンサートの第9

 フルトヴェングラーのライヴ録音を精力的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルによる1952年2月3日のオットー・ニコライ・コンサートのライヴ録音のベートーヴェンの第9が発売になりました。

 この録音はすでに何種類ものCDがリリースされているのですが,試しに聴いてみたところ,加DISQUES REFRAIN盤と同一音源のようです。

 ちなみにこの録音CDで音質良好なのは独協会盤と米ANDANTE盤で,どちらも愛好家の評判の良くないゴットフリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーによるマスタリングなのですが,この録音に関してはあまりひどくないマスタリングであり,これより音質良好なCDは無いのが現状です。これよりもやや音質が劣るのが仏TAHRA盤で,ニュアンス不足で強引な感じが否めませんがしっかりした音質を聴くことができます。

 個人的には,これらよりも数段音質が劣ると思われるのが加DISQUES REFRAIN盤で,不明瞭かつ不安定な音質なのですが,デルタ・クラシックがこれと同様の音質のCDを今になって発売するというのは正直なところ疑問です。さらには,デルタ・クラシック盤の解説書には以下のような記載があるのです。

 ・・・音質については,この録音の世界初出であったカナダ・ROCOCO社のLPに比べれば遙かに良くなったが,それでもあまりぱっとしない。しかしこれだけの演奏を前にして,更に良い音質を求めるのは“無いものねだりの謗り”を免れないだろう。

 他に音質良好なCDが複数存在しているにもかかわらず,当盤よりも良い音質を求めるのは無いものねだりだと述べてしまうことについても大いに疑問に思うところですが,こと音質に関しては聴く人によって大きく評価が異なるというのは常々感じているところであり,あとは各々のお好みでということになるのでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1952.2.3>
      • ヒルデ・ギューデン(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),
        ユリウス・パツァーク(テノール,アルフレート・ペル(バス),
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団
      • Delta Classics DCCA-0054


※コメントは掲示板へ。

2008.12.18


ドゥダメル指揮,シモン・ボリバル・ユース管のチャイ5ほか

 今や若手実力派指揮者として,世界の檜舞台で活躍しているドゥダメルは,シモン・ボリバル・ユース管とともにドイツ・グラモフォンに録音を行ってきたところで,それらは私にとっても驚嘆の対象であり続けているのですが,新譜として今度はチャイコフスキーの交響曲第5番と,「フランチェスカ・ダ・リミニ」をカップリングした1枚が発売になりました。

 これらは今年1月にカラカスで行われた演奏会のライヴ録音で,今月の来日公演を記念しての日本先行発売です。今回は作品も作品ですし,熱い演奏を期待したいですね。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
      • ドゥダメル指揮,シモン・ボリバル・ユース管 <2008.1>
      • GRAMMOPHON UCCG 1444


※コメントは掲示板へ。

2008.12.17


ALTUSのレーザーターンテーブル復刻第2弾

 これまで様々な音源からCD化を行ってきたALTUSレーベルでは,今年になってレーザーターンテーーブルでLPを再生した音源のCD化をスタートしていたところで,その第2弾のリリースとなる2点のCDがリリースされています。

 1つは大戦中のベートーヴェンの交響曲第4番で,この録音はライヴ録音とスタジオ録音のバージョンがあるのですが,その両方が収録されています。

 もう1つは大戦中のブラームスの交響曲第4番とハイドン変奏曲です。

 このレーザーターンテーブルの復刻CDについては,初回リリースのウラニアのエロイカと大戦中の「運命」については復刻に用いたLPの情報が公表されず,私自身の聴いた印象ではターナバウトLPではないかと思われたのですが,今回の復刻においてはメロディアLPからの復刻である旨がアナウンスされています。

 それで聴いてみた印象はどうかというと,いずれもしっかりした再生音となっており,メロディア盤の音のクオリティが再現できているのではないか思えるのですが,レーザーターンテーブルの再生音の限界なのか,やや非力で素っ気ない音質のようにも思え,このあたりは各々の聴き手の判断に委ねるほかないのではないかと思います。

 いずれにせよ,今回のCDの音質は再生音もしっかりしており,既存盤と比較して最良の復刻音質とまではいえないにしても,同一録音のCDの中にあっても比較的音質良好で入手しやすい1枚ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番(聴衆無し録音)
    • 交響曲第4番(ライヴ録音)
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1943.6.27〜30>
      • ALTUS ALT 158
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
    • ハイドンの主題による変奏曲
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1943.12.15〜15>
      • ALTUS ALT 159

ALT 158 ALT 159

※コメントは掲示板へ。

2008.12.16


朝比奈隆指揮,大阪フィルの2000年のベートーヴェン全集のSACD

 今年は朝比奈隆の生誕100周年ということで,初出,再発の録音が数多くリリースされましたが,それらの中でも真打ち的新譜として,2000年のベートーヴェンの交響曲全集演奏のライヴ録音が再発売になりました。

 これらの演奏はNHKが放映しており,12月26日にはDVDが発売される予定です。録音の方はEXTONがCDリリースを行っており,今回SACDハイブリッド盤で再発売になりました。

 さすがに私もDVDとSACDハイブリッド盤の両方を入手しようとまでは思わず,どちらにしようか少し考えたのですが,これは2000年の録音ということで,オリジナル音源はDSD録音のようですので,音質向上のメリットが最大限期待できるSACDハイブリッド盤で入手することにしました。

 なお,DVDとSACDハイブリッド盤では以下のように収録日が微妙に異なっているのが悩ましいところです。
作品 DVD SACD Hybrid
第1番 2000年7月21日
サントリーホール
2000年7月23日
サントリーホール
第3番「英雄」
第4番 2000年5月10日
ザ・シンフォニーホール
2000年5月3日
アクロス福岡シンフォニーホール
 また,第9番「合唱」のCD発売時には,この全集に収録されている2000年12月29日のライヴ録音と,前日の12月28日の演奏の両方が収録されていました。朝比奈の録音のコンプリート蒐集を目指すとこれらの全てを入手しなければなりませんが,とりあえず今回のSACDハイブリッド盤をじっくりと聴くことにしたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <2000.7.23>
    • 交響曲第2番 <2000.3.10>
    • 交響曲第3番「英雄」 <2000.7.23>
    • 交響曲第4番 <2000.5.3>
    • 交響曲第5番「運命」 <2000.5.10>
    • 交響曲第6番「田園」 <2000.3.10>
    • 交響曲第7番 <2000.9.24>
    • 交響曲第8番 <2000.9.24>
    • 交響曲第9番「合唱」 <2000.12.29>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル&合唱団,
        菅英三子(ソプラノ),伊原直子(アルト),
        福井敬(テノール),多田羅迪夫(バリトン)
      • EXTON OVCL-00354 (6SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.15


ゆらこめ

 私がオンラインの世界にCD情報や感想などを書き込むようになったのは,パソコン通信の NIFTY-Serve のクラシック音楽フォーラム(FCLA)に参加するようになってからでした。

 このフォーラムにはすでに多くの先達,猛者達がおられ,様々な書込みが行われていたのですが,その中に「ゆらむぼ」というハンドルネームの方がおられました。ゆらむぼさんは独自の優しい感性と視点によるCD評を精力的に書き込まれていたほか,やや下世話な雑談の数々でメンバーを大いに笑わせてもくれました。

 FCLAは2000年を迎える少し前あたりから徐々に書込みが少なくなってきおり,そんな中,ゆらむぼさんは2000年1月17日に「ゆらむぼの部屋」というHPを開設されました。実は私も同様にHPを開設しようかどうしようか考えていたところで,ゆらむぼさんのHPの開設を見て踏ん切りが付き,半月遅れの2月2日にHPを開設したのでした。

 同じ場所に集まるFCLAのときとは違って,HPになってからはそれぞれが自サイトに書き込むことが中心となったために,お互いにやりとりをする頻度も徐々に低下していき,近年はときおり「ゆらむぼの部屋」を訪問する程度になっていました。

 それが,1年ほど前のこと,いつもどおり「ゆらむぼの部屋」を訪れたところ,「重要なお知らせ」というのがありました。これはゆらむぼさんのお兄さんによって書かれたもので,それによると,ゆらむぼさんは2007年11月19日の夕方にバイクに乗って帰宅する途中で,くも膜下出血によって転倒し,手術と懸命の治療も及ばず11月21日に亡くなったということでした。

 私がこの事実を知ったときにはすでに葬儀も終えており,愕然とするばかりでしたが,掲示板に哀悼文を書きこませていただきました。ゆらむぼさんと私は年齢も近く,お互い聴いて楽しむことを旨とし,気に入ったCDなどについて述べ合ったものでしたが,私自身の無精もあって一度もお目にかかることはなく,それが叶わぬこととなってしまったのは残念であり,悔やまれてなりません。

 その後も,ゆらむぼさんを知る方々からの哀悼の書込みが絶えることはなく,家族の方々も,ゆらむぼさんがいかに多くの方々に親しまれていたかを実感し,ネット上に残されたゆらむぼさんの数多くのCD批評等を形にしようと決心されて出版へ向けて動き出され,この動きはゆらむぼさんの地元の神戸新聞でも報道されました(この報道中で,ゆらむぼさんが三男というのは誤りで,次男です)

 そのゆらむぼさんのCD批評集「ゆらこめ」が上下2巻の本となってようやく出版に漕ぎ着けました。私もさっそく入手し,ページを捲ると懐かしい文章の数々に出会うだけでなく,私自身とFCLAでやりとりした中で書かれた文章もあって,感慨もひとしおです。

 この本のサブタイトルには「CD評論集」という文字がありますが,書かれている内容は決して堅苦しいものではなく,折に触れてのCDの楽しみや,率直な印象なとが書き連ねられており,クラシック音楽CDの親しみやすく味わい深いエッセーとしても読むことができるのではないかと思います。

 私のみならず多くの方々が,ゆらむぼさんという非常にピュアな感性を持った方がおられたことや,ゆらむぼさんに対する家族の暖かい理解と愛情,そして「ゆらこめ」としてまとめられた文章の数々には心打たれる思いがするのではないかと思いますが,ゆらむぼさんを知る方はもちろん,初めてゆらむぼさんを知る方にとっても,「ゆらこめ」は読んで心温まる,得難い1冊となるのではないかと思いますし,これを機にぜひ手にとって読んでいただきたいと思います。
  • ゆらこめ(上・下)
    • 由良博英著
    • 由良繁久編
    • 神戸新聞総合出版センター
    • 定価 各1500円+税
    • ISBN 978-4-343-00496-3(上)
    • ISBN 978-4-343-00497-3(下)
    • 2008年11月29日 第1刷


※コメントは掲示板へ。

2008.12.14


CLASSIQUE Cover Art for Classical Music

 音楽之友社の「レコード芸術」2008年12月号を読んでいたら,380頁の INFORMATION & NEWS というコーナーに「クラシックLPファン待望の書籍,カバージャケット集が登場」という見出しで,"CLASSIQUE Cover Art for Classical Music"という洋書が紹介されていました。

 これは777枚のジャケ写真ほかが掲載されているのだそうで,嶋田洋書が取り扱っており,税込みの価格は11592円ということでした。

 私もこのテの本は大好きなので,ぜひ入手したいと思いネット上を調べてみたところ,日本のamazonが扱っていたので,さっそくオーダーし,無事に入手することができました。

 amazonは洋書が廉価で入手できるのですが,嶋田洋書の価格の半額ほどの5649円で入手できてしまいました。現在は多少値上がりしていて,本日現在6717円となっています。

 入手した現物を見ると,掲載されているジャケット写真は全てカラーなのが嬉しく,文章は全て英語で,巻末では主要レーベルをレーベル写真とともに紹介しています。これを日本国内で出版しても1万円以内には収まらないだろうと思いますし,これはLPファンのみならず,音盤愛好家にとって大変魅力的な1冊ではないかと思います。

※コメントは掲示板へ。

2008.12.13


プレートル指揮,ウィーン響の「第9」

 フランスの名指揮者プレートルは,今年のニューイヤーコンサートを指揮したこともあってか,ここのところ注目度が急上昇している感があって,独WEITBLICKレーベルからライヴ録音CDが積極的にリリースされているのですが,年末の新譜としてウィーン響を指揮したベートーヴェンの「第9」のライヴ録音が発売になりました。

 CDのタスキには,「感性の芸術家プレートル+ウィーン響によるベートーヴェン全集第1弾!」と書かれているので,今後リリースが続いていくのでしょうか。なにはともあれ,プレートルの元気いっぱいの演奏を期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <2006.5.30>
      • クラシミラ・ストヤノヴァ(ソプラノ),カタリーネ・ゲルトナー(メゾ・ソプラノ),
        キム・ビグリー(テノール),ロベルト・ホル(バス),
        プレートル指揮,ウィーン響,ウィーン楽友協会合唱団
      • 独WEITBLICK SSS 0095-2


※コメントは掲示板へ。

2008.12.12


NAXOSのド・ベリオのヴァイオリン協奏曲

 ベルギーのヴァイオリニストのベリオ(Charles-Auguste de Beriot, 1802-1970)は,ヴィオッティに学び,自身はフランコ=ベルギー派の創始者と言われ,ヴュータンやイザイの師でもあったのですが,作曲家としても第9番まであるヴァイオリン協奏曲など,ヴァイオリン曲を中心に多くの作品を残しています。

 ベリオの作品はヴァイオリンの教則として広く用いられており,ヴァイオリンの生徒がベリオのヴァイオリン協奏曲のCDを求めようとすることは多々あるのに,現在入手できるベリオのヴァイオリン協奏曲集というと,西崎崇子のヴァイオリン独奏による第1,8,9番(NAXOS 8.555104)と,アルブレヒト・ブロイニンガーのヴァイオリン独奏による第2,4,7盤(CPO 777 167-2)がある程度でした。

 そんな中,再びNAXOSからベリオのヴァイオリン協奏曲を収録した新譜が発売になりました。上記2点と併せるとかなりの作品が聴けることになりましたが,第6番だけが漏れてしまったのが残念ですね。
  • シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
      • フィリッペ・クイント(ヴァイオリン),
        カーク・トレヴァー指揮,スロヴァキア放送響 <2006.10.23〜27>
      • 香港NAXOS 8.570360
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2008.12.11


ギル・シャハムのエルガーのヴァイオリン協奏曲

 現役実力派ヴァイオリニストの1人であるギル・シャハム(Gil Shaham, 1971-)は,10代で独グラモフォンと契約しえ数多くの録音をリリースし,その後もいくつかのレーベルから録音や映像がリリースされているところです。

 また,シャハム自身もカナリークラシックというレーベルを立ち上げて,CDのリリースを行っているのですが,その最新盤としてエルガーのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 シャハムは10代の頃,指揮者のジンマンからこの作品の演奏を薦められたのだそうで,当初はあまり魅力を感じなかったのがスコアを研究するほど作品の魅力に惹かれ,今では重要なレパートリーの1つとなっているのだそうです。

 今回の録音は,シャハムにこの作品を薦めたというジンマンの指揮によるシカゴ響との共演という豪華布陣で,昨年の2月にシカゴのオーケストラホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 それにしても,シャハムやジンマンがこの作品を高く評価しているとは知りませんでしたし,私の熱愛する作品をどんな演奏で聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • エルガー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2007.2.1&3>
      • ギル・シャハム(ヴァイオリン),ジンマン指揮,シカゴ響
      • 英CANARY CLASSICS CC 06
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2008.12.10


イヴォンヌ・ルフェビュールのクープラン,ドビュッシー,ルーセル

 フランスの名女流ピアニスト,イヴォンヌ・ルフェビュール(Yvonne Lefebure, 1904-1986)の録音は,CD時代になって,EMIや仏SOLSTICE-FY,英Coup D'Archetから少なからぬCDが発売されるようになったのですが,今なお未発表の録音があるようで,今年に1月7日のこの欄にベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番と第29番「ハンマークラヴィーア」,ウェーバーの「舞踏への勧誘」を収録したCDのことを書き込んでいたところですが,今度はクープラン,ドビュッシー,ルーセルの作品を収録した新譜が仏SOLSTICEから発売になりました。仏INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)音源からのCD化です。

 特に今回は,ドビュッシーの前奏曲第1巻が全曲演奏されているのが注目で,ラヴェルで名演を聴かせていたルフェビュールがドビュッシーでどんな演奏を聴かせてくれるのか興味津々です。
  • フランソワ・クープラン
    • クラヴサン曲集第18組曲〜第6曲「ティク−トク−ショック,またはオリーブ絞り器」 <1969>
    • クラヴサン曲集第6組曲〜第5曲「神秘的なバリケード」 <1969>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻 <1970>
    • 12の練習曲集〜第11曲「組み合わされたアルペッジョのための」 <1970>
    • 12の練習曲集〜第10曲「対比的な響きのための」 <1970>
  • ルーセル
    • 3つの小品 作品49 <1971>
      • イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)
      • 仏SOLSTICE SOCD 239


※コメントは掲示板へ。

2008.12.9


TAHRAのフルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルのベートーヴェン集

 GRAND SLAM や SERENADE レーベルを制作している平林直哉氏は,自レーベルの新譜情報に関するメールを関係者や顧客に配信しているのですが,本日,いつもとは違った内容のメールが届きました。

 それは,最近になってTAHRAから発売された,ベルリンフィルとのベートーヴェンの交響曲第3,5,6,7,8盤が収録された3枚組を紹介しておられ,音質が大変良好で「既発売中のベスト・トランスファー」ではないかというのです。

 実は私もこのCDを入手したばかりで,近年のTAHRAの音質と比して格段に優れた音質であり,いずれも同演奏の録音中ベストを争いうるものだと思っていたところでした。

 また,1952年12月8日の「エロイカ」については,従来盤のピッチが高いのに対して,初めて正確なピッチで出たのではないかと述べておられましたが,確かに従来のTAHRA盤よりはピッチが低く,RODOLPHE盤のピッチと同じくらいです。このエロイカについては,音質評価を掲載しているところですので,できるだけ早期にこのCDの評価も加えたいと思います。

 いずれにしても,これは音の良さで注目の新譜ではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1952.12.8>
    • 交響曲第5番「運命」 <1947.5.25>
    • 交響曲第6番「田園」 <1947.5.25>
    • 交響曲第7番 <1953.4.14>
    • 交響曲第8番 <1953.4.14>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 仏TAHRA FURT 2002〜4 (3CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.8


ホロヴィッツのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番のXRCD

 オリジナルマスターからハイビットマスタリングを行って高音質のCDをリリースしているXRCDは,これまでのステレオ録音に加えて,トスカニーニの録音がXRCDで発売され,モノーラル録音でも予想以上の高音質で聴けるようになったのですが,最新盤として,ホロヴィッツとライナー指揮のラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が発売になりました。

 これは1951年のモノーラル録音で,ホロヴィッツの全盛期の演奏を聴くことができるのですが,今となっては音質に不満がのこるのが残念なところでしたので,XRCD化によって音質が一新されていることを期待したいですね。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <1951.5.8&10>
      • ホロヴィッツ(ピアノ),ライナー指揮,RCAビクター響
      • 日本ビクター JM-XR24052


※コメントは掲示板へ。

2008.12.7


これがSHM-CDだ! VOL.2

 9月3日のこの欄に「SHM−CDだ」というサンプルCDの発売について書き込んでいたところですが,評判が良かったのか,続いて第2弾のサンプルCDが発売になりました。今回も,同じスタンパーを使用してプレスした,通常のCDとSHM−CDの2枚が収録されており,音質の違いを聴き比べられるようになっています。

 これは完全に柳の下の泥鰌ですし目新しい内容でもないのですが,このCD解説書には,サウンド&ビジュアル・ライターの前島秀国氏による聴き比べが掲載されており,いずれもSHM−CDの音質の方が良好であると書かれています。

 私自身はこのサンプラーで聴き比べても,SHM−CDよりは通常のCDの音質の方が好ましいと感じているので,いくら音質は主観的要素が大きいとはいえ,プロのライターがこのような聴き比べレポートを書くのはいかがなものかと訝しい思いで読んだのでしたが,その最後に驚くべき記載がありました。

 それはなにかというと,視聴機材が明記されていたことで,CDプレーヤーが KENWOOD DPF-7002 というミニコンポ用のもの,アンプ内蔵スピーカーが ONKYO WAVIO 77 monitor というパソコン用スピーカーを使用し,CDプレーヤーからスピーカーに直接アナログライン接続をしているということでした。

 要するに,ペアで実売2万円以下のアンプ内蔵スピーカーで聴いた場合は,SHM−CDの音のメリットがあるということが述べられており,情報量は少ないもののクリヤーでコントラストの明快な音質であるSHM−CDの音の特徴が活かされるのだろうと思いました。

 前島氏もプロのライターですから,当然,ハイエンドのオーディオの音質はよく知っておられるわけで,今回はローエンドの装置で聴いた結果をレポートするにとどめたことで,ハイエンドの装置で聴いたときはどうなのかは一切触れずに済んでいるのです。こうした宣伝をしているというのは,個人的にはSHM−CDに対する疑念を深めるばかりですね。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番〜第3楽章
      • カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィル
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲〜第4楽章
      • ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」〜第2楽章
      • バックハウス(ピアノ)
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」〜木星
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番〜第3楽章
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲〜第3楽章
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),ケンペ指揮,ロイヤルフィル
  • ハチャトゥリアン
    • 剣の舞
      • ハチャトゥリアン指揮,ウィーンフィル
  • ドヴォルザーク
    • 減額し重奏曲第12番「アメリカ」〜第1楽章
      • ヤナーチェク弦楽四重奏団
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番〜第1楽章
      • リヒテル(ピアノ),ヴィスロツキ指揮,ワルシャワ国立フィル
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」〜第4楽章抜粋
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • UNIVERSAL CLASSICS UCCG-9871〜2 (SHM-CD & Normal CD)


※コメントは掲示板へ。



米Music & Arts のラインナップ

 ヒストリカル録音の老舗レーベルの1つである,米Music & Arts のCDは,CDショップのほか,自社のサイトの直販でも入手可能なことは周知のとおりですが,意外なアイテムが入手可能になっているということを,当サイトの訪問者の方から教えていただきました。それは例えば以下のようなものです。
  • CD-814(1)
    • FURTWANGLER -- THE WARTIME "EROICA".
      BEETHOVEN: Symphony No. 3 in E-Flat, Op. 55, VPO (Dec.1944) & STRAUSS: Don Juan, Op. 20, Stockholm Philharmonic (25 Nov. 1942). UPC #0-17685-08142-2
      ※ 1942年ストックホルムでの「ドン・ファン」はこれが唯一のCD
  • CD-804(4)
    • FURTWANGLER CONDUCTS BRAHMS -- THE COMPLETE SYMPHONIES + SELECTED CONCERTOS:
      Symphony No. 1 in c, Op 68, Lucerne Festival Orchestra (27 Aug. 1947); Symphony No. 2 in D, Op. 73, VPO (28 Jan. 1945); Symphony No. 3 in F, Op. 90, BPO (Turin, 14 May 1954); Symphony No. 4 in e, Op. 98, BPO (15 Dec. 1943); Concerto No. 2 in B-flat, Op. 83, Edwin Fischer, BPO (8 Nov. 1942); Violin Concerto in D, Op. 77, Gioconda De Vito, Turin Radio Orchestra (7 March 1952); Variations on a Theme by Haydn, Op. 56a, VPO (18 Dec. 1943). UPC # 017685-08042-5. Special: 4 CDs priced as 3!
      ※ 1994年発売のM&Aからの「最初の」ブラームス交響曲全集
  • CD-789
    • FURTWANGLER's BEETHOVEN: Symphony No. 5 in c, Op. 67 and Symphony No. 6 in F, Op. 68, "Pastorale", BPO (25 May 1947). UPC #0-17685-0789-27
      ※ 伊チェトラに次いで発売された,戦後復帰コンサートのライヴ録音
  • CD-886(5)
    • OTTO KLEMPERER CONDUCTS BEETHOVEN. The Complete Symphonies and "Egmont," Coriolan" and "Prometheus" Overtures. Concert performances gives with the Philharmonia Orchestra of London at the 1960 Vienna Festival (with soloists Wilma Lipp, Ursula Boese, Fritz Wunderlich and Franz Crass in Symphony No. 9). UPC: 017685-08862-9. 5 CDs priced as 4.
      ※ クレンペラー指揮,フィルハーモニア管の1960年ウィーンでのベートーヴェン交響曲チクルスのライヴ。他レーベルからも発売されていたが,現在は入手困難。
  • CD-995(2)
    • TOSCANINI Conducts BRAHMS: The Four Symphonies. First release of the fabled 1942/1943 cycle. SKU: 017685099526
      ※ トスカニーニの1942〜3年のブラームスチクルスの唯一のCD。
 これらは,しばらくカタログから消えていたのが,突然復帰しているとのことで,サイト内の指揮者別カタログでチェックすると良いということでした。これらのCDもいつまで入手可能か分りませんので,早めに入手された方が良いでしょうね。

 ここにお名前は記しませんが,情報提供してくれた方に感謝申し上げます。

 それから,私からも1つ情報提供すると,トップページの左側に Mailing List としてメールアドレスを入力する蘭があります。ここにメールアドレスを登録すると,2月に1回くらいのペースでMembers' Special Sale のメールが届くようになり,新譜やセールスアイテムが割安価格で入手可能で,私もよく利用しています。

 なお,取引結果等につきましては,当方は一切責任が持てませんので,自己責任でご利用いただきますようお願いいたします。


※コメントは掲示板へ。

2008.12.6


レカ・シルヴァイの狂騒の20年代

 フィンランドの女流ヴァイオリニスト,レカ・シルヴァイ(Reka Szilvay)は,10歳でフィンランド放送響と共演するなど,フィンランド国内では早くから天才少女として知られていたのですが,シベリウス音楽院を卒業した1999年からは本格的にソリストとして活動しています。

 レカ・シルヴァイは1999年に,父親であるハンガリー出身の指揮者のゲーザ・シルヴァイとチャバ・シルヴァイ指揮のヘルシンキ・ストリングスとヴィヴァルディの「四季」をフィンランディア・レーベルに録音していたのですが(8573-74714-2),これにはラハティ響のコンサートマスターのヤーコ・クーシストの作曲による,3曲からなる組曲「季節の間に」がカップリングされていました。実は,このクーシストの作品はヴィヴァルディの四季の各楽章間に挟んで演奏するための作品なのだそうで,アルバムタイトルも "The 7 Seasons" となっていました。

 このシルヴァイ親子ほかによる「四季」は,2002年に国内盤CDでも発売されましたが(WPCS 11304),この国内盤はクーシストの作品を収録せず,ヴィヴァルディの「四季」のみが収録されていて,オリジナルのカップリングを知る愛好家の顰蹙を買っていました。

 そのレカ・シルヴァイの2枚目のCDが今年になって発売されています。アルバムタイトルは「狂騒の20年代 (The Roaring Twenties) 」で,ジャズや新しい表現の芸術が百花繚乱していた1920年代に作曲された作品を演奏しています。

 ジャケット写真は,現在はクライスラーの一ブランドとなっているダッジ(Dodge)の1928年モデルの中でヴァイオリンと共にポーズを取っているレカ・シルヴァイですが,なかなか雰囲気のある写真ではないでしょうか。
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番(1928)
  • ヤナーチェク
    • ヴァイオリン・ソナタ(1921)
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ(1927)
  • シュールホフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番(1927)
      • レカ・シルヴァイ(ヴァイオリン),クリストフ・ベルナー(ピアノ)
      • 芬ALBA ABCD 277


※コメントは掲示板へ。

2008.12.5


カーゾンのモーツァルトのピアノ協奏曲のSACDハイブリッド盤

 ここのところ,メジャーレーベルの多くがSACDのリリースから遠ざかっている中,SACDプレーヤーを積極的にリリースしているオーディオメーカーのエソテリック(TEAC)は,メジャーレーベルの音源を独自にSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,その最新盤としてイギリスの名ピアニストクリフォード・カーゾンのモーツァルトのピアノ協奏曲が発売になりました。マスタリングはXRCDでおなじみの杉本一家が担当しています。

 これはオーディオメーカーの制作ということもあって,CDショップでは取り扱われず,ティアック製品を扱っているオーディオショップで入手可能です。

 これは大いなる期待を持って入手し,聴いてみたところ,CDを聴いているだけでは想像もできないほどの,リアルな音色の質感を聴くことができ,やはりこのような名録音はSACDで聴いてこそその真価を感得できうるのではないかと思いました。

 本当は,当の英DECCAがSACDを発売してくれれば,こんなややこしい状況にはならないはずなので,この現状は何とか打開してほしいですね。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第27番
      • カーゾン(ピアノ),ブリテン指揮,イギリス室内管 <1970.9>
      • ESOTERIC ESSD-90014 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.4


ヨーナス・アルバー指揮,ブラウンシュヴァイク州立管の「英雄の生涯」ほか

 ドイツのCoviello Classicsレーベルでは,ヨーナス・アルバー指揮,ブラウンシュヴァイク州立管の録音を継続的にリリースしているところで,昨年発売されたR・シュトラウスのアルプス交響曲については感想も書き込んでいたところですが,今度は同じR・シュトラウスの「英雄の生涯」と「死と変容」のカップリングが発売になりました。

 嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。このコンビは衒いのない成熟した演奏を聴かせてくれるようにおもっているので,今回の作品などはまさにうってつけのようにおもえますし,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
    • 交響詩「死と変容」
      • ヨーナス・アルバー指揮,ブラウンシュヴァイク州立管
      • 独Coviello Classics COV 30806 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.3


バッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ録音第41集

 スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音も第41集となりました。今回の録音は2007年9月と2008年7月に神戸と東京で行った演奏会と平行して行われたものです。

 今回の収録曲の演奏会は「ソロ・カンタータ 3」と題され,ソプラノとバスのソロ・カンタータを演奏しています。このシリーズもだんだん終わりに近付いてきた感がありますが,今回は有名曲が収録されていることでもあり,じっくりと拝聴したいと思います。
  • バッハ
    • カンタータ第56番「われ喜びで十字架を担わん」
    • カンタータ第82番「われは足れり」
    • カンタータ第158番「平安あれ,汝に」
    • カンタータ第84番「われはわが運命に満ちたれり」
      • キャロリン・サンプソン(ソプラノ),ペーター・コーイ(バス)
        鈴木雅明(指揮&オルガン),バッハ・コレギウム・ジャパン <2007.9, 2008.7>
      • 瑞典BIS SACD-1691 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。


今年の日本レコードアカデミー賞

 音楽之友社による日本レコードアカデミー賞は今年で第46回目となりましたが,その2008年度の受賞CDが決定し,音楽之友社のサイトに掲載されています

 これを見ると,ずいぶん小粒だなという印象が否めませんが,物故者の発掘録音ではなく,現役奏者の録音の中から選ぼうとすると,こういった選考になってしまうのが現状なのかもしれません。皆様はどのようにお感じでしょうか?。


※コメントは掲示板へ。

2008.12.2


LSO Liveのコリンディヴィスのシベリウス全集完結

 ロンドン交響楽団は,自主制作CDを積極的にリリースしているオーケストラの代表格といえるのですが,特に前主席指揮者であったコリン・ディヴィスのライヴ録音が数多くリリースされており,コリン・ディヴィスの得意のレパートリーの1つといえるシベリウスの交響曲のライヴ録音もこれまで第5,6番,第3,7番,第2番ほかの3枚がリリースされていたのですが,全集完結となる第1,4番が無事に発売に漕ぎ着けました。

 今回は通常のCDの発売はなく,SACDハイブリッドでのみの発売のようです。このシリーズは最初に発売された第5,6番は通常のCDのみの発売で,続く第3,7番と第2番ほかはCDとSACDハイブリッドの両方で発売されており,CDだけ,あるいはSACDハイブリッド盤だけで全曲を揃えることができないというのは不便というか,不親切なリリースと言わざるを得ません。

 いずれにせよ,これでコリン・ディヴィスは3度目のシベリウス交響曲全集を完成させたことになります。今回の録音もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <2006.9>
    • 交響曲第4番 <2008.7>
      • コリン・ディヴィス指揮,ロンドン響
      • London Symphony Orchestra LSO 00601 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.12.1


前月翌月バックナンバー一覧