戻る


ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルのドヴォルザークの交響曲全集と協奏曲


◎ドヴォルザーク 交響曲第1番「ズロニツェの鐘」 <2012.11.5-9>
         交響曲第2番 <2012.12.10-14>
         交響曲第3番 <2012.12.17-21>
         交響曲第4番 <2013.11.11-15>
         交響曲第5番 <2012.12.10-14>
         交響曲第6番 <2012.11.5-9>
         交響曲第7番 <2012.12.17-21>
         交響曲第8番 <2013.12.2-6>
         交響曲第9番「新世界より」 <2013.11.11-15>
         ピアノ協奏曲 <2013.7.10-11>
         ヴァイオリン協奏曲 <2013.12.2-6>
         チェロ協奏曲 <2013.11.11-15>

   ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル,
   ギャリック・オールソン(ピアノ),
   フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン),
   アリサ・ワイラースタイン(チェロ)

   英DECCA 478 6757 (6CD) 


 チェコの名指揮者,イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-)
が現在首席指揮者を務めているチェコフィルを指揮しての,ドヴォルザークの
交響曲全集と,3曲の協奏曲を収録した6枚組CDが発売になりました。

 これらは2012年から翌年にかけてプラハのルドルフィヌムでレコーディ
ングセッションが行われたもので,アリサ・ワイラースタインのソロによるチェ
ロ協奏曲は既出録音ですが,他は初出です。

 さっそく聴いてみると,いずれの作品の演奏においても,チェコフィルの美
しい響きが印象的なのですが,それは旧来からのイメージである,木質の豊潤
さといったものとは異なり,すっきりとリファインされたような響きと,しっ
とりとしたソノリティが聴かれ,その新鮮かつフレッシュな魅力には,聴いて
いて新鮮な感激を覚え,心洗われる思いがします。

 作品毎の演奏では,第1番はややもすると,もっさりした演奏になりかねな
いのですが,量感のある響きを伴いつつも,明瞭かつ積極果敢に旋律を歌い上
げており,若書きのコンクールの応募作であるなどということを微塵も感じさ
せない,充実感のある堂々とした演奏で,ずいぶんと立派な額縁に作品が納まっ
たなという印象を抱いてしまいました。

 第2番は,作品の構成やオーケストレーションがいっそう巧みになっている
とはいえ,個人的にはむしろ教科書的で退屈になりかねない気もしているので
すが,ここでの演奏は,作品対する理解と共感を有しつつ,献身的に演奏して
いるといった感があり,どの瞬間においてもオーケストラの面々の上手さが光
りますし,この作品をこれだけ素晴らしく演奏するとは,敬服するしかないと
いう思いでした。

 第3番になると,作品の充実度がグッと増した感があるのですが,冒頭の魅
力的なフレーズから,しっとり感のある美しい響きが聴かれ,スムーズかつ軽
快な曲の運びとともに,明るい喜びに満ちた作品の世界が描き出されており,
こんなに素晴らしい作品だったのかと認識を新たにする思いでした。

 第4番では,自然体でスムーズに流れるような演奏となっており,作品それ
自体に語らせようとしているかのようでもあるのですが,響きやアクセントも
軽快で,清涼感もあって,聴いていて心潤される思いがしましたし,この全集
録音の中にあってオアシスのようにも感じられました。

 第5番になると,アンサンブルは一段と引き締まり,シリアスに作品と対峙
するような姿勢が感じられるようになり,懐深い悠然とした流れや,陰影のあ
る表情,シンフォニックな響きなど,チェコフィルの高度な機能性と楽興溢れ
る演奏の魅力が存分に発揮された充実の演奏を堪能することができました。

 第6番では,作品に対する豊かな共感というよりも,もっとストレートに作
品を演奏することの喜びに満ち溢れており,演奏の何から何までもが,当然の
如くに自然にスムーズに築き上げられ,運ばれているのですが,同時に緊密で
隙のない,強い同質性・同調性を感じる演奏でもあり,その見事さには,ただ
ただ聴き入るばかりでした。

 第7番は,意外にもあまり力の入った演奏とはなっておらず,過不足の無い,
適切的確なスコアの再現を行っているという感じの,極めてオーソドックスな
演奏なのですが,フレーズや音色や響き,リズムの刻といったものの1つ1つ
が,実に的確で豊潤な味わいに満ちており,これは枠に収まった中においての
高い完成度と深い表現力を実現した,1つの類い希なる演奏ではないかと思い
ますし,自分でも驚くくらいに感動してしまいました。

 第8番は,アンサンブルの緊密度,成熟度がさらに高まった感があり,響き
は豊潤さを増し,明朗かつ伸びやかに旋律を歌い上げ,アンサンブルからもソ
ロの演奏からも愉悦感が溢れ,作品の素晴らしさに加え「これを演奏している
俺たちってなんて素晴らしいんだ!」という感動の空気に包まれており,ここ
までの全身全霊の共感で演奏できるというのは全く羨ましいと思わずにはいら
れませんでした。

 第9番は全9曲中でも最も有名な作品ですし,指揮者もオーケストラにとっ
ても最も勝手知ったる作品でしょうから,熟度の高い演奏が期待できるはずで,
事実,シリアスな充実感の漲る演奏を披露しているのですが,第8番までの演
奏に色濃く滲み出ていた「身内感」が希薄で,立派になって家を出て行った作
品と捉えられているのかなと思ってしまいました。

 こうして聴いてみると,それぞれの作品に対して,近親感や身内感を伴った
ともいうべき,理解や共感,さらには受容と愛情と,それらを経てのリスペク
トもあって,それが第1番から第9番に至る作品の変遷を,1人の作曲家の成
長と成熟に寄り添い,共に手を携え,時には至らないものを補いながら演奏す
るという,なんだか親心のような姿勢が伺える点についても,大い感心すると
ともに,感動を覚えました。

 この演奏でのチェコフィルの響きは,現代的なリファインされたものだとい
うことを冒頭で述べていましたが,それでも,作品に通底するものや,その背
景にあるものを,さりげなく的確に,情感と味わいを持って描き出すというの
は,やはりビエロフラーヴェクとチェコフィルをもってして初めて可能になっ
たものだろうと頷くしかありません。

 さらに,この全集セットには,交響曲のほかにピアノ協奏曲,ヴァイオリン
協奏曲,チェロ協奏曲の3曲が収録されています。

 ギャリック・オールソンの独奏によるピアノ協奏曲は,オーケストラともど
も,かなりの力演であり,キレも良く,ダイナミックに鳴り切った,聴き映え
のする痛快な演奏を繰り広げており,これはもしかすると,スリリングでエン
ターテイメントな演奏を指向しているのかもしれませんが,一本調子な感は否
めず,さらなる表現内容や主張が希薄というか,聴いていて伝わってくるもの
がありませんでした。

 フランク・ペーター・ツィンマーマンの独奏によるヴァイオリン協奏曲は,
集中度が高く,演奏上のテクニックを駆使しながら曲趣に応じた入念な表現を
聴かせており,朗々と歌い上げる旋律の味わい深さや,ほどよく引き締まった
音色の美しさなど,聴き応え十分であり,オーケストラも反応の良い演奏で応
えていて,まずは充実した演奏と言い得るものだと思いますが,あまりに真っ
当すぎるからか,どうしても型にはまった印象を抱いてしまいました。

 アリサ・ワイラースタインの独奏によるチェロ協奏曲は,すでにCDが単売
されており,すでに感想も書き込んでいるので,詳しくはそちらをご覧いただ
きたいのですが,自身のフレッシュな感性によって,作品への深い共感を感じ
る,懐深く悠然とした表現を披露しており,オーケストラも反応の良い演奏で
応えた,この作品の近来希に見る,見事な演奏でした。

 こうして全6枚のCDを聴いてみると,なんといっても交響曲においての,
それぞれの作品の個性や完成度といったものを共有し,愛情と共感を持って演
奏している様には,大いなる感動を覚えてしまいました。一方の協奏曲におい
ては,ワイラースタインの独奏によるチェロ協奏曲は素晴らしい名演ですが,
すでに単売されており,ピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲は,もちろん悪い
演奏ではありませんが,特筆大書すべき名演というわけでもなく,交響曲の収
録だけでもよかったかも,という気もしています。

 録音については,CDを聴いての判断になりますが,全体の響きもディティ
ールもバランス良く捉えられた,大変秀逸なもののように思われ,加えてCD
としての音のまとめ方が秀逸であり,CDゆえの音の薄さは如何ともしがたい
ものの,チェコフィルのしっとりとした響きを上手く再現していると思います。

 そんなわけで,これは協奏曲の録音もさることながら,交響曲において,単
なるスコアの再現といった次元を超えた,秀逸な演奏を聴くことのできるもの
であり,録音史上最高のドヴォルザークの交響曲全集として強力に推薦したい
と思います。

2014.9.9


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない