前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.5.31

ナデジダ・ブラエワのパンチョ・ウラディゲロフ

 ブルガリアのソフィア出身のピアニスト。ナデジダ・ブラエワ(Nadejda Vlaeva)は,15歳でイタリアのルッカでのリスト・コンクールで優勝し,ブダペストでのリスト国際コンクールで第3位入賞するなどしており,現在は家族とともにニューヨークを拠点に演奏活動を行っていて,録音の面では近年,英HYPERIONからCDのリリースを行っているところです。

 ナデジダ・ブラエワの最近の新譜というと,2016年に発売された,ロシアの作曲家セルゲイ・ボルトキエヴィチ(Sergei Bortkiewicz, 1877-1952)のピアノ曲集で,これも好事家の評価が高かったのですが,さらに新譜として,パンチョ・ウラディゲロフ(Pancho Vladigerov, 1899-1978)のピアノ曲を収録した1枚が発売になりました。

 パンチョ・ウラディゲロフは,ブルガリアの大作曲家であり,ピアノ教師としてアレクシス・ワイセンベルクを輩出し,さらにはソフィアのブルガリア国立音楽院は,ウラディゲロフ音楽院に改称するほどの絶大な尊敬を集めています。

 今回のCDで演奏されている作品は,スペイン,ブルガリア,アラブ,スラヴなどの旋律による,6つのエキゾチックな練習曲と,豊富な楽想でメンデルスゾーン賞を受賞した10のインプレッションの2曲です。

 英ハイペリオンレーベルがこういった作品の録音にも積極的であることには敬意を表したいですし,ナデジダ・ブラエワという,この作品を演奏するには打って付けのピアニストを起用して録音してくれたことも嬉しく,あとは作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パンチョ・ウラディゲロフ
    • 6つのエキゾチックな練習曲 作品17
    • 10のインプレッション 作品9
      • ナデジダ・ブラエワ(ピアノ) <2019.8.28-30>
      • 英HYPERION CDA 68327
        実は・・・
CDA 68327

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.30

マラガフィル創立30周年記念のマーラー5番

 1991年にスペインのマラガで設立されたマラガフィル(Orquesta Filarmónica de Málaga)は,マラガのセルバンテス劇場を本拠地として,精力的な演奏活動を行っており,録音の面においても,近現代の作品や,香港NAXOSへのオペラの録音などを継続的に行っており,すでに数十のタイトルがリリースされています。

 マラガフィルは,今年が創立30周年の年に当たり,30周年記念のCDが制作されて発売になりました。指揮をしているのは今シーズンから首席指揮者に就任したホセ・マリア・モレーノ(José María Moreno Valiente)で,曲目はマーラーの交響曲第5番で,ライヴ録音ではなく,レコーディングセッションです。

 マラガフィルの録音は,オペラ関係を別とすると,近現代のポピュラーとは言い難い作品の録音が多いのですが,30周年記念の今回の録音はマーラーの交響曲第5番という,コンサートレパートリーとしてど真ん中の作品であり,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • ホセ・マリア・モレーノ指揮,マラガフィル <2020.6.22-26>
      • 西Ibs CLASSICAL IBS 192020
        実は・・・
IBS 192020

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.29

バイエルン国立歌劇場自主レーベルのペトレンコ指揮のマーラー7番

 バイエルン国立歌劇場は2013年からキリル・ペトレンコが音楽監督を務めていたのですが,2019年にベルリンフィルの首席指揮者・芸術監督に就任したこともあり,来シーズンからはウラディーミル・ユロフスキが音楽監督に就任することになっています。

 そのバイエルン国立歌劇場では,新たに自主レーベルBSOREC(BAYERISCHE STAATSOPER RECORDING)を立ち上げ,その第1回新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは,オペラではなく,バイエルン国立歌劇場のコンサートオーケストラであるバイエルン国立管弦楽団の演奏で,バイエルン国立歌劇場で2018年5月28,29日に演奏された,キリル・ペトレンコの指揮によるマーラーの交響曲第7番のライヴ録音です。これはマーラーの指揮にも熱心なペトレンコらしい新譜リリースということになるのでしょうか。

 この自主レーベルは,CDだけでなく,オペラ上演のライヴ映像のブルーレイやDVDも発売していく予定だとのことであり,今後の展開が非常に楽しみですが,まずは今回発売のマーラー7番を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • キリル・ペトレンコ指揮,バイエルン国立管 <2018.5.28-29>
      • 独BSOREC BSOREC 0001
BSOREC 0001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.28

Altus X TOWER RECORDSのミケランジェリのライヴ録音のSACD

 タワーレコードではALTUSレーベルとAltus X TOWER RECORDSというレーベルのSACDを共同制作しており,新譜としてミケランジェリのライヴ録音が発売になりました。

 3点4枚分の録音が1枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤に収録されており,収録時間は224分16秒にもなります。

 今回SACD化された3点というのは,1点目が2009年9月に発売されていた,1973年10月20日のNHKホールでのリサイタルのライヴ録音(ALT 174),2点目が2014年1月に発売されていた,1975年6月26日に仏トゥールのグランジュ・ドゥ・メレでベヒシュタインのピアノを弾いて行ったというリサイタルのライヴ録音(ALT 272/3),同時に発売されていた,1963年3月13日に東京文化会館で行われた,イントリッヒ・ローハン指揮の読売日本響との協奏曲のライヴ録音(ALT 274)です。
ALT 174
ALT 272/3
ALT 274
 気になる音質ですが,使用したマスターの音質により近づき,音の情報量が増えていることで,実在感のある響きを聴くことができ,ミケランジェリのピアノ演奏がさらに雄弁に聴くことができます。ただし,トゥールでベヒシュタインを弾いたライヴ録音だけは,元の録音の品位があまり良くなくて,その良くない程度が露骨に分かってしまうようになりました。

 ちなみに,CDの音質も良好だったのですが,SACDを聴いた後でCDを聴くと,薄めで小綺麗で,張りぼてのようなペラペラな音に思えてしまうのですがら恐ろしいものです。

 ということで,これは大きく音質が向上しているので,お勧め盤ですが,500枚限定ということなので,関心のある方はお早めに入手された方が良いと思われます。
  • 【1975年6月26日 トゥール グランジュ・ド・メレでのライヴ】
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第4番
  • ドビュッシー
    • 「映像」第2集~葉末を渡る鐘の音
    • 「映像」第1集~ラモーを讃えて
    • 「映像」第1集~水の反映
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
      • ミケランジェリ(ピアノ)
  • 【1973年10月20日 NHKホールでのライヴ】
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第4番
  • シューマン
    • 謝肉祭
  • ガルッピ
    • ソナタ第5番 ハ長調~第2楽章 アレグロ
      • ミケランジェリ(ピアノ)
  • 【1965年3月13日 東京文化会館でのライヴ】
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • ミケランジェリ(ピアノ),イントリッヒ・ローハン指揮,読売日本響
      • Altus X TOWER RECORDS ATKSA 1009 (SACD Single Layer)
ATKSA 1009

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.27

エンリケ・ホルダの1950~51年デッカ録音

 スペインのサン・セバスティアン出身の指揮者,エンリケ・ホルダ(Enrique Jordá, 1911-1996)は,マドリード大学に学んだ後,パリに留学し,マルセル・デュプレ(Marcel Dupré, 1886-1971)にオルガンを,ポール・ル・フレム(Paul Le Flem, 1881-1984)に作曲を,フランソワ・リュールマン(François Ruhlmann, 1868–1948)に指揮法を学んでいます。

 マドリード響やケープタウン響の首席指揮者を経て,1954年にはサンフランシスコ響の音楽監督に就任し,エネルギッシュな指揮で評判となるのですが,年月が経つにつれて,オーケストラの規律を維持し,リーダーシップを発揮することが困難となって,内部からの不満も高じており,そんな中,1962年に客演したジョージ・セルが規律の欠如に落胆し,公然と非難したことが致命傷となって,1963年には解任されてしまいました。

 さらには,デ・フィルハーモニー(現在のアントワープ響)と,エウスカディ管(現在のバスク国立管)の首席指揮者を歴任し,その後はフリーランスとして指揮活動を行っていました。

 ホルダの録音というと,ヨーロッパでは主に英デッカに,アメリカでは米RCAや米MCAに行われてきたところで,特にアメリカでの録音は協奏曲の指揮が多いのですが,これらの中ではファリャのスペインの夜の庭の,クリフォード・カーゾンのピアノ独奏とによる英デッカ録音と,ルービンシュタインのピアノ独奏とによる米RCA録音が有名で,そのほかではロンドン響とのファリャのバレエ「三角帽子」の米EVEREST録音が同曲の名演として知られており,SACD化もされていたところです。また,サンフランシスコ響の音楽監督を辞した後の録音はほとんど見当たりません。

 そのホルダの新譜として,1950~51年の英デッカ録音を収録した2枚組CDが豪ELOQUENCEから発売になりました。収録されている録音は全てCD既出ですが,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」のみ本家レーベルからの初CD化になります。SP復刻ながら音質は非常に良好です。

 エンリケ・ホルダというと,音楽評論家の出谷啓氏が「サンフランシスコ響をだめにした指揮者」という枕詞を付していたことが思い出されますが,残された録音での演奏は優れており,改めてその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • デュカス
    • 魔法使いの弟子
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • シャブリエ
    • 喜歌劇「いやいやながらの王様」~スラヴ舞曲 <以上,1950.2.24>
  • ファリャ
    • 歌劇「はかなき人生」~スペイン舞曲
  • グラナドス
    • スペイン舞曲集~
      • 第5番「アンダルーサ」
      • 第2番「オリエンタル」
      • 第6番「ロンダージャ・アラゴネッサ」
  • トゥリーナ
    • 交響詩「ロシーオの行列」
  • アルベニス(アルボス編)
    • 「イベリア」~
      • 第1巻第2曲「港」
      • 第2巻第3曲「トゥリアーナ」 <以上,1950.2.28>
  • チャイコフスキー
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <1950.2.24>
      • エンリケ・ホルダ指揮,パリ音楽院管
  • ファリャ
    • スペインの庭の夜 <1951.7.2>
      • クリフォード・カーゾン(ピアノ),エンリケ・ホルダ指揮,ロンドン新響
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1951.7.2>
      • エンリケ・ホルダ指揮,ロンドン新響
      • 豪ELOQUENCE 484 0403 (2CD)
484 0103

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.26

ギュルケ指揮,ブランデンブルク響のイベールの管弦楽曲とフルート協奏曲

 ドイツのブランデンブルク州のブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルのオーケストラであるブランデンブルク響は,2015年から今シーズンまでペーター・ギュルケ(Peter Gülke, 1934-)が首席指揮者を務めてるのですが,来シーズンからはバイエルン国立歌劇場のフルート奏者も務めていたオリヴィエ・タルディ(Olivier Tardy)が首席指揮者に就任することが決定しています。

 現在の首席指揮者のペーターギュルケの指揮するブランデンブルク響の新譜として,独MD&Gからイベールの管弦楽曲とフルート協奏曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されている作品は,ルイヴィル協奏曲交響組曲「パリ」フルート協奏曲海の交響曲交響組曲「寄港地」で,フルート協奏曲のソロを吹いているのはヘレン・ダブリングハウスです。

 イベールの管弦楽曲の数々や,フルート協奏曲は軽妙洒脱で聴いて楽しめる魅力的な作品揃いだと思うのですが,その割には録音は決して多くはなく,もしかすると,演奏する側にとってはセンスが露わになってしまう恐ろしい作品なのかなと思ったりもしているのですが,それがドイツの指揮者とオーケストラによる新譜がドイツのレーベルから発売されるというのは意外感もあるのですが,果たしてそのような演奏と音質となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • イベール
    • ルイヴィル協奏曲
    • 交響組曲「パリ」
    • フルート協奏曲
    • 海の交響曲
    • 交響組曲「寄港地」
      • ペーター・ギュルケ指揮,ブランデンブルク響,ヘレン・ダブリングハウス(フルート:フルート協奏曲) <2020.1.14-17>
      • 独MD&G MDG 901 2185-6 (SACD Hybrid)
MDG 901 2185-6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.25

ELOQUENCEのヨハンナ・マルツィのDG録音全集&ミヒャエル・マン

 豪ELOQUENCEレーベルは,ユニバーサルのマニアックな音源を数多くCD化しているのですが,新譜として,ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924-1979)のドイツ・グラモフォン(DG)の全録音を収録した2枚組CDが発売になりました。加えて,ミュンヘン出身で父親がノーベル賞作家のトーマス・マンである,ヴァイオリンとヴィオラの奏者のミヒャエル・マン(Michael Mann, 1919-1977)の,ヴィオラを演奏した録音も収録されています。

 マルツィは私が最も好きなヴァイオリニストの1人であり,今なお人気ヴァイオリニストであることから,残された録音は繰り返しCD化されており,放送録音やライヴ録音の発掘も続いているところで,今回のリリースは,DGの全録音をまとめられたことで,入手しやすく聴きやすくなったと思っているのですが,入手したCDを見ると,ミヒャエル・マンの3曲の録音が初CD化だとされているのです。

 3曲中2曲は,マルツィがラヴェル,ミヨー,ファリャ,シマノフスキの作品を演奏したLP(LPEM 19126)のB面に収録されていた,ミヒャエル・マンのヴィオラ独奏ほかによる,オネゲルのヴィオラ・ソナタ,クルシェネクのヴィオラ・ソナタです。このLPの録音は一度ならずCD化されているのですが,マルツィの録音であるA面のみが収録されていて,ミヒャエル・マンの録音のB面は収録されていないのが通例でした。

 しかしながら,このミヒャエル・マンの録音は,1996年に発売されたLEXINGTONの「ヨハンナ・マルツィの遺産の全て」というシリーズのCD(LEXC-2002)で,LPEM 19126のLPの収録内容がそのままCD化されていたので,実は初CD化ではありません。
LEXC-2002
 さらにもう1曲,ミヒャエル・マンとディカ・ニューリンによるミヨーの4つの顔が収録されており,これはDGのEP盤( 30 295)で発売されただけの録音かもしれず,本当に初CD化かもしれません。

 マルツィのDG録音は繰り返しCD化されてきたとはいえ,実は本家DGからリリースされることは少なく,マイナーレーベルや独立レーベルからのリリースが多かったので,こうして本家系列のレーベルから発売されたことは慶賀すべきことであり,改めてその録音を楽しませてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1953.6.3-5>
      • マルツィ(ヴァイオリン),フリッチャイ指揮,RIAS響
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 <1955.9.4>
      • マルツィ(ヴァイオリン),ヨッフム指揮,バイエルン放送室内管
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第32番 K376
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第8番 <以上,19527.7-11>
  • ラヴェル
    • フォーレの名による子守歌
    • ハバネラ形式の小品 <以上,1951.8.27>
  • ミヨー
    • イパネマ <1951.8.28>
  • ファリャ
    • 歌劇「はかなき人生」~スペイン舞曲 <1951.8.30>
  • シマノフスキ
    • 夜想曲とタランテラ <1951.8.27>
      • マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
  • オネゲル
    • ヴィオラ・ソナタ <1952.5.19>
      • ミヒャエル・マン(ヴィオラ),ダイカ・ニューリン(ピアノ)
  • クルシェネク
    • ヴィオラ・ソナタ <1951.4.9>
      • ミヒャエル・マン(ヴィオラ),ヤルタ・メニューイン(ピアノ)
  • ミヨー
    • 4つの顔 <1952.5.21>
      • ミヒャエル・マン(ヴィオラ),ダイカ・ニューリン(ピアノ)
      • 豪ELOQUENCE 484 3299 (2CD)
484 3299

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.24

BR KLASSIKのヤンソンス指揮,バイエルン放送響のブルックナー3番

 2019年に急逝してしまったラトヴィアの指揮者,マリス・ヤンソンスは,亡くなるまでバイエルン放送響の首席指揮者でしたが,放送局のオーケストラなので,多くのライヴ録音が行われており,それらはBR KLASSIKレーベルから継続的に発売されてきたところで,新譜としてブルックナーの交響曲第3番のライヴ録音が発売になりました。

 これは,2005年1月20~21日にガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音なのですが,実は初出ではなく,2019年にリリースされた,複数の指揮者がバイエルン放送響を指揮してのブルックナーの交響曲全集の9枚組CD(900716)に収録されていた交響曲第3番がこの録音でした。
900716
 さらに,昨年発売された,ヤンソンスとバイエルン放送響のブルックナーの録音を集成した6枚組CD(900718)には,交響曲第3,4,7,8,9番が収録されていたので,これでも聴くことができました。
900718
 これらのセットに収録されている録音は,CDで単売されていたものがほとんどで,そこに僅かな初出録音を加えてリリースするという,商売の仕方としては実に阿漕なやり方なのですが,こうして単売でもリリースしてくれたということは,これまで単売のCDを入手してきて,ボックスセットには手を出しにくかった愛好家にとっては朗報だと思う一方で,理想を言うなら,ボックセットの発売と同時に単売もしてもらえると非常に嬉しいのですが,販売戦略上は難しいのでしょうか。

 いずれにしても,販売の仕方云々は置いておいて,この演奏時には62歳だったヤンソンスの演奏がどのようなものであったか,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番(ノヴァーク版第3稿)
      • マリス・ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2005.1.20-21>
      • 独BR KLASSIK 900189
        実は・・・
900189

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.23

クーベリックの来日公演ライヴのSACD化

 ALTUSレーベルは,内外の放送局の貴重なライヴ録音をCD化してきているところですが,クーベリック指揮のバイエルン放送響のライヴ録音については,1965年の来日公演のライヴ録音CDが3点(ALT-008, ALT-009, ALT-010)と,1991年来日時のスメタナの連作交響詩「我が祖国」全曲のCD(ALT 098)がリリースされていたところです。
ALT-008
ALT-009
ALT-010
ALT 098
 この4点のCDの収録内容を,2枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤に収録した新譜が発売になりました。収録時間は合計で286分27秒にもなります。

 つい先日,未発売だったブルックナーの交響曲第8番と,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の2曲を収録した2枚組CDが発売されたところでしたが,これについては収録されていません。

 これらの録音のうち,バイエルン放送響との1965年の来日公演のライヴ録音の方は,CD制作当時から96kHz/24bitマスタリングが行われていたところで,今回のSACD化による音質向上を期待していたのですが,SACD化によって情報量が向上したような感じはせず,響きの面でも薄味になってしまっていて,力感も後退し,音質面で何もメリットが感じられませんでした。

 チェコフィルとの1991年の連作交響詩「我が祖国」は,16ビットPCM録音ながら,CD発売時から32ビット・マスタリングが行われており,CDながら広い空間描写が聴けたのですが,今回のSACD化によっても,空間の感じは同様なのですが,響きが薄くなって力感も後退しており,こちらも音質面で何もメリットが感じられませんでした。

 今回,既出CDとSACDの音質を聴き比べて印象深かったのは,既出CDの音の良さで,CDでもこれだけ聴けていたのかと改めて感心してしまいました。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1965.4.12>
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲 ホ短調 作品72の2
    • スラヴ舞曲 ハ長調 作品72の7 <以上,1965.4.13>
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • ヒンデミット
    • ウェーバーの主題による交響的変容
  • フランク
    • 交響曲
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <以上,1965.4.23>
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <以上,1965.4.24>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
  • スメタナ
    • 連作交響詩「我が祖国」全曲
      • クーベリック指揮,チェコフィル <1991.11.2>
      • ALTUS ALTSA 472 (2SACD Single Layer)
ALTSA 472

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.22

仙台フィルの第345回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第345回定期演奏会を聴いてきました。今回の指揮者は川瀬賢太郎で,以下のプログラムが演奏されました。
  • ハチャトゥリアン(ランパル編)
    • フルート協奏曲(フルート独奏:上野星矢)
  • ブラームス(シェーンベルク編)
    • ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽版)

 プログラムの最初はハチャトゥリアンのフルート協奏曲で,これはフルート奏者のジャン=ピエール・ランパル(Jean-Pierre Rampal, 1922-2000)がハチャトゥリアンにフルート協奏曲の作曲を依頼しようとしたところ,高齢で作曲はできないが,ヴァイオリン協奏曲をフルート協奏曲に編曲してはどうかとのアイディアを示されて,ランパル自身がフルート協奏曲に編曲したものです。音域的にはフルートで演奏することは可能なのですが,ヴァイオリンの素早いパッセージをフルートで演奏しなければならないので,フルート曲としては難曲で,これまで編曲者のランパルの他には,ジェームズ・ゴールウェイやエマニュエル・パユのような名人が演奏してきた作品でもあります。

 今回のフルート独奏の上野星矢は,2008年の第8回ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクールでグランプリ(第1位)とパリ市大賞を受賞しており,フルート奏者としてめざましい活躍をしているのですが,今日の演奏においても,その優れた技量を遺憾なく発揮して,テンポがもたつくこともなく,明快で切れが良く,デュナーミクやフレーズラインも自在で,音色も美しく,めまぐるしい演奏の続く,長丁場の作品を見事に吹ききっていて,全く息をのむ思いでした。

 さらには川瀬賢太郎の指揮する仙台フィルも,オーケストラのソノリティも美しく,アンサンブルも緊密で,ダイナミックで雄弁でキレキレの演奏でソロとのスリリングな掛け合いを繰り広げており,終始わくわくする思いで聴き入ってしまいました。

 演奏終了後は大喝采で,上野星矢はアンコールとして無伴奏のフルートの作品を演奏し,それがメロディアスで美しくてほどよく技巧的な作品ながら,私には未知の作品で,ドビュッシーのシランクスよりは後の作品かなと思いながら聴いていたのですが,実は上野星矢のオリジナル曲だということでした。

 休憩後にシェーンベルク編のブラームスのピアノ四重奏曲第1番が演奏されたのですが,これはアメリカに亡命していたシェーンベルクが,同じ境遇のオットー・クレンペラーが指揮するために編曲したもので,元々は4人で演奏される作品を,大編成の3管オーケストラに拡張して,原曲には無い副声部を大量に書き加えて,過剰というか,大げさな脚色というか,とにかく複雑に肥大化した作品となっています。

 それで今日の演奏はというと,川瀬賢太郎の指揮の下で,非常に明快でキレキレで,この作品の面白さを遺憾なく描き出した,雄弁極まりない演奏を作り上げていて,それが存分に伝わってきたのですが,他方,この作品は,作曲技法的に面白いというだけでなく,わざとらしい作品であるが故のエンターテイメントな要素も多分にあるのです。

 この点に関しての今日の演奏は,張り切って真っ正面から正攻法に演奏しているのですが,これだけではエンターテイメントとしての幅や奥行きに乏しく,具体的には面白くはあっても可笑しさがなく,大真面目に突飛な表現をするとか,ベタな旋律を敢えて大げさに誇張して表現するとかいったことまでには意識が及んでいないように思え,川瀬賢太郎の指揮はまだまだストレートで若いなと思ってしまったのでした。

 とはいえ,演奏終了後には間髪を入れずに大喝采となっており,聴衆はこの演奏の面白さを存分に楽しめたのだろうと思われます。なので,私の天の邪鬼な感想は,的外れで無視した方が良いのかもしれません。

 いずれにしても,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は6月12日に常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみなプログラムであり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • チャイコフスキー
    • 序曲「1812年」
    • 交響曲第5番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.21

仲道郁代の“ドビュッシーの見たもの”リサイタルのライヴ録音

 人気,実力の両面で日本を代表するピアニストの1人である仲道郁代(なかみち いくよ, 1963-)は,2016/17年のシーズンがデビュー30周年だったのですが,次の10年間をどうしようかと考えた結果,“Road to 2027” と題した10年がかりのリサイタルのシリーズを行うという,遠大な構想が打ち出されました。

 毎年,春と秋にリサイタルを行い,春はベートーヴェンを中心としたプログラム,秋はピアニズムを追求する様々な作品を演奏するプログラムで,2027年までのプログラムがすでに公表されています

 昨年秋のリサイタルは20月25日に東京文化会館小ホールで“ドビュッシーの見たもの”というタイトルで,ドビュッシーの前奏曲集第1巻映像第1集映像第2集喜びの島というプログラムが演奏されました。14時からと18時からの2部公演でした。

 この“ドビュッシーの見たもの”のリサイタルのライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。当日の全プログラムが収録されています。

 仲道郁代は数多くの録音をリリースしていますが,ドビュッシーの録音は珍しく,小品集に含まれるようなものを除くと,ベルガマスク組曲2つのアラベスク子供の領分版画喜びの島を収録したCD(BVCC-766)が1997年に発売されていたのが唯一ではないでしょうか。
BVCC-766
 仲道郁代の新譜というと,デビュー30周年記念のシューマンが2017年に発売されて以来なので,久々のリリースであり,今現在どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
    • 映像第1集
    • 映像第2集
    • 喜びの島
      • 仲道郁代(ピアノ) <2020.9.25>
      • RCA SICC 19053 (SACD Hybrid)
SICC 19053

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.20

パッパーノ指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管の「英雄の生涯」とブルレスケ

 メジャー・レーベルによるオーケストラ録音のCDというのは,かなり寂しくなって久しいのですが,ワーナー・クラシックでは,アントニオ・パッパーノ指揮のローマ聖チェチーリア音楽院管の録音を継続的にリリースしてきているところで,新譜としてR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,ブルレスケを収録した1枚が発売になりました。

 パッパーノは2005年からローマ聖チェチーリア音楽院管の音楽監督を務めているところで,その熟度の高い演奏ゆえにワーナー・クラシックとしても録音をリリースしているのだろうと思われるのですが,それでもR・シュトラウスの作品となると,相性の面でどうなのだろうか,という気がしないでもありませんでした。ブルレスケでのピアノ独奏はベルトラン・シャマユです。

 この点については,パッパーノ自身が「シュトラウスはとても素晴らしいメロディストだったので,このローマのオーケストラのカンタービレで歌う品質は非常に重要だと思います」と述べており,優れたオペラ作曲家だったR・シュトラウスの作品を演奏することについては,実は適しているのではないかと思い直したので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <2018.1.17-20>
    • ブルレスケ <2020.10.24-25>
      • パッパーノ指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管,ベルトラン・シャマユ(ピアノ:
      • 仏WARNER CLASSICS 190295028459
        実は・・・
0190295028459

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.19

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第27弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の2月には第26弾の第2回発売がリリースされていたところですが,さらに第27弾となる3点の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは独アルヒーフ録音,ドイツ・グラモフォン録音と英デッカ録音がそれぞれ1点です。独アルヒーフ録音は,カール・リヒター指揮のバッハのマタイ受難曲の1979年の録音です。

 リヒターは1958年にマタイ受難曲を録音しており,その峻厳な演奏は長年に亘って同曲最高の録音とされていたところで,1979年にほぼ30年ぶりに再録音したということで,当時大きな話題となりました。ところが,肝心の演奏については1958年録音には及ばないとか,期待外れとか散々な評価で,この新録音が発売された後も,マタイ受難曲の決定盤はリヒターの旧盤であり続けたのでした。これに対して,あまのじゃくな私は,この新盤の演奏は,ロマンティクなスタイルではあるものの,受難の物語を劇的にではなく,深く静かに描き出した観照的な名演ではないかと思っていたのでした。

 こういった世評のせいもあってか,リヒターのマタイ受難曲の旧盤は,繰り返しCDリリースされ,SACD化もされてきたのですが,新盤の方はCD化された回数も少なく,SACD化も今回が初めてです。

 ドイツ・グラモフォン録音は,ベーム指揮のベルリンフィルによるステレオ初期の録音を収録したもので,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」「コリオラン」序曲交響曲第7番,ブラームスの交響曲第1番の4曲です。このうち,ベートーヴェンの3曲は初SACD化ですが,ブラームスは2011年にエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSG-90053)と,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9021)が発売されていました。この既出2枚のSACDについては,発売当時CD感想を書き込んでいたところです
ESSG-90053
UCGG-9021
 英デッカ録音は,マゼール指揮のウィーンフィルによるブルックナーの交響曲第5番です。マゼールとウィーンフィルのブルックナーの交響曲というのは,スタジオ録音はこれが唯一のものです。ライヴ録音だと交響曲第8番の1983年と2013年のライヴ録音があります。

 今回発売の録音のうち,ベーム指揮のブラームスの交響曲第1番について,既出のSACDと音質を聴き比べてみると,音の傾向としては,エソテリック盤と音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の間くらいで,再生音のハイフィデリティについても既出SACDよりも若干ながら優っており,中立的でバランスの良い優れた再生音ではないかと思います。

 他の2点の音質も大変に秀逸で,肝心の演奏ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • マタイ受難曲
      • エディト・マティス(ソプラノ),ジャネット・ベイカー(アルト),ペーター・シュライアー(テノール:エヴァンゲリスト),フィッシャー=ディースカウ(バリトン:イエス),マッティ・サルミネン(バス),
        カール・リヒター指揮,ミュンヘン・バッハ管&合唱団,レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊 <1979>
      • タワーレコード PROC-2318/20 (3SACD Hybrid)
PROC-2318/20

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1961.12>
    • 「コリオラン」序曲 <1958.12>
    • 交響曲第7番 <1958.4>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1959.10>
      • ベーム指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード PROC-2326/7 (2SACD Hybrid)
PROC-2326/7

  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1974.3.25-28>
      • タワーレコード PROC-2328 (SACD Hybrid)
PROC-2328

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.18

ロバート・トレヴィーノ指揮,バスク国立管のラヴェルの管弦楽曲集

 メキシコ系アメリカ人で,テキサス州のフォートワース育ちの指揮者,ロバート・トレヴィーノ(Robert Trevino, 1984-)は,2017年からバスク国立管の音楽監督を務めているほか,2019年からはスウェーデン南端の都市マルメのマルメ響の首席指揮者に就任し,めざましい活躍をしています。

 録音面では,フィンランドのONDINEレーベルと独占契約を締結しており,その第1弾として,昨年,ベートーヴェンの交響曲全集のSACDハイブリッド盤5枚組が発売されており聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが実に素晴らしい演奏で,2020年に聴いたCDベスト10の第2位に選出していました

 さらに新譜として,トレヴィーノが音楽監督を務めるバスク国立管を指揮してのラヴェルの管弦楽曲集が発売になりました。今回は残念ながらSACDではなく,通常のCDでの発売です。

 収録されている曲目は,ラ・ヴァルス道化師の朝の歌スペイン狂詩曲海原の小舟亡き王女のためのパヴァーヌボレロの6曲で,バスク生まれのラヴェルの特色が感じられる作品が選ばれています。

 トレヴィーノの持ち味もこれらの作品の演奏に打って付けではないかと思いますし,オーケストラが他ならぬバスク国立管ということで,これは非常に楽しみな録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
    • 道化師の朝の歌
    • スペイン狂詩曲
    • 海原の小舟
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • ボレロ
      • ロバート・トレヴィーノ指揮,バスク国立管 <2020.10.14-17>
      • 芬ONDONE ODE 1385-2
ODE 1385-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.17

徳岡直樹とシュー・スーランの2つのCD

 鳥取県出身の指揮者で作曲家の徳岡直樹(とくおか なおき, 1970-)は,国立音大,同大学院を経てフランスに留学し,ルエイユ・マルメゾン音楽院でフランシーヌ・オーバンに師事し,シベリウス指揮者コンクールでネーメ・ヤルヴィと出会って指揮を学び,さらにパーヴォ・ヤルヴィにも学び,その後も欧米の指揮講習会に参加するなどしています。

 2001年から台湾を拠点とし,奇美実業により組織されたオーケストラの指揮者となり,その演奏はテレビ放送やDVDで広く知られるようになり,2003年には台南市の名誉市民となり,台湾国内の5つのオーケストラの常任指揮者等を務めるなど,めざましい活躍をしています。

 さらには,徳岡直樹氏はクラシックのCDやLPのマニアックな蒐集家でもあり,ヒストリカル録音にも造詣が深く,当サイトにも関心を寄せていただいたことから知己を得ることとなり,特に最近はYouTuber(ユーチューバー)としてもめざましい活躍をしていて,その姿に頻繁に接するようになっているのですが,さらには自作のCDの制作にも取り組んでおり,それがこのほど完成してリリースに漕ぎ着けました。

 5曲が収録されており,ヴァイオリンとピアノのための作品が2曲,ピアノ曲が2曲,2台のピアノのための曲が1曲で,メロディアスで優しく,爽やかで感傷的になりすぎず,控えめな表現の中に深い思いが込められているといった趣の美しい作品です。

 このCDでヴァイオリンを弾いているシュー・スーラン(Hsu Su-lan, 許恕藍)は,台湾生まれで13歳でユーディ・メニューイン・スクールに留学して,メニューインとも共演を重ね,ロンドン王立音楽院,パリ音楽院,マルメゾン音楽院に学び,1998年のピエール・ロマンティエ国際コンクールで第1位となるなどの入賞歴を経て台湾に帰国し,国内外で精力的に演奏活動を行っています。弾いているヴァイオリンは1664年のアンドレア・ガルネリウスです。さらには徳岡直樹氏の妻でもあります。

 このCDは台湾のRHINE CLASSICSレーベルのものなのですが,なぜかこのレーベルのサイトでは取り扱われておらず,国内ショップでもまだ販売されておらず,徳岡直樹氏に直接PayPalで購入申し込みをすることで入手可能です。

 また,シュー・スーランはRHINE CLASSICSレーベルからすでにデビューCDをリリースしており,その収録曲がルクーのヴァイオリン・ソナタ,徳岡直樹のヴァイオリンとピアノのための2つの小品と,ピアノのための前奏曲,パンチョ・ウラディゲロフのブルガリア組曲~歌,ラヴェルのヴァイオリン・ソナタという非常に魅力的な収録内容となっています。

 このCDは国内ショップでも取り扱っているのですが,これも徳岡直樹氏に直接PayPalで購入申し込みをすることで入手可能です。  私も直接PayPalで購入申し込みをしたところ,先週月曜日に発送したとの連絡があって,それが今日届きました。ちょうど1週間かかったことになりますが,コロナ禍で航空便も影響を受けているのかもしれません。

 これら2点のCDは一聴の価値のある,入手して損のないものではないかと思いますので,ぜひ入手して聴いてみてはいかがかと思います。いつもの雑談とは異なって,販促書き込みになってしまい恐縮です。
  • 徳岡直樹
    • 中声部のための2つの小品(ヴァイオリンとピアノ版)(2016)
      • シュー・スーラン(ヴァイオリン),ファン・ツーハン(ピアノ)
    • ピアノのためのアレゴリック(寓話)第2番(2018)
      • ファン・ツーハン(ピアノ)
    • ナスターシャ~2台のピアノのための(2007/20)
      • ファン・ツーハン&ワン・イーシン(ピアノ)
    • ピアノのための6つの前奏曲(1996~2000)
      • ファン・ツーハン(ピアノ)
    • シベール~ヴァイオリンとピアノのための(2013/17)
      • シュー・スーラン(ヴァイオリン),ファン・ツーハン(ピアノ)
        <以上,2020.9.29-30>
      • 台湾RHINE CLASSICS RN-002
RN-002

  • ルクー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • 徳岡直樹
    • ヴァイオリンとピアノのための2つの小品(2014)
    • ピアノのための前奏曲(2000)
  • パンチョ・ウラディゲロフ
    • ブルガリア組曲~歌
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • シュー・スーラン(ヴァイオリン),ファン・ツーハン(ピアノ) <2019.8.8-10>
      • 台湾RHINE CLASSICS RN-001
RN-001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.16(2)

シャルル・リシャール=アムランのショパンの24の前奏曲

 カナダのケベック州出身のピアニスト,シャルル・リシャール=アムラン(Charles Richard-Hamelin, 1989-)は,マギル大学と,イェール大学の音楽大学院に学び,2015年の第17回ショパン国際ピアノコンクールにおいて第2位とソナタ賞(クリスティアン・ツィマーマン賞)を受賞して一躍脚光を浴び,爾来,精力的に演奏活動を展開しています。

 録音は,ショパン国際コンクールに出場する直前にカナダのANALEKTAレーベルにショパンの作品集を録音しており,これがデビューCDだったのですが,その後も同レーベルに積極的に録音を行っており,すでに数点のCDがリリースされているのですが,新譜としてショパンの24の前奏曲アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズを演奏した1枚が発売になりました。昨年11月と12月の録音です。

 シャルル・リシャール=アムランの録音は,ショパンだけでなく,アンドルー・ワンとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲録音や,モーツァルトのピアノ協奏曲の録音など,多岐に亘っているのですが,30歳を過ぎて,改めてショパンの作品に注力しようとしているのかどうかまでは分かりませんが,すでにショパン国際コンクールの頃から成熟した演奏を披露していたので,今現在においてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • アンダンデ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
      • シャルル・リシャール=アムラン(ピアノ) <2020.11.29-30, 12.1>
      • 加ANALEKTA AN 2 9148
AN 2 9148

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.16

マリス・ヤンソンスとレニングラードフィルの来日公演ライヴのSACD化

 貴重なライヴ録音をリリースし続けているレーベルの1つであるALTUSでは昨年,マリス・ヤンソンスとレニングラードフィルの1986年と1989年の来日公演のライヴ録音を2点のCDで発売していたところです
ALT 443/4
ALT 445
 この2点,CD3枚分の録音が,1枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売になりました。収録時間は153分16秒にもなっています。

 これらのライヴ録音はNHK音源ですが,いずれも16ビットPCM録音なので,SACD化してもなんちゃってSACDにしかならないのではないかと思いつつ,さっそく聴いてみたのですが,ダイナミックレンジ広がって,力強くインパクトがあって,空間描写も広がり,SACDならではの音が聴けているので驚いてしまいました。

 これだけの音が聴けるのであればなんちゃってSACDと揶揄するのは適切でないと思われますし,再生音としての聴き応えに関してはCDよりも明らかに向上しているので,このSACDの音を支持する方は少なくないだろうと思われます。

 これに対してCDの音は,音空間の奥行きが無く,音像も大きめで,音のキレが甘く,ダイナミックレンジやインパクトの面でも遜色があるのですが,他方,オーケストラのソノリティや,各パートの楽器の音色,演奏表現の機微といったものについてはCDが優っており,私が最も重視する「演奏表現がより的確に聴き取れる音」という観点からするとCDの音の方を支持したいと思います。

 今回のSACD化については,デジタルマスタリングの技術の向上を実感したのですが,上述のように,ダイナミックレンジや空間描写,キレやコントラストといった面が改善されているのはよいとしても,その代償として響きや音色のニュアンス,演奏表現の機微といった要素が相当に失われてしまっているので,これは各々の聴き手がどういう音を聴きたいと思ってるのか,どういう音をいい音と感じるのかで,評価は異なることになりそうです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <以上,1986.10.19>
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
  • シベリウス
    • 悲しきワルツ
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <以上,1989.10.25>
      • マリス・ヤンソンス指揮,レニングラードフィル
      • ALTUS ALTSA 443 (SACD Single Layer)
ALTSA 443

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.15

IVONNE LEFÉBURE Enregistrements Inédits, Vol. 4

 パリ郊外のエルモン生まれの名ピアニスト,イヴォンヌ・ルフェビュール(Yvonne Lefébure, 1898-1986)は,幼少からピアノの才能を発揮し,パリ音楽院でコルトーに学び,14歳でプルミエ・プリを獲得し,コルトーが設立に参画したエコール・ノルマル音楽院で教鞭を執り,後にパリ音楽院の教授となります。

 ルフェビュールの門下生としては,コルトーがパリに呼び寄せたディヌ・リパッティのほか,サンソン・フランソワ,カトリーヌ・コラール,イモージェン・クーパー,ブランカ・ムスリンなど錚々たる名が並んでいます。

 ピアニストとしても活躍し,バッハから近代の作品まで幅広いレパートリーを持ち,特にベートーヴェンを得意としていて,演奏の評価も非常に高かったのですが,教授職もあって,パリを離れて演奏する機会が限られていたことや,商業録音が少ないことなどから,フランスでは大きな尊敬を集める存在であったのに対し,他国ではそこまでの認識はされていないのが現状ではないかと思われます。

 ルフェビュールの録音というと,国内ではルガノでフルトヴェングラー指揮のベルリンフィルと共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第20番のライヴ録音のEMIやチェトラ盤で知られている程度ではないかと思われ,CD時代になって仏FY/SOLSTISのCDが国内ショップでも入手できるようになり,ソニークラシカルの国内CDで1951年にペルピニアンでカザルス指揮のペルピニアン祝祭管と共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第20番が発売にもなりました。

 ちなみに,FY/SOLSTISのFYというのは,SOLSTISの創業者のFrançois CarbouYvette Carbouのイニシャルです。

 このような中,ルフェビュールのCDを続々と発売していたFY/SOLSTISが1995年に突然,Enregistrements Inédits(未発表録音)というタイトルの3枚組CD(SOCD 133/5)をリリースしました。これはCDだけでなく評伝とのセットでも発売されました。
SOCD 133/5
 さらに,1998年にはEnregistrements Inédits (volume 2)というタイトルのCD(SOCD 159)が発売になり,2001年にジャケットデザインとカタログ番号を変えたCD(SOCD 959)で再発売されています。
SOCD 159
SOCD 959
 このEnregistrements Inéditsは,そのしばらく発売にならなかったのですが,2012年になって第3弾となる3枚組CD(SOCD 283/5)が発売され,収録内容を見ると,第1弾と第2弾のCDに収録されていた録音からのセレクトが中心となっており,初出録音はアンリ・バローのピアノ協奏曲,アンリ・マルテッリの5つの舞曲,デュカスの牧神のはるかな嘆きの3曲だけで,CD1枚に満たない初出録音のために3枚組を入手しなければならないのかと疑問に思う気持ちが拭えませんでした。
SOCD 283/5
 さらに2016年末には,ルフェビュールの様々なレーベルの録音とINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を集大成したYVONNE LEFÉBURE UNE LÉGENDE DU PIANOという24枚組CD(SOCD 321/44)が発売され,上述のEnregistrements InéditsのCDに収録されていた録音も全て含まれており,このセットのリリースを持ってルフェビュールの録音のリリースは一段落した感がありました。
SOCD 321/44
 ところが,話はこれでは終わらず,Enregistrements Inéditsの第4弾のとなる3枚組CD(SOCD 389/90)が発売になりました。音源はINAのもののほか,シャン・デュ・モンへのSP録音が多数収録されています。また,すでに複数のCDがリリースされているジャンヌ・ゴーティエとのラヴェルのヴァイオリン・ソナタも収録されています。さらにHebra Recordsというレーベルのショパンのワルツ第14番 ホ短調の私家盤とおぼしき音源からの録音が収録されています。

 今回の収録内容では,ジャンヌ・ゴーティエとのラヴェルはCD既出ですが,シャン・デュ・モンのソロのSP録音は初CD化で,INA音源は初出,私家盤のショパンも初出ということになるでしょうか。いずれにしても,ルフェビュールの初出,初CD化音源がこれだけまとめて発売されるのは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ※以下,録音データにINAと付記されているのがINA音源,Hebraと付記されているのがHebra Records音源,他はシャン・デュ・モンのSP復刻
  • バッハ(原曲:ヴィヴァルディ,ルフェビュール編)
    • 協奏曲 ニ短調 BWV596 <INA 1961.5.16>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第31番 <INA 1971.1.21>
  • シューベルト
    • 高雅なワルツと感傷的なワルツ(D365,D779,D790より抜粋) <INA 1961.5.16>
  • ショパン
    • マズルカ第13番 作品17の4
    • マズルカ第14番 作品24の1
    • マズルカ第34番 作品56の2 <以上,1949.6.20>
    • マズルカ第49番 作品68の4
    • マズルカ第15番 作品24の2
    • マズルカ第9番 作品7の5
    • マズルカ第50番 イ短調
    • スケルツォ第2番 <以上,1949.6.24>
    • ワルツ第14番 ハ短調 <Hebra 1964?>
  • フォーレ
    • 夜想曲第11番 <INA 1986.3.13>
    • 夜想曲第13番 <1949.5.11>
  • デュカス
    • ラモーの主題による変奏曲,間奏曲とフィナーレ <1935.11.8>
  • ルーセル
    • 3つの小品 作品49 <1949.6.20>
      • イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ <1950.4.11>
      • ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)
      • 仏FY/SOLSTICE SOCD 389/90 (2CD)
SOCD 389/90

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.14

外山雄三生誕90周年記念自作自演集

 指揮者で作曲家でもある外山雄三(とやま ゆうぞう, 1931-)は,今月10日に90歳の誕生日を迎えたのですが,それを記念しての自作自演集が発売になりました。

 収録されている録音は,いずれも外山雄三がミュージックアドバイザーを経て,現在は名誉指揮者を務めている大阪響を指揮してのライヴ録音で,6曲が収録されており,特に,2018年作曲の交響曲の世界初演のライヴ録音が収録されているほか,スコアが行方不明になっていたバレエ「お夏,清十郎」からパ・ド・トゥの演奏が収録されているのも貴重です。

 外山雄三は1989年から2006年までの長きに亘り,私の地元の仙台フィルの音楽監督を務めており,仙台の楽壇にとって非常に重要な働きをしていただいたので,因縁浅からぬ思いがしているのですが,90歳にしてなお健在であることは喜びに堪えませんし,大阪響が外山雄三の作品を数多く演奏していて,そのライヴ録音がのこされており,こうしてCDリリースにまで繋がったことには敬意を表したい思いがしますし,あとはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 外山雄三
    • オーケストラのための「玄奥」(2015) <2016.5.10>
    • 沖縄民謡によるラプソディー(1964) <2019.8.31>
    • バレエ「お夏,清十郎」~パ・ド・トゥ(1979) <2019.11.21>
    • 前奏曲(2012/13) <2019.2.28>
    • 交響曲(2018) <2019.2.28> 世界初演
    • 管弦楽のためのラプソディー(1960) <2016.11.24>
      • 外山雄三指揮,大阪響
      • キングインターナショナル KKC 2710
        実は・・・
KKC 2710

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.13

ATSレーベルのミュンシュ指揮の「ダフニスとクロエ」全曲とラ・ヴァルスのライヴ録音

 ストラスブール生まれの名指揮者,シャルル・ミュンシュ(Charles Munch, 1891-1968)は,1949年から1962年までボストン響の音楽監督を務め,この間RCAに膨大な録音を行っているのですが,ライヴ録音についても長年に亘って発掘され続けています。

 2012年には,ボストン響を指揮しての,ラヴェルのバレエ「ダフニスとクロエ」全曲の1961年7月28日のライヴ録音と,ラ・ヴァルスの1962年2月2日のライヴ録音が伊MEMORIESのCD(MR 2222)で発売されており,バレエ「ダフニスとクロエ」全曲のライヴ録音はこれが初で,ラ・ヴァルスのライヴ録音も1962年来日時の東京フィルとのライヴ録音と,シカゴ響に客演した1963年2月27日のライヴ映像があるだけでした。
MR 2222
 この伊MEMORIESのCDでリリースされていた録音が,ライヴ録音をUHQCDでリリーしているATSレーベルから発売になりました。試しに音を聴いてみると,デジタルマスタリングの手が加えられているようですが,十分にクリヤーでバランスの良い音質となっており,聴きづらさもなくて,これは非常に良い音だなと思いました。
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」全曲 <1961.7.28>
    • ラ・ヴァルス <1962.2.2>
      • ミュンシュ指揮,ボストン響,バークシャー合唱団(
      • ATS ATS 932-2 (UHQCD)
ATS 932-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.12

ARTUR RODZIŃSKI THE COMPLETE COLUMBIA ALBUM COLLECTION

 紛れもなく20世紀の名指揮者の1人と言える,アルトゥール・ロジンスキ(Artur Rodziński, 1892-1958)は,両親はポーランド人でオーストリア=ハンガリー領内で生まれ,ウィーンに学び,1918年にリヴォフで指揮者デビューを果たすのですが,その後渡米し,1929年にはロサンゼルス・フィルの音楽監督に就任します。

 さらに,1933年にはクリーヴランド管の音楽監督に就任するのですが,バルビローリがニューヨークフィルの音楽監督を辞すると,1943年にその後任に迎えられ,さっそく団員の入れ替えを行ってオーケストラのレベルアップを実現しているのですが,オーケストラとの軋轢もあって,1947年には辞任して,シカゴ響の音楽監督に就任しています。シカゴ響のポストを辞した後はヨーロッパに活動に軸足が移ることになりました。

 こうして振り返ってみると。ロサンゼルス・フィル,クリーヴランド管,ニューヨークフィル,シカゴ響という,アメリカのトップクラスのオーケストラの音楽監督を4つも務めた指揮者というのは,ロジンスキの他には見当たらず,当時の各オーケストラの内情に加えて,ロジンスキのオーケストラビルダとしての高い手腕の賜物でもあろうかと思われます。

 そのロジンスキのアメリカ時代の録音というと,ニューヨークフィルの音楽監督時代に米コロンビアに集中的に録音を行っていたのですが,それらはSP録音だったので,これまでなかなか顧みられていなかったのが現状でした。

 それがソニークラシカルの新譜で,ロジンスキ指揮の米コロンビア録音を収録した全集ボックスが発売になりました。収録内容を見ると,非常にバラエティに富んでおり,ロジンスキの指揮者としての力量が発揮されていると思う一方で,例えばベートーヴェンの交響曲の録音は無く,この辺りはワルター指揮の録音が優先されていたのではないかと思われます。

 それはともかくとして,今回発売されたボックスは,オリジナルLPの紙ジャケを再現しており,CDの面割りも,オリジナルのLPを踏襲しており,オリジナルLPを聴くのと同様に楽しめるような内容となっており,これは大いなる期待感をもって入手したのですが,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
19739787752

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.11(2)

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のブルックナー8番ライヴ

 佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,毎年3,4点の録音がリリースされてきているのですが,新譜としてブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音の2枚組CDが発売になりました。

 佐渡裕とトーンキュンストラー管は,これまでブルックナーの交響曲については,第4番と第9番を演奏していたところで,今回の第8番はこれに続くもので,2019年10月25~28日に,ウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 これはウィーントーンキュンストラー管の自主CDでの発売のほか,日本にエイベックス・クラシックスが日本語帯を付して国内版発売しており,価格の2枚組で税込み2,200円と廉価なので,エイベックスの国内規格盤を入手しました。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • 佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管 <2019.10.25-28>
      • 墺ウィーン・トーンキュンストラー管 TON 2011 (2CD)
      • AVEX CLASSICS AVCL 84117/8 (2CD)
TON 2011

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.11

クーベリックとバイエルン放送響の1965年来日時のライヴ録音

 ALTUSレーベルは,内外の放送局の貴重なライヴ録音をCD化してきているところですが,クーベリック指揮のバイエルン放送響のライヴ録音については,1965年の来日公演のライヴ録音CDが3点と,1991年来日時のスメタナの連作交響詩「我が祖国」全曲のCDがリリースされていたところです。

 そのクーベリックとバイエルン放送響の未発売だったライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。収録されているのは1965年の来日公演の初日だった4月12日のフェスティバル公演での演奏会でのブルックナーの交響曲第8番と,翌4月13日のプログラムからベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の2曲です。

 ちなみに4月12日のプログラムはブルックナーの交響曲第8番の1曲だけで,アンコールでワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲が演奏されていました。翌4月13日はベートーヴェンの「田園」とバルトークの管弦楽のための協奏曲というプログラムで,アンコールでドヴォルザークのスラヴ舞曲が2曲演奏されていたのですが,これらも全て2001年にALTUSからCD化されており,当時CD感想を書き込んでいました

 これはNHKによる収録で,NHKサービスセンターの音源をALTUSがCD化したものですが,前回発売から20年も経過して続編が発売されたというのは,いかなる事情によるものかは不明ですが,こうしてリリースに漕ぎ着けたことは非常に嬉しいですね,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1965.4.12>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <1965.4.13>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • ALTUS ALT 474/5 (2CD)
ALT 474/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.10

Belle âmeシリーズのミュンシュ,パレーとセルのライヴ録音

 昨日に引き続き米SPECTRUM SOUNDレーベルの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜なのですが,シャルル・ミュンシュ,ポール・パレーとジョージ・セルのライヴ録音を収録した2枚組も同時期に発売されていました。

 収録内容は,1963年12月20日にラジオ・フランスの104スタジオにおいて,ミュンシュがフランス国立放送管を指揮した演奏会での,ベートーヴェンの交響曲第7番,1964年3月8日にリモージュにおいて,パレーがフランス国立放送管を指揮した演奏会での,ベートーヴェンの交響曲第7番,1957年5月23日にボルドー国立歌劇場において,セルがクリーヴランド管を指揮した演奏会での,モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」,ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲,ベルリオーズのハンガリー行進曲,1957年5月2日にシャンゼリゼ劇場において,パレーがフランス国立放送管を指揮した演奏会での,シューマンの交響曲第4番です。

 このうち,ミュンシュ指揮のベートーヴェンの交響曲第7番は仏AUVIDIS-VALOISからCD(V 4825)がリリースされていたことがありましたが,これ以外は全て初出です。
V 4825
 また,セル指揮のクリーヴランド管に関しては,ヨーロッパツアーでの演奏会のライヴ録音ですが,このツアーのときのライヴ録音というと,8日後の5月31日にルガノで行われた演奏会のライヴ録音が伊ERMITAGEからCD(ERM 106)がリリースされており,今回の録音が2つめのライヴ録音となります。
ERM 106
 音質についても,ミュンシュのベートーヴェンの交響曲第7番を既出のCDと聴き比べてみたのですが,仏AUVIDIS-VALOISは,普通に良好な音のCDといった印象なのに対し,今回のBelle âmeシリーズの方は,オリジナルアナログマスターの音の質感が色濃く再現されていて,マスタリング技術の進歩と,リマスターを行った者の音に対するセンスを感じずにはいられません。

 他の初出となる録音も,いずれも非常に優れた音質で聴くことができ,このライヴ録音のリリースもまさに快挙であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • ミュンシュ指揮,フランス国立放送管 <1963.12.20>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • パレー指揮,フランス国立放送管 <1964.3.8>
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
  • ベルリオーズ
    • 劇的物語「ファウストの劫罰」~ハンガリー行進曲
      • セル指揮,クリーヴランド管 <1957.5.23>
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • パレー指揮,フランス国立放送管 <1957.5.2>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 072 (2CD)
CDSMBA 072

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.9

Belle âmeシリーズのポール・パレーのライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたのですが,新譜としてポール・パレー(Paul Paray, 1886-1979)のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,1972年2月25日にストラスブールのミュルーズ劇場において,ストラスブール放送響を指揮しての演奏会での,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」とベルリオーズの幻想交響曲,1966年11月8日にシャンゼリゼ劇場において,フランス国立放送管を指揮しての演奏会での,ベートーヴェンの交響曲第1番,1973年11月14日にシャンゼリゼ劇場において,フランス国立放送管を指揮しての演奏会での,ベートーヴェンの交響曲第8番です。

 これらのうち,ベートーヴェンの交響曲第8番だけは仏CarthageneのLP(731888)で発売されていたので今回が初CD化となります。他の録音は全て初出です。また,パレー指揮の組曲「展覧会の絵」の録音はこれまで無く,初録音レパートリーとなります。

 パレー指揮の録音というと,1952年から63年まで音楽監督を務めたデトロイト響との米マーキュリー録音の数々で知られていますが,今回収録されているのはデトロイト響の音楽監督を辞してフランスに戻った後の演奏で,この時期の録音のリリースは決して多くはないので,これだけまとめてライヴ録音がリリースされることは,まさに快挙であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • パレー指揮,ストラスブール放送響 <1972.2.25>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1966.11.8>
    • 交響曲第8番 <1973.11.14>
      • パレー指揮,フランス国立放送管
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 071 (2CD)
CDSMBA 071

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.8

ALTUSのコンドラシン指揮,モスクワフィルの来日公演のSACD化

 コンドラシンとモスクワフィルは1967年に初来日し,4月4日から20日にかけて国内各地で9回の演奏会を行いました。このうち,東京文化会館で行われた4,16,18,20日のライヴ録音はALTUSレーベルが2001年から2003年にかけて7枚のCDで発売していました。
ALT-018
ALT-019
ALT-020
ALT 046
ALT 047
ALT 066
ALT 067
 この7枚のCDの録音のうち,第5弾(ALT 047)と第6弾(ALT 066)の2枚を除く5枚分の録音を収録した音匠仕様SACDシングルレイヤ2枚組が発売になりました。2枚の収録時間は286分51秒にもなります。

 ここのところ発売されるALTUSの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質はタイトルごとにまちまちで,ORF(オーストリア放送協会)などの音源によるウィーンフィルのものはなんちゃってSACDレベルなのに対し,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源は音質向上が見られると思っており,今回はNHK音源なので,果たしてどういう音質になっているのか興味津々だったのですが,このコンドラシンの録音はSACD化によって確実に音質向上しています。ただし,マスタリングにおいて現代のハイレゾの録音のような空間再現や音の緻密さを追求したからか,人工的な音になっている感は否めず,オリジナルアナログマスターにあまり手を加えずにSACDしていればもっと良い音が聴けたのではないかという気がしてなりません。

 それでも,これまでリリースされてきたなんちゃってSACDの音質よりも真っ当な音で,音の質感はあまり良くないのですが,空間の再現が良くなって,迫力やインパクトも増して聴き映えがするので,今後はこのSACDで聴いていこうかなと思える程度の音質でした。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <1967.4.16>
  • グリンカ
    • 歌劇「イワン・スサーニン」序曲
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <以上,1967.4.4>
  • 芥川也寸志
    • トリプティク~プレスト
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」~ロシア舞曲
  • マーラー
    • 交響曲第3番~第2楽章
  • プロコフィエフ
    • 歌劇「4つのオレンジへの恋」~スケルツォ,行進曲
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
  • ドビュッシー
    • 夜想曲~祭り
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス <以上,1967.4.4-20>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第6番 <1967.4.18>
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1967.4.4> (
  • ムソルグスキー
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」~前奏曲「モスクワ河の夜明け」
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番 <以上,1967.4.20>
      • コンドラシン指揮,モスクワフィル,オイストラフ(ヴァイオリン:
      • ALTUS ALTSA 473 (2SACD Single Layer)
ALTSA 473

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.7

ジェームズ・エーネスのイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

 現在は,コロナ禍にあって,エンターテイメント産業は危機に瀕しており,クラシックの演奏家も演奏機会を失い,苦境にあるのですが,そんな中にあって,カナダのブランドン出身のヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は,ロックダウン下にあった米フロリダ州エレントンの自宅のリヴィングルームをレコーディングスタジオに改修して行った録音を英ONYXからリリースしました。

 演奏されているのは,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲で,この作品の初録音となります。録音については専門のエンジニアが行うのではなく,専門家のアドバイスを受けながら機材をそろえてセルフレコーディングを行ったということです。

 イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタは,ヴァイオリニストなら斉しくチャレンジ心をかき立てられる作品のようで,多くのヴァイオリニストによって録音されているのですが,確かなテクニックと確立した自身の個性を有しているエーネスが,この作品においてどのような演奏を行っているのか,非常に興味深くもあり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(全6曲)
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン) <2020.6>
      • 英ONYX 4198
        実は・・・
4198

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.6

イブラギモヴァのパガニーニの24のカプリース

 ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身で,現在はロンドンを拠点に演奏活動を行っているヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,長年に亘って英ハイペリオンから録音をリリースしているのですが,新譜として,パガニーニの24のカプリースの全曲を収録した1枚が発売になりました。

 イブラギモヴァはこれまで,ハルトマンの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ組曲,.バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタの録音をリリースしており,ハイペリオンではこれらに続いてパガニーニの24のカプリースの録音を望んでいたのですが,イブラギモヴァによると,この作品は,隠れる場所もなければ,練習する近道もないのだそうで,時間的な制約もあってこれまで本格的に取り組むことができなかったようなのです。

 それが昨年からのコロナ禍で,演奏会はことごとく中止となり,ロックダウンも行われるようになって,イブラギモヴァにも十分な時間ができたので,パガニーニの24のカプリースの練習を開始し,昨年5月から6月にかけてロンドンのヘンリー・ウッド・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 発売されたCDは2枚組で,演奏時間は104分半にも達しており,この曲の全曲録音はCD1枚に収まっていることが常なので,かなり長めの演奏時間ということになるのですが,実はこの作品のレコーディングにおいては,CD1枚に収まる演奏時間とするため,リピートを行わずに演奏しており,これに対し,今回の録音ではリピートも演奏しているので,これだけの演奏時間となったということです。

 この録音については,結果としてコロナ禍が思わぬ新譜をもたらしてくれたということになったのですが,イブラギモヴァは録音のみならず,無伴奏作品のみでのコンサートを行うなど,ヴァイオリン一挺のみの演奏を得意としているので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パガニーニ
    • 24のカプリース
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン) <2020.5.18-19&31, 6.1>
      • 英HYPERION CDA 68366 (2CD)
CDA 68366

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.5

音匠仕様SHM-SACDの2021年5月5日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,先月発売のグリュミオーのバッハ無伴奏全曲録音に続き。5月5日の新譜として,アルゲリッチのピアノ・ソロの録音が3点発売になりました。

 1点目は,ショパンの24の前奏曲前奏曲 嬰ハ短調 作品45前奏曲 変イ長調です。LPで発売されていた頃からショパンの前奏曲のベスト盤とされる方も多く,個人的にも非常に気に入っている録音です。この録音は192kHz/24bit のハイレゾが発売されているので,これで聴いていたのですが,パワフルなのですが,粗いというか雑な音で決して聴きやすいものではなかったので,このSACDの発売は朗報です。試しに聴いてみたところ,嬉しいことに非常に良好な音質でした。

 2点目は,ラヴェルの夜のガスパールソナチネ高貴で感傷的なワルツです。これもLPで発売されていた頃からこれらの作品のベスト盤とされる方も多く,個人的にも非常に気に入っている録音です。この録音はハイレゾでの発売もなく,CDでしか聴けなかったので,SACDの発売を鶴首していたものです。試しに聴いてみたところ,嬉しいことに非常に良好な音質でした。

 3点目は,バッハのトッカータ ハ短調パルティータ第2番イギリス組曲第2番です。これもLPで発売されていた頃から,アルゲリッチならではのバッハ演奏として高く評価されており,個人的にも愛聴盤であったものです。これは初SACD化ではなく,ESOTERICのSACDハイブリッド盤で発売されていました。試しに聴き比べてみたところ,今回の盤の音質は非常に明瞭明快で,力感もあって輝かしい反面,ニュアンス不足な印象がないでもありません。これに対してESOTERIC盤のほうは,やや穏当な感があるのですが,音のバランスが良く,ソノリティのニュアンスの再現にも優れているので,一長一短ではないか思いました。

 以上。駆け足で聴いた印象を書き込みましたが,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲 <1975.10>
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調 <以上,1977.2>
      • アルゲリッチ(ピアノ)
      • GRAMMOPHON UCGG-9196 (SACD Single Layer)
UCGG-9196

  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
    • ソナチネ
    • 高貴で感傷的なワルツ
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1974.11>
      • GRAMMOPHON UCGG-9197 (SACD Single Layer)
UCGG-9197

  • バッハ
    • トッカータ ハ短調 BWV911
    • パルティータ第2番
    • イギリス組曲第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1979.2>
      • GRAMMOPHON UCGG-9198 (SACD Single Layer)
UCGG-9198
ESSG-90161

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.4

Belle âmeシリーズのカラヤンの2つのライヴ録音のSACD化

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたのですが,2018年にはカラヤンがパリのシャンゼリゼ劇場で行った2つの演奏会のライヴ録音を2点のCDで発売していたところです

 1つは,ベルリンフィルを指揮しての1960年4月26日の演奏会のライヴ録音で,プログラムはベートーヴェンの交響曲第8番第9番「合唱」です。こちらはモノーラル録音です。

 もう1つは,1962年4月9日の演奏会のライヴ録音で,プログラムはロカテッリの合奏協奏曲 作品4の10,シューベルトの交響曲第8番「未完成」,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,そしてアンコールで演奏されたヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「うわごと」です。こちらはステレオ録音です。

 これら2点,CD4枚分のライヴ録音を1枚に収録したSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。SACD化を行ったのは,昨日のシゲティのバッハ無伴奏と同様に,グローバル・カルチャー・エージェンシーのレーベルであるAUDIO MEISTERです。収録時間は180分27秒にもなります。

 なお,ロカテッリの合奏協奏曲 作品4の10については,ややイレギュラーな面があります。この作品のオリジナルはヴァイオリン・ソナタ作品8の6で,3楽章からなり,第1楽章はアダージョ,第2楽章はアレグロ,第3楽章はメヌエットと8つの変奏です。これをロカテッリ自身が室内協奏曲に編曲したものが作品4の10なのですが,第1楽章のアダージョと,第2楽章のアレグロは同様なのに,第3楽章はなぜかメヌエットと7つの変奏になっており,第8変奏はカットされています。

 現物を見ると,INAのロゴに加えて,“Belle âme (ベルアーム)”のロゴも印刷されており,解説書はCD発売時の平林直哉氏のものが流用されているので,米SPECTRUM SOUNDから提供を受けた音源を使用してSACD化を行ったものと思われます。

 ちなみに,CDリリース時には混乱していた,ロカテルリの合奏協奏曲のトラック打ちは,今回は正常です。

 気になる音質ですが,聴き方によってはあまり違わないように感じられるかもしれませんが,音空間が塗りつぶされて,自然で滑らかな音となっており,元の音源の音の質感が聴けるように思われ,これがCDだとどうしても痩せ気味の音になってしまいます。

 正直なところ,この録音については,CDでも良好な音で聴けていたので,SACD化したからといって,果たしてどれだけ音質が向上しているのか不安に思う気持ちもあったのですが,確かにCDとはまるで別物というほどの違いではないにせよ,確実に音質向上しているので,これは入手してよかったと思いますし,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第9番「合唱」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,
        ヴィルマ・リップ(ソプラノ),クリスタ・ルートヴィヒ(アルト),ヴァルデマール・クメント(テノール),ゴットロープ・フリック(バス),エリザベート・ブラッスール合唱団 <1960.4.26>
  • ロカテッリ
    • 合奏協奏曲 変ホ長調 作品4の10(
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル,ヨゼフ・ネボワ(チェンバロ:) <1962.4.9>
      • AUDIO MEISTER (米SPECTRUM SOUND) GCAC-1042 (SACD Single Layer)
GCAC-1042

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.3

シゲティのバッハ無伴奏全曲録音のSACD

 バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータは,ヴァイオリニストにとってはバイブルのような存在だと言われたりもしていて,録音も膨大な数が存在するのですが,半世紀以上に亘って微妙に評価の定まらない録音に,ヨーゼフ・シゲティ(Joseph Szigeti, Szigeti József 1892-1973)のヴァンガード録音があり,それは表現に着目するか,テクニックに着目するかで評価が異なることになるからなのでした。

 この録音はすでに何度もCD化されていたほか,2017年にはグローバル・カルチャー・エージェンシーのレーベルであるAUDIO MEISTERからXRCDでも発売されていて,従来のCDよりも音の密度,力感,ダイナミズムなどの点において明らかに優れてた音質で聴けるようになりました。

 1955~56年のモノーラル録音ながら,XRCDでこれだけの音が聴けるのであれば,ぜひSACDでも聴いてみたいと思っていたのですが,ついにAUDIO MEISTERからSACDが発売になりました。

 今回はSACDシングルレイヤ盤で,全曲が1枚に収録されています。気になる音質ですが,過去のアナログ録音をSACD化した際にしばしば経験する,マスターテープを直接聴くような音なのは素晴らしいのですが,マスターテープのコンディションまでもが露わとなって,音の不備や経年劣化までもが露骨に聞こえてしまうほか,演奏上生じる雑音も非常に良く聞こえるという面もあります。

 しかしながら,このSACDで聴けるシゲティのヴァイオリンの音は非常にリアルで,こういう音で聴いてこそ演奏の真実に迫れるのではないかという気がしますし,改めてこの演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1~3番 <1955.10.17-18>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番 <1955.7>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 <1955.10.18&20>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 <1956.3.2>
      • シゲティ(ヴァイオリン)
      • AUDIO MEISTER (米VANGUARD) GCAC-1041 (SACD Single Layer)
GCAC-1041

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.2

ティーレマン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第3番ライヴ

 ティーレマンは,手兵のドレスデン・シュターツカペレを指揮してブルックナーの交響曲のライヴ映像のブルーレイとDVDのリリースを続けてきてに第1番から第9番までの全集リリースが完結したのでしたが,これに続いて新たにウィーンフィルとのブルックナーの交響曲全集演奏をスタートさせ,ブルックナー生誕200周年の2024年までに全曲演奏を行う予定となっています。

 すでに第1弾となる交響曲第8番ライヴ録音のCDが発売されているところですが,第2弾として交響曲第3番が発売になりました。昨年11月28,29日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音です。第8番はハース版でしたが,今回は第3楽章のコーダがあるノヴァーク版第2稿です。

 昨年11月から12月のウィーンフィルは,11月上旬の来日公演から帰国後,上述の11月28,29日のムジークフェラインザールでブルックナーの3番を演奏しており,さらに12月1日にはコンツェルトハウスで,3日にはローマでブルックナーの3番を演奏する予定でしたが,コロナ渦でいずれもキャンセルとなっているので,このライヴ録音が行えたのはまさに僥倖だったのではないかと思われます。

 今回もCDのパッケージにはユニテルのロゴも印刷してあるので,ブルーレイやDVDでも発売になるかもしれませんし,第8番のときと同様に,BSプレミアムで放映されるかもしれませんが,何はともあれ,今回発売のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番(ノヴァーク版第2稿)
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2020.11.28-29>
      • 独SONY CLASSICAL 19439861382
19439861382

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.5.1

エラス=カサドとイザベル・ファウストの「アルハンブラ」と「春の祭典」

 指揮者のパブロ・エラス=カサドと,ヴァイオリニストのイザベル・ファウストは,いずれも仏ハルモニアムンディのメインのアーティストとして精力的に録音を重ねているところで,新譜として,両者の共演を含む新譜が発売になりました。

 2曲収録されており,1曲目は,作曲家で指揮者のペーテル・エトヴェシュ(Peter Eötvös, Eötvös Péter, 1944-)のヴァイオリン協奏曲第3番「アルハンブラ」で,これはスペインのグラナダ音楽祭の委嘱作品で,2019年7月12日にグラナダでイザベル・ファウストのヴァイオリン独奏と,エラス=カサド指揮のマーラー・チェンバー・オーケストラによって初演されています。グラナダのアルハンブラ宮殿に触発された作品なのだそうです。

 初演したイザベル・ファウストとエラス=カサドに献呈されており,今回の録音はイザベル・ファウストのヴァイオリン独奏と,エラス=カサド指揮のパリ管による演奏です。

 もう1曲はエラス=カサド指揮のパリ管による,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」で,今ではすっかりポピュラーとなった感のある作品でもありますが,エラス=カサドが初演地のパリのオーケストラを指揮してどのような演奏と作り上げているのか興味津々です。

 いずれも2019年9月にフィラルモニ・ド・パリでレコーディングセッションが行われています。収録されている両録音とも大変興味深いものなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ペーテル・エトヴェシュ
    • ヴァイオリン協奏曲第3番「アルハンブラ」(2019)
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • エラス=カサド指揮,パリ管,イザベル・ファウスト(ヴァイオリン:) <2019.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902655
HMM 902655

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧