ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
貴重なライヴ映像を精力的にリリースしている独ユーロアーツから,今度はBBCの収録による,アルゲリッチの1977年の協奏曲映像が2曲収録された1枚が発売になりました。 1曲はチャールズ・グローヴズ指揮,ロイヤル・リバプールフィルとのチャコフスキーのピアノ協奏曲第1番で,プレストンのギルドホールでのライヴ映像。もう1曲はプレヴィン指揮,ロンドン響とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番で,ロンドンのクレイドンのフェアフィールドホールでのライヴ映像です。 両曲とも現在に至るまでアルゲリッチのレパートリーとなっている作品ですが,今回発売の映像はアルゲリッチ35歳の演奏が視聴できることになり,アルゲリッチならではのフレッシュで溌剌とした演奏が堪能できることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.31
ニューヨーク生まれの女流ピアニスト,シモーネ・ディナースタイン(Simone Dinnerstein, 1972- )は,親密で細やかな人間味を感じさせる,独自の魅力を有したピアニストだと思っているところですが,今年の初めに米ソニー・クラシカルから,バッハのパルティータ2曲とシューベルトの作品90(D899)の即興曲をカップリングした1枚が発売されていました。 このCDの解説書には,フィリップ・ラスキンの The Trees という詩が掲載されており,3節からなるその詩の最初のセンテンスは以下のとおりです。
これは聴く前から,演奏内容がイメージできそうな類の録音であり,注目すべき1枚だと思いますが,これまでのところ,国内盤の発売予告がないのが不可解な気がします。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.30
今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様DHM-SACDは,毎月のようにリリースを重ねてきているところですが,今月も5点が発売になりました。英デッカ録音が2点,独グラモフォン録音が3点ですが,このうち英デッカ録音は6月発売の予定が今月にずれ込んだものです。 ここにきて,音匠仕様DHM-SACDは新マスタリングによるリリースが中心となり,音質も高水準で安定してきている感があるので,今回発売の5点の音質も非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.29
1982年にCDが初めて発売されてから今年で40年になり,CD以前の録音については,主要なものはことごとくCD化されており,近年発売されている初CD化の録音というとかなりマニアックなものが多くなってきている感があります。 そんな中で,有名アーチストのメジャーレーベル録音でありながら,未だにCD化されていない録音に,ティルソン・トーマス指揮のバッファローフィルほかによる,アメリカの作曲家カール・ラッグルズ(Carl Ruggles, 1876-1971)の作品全集があります。 これは米CBSの録音で,作品全集といいながら,寡作家だったためLP2枚組に収録できていました(米CBS M2 34591,CBSソニー 50AC1082/3)。 ラッグルズの作品の中では管弦楽曲の「太陽を踏む者」は比較的知られており,ティルソン・トーマスがボストン響を指揮したドイツ・グラモフォン録音がありましたが,他はほとんど知られていないのではないでしょうか。 このラッグルズの作品全集が,今年になってCD化されているのを発見し,大喜びで入手してきました。レーベルは米OTHER MINDSというところで,現在の版権所有者であるソニー・ミュージックからライセンスを得てのリリースのようです。 実は私もLPのラッグルズ全集は所蔵しておらず,聴いたこともなかったので,これは聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.28
韓国のユニバーサル・ミュージックでは,最近は独自のボックスを制作してリリースしているのですが,今度は「ショルティッシモ2」と題されたボックスが発売になりました。 これはショルティの1970年代の英DECCA録音を集めたもので,52枚のCDにウィリアム・マンとのベートーヴェン交響曲録音についてのインタビューが収録された1枚,さらにDVDが5枚収録されています。 「ショルティッシモ2」というタイトルの「2」が1970年代の録音集成ということを意味するのだとすると,「1」が1960年代,「3」が1980年代(以降)の録音を収録したボックスが発売になるのでしょうか。だとするとこれは非常に楽しみなリリースが始まったことになりますし,続編を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.27
ラトル指揮のベルリンフィルは2010年4月9~11日に,本拠地のフィルハーモニーホールで演奏会形式でバッハのマタイ受難曲を演奏しました。これは演奏会形式とはいってもピーター・セラーズによる「儀式化」(宗教的な舞台上演)が行われており,最小限の演出が行われています。 この演奏会は4月11日の公演が映像収録され,ベルリンフィルのデジタル・コンサート・ホール(DCH)でネット放映されていたのですが,DSHの映像としては初めて,ブルーレイディスクとDVDで発売されました。日本語字幕入りです。 これは自主製作盤として発売されているので,通常のショップでは手に入らないのですが,なぜかHMVなどの一部のショップで取り扱っていたのでこれを入手しました。 これも大変評判になった公演だということで,これは非常に楽しみですが,なんとか時間の都合とマタイを鑑賞するという心の準備ができたときに視聴しようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.26
ショスタコーヴィチには,作曲途中で放棄した作品がたくさんあるのだそうで,その全容は知る由もありませんが,2006年に作曲家の自筆譜を多数所蔵しているモスクワのグリンカ中央博物館で,ショスタコーヴィチ・アーカイヴ首席研究員のオリガ・ディゴンスカヤによって未完のオペラ・ブッファ(!)の楽譜が発見されました。 作品名は「オランゴ」といい,これはオランウータンのイタリア語ですが造語かもしれません。「オランゴ」は人間と猿の遺伝子交配により作られ,オランゴを作った発生学者や娘のルネ,動物学者,ジャーナリスト,外国人などがオランゴについて語り,観察し,語りかけます。 この作品は十月革命から15周年を記念して1932年に委嘱されていた作品ですが,作品の荒唐無稽さと革命の思想とが相容れなかったからなのか,未完のままになってしまいました。 発見されたのは,プロローグ(あるいは第1場)のピアノ・スコア版で,そのままのかたちでも出版されましたが,ショスタコーヴィチ未亡人の希望により,ジャズ組曲第2番のオーケストレーションや,劇音楽「確かに殺された(条件付の死者)」の組曲版のアレンジの実績のある,ジェラルド・マクバニーがオーケストレーションを行い,昨年12月2~4日のロサンジェルスフィルの定期演奏会でサロネン指揮ほかによって世界初演されました。 この作品は30分強の長さしかしかないので,この定期演奏会では,ショスタコーヴィチの交響曲第4番とのプログラムでした。 この注目の演奏会のライヴ録音がドイツ・グラモフォンから発売になりました。CDには英語の歌詞対訳が付いています。「オランゴ」がどんな作品なのかも楽しみですが,実はサロネンのショスタコーヴィチの交響曲初録音となる第4番も,サロネン向きの作品に思えるので,こちらも期待しています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.25
EMIからCDをリリースしている,ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)の新譜が発売になりました。ソロの録音としては3枚目のCDとなります。今回はチャイコフスキーとニールセンのヴァイオリン協奏曲という売れ線の曲目です。 ヴィルデ・フラングの演奏については,私自身のなかではまだあまり高い評価に至っておらず,昨年発売されたグリーグ,バルトーク,R・シュトラウスのソナタ集を収録したCDもすでに手放しており,今度こそ,聴き応えのある充実した演奏が聴けることを期待したいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.24
チェリビダッケは戦後のフルトヴェングラー時代のベルリンフィルを最も数多く指揮した指揮者であったのですが,1954年11月30日にフルトヴェングラーが没した後にベルリンフィルの音楽監督に就任したのはカラヤンであり,爾後,チェリビダッケがベルリンフィルの指揮を指揮することはありませんでした。 それが38年後の1992年になってチェリビダッケはベルリンフィルを指揮することになりました。当時のヴァイツゼッカー大統領の尽力があったとのことです。曲目はブルックナーの交響曲第7番。演奏会場は本拠地であるベルリンのフィルハーモニーホールではなく,ベルリンのシャウシュピールハウスで行われました。 このことは当時から広く知られた出来事でしたが,このときの演奏はライヴ収録され,映像や録音が放送されたようなのですが,これまで正規の映像はソニークラシカルからVHSビデオとレーザディスクで発売されたことがあるだけで,CDでの正規発売はこれまで無く,非正規のCD(-R)盤やDVDが発売されていただけでした。 それがようやく,このライヴ映像がブルーレイディスクとDVDで発売になりました。オリジナルの映像は4:3ですが,今回は16:9で収録されています。 また,ボーナス映像として,ドキュメンタリー「凱旋 (Triumphant Return)」(ヴォルフガング・ベッカー監督)が収録されており,これはかつての楽団員のインタビューと本公演のリハーサル映像をからなるものです。パッケージには日本語字幕が表記がありますので,実際に再生してみると,「38年ぶりのカムバック」に続いて「セルジュ・チェリビダッケ ベルリンフィルを指揮」とタイトル文字の日本語訳が表示されるまではよいのですが,以後,最後まで画面下部に「セルジュ・チェリビダッケ ベルリンフィルを指揮」と表示され続けており,映像中の音声の日本語訳は一切ありません。実際に字幕があるのは英語のみで,これには騙されたような気持です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
チェリビダッケのライヴ映像の新譜というと,ミュンヘンフィルを指揮してのブルックナーの交響曲第7番のDVDも発売されました。これは1985年11月10日に行われた,本拠地ガスタイクのフィルハーモニーホールのオープニング記念コンサートで,当時テレビ放映された映像とのことす。 この時期のチェリビダッケのブルックナーの5番というと,翌年の1986年に来日公演でのライヴ録音が大変素晴らしい演奏で,私も2006年に聴いたCDベスト10で堂々の1位に選出していましたので,今回のライヴ映像も充実の演奏を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.23
レーザーディスクで発売されて以来,DVD化されていない映像というのは数多くあるのですが,中でも発売が待たれていたものに,チェリビダッケのブルックナーの交響曲があります。 収録内容は,1990年にミュンヘンフィルと来日した際に,サントリーホールで演奏した交響曲第7番と第8番のライヴ映像,1991年にミュンヘンフィルと本拠地のガスタイクで演奏した交響曲第6番の3曲です。 今回これらをまとめたボックスDVDが発売になりました。このボックスにはさらに,1989年にミュンヘンフィルを率いてウィーンのムジークフェラインザールで演奏した交響曲第4番「ロマンティック」のライヴ録音CDも同梱されています。 これらのうち,ムジークフェラインザールでの「ロマンティック」は初出音源になります。サントリーホールの第8番はALTUSからCDで発売されていました。また,第6番は唯一の録音・録画であり,EMIからCD化されていました。 このボックスはDVD3枚とCD2枚が収録されて,価格はなんと大手ショップでは3千円台で売られており,近年の激安リリースには慣れっこにはなってはいても,それでも安すぎではないでしょうか。これは国内では先月の発売でしたが,限定盤のようなので,早めに入手された方が良いと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.22
今や世界を舞台に活躍している女流ピアニストの小菅優は,ソニークラシカルから録音をリリースしているところですが,最近新譜の発売が無いなと思っていたら,なんと,今度はベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音を開始したのだそうで,その第1弾となる2枚組のSACDハイブリッド盤で発売になりました。 この全集録音は,5年かけて5回のリリースを行う計画で毎回テーマを定めて収録がされるということです。このリリースと併せて,演奏会でもベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会シリーズが始まっており,今月19日に第4回目の演奏会がいずみホールで行われています。演奏会のペースを考えるとCDのリリースに5年もかからないかもしれません。 ちなみに第1回リリースの今回のテーマは「出発」で,最初の3曲と,「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いてからの最初のソナタである作品31(第16~18番)が収録されており,全曲演奏会の最初の2回のプログラムと同一です。 10代から活躍していた小菅優も,いつの間にか20代後半となり,ベートーヴェンのソナタに本格的に取りかかれるまでになったのだなという,軽い感懐を感じてしまいますが,実際にどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.21
日本の現役ピアニストの中にあっても田部京子は安定したテクニックと作品解釈をベースに,独特の親密で心和む演奏が大変魅力的で,高い人気を誇っているのではないかと思っているところで,録音もいくつかのレーベルに行っていますが,特にDENONとは,デビューCDのショパン作品集が1993年2月に発売されて以来,現在に至るまで継続的にリリースを行っているところで,しかも概ね「外れ」がありません。 その田部京子の新譜で,下野竜也指揮,紀尾井シンフォニエッタ東京とのモーツァルトのピアノ協奏曲第20番と21番をカップリングした1枚が発売になりました。第21番では自作のカデンツァを弾いています。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 モーツァルトのピアノ協奏曲を録音する際の選曲として,第20番ニ短調K466と,第21番K467をカップリングすることは,同時期の作品ながら,作品の性格が大きく異なり,しかもいずれ劣らぬ傑作であることから,LP時代から定番的組み合わせなのですが,これらを田部京子が弾くとなると,第21番の方はキャラが合っていると思う反面,シリアスな第20番をどんな演奏で聴かせてくれるのか,興味深いのではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
私がHPの更新を中断している間に,田部京子のDENON録音がもう1点発売になっていました。それも曲目がブラームス最晩年の作品117,118,119のピアノ曲と,弦楽六重奏曲第1番第2楽章のピアノ編曲という,実に渋い収録内容となっています。 ブラームス晩年の作品というと初老の男のロマンチシズムといったイメージがあるので,田部京子が演奏するというのは思ってもいなかったのですが,決して女流ピアニストが弾かない作品ではありませんし,何よりも私自身がこれらの作品が大好きなので,いったいどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.20
ジョン・アダムズ(John Coolidge Adams, 1947-)は,私の好きな作曲家の1人であり,ミニマル・ミュージック周辺の作曲家の中にあっても,スピーディーで,パワフルで,格好いい作品や,歴史や社会の出来事にコミットした作品が話題になったりしているところです。 私が特に好きなジョン・ダムズの作品というと,1985年作曲のハルモニーレーレ(和声学)と,1986年作曲のショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーンの2曲があり,前者はオーケストラの調性的で快調な和声進行と,スピードを落としたメロディアスな部分を経て力強く締め括られる40分越えの作品,後者は高性能マシンで一気呵成に疾走する,スリリングで爽快な作品で,いずれも人気作品です。 ちなみにハルモニーレーレはサンフランシスコ響の委嘱作品,ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーンはティルソン・トーマスの委嘱作品です。 ティルソン・トーマスがサンフランシスコを指揮しての,この2曲ライヴ録音が今年の初めに発売されているということを最近になって知り,狂喜乱舞の思いで入手しました。 ジョン・アダムズはサンフランシスコ響とは縁が深く,ハーバード大学で作曲を学ぶとともに,ボストン響などでクラリネット奏者を務めた後,サンフランシスコ音楽院で教鞭を執るとともに作曲や指揮を行い,その作品を評価したサンフランシスコ響がレジデンスコンポーザーとして迎え入れ,1982年から85年までその職に在りました。 当時から現在に至るまで,サンフランシスコ響はジョン・アダムズの作品を数多く演奏してきているのですが,ようやく自主製作盤でも,その録音が発売になったもので,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 もう,この盤に関しては無事に入手できただけで心躍る気持ですが,ティルソン・トーマスとサンフランシスコ響の高性能なオーケストラ演奏と,SACDの高音質で聴くこれらの作品がいったいどのようなものになっているのか,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.19
シドニー生まれの女流指揮者,シモーネ・ヤング(Simone Young, 1961- )は,現在ドイツのエームス・クラシックに,手兵のハンブルクフィルを指揮してのブルックナーの交響曲を継続的に録音しており,続けてブラームスの交響曲録音に着手し,2010年にその第一弾としてブラームスの交響曲第1番がSACDハイブリッド盤での発売ですが,その演奏は,最新のものとは思えないほどオーソドックスなもので,いかにも北ドイツオーケストラと感じる響きとによって,伝統的な面を保ちつつも,そこにリファインされたテイストと機能性の高さが加味された,大変に充実したもので,私自身も2010年の年間CDベスト10の第7位に選出していたほどです。 このブラームスの交響曲録音の第2弾となる交響曲第2番が今年の初めに発売になっていました。今回はカップリングとして悲劇的序曲が加えられています。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 同じブラームスの交響曲でも,第1番と第2番では曲の性格が好対照であり,第1番であれだけの名演を聴かせてくれたこのコンビが,今回はどんな演奏を行っているのか興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.18
マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は,これまでRCAやAVIEなどから録音をリリースしていたほか,最近は自主制作のCDやDVDのリリースも行ってきているところですが,新譜としてベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番と交響曲第7番を収録したSACDが発売になりました。 両者によるベートーヴェンというと,昨年,運命交響曲と,アックスのピアノ・ソロによるピアノ協奏曲第4番が発売されており,感想も書き込んでいたところです。 ベートーヴェンの演奏というのは,現在では非常に多様化しているために,歴史のある名門オーケストラの場合,どのようなアプローチをするのか選択肢は広がっているのですが,前作のSACDでも,正攻法ながらフレッシュな魅力に満ちたベートーヴェン演奏を聴かせてくれていたので,今回もどんなすてきな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.17
昨年,韓国のドイツ・グラモフォンからカラヤン指揮による1959年の「英雄の生涯」から1970年代初頭の録音を含めて1960年代の録音を網羅した「カラヤン60」という82枚組セットが発売になりました。 ただし,オペラの全曲録音は収録されておらず。また,ベルリンフィルが指揮者無しで演奏したベートーヴェンの管弦楽曲2枚が収録されています。 これは大変なお買い得盤であったことから,すぐに売り切れてしまいましたが,今度は本家の独グラモフォンから「カラヤン1960s」という82枚組ボックスが発売になりました。 価格も大抵のショップでは1万円台で売られており,大変に廉価であることと,本家独グラモフォンのボックスということで,またまた衝動的に入手してしまいました。 実際の現物を見ると,縦横20.6cm,高さ14.6cmの韓国盤セットよりも僅かに小さい箱に収納されており,ふたを開けると韓国盤ボックス同様に,最初に解説書があって,その下に,CDが4等分されて井ヶ田状に収納されていました。 独盤ボックスの方が僅かにサイズが小さいのは,中の紙ジャケの大きさが違うからで,韓国盤ボックスのCDは内袋に入れて紙ジャケに収納されているのですが,独盤ボックスの方は紙ジャケにCDが裸のままで収納されています。 また,韓国盤ボックスには,シークレット・ボーナスCDとして,オットー・ゲルデス指揮,ベルリンフィルによるブラームスの交響曲第4番と,ワーグナーの「マイスタージンガー」第1幕前奏曲を収録した1枚が付いていましたが,独盤ボックスにはありません。 また独盤ボックスには,Aufnemaprotokoll という,録音データの記録カルテが5枚付いていました。その5枚の録音は以下の5つです。
実際に聴いてみると,韓国盤ボックスの方は,ピントが甘く,音像も大きめですが,音色や響きの再現性は良く,オリジナルマスターの音の趣をそのまま味わえるといった印象です。 それに対しOIBPの独盤ボックスの方は,グラモフォン・オリジナルスでおなじみのマスタリングであり,現代のハイビットオーディオに通じる明瞭度の高い音の精度や,克明で引き締まった音像できくことができ,これらの点はマスタリングによる改善点と言えるのですが,音色や響きの再現性はかなり後退し,無機的な音になってしまっています。 個人的には音質の良い方を手元に残すか,同等の音質ならば本家本元の独盤ボックスを手元に残そうと思っていたのでしたが,全く対照的な音質のため,いずれかを手放すことができなくなってしまいました。 ちなみに私の場合,音色や響きのニュアンスを重視して聴いているので,聴いて楽しむ際には韓国盤ボックスを聴くことの方が多くなるかなと思っています。
|
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.16
バイエルン放送の自主制作のレーベルであるBR KLASSIKの新譜で,ハイティンク指揮による,マーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。昨年12月15~6日にミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音です。 ハイティンクのこのシリーズの録音というと,2010年にブルックナーの交響曲第5番が発売されており,その演奏は筆説に尽くしがたいほどの素晴らしさで,私自身も2010年の年間ベスト10のトップにしていたほどでした。 今回はマーラーの交響曲第9番ということで,ブルックナー同様にハイティンクが何度も指揮をしてきた作品であり,前回のブルックナーに劣らない秀逸な演奏を期待したいしているところです。 問題は,今回のリリースがSACDではなく,通常のCDでの発売だということで,音の情報量,響きのリアルさと厚み,広々とした空間の再現性などを十全に聴くことができないため,仮に聴いて感動したとしても,SACDであったなら格段の充実感を感激をもたらしてくれるであろうことを思うと,残念で無念で悲しくて物足りなくて仕方ありません。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.15
アシュケナージはピアニストとしても,指揮者としても,プロコフィエフの作品を積極的に演奏してきたところですが,近年は自身が音楽監督を務めるシドニー響を指揮してEXTONレーベルからプロコフィエフの作品をりりーすしてきており,今回,満を持してというかバレエ「ロメオとジュリエット」の全曲録音が発売になりました。DSD録音のSACDハイブリッド盤です。 アシュケナージ指揮の「ロメオとジュリエット」全曲というと,ロイヤルフィルを指揮しての1991年録音の英DECCA盤があり,美しく共感に満ちた演奏である反面,いまひとつ刺激不足の感が否めなかったのですが,前回の録音から20年を経て,どんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.14
庄司紗矢香はこれまでドイツ・グラモフォンから録音をリリースしてきたところですが,フランスのナントで行われる「ラ・フォル・ジュルネ」に出演した際に,芸術監督のルネ・マルタンが注目し,同氏がのレーベルであるMIRAREからCDリリースされることとなったようで,昨年,バッハとレーガーの無伴奏作品をリリースしており,大変に素晴らしい演奏が聴けたのでしたが,今度はドミトリ・リス指揮,ウラルフィルとのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲2曲を収録した1枚が数ヶ月くらい前に発売になっていました。ちなみにジャケット写真は篠山紀信です。 庄司紗矢香の美しくもドラマチックな演奏の持ち味と,ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲というのは,他の演奏家とは一味違った相性の良さが期待できそうなので,魅力的で聴き応えのある演奏が期待できそうですし,これも非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.13
バイエルン放送が放送局の誕生60周年を記念して立ち上げた自主制作のレーベルであるBR KLASSIKからは,現在のバイエルン放送響の音楽監督であるヤンソンス指揮の録音が数多く発売されているところで,その中にはブラームスの交響曲第2番と第3番を収録したSACDハイブリッド盤があったのですが,最近になって残る交響曲第1番と第4番を収録した1枚が発売になりました。いずれもミュンヘンのヘラクレスザールでのライヴ録音です。 これでブラームスの交響曲全4曲が揃ったのは喜ばしいのですが,問題は今回のリリースはSACDハイブリッド盤ではなく,通常のCDでの発売なのです。これには個人的にも落胆は大きいですし,せっかく名演奏をしていても,それが十分に聴き取れないのではないかという危惧の念もありますが,何はともあれ入手してきましたので,じっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.12
独グラモフォンの新譜で,今年の6月7日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録
したCDとDVDが発売になり,CDの方 を入手してきました。 今年はドゥダメル指揮,テーマは「ダンスとウェーブ」で,リズミカルでノリの良い曲に,ドビュッシーの「海」が演奏されているという,ちっとひねったプログラムとなっています。 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国にテレビ放映され,超特急でCDやDVDがリリーされるており, 商業主義的な側面を感じないわけではないのですが,やはり毎年のコンサートが気になるのも事実で,今年もライヴ録音のCDを喜々として入手してし まいました。特に今年はドゥダメルの指揮でどんな活きの良い演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ドゥダメルの新譜というと,シモン・ボリバル・ユース響を指揮してのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」ほかを収録した独グラモフォン盤が先月発売されていました。 思い返すと,両者は2006年に独グラモフォンからベートーヴェンの交響曲第5番「英雄」と第7番を収録したデビューCDを発売し,そのエネルギッシュで精力的な演奏に新鮮な喜びと希望を感じ,個人的には2006年の年間CDベスト10にも選んでいたほどでした。 その後のドゥダメルは世界の檜舞台で八面六臂の活躍をしているのは周知のとおりですが,シモン・ボリバル・ユース響との久々のベートーヴェン演奏が聴けるというのは非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.11
HPの更新を中断している間に,大型のボックスセットがいくつも発売になりましたが,その1つに ARTURO TOSCANINI THE COMPLETE RCA COLLECTION という,84CD+DVDのセットが少し前に発売になっていました。 これは1992年に発売された82枚組の ARTURO TOSCANINI COLLECTION の内容にBBC響を指揮したHMV録音の2枚を加え,さらにドキュメンタリーDVDの ARTURO ~THE MAESTRO が収録されています。 マスタリングは基本的に1992年発売時のものを使用していますが,その後リマスターされて発売された,2 for 1 シリーズや,JVCの高音質CDであるXRCDで発売されたものについては,こちらの方のマスターを使用しています。 パッケージは,写真のように紙ジャケに収録されていますが,カップリング及びジャケットデザインはオリジナルLP発売時のものではなく,1992年発売の ARTURO TOSCANINI COLLECTION のものを踏襲しています。 価格も,1992年のセットは輸入盤でも10万円以上はしていましたし,さらに1993年6月23日に限定盤の国内盤で発売されたときは123,000円した。それが今回は大手CDショップで8,000円台で売られており,価格は10分の1以下,1枚当たり100円を切るという激安です。 私も前回の発売時には手が出ませんでしたが,今回は大喜びで入手し,さっそく何枚か聴いてみました。中でもXRCD用のマスタリングの録音は,音質が良かったらXRCD盤を手放してしまおうと思っていたのですが,残念ながらXRCD盤独自の有機的な音色感を聴くことはできませんでした。 いずれにせよ,これは待望のリリースであり,すでに店頭から姿を消しつつあるので,未入手で関心がおありでしたら,大急ぎで 入手に走る必要がありそうです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.10
控えめに言っても20世紀最高のマーラー指揮者であったバーンスタインがイスラエルフィルを指揮しての交響曲第9番のライヴ録音がイスラエルのheliconレーベルから発売になりました。 これは1985年8月25日にテル・アヴィヴのマン・オーディトリアムでの演奏会を収録したものですが,この録音で注目されるのは,実はバーンスタインとイスラエルフィルは同年9月に来日公演を行っており,大阪,名古屋,東京で計9回の演奏を行っていて,このうち9月3日の大阪フェスティバルホール,9月5日の名古屋市民会館,9月8日と12日のNHKホールでマーラーの9番を演奏しており,その声涙下る演奏は,この年最高の来日公演と言われたものでした。 残念ながら,この来日公演でのマーラー9番のオフィシャルなライヴ録音は残されていないようで,2008年には大阪と名古屋の演奏の客席録りとおぼしき録音がリリースされましたが,ピッチも不安定で劣悪な音質であり,とても演奏の姿を窺い知ることができるようなものではありませんでした。 こういった状況の中で,演奏時期の近いこのライヴ録音のリリースは大変貴重ではないかと思いますし,じっくりと耳を傾けさせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.9
近年のラトルとベルリンフィルは,演奏表現の個性と完成度を増し,さらには意欲的なレパートリーへの取り組みによって,目の離せない充実した演奏活動を行ってきていると思っている所ですが,新譜としてブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。 この演奏で注目されるのは,通常演奏されることの無い未完の第4楽章も演奏されていることです。実はこの楽章を補筆によって完成させることはマーラーの交響曲第10番の補筆よりも難しいようで,これまで発表されてきたものはいずれも断片の継ぎ合わせといった感が否めなかったのですが,それでも補筆の努力は長年に亘って続けられており,現在,この楽章の補筆にはウィリアム・キャラガンによるものと,ニコラ・サマーレ,ジュゼッペ・マッツーカ,ベンヤミン・グンナー・コールス及びジョン・アラン・フィリップスによる共同作業によるものとの2つの系統があって,今回は後者の最新バージョンが演奏されているとのことです。 個人的には,この作品は3楽章まで聴ければ十分に満足で,補筆の第4楽章は興醒めになりかねないのではないかという 不安な気持ちもありますが,今回,ラトルが自信を持って採り上げた4楽章版でどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。 なお,このライヴ録音の輸入盤は通常のCD1枚に収録されてリリースされていますが,国内盤は2枚組のSACDハイブリッド盤で発売されています。私は後者の方に飛び付いたことは言うまでもありません。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.8
日頃,当サイトをご訪問いただきありがとうございます。 当サイトは昨年12月1日に突然,健康上の理由により,更新をしばらく中断させていただきました。 それから早7か月以上が経過しましたが,この間,仕事上の異動もあり,最近になってようやく落ち着いてきたというか,心身の余裕が持てるようになったような気がしています。ただし,時間的な余裕の方はその時々の状況次第といったところです。 未だ万全とまでは言い難いのですが,可能なペースで更新していければ良いと割り切って,とりあえず再開してみようと思います。 更新のペースがどうなるのかはやってみなければ分りませんが,気長にお付き合いいただければ幸いです。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
さて,それで最初に話題にするCDを何にするかで悩んでしまいました。何せ,7か月も中断していたので,その間に発売され,入手して聴いたCD等はかなりの数になりますが,とりあえず,サイト更新を中断後に発売されていた,ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDを振り返ってみようと思います。 HP中断の間,6回リリースされており,全部で17点あるのですが,全てユニバーサルとしては初SACD化となるものです。アンセルメのファリャとムラヴィンスキーのチャイコフスキーはすでにESOTERICからSACD化されていました。 毎回述べているように,音匠仕様SHM-SACDの音質は,元になったDSDマスターの音はかくやと思わせる驚異の高音質だと感じているところで,リリース内容もバラエティに富んでおり,それぞれどんな音質で聴くことができるのか非常に楽しみですし,ESOTERIC盤との音の比較も興味津々です。 ※ 2011年12月14日発売
|
|
※ 2012年1月25日発売
|
|
※ 2012年2月22日発売
|
|
※ 2012年3月28日発売
|
|
※ 2012年4月25日発売
|
|
※ 2012年5月30日発売
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.7.7