アルゼンチンで発売されたアルゲリッチの青年期と児童期の録音
IRCO 275 IRCO 285
◎ラヴェル ピアノ協奏曲 <1959.1.19> ショパン ピアノ協奏曲第1番 <1959.9.25> アルゲリッチ(ピアノ), デュトワ指揮,ローザンヌ室内管(ラヴェル), ルイ・マルタン指揮,スイス・ロマンド管(ショパン) アルゼンチンIRCO IRCO 275 ◎ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番 <1949> シューマン ピアノ協奏曲 <1952.11.26> J・S・バッハ トッカータ ト長調 BWV916〜プレスト <?> アルゲリッチ(ピアノ), アルベルト・カステラノス指揮,エル・ムンド放送響(ベートーヴェン), ワシントン・カストロ指揮,ブエノスアイレス市響(シューマン) アルゼンチンIRCO IRCO 285 これはアルゲリッチの母国アルゼンチンで昨年発売されたCDです。いず れもアルゲリッチおなじみの曲目ですが,驚くべきはその演奏データで,ショ パンは18歳,ベートーヴェンは8歳(!),シューマンは11歳の演奏が収 録されています。 ラヴェルとショパンの協奏曲が収録されている方のCDの方から聴いてみ ると,最初に収録されているラヴェルの協奏曲は演奏データの記載がありま せんが,1959年1月19日にアルゲリッチとデュトワが初めて共演した 際のライヴ録音だということです。 演奏の方は,アルゲリッチのピアノソロは,実に明快でフレッシュで,前 のめりになったり,跳ねたりする勢いもあって,怖いもの知らずに果敢に弾 き進められており,聴いていて実に爽快ですし,何種類もあるアルゲリッチ のこの録音の中でも,一気呵成のスリリングさが堪能できる演奏ではないか と思います。 また,デュトワ指揮のローザンヌ室内管の演奏も,明晰でカラッとした響 きを聴かせ,ソロも巧みですし,ピアノソロに劣らずノリのよい活き活きと した演奏であり,デュトワの指揮者としての腕達者ぶりが遺憾なく発揮され ています。 続いて収録されているショパンの協奏曲は1959年の演奏で,この当時 のアルゲリッチの状況を振り返ると,1955年に一家でヨーロッパへ移住 し,1957年には16歳でブゾーニ国際ピアノコンクールとジュネーヴ国 際音楽コンクールで優勝して注目され,盛んに演奏活動を行っていた時期に 当たります。 アルゲリッチはその後,19歳の時に演奏活動を一時やめてしまいます。 本人の言によれば,実は当時の自分の演奏は嫌いだったこと,その頃の師で あったマガロフやソコロフが非常に厳格で,自分がその意のままにはなりた くないという反発があったこと,他の同年代の人たちのようにもっと気まま に人生を楽しみたいという気持があったこと,などがきっかけとなったとい うことです。 しかし,その後再び演奏活動を始めようと決意し,1964年にロンドン でデビューコンサートを行い,翌1965年にはステファン・アスケナーゼ の助力も得てショパン・コンクールに出場したところ見事に優勝し,以後, 現在に連なる活躍を行うことになります。このCDに収録されているのはア ルゲリッチの19歳での一時リタイア前の貴重な演奏が聴けることになりま す。 ちょっと前置きが長くなりましたが,さっそく聴いてみると,ここでのア ルゲリッチは高い集中力をもって一心不乱に,ひたむきに演奏しており,シ リアスで真っ直ぐな作品表現を聴かせていると同時に,切れ味鋭いテクニッ クによって,息をもつかせぬめくるめくスリリングさの中に聴き手を惹き込 んでいく圧倒的な演奏です。 これは,アルゲリッチの若々しい名演として夙に有名な,同曲のショパン コンクールでのライヴ録音と比較しても,ピュアでフレッシュな魅力に溢れ ており,私などはこの曲の最高の名演ではないかと思えるほどですが,一方 でこの演奏においてはフレンドリーな印象は希薄ですし,ラプソディックで はあっても窮屈に感じられる面があることも事実で,この後のアルゲリッチ のヒューマンな活動を思えば,自身がこういう演奏が嫌いであったというの は有り得るかなと思います。 もう1枚のCDにはアルゲリッチの8歳と11歳の演奏が収録されている という点でも関心をそそられます。最初に収録されているベートーヴェンの 協奏曲はアルゲリッチ8歳の演奏ということですが,実はアルゲリッチが初 めて公開の演奏を行ったのは8歳のときで,曲目はベートーヴェンのピアノ 協奏曲第1番と,モーツァルトのピアノ協奏曲第21番でした。しかし,こ のCDに収録されているのがこのときのベートーヴェンなのかどうかは不明 です。 なにはともあれ聴いてみると,最初のベートーヴェンは1949年の録音 にしては比較的しっかりした音です。肝心のアルゲリッチの演奏は,技術的 な不安もなく克明に演奏できていますし,速めのパッセージに至るまでタッ チは明快で粒立ちも良く,何よりも演奏に覇気があります。 もちろん忌憚のない言い方をすれば,表現は一本調子の感は否めませんし, 音に伸びがなく,響きも軽くて薄めで,いかにも子供の演奏といった印象で はあるのですが,自然で違和感のないフレージングや,リズム感や,間の良 さには天賦の才を感じますし,すでに8歳の時点でこれほどの演奏を行い得 ていたことにはただただ驚くほかありません。 続いて収録されているシューマンの協奏曲はベートーヴェンのさらに3年 後の録音ですが,音質はこちらの方が問題が多く,ときおり不明瞭になるこ とがあり,決して聴きやすいものではありません。しかしながら,演奏その ものはどうにか聴き取ることができるのではないかと思います。 こちらの演奏になると,地に足の付いた安定感があって,響きも充実感を 増し,叙情性やパッションの表現にも不足はなく,作品を精妙かつ堂々と描 ききっており,3年の間に長足の進歩を遂げていることに驚かされますし, 掛け値なしにこの作品のフレッシュな名演と言い得るのではないかと思いま す。また,この演奏では第1楽章が終わったところでブラボーの声と拍手が 起きています。 なお,第3楽章の881小節の途中から946小節の途中までが欠落して おり,しかも空白無しに瞬時に飛ぶので,知らずに聴いていると驚くかもし れません。 最後にバッハのト長調のトッカータからのプレストが収録されていますが, CDケースにはドメニコ・スカルラッティのソナタと記載されています。ま た,これにも録音データの記載がなく,シューマンの協奏曲の演奏の際のア ンコールなのか,あるいは別の日の録音なのかは不明です。これも生き生き とした見事な演奏で,年齢的なハンディは微塵も感じられませんでした。 こうして2枚のCDを聴いてみましたが,栴檀は双葉より芳ばし,と言う べきか,いずれも圧倒的な才能を披瀝した演奏ばかりで,聴いていて驚嘆の 連続でした。特にラヴェルとショパンを収録した1枚は,いずれも大変に印 象的な名演であり一聴の価値があると思います。 もう一方の8歳と11歳の演奏を収録した1枚は,徒に好奇心の対象とす るのは差し控えたいとは思いますが,アルゲリッチという不世出のピアニス トの足跡を振り返るドキュメントとして記録に遺す価値の高いものではない かと思います。
2005.2.19 (2005.3.8改)