ATSレーベルのセル指揮,クリーヴランド管のベートーヴェンの「英雄」ライヴ昨年立ち上げられたATSレーベルは,様々なライヴ録音やSP復刻録音UHQCDでリリーしているのですが,新譜としてセル指揮のクリーヴランド管が1967年5月11日にセヴェランスホールで演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」のライヴ録音が発売になりました。セル指揮のクリーヴランド管によるベートーヴェンの「英雄」のCDは,1957年のスタジオ録音しかなかったのですが,今回発売のライヴ録音がCDやCD-Rで発売されていることについては2018年5月27日のこの欄に書き込んでいたところで,さらに,今年の4月1日には来日直前の1970年5月7日のセヴェランスホールでのライヴ録音についても書き込んでおり,全部で3つの録音を聴くことが可能となっています。 今回発売の録音はCD既出ですが,今回はUHQCDでの発売のため,音質面での期待もあって入手したもので,さっそく音を聴いてみると,既出盤の音と比較しても,響きが固い感はあるものの,靄が晴れた明快な音になっており,聴感上の情報量も増えて,細部まで明瞭に聴き取ることができ,このライヴ録音は今回発売のUHQCDで聴くのがよいのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エーネス弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番と大フーガカナダのヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は,加ANALEKTA,英CHANDOS,英ONYXといったレーベルから続々と録音をリリースしているのですが,ソロ活動のほかにも,エイミー・シュワルツ・モレッティのヴァイオリン,リチャード・オニールのヴィオラ,エドワード・アーロンのチェロとエーネス弦楽四重奏団を結成して,演奏活動を行っているところです。そのエーネス弦楽四重奏団の新譜として,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番と大フーガを収録した1枚が発売になりました。この録音に対しては,ベートーヴェンの後期を演奏するなんて大丈夫なのか,という気持ちと,今現在の演奏家によるフレッシュな演奏表現がきけるのではないかという,相反する思いを抱いてしまっているのですが,果たしてどのような演奏が展開されているのか,心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パッパーノ指揮,ロンドン響のヴォーン・ウィリアムズの第4,6番ライヴアントニオ・パッパーノ(Antonio Pappano, 1959-)は,非常に多忙な人気指揮者の1人ですが,イタリア人の両親のもとで英国で生まれ,2002年から現在に至るまでロンドンのロイヤル・オペラハウスの音楽監督を務めており,2012年にはナイトに叙され,さらに2024年のシーズンからはサイモン・ラトルの後任としてロンドン響の首席指揮者に就任することが決まっているなど,英国に縁の深い指揮者です。そのパッパーノの新譜として,ロンドン響を指揮してのヴォーン・ウィリアムズの交響曲第4番と交響曲第6番のライヴ録音を収録した1枚が,ロンドン響の自主レーベルから発売になりました。SACDハイブリッド盤です。 以下に英国と縁が深いとはいえ,パッパーノとヴォーン・ウィリアムズというのは意外な組み合わせに思えましたが,実はパッパーノは以前からヴォーン・ウィリアムズの交響曲第4番に強い関心を抱いていて,それがついにロンドン響との演奏が実現したということのようで,さらに同様の曲調の交響曲第6番も演奏していたようです。 パッパーノは英国で長く指揮活動を行っており,録音も英国のEMI(現ワーナー・クラシック)から継続的にリリースしているところで,ロンドン響ともこうして英国の作品も指揮し,次期首席指揮者に選出されるなど,お互いの相性も良いのだろうと思われ,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第13弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の4月には第12弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第13弾となる2点が発売になりました。今回は,1930年から41年に亘ってドレスデン十字架教会のカントールを務めたルドルフ・マウエルスベルガー(Rudorl Mauersberger, 1889-1971)の指揮による,バッハのマタイ受難曲とミサ曲 ロ短調です。このうちマタイ受難曲の録音は国内でもLPやCDが繰り返し発売されてきたのですが,ミサ曲 ロ短調の方は,本家のベルリンクラシックからはCD化(0091712BC)もされていましたが,国内盤ではLPもCDも発売されたことがなく,今回が国内盤初出です。 また,マタイ受難曲の録音では,手兵のドレスデン十字架教会合唱団に加えて,ルドルフの弟で聖トーマス教会のカントールを務めたエアハルト・マウエルスベルガー(Erhard Mauersberger, 1903-1982)の聖トーマス教会合唱団が共演しています。 マタイ受難曲は1970年の録音で,ミサ曲 ロ短調は1958年の録音ですが,今回発売のSACDの音を聴いてみると,マタイ受難曲はスケール感よりも緻密で密度感の高い,実直で完成度の高い音質で,当時の録音の現場が目指していた音の完成度に対するコンセプトまでもが聴き取れる思いがしますし,ミサ曲 ロ短調の方は,そこまで突き詰めた感じはないのですが,演奏の姿をあるがままに録音しようという,オープンな感性が感じられ,音質としても明るく開放的です。 いずれの録音もSACD化によって,まさに異次元のハイクオリティを獲得し,オリジナルマスターの音の特色までもが明確に聴き取ることができ,録音のコンセプトや,演奏の特色が明快に聴き取ることが出来るようになったのではないかと思われます。 ところで,入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に平林直哉氏のコメントが記載されているだけでした。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回の2点のリリースは,録音としての重要さ,貴重さと,秀逸な音質とが相まって,まさに国宝級の音盤のリリースとなったのではないかとの感が強いのですが,あとは音質面で一新したこれらの録音の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
若杉弘指揮,N響のメシアンの管弦楽曲ライヴ指揮者の若杉弘(わかすぎ ひろし,1935-2009)は,1995年にN響の正指揮者に就任すると,翌1996年がサントリーホールのオープン10周年,ブルックナーの没後100周年,N響創立70周年という記念の年となることから,サントリーホールでN響を指揮してメシアンの管弦楽曲+ブルックナーの交響曲というプログラムの9回の演奏会を3年がかりで演奏するという壮大な企画が敢行されました。この演奏会のライヴ録音のうち,ブルックナーの交響曲の方は,当時BMGジャパンからRCAレーベルの国内盤CDでリリースされることになっていたのですが,第1回発売の第7番と第2回発売の第4番までで中断してしまい,ようやく昨年になってALTUSレーベルから全9曲のライヴ録音を収録した10枚組CDが発売され,CD感想も書き込んでいたところですが,これが実に素晴らしい感涙ものの演奏で,昨年聴いたCDベスト10の第1位に選出していたほどです。 他方,プログラムの最初に演奏されていたメシアンの管弦楽曲のライヴ録音はこれまで発売されたことがなかったのですが,こちらもALTUSレーベルから3枚組のCDで発売になりました。 メシアンの管弦楽曲は分類の仕方にもよりますが20曲程度あるのですが,後にブルックナーの交響曲が控えているということから,比較的短めの作品が演奏されており,9曲中3曲は日本初演でした。 若杉弘は生前,ドイツの作品よりもドビュッシー,メシアン,ブーレーズのようなフランスの作品の方がしっくりくると言っていたのだそうで,その相性が良いメシアンの作品の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 下記曲名の後の丸付き数字は同日演奏されたブルックナーの交響曲の番号です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
眞木利一と朝比奈隆指揮,関西響のショパンのピアノ協奏曲第1番夏目久生氏が主催するレーベルであるSAKURAPHONは,ショパン本人の演奏に迫る,究極のショパン演奏の録音を追い求めており,ショパンやその弟子の薫陶を受けた19世紀生まれのピアニストの録音を渉猟してCD等でリリースしており,そのあまりにマニアックなラインナップには,ただただ感服するばかりです。その夏目久生氏のところに,友人のピアニストである眞木聡氏が4枚8面のアルマイト盤を持ち込みました。 レーベル面を見ても,キングレコードのアルマイト盤であることは分かりますが,24.3.20というゴム印が押されているだけで,収録内容に関する記載が全くありません。 実際に再生してみると,ショパンのピアノ協奏曲第1番のイントロが始まり,そこに女性アナウンサーの声でショパンのピアノ協奏曲第1番が眞木利一のピアノ独奏と関西交響楽団,指揮が朝比奈隆であることが述べられて,演奏が最後まで続き,演奏終了後も女性アナウンサーの声で第1楽章と第3楽章を短縮して演奏した旨が述べられています。 ということで,これはおそら昭和24年3月20日にエアチェックされたものではないかと思われ,SAKURAPHONによると,これはショパンのピアノ協奏曲第1番の日本最古の録音になるということです。また大阪フィルの前身である関西響が社団法人関西交響楽協会として法人化されたのが昭和25年なので,プロ化する前の演奏であり,現存する最古の関西響の録音でもあるということでした。 眞木利一(まき りいち, 1927-2010)は金沢孝次郎,パウル・ショルツ,レオニード・クロイツァーなどに師事し,この録音当時は関西交響楽団の専属ピアニストを務め,ショパンやモーツァルトを得意としていました。 この録音は,完全なものではなく,発売元から以下のようにアナウンスされています。
実際に音を聴いてみると,非常に明瞭でノイズレベルも低く,放送局の記録用だったのではないかとも思ったのですが,それにしてはレーベル面の記載が全くないというのは不可解ですし,他方,当時のアマチュアのエアチェックでこれだけの音で記録することが可能とも思えないのですが,そういえば,終戦前後に兵庫県の住吉村(現在の神戸市東灘区)の自宅でアルマイト録音盤のカッティング装置にラジオ受信装置を内蔵した特注の装置でエアチェックをしていたというアルマイト盤についてNHKで紹介していたことがあり,同様な録音がされていたのでしょうか。 SAKURAPHONでは,このアルマイト盤の復刻CDを4月21日にリリースしていたのですが,オーダー先で品切れになっていたりしてようやく入手することができました。とにかくこれは大変に貴重な録音のリリースだと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラザール・レヴィ追悼演奏会~2台のピアノの競演ブリュッセル生まれのフランスの名ピアニスト,ラザール・レヴィ(Lazare Lévy, 1882-1964)は,ルイ・デュエメ門下で,パリ音楽院のピアノ科の教授を長く務め,門下にはクララ・ハスキル,モニク・アース,ソロモン,イヴォンヌ・ロリオ,フランス・クリダなどの錚々たる名が並んでいます。また,日本から留学してラザール・レヴィに師事したピアニストも多く,1950年に来日公演を行った際には,安川加壽子,原智恵子や野辺地勝久が歓迎演奏としてデュオの相手を務めてもいました。 ラザール・レヴィは1964年9月20日に82歳で亡くなっているのですが,翌1965年の3月4日に千代田区内幸町のイイノホールにおいてラザール・レヴィ追悼演奏会が行われました。この演奏会での演奏のために馳せ参じたのは,高橋幸子(たかはし さちこ,1944-),平尾はるな(ひらお はるな,1942-),山根美代子(やまね みよこ,1939-2006),田中希代子(たなか きよこ,1932-1996),野辺地勝久(のべぢ かつひさ,1910-1996),安川加壽子(やすかわ かずこ,1922-1996)の6人でした。
この録音と写真は,安川加壽子記念資料室から提供されたもので,演奏した6人の存命中にこのCDがリリースされていたなら,さらに感慨深いものがあったのではないかと思われますが,ラザール・レヴィが日本のピアノ演奏シーンにもたらした影響の大きさを再認識するとともに,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キム・ボムソリの“VIOLIN ON STAGE”韓国のヴァイオリニスト,キム・ボムソリ(Kim Bomsori 김봄소리, 1989-)は,2010年の第4回仙台国際音楽コンクールに出場して第4位入賞と聴衆賞を受賞し,2013年の第5回仙台国際音楽コンクールにも出場して第5位入賞と聴衆賞を受賞し,さらには仙台の秋の一大イベントである「仙台クラシックフェスティバル(せんくら)」にも出場するなどしており,仙台では縁の深い演奏家です。他では,2013年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位なしの第2位,2015年のチャイコフスキー国際コンクールで第5位に入賞するなど,著名コンクールでの入賞を重ねており,2017年にはワーナー・クラシックがキム・ソムソリのデビュー録音となるCDを発売していたところです。 その後,キム・ボムソリはドイツ・グラモフォンから,ラファウ・ブレハッチのピアノ演奏とのデュオの録音をリリースしているのですが,この録音ではブレハッチのピアノ演奏が最初にクレジットされており,キム・ボムソリの録音というよりは,ブレハッチの録音としてのリリースの面が前面に出ていたのかもしれません。 そのキム・ボムソリの新譜として,“VIOLIN ON STAGE”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。ドイツ・グラモフォンではキム・ボムソリのソロ・デビューとアナウンスしています。 収録内容は,ジャンカルロ・ゲレーロ指揮のNFMヴロツワフ・フィルハーモニー管との共演による下記の曲目となっており,定番的なヴァイオリン小品に加えて,オーストリアの指揮者で作曲家でもあるミヒャエル・ロット(Michael Rot, 1955-)のアレンジによる作品が3曲演奏されている点も注目です。 キム・ボムソリの演奏に関しては,コンクールでの順位以上に,実際の演奏が高く評価されていて,メジャーレーベルからの録音のリリースや,著名コンサートへの招聘も相次いでおり,自らの実力でキャリアを切り開いている感もあって,頼もしい限りなのですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮,大阪フィルのシベリウス2番の未発表ライヴ今年は朝比奈隆(あさひな たかし, 1908-2001)の没後20周年なのですが,朝比奈隆の晩年のライヴ録音を数多くリリースしていたEXTONレーベルから,シベリウスの交響曲第2番の1999年7月30日の大阪フェスティバルホールでのライヴ録音が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。朝比奈隆指揮のシベリウスの交響曲第2番というと,1978年11月22日の大阪フェスティバルホールのライヴ録音がLP(ビクター:SJX 9539)やCD(ビクター:VICC 60323)で発売されており,2019年にはSACD化されていました。さらに大阪フィルとのヨーロッパ・ツアーでの1975年10月16日のヴェネツィアのフェニーチェ劇場でのライヴ録音(グリーンドア:GDOP 2010)もリリースされていました。 これは1999年の録音なので,時期的には24ビットのハイレゾで録音されていてもおかしくはないのですが,CDのパッケージや解説書,発売元のインヴォメーションなどを見ても,江崎友淑によるワンポイント収録であるとは書かれているものの,それ以上の情報はありません。 そのため,実査に音を聴いて確認してみると,SACDレイヤもCDレイヤも基本的な音の情報量は変わらず,SACDレイヤの方が多少音の彫りが深く聴き映えがするのですが,演奏のヴィヴィッドさはCDレイヤの方が伝わってきます。ということで,これは16ビットPCM録音であり,なんちゃってSACDではないかと思われます。 演奏は虚飾を排した無骨で悠揚迫らぬもので,ここに朝比奈隆と大阪フィルの演奏の神髄を聴く者もあろうと思いますし,他方,シベリウスの交響曲の演奏としてはどこか的外れでピンとこないと思われる向きもあろうと思われ,この辺りに関しては各々が聴いて判断するしかないと思います。ちなみに演奏終了後の盛大な拍手も収録されています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小山実稚恵のベートーヴェンの後期3大ソナタピアニストの小山実稚恵(こやまみちえ, 1959-)は,2019年から2021年にかけて「ベートーヴェン、そして・・・」という,毎回ベートーヴェン後期のピアノ・ソナタ(第28~32番)とピアノ協奏曲第5番のうちから1曲を中心としたプログラムによる6回のコンサートのシリーズが進行中です。これと平行して,ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタの録音にも取り組んでおり,昨年7月にはピアノ・ソナタ第28番と第29番「ハンマークラヴィーア」がSACDハイブリッド盤で発売されていたところです。 さらに,新譜としてベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番の録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。昨年2月16~19日に軽井沢大賀ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 小山実稚恵の「ベートーヴェン、そして・・・」は,今月15日に第5回のコンサートを終えたばかりで,このコンサートではベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番を演奏しており,最後の第6回は11月20日にオーチャードホールで行われる予定で,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番がプログラムに含まれています。 小山実稚恵は意外なことに,これらのベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタ録音の以前にはベートーヴェンのピアノ・ソナタを録音したことがなかったのだそうで,意外な気もしてしまいましたが,今回のリリースで後期のソナタの録音が揃ったことになり。肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
OTTO KLEMPERER conducts the CONCERTGEBOUW ORCHESTRA20世紀を代表する名指揮者の1人であるオットー・クレンペラー(Otto Klemperer, 1885-1973)は,第二次世界大戦中はアメリカに亡命しており,1936年から40年までロサンゼルス・フィルの音楽監督を務めていたのですが,1939年に良性脳腫瘍の手術をしてからは心身に変調をきたし,指揮者としての仕事がほとんどできない時期が続き,ようやく1945年になって再びロサンゼルスフィルを指揮できるようになっていました。戦後,1946年にヨーロッパに帰還し,指揮活動を再開するのですが,この戦後早期にしばしば客演していたのがアムステルダム・コンセルトヘボウ管で,少なからぬ量のライヴ録音が残されており,様々なレーベルからCDがリリースされているところです。 ヒストリカル録音をリリースしているレーベルの1つである独ARCHIPHONは,1992年にクレンペラーの娘のロッテ・クレンペラーがオランダ放送協会(NOB)に働きかけたことにより,アムステルダム・コンセルトヘボウ管とのライヴ録音のCDを2点(ARC-101,ARC-102)発売することができました。これらはNOBのアセテート盤からの復刻でしたが,当時,その高音質に驚き,それ以上に当時60歳過ぎのクレンペラーの精力的で勢いのある演奏に圧倒されたものでした。
ところが,ARCHIPHONからは,これに続くアムステルダム・コンセルトヘボウ管のライヴ録音のリリースはなく,ロサンゼルス・フィルとの録音やSP全録音のCDがリリースされていたのですが,これは実は,1955年以降のテープ録音期のクレンペラーとアムステルダム・コンセルトヘボウ管のライヴ録音はNOBには残されておらず,当時録音テープは非常に高価であったことから,放送後に消去してリユースされていたようなのです。 それでもARCHIPHONはロッテ・クレンペラーと緊密な関係を保ち,クレンペラーの録音の蒐集と,記録の整理等に精力的に取り組んでおり,現在その成果は同レーベルのサイト内のクレンペラーのページで公開されています。 さらに,ロッテ・クレンペラーはARCHIPHONにオランダ人映画監督で作家のフィロ・ブレフスタイン(Philo Bregstein, 1932-)を紹介します。ブレフスタインは熱狂的なクレンペラーファンで,クレンペラーとアムステルダム・コンセルトヘボウ管のライヴ録音の放送を9.5㎝/秒のテープレコーダーでエアチェックしており,NOBに音源が存在しないテープ録音期のライヴ録音がこれによって現存することになりました。しかもこのエアチェック音源の音質は非常に良好だということでした。 ARCHIPHONではこれまで蒐集してきたクレンペラーとアムステルダム・コンセルトヘボウ管のライヴ録音の集大成のボックスセットを制作し,ついに発売に漕ぎ着けたのですが,驚くべきことに,24枚のSACDハイブリッド盤からなる膨大なボックスセットとなっています。 この24枚組ボックスには,クレンペラーとアムステルダム・コンセルトヘボウ管の現存するライヴ録音が全て収録されているのかと思って確認してみると,既出CDがあるにもかかわらず,今回のボックスに収録されていない録音が3曲ありました。その3曲とは以下のライヴ録音です。
このボックスセットには200ページ超えのハードカバーの解説書が付されているのですが,その中身は,欧文の収録内容一覧と,解説文が英語,ドイツ語,日本語で掲載されています。日本ではキングインターナショナルが国内盤規格でも発売しているのですが,すでに日本語解説が掲載されているため,日本語帯の紙1枚を巻き付けているだけです。 これは発売予告を知ったときから,非常に楽しみにしていたボックスセットなのですが,現物を手にしてみても,大変にに充実した内容となっており,後は肝心の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲1,3番の新マスタリングEMI(現ワーナー・クラシック)では,2011年がフルトヴェングラーの生誕125周年となることを記念して,保有するフルトヴェングラーの音源を2010~11年に96kHz/24bit PCMのマスタリングを行い,国内では順次SACDハイブリッド盤でリリースし,一部はハイレゾでも発売され,爾後発売されるCDの音源としても使用されています。今年がフルトヴェングラーの生誕135年となることを記念して,ワーナー・クラシックでは秋に「新フルトヴェングラー全集」の発売を予定しており,フランス東部のアヌシーにある Studio Art & Son においてマスタリング作業が行われています。 この新マスタリングの発売は今年の秋になるものだと思っていたのですが,4月に交響曲第1番と第3番「英雄」のウィーンフィルとの1952年録音の,2021年マスタリングの192kHz/24bit PCM音源を使用した2枚組LP(9029510202)が発売されていました。
冒頭に述べた,この録音の96kHz/24bit のハイレゾは2013年に発売されており,これも入手して聴いていたのですが,SACDで発売したものと同じ音源であり,再生メディアの違いによる音の傾向の違いはあるものの,基本的にはハイレゾとSACDとではほぼ同レベルの音質といえるものでした。 それで今回入手した192kHz/24bit のハイレゾの音質ですが,いつものようにFLACで入手して,これをWAVに変換したファイルで聴いているのですが,ソノリティの点ではデジタルマスタリングによる無機的な聴感になっているものの,EMI的なトーンキャラクターが付加されておらず,音の存在感やオーケストラの音の分解能は向上しており,フルトヴェングラーの指揮した演奏がこれだけの音質で聴けるというのはちょっと驚きです。 これまでフルトヴェングラーの録音のマスタリングはロンドンのアビー・ロード・スタジオで行われてきたのですが,マスタリングプロセスの最後に「秘伝のタレ」のごとく,TG12412トーンコントロールボックス(アナログイコライザー)を通して音を仕上げるのが常で,EMIの一貫したトーンキャラクターを獲得する反面,ハイフィデリティの面での低下が避けられないので,功罪相半ばする面があったのですが,今回の192kHz/24bit マスタリングではTG12412は使用していないように思われます。 この192kHz/24bit のハイレゾは,これまで様々な形で繰り返し発売されてきた同録音の史上最高音質ではないかと思いますし,今後はこのハイレゾで聴いていくことになりそうですが,秋に発売されるという「新フルトヴェングラー全集」をまたしても購入しなければならないのかと思うと,なんとも悩ましい思いです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第36弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の4月には第35弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第36弾の3点が発売になりました。1点目は,アルバン・ベルク弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの中期弦楽四重奏曲全集(第7~11番)です。これはテルデックからEMIに移籍したアルバン・ベルク弦楽四重奏団が真っ先に取りかかった録音プロジェクトで,1978~79年にスイスのシオンの福音派教会でレコーディングセッションが行われたものです。初出は3枚組のLPでした。 アルバン・ベルク弦楽四重奏団はこれに続いて,1980~81年にベートーヴェンの初期弦楽四重奏曲,1981~83年に後期弦楽四重奏曲を録音して弦楽四重奏曲全集を完成させるのですが,いずれもデジタル録音だったので,今回はアナログ録音の中期弦楽四重奏曲のみがSACD化されたものです。初SACD化です。 2点目は,協奏曲が2曲で,オイストラフのヴァイオリン独奏と,クリュイタンス指揮のフランス国立放送管とによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,オイストラフのヴァイオリン独奏,フルニエのチェロ独奏とガリエラ指揮のフィルハーモニア管とによるブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲です。 これらのうち,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は,LP時代から同曲の代表的名演として聴き継がれてきたもので,EMIからSACDハイブリッド盤(TOGE-12096),音匠仕様シングルレイヤ盤(TOGE-15017)がすでに発売されており,さらに仏PRAGA DIGITALSからもSACDハイブリッド盤(PRD/DSD 350 082)でも発売されていました。
ブラームスの二重協奏曲の方は,今回の解説書では初SACD化と述べられていますが,ワーナークラシックの国内盤でSACDハイブリッド盤(WPCS-13270)が発売されていましたので初SACD化ではありません。 3点目は,クリュイタンスがパリ音楽院管を指揮した録音が3曲で,ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘルスのソプラノ,フィッシャー=ディースカウのバリトンによるフォーレのレクイエム,ドビュッシーの神聖な舞曲と世俗的な舞曲,アニー・シャランのハープ独奏とによるピエルネのハープ小協奏曲です。 このうち,フォーレのレクイエムはエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90055),EMIの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15010)が発売されていたほか,仏PRAGA DIGITALSからもSACDハイブリッド盤(PRD/DSD 350 082)でも発売されていました。他の2曲は初SACDとなります。
このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については,当初は手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっているところです。 今回発売のSACDハイブリッド盤と上述の既出SACDとの音質を比較すると,オイストラフのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲では,EMIのSACDハイブリッド盤は,SACDらしい音の描写力,存在感があり,かなり聴き映えのする音なのですが,弦楽器のソノリティはやや無機的で,オイストラフのソロもやや窮屈な音に思えます。これが音匠仕様SACDシングルレイヤ盤盤では,空間描写のパースペクティブが広がり,音の解像度も高く,オーケストラのソノリティも明るくナチュラルで,耳に快適であり,オイストラフのヴァイオリンの音もリアルで,全面的にこちらの音質の方が優っています。 PRAGA DIGITALS盤は,EMIのSACDハイブリッド盤の音質に近い印象があり,PRAGA DIGITALS盤の方が,音の実在感やリアルさではやや劣り,エコーが加えられているのですが,奥行きがあって,オーケストラのソノリティも聴きやすく,まさに孫,曾孫コピーのマスターの音を聴いているような印象です。 これらに対し,今回のDefinition Series盤は,LP時代からの英EMIのトーンキャラクターを感じさせるもので,独自の耳の心地よさがあり,この辺りは近年のDefinition Seriesのマスタリングに見られる傾向なのですが,その分リアリティとか演奏の姿を再現する真実性といった点は後退しており,EMIのSACDハイブリッド盤よりはこちらの音の方がずっと良いと思いますが,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質には遠く及びません。 オイストラフとフルニエのブラームスの二重協奏曲は,既出のワーナー・クラシックのSACDハイブリッド盤は,1956年録音のモノーらルながら,ヴァイオリンやチェロのソロのリアリティや,オーケストラの音の再現性も良く,SACDとしての音の聴き応えも,演奏表現の再現にも優れており,これに対して今回のDefinition Series盤は,さらに充実した聴き映えのする音なのですが,ややシャリシャリ感があるのと,やはりEMIのマスタリングのトーンキャラクターが色濃く,本来の演奏の姿に色付けがされているような印象があり,一長一短だと思いますが,演奏本来の表現を聴き取るという観点からは既出盤の方が優れていると思います。 フォーレのレクイエムは,エソテリック盤はCDの音よりも音の厚みや実在感を大きく増しているのですが,音のピントが甘く茫洋としており,暗騒音も目立ちます。これがEMIの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤になると楽音とノイズが分離して,明晰な再生音となっており,演奏そのものも明瞭に聴き取れるようになっています。こういう録音でも音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の再生音は圧倒的に優れています。 PRAGA DIGITALS盤は,音の明晰度合いや解像度,音像・音場が音匠仕様SACDシングルレイヤ盤に近く,孫,曾孫コピーのマスターの音というよりも,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の再生音をアナログ経由でコピーしたみたいな音です。もちろん,本当にコピーしているのかどうかは分かりませんし,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の再生音よりはかなり劣化したレベルの音であることも事実です。 これらに対し,今回のDefinition Series盤は,かなりマスタリングの手を加えていて,曖昧な感じのない,はっきりと聴ける音となっているのですが,解像度が犠牲となっており,細部が聴き取りにくいですし,何よりも演奏のデリカシー,録音のデリカシーのない,やや強引な音ではないかと思われ,こういう音ははっきりしていて聴きやすいという方もおられるかもしれませんが,私には異様な音に思えます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レフ・オボーリン・イン・ジャパン1956モスクワ生まれの名ピアニスト,レフ・ニコラーエヴィチ・オボーリン(Lev Nikolayevich Oborin, Лев Николаевич Оборин, 1907-1974)は,モスクワ音楽院でイグムノフに学び,1927年の第1回ショパン国際コンクールにおいて優勝しています。オボーリンは1956年に初来日し9月から10月にかけて13公演を行っており,その合間を縫って10月22日と23日に赤坂の国際ラジオ・センターにおいて,新世界レコードのために録音を行っており,翌月の11月16日にLP(LS-6)が発売されています。曲目はムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」,チャイコフスキーの四季~舟歌とトロイカでした。 この録音のマスターテープやコピーテープは残されていないのだそうで,平林直哉氏のレーベルであるGRAND SLAMからLP板起こしのCDが発売になりました。同氏はによるインフォメーションでは以下のとおり書かれています。
実は,この録音は以下のように新世界レコードから繰り返しLPが発売されているようです。収録内容のMはムソルグスキー,Bはベートーヴェン,Tはチャイコフスキーです。
オボーリンの録音というと,少なくとも国内においては,チャイコフスキーの四季など,ソロの録音でも定盤とされているものもありますが,室内楽でピアノを弾いている録音の方が遙かに多くリリースされているので,これはオボーリンの録音レパートリーの点でも貴重なものだと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンスネスのソロと弾き振りと指揮による1785年のモーツァルトノルウェーのピアニストのレイフ・オヴェ・アンスネス(Leif Ove Andsnes, 1970-)は,長らくEMI=ヴァージンに録音を行っていたのですが,その後ソニークラシカルに移籍し,ゆっくりとしたペースで録音をリリースしているところで,新譜としてモーツァルトの作品を収録した2枚組CDが発売になりました。収録内容はバラエティに富んでおり,マーラー室内管を弾き振りしての,ピアノ協奏曲第20~22番,K475の幻想曲,マシュー・トラスコットのヴァイオリン,ジョエル・ハンターのヴィオラ,ランク=ミヒャエル・グートマンのチェロとによるピアノ四重奏曲第1番,マーラー室内管を指揮してのフリーメイソンのための葬送音楽です。これらの作品はすべて1785年に作曲されています。 収録されている録音のうち,K475の幻想曲のみが,昨年2月にブレーメン放送局で録音されており,他はすべて昨年11月にベルリンのフィルハーモニーホールでレコーディングセッションが行われました。 アンスネスのモーツァルトの録音というと,ノルウェー室内管を弾き振りしてのピアノ協奏曲第9,19番の2003年の録音と,第17,20番2007年の録音の2点のCD英EMIから発売されていたところですが,それ以来の久々のモーツァルト録音であり,しかも今回は編成もバラエティに富んでおり,アンスネスの多彩なモーツァルト演奏が聴けることが興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチ,バレンボイムほかによるドビュッシーのライヴ録音集マルタ・アルゲリッチ(Martha Argerich,1941.6.5-)は今月5日が80歳の誕生日だったのですが,ドイツ・グラモフォンからこれを記念する1枚が発売になりました。発売されたのは,ドビュッシーの4つの作品のライヴ録音で,2つの演奏会からそれぞれ2曲の演奏を収録しているのですが,実はアルゲリッチが演奏しているのは1曲しかありません。 4曲の録音は,アルゲリッチとダニエル・バレンボイム指揮のベルリン・シュターツカペレによる,ピアノと管弦楽のための幻想曲,マイケル・バレンボイムとダニエル・バレンボイムによるヴァイオリン・ソナタ,キアン・ソルターニとダニエル・バレンボイムによるチェロ・ソナタ,ダニエル・バレンボイム指揮のベルリン・シュターツカペレによる交響詩「海」です。 ダニエル・バレンボイムが指揮をしているものは,2018年5月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音,ダニエル・バレンボイムがピアノを弾いているものは,2018年6月にベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールで行われた演奏会のライヴ録音です。 これらは近年共演を重ねている面々による演奏であり,ドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているアーチストたちの演奏でもあり,その意味では1つのまとまりというか,求心力のある収録内容ではないかと思われますが,まずは収録されている演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第11弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾,第2弾,第3弾,第4弾,第5弾,第6弾,第7弾と第8弾,第9弾,第10弾のリリースについて書き込んできたところですが,さらに第11弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回収録されているのは,いずれも大阪いずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,シリーズ第12回の2018年3月9日の演奏会での交響曲第26番「嘆き」と第47番「回文」と,シリーズ第14回の2019年1月25日の演奏会での交響曲第12番と第65番の演奏です。今回も通奏低音としてチェンバロが加わっています。 これで「ハイドン・マラソン」の録音は38曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シフとエイジ・オブ・インライトゥンメント管のブラームスのピアノ協奏曲ブダペスト生まれで現在はイギリス国籍のピアニスト,アンドラーシュ・シフ(András Schiff, 1953-)は,当初はハンガリーのフンガロトンなどに,次いで英デッカに精力的に録音を行っていたのですが、世紀の変わり目頃からは独ECMに録音を行うようになっていて,すでに膨大なカタログを形成しているのですが,新譜としてブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番を収録した2枚組CDが発売になりました。この録音では,シフがピリオドオーケストラのエイジ・オブ・インライトゥンメント管を弾き振りしており,弾いているピアノは1859年製のブリュートナーです。シフのブラームスのピアノ協奏曲の録音というと,ショルティ指揮のウィーンフィルと第1番を1988年に英デッカに録音していたので今回が2度目の録音となりますが,第2番はこれが初録音になります。 シフによれば,「ブラームスの音楽は,重たくも,鈍くも,分厚くも,騒々しくもない。そのまったく反対 ― 清明で,繊細で,特徴的で,ダイナミクスの陰影に満ちている。」のだそうで,ヴィンテージのブリュートナー・ピアノとピリオドオーケストラによって,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2021年6月10日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年3月10日発売の3点に続き,さらに3点の新譜が発売になりました。1点目は,デッカ(旧フィリップス)の録音で,グリュミオーの録音が3曲収録されており,ハイティンク指揮,アムステルダムコンセルトヘボウ管とのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ロザンタール指揮,ラムルー管とのサン=サーンスのハバネラと,ラロのスペイン交響曲です。 このうち,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は初SACD化ですが,ロザンタール指揮の2曲はタワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"でSACD化(PROC-2201)されていました。 SACD既出の2曲を聴き比べてみると,既出のSACDはマスターテープを再生した音を聴いているような生々しさがあって,まさに異次元レベルの音質なのですが,同時にそのマスターテープの経年劣化までもが露わになっており,ややがさついていて,決して聴きやすい音ではないのに対し,今回のエソテリック盤は,使用しているマスターが異なっているようで,音の経年劣化も感じられず,音のバランスもLPやCDで聴いてきた印象に近く,その路線上で大幅に音質向上しているのですが,既出のSACDのような異次元レベルの音ではないので,一長一短です。 2点目もデッカ(旧フィリップス)の録音で,ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツによる,ヘンデルの水上の音楽と王宮の花火の音楽で,いずれも初SACD化です。両曲とも16ビットのデジタル録音であり,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 こちらは,オリジナルリリースのCD(水上の音楽:434 122-2,王宮の花火の音楽:411 122-2)と聴き比べてみましたが,CDレイヤでは,オリジナルCDとの音質の違いはそんなに大きくはないのですが,鮮度やキレでオリジナルCDが優り,音のボリューム感ではエソテリック盤のCDレイヤが優るのですが,細部のニュアンスの表現は後退しており,ややゆるめな感もあり,演奏表現を的確に聴き取れるのはオリジナルCDの方だろうと思います。 SACDレイヤの音はハイレゾらしい空間再現と,余裕を感じる再生音となっており,聴き応えのある,聴いて楽しめる音であり,この音は広く支持されるのではないかとも思いますが,細部のニュアンスの表現は後退しており,ゆるめというかイージーな音の印象もあり,演奏表現を的確に聴き取れるのはオリジナルCDの方だろうと思います。 3点目はドイツ・グラモフォン録音で,カラヤン指揮のウィーンフィル他によるプッチーニの歌劇「トゥーランドット」全曲で,初SACD化です。これも16ビットのデジタル録音であり,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 こちらは既出CDでは最も音が良いと思っているUHQCDと聴き比べてみたのですが,UHQCDが音の不要成分の聴こえない「何も足さない音」としてのピュアネスがあるのに対し,エソテリック盤はハイレゾマスタリングによって,音のリッチさと余裕のある再生音となっており,その度合いがCDレイヤは小さく,SACDレイヤは大きく,特にSACDレイヤの方は音としての聴き応えや心地よさがあるので,この音は広く支持されるのではないかと思われますが,やはり細部のニュアンスの表現は後退しており,演奏表現を的確に聴き取れるのはUHQCDの方だろうと思います。 「なんちゃってSACD」と私が呼称してきた,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしたSACDに対しては,私は長年に亘って否定的な評価を続けてきたのですが,ここにきてマスタリング技術やノウハウが向上しているのか,マスタリングの音質としても巧みになってきて,音としての聴き映え,聴き応えがあり,技術的なチャレンジの面でも,独自の存在意義があると思うようになってきました。ただし,マスタリングの手を加えると響きや音色のニュアンスは確実に失われるので,演奏表現の真実により迫るという点では元の44.1kHz/16bit のPCM録音には及ばず,この点に関しては技術的に克服することは難しそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第346回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第346回定期演奏会を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
各パートからは火花散るような演奏が放射されており,それが客席に向けてバシバシと飛んできているのはいいのですが,アンサンブルとしての一体感やまとまりとなるとバラバラな感もあり,さらには弦楽器をあまり拡張していないために,バランス的には弦楽器が管楽器に圧倒されてしまっており,全奏の際には弦楽器が聞こえにくかったり,怒濤の管楽陣と非力な弦楽陣との掛け合いになってしまったりというところが散見されました。 とはいえ,この曲に関しては,まとまりや完成度の高さがあるに越したことはありませんが,何よりも作品のストーリーを多少大げさなくらいにデフォルメし,芝居がかった演奏をして,聴衆をスペクタクルの渦に巻き込むくらいの演奏でちょうど良いので,今日の演奏は非常にあっぱれではなかったかと思いました。 休憩後はチャイコフスキーの交響曲第5番で,こちらは仙台フィルのアンサンブルの良さ,ソノリティの良さを存分に聴くことができ,飯森泰次郎の指揮の下で,明快なキャラクターを持ったうねる旋律とともに,雄弁で説得力のある演奏を繰り広げており,そのヴィヴィッドな演奏表現は,耳に心地良く,心にも心地良く響くものでした。 この作品の演奏としては,例えばロシアのオーケストラのような重厚でハイカロリーで感情濃厚な演奏とは全く異なるものですが,そういう者を聴きたいのであればロシアのオーケストラの演奏を聴けばよいのであり,今日の演奏は,オーケストラの洗練されたアンサンブルとソノリティを最大限発揮しつつ,高度に洗練された的確な演奏表現をつくり出しており,仙台フィルはこれほどレベルの高いオーケストラであったかと目を見張る思いでした。 その一方で,いわゆる決めの部分に関しては,コンサートマスターの西本幸弘が大きなアクションとともに,ビシバシと決めまくるような演奏をしつつサインを出しているのだろうと思われるのですが,なかなかビシッとまではいかず,さらには,どういうわけかティンパニの決めが微妙にずれているように感じられたのですが,これは何か事情があったのでしょうか。あるいは私の気のせいでしょうか。 それであっても,ここで聴かれた演奏は,仙台フィルの魅力や持ち味が存分に発揮されるとともに,この作品に対する明快なビジョンを有する飯森泰次郎の指揮にも的確に応えていて,お互いの持ち味が相乗効果を発揮した演奏たり得ており,両者の関係がついにこの域にまで達したのかと思うと,感慨を禁じ得ません。 ということで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は7月10日にサッシャ・ゲッツェルの指揮により行われる予定でしたが,コロナ禍で来日できなくなったため,太田弦の指揮に変更となり,プログラムとソリストは変更なしで以下の曲目が演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンナ・ツィブレヴァのブラームスのピアノ協奏曲第2番とピアノ小品ロシアのカラチャイ・チェルケス共和国の人口500人ほどのアルヒズ村出身のピアニスト,アンナ・ツィブラエヴァ[ツィブライエワ](Anna Tsybuleva, 1991-)は,ボルゴドンスクのショスタコーヴィチ音楽学校,モスクワ中央音楽学校を経て,モスクワ音楽院でリュドミラ・ロスキナ(Ludmila Roschina)に,バーゼル音楽院でクラウディオ・マルティネス・メーナー(Claudio Martinez Mehner)に学んでいます。10代の頃から国内のいくつかのコンクールで優勝しており,その後も,2011年のイブラ・グランド・プライズのピアノ部門(イブラ国際ピアノコンクール)で優勝,2012年のエミール・ギレリス国際ピアノコンクールで優勝,同年の浜松国際ピアノコンクールで第4位,2015年のリーズ国際ピアノコンクールで優勝しています。 2017年に英CHAMPS HILL RECORDSから,C・P・E・バッハ,ベートーヴェン,シューベルト,ブラームスの幻想曲を収録したCD(CHRCD 131)がデビューCDとしてリリースされていました。 さらに今度は,英SIGNUMから協奏曲のデビューCDとなる,ブラームスのピアノ協奏曲第2番が発売になりました。ルート・ラインハルト(Ruth Reinhardt, 1988-)指揮のベルリン・ドイツ響との共演です。カップリングとして,ブラームスのピアノ小品が5曲収録されています。 アンナ・ツィブレヴァは,2015年のリーズ国際ピアノコンクールのファイナルで,マーク・エルダー指揮のハレ管と演奏して優勝を勝ち取った曲でもあり,カップリングのブラームスのピアノ小品ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヌーブルジェ,エッセール,ルムトンのシュトックハウゼンのマントラ20世紀の中後半期は,いわゆるアヴァンギャルド(最前列で戦う精鋭)の音楽が,世界を席巻した時代でもあったのですが,中でもドイツの作曲家のカールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen, 1928-2007)は,ピエール・ブーレーズ,ルイジ・ノーノとともに前衛の三羽烏と言われ,急進性と作品の表出性において,際だった存在でした。その三羽烏の1人であるシュトックハウゼンは,自らの探求に邁進することで,時代の最先端を突っ走っていた感があるのですが,1970年以降は1つの作品の全てを「フォルメル」という単一の旋律から描き出す作曲技法がメインとなっており,その嚆矢となった作品がウッドブロックとアンチーク・シンバルを伴う2人のピアノストのためのマントラです。 そのシュトックハウゼンのマントラの新譜として,現代音楽の演奏にも積極的なピアニストである,ジャン=フレデリク・・ヌーブルジェとジャン=フランソワ・エッセール,さらにセルジュ・ルムトンのエレクトロニクスによる新譜が仏MIRAREから発売になりました。 シュトックハウゼンの作品の中にあっても,マントラは演奏されたり,録音されたりする機会が結構あるように思っているとはいえ,突然こうして新たな録音がリリースされたことには嬉しい驚きを覚えているのですが,作曲から半世紀以上経過した現在において,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのデュティユーイギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,さらに新譜として,フランスの作曲家,アンリ・デュティユー(Henri Dutilleux, 1916-2013)の作品を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。収録内容を見ると,最初に収録されているのがバレエ「狼」で,これはローラン・プティのダンス・カンパニーの委嘱により作曲され,1953年にパリで初演された作品で,狼と美女が村で引き起こす出来事を描いた作品です。この作品の録音というと,プレートル指揮,パリ音楽院管のEMI録音が国内盤のLPやCDで繰り返し発売されており,これが国内でリリースされていた唯一の録音でした。本家レーベルのCDの例としては,仏EMIのフランス音楽のエスプリ・シリーズのCD(CDM 7 63945 2)がありました。 そのほか,2016年に瑞典BISから パスカル・ロフェ指揮,フランス国立ロワール管の録音のSACDハイブリッド盤(1651)が発売されており,これも入手していたのですが,演奏が今ひとつに思えたため,すでに手放してしまっているので,今回の演奏には期待したいところです。 以降の収録は,室内楽曲をケネス・ヘスケスが管弦楽編曲を行ったもので,フルートとピアノのためのソナチネ,オーボエとピアノのためのソナタ,ファゴットとピアノのためのサラバンドと行列の3曲です。これらの管弦楽編曲版の世界初録音になります。 ジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンの録音は,前回発売の英国の弦楽のための作品も,今回の録音も非常に趣向を凝らした収録内容となっており,作品,演奏,録音の3つの面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのリヒテルの2つのライヴ録音CDのSACD化米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたのですが,その中にはリヒテルのライヴ録音が2点含まれていました。1つは,2016年に発売された,1977年3月3日のライヴ録音と,1980年11月7日のライヴ録音を収録した2枚組CD(CDSMBA 015),もう1つは,2019年に発売された,1961年11月7日のパリ・デビューの演奏会のライヴ録音を中心とした2枚組CD(CDSMBA 027)でした。 これら2点,CD4枚分のライヴ録音を1枚に収録したSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。SACD化を行ったのは,少し前にカラヤンのBelle âme盤をSACD化していた,グローバル・カルチャー・エージェンシーのレーベルであるAUDIO MEISTERです。収録時間は231分4秒にもなります。 ただし,今回のSACDシングルレイヤ盤には,パリ・デビューの演奏会でのブラームスの交響曲第4番が,リヒテルの演奏ではないということなのか収録されていません。 気になる音質ですが,元の音源の音の質感を再現するハイフィデリティがあり,リヒテルのピアノ演奏の響きのが深みや厚みが聴けるように思われ,これがCDだとどうしてもスリムな聴感の音になってしまうので,今回のSACD化はまさに感涙もので,改めてその演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロト指揮,レ・シエクルのベートーヴェンの「英雄」パリ生まれの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクル(Les Siècles)を設立し,仏Actes Sudレーベルから続々と録音をリリースしていたのですが,2017年以降は主に仏ハルモニアムンディから録音をリリースしています。ロトとレ・シエクルの録音はフランス近代の作品が中心だったのですが,昨年には,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」ほかをリリースしており,これも生誕250周年のベートーヴェン・イヤー故なのかなとも思っていたのですが,さらに交響曲第3番「英雄」が発売になりました。カップリングとして,メユールの歌劇「アマゾネス」序曲が収録されています。 実は,これは2020/2027 BEETHOVEN HARMONIA MUNDI EDITIONというシリーズの一環のようで,解説書の記載によると,ベートーヴェンの交響曲全曲,協奏曲全曲,弦楽四重奏曲全曲,ピアノ・ソナタ集,チェロ・ソナタ集,ミサ・ソレムニス,歌劇「レオノーレ」といったラインナップのようです。 これらの録音のうち,ロトとレ・シエクルの録音はベートーヴェンの「運命」と「英雄」の2曲だけで,これでお終いなのかと思うと,残念でなりませんが,今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
旦野克幸氏のBuruno Walter Discography私は興味の向くままに,様々なクラシック音楽CDを蒐集しているのですが,蒐集の羅針盤となる各種のカタログやディスコグラフィーのお世話になっており,そのため,ディスコグラフィーについてもせっせと買い集めているところです。かつては本の形式しかなかったディスコグラフィーも,現在ではオンラインのカタログ,ディスコグラフィーも充実してきており,紙のディスコグラフィーの刊行はかなり減少しているようにも思われます。 20世紀を代表する指揮者の1人であるブルーノ・ワルター(Bruno Walter, 1876-1962)のディスコグラフィーについては,旦野克幸氏のサイトのBRUNO WALTER HOME PAGEには,非常に浩瀚かつ詳細なディスコグラフィーがあり,ワルターの録音の情報については,これがあれば十分だと思っているところです。 他方,ワルターの紙のディスコグラフィーとなると,例えばフルトヴェングラーの紙のディスコグラフィーは様々なものが刊行されているのとは事情が異なっていて,あまり見かけることがなく,私の手元には2001年に刊行されたJOHN HUNTのディスコグラフィー‘gramophon stalwarts’という,ワルター,ラインスドルフ,ショルティの3つのディスコグラフィーの合本がある程度でした。
このような中,旦野克幸氏は紙のディスコグラフィーの刊行を思い立ち,ほぼ1年がかりで完成に漕ぎ着けました。これは書店やCDショップなどで流通するのではなく,AMAZONのオンデマンド出版での刊行です。価格は2750円で,送料無料となっています。AMAZONのインフィメーションには以下のように書かれています。
さっそく入手して現物を見たところ,作品名や演奏者名は日本語と英語が左右に併記されており,とにかく,ありとあらゆるワルターの録音が掲載されているので,常に座右においてスピーディに使える優れものです。この刊行には感謝と敬意を表したいですし,ぜひ多くの方に利用していただきたいと思います。さらに旦野克幸氏はワルターのコンサートグラフィーの刊行も計画しているのだそうで,こちらも楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Martha Argerich Les premiers enregistrements本日,2021年6月5日はマルタ・アルゲリッチの満80歳の誕生日です。今も元気に演奏活動を続けていることは誠に喜ばしい限りです。ちょうどアルゲリッチの新譜として,仏DIAPASONから,Martha Argerich Les premiers enregistrements(マルタ・アルゲリッチの初録音)と題したCDが発売になったところでした。ちなみにアルゲリッチの本当の意味での初録音は1949年録音(月日不明)のベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番で,7歳か8歳の録音になります。 この録音のCDは2004年にアルゼンチンで発売されており,2005年の初頭に入手できた際にCD感想を書き込んでいました。アルゼンチンで発売されたのはプラケースのものでしたが,同年5月にはデジパック(紙ジャケ)のものが製造されて,国内のショップでも売られていました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのクレンペラーとハスキルの1956年9月9日モントルー・ライヴALTUSレーベルは,内外の放送局の貴重なライヴ録音をCD化してきているところですが,新譜として,クレンペラー指揮のケルン・ギュルツェニヒ管による1956年9月9日にモントルーでの演奏会のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。1956年はモーツァルト生誕200周年で,モーツァルトの作品が盛んに演奏されたのですが,この日のプログラムも全てモーツァルトで,交響曲第29番,ハスキルの独奏によるピアノ協奏曲第27番,セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」,交響曲第41番「ジュピター」という盛りだくさんな曲目です。 これらの録音は初出ではありませんが,発売元のALTUSではコンサートの全プログラムを収録していることを強調しています。実は瑞西CASCAVELLEから全プログラムを収録した2枚組CD(VEL 3149)が発売されています。 音質についてもALTUSのインフォメーションによると「当盤は過去最高の音質と言っても過言ではない出来映えです。」とのことですが,音源の出自についての記載はなく,実際に聴いてみても,CASCAVELLE盤の方が音の再現性が良くて自然なソノリティを聴くことができ,これに対してALTUS盤の音質は,ダイナミックで明瞭なのですが,音色管の乏しい無機的な音であり,個人的にはCASCAVELLE盤の音の方が好ましいと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストとメルニコフのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第3弾仏ハルモニア・ムンディ・レーベルの看板ヴァイオリニストであるイザベル・ファウストと,同じく看板ピアニストであるアレクサンドル・メルニコフのデュオの新録音として,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音のシリーズがスタートしており,第1弾,第2弾に続いて第3弾が発売になりました。第1弾は第30,28,42番の3曲が,第2弾は第32,29,25,34番が演奏されていましたが,今回は第35,33,26,40番す。今回もメルニコフはフォルテピアノを弾いています。 モーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音のリリースは,近年非常に多くなっていると思っているのですが,このイザベル・ファウストとメルニコフのモーツァルトのファイオリン・ソナタにおいては,かなりピリオド奏法を意識した演奏を行っているところで,今回もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルテュール・グリュミオー/フィリップス録音全集の不良CD交換4月16日の雑談に,アルテュール・グリュミオーのフィリップス録音全集の74枚組CD(英DECCA: 485 11600)について書き込んでいたところで,1994年に10万円で発売されていた全集ボックスが,今回は2万円強の実勢価格となっており,私も大喜びで入手していたところです。
ところが実際に聴いてみると,CD44とCD45には同一の録音が収録されていたのです。音を聴く限り,どうやらCD44の録音がCD45としても収録されてしまったようです。CDのマトリックスを見ると,
これについては,発売元のユニヴァーサルミュージックからCD45の良品を送ってもらえる手はずとなり,それがようやく届きました。良品のマトリックスは以下のとおりです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
日本フルトヴェングラー協会頒布CDのワルターのミサ・ソレムニス日本フルトヴェングラー協会では,長年に亘ってフルトヴェングラーの様々な録音を会員に頒布してきたのですが,フルトヴェングラーの未発掘音源というのも希になってきていることもあってか,フルトヴェングラー以外の演奏家の録音が頒布されることも珍しくなくなっているのが現状です。その日本フルトヴェングラー協会の最新の頒布CDは,ブルーノ・ワルター指揮のニューヨークフィルほかによる,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスの1948年4月18日の全曲演奏のライヴ録音です。 このライヴ録音自体はLPやCDで繰り返し発売されているので,特に珍しいものではないのですが,協会盤ということで,オリジナル音源へのアクセスなどによる音質面での優位性があるかもしれないと期待する気持ちもあり,届いたCDをさっそく聴いてみたのですが,その音質は2004年に米MUSIC AND ARTSから発売されていたCD(CD-1142)とそっくりで,演奏前後の拍手を別トラックにした,7トラック78分00秒というところまで同じなので,このCDのコピーじゃないかと思わざるを得ないものでした。 さらに米MUSIC AND ARTSのCDは,キングインターナショナルが日本語解説と帯を付した国内盤規格CD(KDC 5007)でも発売されていて,その日本語解説を執筆していたのが宇野功芳でした。 今回の頒布CDとともに送付された会報(No.124)の8~9ページに,この国内盤規格CDの宇野功芳の解説がそっくり掲載されているのです。これは暗に米MUSIC AND ARTS盤の音源を使用していることをほのめかしているのでしょうか。あるいは単に,過去のリリース時の宇野功芳の解説を掲載することで,このライヴ録音のリリースの意義を強調したかったのでしょうか。 音質はそっくりとはいえ,全く同じではなく,音の安定感では日本フルトヴェングラー協会盤が僅かに優り,演奏表現を再現する真実性の面では米MUSIC AND ARTS盤の方が僅かに優るのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |