前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.7.31

カレル・フサの“プラハのための音楽”

 プラハ生まれの作曲家で指揮者のカレル・フサ(Karel Husa, 1921-2016)は,プラハ音楽院でヤドスラフ・ジートキー(Jaroslav Řídký, 1897-1956)やヴァーツラフ・ターリヒに学び,奨学金を得てパリに赴いてウジェーヌ・ビゴー,ジャン・フルネ,アルテュール・オネゲル,ナディア・ブーランジェ,アンドレ・クリュイタンスに作曲や指揮を学んでいます。

 1954年に渡米し,コーネル大学の教授を長く務めたほか,教育活動や作曲活動を精力的に行っており,作曲の門下生には スティーヴン・スティッキー,クリストファー・ラウズ,ジョン・スタンリー・ヒリヤード,ジェリー・アメルデヴ,デヴィッド。コンテ,バイロン・アダムスなどがいます。作曲家としても管弦楽曲,吹奏楽曲,室内楽曲,器楽曲などを多数残しています。1959年にはアメリカ市民権を取得しています。

 フサはしばしばヨーロッパ各国に渡欧しており,母国のチェコスロバキアでも自身の作品が演奏されているのですが,最も頻繁にフサの作品を演奏していたのがプラハ響で,オネゲルに作曲を師事していた1947年に作曲した3つのフレスコ画を初演したのがヴァーツラフ・スメターチェク指揮のプラハ響でした。

 そのプラハ響を首席指揮者のトマーシュ・ブラウネル(Tomáš Brauner, 1978-)が指揮してのフサの作品を収録した新譜が発売になりました。アルバムタイトルは「プラハのための音楽」で,1983年に作曲された交響曲第2番「リフレクションズ」,上述の3つのフレスコ画,1968年に作曲されたプラハのための音楽1968です。プラハのための音楽1968は吹奏楽曲なのですが,フサ自身が管弦楽曲にアレンジしたバージョンを演奏しています。

 今回収録の3曲のうち,3つのフレスコ画は世界初録音ということですが,香港MARCO POLOのCD(8.223640)があったのではないかと思って確認したところ,同CDに収録されていたのは3つのフレスコ画の第1曲を1963年にアレンジしたフレスコ画が演奏されていました。
8.223640
 カレル・フサの録音は非常に少なく,国内盤で発売されているのもプラハのための音楽1968などの吹奏楽の録音ばかりなので,これは録音レパートリーの点でも貴重ですし,フサ縁のプラハ響がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カレル・フサ
    • 交響曲第2番「リフレクションズ」(1983)
    • 3つのフレスコ画(1946/47)
    • プラハのための音楽1968[管弦楽曲版](1968/69改)
      • トマーシュ・ブラウネル指揮,プラハ響 <2020.11.26-27, 12.15-16, 2021.1.20-22>
      • 捷克SUPRAPHON SU 4294-2
SU 4294-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.30

ダウスゴー指揮,ベルゲンフィルのブルックナーの交響曲第3番

 コペンハーゲン生まれの指揮者,トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard, 1963-)は,主に北欧のレーベルに数多くの録音を行っているところですが,ブルックナーの交響曲についてはスウェーデン室内管との第2番と,ベルゲンフィルとの第6番がリリースされており,さらに新譜としてベルゲンフィルを指揮しての交響曲第3番が発売になりました。2019年6月に同フィルの本拠地のグリーグホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ブルックナーの交響曲第3番には,ノヴァークの校訂で,1959に出版された1889年第3稿,1977年に出版された1873年第1稿,1981年に出版された1877年第2稿があって,いずれも盛んに演奏されており,完成度の高い第3稿,第2楽章にコーダのある第2稿に対し,第1稿は完成度では遜色があるものの意欲や勢いが感じられます。

 今回の録音では1873年第1稿を演奏しており,テンペラメントの面で共感できるということでしょうか。近年はブルックナーの交響曲も多様な演奏で聴けるようになっており,私が注目する指揮者の1人であるダウスゴーがベルゲンフィルを指揮してどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番(ノヴァーク版第1稿)
      • ダウスゴー指揮,ベルゲンフィル <2019.6.17-21>
      • 瑞典BIS 2464 (SACD Hybrid)
2464

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.29

エマールのハンマークラヴィーア・ソナタとエロイカ変奏曲

 フランスのリヨン出身のピアニスト,ピエール=ロラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957-)は,現代を代表するテクニシャン・ピアニストの一人であり,バッハから現代音楽に至るレパートリーを有し,これまで様々なレーベルから録音をリリースしてきているのですが,現在は蘭ペンタトーンに録音を行うようになっていて,すでにメシアンの鳥類譜の全曲録音がリリースされています。

 そのペンタートーンからのエマールの新譜として,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」と,エロイカ変奏曲を収録した1枚が発売になりました。昨年7月にグラーツのシュテファニエン・ザールでレコーディングセッションが行われたものです。このレーベルはSACDで新譜を発売していたのですが,近年は通常のCDでのリリースが多くなっていて,今回も残念ながら通常のCDです。

 エマールのベートーヴェンというと,アーノンクール指揮のヨーロッパ室内管とのピアノ協奏曲全集や,三重協奏曲ピアノと管弦楽のためのロンド合唱幻想曲を収録した1枚がありましたが,ピアノ・ソナタの録音というと,2001年12月3日のカーネギーホール・ライヴにピアノ協奏曲第23番「熱情」が含まれていたのが目に付く程度でしょうか。

 今回演奏されている2つの作品は,ピアニストとしての力量が試される面もあると思われますが,現在のエマールがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
    • 「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ 作品35
      • エマール(ピアノ) <2020.7>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186724
PTC 5186 724

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.28

ニコラーエワのバッハのゴールドベルク変奏曲の新譜CD

 ロシアの名ピアニスト,タチアナ・ニコラーエワ(Tatyana Nikolayewa Татьяна Пeтрoвнa Николаева, 1924-1993)は,1950年にバッハ没後200周年を記念してライプツィヒで創設された,第1回ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールで優勝しており,生涯に亘ってバッハの作品がレパートリーの一画を占めていました。

 バッハの作品の中でも,ゴールドベルク変奏曲を演奏する機会は多かったようで,録音についても露メロディアの録音(VICC 40126/7)があったほか,ライヴ録音や放送録音では,1983年4月のデンマークのオーフスでのライヴ録音(丁CLASSICO:CLASSCD 416),1986年11月のロンドンでのライヴ録音(英BBC Legend:BBCL 4228-2),1987年9月のストックホルムでのライヴ録音(瑞典BLUEBELL:ABCD 043)があり,さらに1992年1月の英ハイペリオンへのスタジオ録音(CDA 66589)もリリースされているところです。

 そのニコラーエワのゴールドベルク変奏曲の新譜CDが瑞西RERIEFから発売予告されており,このレーベルは録音レパートリーの面でも,音質の面でも秀逸な録音をリリースしていると思っていることから,もう飛びついて入手しました。

 入手したCDの現物を見てみると,これはライヴ録音や放送録音ではなく,露メロディア録音のリリースだと明記されていました。メロディア録音であるなら,上述の録音は1979年なのですが,今回のCDでは1970年録音と表記されており,これについての輸入元のインフォメーションでは「1979年が正しいとされています」とされていました。

 私は,ニコラーエワのゴールドベルク変奏曲の露メロディアの録音は聴いたことがないので,こうしてCD化されたことを喜びたいと思いますし,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • ニコラーエワ(ピアノ) <1979>
      • 瑞西RELIEF CR 861006
        実は・・・
CR 861006
 (2021年8月12日追記)
 この雑談の書き込みの後,掲示板の書き込みで,この録音は1987年に瑞西RELIEFから発売されていたことをご教示いただきました。その内容について,ここで書き改めても気付かれにくいと思いましたので,新たに8月12日の雑談として,訂正内容について書き込んでおりますので,合わせてご覧いただきますようお願いいたします。また,掲示板でのご教示に感謝いたします。ありがとうございました。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.27

タワーレコードのオイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ第5弾

 オリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたタワーレコードですが,最近はSACDで発売される企画が増えているのが嬉しいところで,2017年には独オイロディスクの音源をSACD化する「オイロディスク原盤ハイブリッドSACDシ リーズ」がスタートしており,同年9月に第4弾となる3点が発売されて以来久々となる,第5弾の2点が発売になりました。今回はいずれもオペラの全曲録音で,初SACD化です。

 1点目は,オトマール・スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレほかによる,モーツァルトの歌劇「魔笛」全曲で1970年の録音です。これはテオ・アダムのザラストロ,ペーター・シュライアーのタミーノ,ヘレン・ドナートのパミーナ,シルヴィア・ゲスティの夜の女王といった実力派の歌手を揃え,ジングシュピールとしてのアンサンブルのまとまりの良い名録音として,国内でもLPやCDが繰り返し発売されてきたものです。

 2点目は,ヨーゼフ・カイルベルト指揮,バイエルン国立歌劇場管ほかによる,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲で,この録音は第二次世界大戦中に爆撃で破壊されたバイエルン国立歌劇場が1963年11月に再建し,こけら落としの一連の演奏のライヴ録音で,こちらもオットー・ヴィーナーのハンス・ザックス,ハンス・ホッターのポークナー,ジェス・トーマスのワルター・フォン・シュトルツィング,クレア・ワトソンのエヴァなどの適役を起用した,ドイツのオペラ上演の伝統と底力を見せつけられる思いのする名録音です。

 音源については前回までとは異なり,ドイツ本国のアナログ・マスターテープから直接DSD変換を行っているとのことです。CDレイヤのマスタリングについては記載がありません。

 今回発売の2点は,いずれもオリジナルマスターテープから直接DSD化を行っているということもあって,当時の録音の音の質感がかなり忠実に再現されており,こういった音の特徴や魅力を忠実かつ濃密に聴けるのが嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますが,今後のリリースにもさらに期待したいですね。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」全曲
    • ザラストロ テオ・アダム(バス・バリトン)
      タミーノ ペーター・シュライアー(テノール)
      弁者 ジークフリート・フォーゲル(バス)
      夜の女王 シルヴィア・ゲスティ(ソプラノ)
      パミーナ ヘレン・ドナート(ソプラノ)
      第1の侍女 ハンネ=ローゼ・クーゼ(ソプラノ)
      第2の侍女 ギーゼラ・シュレーター(ソプラノ)
      第3の侍女 アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ)
      パパゲーノ ギュンター・ライプ(バリトン)
      パパゲーナ レナーテ・ホフ(ソプラノ)
      モノスタートス ハラルト・ノイキルヒ(テノール
      第1の僧侶,第2の僧侶 合唱団員
      3人の少年 ドレスデン十字架合唱団員
      第1の武士,第2の武士 合唱団員
      第1~第3の奴隷 語り役
      僧侶達,奴隷達,従者達 合唱団員
    • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,ライプツィヒ放送合唱団 <1970.6.27 - 7.9>
    • タワーレコード TWSA-1089/91 (3SACD Hybrid)
TWSA-1089/91

  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲
    • ハンス・ザックス オットー・ヴィーナー(バス)
      ファイト・ポークナー ハンス・ホッター(バス)
      ヴァルター・フォン・シュトルツィング ジェス・トーマス(テノール)
      エヴァ クレア・ワトソン(ソプラノ)
      ダヴィット フリートリヒ・レンツ(テノール)
      マグダレーネ リーリアン・ヘニングセン(アルト)
      ジクストゥス・ベックメッサー ベンノ・クッシェ(テノール)
      クンツ・フォーゲルゲザング デイヴィッド・ソー(テノール)
      フリッツ・コートナー ヨーゼフ・メッテルニヒ(バス)
      コンラート・ナハディガル カール・ホッペ(バス)
      バルタザール・ツォルン ヴァルター・カールヌート(テノール
      ウルリヒ・アイスリンガー フランツ・クラールヴァイン(テノール)
      アウグスティン・モーザー カール・オスターターク(テノール)
      ヘルマン・オルテル アドルフ・カイル(バス)
      ハンス・シュヴァルツ ゲオルク・ヴィーター(バス)
      ハンス・フォルツ マックス・プレプストル(バス)
      夜警 ハンス・ブルーノ・エルンスト(バス)
    • カイルベルト指揮,バイエルン国立歌劇場管&合唱団 <1963.11.23>
    • タワーレコード TWSA-10892/5 (4SACD Hybrid)
TWSA-10892/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.26

ニコラ・ベネデッティの“バロック”

 スコットランド出身のヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,私の好きなヴァイオリニストの1人ですが,新譜として“バロック”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,フランチェスコ・ジェミニアーニによる,コレッリのヴァイオリン・ソナタ「ラ・フォリア」の合奏協奏曲へのアレンジと,ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲が4曲です。バックのアンサンブルは,ベネデッティ・バロック・オーケストラで,ピリオド・インスツルメンツでの演奏です。

 ニコラ・ベネデッティはヴィジュアル系とか,クロスオーバー系などの路線ではなく。あくまでコアなクラシックのレパートリーの演奏を行っていくことにこだわってきたのですが,ここにきてバロック音楽をピリオド・インスツルメンツで演奏した録音をリリースするというのは,自身の望む路線での新たなチャレンジではないかとも思われるので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジェミニアーニ(原曲:コレッリ)
    • 合奏協奏曲「ラ・フォリア」 作品5の12
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 RV211
    • ヴァイオリン協奏曲 変ホ長調 RV257
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 RV386
    • ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調~第2楽章 アンダンテ
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),ベネデッティ・バロック・オーケストラ <2020.12.17-20>
      • 英DECCA 485 1891
485 1891

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.25

ウタ・ヴェヤントのラヴェルのピアノ協奏曲

 ドイツのロイトリンゲン生まれのピアニスト,ウタ・ヴェヤント(Uta Weyand, 1971-)は,エルザ・コロディン,ヴィタリー・マルグリス,レオン・フライシャー,ホアキン・ソリアーノに師事し,1989年から演奏活動を行っており,1996年のスタインウェイ国際ピアノコンクールで優勝,同年のホセ・イトゥルビ国際ピアノコンクールでも優勝しており,現在は演奏活動と教育活動を精力的に行っています。それから浜松国際ピアノコンクールの審査員も務めています。

 ウタ・ヴェヤントの録音は,独ヘンスラーや,独ARS PRODUCTIONなとから発売されているところで,最新の新譜はイヴ・アベル指揮の北西ドイツフィルとのラヴェルのピアノ協奏曲に,ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌとビゼーの交響曲をカップリングした独ARS PRODUCTIONのSACDハイブリッド盤です。

 実はこの新譜リリースについては,私自身のチェックからは外れていたのですが,輸入代理店の東京エムプラスのTwitterでこの1枚についてのツイートがありました。
 これは宣伝文句かもしれないとはいえ,エレガントな,目から鱗の演奏ということなので,俄然気になって入手してきました。果たしてどのような演奏となっているのか。SACDの音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲(
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
  • ビゼー
    • 交響曲
      • イヴ・アベル指揮,北西ドイツフィル,ウタ・ヴェヤント(ピアノ:
      • 独ARS PRODUCTION ARS 38 323 (SACD Hybrid)
        実は・・・
ARS 38 323

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.24

サラ・クリスティアンのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とフィレンツェの思い出

 2013年からドイツ・カンマーフィルの第一コンサートマスターを務めているサラ・クリスティアン(Sarah Christian, 1990-)は,アウグスブルク生まれで,ザルツブルクのモーツァルテウムでイゴール・オジムに,ハンス・アイスラー音楽大学でアンティエ・ヴァイトハースに学び,2017年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位なしの第2位となり,多くのオーケストラからゲスト・コンサートマスターに招かれているほか,ソリストや室内楽奏者としても精力的に活動しています。

 CDもすでに数点発売されているのですが,新譜としてチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」をカップリングした1枚が発売になりました。協奏曲のオーケストラはジェレミー・ローレル(Jérémie Rhorer, 1973-)指揮のドイツ・カンマーフィルというのも注目です。

 「フィレンツェの思い出」は,サラ・クリスティアンのほか,ヨハネス・シュトラケの,ヴァイオリン,ツェン・ウェンシャオとヤノ・リスボアのヴィオラ,ヤン=エリク・グスタフソンとマクシミリアン・ホルヌングのチェロという人気・実力のある奏者揃いの豪華なアンサンブルです。

 これは,曲目以上に,演奏者の顔ぶれの豪華さを見て思わず入手してしまったのですが,実際にどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • サラ・クリスティアン(ヴァイオリン),ジェレミー・ローレル指揮,ドイツ・カンマーフィル <2020.10.30-31>
    • 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」
      • サラ・クリスティアン(ヴァイオリン),ヨハネス・シュトラケ(ヴァイオリン),ツェン・ウェンシャオ(ヴィオラ),ヤノ・リスボア(ヴィオラ),ヤン=エリク・グスタフソン(チェロ),マクシミリアン・ホルヌング(チェロ)
      • 独BERLIN CLASSICS 0301713 BC
        実は・・・
0301731 BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.23

Belle âmeシリーズの6月発売の新譜3点

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところで,先月には3点の新譜が発売予告されていたのですが,スムーズに入荷せずにようやく入手することができました。

 1点目は,スメタナ弦楽四重奏団の演奏による2枚組CDで,1979年11月21日のメゾン・ド・ラジオ・フランスの107スタジオでの録音のマルティヌーの弦楽四重奏曲第4番,ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」と,1961年9月9日のブザンソン国際音楽祭でのライヴ録音のモーツァルトの弦楽四重奏曲第19番「不協和音」,ヤナーチェクの弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」,スメタナの弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」,アンコールのシューベルトの弦楽四重奏曲第10番の第4楽章「アレグロ」が収録されています。

 スメタナ弦楽四重奏団は,チェコのスプラフォン・レーベルを中心に数多くの録音がリリースされていて,これらは日本でも繰り返し発売されており,来日公演を12回も行っていて馴染み深い存在なのですが,ライヴ録音のリリースは少ないので,これは貴重なリリースです。

 2点目は,エルサレム生まれのアルメニア人指揮者のオハン・ドゥリャン(ドゥリアン)が1970年8月19日にメゾン・ド・ラジオ・パリの103スタジオでフランス国立管を指揮した演奏のライヴ録音で,曲目はスクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」,ブラームスの交響曲第3番です。

 オハン・ドゥリャンというと,国内でもLPとCDが一度ずつ発売されている,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮してフィリップスに録音したショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917」年が知る人ぞ知る録音なのですが,それ以外となると,非正規のライヴ録音や放送録音のCD-Rがある程度でしたので,これは貴重なリリースです。

 3点目は,シューリヒトの指揮と,アルベール・ヴォルフの指揮の録音を収録した2枚組CDで,シューリヒト指揮の方は,ウィーンフィルとのヨーロッパ・ツアーの一環でパリのサル・プレイエルで1958年11月17日に行われた演奏会のライヴ録音です。曲目はシューベルトの交響曲第5番,アイネムの交響的情景,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」です。シューリヒトとウィーンフィルの録音は数多くリリースされていますが,これらは初出です。

 アルベール・ヴォルフの方は,1965年8月11日にメゾン・ド・ラジオ・パリの103スタジオでフランス国立放送管を指揮しての録音で,曲目はハイドンの交響曲第88番です。

 これらは先月発売ということで,すでに「レコード芸術」2021年8月号に月評が掲載されていて,個人的にも出遅れ感があるのですが,それぞれの演奏について楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マルティヌー
    • 弦楽四重奏曲第4番
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」 <以上,1979.11.21>
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第19番「不協和音」
  • ヤナーチェク
    • 弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」
  • スメタナ
    • 弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」
  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲第10番~第4楽章「アレグロ」 <以上,1961.9.9>
      • スメタナ弦楽四重奏団
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 075 (2CD)
CDSMBA 075

  • スクリャービン
    • 交響曲第4番「法悦の詩」
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
      • オハン・ドゥリャン指揮,フランス国立管 <1970.8.19>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 076
CDSMBA 076

  • シューベルト
    • 交響曲第5番
  • アイネム
    • 交響的情景 作品22
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル <1958.11.17>
  • ハイドン
    • 交響曲第88番
      • アルベール・ヴォルフ指揮,フランス国立管
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 077
CDSMBA 077

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.22

「湯浅譲二の映画音楽」と『EXPO’70「せんい館」のための音楽』

 日本の作曲家専門のレーベルであるスリーシェルズは,貴重な音源を数多く発掘してリリースしているのですが,作曲家の湯浅譲二からマスターテープ提供を含む協力を得て,今年の2月に2点のCD新譜をリリースしていました。

 1点は,「湯浅譲二の映画音楽」というタイトルで,松本俊夫監督の3本の映画「薔薇の葬列」「母たち」「わたしはナイロン」の映画音楽です。パッケージも特殊で,A5サイズのトールケースに24ページの冊子とともにCDが収納されています。

 もう1点は,『EXPO’70「せんい館」のための音楽』というタイトルで,大阪万博のせんい館は,総合プロデューサーが工藤充,総合ディレクター兼ドーム制作ディレクターが松本俊夫,映像ディレクターが鈴木達夫,音響ディレクターが秋山邦晴,照明ディレクターが今井直次,造形ディレクターが横尾忠則,展示ディレクターが植松国臣と福田繁雄(後に吉村益信と四谷シモンと交代)という布陣でプロジェクトがスタートし,実際の制作の段階になって作曲家が湯浅譲二,音響技師が塩谷宏,ドームのスライド映像担当が遠藤正というメンバーが加わりました。

 せんい館の内部は,20体のルネ・マグリットの男を配したエントランスメイン空間のほかに,パターンスライドカラーゴーラウンドホワイトワールドカラフルワールドという4つの回廊があり,それぞれの音楽,音響が用意され,メイン空間ではスペースプロジェクションが置かれ,4面の大スクリーンと,全体を多チャンネルのスピーカーが取り囲んでいました。今回湯浅譲二からは,これらのパビリオン内で使用された音源の元となった,2チャンネルのテープを提供され,これをCD化したものです。こちらもA5サイズのトールケースで,40ページの冊子と,せんい館の8ページのカラー写真集が収納されています。

 ちなみに,『EXPO’70「せんい館」のための音楽』というと,2011年にEdition OMEGA POINTの「日本の電子音楽」シリーズの第14弾のCD(OPA-014)として発売されていましたが,今回の方がずっと鮮明な音質であるとアナウンスされています。


OPA-014

 これらは,2月末の発売から日数が経過してしまいましたが,「湯浅譲二の映画音楽」の初回プレスは300組,『EXPO’70「せんい館」のための音楽』の初回プレスは500組ということで,すでに入手難になっているかもしれませんので,興味がおありの方は入手可能なところを探してみた方がよいかもしれません。
  • 湯浅譲二
    • 映画音楽「薔薇の葬列」(1969)
    • 映画音楽「母たち」(1967)
      • 湯浅譲二提供のマスター
    • 映画音楽「わたしはナイロン」(1962)


3SCD-0059


  • 湯浅譲二
    • EXPO’70「せんい館」のための音楽
      • スペース・プロジェクション「アコ」の音楽
      • ファッション・ショーの音楽
      • 回廊Aの音楽「パターンスライドの音楽」
      • 回廊Bの音楽「カラーゴーラウンドの音楽」
      • 回廊Bの音楽「カラーゴーラウンドの音楽素材1-4」
      • ルネ・マグリットの男の音楽「人形Aその1」
      • ルネ・マグリットの男の音楽「人形Aその2」
      • スペース・プロジェクション「アコ」の音楽(完成版)


3SCD-0060


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.21

今年のエリザベート王妃国際音楽コンクールのライヴ録音

 ブリュッセルで毎年開催されるエリザベート王妃国際音楽コンクールは,ヴァイオリン部門,ピアノ部門,声楽部門のローテーションで実施されており,昨年はピアノ部門の年だったのですが,コロナ禍で延期となり,今年の5月3日から29日にかけてピアノ部門が開催されました。入賞者の6人は以下のとおりで,日本人が2人入賞していることが国内でもニュースとなりました。第1位のジョナタン・フルネルは併せて聴衆賞も受賞しています。
第1位 ジョナタン・フルネル
第2位 セルゲイ・レドキン
第3位 務川慧悟
第4位 阪田和樹
第5位 ヴィタリ・スタリコフ
第6位 ドミトリ・シン
 今年のコンクールのライヴ録音を収録した4枚組CDがさっそく発売になりました。入賞した6人の演奏が収録されているのですが,収録時間は上位入賞者ほど長くなっています。5月27日と29日の録音はファイナル,それ以外はセミファイナルのライヴ録音です。

 私も日本人2人以外の演奏は聴いたことがなく,果たしてどのようなコンクールであり,演奏であったのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ジョナタン・フルネル(ピアノ),ヒュー・ウルフ指揮,ベルギー国立管 <2021.5.29>
  • ブルーノ・マントヴァーニ
    • 妖精の庭から
      • セルゲイ・レドキン(ピアノ),ヒュー・ウルフ指揮,ベルギー国立管 <2021.5.27>
  • ピエール・ジョドロフスキ
    • 夜想曲
      • ジョナタン・フルネル(ピアノ) <2021.5.15>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • セルゲイ・レドキン(ピアノ),ヒュー・ウルフ指揮,ベルギー国立管 <2021.5.27>
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • ドミトリ・シン(ピアノ) <2021.5.14>
  • ショスタコーヴィチ
    • 前奏曲とフーガ 変ニ長調 作品87の15
      • 務川慧悟(ピアノ) <2021.5.13>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第23番
      • ヴィタリ・スタリコフ(ピアノ),フランク・ブラレイ指揮,ワロニー王立室内管 <2021.5.10>
    • ピアノ協奏曲第27番
      • 務川慧悟(ピアノ),フランク,ワロニー王立室内管 <2012.5.13>
  • ラモー
    • ガヴォットと6つのドゥーブル
      • 務川慧悟(ピアノ) <2021.5.13>
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
      • 阪田和樹(ピアノ) <2021.5.12>
  • ブラームス
    • ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
  • ショパン
    • 夜想曲第17番 作品62の1
      • ジョナタン・フルネル(ピアノ) <2021.5.15>
  • ドビュッシー
    • レントより遅く
      • セルゲイ・レドキン(ピアノ) <2021.5.13>
      • 白Queen Elisabeth Competition QEC 2021 (4CD)
        実は・・・
QEC 2021

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.20

ラサール弦楽四重奏団のラスト・レコーディング

 1946年に結成され,1987年に解散したラサール弦楽四重奏団は,1960年代後半からドイツ・グラモフォン(DG)に数多くの録音を行っており,それらのいずれもが高く評価されていたところで,DGへのデビュー録音だった,アヴァンギャルドというアルバムタイトルの6枚組LP(MG 9326/31)において,ウェーベルン,ペンデレツキ,ルトスワフスキの弦楽四重奏曲を演奏しており,このセットは1969年度のレコードアカデミー賞の現代楽曲部門を受賞していました。

 さらに新ウィーン学派の弦楽四重奏曲全集というアルバムタイトルの5枚組LP(MG 9636/40)は1972年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞し,その後も独墺の作品を中心に,次々と録音をリリースし,その演奏はいずれも高く評価されています。中でもベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲集の録音は,これらの作品のマイベストの録音の1つです。

 ラサール四重奏団の最後の録音は,1985年と87年に録音された,ベートーヴェンとバッハの鍵盤楽器(ピアノ)のための作品の弦楽四重奏のための編曲で,ベートーヴェンはピアノ・ソナタ第9番の自身による編曲,バッハは平均律クラヴィーア曲集からのモーツァルト(一部疑義有)の編曲です。また,一部の作品については,原曲のピアノ曲をステファン・リトウィンが弾いた録音が収録されています。

 これは弦楽四重奏の録音としてはかなり珍しいように思うのですが,ラサール弦楽四重奏団ではモーツァルト編のバッハの平均律を頻繁に演奏していたのだそうで,それを最後の録音で演奏したということのようです。

 この録音は1988年にDGのCD(422 110-2)が発売されていたのですが,これまで国内盤では発売されたことがなく,
それがタワーレコードのVINTAGE COLLECTION PLUS Vol.31の新譜として発売になりました。実は私も輸入盤CDは入手しておらず,今回初めて聴けることになったので,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第9番(弦楽四重奏版)
      • ラサール弦楽四重奏団 <1987.2>
    • ピアノ・ソナタ第9番
      • ステファン・リトウィン(ピアノ) <1987.10>
  • バッハ(モーツァルト伝編:前奏曲,モーツァルト編:フーガ)
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻~第5,7,8,9番の弦楽四重奏への編曲 K405の2~5
      • ラサール弦楽四重奏団 <1985.12>
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻~第5,7,8,9番
      • ステファン・リトウィン(ピアノ) <1987.10>
      • タワーレコード PROC-2339
PROC-2339

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.19

ハヴィエル・ペリアネスのショパン

 スペインのネルバ生まれのピアニスト,ハヴィエル・ペリアネス(Javier Perianes, 1978-)は,仏ハルモニアムンディに数多くの録音を行っており,これまでベートーヴェン,シューベルトやメンデルスゾーンといった独墺の作品,ラヴェルやドビュッシーの作品,ファリャ,グラナドス,トゥリーナ,モンポウ,ネブラといったスペインの作品,バルトークやグリーグの作品などがリリースされてきたのですが,新譜としてショパンの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,作品63のマズルカと,ピアノ・ソナタ第2番「葬送」第3番で,2019年4月と,今年の4月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 これまで発売されてきた録音のレパートリーからすると,ペリアネスはショパンの演奏に積極的ではないのかなとも思っていたのですが,ようやくというか,満を持してというか,非常に充実感のある収録内容の録音ではないかと思いますし,果たしてペリアネスがどのようなショパンの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • マズルカ第39番 作品63の1
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • マズルカ第40番 作品63の2
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • マズルカ第41番 作品63の3
      • ハヴィエル・ペリアネス(ピアノ) <2019.4, 2021.4>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902391
        実は・・・
HMM 902391

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.18

キット・アームストロングのウィリアム・バードとジョン・ブル

 ロサンゼルス生まれのピアニストのキット・アームストロング(Kit Armstrong, 1992-)は,かのブレンデルがその才能を絶賛し,2009年,2015年,2016年,2017年,2019年と繰り返し来日公演も行っており,その演奏は圧倒的な知性,深遠なる別世界の演奏・・・などと絶賛され,天才の名をほしいままにしている感があります。

 キット・アームストロングは,これまでソニークラシカルから録音をリリースしてきたのですが,ドイツ・グラモフォンに移籍したようで,さっそく同レーベルからの第1弾となるCDが発売になりました。

 注目すべきは収録内容で,英国ルネッサンス期の作曲家のウィリアム・バード(William Bird, ca1540-1623)と,ジョン・ブル(John Bull, 1562 or 63-1628)の鍵盤作品集の演奏を2枚のCDに収録しています。バードやジョン・ブルの鍵盤作品は現在でもチェンバロやヴァージナルなどで演奏されていますが,現代のピアノの演奏となると,ピアノの学習やトレーニングとして弾かれることはあっても,プロフェッショナルな演奏として弾かれることは希ではないかと思われます。

 実は,キット・アームストロングは2017年に「バッハのゴールドベルク変奏曲とその先人たち」というタイトルのアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ映像を発売していて,発売当時に視聴した感想も書き込んでいるところですが,これが希に見る名演で,2017年に聴いたCDベスト10の第1位に選出していたほどでしたが,この演奏会の前半のプログラムがバード,スヴェーリンク,ジョン・ブルの作品で,スタインウェイのピアノで演奏していながら,作品との親和性の非常に高い自己の演奏スタイルを確立していることにも驚いたものでした。

 そのため,バードとジョン・ブルの作品を演奏した新譜が発売されたとしても,本人にとっては自然なことに思えるのですが,天下のドイツ・グラモフォンへ移籍しての第1弾のリリースがこれだというのは,もしかすると,ソニークラシカルで叶えられなかった希望が,ドイツ・クラモフォンが実現してくれたということなのでしょうか。

 この辺りの事情は知り得ていないのですが,いずれにしても,いかにもキット・アームストロングらしい新譜のリリースと言えると思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウィリアム・バード
    • パーセニア~
      • 前奏曲とパヴァーヌ「ウィリアム・ピーター卿」
      • ガイヤルド
      • 「戦い」~「フルートと太鼓」
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~
      • 深い緑の森よ
      • 乙女の歌
      • ジョン,さあキスして
  • ジョン・ブル
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~
      • ファンタジア
      • 幻想的なパヴァーヌ
      • 幻想的なガイヤルド
    • NB~カノン第51,48,39,7,15,114曲
    • ムジカ・ブリタニカ~
      • 前奏曲とキャロル「清き心もて称えん」
      • 道化師
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~ウォルシンガム
  • ウィリアム・バード
    • パーセニア~
      • パヴァーヌとガイヤルド「ソールベリー伯爵」
      • メアリー・ブラウンロ婦人の第2ガイヤール
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~鐘
  • ジョン・ブル
    • ムジカ・ブリタニカ~エリザベス女王の(半音階的)パヴァーヌ
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~私の悲しみ
  • ウィリアム・バード
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~愛しい人よ
    • マイ・レディ・ネヴェルス・ブック~グラウンド第2番
  • ジョン・ブル
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~前奏曲
    • ムジカ・ブリタニカ~メランコリーなパヴァーヌ
  • ウィリアム・バード
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~
      • オックスフォード伯爵の行進曲
      • ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
      • ド・ミ・レ
  • ジョン・ブル
    • ONB~カノン第68,78,79,65,3,53曲
  • ウィリアム・バード
    • フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック~
      • ウォルシンガム
      • セリンジャーのラウンド
  • ジョン・ブル
    • ムジカ・ブリタニカ~
      • スウェーリンクのフーガによるファンタジア
      • 偉大なる創造主~第1,2,3,6,7曲
        • キット・アームストロング(ピアノ) <2020.8.9-11>
        • 独GRAMMOPHON 486 0583 (2CD)
486 0583

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.17

エレナ・フィッシャー=ディースカウのデビューCD

 ピアニストで,不世出の大歌手であったディートリヒ・フィシャー=ディースカウの孫娘(三男でチェリストのマヌエル・フィッシャー=ディースカウの娘)でもある,エレナ・フィッシャー=ディースカウ(Elena Fischer - Dieskau)は,ベルリンに生まれで,6歳でピアノを始め,ハノーファー音楽演劇大学でウラディミール・クライネフに,ボルティモアのジョンズ・ホプキンス大学(附属のピーボディ音楽学院か)でレオン・フライシャーに学んでおり,すでに広範な演奏活動を行っているところです。

 現在はエジンバラ在住なのですが,当地のレーベルであるDELPHIANからデビューCDが発売になりました。演奏されているのはブラームスの7つの幻想曲 作品116,シューマンのクライスレリアーナ,ブラームスの2つのラプソディの3曲です。昨年9月にエジンバラのクイーンズ・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 実はこのCDのリリース情報を得るまで,ディートリヒ・フィシャー=ディースカウの孫娘がピアニストとして活躍していたことは全く知らなかったのですが,デビューCDとは思えない本格的な選曲(クララ・シューマンつながりということらしい)でもあり,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 7つの幻想曲 作品116
  • シューマン
    • クライスレリアーナ
  • ブラームス
    • 2つのラプソディ
      • エレナ・フィッシャー=ディースカウ(ピアノ) <2020.9.15-16>
      • 英DELPHIAN DCD 34255
        実は・・・
DCD 34255
 ちなみに,本人の    に,ジャケットに使用された写真がカラーでアップロードされています。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.16

ハーディング指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」

 毎年5月か6月にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われる「シェーンブルン夏の夜のコンサート」は,今年はダニエル・ハーディングの指揮で6月18日に行われました。

 コンサートの開催方法も,感染症対策のために聴衆を3000人に制限して行って開催することとし,医療関係者や教育関係者を招待して実施されました。

 今年のテーマはドイツ語で「Fernweh=遠方への憧れ」で,コロナ禍で移動が制限されている中で,世界の様々な国の作品を演奏するというコンセプトとなり,以下の作品が演奏されました。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲(
  • 【アンコール】
  • ベートーヴェン
    • エリーゼのために
  • バーンスタイン
    • 「ウェストサイド・ストーリー」~
      • プロローグ
      • サムウェア
      • スケルツォ
      • マンボ
  • エルガー
    • 愛の挨拶
  • シベリウス
    • カレリア組曲~間奏曲
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」~木星
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • イゴール・レヴィット(
 例年同様,このライヴ収録はCDのほか,ブルーレイやDVDでもリリースされるのですが,ライヴ映像については8月92日のBSプレミアムのプレミアムシアターで放映予定なので,これを録画することとし,CDを入手してきました。

 入手したCDを見てみると,CD1枚に収録するためか,アンコールのエリーゼのためにや,シベリウスのカレリア組曲の間奏曲が収録されていません。ニューイヤーコンサートのライヴCDのように2枚組にするわけにはいかなかったのでしょうか。

 ということでCDに関しては中途半端な印象もあるのですが,まずはこのCDをじっくりと楽しませてもらうとともに,BSプレミアムの放映もしっかりチェックしておこうと思っています。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲(
  • バーンスタイン
    • 「ウェストサイド・ストーリー」~
      • プロローグ
      • サムウェア
      • スケルツォ
      • マンボ
  • エルガー
    • 愛の挨拶
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」~木星
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2声
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • ダニエル・ハーディング指揮,ウィーンフィル,イゴール・レヴィット(ピアノ:) <2021.6.18>
      • 独SONY CLASSICAL 19439904912
19439904912

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.15

アラン・プラネスのショパンの夜想曲全集

 フランスのリヨン生まれのピアニストのアラン・プラネス(Alain Planès, 1948-)は,パリ音楽院に学んだ後に渡米して,演奏活動や教育活動を行い,1977年にフランスに戻ってからは,ピエール・ブーレーズのアンサンブル・アンテルコンタンポランのピアニストとして現代音楽の演奏に邁進していました。

 録音については,1970年代からDENONレーベルに,ヴァイオリニストのジャン=ジャック・カントロフ,フルーティストのアンドラーシュ・アドリヤン,高橋悠治とのピアノ・デュオ,チェリストの藤原真理との録音を行っていたほか,ソロとしてもドビュッシーやラヴェルのピアノ曲を録音していて,これらは国内では比較的知られているのですが,海外ではほとんど認知されていないかもしれません。

 DENONのほかでは,仏HARMONIA MUNDIに長年に亘って録音を行ってきており,このレーベルの録音がワールドワイドにリリースされ,聴かれているのではないかと思われるのですが,その新譜として,ショパンの夜想曲全集の2枚組CDがっ発売になりました。

 今回の録音で注目されるのは,弾いているピアノが1836年製のプレイエルであることで,ショパンが生きていた時代のピアノの響きを今に伝えており,それを広範なレパートリーを有するアラン・プラネスが果たしてどのような演奏を行っているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲(全21曲)
      • アラン・プラネス(ピアノ) <2019.11>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 905332.33 (2CD)
        実は・・・
HMM 905332.33

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.14

アナスタシア・ヤスコの20世紀のロシアのピアノ・ソナタ

 私は長年に亘って,新譜情報をチェックして,聴いてみたいCDを入手してこの雑談に書き込むということを続けているのですが,他の方の紹介によって知り得たCDに興味を持って入手するということもしばしばあり,「レコード芸術」2021年7月号の海外盤REVIEWというコーナーの中(173頁)において,増田良介氏がアナスタシア・ヤスコというピアニストの20世紀のロシアのピアノ・ソナタというCDを紹介しているのを読んで,これはぜひ聴いてみたいと思い,ようやく入手することができました。

 演奏されている作品は,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第9番,スヴィリドフのピアノ・ソナタ,サムイル・フェインベルクのピアノ・ソナタ第12番,ヴァインベルクのピアノ・ソナタ第4番という,いずれもポピュラーではないけれども独自の世界や味わいを有した作品です。

 演奏しているアナスタシア・ヤスコ(Anastasia Yasko, 1991-)は,ロシアのクルスク生まれで,4歳でピアノを始め,モスクワのグネーシン音楽院でタチアナ・シュクロフスカヤに,モスクワ音楽院でヴェラ・ゴルノスタエワに,ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院でロルフ・プラッゲとジャック・ルヴィエに学んでおり,2018年からはザルツブルク・モーツァルテウム音楽院のアシスタント講師をしています。

 2015年にはザルツブルクのモーツァルテウム音楽院のロルフ・プラッゲ教授が神戸女学院大学でマスタークラスを行うために来日した際に門下生として帯同しており,10月30日には神戸女学院大学音楽館ホールで単独リサイタルを行っています。

 コンクール歴も多々あって,2005年の第6回国際ニコライ・イグムノフ若手ピアニストコンクールで第1位,2008年の第9回国際ウラジミール・クライネフ・コンクールで第3位,2012年の国際"Flame"炎コンクールで第3位,2013年のエニオ・ポリーノ国際ピアノコンクールで第1位,2016年のマウロ・パオロ・モノポリー国際ピアノコンクールで第4位,2018年のマルベーリャ国際ピアノコンクール」で3位と2つの特別賞といった受賞歴があり,現在予備予選が行われている第18回ショパン国際ピアノコンクールにもエントリーしていて,今月22日に演奏の予定です。出場資格は16歳以上30歳以下なので,今回はまさにラストチャンスです。

 これはアナスタシア・ヤスコのデビューCDということですが,独ARS Productionからの発売で,このレーベルはSACDでのリリースが多かったのですが,最近はCDでのリリースが行われるようになっていて,今回の録音も通常のCDでの発売です。また,このレーベルのタイトルはパッケージや収録内容が非常に魅力的でそそられるため,喜び勇んで入手して聴いてみると,期待していたほどではなくて,そのまま売却になってしまう比率が高く,入手には慎重になっていたのですが,この新譜に関しては非常に期待が持てそうであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第9番
  • スヴィリドフ
    • ピアノ・ソナタ
  • サムイル・フェインベルク
    • ピアノ・ソナタ第12番
  • ヴァインベルク
    • ピアノ・ソナタ第4番
      • アナスタシア・ヤスコ(ピアノ) <2020.2.26-28>
      • 独ARS PRODUCTION 483 7452
483 7452

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.13

マーラーとイェ・シャオガンの「大地の歌」

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,マーラーの交響曲「大地の歌」と,上海生まれの作曲家イェ・シャオガン(Ye Xiaogang, 叶小纲, 葉小綱, 1955-)の交響曲「大地の歌」を収録した2枚組CDが発売になりました。

 交響曲「大地の歌」は言うまでもなく,マーラーがドイツの詩人で翻訳家のハンス・ベートゲの詩集「中国の笛」から選んだ詩に作曲したものですが,今回はさらにイェ・シャオガンが,マーラーの交響曲「大地の歌」の原詩と思われる漢詩に作曲した交響曲「大地の歌」の録音が加えられているという,大変に興味を惹く内容となっています。

 演奏はマーラーとイェ・シャオガンとでは独唱者が異なっており,マーラーの方は,ミシェル・デヤングのメゾ・ソプラノ,ブライアン・ジャッデのテノール,イェ・シャオガンの方は,チャン・リピンのソプラノ,シェンヤンのバリトンで,いずれもロン・ユー指揮の上海響との演奏です。

 イェ・シャオガンの交響曲「大地の歌」は,これが世界初録音ということですが,この作品も非常に興味深いですし,マーラーの交響曲「大地の歌」の演奏ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • ミシェル・デヤング(メゾ・ソプラノ),ブライアン・ジャッデ(テノール),ロン・ユー指揮,上海響 <2020.12>
  • イェ・シャオガン
    • 交響曲「大地の歌」(2004)
      • チャン・リピン(ソプラノ),シェンヤン(バリトン),ロン・ユー指揮,上海響 <2020.12>
      • 独GRAMMOPHON 483 742
483 7452

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.12

カラブチェフスキー指揮,サンパウロ響によるヴィラ=ロボスの交響曲全集

 ブラジルの作曲家,エイトル・ヴィラ=ロボス(Heitor Villa-Lobos, 1887-1959)は,独学でクラシック音楽の作曲技法を身に付けるとともに,ブラジル独自の音楽の要素をクラシック音楽にもたらした先駆者でもあり,20世紀に活躍した作曲家としてはダリウス・ミヨーを上回る多作家でした。

 ヴィラ=ロボスは多様なジャンルの作品を残したのですが,演奏頻度の高いものとしては,数の面ではそんなに多いわけではないギター曲がコンサートや録音のレパートリーとして広く定着しており,バッキアーナス・ブレジレイラス(ブラジル風バッハ)や,ショーロスはLP時代から愛好家にはおなじみで,協奏曲や室内楽曲もしばしば演奏されています。

 実は,ヴィラ=ロボスは,生涯に亘って交響曲の作曲に心血しており,29歳で交響曲第1番を作曲し,70歳で最後の第12番を作曲しています。しかしながら,ブラジルの音楽の要素をクラシック音楽にもたらすというコンセプトが,伝統的な交響曲の形式の壁を打ち破ることができなかったと見なされているようで,そのため演奏されることも希で,実際に聴く機会もなかなかありませんでした。

 そんな中,未知のレパートリーの発掘と録音に邁進している香港NAXOSレーベルでは,2011年からサンパウロ生まれの指揮者,イサーク・カラブチェフスキーとサンパウロ響によるヴィラ・ロボスの交響曲の録音を開始し,順次CDがリリースされてきたところで,2017年にシリーズ6枚目となる交響曲第1番第2番のCDをリリースして全集録音が完結していたところです。

 このヴィラ=ロボスの6枚の交響曲録音のCDを収録したボックスが発売されることになり,これに対して国内では,日本ヴィラ・ロボス協会が国内発売を全面的にサポートし,同協会推薦盤とするとともに,会長で指揮者でもある木許裕介氏による日本語解説と,歌詞対訳も付された国内盤規格で発売になりました。価格も比較的廉価で,6枚組ボックスに日本語解説が付いて,税込み5500円です。発売は昨年末でしたが,オーダー先の品切れがあったりして,先日ようやく入手することができました。

 収録内容は下記のとおりですが,交響曲の他に,バレエ「ウイラプルー」と,カンタータ「マンドゥ=サララ」も収録されています。また,交響曲第5番「ブラジルの魂」は楽譜が消失しているため演奏されていません。

 実は私自身にとっても,ヴィラ=ロボスの交響曲は未知の領域なので,その作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィラ=ロボス
    • 交響曲第1番「知られざるもの」 <2017.2.13-16>
    • 交響曲第2番「昇天」 <2017.2.20-23>
    • 交響曲第3番「戦争」 <2012.2.26 - 3.5>
    • 交響曲第4番「勝利」 <2012.2.26 - 3.5>
    • 交響曲第6番「ブラジルの山々の稜線」 <2011.2.21 - 3.5>
    • 交響曲第7番 <2011.2.21 - 3.5>
    • 交響曲第8番 <2015.2.10-13>
    • 交響曲第9番 <2016.2.16-19>
    • 交響曲第11番 <2016.2.23-26>
      • イサーク・カラブチェフスキー指揮,サンパウロ響
    • 交響曲第10番「アメリンディア」 <2013.2.2-16>
      • レオナルド・レイヴァ(バリトン),サウロ・ジャヴァン(バス),イサーク・カラブチェフスキー指揮,サンパウロ響&合唱団,宗像直美(合唱指揮)
    • バレエ「ウィラプルー」 <2014.2.28 - 3.7>
    • 交響曲第12番 <2014.2.28 - 3.7>
      • イサーク・カラブチェフスキー指揮,サンパウロ響
    • カンタータ「マンドゥ・サララ」 <2014.6.19-21>
      • イサーク・カラブチェフスキー指揮,サンパウロ響,同合唱団&同少年合唱団,宗像直美(合唱指揮)
      • NAXOS NYCX-10179 (6CD)
NYCX-10179

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.11

ロハン・デ・サラムのプロコフィエフの放送録音集

 スリランカ生まれの英国人チェリストのロハン・デ・サラム(Rohan de Saram, 1939-)は,1977年から2005年までの長きに亘ってアルディッティ弦楽四重奏団のチェリストを務め,コアでハードな現代音楽の演奏をリードしており,今なおその印象は鮮烈に脳裏に焼き付いています。

 そのロハン・デ・サラムがアルディッティ弦楽四重奏団のメンバーとなる前の,チェリストとして活動していた時期にオランダの放送局に録音していたプロコフィエフの3つの作品の演奏が,英FIRST HAND RECORDSから発売になりました。

 収録されているプロコフィエフの3曲というのは,フィストゥラーリ指揮のオランダ放送フィルとのチェロ協奏曲第1番,ドゥルヴィ・デ・サラムのピアノ伴奏とのバラード 作品15チェロ・ソナタです。

 これらの録音はロハン・デ・サラムの30代の時のもので,この後,現代音楽の演奏に邁進していく前の時期の演奏ということになるのですが,果たしてどのような演奏が行われていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • チェロ協奏曲第1番 <197.4.26>
      • ロハン・デ・サラム(チェロ),フィストゥラーリ指揮,オランダ放送フィル
    • チェロとピアのためのバラード ハ短調 作品15 <1972.4.27>
    • チェロ・ソナタ <1971.4.14>
      • ロハン・デ・サラム(チェロ),ドゥルヴィ・デ・サラム(ピアノ)
      • 英FIRST HAND RECORDS FHR 118
FHR 118

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.10

仙台フィルの第347回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第347回定期演奏会を聴いてきました。今回の定期演奏会はサッシャ・ゲッツェルの指揮により行われる予定でしたが,コロナ禍で来日できなくなったため,太田弦の指揮に変更となり,プログラムとソリストは変更なしで以下の曲目が演奏されました。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲(ピアノ独奏:外山啓介)
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの祭」
    • 交響詩「ローマの松」

 プログラムの最初はシューマンのピアノ協奏曲で,ピアノ独奏の外山啓介は,冒頭のピアノの入りのところで,突っかかったようになっていてドキッとしたのですが,続いて旋律線を奏でるところからは,落ち着いた演奏となっており,オーソドックスで克明かつ丁寧に弾き進められていて,ロマンティックな表現を表出しようという姿勢も伝わってくるのですが,ソノリティもパッセージワークもどこか生硬なところがあって,聴いていて微妙にぎこちない思いがしていたのも事実で,これに関しては,もしかすると後述のようにピアノとの相性の問題もあったのかもしれません。また,演奏にのめり込んでくると左足が床を打ち鳴らす音が繰り返し聞こえていたことも気になりました。

 太田弦指揮の仙台フィルの方は,持ち前の美しいソノリティとともにピアノ独奏に寄り添った,聴いていて心地よさを感じる,ウォームで懐深い演奏を作り上げていて,大変見事だと思いながら聴いていたのですが,オーケストラのソノリティやフレージングが終始一本調子で変化に乏しく,デュナーミクの点でも,もちろんソロに絶妙に合わせてはいるのですが,メリハリは今ひとつで,こういう演奏を30分も聴かされるとだれるなと思ってしまいました。

 演奏終了後の聴衆の反応もよく,外山啓介はアンコールとして,シューマンのトロイメライを演奏し,これもピアノ協奏曲の演奏の時と同様に,的確にひかれてはいるものの,どこか骨張ったようなところがあるなと思いながら聴いていたのですが,演奏が進むにつれて,ソノリティもフレージングもスムーズになり,違和感なく聴き入れられるようになってきたので,これはもしかすると,弾きながらピアノとの折り合いがうまくいくようになっていったからなのかな,などとも思ってしまいました。

 休憩後は,レスピーギの交響詩「ローマの祭」と,交響詩「ローマの松」が演奏され,太田弦は,シューマンのピアノ協奏曲の指揮のときから引き続いて指揮棒なしで指揮をしています。両曲とも,編成が大きく,打楽器も多彩で,ダイナミックで,スペクタクルで,大変に複雑な面もあって,指揮者,オーケストラともに力量が試される面もあると思われます。

 それで今日の演奏はどうだったかというと,技術的な面でも演奏表現の面でも完璧で,アンサンブルは一糸乱れず,各パートの演奏も雄弁で,各パート間のバランスや音の溶け合い,際立ち方も申し分なく,さらにはオーケストラサウンドとしての音の華麗さ,パワーと切れ味といった点でも聴き手を圧倒するもので,とにかく聴いていて,スリリングでわくわくする思いでしたし,これほどまでに痛快な演奏を聴かされると,気持ちが吹っ切れて爽快な気分にすらなりました。

 それにしても,太田弦指揮の仙台フィルが,これほどまでにめざましい演奏を繰り広げていることは驚嘆以外の何物でもなく,私も長年に亘って数多くの指揮者による仙台フィルの演奏を聴いてきたのですが,定期演奏会で客演した指揮者がこれほどハイレベルな演奏を行ったというのは他に思い出せないくらいで,これは指揮者,オーケストラの力量と同時に,たぐいまれなる相性があったのではないかと思われます。

 太田弦は指揮棒を持たずに大きな身振り手振りで指揮をしており,細部のコントロールにまでは至っていないのではないかと思われるところもありますし,これで複雑なスコアを合わせきれるのかという気もしたのですが,そこは仙台フィルがきっちりと合わせており,むしろ要所のキューや演奏上の支持を明快に示されていることで,各パートが演奏全体に合わせつつも自らの演奏を行うということができていたのではないかとも思いました。

 太田弦は現在27歳で,指揮者としては若手なのですが,良い演奏をするためには自分がどのような指揮をすればよいかを心得ているようで,全てを掌握するとか,細部までコントロールするといったこととは逆の,最低限の肝になる部分の指示を的確に出すことを重視し,あとはオーケストラを信じて存分に演奏させているようなところがあり,それでいて各パート間のバランスも申し分なく,結局のところ,音を出すのは指揮者ではなくオーケストラなのですから,これで最大限のパフォーマンスを発揮できるのであれば,実に優れた指揮者と言えるのではないかと思います。

 その意味でも,今日の演奏会は,仙台フィルにとっても非常に良い演奏ができたということだけでなく,非常に幸せな演奏ができたのではないかと感じていたところです。こういう演奏が聴けるのであれば,太田弦には是非とも仙台フィルを繰り返し指揮してほしいですし,正指揮者に迎えた大阪交響楽団は素晴らしい人選をしたのではないかとも思いました。

 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は9月18日にカーチュン・ウォンの指揮により以下の曲目が演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:上原彩子)
    • 交響曲第2番

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.9

岩城宏之指揮,札幌響の武満徹の世界初演&講演会ライヴ

 武満徹の作品は,今やクラシック音楽のポピュラーなレパートリーとして世界中のコンサートで演奏されているところですが,武満徹のオーケストラ作品の初演を数多く指揮している岩城宏之が,1970~80年代にかけて指揮者のポストに就いていた札幌響が武満徹の作品を取り上げており,それが作曲家自身の信頼も得ていたこともあって,札幌の月刊誌「ろんだん」の主宰により,1982年6月27日に武満徹の世界初演の作品を2曲演奏した後に,武満徹の講演会があり,さらに初回初演の作品を1曲演奏するというコンサート+αの催しが旧札幌市民会館ホールで行われました。

 世界初演された3曲というのは,1980年に作曲された弦楽四重奏のためのア・ウェイ・ア・ローンの弦楽合奏版であるア・ウェイア・ローンⅡ,1980年に作曲されたアルトフルートとギターのための海へのアルトフルートと弦楽合奏版である海へⅡ,ネザーランド・ダンス・シアターからの委嘱によって1981年に完成していながら,予定されていた初演が延期されたことで,札幌での演奏が世界初演となった夢の時の3曲です。音匠仕様のMPQ&UHQCDでの発売です。

 この演奏会は,FM札幌によってライヴ収録され,当時,1982年と2017年に放送されていたそうなのですが,北海道以外の地域では聴くことも困難であり,こうしてCDリリースしてもらえることは非常に有り難く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 武満徹
    • ア・ウェイ・ア・ローンⅡ(1981)
    • 海へⅡ(1981)(
    • 夢の時(1981)
      • 岩城宏之指揮,札幌響,小泉浩(アルト・フルート:※),篠崎史子(ハープ:) <1982.6.27>
  • 武満徹の講演
    • 1982年6月27日 旧札幌市民会館ホール
      • GRAMMOPHON UCCG-45008/9 (2CD)
UCCG-45008/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.8

トリオ・ワンダラー+αによるシューマンのピアノ三・四・五重奏曲

 室内楽の演奏団体は数多くあるのですが,ピアノ,ヴァイオリン,チェロのピアノ三重奏は,ソリスト3人による演奏が行われることも少なくなく,他方,常設のピアノ三重奏団というのは,例えば弦楽四重奏団と比較すればずっと少ないですし,長く活動している団体となると,1955年から2008年までの長きに亘って演奏活動を行ったボザール・トリオがあるのですが,これは唯一無二の存在といった感がありました。

 1987年に結成されたトリオ・ワンダラーも現在に至るまで演奏活動を継続しており,活動歴は34年にもなるのですが,メンバーを固定したまま,これだけ長きに亘って継続しているピアノ三重奏は希ではないかと思われます。録音についても,近年は仏ハルモニアムンディから継続的にリリースされているところです。

 そのトリオ・ワンダラーの新譜としてシューマンのピアノ四重奏曲ピアノ五重奏曲ピアノ三重奏曲第1~3番ピアノ三重奏のための幻想小曲集をカップリングした3枚組CDが発売になりました。ピアノ四重奏曲ピアノ五重奏曲では,クリストフ・ゴーゲのヴィオラと,カトリーヌ・モンティエのヴァイオリンが加わっています。

 今回の録音にピアノ四重奏曲ピアノ五重奏曲が含まれているというのは,トリオ・ワンダラーとしても演奏したかった作品だったのかなという気もするのですが,何はともあれ,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ四重奏曲(
    • ピアノ五重奏曲(
    • ピアノ三重奏曲第1番
    • ピアノ三重奏曲第2番
    • ピアノ三重奏曲第3番
    • 幻想小曲集 作品88
      • トリオ・ワンダラー,クリストフ・ゴーゲ(ヴィオラ:A,B),カトリーヌ・モンティエ(ヴァイオリン:) <2020.9-10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902344/46 (3CD)
HMM 902344/46

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.7

ヴェロニク・ボンヌカーズのショパンのピアノ・ソナタ

 フランスのピアニスト,ヴェロニク・ボンヌカーズ(Véronique Bonnecaze)については,2019年6月14日のこの欄で詳しく書き込んでいたところですが,さらに新譜としてショパンの3曲のピアノ・ソナタを演奏した1枚が発売になりました。

 私自身は,ボンヌカーズ独自のハイセンスな演奏に魅入られているので,今回のショパンの3曲のピアノ・ソナタの録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • ヴェロニク・ボンヌカーズ(ピアノ) <2019.11>
      • 仏PARATY PARATY 128365
PARATY 121365

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.6

スヴェトリン・ルセフほかによるマルタンのヴァイオリン協奏曲

 ブルガリア出身のヴァイオリニスト,スヴェトリン・ルセブ(Svetlin Roussev, 1976-)は,パリ国立高等音楽院及びパリ・エコール・ノルマルでジェラール・プーレ,ドゥヴィー・エルリー,ジャン=ジャック・カントロフに師事し,2001年の第1回仙台国際音楽コンクールで優勝し,併せてバッハ賞,駐日フランス大使賞,聴衆賞も受賞しています。

 ルセヴの快進撃はさらに続き,フランス放送管のコンサートマスター,ソウルフィルのコンサートマスター,さらにはパリ音楽院やジュネーヴ音楽院の教授にも就任し,併せてソリストとしての活動も精力的に行っています。

 録音も様々なレーベルからコンスタントに発売されているのですが,新譜として,ジュネーヴ生まれのフランク・マルタン(Frank Martin, 1890-1974)のヴァイオリン協奏曲が発売になりました。カップリングは同じくマルタンの管弦楽のためのスケッチで,オーケストラはアリー・ファン・ベーク指揮のジュネーヴ室内管です。

 マルタンのヴァイオリン協奏曲は1950年から翌年にかけて作曲され,シェイクスピアの「テンペスト」のプロスペローの島に触発された作品なのだそうで,シマノフスキともちょっと違うミステリアスでキャラクタリスティックな作品で,ヨーゼフ・シゲティに献呈されており,演奏頻度は決して高くはありませんが,コンスタントに録音がリリースされているころで,今回ルセフがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マルタン
    • ヴァイオリン協奏曲(1950/51)
    • 管弦楽のためのスケッチ(1920)
      • アリー・ファン・ベーク指揮,ジュネーヴ室内管,スヴェトリン・ルセフ(ヴァイオリン) <2020.1>
      • 瑞西CLAVES 50-3017
50-3017

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.5

ガードナー指揮,ベルゲンフィルのシベリウスの管弦楽曲集

 イングランドのグロスター出身の指揮者,エドワード・ガードナー(Edward Gardner, 1974-)は,2015年からベルゲンフィルの首席指揮者を務め,さらに2021/2年のシーズンからはロンドンフィルの首席指揮者に就任することが決まっており,評価も人気もますます高まってきている指揮者の1人ではないかと思います。

 ガードナーの録音は主に英CHANDOSから,手兵のベルゲンフィルや,かつて首席客演指揮者を務めていたバーミンガム市響を指揮したものが数多くリリースされているところですが,新譜としてシベリウスの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 収録されている曲目は下記のとおりで,シベリウスの管弦楽曲の最もポピュラーなところを微妙に外しているような選曲になっているのは,自身の演奏したい作品を演奏しようとしたからでしょうか。

 これはSACDの録音レパートリーとしても非常に嬉しいリリースではないかと思いますし,交響詩「ルオンノタール」と,組曲「ペレアスとメリザンド」メリザンドの歌を歌っているのが,今をときめくノルウェーのソプラノ歌手のリーセ・ダヴィドセンというのも嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響詩「ルオンノタール」(
    • 交響詩「タピオラ」
    • 組曲「ペレアスとメリザンド」(
    • 組曲「恋人」
    • 交響詩「春の歌」
      • エドワード・ガードナー指揮,ベルゲンフィル,リーセ・ダヴィドセン(ソプラノ:) <2018.5.7-9, 2021.2.16-19>
      • 英CHNDOS CHSA 5217 (SACD Hybrid)
CHSA 5217

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.4

ネルソンス指揮,ボストン響のショスタコーヴィチの第5弾

 アンドリス・ネルソンス指揮のボストン響は,ドイツ・グラモフォンから"UNDER STALIN'S SHADOW(スターリンの影の下で)"というシリーズ名でショスタコーヴィチの交響曲をリリースしているところで,ショスタコーヴィチがスターリンの影に怯えていた時期に作曲された交響曲第5番から第10番までをリリースすることとなっていました。

 第1弾として2015年に歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」からのパッサカリアと,交響曲第10番が,第2弾として2016年に交響曲第5,8,9番が発売されたところ,これらが大変好評だったため,交響曲全集に拡大してリリースされることになり,第3弾として2018年に交響曲第4番と第11番「1905年」が発売され第4弾として2019年に交響曲第6番と第7番,劇音楽「リア王」組曲,祝典序曲が発売されていたところです。

 さらに第5弾の新譜が発売になりました。今回は交響曲第1番,第15番,第14番,バルシャイ編の室内交響曲(原曲:弦楽四重奏曲第8番)が演奏されています。いずれもボストン響の本拠地のシンフォニーホールでのライヴ録音です。

 これでショスタコーヴィチの15曲の交響曲のうち11曲がリリースされたことになり,残るは第2,3,12,13番ということになるのですが,これらもリリースされてぜひ全集完結してほしいですし,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番 <2018.11>
    • 交響曲第15番 <2019.4>
    • 交響曲第14番 <2018.2> (
  • ショスタコーヴィチ(バルシャイ編)
    • 室内交響曲(原曲:弦楽四重奏曲第8番) <2020.1>
      • ネルソンス指揮,ボストン響,クリスティーネ・オポライス(ソプラノ:),アレクサンドル・ツィムバリュク(バス:
      • 独GRAMMOPHON 486 0546 (2CD) 実は・・・
      • 独GRAMMOPHON 00028948605507 (96kHz/24bit FLAC)
486 0546

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.3

服部百音のセカンドアルバム“リサイタル”

 2016年10月22日のこの欄に,ヴァイオリニストの服部百音(はっとり もね,1999-)のデビューCDがAVEX CLASSICSから発売されたことについて書き込んでいたところですが,さらに2019年には英ICA CLASSICSのCD(ICAC 5156)でも発売になっており,ワールドワイドに知られる録音となっています。
ICAC 5156
 その服部百音のセカンドアルバムが発売になりました。アルバムタイトルは“リサイタル”で,今回は江口玲のピアノ演奏とのデュオの演奏を行っており,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番,エルンストの「夏の名残のばら」による演奏会用変奏曲,シマノフスキの夜想曲とタランテラ,ショーソンの詩曲,ラヴェルのツィガーヌといういずれも表現力が要求される作品を演奏しています。

 これらの選曲および演奏については,自身の考えやこだわりがあるのだろうとは思うのですが,解説書には曲目紹介と,演奏者のプロフィールが掲載されているのみであり,AVEX CLASSICSの当盤のページにも特段の記載はありませんでしたが,7月2日にAVEXが運営するエンターテイメント情報提供サイトであるSPICE内でこの録音についての服部百音のインタビューが掲載されました。これも読みながら,現在の服部百音の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト
    • 「夏の名残のばら」による演奏会用変奏曲
  • シマノフスキ
    • 夜想曲とタランテラ
  • ショーソン
    • 詩曲
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • 服部百音(ヴァイオリン),江口玲(ピアノ) <2020.11.29-12.1>
      • AVEX CLASSICS AVCL-84121
AVCL-84121

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.2

音匠仕様SHM-SACDの2021年6月30日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,今年の5月に発売されたアルゲリッチの3点の録音に続き,6月30日の新譜として,ヴァイオリニストのアルテュール・グリュミオーのフィリップス(現デッカ)録音が2点発売になりました。

 1点は,クララ・ハスキルのピアノとのデュオによる,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第34,28,32,25番で,この2人のデュオの録音は,フィリップスにはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集と,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタのモノーラル録音とステレオ録音があって,今回発売になったのはモーツァルトのヴァイオリン・ソナタのステレオ録音の方です。初SACD化となります。

 もう1点は,ハイティンク指揮のアムステルダムコンセルトヘボウ管とのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です。これはLP時代からポピュラーなカップリングの1枚ですが,このうち,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲先月エソテリックから発売されたSACDハイブリッド盤(ESSD-90241)にも収録されていました。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は初SACD化となります。

 今回も既出SACDとの音質差が気になるところですので,さっそく聴き比べてみたところ,エソテリックのSACDの音質は,LPやCDの音の延長線上にあってさらに音に実在感を増した聴き応えのある音となっているのに対し,今回のSHM-SACDは,現状のオリジナルマスターの音そのものを聴いているという感があって,オリジナルマスターの音のナローレンジなところだけでなく,経年劣化の進行状況までもが残酷なまでに忠実に再現されており,これをそのまま再現するというのはマスタリングの在り方として誠実であり,個人的には支持したいと思うのですが,聴いていて必ずしも耳に心地良いものではないので,聴いて楽しめる音なのかというと微妙な気がします。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第34番 K378
    • ヴァイオリン・ソナタ第28番 K304
    • ヴァイオリン・ソナタ第32番 K376
    • ヴァイオリン・ソナタ第25番 K301
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ハスキル(ピアノ) <1958.10.16-17>
      • DECCA UCGD-9084 (SACD Single Layer)
UCGD-9084

  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ハイティンク指揮,アムステルダムコンセルトヘボウ管 <1960.5.11-14>
      • DECCA UCGD-9085 (SACD Single Layer)
UCGD-9085
ESSD-90241

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.7.1

アンジェラ・ヒューイットの“ラヴ・ソングズ”

 英ハイペリオンの看板ピアニストであるアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-)は,英ハイペリオン・レーベルの看板ピアニストとして数多くの録音をリリーしてきているところで,2003年10月以降は僅かな例外を除き,自身の愛機であるファツィオリ(F2781009)を弾いてハイペリオンに録音を行っており,レコーディング・セッションの度に会場にピアノを搬送して演奏していました。

 昨年1月にはベルリンのイエス・キリスト教会でベートーヴェンの変奏曲を録音したのでしたが,会場から運送業者がこのファツィオリを搬出しようとした際に,クレーンから落下させてしまい,ファツィオリからは修理不能と判断され,早すぎる最期を迎えることとなってしまったのだそうです。

 ヒューイットにとってはあまりにショックな出来事でしたが,翌月以降は新型コロナ感染症の蔓延によって,演奏活動が大きく制限されるようになっており,自宅で過ごす時間も増えたことで,かなり前から抱いていたアイディアの実現に向けて準備を開始したのだそうです。

 そのアイディアとは,ラヴ・ソングのトランスクリプションを集めた1枚を制作するというもので,20年前にハイペリオンの創業者のジョージ・エドワード(テッド)・ペリーがこのアイディアを気に入って,2人でジャケット写真を撮影しようと言われたりもしていたそうなのですが,2003年にテッドが亡くなってしまったことや,ヒューイット自身の演奏活動の多忙さもあって,実現する時間を見いだすことができなかったのでした。

 それが,コロナ禍で時間ができたことで,かねてからのアイディアのために,時間をかけて作品をリサーチし,さらには自ら編曲した作品も加えて,レコーディングが行われたものです。

 演奏するピアノについては,長年愛奏したピアノを失っていたのですが,ファツィオリでは,ヒューイットのためにさっそく新たなピアノを5台製造して,ヒューイットに選んでもらうことにしたところ,このなかから1台を選び,昨年11月にはこの新しいピアノを演奏してのコンサートを行い,これに続いて,今回のレコーディングセッションが行われたものです

 ということで,このCDのレコーディングには様々な要素が絡まっているのですが,結果としてヒューイット自身の思いやこだわりが十全に反映された,納得の1枚になっているようなので,あとはこの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン(リスト編)
    • 愛の歌「ロベルト・シューマンの献呈」S566
  • シューマン(ゴドフスキ編)
    • あなたは花のようだ 作品25の24
  • シューマン(リスト編)
    • 春の夜-ロベルト・シューマンのリート S568
    • セレナード「ささやかな祈り」(第2版)S560の7
  • シューベルト(ジェラルド・ムーア編)
    • 音楽に寄せて D547
  • R.シュトラウス(ギーゼキング編)
    • 心地良い幻影 作品48の1
  • R・シュトラウス(レーガー編)
    • 明日! 作品27の4
    • 夜の逍遙 作品29の3
    • 万霊節 作品10の8
    • ツェツィーリエ 作品27の2
  • グルック(ケンプ編)
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~オルフェオの嘆きと精霊の踊り
  • シュテルツェル(ヒューイット編)
    • 歌劇「ディオメデス,または罪なき勝利」~あなたが私とともにいるのなら
  • マーラー(ヒューイット編)
    • 交響曲第5番~第4楽章アダージェット
  • グリーグ
    • 最後の春 作品34の2
    • あなたを愛しています 作品41の3
  • フォーレ(グレインジャー編)
    • ネル 作品18の1
  • ファリャ(ハルフテル編)
    • 7つのスペイン民謡~
      • 第3番「アストゥリアス地方の歌」
      • 第4番「ホタ」
      • 第5番「子守歌」
      • 第6番「歌」
      • 第7番「ポロ」
  • ガーシュウィン(グレインジャー編)
    • ラヴ・ウォークト・イン
  • グレインジャー(ジロティ編)
    • デリー州のアイルランド民謡(ロンドンデリーの歌)
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ編)<2020.11.26-30>
      • 英HYPERION CDA 68341
CDA 68341

 ちなみに,ジャケの絵画は,上流社交界の人々の優雅な肖像画で知られる,ジョン・シンガー・サージェント(John Singer Sargent, 1856-1925)のキャサリン・ヴラスト(Catherine Vlasto)という作品の一部なのですが,作品全体に対して以下のようなジャケ画像の切り取り方をしています。


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧