前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2012年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ポリーニのショパンの24の前奏曲の再録音

 紛れもなく現役トップクラスのピアニストの1人であるポリーニは,もうずいぶん長いことドイツ・グラモフォンから,ゆっくりしたペースで録音をリリースし続けてきているところですが,新譜としてショパンの24の前奏曲ほかを収録した1枚が発売になりました。国内盤のほうが僅かに発売が早いようでしたので,これを入手しましたが,残念なことに私の好まないSHM-CDでの発売です。

 収録されているのはショパンの24の前奏曲と,作品27(第7,8番)の夜想曲,作品30(第18~21番)のマズルカ,スケルツォ第2番です。

 これらのうち,24の前奏曲は1974年の録音があって,この作品の代表的名録音の1つとして聴き継がれており,夜想曲は2005年に19曲を録音していてこれも近年のポリーニの境地が聴ける素晴らしい演奏でしたし,スケルツォ全4曲も1990年に録音していましたが,作品30のマズルカの録音はこれが初めてではないでしょうか。

 ポリーニは現在も精力的に演奏活動を行っていますし,演奏会の多くはライヴ録音されていると伝えられているのですが,残念ながらこれがなかなかCD化にはつながらないようで,今回の録音も昨年5~6月にミュンヘンのヘラクレスザールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ポリーニもいつの間にか今年70歳を迎えており,どのような成熟した演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • 夜想曲第7,8番 作品27
    • マズルカ第18~21番 作品30
    • スケルツォ第2番
      • ポリーニ(ピアノ) <2011.5,6>
      • GRAMMOPHON UCCG-1587
      • 独GRAMMOPHON 477 9530

UCCG-1587

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.30


インバル指揮,都響のショスタコーヴィチ4番ライヴ

 エルサレム生まれの指揮者,エリアフ・インバル(Eliahu Inbal, 1936-)は,現在は東京都響とチェコフィルの首席指揮者を務め,両オーケストラを指揮しての録音をEXTONレーベルから精力的にリリースしており,特にマーラーの交響曲のリリースが目立っているところで,東京都響と新たなマーラー・ツィクルスが開始されてもいるところです。

 一方で,ショスタコーヴィチの交響曲にも取り組み始めているようで,昨年12月12日の第5番のライヴ録音がすでに発売されているところですが,第2弾として第4番のライヴ録音が発売になりました。今年の3月23日に東京文化会館で行われた演奏会のライヴ録音です。

 インバルはこれまえショスタコーヴィチの交響曲を数多く録音してきましたが,今回のシリーズ第1弾の5番については,私自身がショスタコーヴィチの交響曲の中では必ずしも好んで聴く方の作品に属しないため,入手を見送っていたのですが,この第5番のライヴ録音の評判も良いようで,さらに今回は私の大好きな第4番ということで,もう飛び付いて入手しました。この第4番の演奏が良かったら,第5番も入手しようかどうか悩むことになるかもしれません。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番 <2012.3.23>
      • インバル指揮,東京都響
      • EXTON OVCL-00472 (SACD Hybrid)

OVCL-00472

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


アラベラ・シュタインバッハーのプロコフィエフの協奏曲ほか

 若手ヴァイオリニストの中でも注目株の1人であるアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてペンタトーン・レーベルからプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲2曲と,無伴奏ソナタを収録した1枚が発売されました。録音はオランダのポリヒムニアで,DSD録音のSACDハイブリッド盤での発売です。

 若手ヴァイオリニストという印象が強かったアラベラ・シュタインバッハーも30代に入り,徐々に自身のスタイルや存在感を身に付けつつあるようにも感じているところで,この1枚もどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン),
        ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロシアナショナル管 <2012.1>
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン) <2012.3>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 395 (SACD Hybrid)

PTC 5186 395

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.29


メジューエワの『ミューズと前衛』~革命前夜のロシア・ピアノ音楽

 若林工房から充実した録音のリリースを続けているイリーナ・メジューエワの新譜で,『ミューズと前衛』~革命前夜のロシア・ピアノ音楽と題された2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのはスクリャービン,ルリエ,プロコフィエフ,ロスラヴェッツの1910年代のロシア・アヴァンギャルド時代の作品に,1911年に作曲された保守的な作品であるメトネルのピアノ・ソナタ ホ短調「夜の風」が加わっています。

 これらの作品は,メジューエワの演奏レパートリーの中でも中心的なものであり,強いこだわりと共感をもって演奏しているように思っているところですのか,今回の録音も非常に楽しみです。
  • スクリャービン
    • 5つの前奏曲 作品74
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • 2つの詩曲 作品69
  • アルテュール・ルリエ
    • 大気のかたち <以上,2012.5>
  • プロコフィエフ
    • 風刺 作品17
  • ロスラヴェッツ
    • 5つの前奏曲~第2,4,5曲 <以上,2010.9>
  • メトネル
    • ピアノ・ソナタ ホ短調 作品25の2「夜の風」 <2009.10.2, Live>
      • メジューエワ(ピアノ)
      • 若林工房 WAKA-4164~65 (2CD)

WAKA-4164~65

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.28


音匠仕様SHM-SACDの2012年9月発売

 今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきており,これは愛好家に とっても買い求めやすいリリースのしかたであり,短期間に100タイトルものSACDハイブリッド盤を発売し,さらには毎月15点のSACDシングルレイヤ盤を発売しようというEMIジャパン辺りにはぜひ見習ってほしいと思っているところですが,そのユニバーサルからは今月も3点が発売になりました。

 今回はマーラーの交響曲が3点で,小澤征爾指揮,ボストン響の交響曲第1番の花の楽章付き,アバド指揮,ウィーンフィルほかの交響曲第4番,カラヤン指揮,ベルリンフィルの交響曲第6番です。

 音質面でも今回の3点は,2チャンネルのオリジナル・アナログマスターからではなく,8チャンネルのアナログマスターからミックスダウンとDSDマスタリングを行っているとのことであり,このことが実際に聴かれる音質にどう反映されているのかも興味津々です。

 いずれもLP発売時から話題となった録音揃いですが,個人的にはアバド指揮の第4番はLP発売時から現在に至るまで,この作品の録音のマイベストワンであり続けている録音であり,これが高音質で聴けるというのはこの上ない喜びです。他の2点も含め,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番(花の楽章付き) <1977.10>
      • 小澤征爾指揮,ボストン響
      • GRAMMOPHON UCGG-9053 (SHM-SACD)
  • マーラー
    • 交響曲第4番 <1977.5>
      • フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾ・ソプラノ),
        アバド指揮,ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9054 (SHM-SACD)
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <1975.1&2, 1977.2&3>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9055 (SHM-SACD)

UCGG-9053 UCGG-9054 UCGG-9055

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.27


ワーナー・ミュージック・ジャパン(エラート,テルデック)のSACD

 ここのところ,国内レーベル各社では,俄にSACDのリリースを活発化させてきているのですが,今度はワーナー・ミュージック・ジャパン(エラートとテルデック・レーベル)もSACDハイブリッド盤のリリースを開始し,第1回新譜として10点が発売になりました。

 私としてもSACDのリリースが広がっていくのは大歓迎なのですが,あまり矢継ぎ早に発売されると,全てを購入するわけにもいかず,全10点の中から個人的にも特に聴いてみたい下記4点を入手してみました。なお,全10点のラインナップはこちらをご覧下さい

 いずれも言わずと知れた名盤であり,これらがSACD化によって見違えるような音質で甦っているとしたら,こんな嬉しいことはありませんし,1枚1枚をじっくりと聴いていこうと思っています。
  • フォーレ
    • レクイエム <1972>
      • アラン・クレマン(ボーイ・ソプラノ),
        フィリップ・フッテンロッハー(バリトン),
        ミシェル・コルボ指揮,ベルン響,
        サン・ピエール=オ=リアン・ド・ビュル聖歌隊
        フィリップ・コルボ(オルガン)
      • ERATO WPCS-12545 (SACD Hybrid)
  • ドビュッシー
    • 小組曲 <c.1968>
      • パイヤール指揮,パイヤール室内管
    • 神聖な舞曲と世俗的な舞曲 <1962>
      • リリー・ラスキーヌ(ハープ)
        ランパル指揮,パイヤール室内管
    • 6つの古代墓碑銘 <c.1968>
      • パイヤール指揮,パイヤール室内管
    • フルート,ヴィオラとハープのためのソナタ <1962>
      • ランパル(フルート),
        ピエール・パスキエ(ヴィオラ),
        リリー・ラスキーヌ(ハープ)
    • チェロ・ソナタ <1962>
      • ポール・トルトゥリエ(チェロ),
        ジャン・ユボー(ピアノ)
    • ヴァイオリン・ソナタ <1962>
      • シャルル・シルルニク(ヴァイオリン),
        ジャン・ユボー(ピアノ)
      • ERATO WPCS-12546 (SACD Hybrid)
  • モーツァルト
    • レクイエム <1960>
      • マリア・シュターダー(ソプラノ),
        ヘルタ・テッパー(アルト),
        ヨーン・ヴァン・ケステレン(テノール),
        カール・クリスティアン・コーン(バス),
        リヒター指揮,ミュンヘン・バッハ管&合唱団
      • TELDEC WPCS-12551 (SACD Hybrid)
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」 <1970.9>
  • フランク
    • 交響曲 <1968.12>
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管,
        マリー=クレール・アラン(オルガン:サン=サーンス)
      • ERATO WPCS-12553 (SACD Hybrid)

WPCS-12545 WPCS-12546
WPCS-12551 WPCS-12553

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.26


ギュンター・ヘルビヒの80歳を記念してのブルックナーライヴ

 ズデーデン地方出身のドイツの指揮者,ギュンター・ヘルビヒ(Gunther Herbig, 1931-)は,旧東ドイツのドレスデンフィルやベルリン交響楽団の首席指揮者を務め,数多くの録音がリリースされ,日本でもおなじみの指揮者でしたが,1984年にアメリカに亡命し,デトロイト交響楽団の首席指揮者,トロント交響楽団の音楽監督を歴任します。

 2001~6年にはザールブリュッケン放送響(現在はザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィル)の音楽監督に就任しますが,この時期の客演指揮者がスクロヴァチェフスキで,ヘルビヒ以上の名声を博し,独Arte Novaのブルックナーの交響曲全集を初めとする数多くの録音もりりーすされていました。

 一方のヘルビヒも,同響を指揮して独ベルリンクラシックから,ショスタコーヴィチやマーラーの交響曲を矢継ぎ早にリリースしており,熟達した見事な演奏を聴くことができたのですが,こちらはあまり大きな話題にならなかったようで,現在では徐々に入手難のCDが増えていますし,なぜか私も気になっていながらCD感想を書いていませんでした。

 そのヘルビヒが2011年に80歳を迎えるのを記念して,ブルックナーの交響曲第7番と第8番のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。演奏されたのはいずれも2002年で,スクロバチェフスキとは一味違った表現が聴けると思いますし,入手しやすいかたちでのヘルヴィッヒのブルックナーはこれが初めてと思いますので,その意味でも貴重なリリースではないかと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <2002.9.13>
    • 交響曲第8番 <2002.6.23>
      • ギュンター・ヘルビヒ指揮,ザールブリュッケン放送響
      • 独perc.pro 50142011 (2CD)

50142011

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.25


ステファヌ・ドゥネーヴ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管のドビュッシー

 フランスのトゥールコワン出身の指揮者,ステファヌ・ドゥネーヴ(Stéphane Denève, 1971-)は,パリ音楽院に学んだ後,ショルティ,プレートル,小澤征爾のアシスタントを務め,1999年にプーランクの歌劇「カルメル会修道女たちの対話」で指揮者デビューを果たしています。

 ドゥネーヴの名が一躍注目されることになったのは2005~6年のシーズンからロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の音楽監督に就任したことで,2003年にドゥネーヴが初めてこのオーケストラを指揮してすぐに,白羽の矢が立つことになったようです。なお,このオケの音楽監督は2012~13年のシーズンからピーター・ウンジャンが就任しています。

 ドゥネーヴの方は2011~12年のシーズンからシュトゥットガルト放送響の首席指揮者に就任しています。

 ドゥネーヴはオペラの映像やオーケストラ曲のレコーディングも積極的に行っており,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管とは香港ナクソス・レーベルにルーセルの交響曲全集と管弦楽曲の録音を行っているのが目立ちますが,英シャンドス・レーベルからドビュッシーの管弦楽曲集を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 今年はドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862-1912)の生誕150周年に当たり,再発物も含め,大量の録音がリリースされているのですが,これは本命的な充実のセットのように思えますし,聴く者を虜にするというドゥネーヴの演奏がどのようなものなのか聴くのが非常に楽しみです。
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための映像(A)
    • 遊戯
    • 夜想曲(B)
    • 交響詩「海」
    • 牧神の午後への前奏曲(C)
    • スコットランド行進曲
    • 交響組曲「春」
    • カンタータ「放蕩息子」~2つの楽章
    • 英雄の子守歌
      • ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮),
        ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管&女声合唱団(B),
        キャスリン・マッキントッシュ(オーボエ・ダモーレ:A)
        キャスリン・ブライアン(フルート:C)
      • 英CHANDOS CHSA 5102(2) (2SACD Hybrid)

CHSA 5102(2)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


ダニエーレ・ガッティ指揮,フランス国立管のドビュッシー

 ドビュッシーの管弦楽曲の新譜というと,現在,フランス国立管の音楽監督と,チューリッヒ歌劇場の首席指揮者を務めているダニエーレ・ガッティが手兵のフランス国立管を指揮した1枚が発売になりました。

 収録されているのは以下の3曲ですが,ドラマチックな表現を得意とするガッティが,フランス国立管とともに,どのようなドビュッシー演奏を聴かせてくれるのか,若干心配な気持もあるのですが,なにはともあれ聴いてみようと思います。
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
    • 牧神の午後への前奏曲 <以上,2011.7.11-20>
    • 管弦楽のための映像 <2011.9.16-17&19>
      • ダニエーレ・ガッティ指揮,フランス国立管
      • 独SONY CLASSICAL 88697974002

88697974002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.24


ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのチャイ4と5

 ロンドンフィルの自主制作レーベルCDで,首席指揮者のウラディミール・ユロフスキの指揮による,チャイコフスキーの交響曲第4番と第5番のライヴ録音が発売になりました。SACDではなく通常のCDの2枚組です。

 ロシア人であるユロフスキが,ロシアの定番的交響曲2曲を指揮しているという点でも注目されますが,何といっても,聴き慣れた作品を想像もできないような表現で聴かせてくれることがしばしばなので,果たして今回はどんなことになっているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <2011.3.19>
    • 交響曲第5番 <2011.5.4>
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0064 (2CD)
        実は・・・

LPO-0064

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.23


チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィルのマーラー

 韓国出身の世界的指揮者チョン・ミュンフンは,2006年からソウル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任して以来,海外ツアーを積極的に行うなど活躍の場を広げており,昨年にはドイツ・グラモフォンからデビューCDとなるドビュッシーとラヴェルの管弦楽曲の録音がインターナショナル・リリースされました。

 これに続いて、今年になってマーラーの交響曲第1番と第2番の2点のCDが発売になりました。いずれもソウル・アーツ・センターでのライヴ録音です・

 いずれの録音も,充実した演奏が聴けることを期待したいと思いますが,改めて考えてみると,日本の指揮者とオーケストラの録音で,ドイツ・グラモフォンからインターナショナル・リリースされたものというのは直ちに思い浮かばないのですが,これは先を越されてしまったかもしれませんね。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2010.11.3>
      • チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィル
      • 独GRAMMOPHON 476 458-1
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <2010.8.25-26>
      • イ・ミョンジュ(ソプラノ),
        ペトラ・ラング(アルト),
        ソウル・メトロポリタン合唱団,
        韓国国立合唱団,
        ソウル・モテット合唱団,
        グランド・オペラ合唱団,チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィル
      • 独GRAMMOPHON 476 473-4 (2CD)
        実は・・・

476 458-1 476 473-4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.22


TOKYO FMの温故知新シリーズ

 TOKYO FMでは,FM東京時代からの放送音源をCD化してきたところですが,新たに「温故知新」というシリーズのリリースを開始したようで,これまで2点のCDが発売されています。

 1点目は,1975年5月16日に東京文化会館で行われた,ルドルフ・バルシャイ指揮,モスクワ室内管ほかによるショスタコーヴィチの交響曲第14番の日本初演のライヴ録音で,当時「TDKオリジナルコンサート」で放送されていたものです。バルシャイ指揮のモスクワ室内管は,この作品の作曲時から関わり,世界初演も行っているということから,歴史的価値が高いということで放送を行ったのだそうですが,当時は作品の知名度も低くあまり話題にならなかったとのことです。

 もう1点は,1974年6月30日に東京文化会館で行われた,ノイマン指揮,チェコフィルのスメタナの「わが祖国」全曲の公開放送録音です。これも今となっては非常に定番的な演目にしか見えないのですが,ノイマン指揮のチェコフィルが日本で「わが祖国」全曲の録音を行ったのはこれが初めてでした。この来日公演の際,ノイマンは「わが祖国」の演奏を行いたかったそうなのですが,招聘元では興行的に成功するかどうか分らないということで演目には入らず,「TDKオリジナルコンサート」の方に話が来たのでした。ちなみに,この公開録音の入場者はハガキで公募したところ11万5千通もの応募があったということです。

 いずれも,我が国の演奏史,録音史において貴重なドキュメントではないかと思いますし,どんな演奏が聴けるのか楽しみであることはもちろんですが,さらに貴重な録音がこのシリーズでリリースされることを期待したいですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第14番「死者の歌」 <1975.5.16>
      • マクワラ・カスラシヴィリ(ソプラノ),
        エフゲニー・ネステレンコ(バス),
        バルシャイ指揮,モスクワ室内管
      • TOKYO FM TFMC-0038
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」 <1974.6.30>
      • ノイマン指揮,チェコフィル
      • TOKYO FM TFMC-0039

TFMC-0038 TFMC-0039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.21


ブニアティシヴィリのショパン

 近年,急速に注目度が高まっている,グルジア出身の女流ピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, 1987.6.21-)は,ソニー・クラシカルからCDリリースを行うようになったようで,ソロ・デビューCDであったリストの作品集に続いて,ソロ第2弾となるショパンの作品集が発売になりました。

 収録内容は以下のとおりで,ソロの作品に加えて,パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管とのピアノ協奏曲第2番が演奏されています。

 ブニアティシヴィリの演奏は,作品やその背景を検討し尽くすだけでなく,卓越したテクニックと,内なる衝動とによって,大変にドラマチックで印象深い表現を聴かせてくれていると思っているところであり,今回はどんなショパンの世界をつくり出しているのか非常に楽しみです。
  • ショパン
    • ワルツ第7番 作品64の2
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • バラード第4番
    • ピアノ協奏曲第2番
    • マズルカ第13番 作品17の4
      • ブニアティシヴィリ(ピアノ),
        パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管
        <2012.3.12-15,協奏曲のみ2011.9.13&15>
      • 独SONY CLASSICAL 88691971292

88691971292

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.20


サカリ・オラモ指揮,フィンランド放送響のプロコフィエフの交響曲第5,6番

 現在,精力的に指揮活動を行っている指揮者の中にあっても,フィンランド出身のサカリ・オラモ(Sakari Oramo, 1965 -)は,20代の頃からフィンランド放送響の服指揮者となり,1999年にはラトルの後を継いでバーミンガム響の音楽監督に就任するなど,近年増えつつある,20代の頃から活躍する指揮者の先駆けではないかとも思っているところです。

 レコーディングもバーミンガム市響や北欧のオーケストラと,スタンダードなレパートリーから現代音楽まで数多くリリースされてきているところですが,新譜として,自ら首席指揮者を務めるフィンランド放送響とプロコフィエフの交響曲第5番と第6番をカップリングした1枚が発売になりました。

 プロコフィエフの2曲は私の大好きな作品ですが,そんなに頻繁に新譜が発売になるわけでもないので,この新譜の登場は歓迎したいですし,肝心の演奏も期待をして聴きたいと思います。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番 <2011.8.15-17>
    • 交響曲第6番 <2010.9.9-11>
      • サカリ・オラモ指揮,フィンランド放送響
      • 芬ONDINE ODE 1181-2

ODE 1181-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.19


トリュフォノフとゲルギエフ指揮,マリインスキー管のチャイコンほか

 2010年の第16回ショパン・コンクールで第3位に入賞したロシアの新鋭ピアニスト,ダニール・トリフォノフ(Daniil Trifonov, 1991-)は翌2011年の5月にルービンシュタイン国際コンクールに出場して優勝し,さらには同年6~7月に行われた第14回チャイコフスキー・コンクールにも出場し,見事優勝を果たしました。

 そのトリュフォノフが,チャイコフスキー・コンクールのファイナルで指揮者を務めたゲルギエフと,彼の手兵のキーロフ管と共に,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を録音し,マリインスキー・レーベルから発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 このSACDハイブリッド盤の収録内容で特筆されるのは,ゲルギエフとマリインスキー管のレーベルだというのに,カップリングがトリフォノフのピアノ・ソロだということで,これはトリフォノフの人気と実力のなせる技ということになるのでしょうか。

 すでに完成度の高い演奏を聴かせてくれているとはいえ,トリフォノフはまだまだ発展途上にあるのだろうと思いますが,この録音時のトリフォノフがどんな演奏を行っているのか非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <2011.10.25 & 12.30>
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ),
        ゲルギエフ指揮,マリインスキー管
  • チャイコフスキー
    • 少しショパン風に 作品72の15
  • ショパン
    • 舟歌
  • シューベルト(リスト編)
    • 魔王
    • リスト編:春の思い
    • ます
    • 水の上で歌う
    • 献呈
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ) <2011.10.26 & 2012.4.12>
      • 露MARIINSKY MAR 0530 (SACD Hybrid)

MARS 0530

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.18


ルノー・カプソンとハーディング指揮ウィーンフィルのブラームスとベルクの協奏曲

 フランスのヴァイオリニスト,ルノー・カプソン(カピュソン)(Renaud Capuçon、1976年 - )は,アバドの指名によりグスタフ・マーラー・ユーゲント管のコンサートマスターを務めたり,ヴェルビエやルガノなどの新進の演奏家が登場する音楽祭に数多く出演し,レコーディングも英ヴァージンを中心に積極的に行っているところで,今や押しも押されもせぬ実力派ヴァイオリニストといえるのではないかと思っているところですが,新譜でブラームスとベルクのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 ちなみに,ブラームスの協奏曲のカデンツァはクライスラーのものを弾いています。ウィーンでの録音ですが会場はムジークフェラインザールではなく,オーストリア国営放送のRadioKulturhaus(放送文化会館)です。

 オーケストラはダニエル・ハーディング指揮のウィーンフィルで,カプソンは以前からハーディングとは意気投合している仲であり,また,ハーディングもウィーンフィルとは相性の良いところを聴かせているところであり,そのいみではくみあわせの面でも申し分なく,充実した演奏が聴けることを期待したいと思います。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン),
        ダニエル・ハーディング指揮,ウィーンフィル <2011.12.19, 21, 22>
      • 英VIRGIN CLASSICS 9733962

9733962

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.17


ハイティンク指揮,ドレスデン・シュターツカペレの「ドレスデン爆撃50周年演奏会」のマーラー復活

 ドイツの古都ドレスデンは第二次世界大戦末期の1945年2月13日に連合国軍の空爆に遭い,甚大な被害を被りました。戦後ドレスデンでは毎年2月13日にレクイエムやミサ曲などの曲目による追悼演奏会がドレスデン・シュターツカペレによって行われています。

 この追悼演奏会のライヴ録音のいくつかはCD化されており,私も2001年にシノーポリが指揮したヴェルディのレクイエムのライヴ録音のCD感想を書き込んでいたところです

 この空爆から50周年となる1995年には,ハイティンクがマーラーの「復活」を指揮しており,そのライヴ録音が独PROFILEのエディション・シュターツカペレ・ドレスデンのシリーズの1つとして発売になりました。

 この作品はハイティンクが得意としている曲目であり,「ドレスデン爆撃50周年演奏会」という特別な場において,普段以上に充実した演奏を行っていることを期待したいですし,聴くのが非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <1995.2.13>
      • シャルロッテ・マルギオーノ(ソプラノ),
        ヤルド・ファン・ネス(アルト),
        ハイティンク指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,
        ザクセン州立ドレスデン歌劇場合唱団,
        ドレスデン交響合唱団
      • 独PROFIL PH 07040 (2CD)

PH 07040

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.16


アンジェラ・ヒューイットのシューマンとドビュッシー

 英ハイペリオンは,私の特にお気に入りのレーベルの1つなのですが,看板アーチストの1人に女流ピアニストのアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-)がおり,10年以上に亘って同レーベルから録音のリリースを続けてきているところで,今年になって2点の新譜が発売になっています。

 1つは,ハンヌ・リントゥ指揮のベルリン・ドイツ響とのシューマンのピアノ協奏曲,序奏とアレグロ・アッパーショナート,序奏と協奏的アレグロの3曲を収録したもので,ヒューイットのシューマンというと,ピアノ・ソナタ第1番とフモレスケと収録したものと,子供の情景,ダヴィッド同盟舞曲集,ピアノ・ソナタ第2番を収録したものの2点が発売されていましたが,実は2点とも手放しており,今回は曲目がピアノと管弦楽のためのものであり,聴き応えのある演奏を期待したいと思います。

 もう1つは,今年生誕150年を迎えるドビュッシーの作品集で,ヒューイットのドビュッシーの録音というのはこれまで亡かったのではないでしょうか。また,弾いているファツィオーリのはっきりとした音色のキャラクターと,ドビュッシーの作品との相性はどうかなという気もしないではないのですが,これも実際どうなのか聴くのが楽しみです。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
    • 序奏とアレグロ・アッパーショナート ト長調 作品92
    • 序奏と協奏的アレグロ ニ短調 作品134
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ),
        ハンヌ・リントゥ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2011.8.15-18>
      • 英HYPERION CDA 67885
  • ドビュッシー
    • 子供の領分
    • ベルガマスク組曲
    • 舞曲
    • 2つのアラベスク
    • ピアノのために
    • 仮面
    • 喜びの島
    • レントより遅く
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2011.12.12-15>
      • 英HYPERION CDA 67898

CDA 67885 CDA 67898

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


アリーナ・イブラギモヴァのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲

 英ハイペリオンの新譜続きでいくと,このレーベルに継続的に録音を行っているロシア出身の若手女流ヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,これまでハルトマン,ロスラヴェッツ,シマノフスキ,バッハの無伴奏,ラヴェルとルクーの同レーベルからリリーしてきたところで,同レーベルの録音レパートリーの拡充にも大きく寄与してきたのではないかと思いますし,同時にイブラギモヴァ自身のレパートリーに対する積極性の表れなのかなとも思っていたところでしたが,新譜として今度はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 収録されているのは,1844年に作曲された有名なホ短調 作品64の協奏曲に加え,1951年に発見された,1822年作曲のニ短調の協奏曲も演奏されています。さらに両曲の間に序曲「フィンガルの洞窟」収録されています。

 オーケストラはウラディミール・ユロフスキ指揮のエイジ・オブ・エンライトメント管という,一捻りのあるもので,イブラギモヴァもピリオド・アプローチを行っているとのインフォメーションがされており,これら才人が集結しての演奏がどのようなものになっているのか非常に興味深いですし,聴くのが楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • 序曲「フィンガルの洞窟」
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調(1822)
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        ウラディミール・ユロフスキ指揮,エイジ・オブ・エンライトメント管 <2011.9.2-4>
      • 英HYPERION CDA 67795

CDA 67795

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.15


タリス・スコラーズのジャン・ムトンの作品集

 1973年に設立されたタリス・スコラーズは,現在は自身のレーベルである英GIMELLから録音をリリースしているところですが,中でもルネッサンス期にあらゆる音楽家のプリンスといわれたジョスカン・デ・プレ(Josquin des Prés, c1440-1521)のミサ曲の優れた録音を残しており,指揮者のピーター・フィリップスも,ゆくゆくはジョスカンの全ミサ曲を録音したいという意向を有しているようなのですが,ジョスカンとほぼ同時代にフランス宮廷で活躍したジャン・ムトン(ムートン)(Jehan Mouton, c1459-1522)の作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,コンペール・ロワゼ(Loyset Compere, c1445-1518)のシャンソン「あなたの思いのすべてを私に話してください」に基づくミサ曲で,原曲のシャンソンが最初に演奏されています。そのほかモテットが5曲演奏されています。

 タリス・スコラーズは,ジョスカン・デ・プレの作品を非常に得意としているところで,同時代の音楽家で作風もジョスカンに通じるものがあるムトンの作品についてもその適性を発揮できるのではないかと思いますし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • コンペール・ロワゼ
    • シャンソン「あなたの思いのすべてを私に話してください」
  • ジャン・ムトン
    • ミサ「あなたの思いのすべてを私に話してください」
    • モテット「だれがわれらに涙の泉をあたえたのか」
    • モテット「恵みに満ちたマリアよ,あなたは祝福されています」
    • モテット「主よ,われらを救い給え」
    • モテット「恵みに満ちたマリアよ,清きおとめ」
    • モテット「処女なる御母は男を知らず」
      • ピーター・フィリップ指揮,タリス・スコラーズ <?>
      • 英GIMELL GIMCD 047

CDGIM 047

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.14


ピリスとアバド指揮,モーツァルト管のモーツァルトのピアノ協奏曲

 モーツァルト弾きの現役ピアニストというと,内田光子とマリア・ジョアオ・ピリスが双璧ではないかと思いますが,内田光子の方は現在,英デッカにクリーヴランド管を弾き振りしてのピアノ協奏曲のリリースを行っているところで,9月10日のこの欄にも第9番と第21番を収録したCDのことを書き込んでいたところですが,ピリスの方も,アバド指揮のモーツァルト管とピアノ協奏曲第27番と第20番というシリアスな2曲を収録した新譜が発売になりました。

 この録音は輸入盤でのリリースの方が早く,国内盤は11月15日にSHM-CDで発売予告されています。SHM-CDの音質を好まない私の場合,通常のCDの輸入盤が先行して発売される方がありがたく思います。

 ピリスとアバドは長年に亘って共演している旧知の仲であり,そこにモーツァルト管が加わって,ほどよく力の抜けた融通無碍な演奏が聴けそうな予感がしますので,これは聴くのが楽しみです。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第27番
    • ピアノ協奏曲第20番
      • ピリス(ピアノ),
        アバド指揮,モーツァルト管 <2011.9>
      • 独GRAMMOPHON 479 0075

479 0075

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.13


ゲルギエフ指揮,ロンドン響のチャイコフスキーの交響曲第1~3番ライヴ

 現在,最も精力的に自主制作CDをリリースしているオーケストラといえるロンドン響は,2007年に首席指揮者に就任したゲルギエフの録音を数多くリリースし ているところですが,新たに始まった,チャイコフスキーの交響曲6曲を番号順に演奏していくシリーズのライヴ録音が発売されることになり,前半の3曲を収録した2枚組が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ゲルギエフスキのウィーンフィルというと,第4~6番にウィーンフィルとの録音が,第6番にキーロフ管との録音が既にあって,映像でもキーロフ管との第4~6番と,ワールド・オーケストラ・フォー・ピースとの第5番もありますが,第1~3番の録音はこれが初めてと思われますし,肝心の演奏もゲルギエフらしいダイナミックで野趣に満ちた演奏が聴けることを期待したいですね。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」 <2011.1.18&23>
    • 交響曲第2番「小ロシア」 <2011.3.23&24>
    • 交響曲第3番「ポーランド」 <2011.5.20>
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0710 (2SACD Hybrid)

LSO 0710

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.12


イザベル・ファウストのバッハ無伴奏の完結編

 近年は,仏ハルモニアムンディから積極的に録音をリリースしているドイツの女流ヴァイオリニスト,イザベル・ファウストは一昨年,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全6曲のうち,後半の3曲を演奏したCDを発売していたところですが,今度は残る後半の3曲を演奏したCDが発売になり,これで全曲が揃いました。

 前回発売のCDについては聴いた感想を書き込んでいたところですが,非常に考え抜かれ,検討され尽くした上で演奏しているのがのが見事である一方で,聴き手の心に伝わる表現といった面において,いまひとつ物足りないものを感じたのでしたが,これは私の身勝手な聴き方にすぎない面もあり,非常に秀逸な演奏であることは疑いないので,今回は果たしてどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) <2011.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902124
        実は・・・

HMC 902124

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


イザベル・ファウストと,アバド指揮モーツァルト管のベルクとベートーヴェンの協奏曲

 イザベル・ファウストの新譜としては,今年の初めに,アバド指揮,モーツァルト管とのベルクのヴァイオリン協奏曲と,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を収録したCDが発売されていました。

 イザベル・ファウストのベルクのヴァイオリン協奏曲の録音はこれが初めてと思われますが,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は2006年にビエロフラーヴェク指揮のプラハフィルとの録音がありました。

 今回は,オーケストラもアバド指揮のモーツァルト管という大変興味深い顔合わせとなっており,刺激的で感興あふれる演奏が聴けそうであり,これも楽しみな1枚です。
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) ,
        アバド指揮,モーツァルト管<2010.11>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902105 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)

HMC 902105

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.11


内田光子の弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第3弾

 内田光子は1991年のモーツァルト没後200年を前に,フィリップスにモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲とピアノ協奏曲全曲の録音を行っており,これら 全曲の代表的なCDとしての定評を得ているところですが,新たに自身の弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲の録音を開始しており,第1弾となる第23,24番と,第2弾となる第20,27番が発売されていたところです。

 そのシリーズ第3弾となるCDが発売になりました。今回は第9番と第21番という華やかで明るい作品の組み合わせです。オーケストラは前回と同じクリーヴランド管です。

 この録音は先月5日に国内先行発売されていたのですが,私の好まないSHM-CDでの発売だったので,輸入盤の発売を待って入手しました。

 近年の内田光子は以前にも増して思い入れの強い演奏を聴かせているように感じているところですが,これが今自身の行いたい表現の在り方であり,より自然で妥当性の高い演奏になっているのではないかと思いますし,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番
    • ピアノ協奏曲第21番
      • 内田光子(指揮&ピアノ),クリーヴランド管 <2012.4.5-7>
      • 英DECCA 478 3539

478 3539

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.10


マルクス・シュテンツ指揮,ギュルツェニヒ管のマーラー1番,3番と角笛

 ティーレマンと並んでドイツの実力派指揮者として活躍しているマルクス・シュテンツは,現代音楽の演奏にも熱心に取り組んできたところがティーレマンとは異なるところで,この辺りの違いが,ブルックナーの演奏に積極的なティーレマンと,マーラーの演奏に積極的なシュテンツとの違いになっているのでしょうか。

 そのシュテンツは,2003年から首席指揮者を務めているケルンのギュルツェニヒ管を指揮してマーラーの交響曲全集録音を進めており,これまでこれまで第5番第4番第2番が発売されていたところですが,今年になって第1番と第3番が発売になりました。いずれもSACDハイブリッド盤での発売です。

 これで第1~5番の録音が揃ったことになりますが,残念なことに,なかなか聴くのが追いついていないのが現状です。何とか聴いてしばらく中断しているCD感想も書かねばと思っているところです。

 なお,2010年に歌曲集「子供の不思議な角笛」の録音も発売されていましたが,交響曲の録音では無いこともあって,この雑談に書き込んでいませんでした。しかし,これも含めた一連のマーラー・ツィクルスになっているとのことなので,遅まきながらここで採り上げます。独唱陣はクリスティアーネ・エルツェのソプラノと,ミヒャエル・フォレのバリトンという,やや渋めながら実力派の2人を起用しています。エルツェはこのマーラー・ツィクルスでは交響曲第4番でも起用されていました。

 残るは後半の第6~10番と「大地の歌」ですが,マーラー指揮者としての真価を問われるこれら後半の作品にどのような姿勢でアプローチしていくのかも楽しみにしたいと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2011.7.3-5>
      • シュテンツ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管
      • 独OEHMS CLASSICS OC 646 (SACD Hybrid)
  • マーラー
    • 交響曲第3番 <20110.7.4-6>
      • ミヒャエラ・シュースター(アルト),
        シュテンツ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管,
        ケルン少年少女合唱団,ケルン歌劇場女声合唱団員
      • 独OEHMS CLASSICS OC 648 (2SACD Hybrid)
  • マーラー
    • 子供の不思議な角笛 <2009.8.23-26, & 12.28-29>
      • クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ),
        ミヒャエル・フォレ(バリトン),
        シュテンツ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管
      • 独OEHMS CLASSICS OC 657 (SACD Hybrid)

OC 646 OC 648 OC 657

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響のマーラー7番

 イングランド生まれの指揮者ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1963-) は,バンベルク響の音楽監督に就任して以来,スイスTUDORレーベルに 数多くの録音を行っており,マーラーの交響曲についても,これまで第5,1,4,9,2,3番の6曲がリリースされているところですが,これらに続く新譜として, 第7番の録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 このシリーズはライヴ録音の場合と,スタジオ録音の場合とがあるのですが,今回はスタジオ録音です。

 これら一連のマーラーの録音に関しては,現代音楽も得意とするノットの高いスコアの再現能力と,バンベルク響のカッチリとしたアンサンブルとによって, 硬派な聴き応えのある演奏を聴かせてきているところですが,これまでの録音では曲によって主張がいまひとつ伝わりにくいと感じることもあったりして,多少のムラは感じないではないのですが,今回の録音ではどんな演奏が聴けるのか注目したいと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第7番 <2011.7.11-15>
      • ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響
      • 瑞西TUDOR 7176 (SACD Hybrid)
7176

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.9


スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響のライヴ録音

 これまでドイツの放送音源などを中心に音源の発掘とリリースを行ってきた独WEITBLIVKレーベルでは,昨年からスヴェトラーノフがしばしば客演を行い,1997年からは首席指揮者を務めたスウェーデン放送響とのライヴ録音がリリースされるようになったのですが,今年になって3点のCDが発売になっています。

 1つ目は,シューベルトの未完成交響曲と第9番ハ長調の交響曲のカップリングで,スヴェトラーノフの未完成交響曲は1982年のメロディア録音がありますが,第9番の録音はこれが初めてです。

 2つ目はドヴォルザークの新世界交響曲と,作品46の3のスラヴ舞曲で,新世界交響曲は1981年のメロディア録音がありますが,スラヴ舞曲の録音はこれが初めてです。

 3つ目は,サン=サーンスの交響曲第3番と,ヒルディング・ルーセンベリのバレエ「街のオルフェウス」組曲で,サン=サーンスの交響曲第3番も1982年のスタジオ録音がありますが,ローゼンベリの「街のオルフェウス」の録音はこれが初めてです。

 この組み合わせは,高い技量と底力を有するスウェーデン放送響が,スヴェトラーノフのパワフルでディープな指揮に真っ正面から応え,刮目すべき演奏を聴かせてくれているところですので,これら3点のCDでの演奏も非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1986.9.8>
    • 交響曲第9番 <1990.9.8>
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0126-2
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
    • スラヴ舞曲 変イ長調 作品46の3
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響 <1983.1.14>
      • 独WEITBLICK SSS 0131-2
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」 <1998.9.3>
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響,
        ヴァンサン・ワルニエ(オルガン)
  • ヒルディング・ルーセンベリ
    • バレエ「街のオルフェウス」 <1983.1.14>
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0132-2

SSS 0126-2 SSS 00131-2 SSS 00132-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


ザンデルリング指揮,スウェーデン放送響のライヴ録音

 これまでドイツの放送音源などを中心に音源の発掘とリリースを行ってきた独WEITBLIVKレーベルでは,昨年からスヴェトラーノフ指揮のスウェーデン放送響とのライヴ録音がリリースされるようになったているところですが,今年になってクルト・ザンデルリングのCDが3点発売になっています。

 1つ目は,シューベルトの交響曲第9番ハ長調と,ハイドンの交響曲第39番のカップリングで,ザンデルリングのシューベルトの交響曲第9番は,正確な演奏日付も不明なケルン放送響とのライヴ録音がCD-Rで発売されていたことがあるだけで,意外にもこの他には録音のリリースはありませんでした。ハイドンの交響曲第39番の録音もこれが初めてです。

 2つ目は,ブラームスの悲劇的序曲と交響曲第4番で,両曲ともザンデルリングの得意のレパートリーで,3つ目は,これもザンデルリング得意のレパートリーである,ショスタコーヴィチの交響曲第8番です。

 いずれも充実した収録内容であり,ザンデルリングがスウェーデン放送響を指揮してどんな演奏を行っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1994.10.14>
  • ハイドン
    • 交響曲第39番 <1992.10.16>
      • ザンデルリング指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0133-2
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲 <1997.11.28>
    • 交響曲第4番 <1990.5.4>
      • ザンデルリング指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0134-2
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番 <1994.10.21>
      • ザンデルリング指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0135-2

SSS 0133-2 SSS 00134-2 SSS 00135-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.8


ニコラ・ベネデッティのTHE SILVER VIOLIN

 スコットランド出身の女流ヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,16歳のときにBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー優勝し,18歳で独グラモフォン(その後英デッカ)と録音契約を締結し,コンスタントにCDをリリースしているところですが,新譜として The Silver Violin というタイトルの1枚が発売になりました。

 このタイトルは映画の銀幕(Silver Screen)の音楽をヴァイオリンで奏でるという意味合いのようで,メロディアスな映画音楽からのナンバーと,映画の分野でも活躍したコルンゴルトの作品を収録しています。

 ニコラ・ベネデッティの演奏のセンスと表現力からすると,こういった内容はまさに打って付けではないかと思いますし,肩肘張らずにじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ジョン・ウィリアムス
    • 映画「シンドラーのリスト」~メインテーマ
  • コルンゴルト(フランツ・ヴィルムス編)
    • 歌劇「死の都」~ピエロの歌
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響
  • カルロス・ガルデル(ジョン・レネハン編)
    • 映画「セント・オブ・ウーマン 夢の香り」~首ひとつの差で
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・シトコヴェツキー(ヴァイオリン),
        レオナルド・エルシェンブロイヒ(チェロ),
        クセーニャ・シドロヴァ(アコーディオン),
        アレクセイ・グリニュク(ピアノ)
  • ショスタコーヴィチ
    • 映画「馬あぶ」~ロマンス
  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ナイジェル・ヘス
    • 映画「ラヴェンダーの咲く庭で」~メイン・テーマ
  • ショスタコーヴィチ
    • 映画「呼応計画」~アンダンテ
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響
  • ダリオ・マリアネッリ
    • 映画「ジェーン・エア」~我がエドワードと私
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        アレクセイ・グリニュク(ピアノ),
        キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響
  • ハワード・ショア
    • 映画「イースタン・プロミス」~イースタン・プロミス
    • 映画「イースタン・プロミス」~タチアナ
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        グレグ・ノールス(ツィンバロン),
        キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響
  • マーラー
    • ピアノ四重奏曲~第1楽章(映画「シャッター・アイランド」)
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        トム・ダン(ヴィオラ),
        レオナルド・エルシェンブロイヒ(チェロ),
        アレクセイ・グリニュク(ピアノ)
  • ショスタコーヴィチ(レフ・アトフミアン編)
    • 5つの小品~プレリュード(映画「馬あぶ」)
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・シトコヴェツキー(ヴァイオリン),
        アレクセイ・グリニュク(ピアノ)
  • コルンゴルト
    • 歌劇「死の都」~マリエッタの歌
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響
        英DECCA 478 3529

478 3529

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.7


ティーレマン指揮,ウィーンフィルのアルプス交響曲@ザルツブルク音楽祭

 クリスティアン・ティーレマンは,今やドイツ語圏を代表する指揮者としての地位を確立し,今シーズンからドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任し,来春にはザルツブルク・イースター音楽祭の芸術監督にも就任の予定で,まさに巨匠への道を確かな足どりで歩みつつあるのではないでしょうか。

 ティーレマンの録音は,30代の頃からドイツ・グラモフォンに立て続けに行っており,早くから伝統志向の音楽づくりへの傾倒が見られたのですが,まだまだその音楽は硬く,私もあまり高い評価をしていませんでした。

 ティーレマンのCD感想もかなりの数を書いているのですが,その中でも最も辛辣だったのが,2000年10月にウィーンフィルを指揮してのR・シュトラウスのアルプス交響曲ほかのライヴ録音で,頑迷固陋で大雑把でアナクロニズムな演奏だと断じていました。

 しかし,それから歳月は流れ,ティーレマンも自らの演奏を客観視できるようになり,柔軟性も加わって,その演奏に違和感を感じなくなってきて,今ではその独自の演奏の世界を存分に堪能するようになりました。

 そんなティーレマンの新譜として,昨年のザルツブルク音楽祭で,ウィーンフィルを指揮したR・シュトラウスのアルプス交響曲と,ルネ・フレミングのソプラノ・ソロの演奏を収録した映像がDVDとBlu-ray Discで発売になりました。

 ルネ・フレミングのソロを聴くのも楽しみですが,私としては,かつて酷評したウィーンフィルとのアルプス交響曲の演奏が,今回はどれだけ深化した演奏で堪能させてくれるのか非常に楽しみですし,期待しています。
  • R・シュトラウス
    • 解脱 作品39の4
    • 冬の愛 作品48の5
    • たそがれの夢 作品29の1
    • アポロの巫女の歌 作品33の2
    • 歌劇「アラベラ」~私のエレメール
      • ルネ・フレミング(ソプラノ),
        ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2011.8>
    • アルプス交響曲
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2011.8>
      • 英OPUS ARTE OABD7101D (Blu-ray Disc)
      • 英OPUS ARTE OA1069D (DVD)

OABD7101D

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.6


ソル・ガベッタのショスタコーヴィチとラフマニノフ

 アルゼンチン出身の女流チェロ奏者のソル・ガベッタ(Sol Gabetta, 1982- )は,これまでイワン・モニゲッティやダヴィッド・ゲリンガスに学び,多数のコンクール入賞歴を経て,現在は世界の檜舞台で活躍しており,RCAやソニークラシカルからCDがリリースされており,好評を博しているところです。

 そのガベッタの新譜として,マゼール指揮,ミュンヘンフィルとのショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番と,オルガ・クレンのピアノ伴奏によるラフマニノフのチェロ・ソナタをカップリングした1枚がソニークラシカルから発売になりました。

 ショスタコーヴィチの協奏曲は昨年9月のライヴ録音で,指揮をしているマゼールは,今シーズンからミュンヘンフィルの首席指揮者に就任しており,それに先立つ録音ということになります。ラフマニノフのソナタは今年5月のレコーディングセッションです。

 いずれの演奏も,レパートリーを広げつつ,精力的な演奏活動を行っているガベッタの最新の演奏が聴ける1枚として,期待度は高く,聴くのが楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番 <2011.9>
      • ソル・ガベッタ(チェロ),
        マゼール指揮,ミュンヘンフィル
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ <2012.5>
      • ソル・ガベッタ(チェロ),オルガ・ケルン(ピアノ)
      • 独SONY CLASSICAL 8872543575
        実は・・・

88725435752

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.5


キリル・コンドラシン名演集

 近年,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルでは,コンドラシンの指揮による,ショスタコーヴィチ,マーラー,ブラームスなどの交響曲や,様々な協奏曲録音を発売してきているところですが,今度は16枚組のボックスが発売になりました。

 このボックスにはブラームスの交響曲全集が含まれていますが,ボックスで発売済みのショスタコーヴィチやマーラーの交響曲は含まれていません。また,スクリャービンのユニバース交響曲,ボリス・チャイコフスキーの作品や,スヴィリドフの悲愴オラトリオ,いくつかの協奏曲録音など,同レーベルから発売済みの録音も含まれています。しかしそれでも3分の2程度は同レーベルとしては初リリースとなりますし,おそらく初CD化も少なからず含まれているように思われます。

 このレーベルが,こういった16枚ものCDボックスを発売するのは,6月に発売されていたニコライ・ゴロワーノフのボックスに続いて2点目となりますが,今後,他の指揮者や演奏家の大部なボックスの発売が続くのでしょうか。近年はメジャーレーベルでさえ,自社の録音の大部で廉価なボックスを次々とリリースしており,なんだかCDの量り売りをしている感すらあるのですが,元々価格は廉価であった露VENEZIAレーベルも同じ道を歩もうとしているのでしょうか。

 いずれにしても,あまり先のことをあれこれ考えても仕方がないので,まずはこのCDボックス演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • キリル・コンドラシン名演集
    • スクリャービン
    • ボリス・チャイコフスキー
    • モイゼイ・ヴァインベルグ
    • ゲオルギー・スヴィリドフ
    • ミヤスコフスキー
    • チャイコフスキー
    • ショスタコーヴィチ
    • プロコフィエフ
    • メンデルスゾーン
    • ベートーヴェン
    • ブラームス
    • バッハ
    • シューマン
    • ショパン
    • サン=サーンス
    • リスト
    • グリンカ
    • スメタナ
    • リムスキー=コルサコフ
    • ドビュッシー

CDVE 00506

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.4


ジャニーヌ・アンドラードのチャイコフスキーとブラームスの交響曲

 フランスのフランスの名女流ヴァイオリニスト,ジャニーヌ・アンドラード(Janine Andrade,1918-?)は,ジュール・ブーシュリ門下の逸材の1人で,残された録音が非常に少ないこともあり,知る人ぞ知る存在だったので,徐々にCD化が進んできており,知名度も上がりつつ有るのではないかと思っているところです。

 これまで発売されたCDには,スプラフォンのLP2枚分の録音と,クルト・マズアの80歳記念エディションとして発売されたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集シベリウスのヴァイオリン協奏曲のLP復刻のCD-R盤があり,これら以外では,チャイコフスキーとブラームスのヴァイオリン協奏曲の録音があるということで,これもぜひ聴いてみたいと思っていたところ,レアなLPの復刻も手がけているGRAND SLAMレーベルから,この2曲のヴァイオリン協奏曲を1枚に収録したCDが発売になりました。

 オーケストラはいずれもハンス=ユルゲン・ワルター指揮のハンブルク・プロ・ムジカ響で,復刻に用いたLPは,チャイコフスキーは独Tip Classic 63 6508,ブラームスは独AMATI A LP 1020/1-5 だということです。

 これはもちろん世界初CD化と言いたいところですが,チャイコフスキーはLP復刻のCD-Rをリリースしている ARDMORE CLASSICS というレーベルが,今回のCDと同じ独Tip Classic盤から復刻したCD-Rを(ASS 028),ブラームスも同レーベルから仏Vega盤LP(30MT 10.121)から復刻したCD-Rを発売していました(M-41)。また,グッディーズのダイレクト・トランスファーCD-Rからも仏Vega盤LPから復刻したCD-Rが発売されていました(33CDR-3377)。

 この2曲の録音のオリジナルはいずれもステレオ録音ということですが,ブラームスの仏Vega盤はモノーラルです。ステレオ録音のLPもヴァイオリンが左側に寄っているなどバランスはあまりよくないそうですが,今回のGLAND SLAMのCD化に当たっては,独奏ヴァイオリンの音色を考慮し,ステレオLPを使用したとのことです。これに対し,ARDMORE CLASSICS のチャイコフスキーはステレオのLPを使用しながらモノーラルで復刻を行っており,第3楽章だけサンプルの形でステレオ録音も収録しています。

 この辺りのことについては,いろいろ感じ方,考え方があるとは思いますが,個人的には,多少バランスが悪くても元のステレオで復刻してくれた方が有難いと思っています。

 また,今回のCDリリースで特筆されるのは,ほとんど謎に包まれているアンドラードの経歴や録音データを調べるため,国内外の愛好家にも情報を求めるなどの探究を行っていることで,今回の2曲の録音はアメリカ人プロデューサー Paul Lazare によってハンブルクのムジークハレで行われ,テレフンケンの機材が使用されたということが明らかにされています。しかしながらそれ以上の詳しいことは解らず,アンドラードの没年すら判明しなかったとのことです。

 さらに注目されるのは,実はアンドラードは1954年の11月から翌月にかけてフランス政府派遣文化使節として来日公演を行っており,その公演の写真を撮影していたフリーの写真家,丹野章氏の所蔵するアンドラードのオリジナルプリントがジャケット写真に使用されているほか,解説書内にも掲載があり,当時36歳だったアンドラードの鮮明な肖像に接することができるのは,愛好家にとって非常に嬉しいことだと思います。

 こうして蘊蓄を語り出すとなかなか止まりませんが,ハンス=ユルゲン・ワルターは,MGMや多くのインディペンデント・レーベルに録音を行っており,これらは各国でレギュラーLPで発売された後,様々な廉価版LPとしても発売されました。国内盤LPでもテイチクの Classic Best Collection Series などで発売されており,特にアンドラードのチャイコフスキーは UDL-3016,ブラームスは UDL-3035 ,両曲を収録した2枚組LPが UDL-3046/7 で発売されていました。このシリーズについては安田裕隆さんのHP内のテイチク(Classic Best Collection Series)に詳しいリストが掲載されています。

 オーケストラ名は「ハンブルク・プロ・ムジカ響」という覆面オーケストラになっており,この表記もLPによってばらつきがあるようですが,ハンス=ユルゲン・ワルターのインタビューによると,これは北ドイツ放送響のようだということです。

 なにはともあれ,アンドラードのチャイコフスキーとブラームスの協奏曲が一般のCDショップで入手容易なCDとして発売されたことを喜びたいですし,私もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジャニーヌ・アンドラード(ヴァイオリン),
        ハンス=ユルゲン・ワルター指揮,ハンブルク・プロ・ムジカ響
      • GLAND SLAM GS-2082

GS-2082

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.3


ESOTERICのテンシュテットとヴェンゲーロフ

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。

 1つは1990年5月31日~6月4日にテンシュテットがシカゴ響を指揮したマーラーの交響曲第1番のライヴ録音です。これはデジタル録音で,1991年にEMIからCD化されていたものです。なお,この演奏会は映像も収録されており,LDやDVDでも発売されています。実はこの演奏は,何種類か残されているテンシュテットの同曲の録音のベストではないかと思っており,映像付きで視聴すると感激もひとしおです。

 もう1つはヴェンゲーロフがアバド指揮のベルリンフィルと1995年5月にベルリンのフィルハーモニーホールで当時のテルデック・レーベル(現ワーナークラシックス)にレコーディングセッションを行った,チャイコフスキーとグラズノフのライヴ録音で,これもデジタル録音です。

 両録音とも,その時期からすると16ビットのPCM録音と思われ,SACD化しても音の情報量が増えるわけではないので,音質向上については大して期待していなかったのですが,実際に聴いてみると,残念ながらそのようで,テンシュテットは英EMI盤(CDC 7 54217 2),ヴェンゲーロフは独テルデック番(4509-90881-2)と聴き比べてみましたが,いずれも,精度の高い機器を使用したマスタリングのメリットなのか,僅かに解像度や音の厚み,ニュアンスが増しているようですし,SACDの特徴である余裕のある低域を聴くことはできるのですが,重箱の隅をつつくような音の違いでしかなく,1枚3300円でわざわざ買い直すほどの音質向上ではないと思いました。ただし,これはオリジナルリリースの輸入盤CDとの比較であり,これは未確認ですが,現在入手可能な再発国内盤の音質はあまり良くないかもしれませんので,その場合は今回のエソテリック盤のメリットは大きくなると思われます。

 近年,メジャーレーベルが相次いでSACDの発売を行うようになり,これはエソテリックのSACD化の成功と評判とがCD業界を大きく刺激したともいわれていますが,各レーベルが自社でSACD化するようになったことが今や災いに転じて,エソテリックではSACD化に適した音源の提供を受けにくくなっているのでしょうか。

 私はエソテリックのSACD化の取り組みを非常に高く評価するとともに,発売されるタイトルは欠かさず入手するようにしてきましたが,ここに至って曲がり角に差しかかっているということなのでしょうか。世の中には,SACD化してほしい音源はそれこそ山のようにあるはずなので,なんとかイニシャティヴを発揮して,16ビットPCM録音以外の音源からのSACD化をお願いしたいと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1990.5.31-6.4>
      • テンシュテット指揮,シカゴ響
      • ESOTERIC ESSE 90068 (SACD Hybrid)
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • グラズノフ
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン),
        アバド指揮,ベルリンフィル <1995.5>
      • ESOTERIC ESSW 90069 (SACD Hybrid)

ESSE-90068 ESSW-90069

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.2


ジョン・ケージ・ショック

  「日本の電子音楽」シリーズなど,現代音楽録音の発掘に積極的なオメガ・ポイントから,「ジョン・ケージ・ショック」と銘打った3枚のCDが発売になりました。

 これはいったい何事かというと,1962年10月にケージがデヴィッド・テュードアらと共に来日し,当時「ニューヨーク派」と呼ばれたケージ一派の作品を初めとする当時の現代音楽作品を演奏したのですが,この一連の演奏は大変に衝撃的で,今回,CD化するに当たって,そのインパクトを一言で言い表そうとしたようです。CD帯の裏側には以下のような記述がありますが,これはちょっと大袈裟すぎるかもしれません。

 本国でさえ理解されなかったケージ絶頂期の驚愕の音が,まだ実験音楽の芽もない日本でいきなりブチまけられたのだ。いわく「ジョン・ケージ・ショック」。耳から血が出る昇天モノ!

 収録内容は以下のとおりですが,1962年10月17日と24日の演奏が収録されています。17日は大阪の御堂会館での演奏会,24日は東京の草月アートセンターでの演奏会です。

 中でもケージの0'00"は,当演奏がそうなかどうかは不明ですが,この来日時の東京での演奏が世界初演です。この作品は基本的に何をしてもよく,この録音で聴けるケージ自身によるパフォーマンスはガチャガチャといった音がしていて,ときおり聴衆の笑い声が聴こえます。

 それからケージの26'55.988"では小野洋子(後のジョン・レノン夫人,この演奏当時は一柳慧夫人)の奇声やうめき声や咆哮などの様々な声の表現が圧倒的です。小野洋子は東京,京都,大阪,札幌と続く来日ツアーでケージの通訳と雑事を行い,演奏にも参加するなど大きな貢献を果たしています。

 今回発売されたのは2回の演奏会からのライヴ録音に限られますが,当時の緊迫した雰囲気の中での演奏を聴くことができる,大変貴重な録音であり,よくぞ発売してくれたと思いますし,現代音楽ファンに限らず,一聴の価値があると思います。

 なお,このCDの帯に書かれた「ジョン ケージ ショック」という毛筆の揮毫がなかなかの迫力なので,下記のジャケ画像はその帯の付いた状態でスキャンしました。ご覧いただければお分かりのように,3つとも異なる揮毫と凝っています(揮毫者は0008がTatsuyoshi Kawamura,0009がO.P.,0010がEM)。
  • ジョン・ケージ・ショック Vol.1
  • 武満徹
    • コロナ(1962)
      • デヴィッド・テュードア&一柳慧(ピアノ) <1962.10.24>
  • クリスチャン・ウルフ
    • ピアニストとヴァイオリニストのためのデュオ
      • デヴィッド・テュードア(ピアノ),小林健次(ヴァイオリン) <1962.10.24>
  • ケージ
    • ヴァリエイションズⅡ(1961)
      • デヴィッド・テュードア&ジョン・ケージ(ピアノ) <1962.10.17>
      • OMEGA POINT OP 0008
  • ジョン・ケージ・ショック Vol.2
  • シュトックハウゼン
    • ピアノ小品 Ⅹ(1961)
      • デヴィッド・テュードア(ピアノ) <1962.10.17>
  • ケージ
    • 26'55.988"(1961)
      • デヴィッド・テュードア(ピアノ),一柳慧(ピアノ),
        小林健次(ヴァイオリン),小野洋子(ヴォーカル) <1962.10.17>
      • OMEGA POINT OP 0009
  • ジョン・ケージ・ショック Vol.3
  • ケージ
    • 0'00"(1962)
      • ケージ(パフォーマー) <1962.10.24>
  • ミヒャエル・フォン・ビール
    • 2台のピアノのためのコンポジション Ⅱ(1960/61)
      • 一柳慧&デヴィッド・テュードア(ピアノ) <1962.10.24>
  • 一柳慧
    • ピアノ音楽第7(1961)
      • 一柳慧&デヴィッド・テュードア(ピアノ) <1962.10.17>
      • OMEGA POINT OP 0010

OP 0008 OP 0009 OP 0010

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.9.1


前月翌月バックナンバー一覧