戻る


2014年に聴いたCDベスト10


2015年1月1日更新


 今年も『2014年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2014年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 アラベラ・シュタインバッハーのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集

  • アラベラ・シュタインバッハーのヴァイオリン・ソロによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3~5番。
  • 演奏としては,特に際立った特徴の感じられない,非常にオーソドックスで,真っ当で,安定感のある演奏であり,落ち着いた音色には練り上げられたものを感じられ,ごく当たり前に,何でもないように弾かれているフレージングからは,高度な遊戯性と巧まず滲み出る愉悦感とがあって,聴くほどに味わいを増し,感嘆の念が深まっていくような演奏となっている。
  • 今回のモーツァルトの録音に当たっては,本人がライナーノートで「ついにモーツァルトを録音するときがきた。これらの協奏曲は幼少の頃から自分とともにあり,キャリアを通じて重要なライトモティーフのような存在になっている・・・」と書いていて,思い入れもひとしおのようであり,自身のヴァイオリン演奏の精華を世に問おうとしているかのようでもある。
  • ダニエル・ドッズがリーダーを務めるルツェルン音楽祭弦楽合奏団の演奏も,刺激的なところのない,ほどよく温和なソノリティとともに,スムーズで自然な流れをつくり出しており,この秀逸な演奏に大いに貢献していると思われるが,各々の持つ高度な技量に加え,シュタインバッハーとの共感やインスパイアーがあって初めて実現できたものかもしれない。
  • これは世に数え切れないほど存在する,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲の録音の中にあっても,ベストの1つといえる名演名録音であり,それこそ50年に1度クラスの名演が聴けると言っても過言ではない1枚である。

第2位 ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルのドヴォルザークの交響曲全集と協奏曲

アリサ・ワイラースタインとビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルのドヴォルザーク

  • ビエロフラーヴェクが現在首席指揮者を務めているチェコフィルを指揮してのドヴォルザークの交響曲全集と,3曲の協奏曲を収録した6枚組CD。
  • いずれの作品の演奏においても,チェコフィルの美しい響きが大変印象的だが,それは旧来からのイメージである,木質の豊潤さといったものとは異なり,すっきりとリファインされたような響きと,しっとりとしたソノリティが聴かれ,その新鮮かつフレッシュな魅力には,聴いていて新鮮な感激を覚え,心洗われる思いがする。
  • 演奏のコンセプトとしては,それぞれの作品に対して,近親感や身内感を伴ったともいうべき,理解や共感,さらには受容と愛情と,それらを経てのリスペクトもあって,それが第1番から第9番に至る作品の変遷を,1人の作曲家の成長と成熟に寄り添い,共に手を携え,時には至らないものを補いながら演奏するという,なんだか親心のような姿勢が伺える点についても,大いなる感動を覚える。
  • 併収されている,ピアノ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲,チェロ協奏曲の3曲のうち,ピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲は特別な名演と言うほどの印象ではなかったが,アリサ・ワイラースタインの独奏によるチェロ協奏曲は,自身のフレッシュな感性によって,作品への深い共感を感じる,懐深く悠然とした表現を披露しており,オーケストラも反応の良い演奏で応えた,この作品の近来希に見る,見事な演奏である。
  • ワイラースタインのチェロ協奏曲については,この全集ボックスの発売前に単売されていたことから,この2つを併せて選出することとする。


第3位 ハイティンク指揮,ロンドン響のブルックナー9番のライヴ
ジャケット画像
  • ロンドン響の自主制作CDで,ハイティンク指揮によるブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音で。ノヴァーク版による演奏。
  • この演奏では,ハイティンクの円熟した指揮によって,自然で瑞々しい,澄みきった作品の世界が描き出されており,この演奏のコンセプトは,この作品特有の彼岸的な表現の世界に見事にマッチしていて,聴いていて心洗われる思いのする演奏をつくり上げている。
  • ロンドン響の演奏に関しては,総じて高水準とはいえ,アンサンブルの滑らかさはいまひとつで,金管のフォルテも雄弁ながら,やや素っ気ない響きに感じられたりと,完璧とまでは言い難いものだが,それでもこれだけ感動的な演奏を実現しているというのは,指揮者の薫陶と真摯な演奏姿勢の賜物と思われる。
  • これは,年々円熟の度を深めているハイティンクの,秀逸な演奏が聴けるというだけでなく,それぞれのオーケストラから,優れた演奏を引き出すことのできる練達の技と,人間的な懐の深さを感じる。


第4位 ミケランジェリとチェリビダッケ指揮,フランス国立放送管の「皇帝」ほか
ジャケット画像
  • 1974年10月16日にシャンゼリゼ劇場で行われた,フランス国立放送管の創立40周年記念演奏会演奏会で,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化。
  • 最初の悲劇的序曲は,テンポもフレージングもオーソドックスながら見事にコントロールされた響きの精妙さ,美しさは比類がなく,あまりシリアスなタイプの演奏ではないものの,鋭敏な感覚で描き出された,緊張感のあるニュアンスを湛えた表現は,この作品の新たな一面を見せてくれるようなところもあって,大変にクリエイティブで水準の高い演奏である。
  • ミケランジェリのピアノ・ソロとの「皇帝」は,これまで非正規盤とおぼしきLPやCDが繰り返し発売されていた録音であるが,改めて聴いてみても,完璧なまでに粒立ちの揃ったタッチから繰り出される,玉を転がすようなブリリアントな音色には,それだけでも強く惹き付けられるもので,さらには感興に満ちたパッセージワークやフレーズの対比の妙からは,明るく前向きな表現意欲が伝わってきて,心洗われる思いがする。
  • チェリビダッケ指揮のオーケストラも,軽やかで反応が良く,明晰で洗練された響きやフレージングなどは,ミケランジェリのピアノソロとの相性も抜群で,価値観やコンセプトを共有し,同じ方向に向かって極めて高い水準に達した,類い希なる演奏が実現されている。
  • このCDのリリース後に,SACDシングルレイヤ盤でも発売になったので聴いてみたところ,驚いたことに音の情報量は増えておらず,音の輪郭線が太くなって聴きやすくはなったが,音の反応の良さや引き締まったストイックな表現などは後退し,ミケランジェリのピアノの音のエッジも丸くなっており,個人的にはCDでの音質の方がずっと好ましく感じられる。


第5位 アンジェラ・ヒューイットのバッハのフーガの技法
ジャケット画像
  • ヒューイット自身もいつかは取りかからなければならないということを常に意識していたという,バッハのフーガの技法の録音で,バッハの作曲が中断した,コントラプンクトゥス14の第239小節でぷっつり途絶えるところまで演奏されており,その後にコラール「私は御座の前に進み」BWV668aが収録されているが,これは出版譜のエンディングに加えられていたものを,そのまま演奏したものである。
  • ヒューイットは,厳格なフーガの連続であるこの作品を十分に検討し,各声部を明瞭に弾き進めながら,作品の構造を明らかにしており,さらには全曲を通じて大変に生き生きとした演奏となっている点はとりわけ印象的である。
  • バッハの「フーガの技法」に対しては,西洋音楽の作曲技法の奥義のようなものであり,とても生半可な気持で太刀打ちできるものではなく,相応の心構えを持って聴かなければならない作品というイメージもあるが,ここでのヒューイットは,画然とした作品の構造をゆるがせにせずに,自在で喜びに溢れた演奏を実現していることに感銘を覚える。


第6位 アルゲリッチとアバド指揮,モーツァルト管のモーツァルトのピアノ協奏曲
ジャケット画像
  • 2013年3月のルツェルン音楽祭で演奏された,アルゲリッチとアバド指揮,モーツァルト管による,モーツァルトのピアノ協奏曲第25番と,第20番のライヴ録音。
  • 第25番では,アルゲリッチの明瞭軽快で敏捷なパッセージワークが素晴らしく,これだけでも強く惹き付けられるが,曲趣に応じてのファンタジーの飛翔や,自然と湧き出ずるかのような自在さと積極性とともに,聴き手の心を心地良く解放してくれるような演奏をつくりあげている。
  • 第20番は,より求心的な演奏で,弱音でもくっきりした響きを基調にしており,微妙な心情の変化が反映しているかのような,スムーズで細やかなコントロールには息を呑むばかりで,毅然としていながらもシリアスになりすぎない,精妙で聴くほどに味わい深い演奏を聴かせている。
  • カデンツァは,第25番グルダのものを,第20番は第1,3楽章ともベートーヴェンのものを弾いているが,これらの演奏はさらに素晴らしく,アクセルを踏むようにテンポを上げながら,情感の迸る,スリリングで勢いのある,唖然と聴き入るばかりの演奏で,これほど雄弁なカデンツァは聴いたことがないと思うほどであった。
  • アバド指揮のモーツァルト管の演奏も素晴らしく,自然な流れの中に細やかな表情の変化が織り込まれ,演奏全体の中での1つ1つのフレーズの描写やソロの演奏のいずれもが実に的確で,これはもちろんアバドの薫陶があってのこととはいえ,若いオーケストラがこれほどまでに,作品の世界を適切に表現しうる,高度なアンサンブルを獲得していることにも驚かされる。
  • これは近年のアルゲリッチの,衰えることのないテクニックと,積極的な演奏姿勢に加え,深い愛情と人間味を讃えた演奏を聴くことができ,さらには晩年のアバドの澄みきった境地の指揮にも心洗われる思いのする,実に感動的な,類い希なる名演名録音である。


第7位 ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブラームスの交響曲全曲演奏ライヴ映像
ジャケット画像
  • ティーレマンとはドレスデン・シュターツカペレによる,ブラームスの交響曲全曲のライヴ映像で,第1番と第3番が日本のNHKホールでのNHK音楽祭での演奏を,第2番と第4番がドレスデンのゼンパーオパーで行われた演奏会を収録してもの。
  • 演奏は非常にオーソドックスな充実感に満ち溢れているもので,ティーレマンの奇を衒うことのない,ツボを押さえた指揮の下で,ドレスデン・シュターツカペレによる持ち前の豊潤な響きとともに,高水準で安定感のあるブラームスの交響曲演奏を,安心して味わうことができ,いかなる秘訣がそこにあるのかは分りませんが,ドレスデン・シュターツカペレは21世紀の現在においてもなお,独自の味わい深い響きと,スムーズなアンサンブルの伝統を保ち続けていることに改めて敬服せずにはいられない。
  • ティーレマンの指揮も,キャリアの初期から伝統志向のタイプと言われていたとはいえ,当初は硬さや強引さが目立っていたのが,近年は自在さと懐深さを増し,保守本流の王道的なスタイルを貫きつつ,近年では希となった,伝統的なドイツ系指揮者としての演奏を今に伝える実力派指揮者としての地歩を固めつつ,さらなる巨匠への道を歩んでいるように思われる。
  • その一方で,これがいかに充実した名演であるとしても,そして現在のオーケストラらしい高度な演奏技術があるとしても,なんだか数十年前の演奏と何ら変わらず,新たな発見も進歩も成長もないのではないか,と感じたとしてもあながち不当な見方ではないが,他方,新たな演奏のアプローチが盛んに試みられている現代にあって,このような優れた伝統を今に伝える演奏というものは大いなる存在価値があるのではないかと思われる。
  • 両者のブラームスの交響曲全集については,CDのボックスも発売されており,こちらの方は第1,3番もゼンパーオパーのライヴ録音が収録されていて,全集としての一貫性,統一感があり,演奏もより安定感と落ち着きを感じるものであったが,16ビットPCMのCDと,音声が24ビットPCMで収録されているブルーレイとでは,後者の音質の方が圧倒的に優れているため,こちらを選出した。


第8位 ラン・ランとアーノンクール指揮のウィーンフィルによるモーツァルト
ジャケット画像
  • ラン・ランのピアノ独奏と,アーノンクール指揮のウィーンフィルによるモーツァルトの演奏で,CD1にピアノ協奏曲,CD2に独奏曲を収録。
  • CD1に収録されているピアノ協奏曲では,アーノンクール指揮のウィーンフィルが意外にも全くもってオーソドックスな演奏を行っており,アンサンブルの造形もきっちりしたもので,ときおりアーノンクールらしい突然のフォルテがあるとしても,演奏の中に違和感なく収まっており,堅すぎず柔らかすぎず,余裕と懐深さと,さらには格調とニュアンスの妙にも満ちた,まさに達意の演奏と言うほかない。
  • ラン・ランのピアノ・ソロも,この海千山千ともいうべき演奏に違和感なくマッチしており,比較的フラットに淡々と弾いているようでありながら,快適さと絶妙な味わいがあって,音楽の流れに合わせつつ,指先から自然に紡ぎ出されるままに弾いているような,自発的な開放感が実に心地良く,まさに心洗われる思いがする。
  • 今や自在さと円熟の極みにあるアーノンクールと,ウィーンフィルならではの洗練されたアンサンブルのつくり出す,汲めども尽きぬ味わいと愉悦感のある演奏に対して,ラン・ランのピアノ独奏も同じ感覚を共有し,感興に満ちた表現を描き出しているという,まさに1つの理想郷を思わせるような演奏であり,アーノンクールとラン・ランの掛け合いの妙を聴いていると,仲良しだったという,ハイドンとモーツァルトとの関係を思い浮かべてしまうほどである。
  • CD2に収録されているピアノ独奏においても,作品を充分に検討した上で,周到な演奏を行っているに違いないとしても,聴いていて作為的な感じが無く,感興の赴くままに弾いているような,自然であるがままの作品の姿を描き出しているような演奏であり,ゆったりとリラックスしつつも,聴き手の心に静かに染み入ってくるような,実に幸せな演奏を聴かせてくれている。
  • 正直なところ,ラン・ランがモーツァルトの新譜をリリースしたといっても,そんなに大きな期待はしていなかったのだが,実際に聴いてみると,現在におけるモーツァルトの演奏としては,これ以上は考えられないくらいの素晴らしいものであり,ラン・ランがこれほどモーツァルトと仲良しだったとは,そして当代一のモーツァルト弾きであったとは全く認識していなかったので,その不明を恥じるほかないと独り反省してしまった。


第9位 ニコライ・ルガンスキーのショパンのピアノ協奏曲
ジャケット画像
  • ルガンスキーと,アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮のシンフォニア・ヴァルソヴィアによる,ショパンの2曲のピアノ協奏曲の録音で,ワルシャワのポーランド放送ヴィトルド・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオでの録音。
  • ピアノ協奏曲第2番は,テクニックに任せて弾き進むというようなことではなく,1つ1つのフレーズを,共感を持って入念に弾き込んでおり,決して感傷的な演奏ではないが,音色にも旋律にも迸るような情感が漲り,それが持ち前の高度な技量によって端然と表出された,大変に美しくて格調高くて,心震えるほどにヴィヴィッドな演奏であることに驚嘆させられる。
  • ピアノ協奏曲第1番においても,安定感のあるテクニックをベースに,入念に検討された演奏を行っており,疾走するパッションや,詩情の漂う表現といったものを,明快なタッチで十全に描き出しており,第2番での演奏と比較すると,いくぶん醒めた感があるとはいえ,この作品の大変に秀逸な演奏である。
  • ルガンスキーの高度なテクニックにはいささかの翳りも無く,とりわけ流れるようなフレーズでの,綺麗に揃ったパッセージワークは感動的なまでに美しく,テクニックがあるって本当にいいなと思いましたし,このことはショパンを演奏する上でも大きなアドバンテージになっている。
  • アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮のシンフォニア・ヴァルソヴィアの演奏も素晴らしく,クリヤーであると同時に,しっとりとした,ほどよい情感のある響きを聴かせ,作品全体を俯瞰した,ストーリー性のある秀逸なスコアの再現を行っており,それがルガンスキーの演奏と相まって,充実の極みにある完成度の高い演奏として結実している。
  • 通常のCDながら音質も秀逸で,これはピアノソロ,オーケストラ,録音と何から何までもが素晴らしい,素晴らしすぎる1枚である。


第10位 バッティストーニ指揮,東京フィルのローマ三部作のライヴ
ジャケット画像
  • ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニのコンサート指揮者としてのデビュー録音となるもので,サントリーホールでの東京フィルの定期演奏会のライヴ録音。
  • 「ローマの祭」は,いわゆるローマ三部作の中でもスペクタル色が強く,際物的な印象があったが,ここで聴かれる演奏は,そんな中途半端な先入観を軽く吹き飛ばして,桁違いのパワーとともに,爆風が吹きすさぶような激烈な表現を,自信と確信を持って,いささかのためらいもなく,堂々と演奏しきっており,あらゆる制約を物ともせずに爆裂するオーケストラサウンドはひたすら痛快で,聴き終えて吹っ切れたような爽快感を覚える。
  • 「ローマの泉」は,爆裂するような作品ではないが,クッキリ明快で,安定感と推進力のある演奏をつくりあげており,イメージ喚起力はそれほどでもないものの,やや厚塗りで描写力に優れた,積極的で明るく楽しい作品の再現を行っていて,しっかりとした聴き応えがある。
  • 「ローマの松」は,存在感のある響きと,オーケストラの反応の良さと,勢いのあるリズミカルさとによって,生気に満ちた演奏を聴かせ,中間の「カタコンベ近くの松」や「ジャニコロの松」も骨太で明快な演奏が貫かれ,「アッピア街道の松」は正に王道を行くような,推進力とスケール感とともに堂々と演奏しきっている。
  • これは,ベテランとか巨匠とかいわれる指揮者の演奏とは対照的なもので,本能的,直感的,直情的で,全てを白日の下に晒したような怖いもの知らずの演奏を行っており,その豪腕振りと,自信と確信に満ちた指揮ぶりには,もはや感心するほかなく,これは大変な指揮者が現れたものだと思わずにはいられない。
  • 同時に,このバッティストーニの指揮に応えて,パワフルで思い切りのよい演奏を行っている東京フィルの技量の高さと潔さも実にあっぱれで,オーケストラの響きとしては,色彩感に乏しくシンプルな感は否めないが,にもかかわらず心の琴線に触れるヴィヴィッドな響きたり得ているのは,バッティストーニとの相性の良さがあるのではないかと思われる。