加DOREMIのテンシュテット第6集レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIレーベルでは、昨年からテンシュテットのライヴ録音のリリースを開始しており、3月2日のこの欄に第5集のCDについて書き込んでいたところでしたが、さらに第6集の2枚組CDが発売されていました。今回はベートーヴェンの交響曲が3曲で、ミネソタ管他を指揮しての1982年2月5日の交響曲第9番「合唱」、ミネソタ管を指揮しての1989年11月10日の交響曲第6番「田園」、ボストン響を指揮しての1975年7月27日の交響曲第8番が収録されています。 確認してみたところ、これらはいずれも既出盤がありました。交響曲第9番「合唱」の録音は、伊MEMORIESのCD(ME 1045)があり、音質を聴き比べてみたところ、音の解像度には大きな違いはないのですが、伊MEMORIES盤の方は、ダイナミックレンジが圧縮されていて平板に聴こえるところに物足りなさを感じたのですが、今回のCDの方が、ダイナミックで生彩のある音質で聴くことができています。 交響曲第6番「田園」は、ミネソタ管の創立100周年記念の12枚組ボックス(9781893274075)のCD10に収録されており、当然ながら、今回のCDよりも100周年記念ボックスのCDの音質の方が、破綻のない安定した音質です。
交響曲第8番は、伊MEMORIESのCD(ME 1020-24)があり、これも音質を聴き比べてみると、その音質はいずれも良好なものとはいえ、生々しさやダイナミックさで今回発売のCDの音質の方が若干ながら優れていると思われます。 ところで、カナダのDOREMIレーベルのCDは、これまでキングインターナショナルが輸入販売していたのですが、4月25日を以て事業を終了しており、現在は日本国内への輸入業者が無い状況のようです。そのため、私も海外のオンラインショップから入手しています。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレーメル、カシュカシアンとアーノンクール指揮、ウィーンフィルのモーツァルトの協奏交響曲ほか#40年前のCD 第374回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年12月21日に発売していた新譜に、クレーメルのヴァイオリン独奏と、キム・カシュカシアンのヴィオラ独奏に、アーノンクール指揮のウィーンフィルによる、モーツァルトの協奏交響曲 K364とヴァイオリン協奏曲第1番を収録した1枚がありました。これはクレーメルとアーノンクールの初顔合わせであり、アーノンクールのドイツ・グラモフォンへの初録音でもあり、同時にこの録音は、キム・カシュカシアンの出世作となる録音でもあり、さらには、クレーメルとアーノンクール指揮のウィーンフィルによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲録音の第1弾でもあったという、話題の多い録音でした。 これはCDとLP(28MG0771)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年2月号の月評での宇野功芳氏は「「K207」の方は元の音色が何とも鮮やかでフレッシュ、それにバロック風のホルンが加わり、音楽はおどろくほど生きてモーツァルトの呼吸を刻み、切れ味鋭く進行する。クレーメルのヴァイオリンも絶好調だ。そこには官能的といいたいほど心をくすぐる音やなよやかなレガート奏法があり、鋭さと透明感と洗練を併せ持った不思議なモーツァルトがある。「K364」のアーノンクールは、冒頭のテーマにおける附点音符を副附点で弾かせるところからして彼ならではだが、その後も弦の動きの1つ1つが生き物のようであり音色の変化が心を伝え、ホルン強奏のバランスや、息をひそめるような最弱音、肌を愛撫するようなレガート等々、前曲以上にアーノンクールのモーツァルトの魅力をすべて開陳してゆくのである。クレーメルとカシュカシアンは指揮者に完全に操られ、アーノンクール・チームとして絶妙にまとまっており、1つのすばらしい音楽しか感じさせない。」と評して推薦となっていました。 もう一方の高橋昭氏は「「協奏交響曲」の冒頭から、アーノンクールの個性が強く出ている。テンポは遅く、はっきりした表情で1つ1つのフレーズが入念に演奏されている。強弱の変化、アーティキュレーションに独自のニュアンスがある。いわばバロック音楽に対する姿勢をモーツァルトに持ち込んだということもできよう。クレーメルはアーノンクールのつくり出す流れに乗って意外なほど感情をこめて、細かなニュアンスを生かしている。ヴァイオリンの音も引き締まって艶がある。カシュカシアンの演奏も確実である。「協奏曲第1番」も非常に特徴のある演奏で、アーノンクールは、リズムにせよ、各パートのバランスにせよ、他の指揮者では味わえない独自の処理をみせる。クレーメルのソロも落ち着いていて、明確なフレージングで演奏している。そこには寸分の隙もなく、ある意味で、ぜい肉を削ぎ落とした極限にまで到達している。」と評して推薦となっていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、協奏交響曲は、アーノンクール指揮のウィーンフィルが、強弱やアクセントを際立たせた、大見得を切ったような演奏を行っており、これは後年のアーノンクールの演奏と比べればまだまだおとなしいとはいえ、当時はかなりのインパクトがあったのではないかと思われます。クレーメルのソロは、スリムでストイックで繊細なもので、これに対し、カシュカシアンのヴィオラは、抜群の安定感と存在感で、ソロの演奏を支えており、調和のとれたまとまりの良い演奏というのとは正反対の、各々の演奏が際立った、刺激的で心躍る演奏ではないかと思います。 ヴァイオリン協奏曲第1番は、作品の違いもあって、アーノンクールの演奏もストレートかつオーソドックスな範囲内でアクセントを際立たせているといった感があり、クレーメルのソロも、いつもながらのスリムで求心的なものではあるのですが、自身の表現の範囲の中での伸びやかなカンタービレによる演奏を行っており、それがアーノンクール指揮のウィーンフィルと絶妙なバランスとなっていて、これは非常に高度で見事で、魅力的な演奏ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第66弾のSACDタワーレコードでは、ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる、Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて、旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで、今年の1月には第65弾となる2点が発売されていたところですが、さらに第66弾として2点の新譜が発売になりました。今回は2点ともエラート音源で、1点目は、マルティノン指揮のフランス国立放送管による、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と、フランクの交響曲です。いずれもLP時代から名演・名録音として聴き継がれていたものですが、これらは2012年にエラートの国内盤でSACD化(WPCS-12553)されていました。 もう1点は、ランパルのフルート、ラスキーヌのハープと、ランスロのクラリネットによるモーツァルトの協奏曲で、フルートとハープのための協奏曲と、クラリネット協奏曲が、1958年録音と1963年録音の2つと、フルート協奏曲第1番と第2番、フルートと管弦楽のためのアンダンテが収録された2枚組です。 これらの録音のうち、フルートとハープのための協奏曲と、クラリネット協奏曲の1963年録音は、2011年にエソテリックからSACD化(ESSW-90052)されていましたが、他は初SACD化となります。 気になる音質ですが、既発売の2点のSACDの音質は、いずれもエラートの録音ならではのトーンキャラクターを有しつつ、SACDならではの情報量の多い音質で聴くことができており、耳に快適な音質を楽しむことができていたのですが、これに対して、今回発売のSACDの音質は、エラート録音のトーンキャラクターは後退気味ではあるものの、さらに音の情報量とリアリティを増しており、録音当日の会場で鳴り響いていたであろう音により近い音で聴けるのではないかと思われるので、改めてこれらの録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮のマーラーの交響曲全集CD化の第3弾#40年前のCD 第373回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年12月21日に発売していた新譜に、バーンスタインのマーラーの交響曲全集録音のCD化の第3弾となるCDがありました。当時、CBSソニーでは、CD5大全集と銘打ったリリースを展開しており、その5大全集とは以下のものでした。「ブルーノ・ワルターの芸術」はリリース完了していましたが、他は発売途上の状況にありました。
これらの国内盤初出は、交響曲第3番は1962年7月に日本コロムビアから発売された2枚組LP(OS 206/7)で、「レコード芸術」1962年5月号の月評では「このぼう大な曲を実に精密に設計しかつ大きなスケールをもって表情豊かに演奏している。各楽章の標題の性格を明瞭にとらえているので、表情にいささかのあいまいなところがなく、長い曲であるが少しもあきない。色彩が輝かしくまた情緒にみちあふれている。マーラーがこの曲に与えた「美しい知恵」という愛称を強く実感させる名演である。」と評して推薦となっていました。 交響曲第4番の国内初出は、1961年4月に日本コロムビアから発売されたLP(STEREO:OS157、MONO:OL113)で、「レコード芸術」1961年5月号の月評では「バーンスタインは、この天国の幸福を夢見たロマンティックな曲を、実に驚くほど精緻に表現して、一種の律動的幻想を見事に伝えている。まことに雰囲気豊かな演奏である。この隅々まで神経の行き届いた、そして情緒を清潔に歌い出した演奏に賞賛をおしまない。終楽章で歌っているグリストは、少しも誇張せず、この曲には最適である。」と評して推薦となっていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、交響曲第3番は、広大なスケールの作品の世界に、果敢にアプローチしている感があり、それゆえ演奏の熟度が高いというよりは、バーンスタインならではのチャレンジングな演奏が繰り広げられているのですが、それでも演奏の完成度は驚くほど高く、これは要するに、バーンスタインのこの作品への共感とか没入とかいった面が赤裸々に現れ出ているということでもあり、今聴いても、圧倒され、心動かされる名演・名録音ではないかと思います。 交響曲第4番は、曲趣に即したメルヘンチックな演奏の世界を的確に描き出しており、レリ・グリストのソプラノ独唱も作品の世界に溶け込んだ歌唱を披露していて申し分ないのですが、同時に、バーンスタインの演奏に対する意気込みにはただならぬものがあり、色濃い表現や、気迫に満ちた演奏の瞬間も垣間見られ、この曲の演奏としては珍しいと言えるほどの、彫りの深い、エモーショナルな説得力に満ちた、今なおユニークな名演・名録音ではないかと思います。 なお、これらのバーンスタインのマーラーの交響曲の録音は、ロンドン響との「復活」の再録音を除き、SACDハイブリッド盤での単売(SICC 10053/68:10タイトル分売)と、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤による全集ボックス(SIGC 32/40)が発売されており、私自身は後者の全集ボックスを愛聴しています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第382回定期演奏会本日行われた、仙台フィルの第382回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
プログラムの最初は、カバレフスキーの組曲「道化師」でしたが、演奏が始まってみると、しっかりとしたアンサンブルで、バランスも良く、響きの耳当たりも良いのですが、ややソフトフォーカス気味というか、ピントやコントラストが甘くて、聴いていてピリッとしないなあと思いながら聴いていたのですが、4曲目のワルツ、5曲目のパントマイム辺りからは、急にくっきりとした演奏となり、カチッとした耳当たりの感触が快適で痛快でもあり、作品と演奏を存分に楽しめるようになりました。仙台フィルの演奏は、出だしでは調子が上がらず、少し経った辺りで急に生彩を帯びてくることがしばしばあるのですが、今回もそうだったのかもしれません。 次のプログラムは角野隼斗のピアノ独奏による、カプースチンのピアノ協奏曲第2番で、非常にジャズっぽい作品であり、オーケストラにも、サックス、エレキギター、ドラムセットなども加わっています。この作品を角野隼斗は、素晴らしいテクニックと、勢いがあってノリの良いパッセージワークによって、めまぐるしいところの多いこの作品を鮮やかに描きだしており、聴いていて非常に刺激的で心躍る思いのする、全く胸の空く演奏を楽しませてもらいました。また、第1楽章の後半で、やや長めのカデンツァがあったようですが、これは角野隼斗自身によるものでしょうか。 演奏終了後の会場の盛大な拍手に応えて、角野隼斗はアンコールとして、カプースチンの8つの演奏界溶錬終曲 作品40~第8曲「フィナーレ」を演奏しました。ちなみに昨日は第7曲「間奏曲」でした。これも非常にジャズっぽいテクニカルな作品ですが、持ち前のテクニックとセンスによって鮮やかに弾ききっており、全く見事でしたが、フレーズがあまりキレキレではなく、僅かに暗くて重い印象があって、エモーションや情念が感じられる演奏でもありました。 それから、今回は特別に角野隼斗のカーテンコールの撮影も許可されました。 その一方で、曲趣が頻繁に変わり、大オーケストラなのに同時に演奏されるパートや楽器数が少なくて、すっきりしているというよりも、やや寂しさを感じるくらいで、さらには、ショスタコーヴィチ自身がスコアの中にさまざまな仕掛けを施してもいるということで、これらをどうにかまとめないと、てんでんばらばらになりかねないという面もあるのですが、その辺りについては、さすがに高関健は集中を保ちながらも各場面の的確な演奏を行っていたと思うのですが、それでも種々多様なものが脈絡なくつなぎ合わせられているような印象であることも否めず、ただこれは、私自身の聴取能力、楽曲理解能力が足りないだけかもしれません。 演奏終了後の聴衆の反応も良かったのですが、そんなに盛大な拍手というほどではありませんでしたし、演奏終了後のカーテンコールの回数も少なかったようで、そのため、いつもは以下にカーテンコールの写真を2枚載せているのですが、今回は1枚分(オン気味の写真)だけで、オフ気味の写真は撮れませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨーヨー・マとネルソンス指揮、ボストン響のショスタコーヴィチのチェロ協奏曲アンドリス・ネルソンス指揮の、ボストン響は、ドイツ・グラモフォンにショスタコーヴィチの交響曲全集録音を行っていて、これはすでに完結しているのですが、この全集録音に、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、さらには歌劇「ムツェンスク郡ののマクベス夫人」全曲+αを収録した19枚組CD(4866649)が発売され、交響曲の録音が発売される度に入手していた者にとっては、交響曲全集として発売されることは予想してはいたものの、協奏曲やオペラほかまで網羅したボックスが格安で発売されるというのは、予想外というか、かなり無念な思いがしてしまったのも事実です。いかにこの19枚組CD(とこれに相当するハイレゾ)が格安であったとしても、交響曲全集を入手済みなので、さすがに重複入手はためらわれるところで、交響曲以外の録音が単売されたら入手するという作戦でいくほかはないと思っていたところ、バイバ・スクリデの独奏によるヴァイオリン協奏曲に続いて、ヨーヨー・マの独奏によるチェロ協奏曲第1番と第2番が発売されたので、さっそく入手しました。 とはいえ、これはCDでの発売はなく、配信のみでの発売のようで、その中でも高音質の96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。ヨーヨー・マはかねてよりショスタコーヴィチのチェロ協奏曲はレパートリーにしておるところであり、果たしてどのような演奏が行われているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
The 4 Players TokyoのデビューCD“親愛なる声”BSテレ東で毎週土曜日の午前8時30分から放映されているエンター・ザ・ミュージックにおいて、番組ナビゲーターの藤岡幸が2019年に自らプロデュースしてThe 4 Players Tokyoという弦楽四重奏団を結成しました。メンバーは、第1ヴァイオリンが東京シティ・フィルのコンサートマスターの戸澤哲夫、第2ヴァイオリンが東京都響の首席第2ヴァイオリン奏者の遠藤香奈子、ヴィオラがN響の自責ヴィオラ奏者の中村洋乃理、チェロが山形響の首席チェロ奏者の矢口里菜子で、それぞれ別のオーケストラに所属しているのですが、藤岡幸夫自身が直々にこの4名を指名したのでした。 結成後、継続的に演奏活動を行っており、エンター・ザ・ミュージックにおいても、演奏会や、その舞台裏や、リハーサルや、その他諸々が繰り返し放映されているところです。 そのThe 4 Players TokyoのデビューCDが発売になりました。3曲が収録されており、ベートーヴェンの初期の弦楽四重奏曲の中でもハ短調のシリアスな作品である第4番、結成時から繰り返し演奏してきた、ヤナーチェクの弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」と、シベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」を演奏しています。アルバムタイトルは、シベリウスの弦楽四重奏曲の標題のVoces Intimae(親愛なる声)です。 HAKUJU HALLでの録音ということであり、ライヴ録音なのかなと思っていたら、昨年7月31日と8月1日にレコーディングセッションがおこなわれたものでした。 この録音もできればハイレゾで聴きたいと思っていたのですが、CDのリリースしか見つけられなかったので、CDを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショルティ指揮、シカゴ響のR・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」、「ティル」、「ドン・ファン」#40年前のCD 第372回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)が1984年12月21日に発売していた新譜に、ショルティ指揮のシカゴ響による、R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」と交響詩「ドン・ファン」を収録した1枚がありました。これはLP2枚分を1枚のCDに収録したお得盤で、LPと違ってCDの場合は長時間収録を行ってもダイナミックレンジの制約がないので、こういうのは大歓迎でした。このCD(F35L50008)は、西ドイツプレスCDに日本語パッケージと解説書を付して、シール帯を貼付した、いわゆる5万番台での発売です。 これらの録音の国内盤初出は、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は1977年3月21日発売のLP(SLA1116)で、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」と交響詩「ドン・ファン」は翌月の同年4月21日発売のLP(SLA1120)でした。 演奏については、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は、「レコード芸術」1977年4月号の月評での宇野功芳氏は「ショルティは今までR・シュトラウスの交響詩を1曲もレコード化していない。彼の芸風からして実に不思議なことだが、今回やっと「ツァラトゥストラ」が登場した。全曲を通じて、響きとダイナミックの斬れのよさ、新鮮さには真におどろくべきものがあるが、その壮麗さに勇み足は全く見られない。いかなる場合にもR・シュトラウスの複雑なスコアが細部まで見通せる。まさに世界最高のオーケストラの機能美を駆使した名演といえよう。」と評して推薦としていました。 ちなみにこの録音は、1977年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞していました。 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」と交響詩「ドン・ファン」は「レコード芸術」1977年5月号の月評での宇野功芳氏は「「ティル」のプロローグのヴァイオリン群が蠱惑的なヴィブラートをつけ、心をこめて弾き始めると、すでにわれわれはこの演奏に惹かれてしまう。他のどのレコードよりも〈歌〉に満ちているからである。あの複雑なスコアが目に見えるようにすべて聴こえる面白さは他に類例がなく、音そのものへの純粋な追求が、そのまま彫りの深い音楽的な意味へと転化してゆく有様はけだし圧倒的だ。「ドン・ファン」の方は奏者の腕がいっそうバリバリと鳴っており、聴いていて、その自信と威力に圧倒される思いだ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は、ショルティならでは直線的でキビキビとした演奏であり、旋律線のうねるような変化とは無縁なのですが、とにかく演奏が明快で、作品の構造や、オーケストレーションを大変明快に聴き取ることができ、その痛快ですらある圧倒的なオーケストラ演奏は、名録音のあまたある同曲他盤からも聴き得ないものであり、まさに唯一無二の名盤名録音ではないかと思っているところです。 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」と交響詩「ドン・ファン」でのショルティの指揮は、スコアを高い次元で再現し、シカゴ響が完璧な演奏を行っているというだけでなく、作品のストーリーに寄り添った、キャラクタリスティックで共感に満ちた音楽づくりを行っており、聴いていて大変に痛快であるとともに、心に響き、染み入る演奏たり得ており、これもショルティとシカゴ響の傑作録音といいうるものではないかと思います。 なお、この録音は、ショルティ指揮の交響詩「英雄の生涯」と、アルプス交響曲とともに、2枚組の音匠仕様SACDハイブリッド盤で発売され、格段に優れた音質で聴けるようになっており、現在では主にこれで聴いています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子のモーツァルトのピアノ・ソナタの1974年録音ピアニストの内田光子は、今さら紹介するまでもなく、永年に亘って目覚ましい演奏活動を行っているところで、録音面においては、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音と、ピアノ協奏曲全集の録音が今以て不動の名盤的な存在感を示しているところです。内田光子の初期の録音は、1970年のショパン・コンクールで第2位入賞した後に東芝EMI(エンジェル)に、同レーベルのベートーヴェンの全集録音の一端としてWoO4のピアノ協奏曲と、ロンド変ロ長調(単売はAA8779)を録音していたほか、渡辺暁雄指揮の京都市響モーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第9番(EAA80116)、ショパンのピアノ・ソナタ第2,3番(TA72007)が発売されていたのですが、これらは未だにCD化されていません。 さらに、クララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールでファイナリスト&聴衆賞受賞を果たした翌年の1974年に、瑞西GALLOレーベルからモーツァルトのピアノ・ソナタ第13番と第17番のLP(GALLO 3084)が発売されており、これも未CD化でした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮、ウィーンフィルのハイドンの交響曲第88番と92番「オックスフォード」#40年前のCD 第371回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年12月21日に発売していた新譜に、バーンスタイン指揮のウィーンフィルによる、ハイドンの交響曲第88番と第92番「オックスフォード」を収録した1枚がありました。バーンスタインはハイドンの交響曲の録音には積極的で、ニューヨークフィルとはパリセット(第82~87番)とロンドンセット(第93~104番)の全曲と、交響曲第88番を録音していたのですが、第92番「オックスフォード」は初録音となります。 これはCDとLP(28MG0770)の同時発売で、CD(F35G50004)は、西ドイツプレスCDに日本語パッケージと解説書を付して、シール帯を貼付した、いわゆる5万番台での発売です。私が5万番台のCDで入手しようとしているのは、国内プレスよりも音の良い西ドイツプレスのCDに、日本語パッケージと日本語解説書という、日本にとってというか、私自身にとって最良の組み合わせのリリースだからです。 演奏については、「レコード芸術」1985年2月号の月評での小石忠男氏は「第88番では立体感に富む弦を主体とした管弦のバランスが実に自然であり、それがウィーン・フィルのいぶし銀のようなソノリティとバーンスタイン特有の軽やかなリズムを表すことに役立っている。全体に端正な造形の中に活気のある表現をつくっているが、この指揮者としてもみごとに抑制された音楽で、そこに人間的な円熟をうかがわせる。「オックスフォード」もバーンスタインとウィーン・フィルの優雅な表現を味わわせる。木管の音色やノンヴィブラートの奏法も特徴的だが、たとえば第1楽章の主部はちょっとリズムが重く、メヌエットの楽章のテンポは若干おそめと感じられる。このあたりが評価の分け目となるところであろう。しかし終曲は素晴らしく快調で、バーンスタインならではの運動性がきき手を誘い込まずにはおかない。」と評して無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「似たような時期に作曲された、功成り名をとげたハイドンの機知縦横。加えてライヴ主義者、バーンスタインとウィーン・フィルの好取組が醸し出すヴィヴィッドな雰囲気。特に『V字』の出来がよいように思う。メヌエット楽章のスフォルツァンドや強弱の対照を面白く聴かせてくれているが、これこそパパ・ハイドンの真骨頂であり、バーンスタインの思い入れなのである。精密さを求めるより、楽しさに重点を置くバーンスタインが、ニューヨーク・フィル時代にはなかなかなし得なかった部分がこのあたりのオーケストラのとの阿吽(あうん)の呼吸にあるのではなかろうか。底抜けの明るさの中にも時として翳りが生じ、悲しみが過るのを、ハイドンは巧妙な転調と和声で表現しているのだが、そうした部分で構造的にばかりでなくて、豊かな感情を盛り込めるのがこの指揮者の素晴らしい個性なのである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、バーンスタインはハイドンの交響曲を得意のレパートリーとしていましたし、ウィーンフィルも自らのハイドン演奏の流儀というものを有しているところで、お互いが得意とする持ち味を出し合って、共感と感興に満ち溢れた演奏をつくり出しており、成熟度の高い全く見事な演奏であることは疑いないのですが、周到でハイセンスな演奏でありながらも、狙いどおりにきっちりやれているという演奏にとどまっているのではないかという印象もあって、指揮者とオーケストラが触発し合うことによって、愉悦感が沸き起こるとか、心躍る演奏になるとか、といったところには至っておらず、聴いていて終始冷めた思いがしてしまったことも否めませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮、N響の「アルプス交響曲」と「ヨゼフ伝説」交響的断章パーヴォ・ヤルヴィは2015年から22年までN響の首席指揮者を務めており、現在は名誉指揮者となっているのですが、N響を指揮してのライヴ録音がソニー・ミュージック(RCA)からSACDハイブリッド盤で継続的に発売されているところで、新譜として今度はR・シュトラウスのアルプス交響曲と、「ヨゼフ伝説」交響的断章のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。これは2023年4月15、16日にNHKホールで行われた第1980回定期公演Aプログラムのライヴ録音で、初日の15日の演奏は2023年6月4日にNHK Eテレのクラシック音楽館で放映されていました。 ジャケットデザインも、パーヴォ・ヤルヴィが、アルプス交響曲だからといって、スイスのマッターホルンのようなイメージではなく、日本発の演奏であることをはっきりと示すものにしたいと考え、海外でも有名な北斎の富嶽三十六景の山下白雨(黒藤)が、晴れ渡った山頂、入道雲が立ちこめる中腹、そして稲妻が光る山麓が同時に描かれており、これはアルプス交響曲が描く情景そのものだとして採用されています。 この演奏会は、私もクラシック音楽館の放映を録画しているのですが、それでもSACDの高音質で聴けることへの期待は大きく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デュトワ指揮、モントリオール響の「パリの喜び」と歌劇「ファウスト」のバレエ音楽#40年前のCD 第370回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドンが1984年12月21日に発売していた新譜に、デュトワ指揮のモントリオール響による、オッフェンバック(ロザンタール編)のパリの喜び(抜粋12曲)とグノーの歌劇「ファウスト」~バレエ音楽を収録した1枚がありました。デュトワとモントリオール響は、英デッカ(ロンドン)にフランス、イタリア、スペインやロシアの作品の数々を録音していたところであり、アンセルメの録音レパートリーをデジタル録音しているとも言われたりもしていたのでしたが、実は今回収録の2曲ともアンセルメは録音していません。 2曲の収録曲とも、私自身も聴くのが大好きな作品であり、このリリースは嬉しかったのですが、パリの喜びについては、全23曲中12曲の抜粋なのが残念なところです。もっとも、この作品の全曲の録音は稀で、大抵は抜粋で演奏されているところです、 これはCDとLP(L28C1833)の同時発売で、CD(F35L50002)は、西ドイツプレスCDに日本語パッケージと解説書を付して、シール帯を貼付した、いわゆる5万番台での発売です。私が5万番台のCDで入手しようとしているのは、国内プレスよりも音の良い西ドイツプレスのCDに、日本語パッケージと日本語解説書という、日本にとってというか、私自身にとって最良の組み合わせのリリースだからです。 演奏については、「レコード芸術」1985年2月号の月評での志鳥栄八郞氏は「オッフェンバックとグノーの2曲を組み合わせたこのレコードも、コンビならではの見事な演奏で、そのラテン一色に塗りつぶされた、明るく、華やかな音の世界に酔わされる。こうしたフランス的香気にあふれた、しゃれたセンスを必要とする音楽をしきさせると、まさにデュトワの独壇場といってよく、今やデュトワは、かつてのアンセルメの路線を快調につっ走っているといってよかろう。「パリの喜び」は、全体に快気と明るさにみち、フランス的なシックな味わいの横溢した素晴らしい演奏だ。聴かせどころをぴたりと押さえて丹念に仕上げており、華やかさと同時に、何ともいえないロマンの香りが全編に漂っている。「ファウスト」のバレエ音楽も、いかにもデュトワらしいキメの細かな棒で、各曲の性格を鮮やかに描き分けている。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「この種のレパートリーは、デュトワにとってかなりふさわしいものであるばかりでなく、モントリオール交響楽団にとっても肌に合ったものであるらしく、楽しく、しかも洗練された感覚をもってまとめあげられている。そこでは、オーケストラの響きは、どちらかといえば明るく、しかも軽やかなものを見せており、リズムも明快に捉えられていて、バレエ音楽としての雰囲気もかなり豊かに展開されている。ひとつまちがえれば、かなり品位をさげてしまいそうなカンカンにいたるまでが、デュトワの適切な運びによって、全体的な均衡の中におさめられているのも見のがせない。「ファウスト」からのバレエも、適度の品位を保ったものとなっているが、その中で、それぞれの踊りのもつキャラクターがよくいかされている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、デュトワの指揮の下でのモントリオール響の演奏水準は高く、クリヤーで洗練された響きと、感興豊かで節度のある演奏は、まさにこれらの作品を、上品で快適なものとして楽しむことができ、上述の2人の評価が高いのもむべなることなのですが、改めて聴いてみると、クリヤーですっきり系の演奏であるため、表現や響きの味わいに乏しくて、物足りなく感じてしまうのも事実で、軽薄短小とも言われた当時の時代性を背景にしているように感じてしまっているのかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャクリーヌ・デュ・プレの協奏曲録音集のSACD海外メジャー・レーベルは新譜をSACDで発売することを行わなくなって久しく、国内盤でのSACD化が細々とであっても継続的に続けられているところです。むしろ、SACDプレーヤーの供給の方が将来的に心配になってきています。それがここにきて、ワーナー・クラシックスが突然思い出したようにSACDの新譜を発売するようになっており、先月には、ジャクリーヌ・デュ・プレの協奏曲録音を集大成したSACDハイブリッド盤4枚組が発売になりました。 全部で11曲が収録されており、これまでSACDで一度ならずリリースされてきた録音ばかりなのですが、その中でラロのチェロ協奏曲のみは今回が初SACD化となります。 今回は、2020年と2022年にアヌシーにある Art & Son Studio での192kHz/24bit のマスタリングによる音源からSACD化であり、これまでのロンドンのアビー・ロードスタジオでのマスタリングのEMIのトーンキャラクターは聴かれなくなっているのですが、より明瞭で存在感のある音質になっています。この音に優るのは音匠仕様SACDシングルレイヤ盤のエルガーのチェロ協奏曲だけではないかと思われます。 個人的には、同じ録音が複数回SACD化される度に入手して音質を確認してみるということを行うことに、さすがに倦み疲れてきた感は否めないのですが、今回は音質も良く、聴く意欲が湧いてきましたので、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮、ウィーンフィルのモーツァルトの交響曲第39、40番#40年前のCD 第369回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年12月21日に発売していた新譜に、バーンスタイン指揮のウィーンフィルによる、モーツァルトの交響曲第39番と第40番を収録した1枚がありました。バーンスタインはドイツ・グラモフォンに移籍してからはベートーヴェンやブラームスの交響曲全種を含むさまざまな録音をリリースしてきたところですが、新たにモーツァルトの交響曲の録音を行うことになり、これはその第一弾のリリースとなったものです。 これはCDとLP(28MG0769)の同時発売で、CD(F35G50003)は、西ドイツプレスCDに日本語パッケージと解説書を付して、シール帯を貼付した、いわゆる5万番台での発売です。LPは第40番がA面、第39番がB面でしたが、CDは第39番→第40番の順に収録されていました。 演奏については、「レコード芸術」1985年2月号の月評での小石忠男氏は「ト短調はバーンスタインのゆたかな音楽性とウィーン・フィルの伝統的様式感覚が融合して、実に叙情的に歌う表現を展開している。すなわちしっとりとうるおう弦の美しさが哀調を帯びた旋律を味わい深く、独自の透明感をもって表現しており、演奏の基調が徹底して歌うことにあると感じさせる。ここでは現代のコンサート・ホールにおける、古典の存在理由が、バーンスタインの手によって明らかにされていると思う。第39番は明朗な曲趣にふさわしく、冒頭から力と活気にみちあふれている。各パートが非常な充実感をもって克明な表情で演奏している。そのなかにバーンスタインの人間的な風格、ゆとりをもった姿勢が示され、4つの楽章のどこをとっても息づかいの大きさやあたたかい情緒が感じられる。作品への強い共感を表明した音楽というべきだろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「(「魔笛」同じ変ホ長調の第39番は)この曲の「魔笛」的性格を見事に浮き彫りにして、ザラストロの威厳(序奏部のアダージョ)と、タミーノの若々しさとパミーナのひたむきさ(第1楽章主題部、フィナーレ等)を現した。そればかりではない。ここでは夜の女王やパパゲーノの持つシェアは小さなものかもしれないが、1つ1つの情景へのアナロジーがオペラとこの交響曲の間にはあるようにさえ感じられるのである。この傾向は「第40番ト短調」にも表れている。有名な冒頭楽章の解釈は、近年流行の固い表情のものではなく、ワルターに代表されるような、クレッシェンド/ディミヌエンドを伴ったものであり、すこぶるロマンティックである。しかし、その表情付けはあまり大きくはなく、充分な抑制をもってなされている。それがこの演奏の「気品」の象徴なのだ。両交響曲に共通しているのだが、微細な抑揚付け、僅かなクレッシェンドが絶妙にコントロールされているところにこの演奏の無限の魅力がある。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、第39番は落ち着いたテンポで、オーソドックスでバランスが良く、ウィーンフィルの持ち味が発揮された明朗でしなやかな魅力に溢れた演奏ですし、第40番も、絶妙な塩梅の、穏当で味わい深い演奏を行っているのですが、丁寧というよりも慎重な感じがしないでもありません。両曲とも、シンフォニックな聴き映えのする演奏ではあるのですが、やや緩めな感も否めず、もう少し締まりのある演奏で聴きたいなとも思ってしまったのでした。。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |