長富彩の国内メジャー・デビュー録音
◎チャイコフスキー(グレインジャー編) 花のワルツにもとづくパラフレーズ サン=サーンス(ゴトフスキー編) 白鳥 バラキレフ イスラメイ グリンカ(バラキレフ編) ひばり ファリャ アンダルシア幻想曲 チャールズ・トムリンソン・グリフィス スケルツォ 作品6の3 スクリャービン 幻想曲 作品28 ラヴェル ラ・ヴァルス 長富彩(ピアノ) <2009.12.3 - 2010.8.11> DENON COCQ-84825 DENONレーベルから,若手ピアニスト長富彩の国内メジャー・デビュー録音 が発売になりました。プロフィールによると1986年に埼玉に生まれ,東京 音楽大学付属高校に学んだ後,ハンガリー国立リスト音楽院に留学してジョル ジュ・ナードルに師事し,さらにはエドナ・ゴランスキーにタープマン奏法を 学んでおり,現在も欧米で研鑽を積んでいるとのことです。 長富綾のCDは,2007年2月28日に行われたレコーディング・ライヴ 録音がティートック・レコーズから発売されていました(XQDN-1003)ので, 今回のCDはDENONという国内メジャー・レーベルのデビュー録音という位置 付けになるのではないかと思われます。 アルバムタイトルは「イスラメイ − 100年の時を経て甦る,ピアノの黄 金時代」というもので,ロマン派から近代のヴィオルティオーゾ風の作品を中 心に選曲しており,演奏しているピアノも1912年製のニューヨーク・スタ インウェイで,作品と同時代のピアノによる響きの再現を意図しているようで す。 さっそく聴いてみると,最初の花のワルツ・パラフレーズは,序奏のグリッ サンドも美しいですし,ワルツもリズミカルでフレッシュであり,なかなか小 気味よい演奏を楽しむことができました。 ゴトフスキー編の白鳥は,ややこもり気味の響きながら,コントロールされ た弱音で,きらめく湖面を思わせる美しいタッチが印象的でした。 イスラメイは,技術的にも比較的安定していて,粒立ちの良いタッチで弾い ていますし,中間部のメロディアスな旋律を共感豊かに歌い上げていて惹き付 けられましたが,後半のクライマックスに向かってのところは,たどたどしく なっており,不安定で混乱気味のように思われました。 バラキレフ編のひばりは,シンプルなメロディをピュアな感性で共感豊かに 歌い上げており,聴いていて心に染み入る演奏でした。 アンダルシア幻想曲は,この作品独自のリズムをつかみ切れておらず,聴い ていてもどかしさを感じましたし,テクニカルな箇所も鮮やかに弾ききってい るのはよいのですが,いまひとつ共感が伝わってこないように思われました。 グリフィスのスケルツォは,多彩な和音やリズムが次々と現れるこの作品の あっけらかんさをキレの良いテクニックで鮮やかに描き出した,申し分のない 演奏だと思いました。 スクリャービンの幻想曲は,このCDの他の曲の演奏よりも,作品に対する 理解や共感の程度が高く,演奏自体の完成度に加え,自らのパッションがスト レートに演奏に反映されており,聴き手を惹き込み翻弄する,ドラマチックな 演奏たり得ていることに驚愕してしまいました。 最後に収録されているラ・ヴァルスは,リズム感もよく,活き活きとした表 現を聴かせているのですが,気分に任せて演奏しているようなところがあり, 表現が気まぐれで刹那的にも思えましたし,曲趣が変わる度に曲の流れが停滞 気味になるのも気になりました。 こうして聴いてみると,長富綾は大変にピュアな感性を有していて,自身の 感じたままに演奏するタイプのようで,テクニック面もしっかりしており,聴 き手に対するアピール度の高い演奏を行っていたと思います。 とはいえ,響きはまだまだ荒削りですし,もう少しタッチの粒が揃ってほし いですし,感性や感情の面だけでなく,知性や理性を伴った深い作品理解とい のも目指してほしいという気もするのですが,これらは今後の精進に期待した いと思います。 それからこのCDで気になったのは,作品ごとの演奏の出来不出来がさらけ 出されてしまっていることで,これは選曲の問題もあったかもしれませんが, 演奏する側の意識だけでなく,制作する側においても,もう少し慎重に事を進 めてしかるべきではなかったかという気がします。 録音については,1912年製スタインウェイの落ち着きと風格のあるブリ リアント響きを見事に捉えてた優秀録音だと思いますが,毎回述べているよう にこれがSACDであったなら,さらに惚れ惚れとする響きが聴けただろうと 思いますので,このことだけが残念です。 そんなわけで,これはメジャー・デビューを果たした長富綾の,現在のあり のままの演奏の姿を聴くことのできる1枚であり,曲ごとの演奏の出来の差は あるにしても,特にスクリャービンの驚愕の演奏だけでも聴く価値があると思 いましたし,なにはともあれ一聴をお薦めしたいと思います。
2010.12.4