タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第45弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月には第44弾が発売されていたところですが,さらに第45弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのは1点で,エイドリアン・ボールトがロンドンフィルとニューフィルハーモニア管を指揮してEMIに録音していたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(RVW)の交響曲全集の5枚組ボックスです。 ボールトは同時代の英国の作曲家とは緊密な関わりがあったのですが,特にRVWとの関係では,田園交響曲(交響曲第3番),交響曲第4番,交響曲第6番を初演していたほか,ロンドン交響曲(交響曲第2番)の改訂版の初演も行っており,コンサートで指揮をする機会も多く,ライヴ録音も少なからず残されていてCD化もされているところで,紛れもなくRVWのスペシャリストといえる存在でした。 録音の面でも,モノーラル時代に英デッカにそれまで作曲されていた交響曲第8番までの全曲録音を行っていたところで,さらに1967年から71年にかけてEMIに全9曲の交響曲全集録音を行っており,これはLPやCDで繰り返し発売されてきた,RVWの交響曲全集の揺るぎない名盤として君臨しているのですが,これまでSACD化されたことはありませんでした。 今回の5枚組ボックスは800セット限定で愛蔵家番号入りです。このシリーズの音質は,個々の録音による音質差が大きいと感じているのですが,今回発売の音質は,レコーディング会場で鳴り響いていたであろう生の音のリアリティを再現するというよりは,旧来からのEMIサウンドポリシーといえる,独自のマイルドなトーンキャラクターではあるのですが,CDよりも格段に濃密で存在感のある音質で聴けるので,これはこれで良い音と言えるのではないかと思いますし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルネ・ヤーコプス指揮,ベルリン古楽アカデミーほかによるバッハのミサ曲 ロ短調ベルギーのヘント出身のルネ・ヤーコプス(Rene Jacobs, 1946-)は,カウンターテナーとして,レオンハルトやアーノンクールの指揮の下で歌っていたほか,自らコンチェルト・ヴォカーレを組織し,古楽の主要レパートリーを演奏し録音も行っていましたが,その後指揮者として活躍しています。指揮をするようになってからのヤーコプスは,モンテヴェルディからバロック,グルック,モーツァルトの作品などを録音してきましたが,新譜としてバッハのミサ曲 ロ短調が発売になりました。 ヤーコプスは2013年にバッハのマタイ受難曲の録音をリリースしていたところですが,さらに歳月を経て今回のミサ曲 ロ短調が発売になったことには感慨深いものがあります。 マタイ受難曲の録音はメイキングのDVDまで付いたSACDハイブリッド盤での発売だったのに対し,今回は通常のCDでの発売なので,寂しいというか,物足りないというのが正直な気持ちなので,同時に発売された96kHz/24bitのハイレゾの方を入手しました。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クセナキスの“テルレテクトール”と“ノモス・ガンマ”のハイレゾ今日はアヴァンギャルド音楽の巨匠,ヤニス・クセナキス(Iannis Xenakis, Ιάννης Ξενάκης, 1922-2001)の100歳の誕生日に当たります。クセナキスは,戦後の現代音楽の方向性の1つであったトータルセリエリズムには最終的に与せず,建築家としての視点や,数学や物理学,コンピュータを駆使した,他の誰も真似できない超然とした作品を生み出し続けました。 そのクセナキスの作品の中でもひときわ異彩を放っている作品に,テルレテクトールとノモス・ガンマがあります。テルレテクトールは聴衆の中に散らばった88人の奏者によって演奏される作品で,純然たるオーケストラ作品でもあります。1966年のロワイヤン音楽祭で初演されました。 ノモス・ガンマも同様のコンセプトの作品で,聴衆の中に散らばった98人の奏者によって演奏される作品で,これもオーケストラ作品ですが,打楽器がガンガン鳴り響くことでテルレテクトールとはかなり趣が異なっています。こちらは1969年のロワイヤン音楽祭で初演されました。 この2つの作品の録音は,仏エラートからLPが発売されており,テルレテクトールは1968年にパリの北東のドランシーにあるドランシー体育館で行われた演奏会のライヴ録音が,ノモス・ガンマは1969年のロワイヤン音楽祭での世界初演のライヴ録音が収録されています。 この曲の録音は国内盤でもクセナキスの音楽というアルバムタイトルの5枚組LP(OS 2363/7)に収録されており,この5枚組LPは1971年の日本レコードアカデミー賞の現代音楽部門を受賞していました。さらに1981年にテルレテクトールとノモス・ガンマの2曲を収録したLP(REL 2508)が再発売され,1983年にはノモス・ガンマを収録したLP(REL 5522)でも発売されていました。 これはCDでもぜひ聴いてみたいと思っていたのですが,なぜかCD化がなされず,ようやく2003年になってドイツのアヴァンギャルド・レーベルの Edition rzからテルレテクトールとノモス・ガンマも収録された2枚組CD(RZ 1015/16)が発売されて,ようやく聴けるようになりました。 さらにワーナー・クラシックでは,クセナキスの生誕100周年に向けて,LP5枚組のクセナキスの音楽に収録されていた録音を全て192kHz/24bitのハイレゾでリリースしており,LP5枚分を3つのタイトルに分けて発売されたのですが,その3つのうちの1つがテルレテクトールとノモス・ガンマの2曲のタイトルでした。この作品はやはりハイレゾの高音質で聴いてみたいと思い,もう飛びつくような思い出入手しました。実際に聴いてみても実にリアルな音で,ハイレゾを聴くというのは至福だなと改めて思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ELOQUENCEのウィルヘルム・ケンプのデッカ録音+αオーストラリアのELOQUENCE CLASSICSは,ユニバーサルミュージックが保有する音源の廉価盤CDをリリースしているのですが,近年は,アーチストの全集ボックスを継続的にリリースしており,しかも中のCDはオリジナルLPデザインの紙ジャケになっているという,愛好家心をくすぐる作りになっているので,すでに主要なタイトルを所蔵していても,重ねて入手しようか悩ましいことにもなっています。そのELOQUENCE CLASSICSの新譜で,今度はウィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 1895-1991)の英デッカ録音+αを収録した13枚組のボックスが発売になりました。 ちなみに“+α”というのは,CD13に収録されているベートーヴェンの3つの録音で,カザルスとのチェロ・ソナタ第1番はフィリップス音源,パウル・グリュンマーとのチェロ・ソナタ第3番と,ゲオルク・クーレンカンプとのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」はドイツ・グラモフォン音源です。 このボックスには初出となる録音が3曲含まれている一方で,1949年10月に録音された,バッハ(ケンプ編)のフルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031のシチリアーノの音源を発見できず,収録されていません。 ヴィルヘルム・ケンプの英デッカ時代というのは,1949年から59年頃までで,1959年に録音されたLP3枚分のショパンの作品集はステレオ録音ですが,他はすべてモノーラル録音であるからか,CDリリースされることは希であったため,このボックスの発売は特に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ロンドン響の“Half Six Fix”のプログラムのライヴ録音ロンドン響では2017年から“Half Six Fix” という,夕方のラッシュアワーを避けることになる午後6時半から7時半までの1時間のプログラムで,ドリンク片手にスマホに配信された解説等を読み,指揮者のMCを聞きながら,気軽に演奏を楽しむという試みを行っており,これは現在も継続中です。2018年12月12日には,バービカンホールにおいてラトルの指揮で,バーンスタインの前奏曲,フーガとリフス,ストラヴィンスキーのエボニー協奏曲,ゴリホフ(グラウ編)のナザレーノの3曲が演奏されました。さらに翌13日には,この3曲の前に,バルトークのハンガリー農民の歌と,シマノフスキの劇音楽「ハルナシー」の2曲が演奏されるというプログラムの演奏会が行われていました。 この“Half Six Fix”のプログラムとなった3曲のライヴ録音がロンドン響の自主制作CDで発売になりました。このシリーズは一貫してSACDでのリリースを行っているところで,今回もSACDハイブリッド盤の2枚組です。 収録されている録音は,12月12日の“Half Six Fix”のライヴ録音に加え,翌13日の同曲のライヴ録音との編集のようですが,1時間のコンサートとはいえ,指揮者のMCやインターバルもあるので,演奏の収録時間は42分24秒でしかありません。それにしてもこれは非常に気の利いた楽しめる企画ではないかと思いますし,このライヴ録音を聴いてそれを追体験してみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニコラス・コロン指揮,フィンランド放送響のシベリウスの交響曲第7番ほかロンドン生まれの指揮者,ニコラス・コロン(Nicholas Collon, 1983-)は,ロビン・ティチアーティと共に室内管弦楽団のオーロラ管を設立して首席指揮者を勤めるほか,ケルン・ビュルツェニヒ管の首席客演指揮者も勤めているのですが,今シーズンからフィンランド放送響の首席指揮者に就任したところで,同響の首席指揮者にフィンランド人以外が就任するのは初めてのことだそうです。そのニコラス・コロン指揮のフィンランド放送響の録音がさっそく発売になりました。曲目はシベリウスの交響曲第7番,組曲「クリスティアン2世」,組曲「ペレアスとメリザンド」の3曲です。CDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 ニコラス・コロンの指揮は近年非常に評価が高く,引く手あまたの感もあるのですが,フィンランド放送響の初の外国人首席指揮者に就任して,さっそくシベリウスの,それも交響曲第7番を含む作品を演奏した録音をリリースするというのは,意欲と自身の表れではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
高木凛々子の“リリコ・カンタービレ”ヴァイオリニストの髙木凜々子(たかぎ りりこ, 1996-)は,3歳でヴァイオリンをj始め,小学生の頃から数多くのコンクール入賞歴などがあり,東京藝術大学を卒業後,桐朋学園大学大学院修士課程音楽研究科で学んでいるのだそうですが,実は私が髙木凜々子のことを知ったのは,BS日テレで2018年から翌年にかけて放送された,小倉智昭と佐田詠夢がMCを務める“恋するクラシック”にレギュラー出演していたのを見たことでした。この番組の中で髙木凜々子がヴァイオリンの演奏を披露することもあり,それを聴いたときには正直なところ,それほど優れた演奏のようには思えなかったのですが,その後,2020年の第89回日本音楽コンクールに出場して見事第3位入賞しており,その演奏がBSプレミアムのクラシック倶楽部で演奏され,その見事な演奏にすっかり感心したのでした。 2020年には,ヴァイオリンとピアノのための小品を15曲収録した“凛々子ブリランテ”というアルバムタイトルの自身名義のCD(Ririko Takagi:BMCD-8001)をリリースしていたのですが,さらにBRAVO RECORDSから,ヴァイオリンとピアノのための作品を13曲収録した“リリコ・カンタービレ”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。 今回の録音は,三又瑛子のピアノ演奏とのデュオで,収録曲は“凛々子ブリランテ”との重複はありません。今回はショーソンの詩曲や,ラヴェルのツィガーヌといった,小品の枠に収まりきらない作品も演奏されています。今年の1月にJ:COM浦安音楽ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 高木凛々子はYouTubeでも“髙木凜々子 ヴァイオリンチャンネル”を設けて,続々と演奏の動画を公開しており,再生回数も非常に多く,同年代のヴァイオリニストの中にあっては抜きん出た知名度があるのではないかと思われますが,改めて今回発売されたCDの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。加えて,2020年発売の“凛々子ブリランテ”のCDはこれまで採り上げていなかったので,改めて紹介いたします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルカディア弦楽四重奏団のヴァインベルクの弦楽四重奏曲全曲録音の開始ルーマニアのアルカディア弦楽四重奏団は,2006年にルーマニアのゲオルゲ・ディマ音楽アカデミーの生徒たちによって結成され。2009年のハンブルク国際室内楽コンクール,2011年のアルメレ国際室内楽コンクール,2012年のウィグモア・ホール・ロンドン国際弦楽四重奏コンクール,そして2014年の大阪国際室内楽コンクールで優勝しており,現在は精力的に演奏活動を行っています。録音も徐々に開始していて,その中には東京藝術大学とウィーン国立音楽大学の共同制作によるハイドンの弦楽四重奏曲全曲録音プロジェクトでの録音も含まれています。さらに英シャンドスのアーティストとなり,第1弾としてバルトークの弦楽四重奏曲をリリースしていたのですが,これに続く録音としてミェチスワフ(モイセイ)・ヴァインベルク(Mieczysław Wainberg [Moisei Wajnberg], 1919-1996)の弦楽四重奏曲の全曲録音を開始しており,昨年第1弾となる第2,5,8番が発売されており,今回,第2弾となる第1,7,11番が発売になりました。 これらはSACDではなく,通常のCDでの発売だったので,高音質で聴けることを期待して96kHz/24bitのハイレゾを入手していました。ヴァインベルクの作品は近年急速に注目度が高まっているところで,個人的にもすっかり嵌まっている状況にあるのですが,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルガノのフルトヴェングラーのSACDキングインターナショナルでは,海外ではSACD化されていない録音を独自にSACD制作を行ってリリースするということを行ってきているのですが,大賞とする音源も徐々に彼我ってきている感もあり,ついには,かつてキングレコードからLPやCDがリリースされていたフルトヴェングラーのライヴ録音のSACD化にまで漕ぎ着けてしまいました。今回発売になったのは,フルトヴェングラーとベルリンフィルが1954年に行った演奏両校の一環で,5月15日にルガノのアポロ劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。当日のプログラムはベートーヴェンの交響曲第6番「田園」,イヴォンヌ・ルフェビュールのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第20番,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の3曲でした。 これらのライヴ録音は,おそらくは当時のイタリアの放送局の収録・保存方法にしたがって,まずはテープに録音され,これからアセテート盤にコピーをしてこれを保存音源とし,当時非常に高価だったテープの方は消去して再利用するということが行われていたのではないかと思われます。 そのため,アセテート音源からのリリースは,伊チェトラのLPやCDを始めとして,少なからぬタイトルが発売されており,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番はEMIからもリリースが行われていました。 このルガノのライヴ録音で音の良いCDはというと,チェトラ(ディスコス)音源由来と思われる幾多のCDよりも,日本フルトヴェングラーが頒布した2枚組CD(WFJ-63/64)ではないかと思っているところで,音としては多少荒っぽい印象はあるものの,音の明瞭さやリアリティに優れており,演奏のエモーションやパッション,インパクトとともに聴く者に迫るものがあって,他のCDの音質とは一線を画していると思っているところです。 それで今回発売のSACDハイブリッド盤の音質ですが,かつて発売されていた国内盤LPや,再発売が繰り返されている国内盤CDの元になった国内マスターからのSACD化ということで,その国内マスターの再生音に対する忠実度はCDを上回っており,マスターに記録された楽音のみならず,音源の不調なところや,ノイズまでもがリアルに再現されており,要するに国内マスターの再生音を直接聴いているのに近い印象があります。 ただし,演奏表現を聴き取る上での音の情報量となると,CDレイヤもSACDレイヤも同等で,その意味ではSACD化の意義があるのかと問われれば,使用したマスターの音の状態がより正確に分かるということに意義を感じるかどうかということになり,演奏表現をより的確に聴き取れるようになるわけではないので,演奏を鑑賞するという観点からはメリットは感じられず,SACD化するのであれば,日本協会が使用したマスターを使用して行ってほしかったと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
戸田弥生のバッハ無伴奏の2度目の録音福井市出身のヴァイオリニストの戸田弥生(とだ やよい, 1968-)は,桐朋学園大を卒業後,アムステルダムのスヴェーリンク音楽大に留学してヘルマン・クレバース師事し,1993年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝したことで一躍注目されるようになります。その後は国内とオランダを拠点に演奏活動を行っており,あまり積極的でなかった録音についても,EXTONから継続的にCDがリリースされるようになってきているところです。 その戸田弥生の新譜として,バッハの無伴奏とパルティータの全曲録音が発売になりました。昨年5月から6月にかけて,相模湖交流センターのラックスマンホールでレコーディングセッションが行われたものです。 実は戸田弥生は2002年4月に音楽之友社からバッハの無盤像全曲録音の2枚組CD(OCD-0090)をリリースしていたので,今回は再録音になります。 今回の録音はSACDハイブリッド盤と,ハイレゾが同時発売されているのですが,SACDハイブリッド盤を入手しました。オリジナルの録音はDSDへの変換精度が高い352.8kHz/24bitのDXD録音なので,SACDでの入手がよいのではないかと思った次第です。 これは戸田弥生が満を持して挑んだ,ほぼ20年ぶりの再録音であり,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています,
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨアフ・レヴァノンのデビュー録音“ベートーヴェンへの記念碑”昨年の夏頃に,17歳のイスラエル出身のピアニスト,ヨアフ・レヴァノン(Yoav Levanon, 2004-)がワーナー・クラシックと独占契約を締結したことが伝ええられたのでしたが,すでに多くのコンクール入賞歴,著名音楽祭への参加,トップクラスのアーチストとの共演などの実績を積み重ねており,現在はクラシック音楽の世界では著名なマネジメント会社であるハリソン・パロットのアーチストとして演奏活動を行っているというまさに破格の存在です。そのヨアフ・レヴァノンのデビュー録音が発売になりました。アルバムタイトルは“ベートーヴェンへの記念碑”でベートーヴェンの生誕75周年の1845年に記念の巨大銅像を建立するために,リスト,ショパン,メンデルスゾーン,シューマンが資金繰りに奔走し,とりわけリストの貢献が大きかったそうなのですが,紆余曲折を経てジュリアス・ヘーネル作のベートーヴェン記念碑が完成してボンのミュンスター広場に建てられ,1845年8月12日に盛大な除幕式が行われました。 今回の録音では銅像建立に大きく貢献したリストのピアノ・ソナタとラ・カンパネッラ,資金集めのためにウィーンの出版社が企画販売した「ベートーヴェン記念アルバム」に収録されていたショパンの前奏曲 嬰ハ短調 作品45,メンデルスゾーンの厳格な変奏曲,シューマンの幻想曲が演奏されています。昨年の5月と6月にベルリンのテルデックススタジオでレコーディングセッションが行われています。 これも通常のCDのほか,96kHz/24bitのハイレゾでもリリースされていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。それにしてもこの収録内容はとても17歳のピアニストのものとは思えない本格的なもので,果たしてどれだけの演奏をなしえているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
FUGA LIBERAレーベルのフランクの室内楽曲全集今年はリエージュ生まれのセザール・フランク(César Franck, 1822-1890)の生誕200周年であり,母国ベルギーのレーベルであるFUGA LIBERAから,フランクの管弦楽曲全集の録音が発売されたことを昨日の雑談に書き込んでいたところですが,続いてフランクの室内楽曲全集の録音が発売になりました。管弦楽曲全集のときは自社の録音だけでなく。白Musique en Wallonieや白Cypresの音源も加えられていたのですが,室内楽曲全集は全て自社の新録音で,ヴァイオリン・ソナタが2019年4月,弦楽四重奏曲が今年1月の録音である以外は,昨年中にレコーディングセッションが行われています。これは録音の方ハードルは管弦楽曲よりも室内楽曲の方がずっと低いということを物語っているのでしょうか。 これは4枚組のCDのほか,96kHz/24bitのハイレゾでもリリースされていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
FUGA LIBERAレーベルのフランクの管弦楽曲全集今年はリエージュ生まれのセザール・フランク(César Franck, 1822-1890)の生誕200周年であり,母国ベルギーのレーベルであるFUGA LIBERAから,フランクの管弦楽曲全集の録音が発売になりました。これは自社の録音だけでなく。白Musique en Wallonieや白Cypresの音源も加えられており,さらに新規の録音も行われています。とりわけ交響詩「贖罪」の第1版の世界初録音が収録されているのも大注目です。全録音をベルギー王立リエージュフィルが演奏しています。 これは4枚組のCDのほか,88.2kHz or 44.1kHz/24bitのハイレゾでもリリースされていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第30弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,昨年10月には第29弾となる2点ががリリースされていたところですが,第30弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのは英デッカ録音のストラヴィンスキーのバレエ音楽が2点で,1点目はアンセルメ指揮,スイス・ロマンド管によるバレエ「火の鳥」,組曲「プルチネルラ」,バレエ「春の祭典」,バレエ「ペトルーシュカ」,ロシア風スケルツォを収録した2枚組です。もう1点は,モントゥー指揮,パリ音楽院管によるバレエ「ペトルーシュカ」とバレエ「春の祭典」です。 これらの録音のうち,アンセルメ指揮のバレエ「ペトルーシュカ」は,2016年にステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤&音匠仕様CDの2枚組(SSHRS-004/005)でSACD化されていましたが,他は初SACD化となります。 また,アンセルメはバレエ「火の鳥」をニューフィルハーモニア管とも1967年に録音していて,これはアンセルメのラスト・レコーディングだったのですが,この録音は2018年に"VINTAGE SACD COLLECTION"の第11弾(PROC-2148)でSACD化されていました。今回のスイス・ロマンド管との録音は1955年の録音です。 SACD化のためのマスタリングはこれまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。 SACD既出のバレエ「ペトルーシュカ」の音を聴き比べてみると,SSラボラトリー・シリーズの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音は,リアリティがあって,非常にピュアネスの高さを感じる音である一方で,音が薄く淡泊な印象があり,これに対し今回発売の"VINTAGE SACD COLLECTION"盤の音は,奥行き感の無い平板な音場ながら,音そのものはしっかりとした厚みや存在感があり,市販の録音として一般的な傾向の音質ではないかと思いました。 同じ録音なのに,2つのリリースにおいて非常に対照的な音質のSACDになっている理由は明らかではありませんが,使用したマスターが同一だったのかどうか,マスターテープの再生状況がどうだったか,さらにはマスタリングプロセスがどのようなものであったのか,といった様々な要因が考えられるところで,個人的にはこの2つのSACDの音質は優劣付けがたいと思っているのですが,濃密な再生音が聴ける今回発売の"VINTAGE SACD COLLECTION"盤の方が音として分かりやすいので,こちらを支持される方が多いのかなという気もしています。 近年,アナログ録音のSACD化の音質も確実に向上してきていると思っているのですが,その中にあってもこのシリーズは特に高音質だと思ってきたところであり,今回発売の2点も,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダニエル・バレンボイムのアンコール集現代を代表する指揮者であり,ピアニストであるダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942-)は,コロナ禍で演奏会が相次いで中止に追い込まれていた2020年5月から翌月にかけて,自身5度目となるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音を行っていたのでしたが,この全曲録音よりも前に,自身のお気に入りのアンコール曲の録音を行っていて,それが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,ポピュラーなというか,おなじみの親しみやすい作品の数々が演奏されています。この録音がどのような契機で行われたのかは分かりませんが,バレンボイムは今年80歳となり,演奏歴70年を迎えるのだそうで,そのアニヴァーサリー・リリースということなのでしょうか。 これは通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでもリリースされましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは非常に魅力的な収録内容のアンコール集ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BR KLASSIKのヤンソンス指揮のペルト,プーランク,ストラヴィンスキーラトヴィアの指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,2019年に76歳で急逝してしまったのでしたが,バイエルン放送響の首席指揮者であったため,同響では首席指揮者不在の状況となり,ようやく2023年のシーズンからサイモン・ラトルが首席指揮者に就任することが決定しています。ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のライヴ録音は自主レーベルのBR KLASSIKからCDやSACD,さらにはハイレゾ音源のリリースがされてきており,私もリリースされる音源を順次入手していたところです。 それが急変したのは,BR KLASSIKが57CD+11SACD+2DVDの「マリス・ヤンソンス・エディション」(900200)をリリースしたことで,このボックスセットにはCD未発売音源が12曲収録されていたのですが,私も既出録音は入手済みなので,未発売の一部の録音のために,この大部なボックスを入手することは見送っていたのでした。
今回発売の録音は,私は初めて入手するもので,CDとハイレゾでのリリースだったので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。あとは演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイバ・スクリデの“VIOLIN UNLIMITED”2001年のエリザベート王妃国際音楽コンクールの優勝者である,ラトヴィアのリガ出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,近年は独ORFEOから録音をリリースしているところですが,新譜として“VIOLIN UNLIMITED”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。これは近現代の無伴奏ヴァイオリンのための作品を演奏したもので,エルヴィン・シュルホフの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ,ヒンデミットの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 作品31の2,フィリップ・ヤルナッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 作品13,エドゥアルト・エルトマンの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 作品12の4曲が演奏されています。 これらは2020年1月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたもので,コロナ禍で演奏機会を失っていた中で,改めてこれらの作品に向き合って実現したということなのかどうかまでは分かりませんが,いずれも録音機会が希な作品であり,これらの作品を聴く貴重な1枚といえるのではないかと思います。 これもCDと同時期に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワイラースタインとバルナタンのベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集米ニューヨーク州のロチェスター出身のチェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)は,2010年に英デッカと専属契約を締結して数点の録音をリリースした後に,オランダのPENTATONEと専属契約を締結して継続的に録音を行っているところで,2020年にはバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音が発売されていたところです。さらに新譜としてベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集が発売になりました。ピアノの演奏は,長年に亘ってデュオの演奏を行ってきているイノン・バルナタン(Inon Barnatan, 1979-)で,2020年10月にカリフォルニア州サンディエゴのコンラッド・プレビス・パフォーミング・アーツ・センターでレコーディングセッションが行われています。両者のデュオの録音はラフマニノフとショパンの作品を演奏した英デッカ盤がありました。 PENTATONEレーベルはSACDハイブリッド盤で発売されていたのですが,近年は通常のCDでのリリースが多くなり,今回のベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集録音も通常のCD2枚での発売なので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シェリングの未発表スタジオ・レコーディング仏Fondamentaレーベルは,クラシックとジャズの貴重なライヴ音源を発掘して,“THE LOST RECORDINGS”と銘打った,高音質を標榜しているPHOENIXマスタリングによるCDのシリーズを発売してきたところです。それが昨年になって,“THE LOST RECORDINGS”がシリーズ名からレーベル名となり,新譜の発売が継続していたところですが,最新の新譜として20世紀の名ヴァイオリニストの1人であるヘンリク・シェリング(Henryk Szeryng, 1918-1988)がベルリンの放送局に行っていた録音が2枚組CDで発売になりました。 これらの録音はいずれも未発表で,今回が初CD化となります。収録内容は下記のとおりですが,コンサートの演目としてはポピュラーなもので,壮年期のシェリングがどのような演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブリュッヘン指揮,新日本フィルのベートーヴェン交響曲全曲演奏ライヴアムステルダム生まれのフランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen, 1934-2014)は,リコーダーやフルート奏者,時には指揮者として,戦後の古楽演奏をリードしてきた先覚者でしたが,1981年にピリオド楽器の18世紀オーケストラを組織して指揮活動に専念するようになり,バロック期から初期ロマン派の作品をレパートリーの中心とし,劇的で切れ味鋭い,鮮烈な演奏を行って,この分野においてもパイオニア的存在でした。18世紀オーケストラの結成当初から中核的なレパートリーだったのがベートーヴェンの交響曲で,1984年から92年にかけてツアーの仕上げのような形で終盤の演奏会のライヴ・レコーディングを行い,蘭フィリップスから順次CDがリリースされていたほか,2011年10月にロッテルダムで行われたベートーヴェンの交響曲全曲演奏会のライヴ録音がスペインのGLOSSAレーベルからSACDハイブリッド盤で発売されていました。 ブリュッヘンは18世紀オーケストラを組織してからは他のオーケストラを指揮する機会は少なく,モダンオーケストラを指揮することはさらに希なことだったのですが,2005年に来日して新日本フィルの定期演奏会を指揮して以来,同フィルを継続的に指揮するようになっていて,2011年2月にはベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会シリーズを行っていました。 このブリュッヘン指揮,新日本フィルのベートーヴェンの交響曲全曲演奏会のライヴ録音が東武レコーディングから5枚組のCDで発売になりました。各曲の演奏データは下記のとおりですが,演奏会場は第8,9番がサントリーホールで,他は全てすみだトリフォニーホールでの演奏です。 このCDのパッケージには,ブリュッヘンがモダンオーケストラを指揮した録音が世に出るのは初めてであると書かれているのですが,国内盤でもスイス・イタリア語放送管を指揮しての,ルブランのオーボエ協奏曲とモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」を収録したDVD(ドリームタイム:DEBC 14825)が発売されていたことがあるので,初めてということではないようです。 ブリュッヘンが指揮した新日本フィルの演奏は18世紀オーケストラみたいだと,当時から評されていたようであり,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムローヴァとビートソンの英SIGNUM移籍第1弾となるシューベルトモスクワ近郊のジューコフスキー出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, Виктория Юрьевна Муллова, 1959-)は,モスクワ音楽院でレオニード・コーガンに学び,1980年のシベリウス国際ヴァイオリンコンクールと,1982年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し,1983年に西側に亡命してからは,トップクラスのヴァイオリニストとして活躍し,録音もフィリップスから続々とリリースしていました。ムローヴァは今世紀に入って少しした頃から,英ONYXから録音をリリースするようになり,クラシックのスタンダードなレパートリーだけでなく,古楽アンサンブル や,ジャズミュージシャンなどと競演するなど,開放的な感性で活動の幅を広げているところです。 そのムローヴァの最近の新譜としては,アラスデア・ビートソンのフォルテピアノ演奏とによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第4番,第5番「春」,第7番の3曲を収録した1枚が昨年発売されていたところですが,その後,英SIGNUMにいせきしたようで,移籍後第1弾となる新譜が発売になりました。 今回発売されたのは,シューベルトの二重奏(ソナタ),幻想曲,ロンドの3曲です。演奏しているヴァイオリンはジョヴァンニ・バッティスタ・グァダニーニ,弓はクラシカル・ボウ,フォルテピアノはポール・マクナルティが製作した1819年製グラーフのレプリカです。 この新譜はCDと同時に192kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品というと,他には3曲のソナチネがあり,続けてこれが録音されることを期待したところですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Norma Fisher At The BBC Vol.3英SONETTO CLASSICSでは,英国の非常に優れたピアニストでありながら,これまで録音のリリースがされていなかった,ノーマ・フィッシャー(Norma Fisher, 1940-)のCD制作に取り組み,これまで2点のCDが発売されていたところですが,さらに第3弾のCDが発売になりました。収録されているのは,BBCが1974年7月18日に放送したシューマンの蝶々と,ブラームスの7つの幻想曲 作品116の録音と,1992年10月26日に放送したショパンの5つの作品です。 これらの音源は,BBCには残されておらず,ノーマ・フィッシャーの個人蔵の録音が発掘されて,これを音源としてCD化されたものです。 このCDは国内ショップでは5月13日リリースとアナウンスされているのですが,同レーベルのサイトでは先月からオーダーを受け付けていたので,さっそく購入してみたところ,発売日を前に現物が届きました。 ノーマ・フィッシャーのCDの演奏については,掛け値無しに英国最高のピアニストの1人と言えるのではないかと思っているところで,今回発売のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サカリ・オラモとピーター・ドノホーのペヤチェヴィチのピアノ協奏曲と交響曲近年,女性作曲家の作品に対する注目度が高まっており,これまで埋もれていた優れた作品の数々が続々と演奏され,録音もされるようになっているのですが,クロアチアの作曲家のドーラ・ペヤチェヴィチ(Dora Pejačević, 1885-1923)も急速に知れ渡るようになった1人です。クロアチアの名門の家に生まれ,若くして作曲を志し,音楽家を家庭教師に音楽を学ぶとともに,独学にも務め,器楽曲や室内楽曲,声楽曲を数多く作曲するとともに,オーケストラを伴った作品も手がけました。 ペヤチェヴィチの作品の録音は,独CPOが熱心に取り組んでおり,これまで6点のCDをリリースし,主要作品を網羅しつつあるのですが,さらに新譜として英CHANDOSからサカリ・オラモが手兵のBBC響を指揮しての唯一のピアノ協奏曲と唯一の交響曲を収録した1枚が発売になりました。ピアノ協奏曲の独奏はピーター・ドノホーです。 この録音は嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売なのですが,国内でのリリースが5月20日で,これに対しハイレゾはすでに発売されているので,ハイレゾファイルを入手しました。ということでさっそく楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソフィー・パチーニとマルタ・アルゲリッチの“ウィーンからの新年の印象”2020年からのコロナ禍で,感染拡大防止のために演奏会の中止が相次ぐことになってしまったのですが,その一方で,無観客のライヴストリーミングの演奏がクラシックの演奏のみならず各ジャンルで試みられるようになり,今では演奏公開の方法の1つとしてすっかり定着した感すらあります。そのような無観客ライヴストリーミングに,ピアニストのソフィー・パチーニとマルタ・アルゲリッチが,2020年の大晦日から翌年の元旦にかけて,ウィーンのコンツァルトハウスのステージでピアノ連弾の演奏があり,その演奏の模様が“NEW YEAR'S IMPRESSIONS FROM VIENNA”というタイトルのブルーレイで発売になりました。 演奏されているのはモーツァルトの2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K115(375a)と,リストの「ドン・ジョヴァンニ」の回想の2曲ですが,2曲合わせて45分ほどの収録時間でしかなく,もうちょっと演奏してほしかったなという気もします。 収録されている音声を確認したところ48kHz/24bit のLPCMのみの収録で,個人的にはこのフォーマットで収録されていれば十分ですし,この演奏はリアルタイムのライヴストリーミングで試聴できていないので,今回の高画質高音質のブルーレイでの発売は非常に嬉しく,あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。ちなみに国内盤規格は5月20日発売予定です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第355回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第355回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により以下の曲目が演奏されました。
仙台フィルの演奏も,アンサンブルはきっちりと揃っており,響きは美しくも力強く,ピアノ独奏との掛け合いの反応もよくて統率のとれた演奏が行えており,これは合わせものが決して苦手ではない飯守泰次郎のタクトによるのか,コンサートマスターの西本幸弘の統率によるのかについては,指揮者の姿がピアノの蓋に隠れて見えないためによく分からなかったのですが,見事な協奏曲の演奏を堪能させてもらいました。 演奏終了後の聴衆の反応も非常に良く,菊池洋子はアンコールとしてブラームス(コルトー編)の作品49の4のワルツを演奏したのでしたが,これも悠然とした演奏で,ピアノのソノリティには奥行き感があり,穏やかでロマンティックな演奏の世界を存分に堪能させてもらいました。 休憩後はブラームスの交響曲第4番が演奏され,これで仙台フィルは飯守泰次郎の指揮でブラームスの交響曲全4曲を定期演奏会で演奏したことになります。このブラームスの演奏に先立って,毎回,コンサートマスターの西本幸弘が飯守泰次郎が使用しているスコアを借りて事前に予習をしていたそうなのですが,交響曲第4番のスコアでは第3番までとは異なって,“SING(歌う)”という書き込みが随所になされており,よく歌う演奏を指向しているようだということでした。 それで実際の演奏はどうだったかというと,強い思い入れ,インテンシティを感じる濃密な表現が聴かれ,アンサンブルは緊密で,それは指揮者の指揮棒の元で統率されているというよりも,室内オーケストラのように,お互いに聴き合い,フィーリングを感じ合うことによって1つの有機体的なアンサンブルをつくり出しており,ソノリティは極上の美しさで,仙台フィルの演奏としてはこれ以上は考えられないのではないかと思うほどの高水準の魅惑的な演奏が行われていることに嬉しい驚きを隠すことができませんでした。 しかしながら,聴き進むにつれてその演奏が私の心に染み入ってきたのかというと,実はそうではなく,上手く気持ちを合わせることが難しいと感じてしまっていたのでした。聴きながらこれはどうしたことかと思っていたのですが,入念なアンサンブル,入念に歌い上げる旋律の表現力の一方で,瞬間的な演奏に注力するあまり,演奏の流れが犠牲となって停滞しており,そのノリの悪さが私自身の違和感として感じられたのではないかと思われました。 さらにもう1つ,仙台フィルが渾身の演奏を繰り広げていたのは事実としても,その演奏表現の在り方としては,その演奏強度が常時“強”の状態で固定されているようなところがあって,そのせいでメリハリや変化に乏しく,常時目一杯の演奏表現で迫り来るという圧迫感や窮屈さを感じてしまい,聴いていてある種の息苦しさを感じてしまったのでした。 これは要するに,ひたすら全力で演奏するばかりで,演奏設計やコンセプトが十分に練り上げられていなかったということになるのですが,やはりこのことは仙台フィルの側よりも,飯守泰次郎が指揮者として十分な職責を果たしていないのではないかという思いが拭えませんでした。 しかしながら,演奏終了後の聴衆の反応は,ピアノ協奏曲第1番のときほどではないとしても非常に良く,この雄弁で渾身の演奏は,聴衆の心に十分に届いていたのだろうととも思ったのでした。 そんなわけで,本日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は7月15,16日に井上道義の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
藤岡幸夫指揮,BBCフィルのブルックナー指揮者の藤岡幸夫は,コロナ禍で演奏会の中止も相次ぎ,時間ができたこともあって,「音楽はお好きですか」というタイトルの書き下ろし音楽エッセー集を2020年末に出版して好評を得ており,私も楽しく読ませていただいたのでしたが,さらに昨年末には第2弾となる「続 音楽はお好きですが」が出版されており,この連休に読んでいるところです。 今回のエッセイの中に「ショルティのレッスン」という文章があり(70~73頁),そこに書かれているのは,藤岡幸夫のサイトの2000年10月2日の文章と,2007年10月27日の文章を併せたような内容となっているのですが,ショルティにレッスンを受けた曲というのがブルックナーの交響曲第1番だったのだそうで,藤岡幸夫指揮の同曲の演奏が良かったので,さらにブルックナーの交響曲第3番も指揮できたのだそうです。これを読んだ私は2つのことが頭に浮かびました。1つは藤岡幸夫は日本で指揮活動をするようになってからブルックナーの指揮をしているのだろうかということで,首席指揮者を務めている関西フィルでは,ブルックナーの作品は桂冠名誉指揮者の飯守泰次郎が指揮していますし,藤岡幸夫がブルックナーを指揮したCDのリリースも見当たりません。 もう1つは,そいういえば2013年に入手していたAbruckner.com制作によるCD-R(CHARTER OAK RECORDINGS:COR-148)に藤岡幸夫がBBCフィルを指揮してのブルックナーが収録されていたのではないかと思い出したことで,現物を確認したところ,収録されていました。演奏されているのはブルックナーの初期の作品で演奏機会もあまり多くない,序曲 ト短調と,3つの管弦楽小品です。 このCD-Rには他にオスモ・ヴァンスカ指揮の録音と,ヨアフ・タルミ指揮の録音も収録されているのですが,いずれもBBC放送のエアチェック音源であるとの記載があります。このCD-Rは入手不能になって久しいのですが,改めて聴いてみても藤岡幸夫指揮の演奏はエネルギッシュで意欲漲る,充実した聴き応えのあるものなので,忘れ去られるにはあまりに惜しい録音ではないかと思い,復活を願ってご紹介する次第です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イゴール・オジムの協奏曲録音集クラシック音楽の演奏家の中には,自身が名演奏家であるだけでなく,名教師としても名を馳せている人物が存在しているところで,現在のヴァイオリニストの世界だと,サハール・ブロンやアナ・チュマチェンコが著名ですが,リュブリャナ出身のイゴール・オジム(Igor Ozim, 1931-)もそういった一人で,門下にはパトリシア・コパチンスカヤ,アレクセイ・ミハイロヴィチ・イグデスマン,グェンドリン・メイシン,ペーター・ルンデル,レア・ビリンガーといった錚々たる名前が連なっています。さらに日本縁のヴァイオリニストでも,植村理葉,中島麻,有希・マヌエラ・ヤンケ,岡崎慶輔,内田輝,大谷玲子,伊藤文乃といった,人気も知名度もあって現在のクラシック演奏会をリードするようなヴァイオリニストを数多く輩出しているので,日本においてもその影響,その恩恵は計り知れません。 そのイゴール・オジムの録音というと,スロヴェニア放送への録音が少なからずあって,それが同放送局のレーベルのCDで発売されており,これまでヴァイオリン・ソナタの録音や協奏曲の録音がリリースされてきたようなのですが,新たにイゴール・オジムの協奏曲録音を集めた2枚組CDが制作され,無事に発売に漕ぎ着けました。 収録内容は下記の通りですが,サモ・フバット,ユーリ・シモノフ,ネーメ・ヤルヴィ,ニコライ・アレクセーエフという,いずれ劣らぬ実力派が指揮をしていて,オーケストラもリュブリャナ放送響とスロヴェニアフィルというラインナップであり,これらのシチュエーションで,名教師で名演奏家のイゴール・オジムがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ICA CLASSICSのボールトとアニー・フィッシャー英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSの新譜として,ボールト指揮のヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番と第6番を収録した1枚と,アニー・フィッシャーのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第19,15,30,32番を収録した1枚が発売になりました。 このうち,ボールト指揮のヴォーン・ウィリアムズはいずれもプロムスでのライヴ録音で,1975年8月4日の交響曲第5番は初出ですが,1972年8月16日の交響曲第6番は1996年に発売された英BBC RADIO CLASSICSのCD(15656 91642)に収録されていました。 アニー・フィッシャーのベートーヴェンはいずれもBBCのスタジオで収録されたものですが,これらの録音も1996年に英BBC RADIO CLASSICSのCD(15656 91722)で発売されていたので,今回が再発売になります。 今回のリリースに当たっては,いずれもポール・ベイリーによる新マスタリングが行われて音質も一新しているとのことであり,また,英BBC RADIO CLASSICAのCDは入手不能になって久しく,その意味でも今回のリリースは朗報ですし,初出録音も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
“Belle âme”シリーズのベーム,ヨッフム,スヴェトラーノフのSACD化米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDや放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年からは“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源をCD化するシリーズをスタートさせており,すでに数十点のタイトルが発売されているところです。日本のグローバル・カルチャー・エージェンシーのAUDIO MEISTERレーベルがこの“Belle âme”シリーズのSACD化を開始しており,第1弾としてカラヤンの2つのタイトルを収録したSACDシングルレイヤ盤,第2弾としてリヒテルの2つのタイトルを収録したSACDシングルレイヤ盤が発売されていたところです。 さらに新譜として,シリーズ初リリースだったベーム指揮の録音(CDSMBA 001)と,ヨッフム指揮の録音(CDSMBA 003)を収録したSACDシングルレイヤ盤1枚と,スヴェトラーノフの録音(CDSMBA 002)を収録したSACDシングルレイヤ盤1枚が発売になりました。
ベームとヨッフムの録音を収録したものは,CD3枚分を1枚のSACDシングルレイヤ盤に収録しており,収録時間は198分42秒にもなります。スヴェトラーノフの録音の方もCD2枚分を1枚に収録しており,収録時間は97分32分となっています。 今回はINAの192kHz/24bitの音源から国内でマスタリングを行ってSACD化されたということですが,実際に音を聴いてみると,アナログマスターテープの再生音を直接聴いているかのような,厚みのある音の質感が見事に再現されており,CDとは全く別世界の音質を堪能できるもので,これらの名演名録音が最高の音質で聴けるようになったことは,この上なく幸せなことと言うほかありません。 実は,このSACDシングルレイヤ盤は長時間収録とはいえ実売価格が1枚で6千円台半ばと割高なので,入手しようかどうかためらう気持ちもあったのですが,これは入手して大正解だと思いましたし,改めて音質,録音の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・チャクムルの“国境なきピアノ曲”スコットランド国際ピアノコンクールや,浜松国際ピアノコンクールの優勝者であるジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)は,2019年にデビューCDを瑞典BISからリリースしており,それが実に素晴らしい演奏で,2019年に聴いたCDベスト10の6位に選出していたほどです。セカンドCDはなんと,リスト編のシューベルトの連作歌曲集「白鳥の歌」をメインとするこだわりの1枚でした。さらにチャクムルのサードCDが発売になりました。アルバムタイトルは“WITHOUT BORDERS”で,輸入元では“国境なきピアノ曲”という邦題としています。 収録されているのはハンガリーのバルトークのピアノ・ソナタ,ギリシャの名指揮者ミトロプーロスのパッサカリア,インターリュードとフーガ,トルコの作曲家サイグンのピアノ・ソナタ,ルーマニアのヴァイオリニスト,ピアニスト,指揮者のエネスコのピアノ・ソナタ第3番の4曲で,バルトーク以外はあまりなじみのない作品ですが,エネスコのピアノ・ソナタ第3番はリパッティの英コロンビア(EMI)録音がありました。 これは昨年5月にハノーファーのテスマー・トーンスタジオでレコーディングセッションが行われたもので,チャクムルはSHIERUKAWAIのSK-EXを愛奏しており,このレコーディングでも使用されています。 今回の1枚はチャクムルの民族音楽に対する関心と愛着に基づく選曲のようであり,今回も作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レミ・バロー指揮,ザンクト・フローリアン・アルトモンテのブルックナー4番パリ出身の指揮者でヴァイオリニストの,レミ・バロー(Rémy Ballot, 1977-)は,晩年はパリに住んでいたチェリビダッケから3年間に亘って指揮を学び,その後,ウィーンに移って精力的な活動を行っているのですが,チェリビダッケの影響は非常に大きかったようで,「チェリビダッケ以外の人から感化されたくない。」と公言しているほどです。そのレミ・バローは,墺GRAMOLAレーベルからブルックナーの交響曲の録音を継続的にリリースしているところで,オーバーエスターライヒ青少年管を指揮して第6,8番を,ザンクト・フローリアン・アルトモンテを指揮して第2,3,5,7,9番がリリースされているのですが,新たにザンクト・フローリアン・アルトモンテを指揮しての第4番「ロマンティック」が発売になりました。昨年8月に聖フローリアン修道院で行われた演奏会のライヴ録音です。 このブルックナーの交響曲のシリーズは第3番が通常のCDでしたが,他はSACDハイブリッド盤でリリースされており,嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。 レミ・バローのブルックナーはチェリビダッケ張りの遅いテンポで演奏されているのですが,今回も演奏時間は78分半ほどで,チェリビダッケの録音と同じくらいになっており,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |