前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.4.30

ジュリアード弦楽四重奏団のベートーヴェン,バルトークとドヴォルザークの新譜

 ジュリアード弦楽四重奏団は,1946年にニューヨークのジュリアード音楽院の校長だった作曲家のウィリアム・シューマンの提唱により,ジュリアード音楽院の教授らによって結成されました

 その演奏は,第一ヴァイオリンのロバート・マンを以下の腕利きによる,技術面での完成度の高いアンサンブルや,演奏解釈の高度な統一感による圧倒的な印象をもたらすもので,現代の弦楽四重奏団の最高峰の一つとされてきたところです。

 弦楽四重奏団は,アマデウス弦楽四重奏団のようにメンバーが固定していて,そのうちの1人が亡くなるとで自然消滅してしまうケースもあるのですが,メンバーの入れ替えを繰り返して長年に亘って継続していることも珍しくなく,ジュリアード弦楽四重奏団も結成から75年目の今も存続し続けています。

 2018年に第1ヴァイオリン奏者となったアレタ・ズラは5代目,1997年に第2ヴァイオリン奏者となったロナルド・コープスは5代目,2013年にヴィオラ奏者となったロジャー・タッピングは3代目,2016年にチェロ奏者となったアストリッド・シュウィーンは4代目で,LP時代からジュリアード弦楽四重奏団の録音を聴いてきた者としては,同じ弦楽四重奏団だというのが不思議に思えるくらいです。

 そのジュリアード弦楽四重奏団の新譜が発売になりました。演奏されているのはベートーヴェンの弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第2番」,バルトークの弦楽四重奏曲第3番,ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」の3曲です。ベートーヴェンとバルトークは演奏シーンをリードしてきたレパートリーなのに,ドヴォルザークは1967年の録音はあるとはいえ,新たな挑戦のようにも思え,今現在のジュリアード弦楽四重奏団がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第2番」
  • バルトーク
    • 弦楽四重奏曲第3番
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
      • ジュリアード弦楽四重奏団 <2019.5.25-28>
      • 独SONY CLASSICAL 19439858752
19439858752

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.29

ダニエレ・ポリーニのシューマン,ブラームスとシェーンベルク

 現代を代表する大ピアニストの1人であるマウリツィオ・ポリーニの息子である,ダニエレ・ポリーニ(Daniele Pollini, 1978-)はピアニストと指揮者の両方の活動を行っているのですが,CDリリースが行われるようになったのは比較的最近のことで,2018年に発売された父親のドビュッシーのCD中の2台のピアノのための「白と黒で」で共演していたのが初録音でした。

 さらに,ショパン,スクリャービンとシュトックハウゼンの作品を演奏した本格デビューCDがイタリアのドイツ・グラモフォンから発売されていたところです。

 そのダニエレ・ポリーニのセカンドCDとなる1枚が発売になりました。今回は,シューマンの謝肉祭,ブラームスの4つの小品 作品119,シェーンベルクの3つのピアノ小品 作品116つの小さなピアノ曲 作品195つのピアノ曲 作品23が演奏されています。

 今回の収録内容では,シューマンとブラームスの作品は父マウリツィオのレパートリーではないのに対し,シェーンベルクの3曲は得意のレパートリーで,前回発売のCDでも父親の得意のレパートリーとそうでない作品を組み合わせていたので,こういうパターンの録音を行っていこうというのでしょうか。いずれにしても非常に充実した収録内容と言えるものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 謝肉祭
  • ブラームス
    • 4つの小品 作品119
  • シェーンベルク
    • 3つのピアノ小品 作品11
    • 6つの小さなピアノ曲 作品19
    • 5つのピアノ曲 作品23
      • ダニエレ・ポリーニ(ピアノ) <2018.3.31 & 5.11>
      • 伊GRAMMOPHON 4855442
4855442

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.28

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第35弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月には第34弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第35弾の2点が発売になりました。今回はオペラ(オペレッタ)の全曲録音です。

 1点目は,コンヴィチュニー指揮,ベルリン国立歌劇場管ほかによる,ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の全曲録音です。これはヘルマンがゴットローブ・フリック,タンホイザーがハンス・ホップ,エッシェンバッハがフィッシャー=ディースカウ,フォーゲルヴァイデがヴンダーリヒ,エリーザベトがエリーザベト・グリュンマー,ヴェーヌスがマリアンネ・シェヒといった,豪華な歌手陣の歌唱を聴くことのできるもので,歌劇「タンホイザー」のレコーディングセッションによる録音は非常に少なく,カラヤンですら録音していないくらいなので,この録音は非常に貴重かつ優れた演奏を聴くことのできるものです。

 もう1点は。マタチッチ指揮,フィルハーモニア管ほかによる,レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」の全曲録音です。これはハンナ・クラヴァリ(裕福な未亡人)のシュヴァルツコップと,ダニロヴィッチ伯爵のエバーハルト・ヴェヒターがまさに当たり役なのと,マタチッチの懐深い指揮とが相待った,このオペレッタの決定的名盤として聴き継がれてきたものです。このオペレッタのSACDとしては,劣らぬ名録音として聴き継がれているカラヤン盤がすでにSACD化されているのですが,ついに決定盤のSACD化といった感があります。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については,当初は手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回もEMIらしいトーンキャラクターを保ちつつ,秀逸な音質となっているのではないかと思う一方で,録音時期のせいもあってか,音源の古さを感じる面もあって,この点についてはマイナス評価をする見解もあろうかと思いますが,音質面も含めて当時の演奏スタイルを聴くことができるという面もあるように思われるので,何はともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」全曲
    • ヘルマン(テューリンゲンの領主) ゴットローブ・フリック(バス)
      タンホイザー ハンス・ホップ(テノール)
      ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
      ワルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
      ビーテロルフ ルドルフ・ゴンツァー(バス)
      ハインリヒ・デア・シュライバー ゲルハルト・ウンガー(テノール)
      ラインマール・フォン・ツヴェーター ライナー・シュス(バス)
      エリーザベト(領主の姪) エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ)
      ヴェーヌス(愛の女神) マリアンネ・シェヒ(ソプラノ)
      若い羊飼い リザ・オットー(ソプラノ)
      4人の小姓 マンフレート・コープ
      アーノルド・シュレーム
      ミヒャエル・ヴェイン
      ハインツ・フォールトマン
    • コンヴィチュニー指揮,ベルリン国立歌劇場管&合唱団 <1960.10.17-21>
    • タワーレコード TDSA-187/9 (3SACD Hybrid)
TDSA-187/9

  • レハール
    • 喜歌劇「メリー・ウィドウ」全曲
    • ハンナ・クラヴァリ(裕福な未亡人)  エリーザベト・シュヴァルツコップ(バス)
      ミルコ・ツェータ男爵  ヨーゼフ・クナップ(バリトン)
      ヴァランシエンヌ(ツェータ男爵の妻)  ハニー・シュテフェック(ソプラノ)
      ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵  エバーハルト・ヴェヒター(バリトン)
      カミーユ・ド・ロジョン(ヴァランシエンヌの愛人)  ニコライ・ゲッダ(テノール)
      カスカーダ子爵  クルト・エクィルツ(テノール)
      ラウール・ド・サンブリオシュ  ハンス・シュトローバウアー(テノール)
      ニェグシュ  フランツ・ベーハイム(テノール)
      グリゼット達 ロロ レスリー・ウッド
      ドド エイリッド・マクナップ
      ジュジュ クリスティン・パーカー
      フルフル ノーリン・ヴィレット
      クロクロ ドリーン・マーレイ
      マルゴ ローズマリー・フィリップス
    • マタチッチ指揮,フィルハーモニア管&合唱団 <1962.7.2-7, 9&12>
    • タワーレコード TDSA-190 (SACD Hybrid)
TDSA-190

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.27

カザルス指揮のバッハのマタイ受難曲のライヴ録音

 カタルーニャ生まれの大チェリストにして大指揮者であったパブロ・カザルス(Pablo Casals, Pau Casals, 1876-1973)は,1939年にスペイン内戦のためにフランスに亡命し,スペインとの国境に近いプラドに滞在しており,第二次世界大戦終結後の1950年からプラドでの音楽祭を開始し,1955年にプエルト・リコに移住すると1957年から音楽祭を開催することになりました。

 プエルト・リコでの7回目の音楽祭となった1963年には,カザルスの指揮によりバッハのマタイ受難曲の全曲が演奏され,さらにニューヨークでも追加公演が行われました。このうちプエルト・リコでの演奏の録音は知られていないのに対し,ニューヨーク公演についてはライヴ録音が存在すると言われていたのですが,これまでLPもCDもリリースされたことがなく,幻の録音となっていました。

 このような状況にあったのが突然,Great Performers in the Classical Music on CD-Rというサイトにおいて,アメリカでの演奏の音源をCD-R化しているPREMIERレーベルから,このカザルス指揮のマタイ受難曲の全曲演奏のライヴ録音を収録した3枚組CD-Rが発売されました。

 これは1963年6月16日にカーネギーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,個人のコレクターが所蔵していたテープからのライヴ録音だということです。歌詞はドイツ語ではなく,合唱指揮をしているロバート・ショウが英訳したもので歌われていますが,ノーカットの全曲演奏です。

 オーケストラのメンバーはプエルト・リコでの演奏のときとはかなり異なっているのではないかと思われますし,合唱はクリーヴランド管の合唱団を起用しています。独唱陣はヘフリガーの福音史家や,モーリーン・フォレスターのアルトなどの名歌手も起用されています。

 気になる音質ですが,優秀録音とは言えないにせよ,ライヴ録音のCDとして十分に聴ける音質で,バッハの演奏に心血を注いだカザルスのマタイ受難曲のライヴ録音を入手できるとは,人知を超えた奇跡的な思いがするほどなのですが,その演奏を心して聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • マタイ受難曲(ロバート・ショウ英訳版)
      • エルンスト・ヘフリガー(福音史家,テノール),ウィリアム・ウォーフィールド(イエス,バス),アラ・バーベリアン(バス),モーリーン・フォレスター(アルト),オルガ・イグレシアス(ソプラノ),クリーヴランド管弦楽団合唱団員(合唱指揮:ロバート・ショウ),
        カザルス指揮,プエルト・リコ・カザルス音楽祭管 <1963.6.16>
      • PREMIER 60109 DF (3CD-R)
60109 DF

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.26

リーズ・ドゥ・ラ・サールの WHEN DO WE DANCE?

 フランスのシェルブール生まれのピアニスト,リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle, 1988-)は,フランスのNAÏVEレーベルやフィルハーモニア・チューリヒの自主制作レーベルやソニークラシカルから録音をリリースしているところですが,新譜として,仏NAÏVEから,WHEN DO WE DANCE? というアルバムタイトルのCDが発売になりました。

 アルバムタイトルのとおり,ダンス(舞曲)の数々を演奏しているのですが,それがアメリカ,アルゼンチン,スペイン,フランス,ハンガリー,ロシアと世界を駆け巡っての作品演奏されています。

 このアルバムの録音は昨年8月にベルリンのテルデックス・スタジオで行われているのですが,コロナ渦で演奏旅行もままならない状況にあってか,こういった,録音で世界を駆け巡るといった趣向のCD録音が散見されるように思ってもいるところで,この録音を行ったときのリーズ・ドゥ・ラ・サールの心境は知る由もありませんが,実は幼少時からバレエを習っていて,踊ることが大好きなのだそうで,なおさら思いが込められた録音ではないかという気がします。

 具体の収録内容は下記のとおりですが,非常のバラエティに富んだ,魅力的な作品が並んでおり,CD1枚でこれだけ多彩な作品の演奏が聴けるというのは非常に贅沢な思いがしますし,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ガーシュウィン
    • いつ踊ればいい?
  • アート・テイタム
    • 2人でお茶を
  • ボルコム
    • ゴースト・ラグ
  • ファッツ・ウォーラー
    • ヴァイパーズ・ドラッグ
  • ピアソラ
    • リベルタンゴ
  • ヒナステラ
    • アルゼンチン舞曲 作品2
  • ファリャ
    • 火祭りの踊り
  • ラヴェル
    • 優雅で感傷的なワルツ
  • サン=サーンス
    • ワルツ形式による練習曲
  • バルトーク
    • ルーマニア民俗舞曲
  • ストラヴィンスキー
    • タンゴ
  • スクリャービン
    • ワルツ 変イ長調 作品38
  • ラフマニノフ(グラズノフ編)
    • イタリアン・ポルカ
      • リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ) <2020.8.29-31>
      • 仏NAÏVE V 5468
V 5468

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.25

ALTUSのシューリヒト指揮,フランス国立放送管のベートーヴェンのSACD化

 貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSでは,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源のCDを長年に亘ってリリースしており,そのうちシューリヒト指揮のものは2009年から12年にかけて,全14点23枚のCDが発売されるという壮観なものでした。2013年にはSACDシングルレイヤ盤でも2点発売されていました。

 リリースされたタイトルは,CDでは,第1回発売が3点第2回発売のが3点第3回発売が3点第4回発売が2点,第5回発売が3点で,シューリヒトINA音源のSACDは2点発売されたことが1度あっただけでした。

 その後,2017年になって,シューリヒトがフランス国立放送管を指揮しての,ベートーヴェンの交響曲第1番第3番「英雄」交響曲第9番「合唱」「コリオラン」序曲を収録した2枚組CD(ALT 364/5)が新マスタリングにより再発売されました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1965.6.15>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1963.5.14>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1965.6.15>
    • 「コリオラン」序曲 <1959.3.24>
      • シューリヒト指揮,フランス国立放送管,
        アグネス・ギーベル(ソプラノ),マルガ・ヘフゲン(アルト),ラグナル・ウルフング(テノール),エドゥアルト・ヴォリッツ(バス),フランス国立放送合唱団
      • ALTUS ALT 364/5 (2CD)
ALT 364/5
 この新マスタリングの音質は,音の充実感や存在感を増して聴き映えがするのですが,反面,音の機敏さやディティールの描写力は低下しており,音としての聴き映えを優先する聴き方をするならよいのですが,演奏表現を聴き取ることを優先する聴き方をするとなると,最初に発売されたCDの音の方がずっと良いと思っていたところでした。

 さらに,上述のALT 364/5の収録内容はそのままに,2021年新マスタリングによる,2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 さっそくCDレイヤの音から聴いてみたのですが,驚いたことに,最初に発売されたCDの音に近く,音の機敏さやディティールの描写力に優れているのですが,こうなると最初に発売されたCDに先祖返りした感があります。

 次に,SACDレイヤの音を聴いてみたのですが,これまでALTUSがリリースしてきた大半のSACDと同様に,CDレイヤと比較しても音の情報量が増えているようには思えず,この点においてはなんちゃってSACDなのですが,このSACDレイヤの音は,CDレイヤの音に非常に近く,大抵のなんちゃってSACDに聴かれる,厚みやエネルギー感はあるけれども,音の機敏さやディティールの描写力に劣る音質ではないのです。

 なので,今回のSACDレイヤの音質は,私にとっても違和感なく聴ける音である点はよいとしても,その理由がCDレイヤの音とあまり異ならないからだというのでは,そもそもSACD化の意義がどこにあるのだろうかということにもなってしまいます。

 実はこのことに関しては,無理にSACDレイヤ用にマスタリングを行うのではなく,CDレイヤと同様の音でSACD化すると,SACDのフォーマットとしての器の大きさがプラスに働いて,窮屈さの無い余裕のある音が聴け,CDではどうしても気になってしまう音の薄さが改善されて,結果としてCDの音と大きく異ならないけれども,それでも違った音が聴けることにはなっており,特に音がクリヤーで品位があって,聴いていて耳に心地良い点は,凡百のなんちゃってSACDとは大きく異なっているところで,これならCDレイヤではなくSACDレイヤの方で聴いてみたいと思える音でしたし,私がこれまで聴いてきた幾多のALTUSのSACDの中にあっても,音質面で最も成功した1枚ではないかとすら思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1965.6.15>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1963.5.14>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1965.6.15>
    • 「コリオラン」序曲 <1959.3.24>
      • シューリヒト指揮,フランス国立放送管,
        アグネス・ギーベル(ソプラノ),マルガ・ヘフゲン(アルト),ラグナル・ウルフング(テノール),エドゥアルト・ヴォリッツ(バス),フランス国立放送合唱団
      • ALTUS ALTSA 364/5 (2SACD Hybrid)
ALTSA 364/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.24

オクタヴィア・レコード×タワー・レコードの朝比奈隆指揮,大阪フィルのブラームスの交響曲全集のSACD化

 日本人指揮者として,今なお不動の人気と評価を博している朝比奈隆は,録音も非常に多く,最も主要なものとしてはベートーヴェンとブルックナーの交響曲があるのですが,ブラームスの交響曲についてもそれに次ぐくらいの重要な作品であり,交響曲全集も4種類残されています。

 その4種類あるブラームスの交響曲全集録音のうち,3番目だったのは,1994年から翌年にかけて大阪のフェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音で,1995年末にキャニオン・クラシックスから4枚組のCD(PCCL 00606)で発売になり,これは80歳代後半の朝比奈隆の気迫と円熟の相俟った名演として評価は高く,その後1998年と2000年に探梅されているのですが,以後の発売はなく,入手難となっていました。

 その朝比奈隆の3度目のブラームスの交響曲全集の録音が,タワーレコードと,キャニオン・クラシックの音源保有者のEXTONの協働による,3枚組の音匠仕様SACDハイブリッド盤で発売になりました。収録内容としては,4曲の交響曲に加え,シューマンの交響曲第3番「ライン」と,そのリハーサル録音と,ブラームスの交響曲第1と,そのリハーサルを収録してリリースされたCD(初出は PCCL 00331)の録音も収録されています。700セット限定でシリアルナンバーが付されています。

 この録音は,時期的には16ビットPCM録音と思われ,SACD化しても「なんちゃってSACD」にしかならないのではないかと危惧されるところですが,今回はこの録音を担当した江崎友淑氏が新たにマスタリングを行った音源を使用しています。

 実際に音質を聴いてみると,SACDレイヤの音質は,SACD化ということを意識したのか,力感のある重心の低い音質となっているのですが,ややハイ落ちの感は否めず,演奏の機微が十分に再現されない印象があり,他方,CDレイヤの音質はというと,基本的にSACDレイヤど同傾向ではあるのですが,音の肥大感がなく,ややスリムな聴感ながら,音の反応は良く,聴き手に演奏内容を伝えるという点においてはCDレイヤの音質の方が優っているのではないかと思いました。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1994.11.9>
    • 交響曲第2番 <1995.1.30>
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」 <1994.10.17>
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <1995.3.12>
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」~リハーサル <1994.10.16>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番~リハーサル <1994.11.7>
    • 交響曲第4番 <1995.5.28>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • EXTON (TOWER RECORDS) OVEP-0011 (3SACD Hybrid)
OVEP-00011

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.23

セル指揮,クリーヴランド管の知られざるLPの復刻CD

 20世紀の名指揮者のジョージ・セル(George Szell, 1897-1970)は,米コロンビア(エピック)に膨大な録音を残しているのですが,当初,コロンビアのアーティストとしては,ミトロプーロスやバーンスタイン指揮のニューヨークフィルや,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管の方が厚遇されていて,コロンビアがメインストリームにそぐわない録音をリリースするために1953年に設立したエピック・レーベルから録音が発売されるようになっていました。

 そんな状況の中,1954年に全米で定期通信販売を手がけるBook-of-the-Month Club(BOMC)からセルに録音の依頼がありました。BOMCはMusic-Appreciation Records というレーベル名のLPを定期通信販売しており,2枚組のときは1枚に演奏が,もう1枚には著名な音楽教師であるトーマス・シャーマンやディームズ・テイラーほかによるアナリシスが収録されており,1枚のときは片面に演奏,もう片面にアナリシスが収録されていました。

 音源については,他社から音源のライセンス得て使用する場合と,自社の新録音による場合の両方がありました。新録音の場合でもオーケストラ名は当時のアメリカでは珍しくなかった覆面表記でした。

 BOMCはセルとニューヨークフィルの録音を希望していたのですが,セルがクリーヴランド管との録音を強く望んだことで,BOMC側が折れることになりました。セルがクリーヴランド管を起用することにこだわったのは,当時のクリーヴランド管はニューヨークフィルやフィラデルフィア管と比較すると,まだまだマイナーなオーケストラで,レコーディングのギャラも低く,何より団員の給与水準が低いために他のオーケストラへの人材流出も生じていたことから,団員の収入増が不可欠と考えていたからでした。

 レコーディングセッションは1954年12月24日と,1955年10月19~21日の2回で,いずれもクリーヴランドのメイソニック・オーディトリアムで行われました。1954年録音はモノーラル,1955年録音はステレオです。ちなみにMusic-Appreciation RecordsのセルのLPのリストは以下のとおりです。
  • バッハ
    • 管弦楽組曲第3番
      • セル指揮,ミュージカル・アプリシエーション響 <1954.12.24>
      • 米Music-Appreciation Records MAR 26
  • ブラームス
    • 大学祝典序曲
    • ハイドンの主題による変奏曲
      • セル指揮,交響楽団 <1955.10.19-21>
    • 新「愛の歌」
      • トーマス・シェルマン指揮,小アンサンブル(メンバー名表記あり)
      • 米Music-Appreciation Records MAR 573
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • セル指揮,交響楽団 <1955.10.19-21>
    • 謝肉祭
      • ギヨマール・ノヴァエス(ピアノ)
      • 米Music-Appreciation Records MAR 579
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
    スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」
      • セル指揮,ミュージカル・アプリシエーション響 <1954.12.24>
      • 米Music-Appreciation Records MAR 610
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)
      • セル指揮,交響楽団 <1955.10.19-21>
    • デュオ・コンチェルタンテ
      • ルイス・カウフマン(ヴァイオリン),エレーヌ・ピニャーリ(ピアノ)
      • 米Music-Appreciation Records MAR 5611
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
      • セル指揮,彼の交響楽団 <1955.10.19-21>
      • 米Music-Appreciation Records MAR 6225
 Music-Appreciation RecordsのLPは,アメリカでは比較的知られているのですが,日本ではほとんど知られていないと思われますし,CD化も進んでおらず,ブラームスの大学祝典序曲のみがCD化されていたそうなのですが,詳細不明です。

 それが突然,英SOMM RECORDINGSから,セル指揮,クリーヴランド管のMusic-Appreciation Recordsの全録音を収録した2枚組CDが発売されました。LPからの復刻です。演奏されている曲目はセルが得意とし,繰り返し録音している作品ばかりですが,バッハの管弦楽組曲第3番はこれが唯一の録音です。

 これは非常に貴重かつ個人的にも嬉しいリリースだと思いますし,クリーヴランド管のために獅子奮迅していたセルがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 管弦楽組曲第3番
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <以上,1954.12.24>
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
  • ブラームス
    • 大学祝典序曲
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • シューマン
    • 交響曲第4番
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版) <以上,1955.10.19-21>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • 英SOMM RECORDINGS ARIADNE 5011-2 (2CD)
ARIADNE 5011-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.22

三原未紗子のデビュー録音のブラームス

 神奈川県藤沢市出身のピアニスト,三原未紗子(みはら みさこ, 1989-)は,桐朋学園大学音楽学部と,同研究科を修了後,ベルリン芸術大学,さらにモーツァルテウム音楽大学大学院を首席で修了し,これまでジャック・ルヴィエ,ズラータ・チョチエヴァ,二宮裕子,小森谷泉,土肥由美子,山本光世に師事しています。

 三原未紗子はオーストリア南部のペルチャッハで開催された,2019年の第26回ヨハネス・ブラームス国際コンクールのピアノ部門で見事優勝して一躍注目されるようになり,現在は国内で精力的に演奏活動を行っており,特に昨年辺りから,オーケストラとの共演機会が非常に増えていて急速に注目度の高まってきているピアニストではないかと思っているところです。

 その三原未紗子のデビュー録音が発売になりました。ブラームスの作品集で,ピアノ・ソナタ第3番をメインに,コルトー編の子守歌2つのラプソディワルツ 作品39の15が演奏されています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。昨年12月に富士見市民文化会館(キラリふじみ)でレコーディングセッションが行われたものです。

 三原未紗子はザルツブルクのモーツァルテウム音楽大学大学院で学んでいるときに,ジャック・ルヴィエから,「君の音はブラームスに似合うと思う。弾いてみたら?」と言われたことがきっかけでブラームスの作品に取り組むようになり。ブラームス国際音楽コンクールにも出場するようになり,2度目の挑戦で見事優勝を果たしたのでした。

 私もブラームスのピアノ曲は大好きなので,これは嬉しい新譜の発売なのですが,選曲に関しては,晩年の小品集が演奏されておらず,枯れたブラームスの演奏が聴けないのが個人的には物足りないところがあるとはいえ,まずはこの1枚に収録された演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • ブラームス(コルトー編)
    • 子守歌 作品49の4
  • ブラームス
    • 2つのラプソディ 作品79
    • ワルツ集 作品39~第15曲 変イ長調
      • 三原未紗子(ピアノ) <2020.12.8-10>
      • TRITON OVCT-00182 (SACD Hybrid)
OVCT-00182

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.21

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第12弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第11弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第12弾となる2点が発売になりました。

 今回は,ドレスデン・シュターツカペレの管楽奏者たちの独奏による協奏曲録音やアンサンブルの録音で,1点目は,ホルン奏者のペーター・ダムの演奏をフューチャーした1枚で,もう1点はモーツァルトの作品の録音を収録した3枚組で,ヨハネス・ヴァルターのフルート,クルト・マーンのオーボエ,オスカー・ミヒャリクのクラリネット,ギュンター・クリエールのファゴット,ペーター・ダムのホルンの演奏の録音が収録されています。

 これらの録音の大半は初SACD化ですが,ペーター・ダムのホルン独奏による,モーツァルトのホルン協奏曲と,ホルンと管弦楽のためのロンドは,2004年にAVEX CLASSICSのSACDハイブリッド盤(AVCL-25289)で発売されていました。
AVCL-25289
 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に平林直哉氏のコメントが記載されているだけでした。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回も音質は非常に秀逸で,音を聴いての満足感も非常に高いのですが,特にモーツァルトの録音を収録した3枚組については,オリジナルの5枚のLPに収録されていた録音のうち,協奏交響曲 K297bが収録されていませんん。

 その意味では,さらに網羅性の高い収録であったならさらに良かっただろうとは思うのですが,今回発売された録音は,これだけでも充実した内容であることは疑いなく,後はじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • ホルン協奏曲第1番
    • ホルン協奏曲第2番 <以上,1970.3.30-4.3>
  • モーツァルト
    • ホルン五重奏曲 <1974.12.4-7>
  • プーランク
    • ホルンとピアノのためのエレジー~デニス・ブレインの思い出に捧ぐ <1981.5.5-9>
    • ペーター・ダム(ホルン),ハインツ・レークナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301780BC (SACD Hybrid)
0301780BC

  • モーツァルト
    • フルート協奏曲第1番
    • フルート協奏曲第2番
    • フルートと管弦楽のためのアンダンテ K315(285e)
      • ヨハネス・ヴァルター(フルート),ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1973.2.14-17>
    • フルートとハープのための協奏曲
      • ヨハネス・ヴァルター(フルート),ユッタ・ツォフ(ハープ),スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1975.3.18-19, 23>
    • オーボエ協奏曲
      • クルト・マーン(オーボエ),ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1973.12.7>
    • クラリネット協奏曲
      • オスカー・ミヒャリク(クラリネット),ジークフリート・クルツ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1982.11.1-5>
    • ファゴット協奏曲
      • ギュンター・クリエール(ファゴット),ジークフリート・クルツ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1982.11.1-5>
    • ホルン協奏曲第4番
    • ホルン協奏曲第1番
    • ホルンと管弦楽のためのロンド 変ホ長調 K371
    • ホルン協奏曲第2番
    • ホルン協奏曲第3番
      • ペーター・ダム(ホルン),ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1974.3.28-31>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301781BC (3SACD Hybrid)
0301781BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.20

コパチンスカヤの月に憑かれたピエロほか

 モルドヴァ生まれのヴァイオリニストのパトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Koppatchinskaja, 1977-)は,近年,αレーベルから趣向を凝らしたコンセプト・アルバムをリリースしているところですが,新譜として,シェーンベルクの月に憑かれたピエロほかを収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは月に憑かれたピエロの他には,シェーンベルク編の皇帝円舞曲,シェーンベルクのヴァイオリンとピアノのための幻想曲,ウェーベルンのヴァイオリンとピアノのための4つの小品,クライスラーのウィーン小行進曲,シェーンベルクの6つのピアノ小品です。

 このCDの収録内容で驚くのは,メインの作品であるシェーンベルクの月に憑かれたピエロにおいて,ヴァイオリンを演奏するのではなく,シュプレッヒシュティンメ(語り)を自ら行っていることで,他の作品ではヴァイオリンを弾いています。2019年12月にチューリヒ放送のスタジオでレコーディングが行われています。

 コパチンスカヤの月に憑かれたピエロの語りももちろんですが,選曲もなかなか興味深いですし,それぞれどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • 月に憑かれたピエロ(
  • ヨハン・シュトラウス2世(シェーンベルク編)
    • 皇帝円舞曲
  • シェーンベルク
    • ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 作品47
  • ウェーベルン
    • ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 作品7
  • クライスラー
    • ウィーン小行進曲
  • シェーンベルク
    • 6つのピアノ小品 作品19
      • コパチンスカヤ(シュプレッヒシュティンメ(),ヴァイオリン),ミーサン・ホン(ヴァイオリン,ヴィオラ),ジュリア・ガレゴ(フルート),レト・ビエリ(クラリネット),マルコ・ミレンコヴィチ(ヴィオラ),トーマス・カウフマン(チェロ),ヨーナス・アホネン(ピアノ) <2019.12>
      • 仏ALPHA 722
722

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.19

ALTUSのシューリヒト指揮,ウィーンフィルのSACD化

 ALTUSレーベルは,貴重なライヴ録音をリリースしているレーベルの1つですが,特筆されることの1つに,オーストリア放送協会(ORF)提供の音源による一連のウィーンフィルのライヴ録音CDがありました。

 このウィーンフィルのライヴ録音のシリーズでは,シューリヒト指揮のものが4点発売されており,4点中3点は初出録音でした。
ALT 070(初出)
ALT 080(初出)
ALT 085(初出)
ALT 089
 これらのALTUS盤は品切れ廃盤になって久しいのですが,ALTUSではシューリヒト指揮のウィーンフィルのライヴ録音のCD4枚分について,新マスタリングによる4枚組CDと,2枚組音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の2つの新譜をリリースしました。

 私はCDについては既出のものを所蔵しているので,CD4枚分,280分14秒を収録した2枚組音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を入手しました。

 気になる音質についてですが,まず音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を聴いてみると,力感はあるのですが,音が明瞭でなく,ハイ落ちの音で,SACD云々という以前に,音のクオリティの低さに愕然とする思いでした。

 次いで,既出のALTUSのCDを聴いてみたところ,悪名高いゴットフリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーのマスタリングでレンジの広さや音の鮮度はそれほどでもないのですが,それでも元のマスターに記録された音の姿をある程度聴き取ることができ,肝心の演奏の姿についても,このCDの方が確実に聴き取れると思いました。こうして聴き比べてみると,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,ALTUSがこれまで発売してきたSACDの中にあっても最も音の良くない,最悪のなんちゃってSACDのように思われます。

 ということで,少なくとも私の場合は,これらのシューリヒト指揮のウィーンフィルのライヴ録音については,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤ではなく,既出のCDを聴いていくことになりそうです。改めて聴いてみて,これらのCDの音質を再認識した次第です。
  • シューベルト
    • 交響曲第5番
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <以上,1965.4.24>
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1955.3.17>
    • 交響曲第8番 <1963.12.7>
    • 交響曲第5番 <1963.2.24>
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALTSA 462/3 (2SACD Single layer)
      • ALTUS ALT 462 (4CD)
ALTSA 462/3

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.18

グリュミオーの初LPだったボストン・レコード録音

 昨日,一昨日とグリュミオーの録音の新譜を紹介しているところですが,一昨日述べていたようにグリュミオーがフィリップスに録音を行うようになったのは1953年11月からのことで,これ以前にも英コロンビア(EMI)や米BOSTON RECORDSの録音があり,前者のCD化はほとんど進んでいないので,後者の米BOSTON RECORDSへの録音について紹介したいと思います。

 グリュミオーは1951~2年に訪米してミュンシュの指揮するボストン響などと共演していたのですが,その際,ボストン響のホルン奏者のジェームズ・スタグリアーノ(James Stagliano, 1912-1987)が運営するBOSTON RECORDSというレーベルに録音を行い,全部で3枚のLPが発売になりました。これらがグリュミオーの初LPでした。

 発売された3点のLPの1点目は,B-202という規格番号で,バッハのシャコンヌ,フィオッコのアレグロ,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第25番第28番が演奏されており,ピアノ伴奏は現代音楽の演奏にも積極的だったグレゴリー・タッカー(Gregory Tucker, 1908-1971)でした。
B-202
 2点目は,B-203という規格番号で,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ,バルトークのルーマニア民族舞曲,ラヴェルのハバネラ形式の小品ツィガーヌが演奏されており,ピアノ伴奏は名伴奏者として知られるポール・ウラノフスキー(Paul Ulanowsky, 1908-1968)でした。
B-203
 3点目は,B-209という規格番号で,ブラームスのホルン三重奏曲が演奏されており,ホルンは上述のボストン響のホルン奏者のジェームズ・スタグリアーノ,ピアノはグレゴリー・タッカーです。カップリングはジョヴァンニ・プント[本名:ヤン・ヴァーツラフ・スティフ](Giovanni Punto, [Jan Václav Stich], 1746-1803)のホルンと弦楽のための四重奏曲で,ホルンのジェームズ・スタグリアーノのほか,弦楽陣はヴァイオリンがルース・ポッセルト(Ruth Posselt, 1914-2007),ヴィオラがジョゼフ・デ・パスクァーレ(Joseph de Pasquale, 1919–2015),チェロがサミュエル・メイズ(Samuel Mayes, 1917–1990)というアメリカの人気奏者が演奏しています。これは上述の2枚とは規格番号も離れており,グリュミオーが1953年に訪米した際の録音だという情報もあります。
B-209
 BOSTON RECORDSの録音は英ARGOから発売されたタイトルもあったようですが,レーベルの活動は長くは続かなかったようで,その後長きに亘って入手不能な状態が続いていました。

 それが2000年になって,米PARNASSUSレーベルからB-202B-203の録音を収録したCD(PACD 96028)が発売されました。さらに2018年にはB-209についても仏FORGOTTEN RECORDSからCD-R(fr 1524)が発売され,グリュミオーのボストン・レコードの録音はひととおり聴けるようになっています。あとは英コロンビア(EMI)録音のCD化が進んでほしいものですね。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
  • フィオッコ
    • 組曲第1番 ト長調~アレグロ
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第25番 K301(293a)
    • ヴァイオリン・ソナタ第28番 K304(300c)
      • グリュミオー(ヴァイオリン),グレゴリー・タッカー(ピアノ)
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • バルトーク(セーケイ編)
    • ルーマニア民族舞曲
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式の小品
    • ツィガーヌ
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ポール・ウラノフスキー(ピアノ)
      • 米PARNASSUS PACD 96028
PACD 96028

  • ブラームス
    • ホルン三重奏曲
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ジェームズ・スタグリアーノ(ホルン),グレゴリー・タッカー(ピアノ)
  • ジョヴァンニ・プント(ヤン・ヴァーツラフ・スティフ)
    • ホルンと弦楽のための四重奏曲
      • ジェームズ・スタグリアーノ(ホルン),ルース・ポッセルト(ヴァイオリン),ジョゼフ・デ・パスクァーレ(ヴィオラ),サミュエル・メイズ(チェロ)
      • 仏FORGOTTEN RECORDS fr 1524 (CD-R)
fr 1524

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.17

音匠仕様SHM-SACDの2021年4月14日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,昨年6月3日発売以来の久々の新譜として,グリュミオーのヴァイオリン独奏による,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタと:パルティータの全曲録音の2枚組が発売になりました。

 この録音は,昨日紹介したARTHUR GRUMIAUX COMPLETE PHILIPS RECORDINGSにも当然収録されているもので,アビーロード・スタジオのトーマス・ホール,アンドルー・ウォルターとサイモン・ギブソンのマスタリングによる音質は,あまり加工の手を加えずに,元のマスターの音をそのまま再現している印象があり,CDゆえの音の薄さや響きのニュアンス不足があるのは致し方ないとしても,まずまず優れた音のCDとなっていると思われます。

 それに対して,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤの音質は,音場感やエコーなどはCDと同様で,こういった点においてはマスターに記録されたままに再現されているのだろうと思われます。その一方で,響きの質感,厚み,音色感には雲泥の差があり,CDの音はモノクロームな印象があるのに対し,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤの方は,描写力のあるフルカラーというくらいの違いがあります。

 とはいえ,価格の面ではCDの方は1枚300円程度の単価であるのに対して,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤの方は,2枚組で7040円なので,軽く10倍を超える価格差となっているので,価格差に見合った音質差なのかは意見が分かれるかもしれませんが,個人的にはプライスレスな違いだと思っているので,こうして発売してくれたことに感謝したいと思っています。

 なお,4月14日発売の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,当初3タイトル予告されていて,他の2点ともグリュミオーの録音で,1つはハスキルとのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ,もう1つはハイティンク指揮,アムステルダムコンセルトヘボウ管とのチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲なのでしたが,5月19日に発売延期になっており,さらに6月2日に発売延期になっています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • グリュミオー(ヴァイオリン) <1960.11, 1961.3&11>
      • DECCA UCGD-9082/83 (2SHM-SACD)
UCGD-9082/3

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.16

ARTHUR GRUMIAUX COMPLETE PHILIPS RECORDINGS

 ベルギーの名ヴァイオリニスト,アルテュール・グリュミオー(Arthur Grumiaux, 1921-1986)は,ブリュッセル王立音楽院に学んだ後,パリでエネスコに学んでおり,1945年にロンドン・デビューを果たすと,同年から1947年にかけて英コロンビア(EMI)に10曲程度のSP録音を行い,1950年代初めには米BOSTON RECORDSにLP2枚分のソナタや小品と,ブラームスのホルン三重奏曲の録音を行っているのですが,現在ではこれらの録音はほとんど知られていないのではないかと思われます。

 さらに1953年11月には,ルドルフ・モラルと指揮のウィーン響と,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番と第4番をフィリップスに録音し,以後,1983年まで精力的に録音を行い,少なからぬタイトルが平行して国内盤LPでも発売されていたことから,グリュミオーのフィリップス録音は日本の愛好家にもすっかりおなじみの存在であり続けています。

 グリュミオーのフィリップス最後の録音となったワルター・クリーンとのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集はLP(412 141-1)とCD(412 141-2)が同時発売になったのですが,これ以前の録音については,徐々にCD化が進み,定評のある録音は概ねCDで聴くことができるようになってきていたところです。

 それが1994年12月15日の国内盤CDの新譜で,アルテュール・グリュミオー・エディションというタイトルの,フィリップスの全録音を収録した78枚組のボックスが発売になりました。枚数が多いので2つのボックスに分けて収納されていました。価格は税込み10万円でした。

 このアルテュール・グリュミオー・エディションは,発売当時から愛好家垂涎のセットでしたが,これまで再発売されたこともなく,中古市場で見かけることも希で,さらにはこのセットでしか聴けない録音も少なからずあるため,近年の大部な廉価ボックスが相次いで発売されている状況からすると,グリュミオーのフィリップス全録音のボックスが発売されないものかと,ずっと思ってきたのですが,それがついに発売になりました。

 今回は,グリュミオーのフィリップスの全録音が74枚のCDに収録されており,長時間収録により国内盤で発売された78枚組よりは4枚少なくなっています。発売予告の当初は,オリジナルLPデザインの紙ジャケということだったのでしたが,後になって,全CDが統一デザインの紙ジャケットに収納されていると変更されたのはちょっと残念です。

 マスタリングは新規に行われているようで,アビーロード・スタジオのトーマス・ホール,アンドルー・ウォルターとサイモン・ギブソンが担当しています。

 解説書も充実しており,タリー・ポッターによるグリュミオーの評伝は日本語訳も掲載され,オリジナルLPジャケットの画像ギャラリーが31枚掲載されているほか,作曲家別と収録日付順の2つの収録内容一覧も収録されています。

 私もアルテュール・グリュミオー・エディションは入手できていなかったので,今回のリリースはまさに念願が叶ったと喜んでいるところですが,収録されている録音を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
485 1160

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.15

世界初のオペラ全曲録音CD

 今日も旧譜CDの紹介なのですが,CDが世界で最初に発売されたのは1982年10月の日本でした。発売されたCDは,現在に至るまでおなじみのプラスチック製のジュエルケースに収録されていたのですが,当初から気懸かりだったのは,2枚組以上の場合はどのようなパッケージになるのかということでした。CD1枚ではマーラーやブルックナーの交響曲も,オペラ全曲録音も収録できないからです。

 そんな中,1983年6月の新譜CDとして,CBSソニーから,シャイー指揮のロッシーニの歌劇「セビリャの理髪師」の全曲録音の3枚組CD(00DC 58/60)が発売になりました。この録音の3枚組LPは同年4月に発売されていたのですが,2か月遅れでCDでも発売になったものです。CD3枚組の定価は11000円でした。

 CDもLPと同様に3枚組だったのですが,パッケージはどうだったかというと,CD1枚用のジュエルケース3枚と解説書を厚紙製のボックスケースに収納されていました。こういったボックスケースの収納方法は,その後も枚数の多いCDのパッケージとして定着していったのですが,今世紀に入ってからはプラスチック製のジュエルケースを使用せずに,紙製のスリーブジャケに収納して,容積も重量も大幅に縮減するようになっているので,今となっては懐かしいパッケージと言えるかもしれません。

 肝心の演奏については,シャイーの沸き立つような指揮の魅力が全開である一方で,歌手についてはマリリン・ホーンのロジーナは脂っこくて重いし,アルマヴィーヴァ伯爵のパオロ・バルバチーニが粗っぽかったりと,あまり評価が高くなかったようで,このCDの国内盤は,1990年3月にCSCR8067/9という規格番号で再発売されたことがあるだけで,その後30年以上も再発売されていないということは,やはり不人気盤だったのでしょうか。

 改めて聴いてみても,レオ・ヌッチのフィガロ,エンツォ・ダーラのバルトロ,バジリオのサミュエル・レイミーなどの芸達者な歌唱を聴くことができ,実演の臨場感は望めないとしても,録音も当時の技術水準からすると非常に秀逸で,水準以上の出来映えのオペラ全曲盤CDとして楽しめるのではないかと思います。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セビーリャの理髪師」全曲
    • フィガロ レオ・ヌッチ(バリトン)
      ロジーナ マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ)
      バルトロ エンツォ・ダーラ(バス)
      バジリオ サミュエル・レイミー(バス)
      アルマヴィーヴァ伯爵 パオロ・バルバチーニ(テノール)
      フィオレッロ シモーネ・アライモ(バス)
      ベルタ ラクエル・ピエロッティ(メゾ・ソプラノ)
      士官 シルヴェストロ・サマリターノ(バリトン)
      アンブロージオ カルロ・フォルチア
    • シャイー指揮,ミラノ・スカラ座管&合唱団 <1981>
    • CBSソニー 00DC 58/60 (3CD)
00DC 58/60

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.14

仏TAHRAの2番目の規格番号のCD

 昨日の雑談で,仏TAHRAの最初の規格番号(TAH 101)のCDについて書き込んでいたところですが,それでは2番目の規格番号(TAH 102)のCDは何かというと,ヘルマン・アーベントロート指揮の録音を集めた2枚組CDでした。

 これには,ライヴ録音や放送録音が収録されているのかというと,実はそうではなく,HMV,パーロフォン,オデオンといったレーベルへのSP録音の復刻音源が収録されているのです。アーベントロートの録音の蒐集に熱心だったルネ・トレミヌが所蔵するSP盤からの復刻のようです。

 SP復刻以外の放送録音としては,ライプツィヒ放送響とのベートーヴェンの交響曲第4番の第2楽章のリハーサルの録音がSP1面分(4分20秒)収録されています。

 この2枚組CDは1993年に発売で,これ以降も仏TAHRAの新譜はアーベントロート指揮の録音が続々とリリースされており,これはルネ・トレミヌの熱意とこだわりの現れのようにも思われます。

 アーベントロート指揮のライヴ録音や放送録音は他レーベルも含めて数多くリリースされているのですが,むしろレコード会社へ行っていたSP録音の復刻の方が希少であり,実演での指揮とは多少異なるアーベントロートのニュートラルな指揮による演奏を聴くことのできるという意味でも貴重な録音ではないかと思っていろところです。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • アーベントロート指揮,ロンドン響 <1927.3.27>
  • モーツァルト
    • セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
  • ヴィヴァルディ
    • 調和の幻想~第8曲
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6~第5曲 ニ長調
    • 合奏協奏曲 作品6~10曲 ニ短調
      • アーベントロート指揮,ケルン室内管 <1933.1.14>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番第2楽章リハーサル <1949>
      • アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響
    • 交響曲第5番「運命」 <1939>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1941.7.3,4&29>
      • アーベントロート指揮,ベルリンフィル
      • 仏TAHRA TAH 102 (2CD)
TAH 102

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.13

仏TAHRAの最初の規格番号のCD

 近年,CDの市場が縮小し,新録新譜の発売点数が減少しているために,昨年辺りから新譜CDをこの雑談のネタにするのも,やりくりが苦しい状況が続いているところです。

 このサイトが開設されたのが2000年のことでしたので,これより前に発売されたCDは新譜として紹介される機会がなかったわけで,これらについても折に触れて紹介していこうかと考えているところです。

 それでさっそく紹介しようと思ったのは,初期の仏TAHRAのCDなのですが,規格番号がFURT 1001から始まるのがフルトヴェングラーの録音専用の番号で,他はTAH 101から付番されているところです。TAHRAのフルトヴェングラーのCDについては,これまで何度も取り上げているので,TAH 101のCDを紹介したいのですが,これは,シェルヘン指揮のライプツィヒ放送響ほかによる,マーラーの交響曲第3番と,同じくマーラーの交響曲第10番「アダージョ」をカップリングした2枚組です。

 シェルヘンは1960年10月にライプツィヒ放送響と,マーラーの交響曲第3番,第6番,第10番「アダージョ」,なき子をしのぶ歌を演奏しており,このときのライヴ録音です。

 これは新譜として店頭に並んで間もない,1992年11月29日に購入していました。ちなみにこの2枚組CDの録音はTAHRAからTAH 147TAH 497/8 (どちらも2枚組)という規格番号でも再発売されていますが,パッケージのデザインや質感などはTAH 101が最も趣があります。

 ご承知のように,仏TAHRAは,シェルヘンの娘のミリアム・シェルヘンと,そのパートナーのルネ・トレミヌが主宰するレーベルなので,最初にシェルヘンの録音をリリースするというのは,自然なことなのかもしれません。ちなみに,ルネ・トレミヌは2014年2月に急逝しておりレーベルの活動も停止してしまったのですが,日本では現在ALTUSレーベルがTAHRAの音源のライセンスを得てリリースしているところです。

 ちなみに,シェルヘンのマーラーの交響曲第3番,交響曲第10番「アダージョ」ともに,ウェストミンスター録音しか知られていなかったので,ライプツィヒ放送響とのライヴ録音がリリースされたことは嬉しい驚きでしたし,中部ドイツ放送の音源による音質も優れており,ここから足かけ23年に亘ってTAHRAのCDが発売されることになるかと思うと感慨深いものがあります。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ソーニャ・チェルヴェナー(アルト),シェルヘン指揮,ライプツィヒ放送響&女声合唱団,ライプツィヒ放送少年合唱団 <1960.10.1>
    • 交響曲第10番「アダージョ」
      • シェルヘン指揮,ライプツィヒ放送響 <1960.10.4>
      • 仏TAHRA TAH 101 (2CD)
TAH 101

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.12

ベズイデンホウトのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集&ピアノ作品集

 ドイツ系オランダ人の両親のもとに南アフリカに生まれたフォルテピアノ奏者のクリスティアン・ベズイデンホウト(Kristian Bezuidenhout, 1979-)は,2009年から2014年にかけて,仏ハルモニアムンディにモーツァルトのピアノ・ソナタ全集とピアノ曲集の録音を行っており,全部で9枚のCDが発売されていたところです。

 その9枚のCDを収録した9枚組ボックスが発売になりました。実売価格も6千円台くらいと廉価です。実を言うと。私はこのベズイデンホウトのモーツァルトのピアノ・ソナタの録音のシリーズのCDは入手していなかったので,これは千載一遇のチャンスだと思って入手してきました。

 ベズイデンホウトは,フォルテピアノのフレッシュな味わいのソノリティとともに,機知に富んだ愉悦感のある演奏を披露していると思っているところであり,遅ればせながら,持ち味を十二分に発揮できそうなモーツァルトの録音のボックスを入手できましたので,肝心の演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • CD1
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • ピアノ・ソナタ第18番 K533/494
    • ピアノ・ソナタ第16番 K570
    • グルックの「メッカの巡礼」のアリエッタ「愚民の思うは」による10の変奏曲ト長調 K455 <以上,2009.5>
  • CD2
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第10番 K330
    • ロンド イ短調 K511
    • ロンド ニ長調 K485
    • アダージョ ロ短調 K540
    • ピアノ・ソナタ第14番 K457 <以上,2010.1>
  • CD3
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第13番 K333
    • 「女ほどすばらしいものはない」による8つの変奏曲ヘ長調 K613
    • 幻想曲 ハ短調 K396
    • ピアノ・ソナタ第12番 K332 <以上,2011.5>
  • CD4
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ニ短調 K397(初版)
    • ピアノ・ソナタ第9番 K311
    • 前奏曲とフーガ ハ長調 K394
    • ボーマルシェの喜劇「セビーリャの理髪師」のロマンス「私はランドール」による12の変奏曲変ホ長調 K354
    • ピアノ・ソナタ第5番 K283
    • 幻想曲 ニ短調 K397(現行版) <以上,2011.10>
  • CD5
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」 K331
    • パイジェッロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲へ長調 K398
    • ロマンス 変イ長調 K.Anh205
    • アレグレットによる12の変奏曲変ロ長調 K500
    • ピアノ・ソナタ第7番 K309 <以上,2012.11.1-4>
  • CD6
  • モーツァルト
    • 「ああ,ママに言うわ」による12の変奏曲ハ長調(キラキラ星変奏曲) K265
    • ピアノ・ソナタ第4番 K282
    • アダージョ ヘ長調 K.Anh206a
    • ピアノ・ソナタ第3番 K281
    • 「美しいフランソワーズ」による12の変奏曲変ホ長調 K353 <以上,2013.1.21-24>
  • CD7
  • モーツァルト
    • ドゥゼートの「ジュリ」の「リゾンは眠った」による9つの変奏曲ハ長調 K264 <2013.5>
    • ピアノ・ソナタ第8番 K310 <2012.11>
    • サリエリの歌劇「ヴェネツィアの定期市」のアリア「わがいとしのアドーネ」による6つの変奏曲ト長調 K180
    • ピアノ・ソナタ第6番 K284 <以上,2013.5>
  • CD8
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第15番 K545 <2013.1>
    • グレトリーの歌劇「サムニウム人の結婚」の合唱曲「愛の神(行進曲)」による8つの変奏曲ヘ長調 K352
    • 組曲 ハ長調 K399
    • メヌエット ニ長調 K355
    • ジーグ ト長調 K574
    • 小さい葬送行進曲 K453a
    • ピアノ・ソナタ第2番 K280
    • デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲ニ長調 K573 <以上,2014.12>
  • CD9
  • モーツァルト
    • 転調する前奏曲 K624/626a
    • ピアノ・ソナタ第1番 ハ長調 K279
    • アレグロ 変ロ長調 K400
    • アレグロ ト短調 K312
    • 4つのプレリュード K284a <以上,2014.12>
    • 12の変奏曲 K179 <2013.5>
    • ピアノ・ソナタ第17番 K576 <2014.12>
      • クリスティアン・ベズイデンホウト(フォルテピアノ)
      • 仏HARMONIA MUNDI HMX 2904007.15 (9CD)
HMX 2904007.15

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.11

EUGENE ORMANDY THE PHILADELPHIA ORCHESTRA THE COLUMBIA LEGACY

 20世紀の名指揮者の1人である,ユージン・オーマンディ(Eugene Ormandy, Ormándy Jenő, 1899-1985)は,ブダペスト生まれで当地の音楽院に学んだ後,職を求めて渡米し,最初はオーケストラのヴァイオリン奏者やコンサートマスターを務め,さらに指揮者に転向し,1931年に病気のトスカニーニの代役で初めてフィラデルフィア管を指揮したところ好評で,同年ミネアポリス響の常任指揮者に就任し,1936年からストコフスキとフィラデルフィア管の共同指揮者となり,1938年にはフィラデルフィア管の音楽監督に就任し,1980年までの42年に亘ってその地位にありました。

 オーマンディはミネアポリス響やフィラデルフィア管を指揮してRCAに録音を行っていたのですが,1944年に米コロンビアに移籍し,1968年に再びRCAに移籍するまでの間,フィラデルフィア管を指揮して膨大な録音を残しました。

 オーマンディの米コロンビア録音のCD化は,定評のあるレパートリーばかりが繰り返し発売される傾向にあり,特にモノーラル期の録音のCD化については,本家の米コロンビア(ソニークラシカル)からは一向に進まず,それにしびれを切らしてか,EUGENISTSというレーベル名のCD-Rの制作が長年に亘って続いていました。

 このEUGENISTSのCD-Rは,爆演堂から入手可能で,聴いてみたい録音は多々あるのですが,リリースされている点数が多くて手を出し損ねていたところ,なんとオーマンディの米コロンビアの全モノーラル録音を収録した120枚組ボックスが発売になりました。

 発売された現物を見ると,SP録音は集約して収録されているのは当然として,LPで発売されたものについてはオリジナルLPのデザインの紙ジャケに収納されているのですが,録音の量が膨大なために,LPのカップリングは必ずしも踏襲しておらず長時間収録で枚数を抑えています。さらに,オーマンディ以外の指揮者がフィラデルフィア管を指揮した録音も収録されています。一部を除き96kHz/24bitマスタリングがされているということです。

 私はEUGENISTSのCD-Rを入手していないこともあって,今回の120枚組ボックスに収録されている録音はほとんど持っていないので,逆にラッキーな結果になったと思われまず。120枚は膨大な量ですが,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
19439757482

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.10

佐藤聰明の2つの映画音楽

 作曲家の佐藤聰明(さとう そうめい, 1947-)は,孤高ともいうべき独自の作風で知られ,国内以上に海外では知られており,特にアメリカではニューアルビオン・レーベルからリリースされたCD‘LITANIA’(NA-008)が1988年のニューヨークタイムズの年間ベストレコードに選出されるなど高く評価されています。

 このアメリカでの高評価が逆輸入される形で国内でも徐々に聴かれるようになっていき,以前から佐藤聰明の録音をリリースしていたALM(コジマ録音)のほかにも,フォンテック,カメラータなどからもCDが相次いで発売されるようになりました。

 そういえば佐藤聰明のCDの新譜をしばらく見ないなと思っていたところ,ALM(コジマ録音)から佐藤聰明の新譜が発売になりました。収録内容を見ると,映画音楽が2作収録されていました。

 1作は,2020年に公開された陳傳興監督の中国映画で,伝説的な詩人であり中国文学者の葉嘉瑩(1924-)の生涯を追ったドキュメンタリー・フィルム掬水月在手(水を掬えば月は手に在り,Like the Dyer's Hand)のための音楽で,2020年度の中国映画金鶏賞のドキュメンタリー部門の最優秀賞を受賞しています。

 葉嘉瑩は杜甫の研究者として著名であり,監督の陳傳興は杜甫の詩「秋興八首」に基づく歌曲の作曲を佐藤聰明に依頼したもので,中国では廃れてしまった唐代の楽器の笙と篳篥を使用するよう求められたのだそうで,「秋興八首」の8曲をソプラノとバリトンが中国語で交互に歌い,笙,篳篥のほか二十絃箏と2つのヴァイオリン,ヴィオラ,チェロで演奏されます。

 もう1作は,日仏合作の小栗康平監督のFOUJITAで,パリで活躍した藤田嗣治をモデルにした作品で,オダギリジョーが藤田嗣治を演じていました。この映画の音楽を担当したのが佐藤聰明で,杉山洋一指揮の仙台フィルが演奏しています。

 収録されているのは,このCDのための新録ではなく,いずれも映画用のサウンドトラックからの収録のようですが,久々の佐藤聰明の新譜ということで,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 佐藤聰明
    • 掬水月在手(Like the Dyer's Hand)
      • 工藤あかね(ソプラノ),松平敬(バリトン),阿部加奈子指揮,吉村七重(二十絃箏),中村仁美(篳篥),石川高(笙),花田和加子(ヴァイオリン),川口静華(ヴァイオリン),甲斐史子(ヴィオラ),松本卓以(チェロ) <2018.6.18-19>
    • FOUJITA
      • 杉山洋一指揮,仙台フィル,篠崎史子(ハープ) <2015.5.2-3>
      • ALM RECORDS ALCD-127
ALCD-127

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.9

クルレンツィス指揮,ムジカエテルナのベートーヴェンの交響曲第7番

 ギリシャのアテネ生まれの指揮者,テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis, Θεόδωρος Κουρεντζής, 1972-)は,自らオーケストラと室内合唱団のムジカエテルナを組織して,演奏活動を行っているところですが,スタンダードなレパートリーであっても,非常にユニークかつ説得力のある演奏を行っているところですが,新譜としてベートーヴェンの交響曲第7番が発売になりました。

 録音データを見ると,2018年7月31日~8月8日にウィーンのコンツェルトハウスでレコーディングセッションが行われているのですが,この日程と重なる2018年7月31日~8月4日には交響曲第5番「運命」の録音が行われていました。

 交響曲第5番「運命」の方は国内盤CDが昨年4月,輸入盤CDが昨年6月に発売されており聴いた感想も書き込んでいるところで,同時期に録音された第7番も続けて発売されるはずだったのが,発売延期を繰り返してようやく発売に漕ぎ着けました。

 すでにBlu-spec CD2の国内盤CDと輸入盤CDが発売になっており,交響曲第5番「運命」ではBlu-spec CD2の国内盤CDの音はいまひとつだったので,まずは輸入盤CDを入手しました。

 さっそく音質をチェックしてみたところ,CDとしては十二分に良好な音質で聴けたのですが,演奏のタイプとしては爆演とは異なる,非常に精密・精妙な演奏で,瞬間瞬間にめまぐるしい変化をしているために,これはCDの音では演奏の姿を十分に聴き取れないのではないかという気がしたので,96kHZ/24bit PCMのハイレゾも入手しました。改めてじっくりと聴いていこうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • クルレンツィス指揮,ムジカエテルナ <2018.7.31 - 8.8>
      • SONY CLASSICAL SICC 30566 (Blu-spec CD2)
      • 独SONY CLASSICAL 19439743772
      • SONY CLASSICAL 886448272762 (96kHz/24bit PCM)
19439743772

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.8

クレンペラー指揮,BBC響のブルックナーの交響曲第8番

 現在では,希少なライヴ録音などのCD-Rを制作して販売しているオンラインショップは多々あるのですが,そのようなサイトの1つにGreat Performers in the Classical Music on CD-Rというサイトがあり,ヨーロッパの音源がORGANUM,アメリカの音源がPREMIER,ロシアの音源がAURORAという3つのレーベル名を使い分けています。

 ご覧いただくとおわかりのように,驚くほど貴重なライヴ録音や放送録音が目白押しで,しかも昨年辺りからリリースのペースが急速に上がってきており,追い切れなくなっているのですが,気になる録音を見つけては入手しているところです。

 このサイトからは直接オーダーはできず,荻窪駅から徒歩1分の場所にあるオーディオ&中古LPショップのMAESTRO GARAGE内の,貴重ライヴCD/PREMIEREレーベルのページが案内されています。

 これらのCD-Rの入手先としては,上述のMAESTRO GARAGEのサイト内のほかには,オンラインショップの爆演堂がある程度で,入手難のCDを数多く取り扱っているアリアCDCDショップ・カデンツァでも取り扱っていないので,知名度は低いかもしれません。

 昨年,ORGANUMレーベルから発売された新譜に,オットー・クレンペラーが1959年にBBC響を指揮したブルックナーの交響曲第8番と,1961年1月12日にBBC響ほかを指揮したブルックナーのテ・デウムをカップリングした2枚組がありました。

 このうち,ブルックナーの交響曲第8番は初出ではなく,CD-R(米RARE MOTH:CD 417/418 M)で発売されていたのですが,この2枚組CD-Rの録音データは1964年2月2日で,オーケストラもフィルハーモニア管となっています。これについては,再放送をエアチェックしたのが1964年2月2日で,それゆえオーケストラもフィルハーモニア管とされたのではないかと推測されているようです。米RARE MOTH盤は現在では入手不能なので,今回のリリースは貴重ですし,さらに嬉しいことに音質も良好です。

 クレンペラーは1959年10月からロンドンに滞在しており,この際にBBCでスタジオ録音が行われ,同年中に放送されたようなので,収録時期としては1959年10月から12月と考えられるのですが,これ以上は特定できていないようです。

 使用している版はハース版で,クレンペラーは同曲の他の録音ではノヴァーク版を使用しているのですが,実はクレンペラーが1955年にBBC響を指揮した交響曲第7番でもハース版が使用され,同曲の他の録音はノヴァーク版となっており,これはクレンペラーの選択というよりは,BBC響のライブラリーにあったのがハース版だったからかもしれません。

 カップリングされている,1961年1月12日のテ・デウムはクレンペラーの同曲唯一の録音ですが,英TESTAMENT(SBT 1354)からCDが発売されているので珍しいものではありません。音質もほぼ同等ですが,音の安定感ではTESTAMENT盤が優り,音のナチュラルさではORGANUM盤の方が優るという印象です。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番(ハース版)
      • クレンペラー指揮,BBC響 <1959.10-12>
    • テ・デウム
      • ヘザー・ハーパー(ソプラノ),ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),リチャード・ルイス(テノール),マリアン・ノヴァコフスキ(バス),クレンペラー指揮,BBC響&合唱団 <1961.1.12>
      • ORGANUM 110114.AL (2CD-R)
110114.AL

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.7

セルジオ・フィオレンティーノのライヴ・イン・ジャーマニー1993の再発売

 イタリアの名ピアニスト,セルジオ・フィオレンティーノ(Sergio Fiorentino, 1928-1998)は,ナポリ音楽院でルイジ・フィニツィオとパオロ・デンツァに師事し,ザルツブルクでカルロ・ゼッキに学び,ピアニストとしての演奏活動をスタートさせたのですが,南米を演奏旅行中に飛行機事故であわや大惨事という経験をしたことで,コンサート活動を縮小してナポリ音楽院の教授となります。

 その後,徐々に演奏活動も行うようになり,レコーディングにも積極的だったのですが,1960年代半ばになると再び演奏活動を離れて,教職中心の生活となります。

 そしてフィオレンティーノはナポリ音楽院の教授を退職した後の1993年から,満を持してコンサートやレコーディング活動を再会し,その演奏の評価は非常に高かったのですが,1998年8月22日にナポリの自宅で急死してしまいました。まだ70歳でした。

 そのフィオレンティーノが三度演奏活動を再開した1993年にドイツ各地で行った演奏会のライヴ録音が,1995年に英APRから2枚組CD(APR 7036)で発売されており,作品の明快な彫琢と,画然とした格調高い演奏表現を聴くことのできる名演名盤として,愛好家の間では非常に高く評価されています。
APR 7036
 このフィオレンティーノの1993年のドイツでのライヴ録音CDは廃盤になって久しいのですが,再び英APRから2枚組CDが発売になりました。前回発売時にマスタリングを行っていたBrian Crimpによる新マスタリングで音質も一新しています。

 私は1995年発売のCDを所蔵しているのですが,新マスタリングによる再発売ということで,改めて入手して,さっそく初出CDと音質を聴き比べてみたのですが,初出CDの音質は,曖昧さのない明快でカッチリした音で,演奏表現の骨っぽさや,気品やセンスをストレートに聴くことができるものではないかと思われます。

 これに対し,新マスタリングCDの音質は,一般的なピアノ演奏の録音として違和感のない,響きのボリューム感と,耳になじみの良いソノリティを聴くことができ,音としての完成度や聴き映えにに優れているので,これは新マスタリングのメリットだとは思うのですが,反面,フィオレンティーノ独自の演奏の特徴や魅力が希薄になってしまっており,個人的には初出CDの方がフィオレンティーノの演奏表現を的確に聴き取ることができるのではないかと思いました。
  • バッハ(ブゾーニ&フィオレンティーノ編)
    • 前奏曲とフーガ ニ短調 BWV532 <1993.1.14>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第31番 <1993.12.13>
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」 <1993.12.11>
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第4番 <1993.12.13>
  • シューマン
    • 幻想曲 <1993.12.12>
  • グノー(リスト編)
    • グノーの「ファウスト」からのワルツ <1993.12.12>
  • ヨハン・シュトラウス2世(タウジヒ編)
    • ワルツ「人生はただ一度生きる」 <1993.12.10>
  • ヨハン・シュトラウス2世(ゴドフスキー編)
    • 喜歌劇「こうもり」による交響的変容 <1993.12.10>
  • ショパン
    • ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」 <1993.12.13>
  • チャイコフスキー(フィオレンティーノ編)
    • ワルツ 変イ長調 作品40の8 <1993.12.13>
  • ショパン
    • ワルツ第7番 作品64の2 <1993.12.13>
  • ブラームス(フィオレンティーノ編)
    • ワルツ集「愛の歌」 作品52の1&6 <1993.12.13>
      • セルジオ・フィオレンティーノ(ピアノ)
      • 英APR APR 7036 (2CD)
      • 英APR APR 6034 (2CD)実は・・・
APR 6034

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.6

エドゥアルト・フランクのピアノ協奏曲第1番と第2番

 ドイツの音楽家のエドゥアルト・フランク (Eduard Franck,1817-1893)とリヒャルト・フランク(Richard Franck,1858 -1938)親子の作品については,20年くらい前から独AUDITEレーベルが継続的に録音をリリースしていたのですが,近年はリリースが途絶えていると思っていたところ,今度は独CPOレーベルから,エドゥアルト・フランクのピアノ協奏曲第1番と第2番をカップリングした新譜が発売になりました。

 ピアノ協奏曲第1番は1849年に作曲された,エドゥアルト・フランクの初の大規模な作品で,ピアノ協奏曲第2番は第1番の30年後の1879年の作品で,手稿のみが残されていて未出版だった作品です。

 演奏しているのは,ゲオルク・ミヒャエル・グラウのピアノ独奏と,ファウジ・ヘイモア指揮のロイトリンゲン・ヴュルテンブルクフィルで,2018年5月から翌月にかけてレコーディングセッションが行われたものです。グラウが弾いているピアノはベヒシュタインです。

 輸入販売元の情報によると,ピアノ協奏曲第2番は世界初録音ということであり,ということは,ピアノ協奏曲第1番はすでに録音が存在することになるのですが,寡聞にしてこの作品の録音は承知しておらず,今回発売の2曲とも初めて聴く作品になるので,その作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エドゥアルト・フランク
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • オルク・ミヒャエル・グラウ(ピアノ),ファウジ・ヘイモア指揮,ロイトリンゲン・ヴュルテンブルクフィル <2018.5.30 - 6.2>
      • 独CPO 555 320-2
555 320-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.5

ワルター指揮,ウィーンフィルのモーツァルトの交響曲第40番のライヴ録音CDの続編

 昨日,ワルター指揮,ウィーンフィルのモーツァルトの交響曲第40番の,CBSソニー(ソニークラシカル),ALTUS,ドリームライフの3つのレーベルからCDが発売されていたライヴ録音について書き込んでいたところで,録音データは3種類あるのですが実は同じ演奏でした。
 レーベル 規格番号 メディア  録音データ 
CBSソニー   25DC 5196   CD 1952.5.18  
ソニークラシカル  SRCR 2692  CD
SICC 401  CD
SICC 572 Gold CD
SICC 30002 Blu-spec CD2
SICC 30311 Blu-spec CD2
SICC 19046/8  SACD
 ALTUS   ALT 079  CD 1956.6.24 
ALT 467   CD
ALTSA 467   SACD
ドリームライフ RIPD-0005  CD 1956.6.23
 さらに,ワルター指揮,ウィーンフィルのモーツァルトの交響曲第40番のライヴ録音は以下の2つの演奏データの録音があります。
 レーベル 規格番号 メディア  録音データ 
墺VIENNA
PHILHARMONIC
RECORDS 
WPH-L-K-2006/8  CD 1949.8.21
Salzburg 
仏TAHRA TAH 508/509 CD 1952.5.17
Wien 
TAHRA KDC 7004  CD
TALT 033/4 CD
WPH-L-K-2006/8
TAH 508/509
 この2つのライヴ録音も実は同じ演奏なのです。マスタリングの音質はVIENNA PHILHARMONIC RECORDS盤は積極的にデジタルマスタリングを行って音を整えている反面,やや無機的な音になっているのに対し,TAHRA盤ではこのレーベル独自のマスタリングで微細なニュアンスの削がれた音なのですが,それでも比較すれば音源に手を加えている度合いが小さく,アナログ音源の音の味わいを残しています。

 この録音の演奏データもどれが正しいのかというと,TAHRA盤の音源の出自が不明なのに対し,VIENNA PHILHARMONIC RECORDS盤はザルツブルク音楽祭の協力を得てのCD化だとクレジットされており,1949年8月21日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音というのが正解と思われます。

 演奏についても,昨日書き込んだ1956年6月23日のライヴ録音は,円熟した自然体の演奏運びの一方で,この作品独自のパッションや疾走感をヴィヴィッドに描き出していた素晴らしい名演だったのですが,1949年8月21日のライヴ録音では,当時72歳だったワルターの指揮による,より引き締まったパッショネートな演奏で,時に強引なまでにオーケストラをドライヴしているところもあって,それがウィーンフィルの持ち味とも相まって,希に見る説得力のある演奏となっており,この作品の録音でこれを超えるものがあるだろうかと思ってしまったほどでした。

 ということで,ワルターとウィーンフィルのモーツァルトの交響曲第40番の録音は,演奏データとしては5種類あるのですが,実際には2種類しかないというのが真相のようです。ただ,この2種類の演奏は,それぞれに大変な名演であり,この2つが聴ければ十分に満足し,感謝できるのではないかとも思います。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.4

ワルター指揮,ウィーンフィルのモーツァルトの交響曲第40番のSACD聴き比べ

 昨日,ALTUSのベーム,ワルター,クリュイタンス指揮,ウィーンフィルのSACD化について書き込んでいたところで,このうちのワルター指揮のモーツァルトの交響曲第40番はCBSソニー(ソニークラシカル),ALTUS,ドリームライフの3つのレーベルからCDが発売されていて,録音データはそれぞれ異なっているのですが,実は同じ演奏です。
 レーベル 規格番号 メディア  録音データ 
CBSソニー   25DC 5196   CD 1952.5.18  
ソニークラシカル  SRCR 2692  CD
SICC 401  CD
SICC 572 Gold CD
SICC 30002 Blu-spec CD2
SICC 30311 Blu-spec CD2
SICC 19046/8  SACD
 ALTUS   ALT 079  CD 1956.6.24 
ALT 467   CD
ALTSA 467   SACD
 ドリームライフ RIPD-0005  CD 1956.6.23
 この3つの日付のうち,どれが正解なのかというと,この録音は1956年の国際モーツァルト祭での演奏のようで,1956年6月23日と24日に演奏会が行われており,プログラムはモーツァルトの交響曲第40番と,レクイエムでした。ちなみにレクイエムの方は,CBSソニー(ソニークラシカル)とドリームライフから23日の録音がリリースされています。

 一般に,こういう2日連続の演奏会では,収録に失敗しても次のチャンスがある,初日に録音することが多いので,6月23日の可能性が高いと思いますし,ドリームライフ盤CDのライナーノートを執筆したBRUNO WALTER HOME PAGEを主催する旦野克幸氏も「6月23日のものと考えたい。」と述べておられるので,この日のライヴ録音としておきたいと思います。

 それにしても,3社とも,オーストリア放送協会(ORF)から音源の提供を受けていて,その際に添付されていた録音データに基づいて表記しているのだろうと思われるのですが,だとするとORFの録音データの信頼性は低いということなのでしょうか。


当日のプログラム

 ところで,どうして突然このトピックに言及したのかというと,同じ演奏のライヴ録音のSACDがソニークラシカルと,ALTUSから発売されていることになるからで,さっそく聴き比べてみようと思い立ったからです。どちらも音匠仕様のSACDで「音匠仕様」対決でもあります。
SICC 19046/8
ALTSA 467
 それでさっそく聴いてみると,ソニークラシカルのSACDの音質は,1975年に発売された初出LPの制作時に,ORFから提供されたアナログ・コピーテープを今回も使用していると思われ,音のキレやスピード感はそれほどでもありませんが,音の情報量が多く,結構細部まで聴き取れて,バランスも良く,空間描写も自然です。ただし,音量を上げると多少荒っぽい音になるので,適度な音量で聴けば満足度は高いのではないかと思われます。

 一方のALTUSのSACDは,デジタルマスタリングでレンジを広げ,音のエネルギー感を増したような音で,響きや音色の味わいもソニークラシカル盤のSACDよりもかなり無機的で,音像・音場の描写も大味です。ALTUSのCDの音よりは聴き映えがするのですが,ソニークラシカルのSACDの方が演奏表現の細部まで的確に聴き取ることができるのではないかと思いました。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.3

ALTUSのベーム,ワルター,クリュイタンス指揮,ウィーンフィルのSACD化

 ALTUSレーベルは,貴重なライヴ録音をリリースしているレーベルの1つですが,特筆されることの1つに,オーストリア放送協会(ORF)提供の音源による一連のウィーンフィルのライヴ録音CDがありました。

 このウィーンフィルのライヴ録音のシリーズでは,ベーム指揮が2点(ALT 075, ALT090),ワルターの指揮(ALT 079)と,クリュイタンスの指揮(ALT 086)のものがそれぞれ1点発売されており,このうち,ワルター指揮の録音は既出でしたが,他の3点はこのリリースが初出でした。
ALT 075
ALT 079
ALT 086
ALT 090
 これらのALTUS盤は品切れ廃盤になって久しいのですが,ALTUSでは上記の4点について,新マスタリングによる4枚組CDと,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の2つの新譜をリリースしました。

 私はCDについては既出のものを所蔵しているので,CD4枚分,収録時間254分56秒を収録した音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を入手しました。

 気になる音質についてですが,まず音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を聴いてみると,音に厚みやボリューム感があって,安定感も感じられ,非常に気持ちよく聴ける音であり,特に,ワルターとクリュイタンス指揮の録音は,指揮者の持ち味が演奏に反映された特徴的なソノリティを聴くことができ,SACD化のメリットが十分感じられるように思われました。

 これに対し,ベーム指揮の録音については,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質はボリューム感のある聴き映えのする音質であるのに対し,既出CDの音質は明瞭でキレのある音質であり,SACD化のメリットがあまり感じられない音質でした。

 ということで,個々の録音ごとに違いがありましたが,SACD化によるメリットを十分に聴くことのできるトラックを含んでいるので入手する価値のある1枚ではないかと思いますし,私自身も今回の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ベーム指揮,ウィーンフィル <1953.3.7>
  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1955.11.6>
    • 交響曲第40番 <19566.24>
      • ワルター指揮,ウィーンフィル
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ラヴェル
    • ラ・メール・ロワ
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
      • クリュイタンス指揮,ウィーンフィル <1955.5.15>
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1963.3.17>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1954.11.6>
      • バックハウス(ピアノ),ベーム指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALTSA 467(SACD Single layer)
      • ALTUS ALT 467 (4CD)
ALTSA 467

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.2

JOSEPH SZIGETI THE COMPLETE COLUMBIA ALBUM COLLECTION

 20世紀を代表する名ヴァイオリニストであるヨゼフ・シゲティ(Joseph Szigeti, Szigeti József, 1892-1973)は,1940年にアメリカに移住すると,さっそくコロンビアに続々と録音を行うようになり,これらはシゲティ壮年期の演奏が記録された貴重な録音として,LP,CD時代を通じて聴き継がれてきています。

 しかしながら,シゲティとコロンビアは,徐々に録音レパートリーで意見が合わなくなり,レコードの売れ行きも芳しくなかったことから,1956年頃の録音を最後に,マーキュリーに移ってしまいました。

 近年,メジャーレーベルでは過去のカタログの大部なボックスを相次いでリリースしているので,シゲティの米コロンビア録音もまとめて発売されないものかと以前から思っていたのですが,それがついに発売になりました。

 発売された現物を見ると,LPで発売されたものはオリジナルLPのカップリングを踏襲しており,SP録音は集約して収録されており,これらが17枚組のCDボックスにまとめられています。オリジナルLPのデザインの紙ジャケに収録されています。オリジナルLPのカップリングということで,シゲティが演奏に参加していない曲目であっても,あえて収録されています。

 シゲティの録音は本家SONY CLASSICAL以外の様々なレーベルからもCDが発売されているところですが,本家レーベルから今回初CD化となった録音が39曲もあって意外に思ったのですが,シゲティの録音は売れないタイトルが多いという判断がされていたためでしょうか。

 全録音について新たにマスタリングが行われており,SP録音は96kHz/24bitマスタリング,アナログテープ音源は192kHz/24bitマスタリングです。

 繰り返しになりますが,シゲティの米コロンビア録音は,ヴァイオリニストとして最も脂ののった時期の演奏が聴けるものであり,レパートリーの面でもシゲティの得意の曲目揃いなので,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
19075940352

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.4.1

セル指揮,クリーヴランド管の本拠地最後の演奏会のライヴ録音

 ジョージ・セルとピエール・ブーレーズの2人の指揮者とクリーヴランド管は,1970年5月に初来日(ブーレーズは2度目の来日)し,5月15,16,17,18日に大阪のフェスティバルホールで,20日に京都会館で,21日に愛知文化会館で,22,23,24日に東京文化会館で,25日に札幌の中嶋スポーツ・センターで,26日に東京文化会館で演奏会を行いました。このうち17,18,24日はブーレーズが,他はセルが指揮をしています。

 この来日公演に続いて,韓国,アラスカでも公演を行ったのですが,アンカレッジでのコンサートでセルが指揮をしている途中で身体の異変を感じて演奏が一時中断するということがあり,クリーヴランドに戻った後の7月30日に多発性骨髄腫のため急逝しました。享年73歳でした

 来日公演では,東京初日の5月22日の演奏がライヴ収録されており,CDやSACDで発売されているところです。現在知られているものとしては,これがセルの生涯最後の録音です。

 ところで,来日直前のアメリカでの演奏会はというと,本拠地のセヴェランス・ホールで5月7日と8日に行われた演奏会でした。プログラムはウェーバーの歌劇「オベロン」序曲,モーツァルトの交響曲第40番,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」という,いずれも来日公演でのプログラムとなった曲目でした。

 このうち5月7日の演奏会はFM放送されており,エアチェック録音が存在することは知られているものの,コマーシャルリリースされたことがなかったのですが,貴重なライヴ録音をリリースしているレーベルの1つである,カナダのSt Laurent Studioから,この5月7日の演奏を収録した2枚組CD-Rが発売されているのを見つけ,さっそく入手しました。

 ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲と,モーツァルトの交響曲第40番は来日公演のライヴ録音CDにも収録されていますが,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の来日公演のライヴ録音は残されておらず,当時,音楽評論家の吉田秀和が,以下のような評を書いていて,ぜひ聴いてみたいと思っていたところであり,それが来日直前の演奏で聴けるというのは,ある意味渇望を満たしてくれるものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

・・・特に大阪できいた時の第三交響曲。あれは本当にすごかった。あそこには「完璧への熱狂と責任感」で一生を燃焼しつくした人が,最高を盡くしながら,なお,「その上を」望んで,天に向かって祈っているみたいな姿勢があった。
 あの≪エロイカ≫をきいていた時間,あんな時間を,もう一度,どこかで持てるだろうか?
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • セル指揮,クリーヴランド管 <1970.5.7>
      • 加ST LAURANT STUDIO YSL T-618 (2CD-R)
YSL T-618

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧