前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.1.21

ラトル指揮、バイエルン放送響のマーラー7番ライヴ

 バイエルン放送響は、BR KLASSIKという自主レーベルのフィジカルやデジタルの音源をリリースしているところですが、ラトルとバイエルン放送局が昨年11月に来日公演を行ったのに合わせて、同月6~8日にミュンヘンのガスタイクで演奏されたマーラーの交響曲第7番のライヴ録音が、昨年12月12日に、それこそニューイヤーコンサートのライヴ録音のようなスピーディさで国内限定でCDが発売されていたのでした。

 私もこの録音には大いなる関心があったのですが、通常のCDではなく、ぜひハイレゾで聴きたいと思っいたのでCDの入手を見送っていたのでしたが、ようやく96kHz/24bit のハイレゾが発売になりましたので、さっそくこれを入手しました。同時に、限定盤でない、レギュラー盤のCDも発売になっているのところです。

 実はマーラーの交響曲7番はラトルの得意曲であり、勝負曲的なところもあるようなので、今現在のラトルとバイエルン放送響が果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • ラトル指揮、バイエルン放送響 <2024.11.6-8>
      • BR KLASSIK 900225JP (国内限定先行発売)
      • 独BR KLASSIK 900225 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • BR KLASSIK NYCX10512
900225

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.20

内田光子のモーツァルトのピアノ・ソナタ録音の第2弾

#40年前のCD 第326回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップスが1984年10月21日にリリースした新譜に、内田光子のピアノ独奏による、モーツァルトののピアノ・ソナタ第15番ロンド イ短調 K511ピアノ・ソナタ第18番を収録した1枚がありました。

 これは内田光子のモーツァルトのピアノ・ソナタ録音の第2弾となるもので、1983年10月にロンドンのヘンリー・ウッド・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。

 この録音の国内初出は、1984年8月21日発売のとLP(28PC115)で、演奏については「レコード芸術」1984年10月号での岩井宏之氏は「モーツァルトの情感が、いわば手作りのきめの細やかさでもって、なめらかに、しずしずと歌いこまれてゆく。モーツァルトを自分の心で感じたピアニストでなければ、こういう演奏はできない。このレコードでの内田は、表現のありようはあくまで穏やかで、異を立てる姿勢など少しもみせていない。多分これは、自分で得心したことだけをやろうとする内田の真面目さの反映であろう。ただ、内田のモーツァルトがもう一段魅力を加えるためには、何かが不足しているのではないか、との気持ちも否定できない。たとえば、何かに取りつかれたような――いうところのデモーニッシュな感じが加わってくるならば、忘れがたいモーツァルトになるだろうに――。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「これらの演奏からは、内田のモーツァルトの音楽に向ける透徹したまなざしがうかがえる。彼女はいわば、メロディやフレーズというよりも、むしろまさに一音一音、彼女が命を与える1つ1つの響きとぎりぎりの対話をしているのだ。だから、うっかりと散漫にこの演奏に接するなら、もしかしたら居心地の悪さやもどかしさすら感じるかもしれない。その代わり、一音たりともききのがすまいとするききてには深い感銘を満足感を与えてくれる。そしてそれこそは、まさに古典派の様式をあのように急速に頂点まで導いてしまったアマデウスの音楽の秘密でもある。内田がモーツァルトから離れられない理由もそこにあるに違いない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、第1弾の録音を聴いた際には、求道的でストイックな演奏をかっこいいとすら思ったのでしたが、今回は演奏されている作品の傾向もあってか、周到で突き詰められた演奏が行われていることは相変わらずなのですが、僅かに力の抜けている感があって、シリアスなだけでない、力の抜けたリラックスした演奏となっていることが、作品との絶妙な相性を感じるところで、集中度も完成度も非常に高い演奏であるだけでなく、肩肘張らずにその演奏の妙味を存分に聴くことのできる、類い希な1枚ではないかと思います。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第15番
    • ロンド イ短調 K511
    • ピアノ・ソナタ第18番 K533&494
      • 内田光子(ピアノ) <1983.10.8-14>
      • 蘭PHILIPS 412 122-2
      • PHILIPS 40CD 76
412 122-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.19

チョ・ソンジンのラヴェルのピアノ曲全集

 今年はモーリス・ラヴェルの生誕150周年の年なのですが、年初から、チョ・ソンジンのピアノ独奏による、ラヴェルのピアノ曲全集が発売になりました。

 ピアノ曲全集というのは、ピアノ作品全てということではなく、ピアノ独奏曲の全集です。そのためピアノ連弾曲であるマ・メール・ロワなどは収録されていません。録音は昨年9月2~9日にベルリンのジーメンスヴィラでレコーディングセッションが行われています。

 これも通常の2枚組CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売され、さらに国内盤は2枚組のMQA/UHQCDでの発売なのですが、高音質を期待してハイレゾを入手しました。

 2015年のショパン・コンクールの優勝者であるチョ・ソンジンは、卓越したテクニックと、端正な演奏を聴かせてくれるピアニストですが、ラヴェルのピアノ作品を弾いた演奏が果たしてどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • グロテスクなセレナード
    • 古風なメヌエット
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • 水の戯れ
    • ソナチネ
    • 夜のガスパール
    • ハイドンの名によるメヌエット
    • 高雅で感傷的なワルツ
    • 前奏曲 イ短調
    • ボロディン風に
    • シャブリエ風に
    • クープランの墓
      • チョ・ソンジン(ピアノ) <2024.9.2-9>
      • 独GRAMMOPHON 4866814 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • GRAMMOPHON UCCG45110 (2MQA/UHQCD)
4866814

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.18

ムターとカラヤン指揮、ウィーンフィルのヴィヴァルディの「四季」

#40年前のCD 第325回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)が1984年10月20日にリリースした新譜に、ムターのヴァイオリン独奏と、カラヤン指揮のウィーンフィルによる、ヴィヴァルディの四季がありました。

 この録音は1984年6月18~19日にウィーンのホーフブルク宮のツェレモニエンザール(儀式の間)でレコーディングセッションが行われたのですが、ムターとカラヤン指揮のウィーンフィルは、この年のザルツブルク音楽祭とルツェルン音楽祭でヴィヴァルディの四季を演奏することになっており、例によって、リハーサルを兼ねたような録音だったのでした。

 また、このレコーディングにおいては、カラヤンは2台のチェンバロのうちの1台を受け持って、弾き振りしています。ムターとカラヤンは1987年に、今度はベルリンフィルとヴィヴァルディの四季のヴィデオ収録を行っているのですが、その映像でもカラヤンはチェンバロを弾き振りしていました。

 この録音はCDとLP(EAC90225)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年11月号での宇野功芳氏は「これはムターの絶美なソロ・ヴァイオリンを聴くべきレコードである。カラヤンの指揮自体は格別なものとはいえない。室内合奏団による「四季」を聴きなれた耳には、この種の演奏はとかく大味に響きがちである。ムターのソロも、いわゆるバロック風ではないが、これだけ美しいと有無を言わせない。「春」の第1楽章からして流麗の極であり、感受性のかたまりであり、センス満点である。テクニックも最上で、これ以上巧い独奏を聴いたことがないが、第2楽章に入ると最もムード的な、聴こえないくらいのppを一貫させて聴く者を酔わせ、おどろかせる。もう信じられぬくらいの最弱音であり、カラヤンの魂がムターに乗り移ったかのごとくだ。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「「春」の冒頭から、カラヤンらしい、たおやかなリズムがすっきりした流動感をつくり出しているが、同時に充実した気力が美しい雰囲気をもたらしている。彼は、全体を通じて弦を壮麗に響かせるが、その中からムターのソロがすっきりと浮かびあがってくるのは、まったくカラヤン好みで、ソフィスティケートされた演奏の極致である。ムターのソロも美しい。音が引き締まっている上に響きが瑞々しく、弱音もヴィブラートがきいていて美しい。解釈も抑制がきいているが、テンポが遅い場合も充実感が失われない。オケがウィーン・フィルだったことも、結果から考えるとよかったのではないか。弦の響きが美しい上に、表情が優美で洗練されている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ムターのヴァイオリン・ソロは、モダン・ヴァイオリンによる、ヴィブラートの大きな弾き方ではあるのですが、朗々としていて美しく、伸びやかな演奏を聴かせており、カラヤンの指揮は明快かつ変化に富んでいて、作品のキャラクターを明快に描き出していますし、この録音においては何よりもウィーンフィルの、自分たちのウィーン流儀ともいうべき、柔らかで軽やかなアンサンブルの演奏が非常に心地よく、モダン楽器による美しくもリッチで快適なバロック音楽の世界に聴き惚れるばかりの演奏ではないかと思います。
  • ヴィヴァルディ
    • 四季
      • ムター(ヴァイオリン)、ヴェルナー・ヒンク(ヴァイオリン)、ウィリアム・ティム・リード(チェンバロ)、ルドルフ・ショルツ(オルガン)、カラヤン(指揮&チェンバロ)、ウィーンフィル <1984.6.18-19>
      • エンジェル CC38-3160
CC38-3160
 なお、1984年8月27日にザルツブルク音楽祭で演奏されたヴィヴァルディの四季のライヴ録音がCD-R(米PANDORA'S BOX:CDPB 214/5)で発売されており、ライブならではの感興に溢れる演奏を聴くことができます。
CDPB 214/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.17

ガードナー指揮、ロンドンフィルのティペットのライヴ録音

 エドワード・ガードナーは2021年からロンドンフィルの首席指揮者を務めているところですが,ロンドンフィルの自主制作盤で,ティペットの作品のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,いずれもロイヤル・フェスティバルホールでのライヴ録音で、2023年1月25日のスティーヴン・オズボーンのピアノ独奏とによるピアノ協奏曲と、昨年4月10日の交響曲第2番です。

 これもCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 両曲とも1950年代の作曲で、数種類の録音のある、ティペットの作品の中でも比較的演奏されている作品ではないかと思われますが、ティペットの作品の指揮に積極的なガードナーの指揮でどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ティペット
    • ピアノ協奏曲 <2023.1.25>
    • 交響曲第2番 <2024.4.10>
      • エドワード・ガードナー指揮,ロンドンフィル、スティーヴン・オズボーン(ピアノ:
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0129 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
LSO-129

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.16

ベーム指揮、ウィーンフィルのCD化(1984年10月16日発売)

#40年前のCD 第324回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年10月1日にリリースした新譜に、ベーム指揮のウィーンフィルの新譜が3点ありました。

 ベームとウィーンフィルのCDは、第1期第1回と第2回にそれぞれ5点ずつ発売されると予告されていたのでしたが、実際には第1期第1回が4点第2回が3点第3回が1点発売され、さらに第2期の発売予告がされて第1期も含めた3点が発売されていたところでした。

 今回発売になったのは、モーツァルトの協奏曲が2曲、ヴェルナー・トリップのフルート独奏によるフルート協奏曲第1番と、ゲルハルト・トレチェクのオーボエ独奏によるオーボエ協奏曲のカップリング、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、ブルックナーの交響曲第7番の3点です。

 これらのうち、モーツァルトのフルート協奏曲第1番オーボエ協奏曲は、2013年3月に音匠仕様SACDハイブリッド盤が、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は、2018年12月に交響曲全集として音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が、ブルックナーの交響曲第7番は、2019年9月に音匠仕様SHM-SACDハイブリッド盤が発売されていましたので、今では全てSACDで聴くことができます。

 それぞれの国内初出は、モーツァルトの2つの協奏曲は1975年3月1日発売のLP(MG3485)で、当時の「レコード芸術」の協奏曲の月評の評者は志鳥栄八郞氏でしたが、無印でした。ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は、1970年11月発売のLP(MG2226)で、「レコード芸術」1970年12月号で推薦となっていました。ブルックナーの交響曲第7番は、交響曲第8番とのカップリングの1977年7月1日発売の3枚組LP(MG8235/7)で、「レコード芸術」1977年12月号の月評で大木正興氏が推薦としていました。

 正直なところ、私はこれらの録音の熱心な聴き手とは言い難いのですが、いずれも特色明快で、水準の高い演奏が聴けるものだと思っています。
  • モーツァルト
    • フルート協奏曲第1番
    • オーボエ協奏曲
      • ヴェルナー・トリップ(フルート)、ゲルハルト・トレチェク(オーボエ)、ベーム指揮、ウィーンフィル <1974.4.24, 5.12>
      • GRAMMOPHON 3111-18
3111-18

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • ベーム指揮、ウィーンフィル <1970.4.25-30>
      • GRAMMOPHON 3111-19
3111-19

  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ベーム指揮、ウィーンフィル <1976.9.27-29>
      • GRAMMOPHON 3111-20
3111-20

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.15

ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管のチャイ4と5のライヴ録音

 ラトヴィアのリガ生まれの指揮者のマリス・ヤンソンスは、2019年に79歳で亡くなってしまったのでしたが、生前は幾多の指揮者のポストを務めており、2004年から15年までは、ロイヤル・コンセルトヘボウ管の首席指揮者を務めており、そのライヴ録音の数々が、同管の自主レーベルのSACDハイブリッド盤として発売されていたところです。

 しかしながら、近年はヤンソンス指揮の録音のリリースも途絶えがちだと思っていたのですが、ここにきて、チャイコフスキーの交響曲第4番第5番のライヴ録音が発売になりました。

 これらの作品は、ヤンソンスの恒常的なレパートリーではないかと思われますし、他でもないコンセルトヘボウ管とともにどのような演奏を行っているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番
      • マリス・ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 9733879095 (96kHz/24bit FLAC)
9733879095

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.14

チェトラ音源のフルトヴェングラーの世界初CD4点

#40年前のCD 第323回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、キング(セブンシーズ)が1984年10月5日に発売していた新譜に、フルトヴェングラー指揮のライヴ録音の4点のCDがありました。これらはフルトヴェングラーの世界初CDであり、同時に、クラシック音楽の初のモノーラル録音のCDでもありました。

 この4点というのはいずれもベートーヴェンの交響曲で、1点目は、いわゆる「ルツェルンの第9」で、現在ではスイスロマンド放送の放送局音源からのCDやSACDが発売されています。

 2点目は、1952年12月8日の交響曲第3番「英雄」で、現在ではRIAS放送の放送局音源からのCDやSACDが発売されています。

 3点目は2曲収録されており、1曲目は1954年5月4日のパリ公演での交響曲第5番「運命」で、現在ではINA(フランス国立オーディオヴィジュアル研究所)音源からのCDやSACDが発売されています。2曲目は1954年8月30日のザルツブルク音楽祭での交響曲第8番で、現在ではオーストリア放送の放送局音源からのCDが発売されています。

 4点目は、1954年5月15日のルガノ公演での交響曲第6番「田園」で、現在ではルガノ放送の放送局音源からのCDが発売されています。

 これら4点のCDに収録されているライヴ録音は、演奏面においては、いずれもフルトヴェングラーならではの演奏表現を存分に聴くことのできる、大変に優れたものですが、音質面においては、いずれも現在では正規音源のCDやSACD、あるいはハイレゾがリリースされており、要するに、現在ではもっと良い音で聴ける状況にあります。

 しかしながら、今回改めて聴き直してみても、確かに音のリアリティや存在感はそれなりの感はあるとしても、充分に鑑賞に堪えるというか、1984年の時点でこれだけの音質のCDでフルトヴェングラーの演奏を聴くことができていたということは、非常に有り難く意義深いことであったとの思いを新たにしました。

 なお、当時の「レコード芸術」(1984年11月号)の巻末新譜一覧表では、この4点のCDのうち、「ルツェルンの第9」だけは1月前の9月5日に発売されていたと記載されているのですが、今となっては本当にそうだったのか確認できないでいます。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)、エルザ・カヴェルティ(メゾ・ソプラノ)、エルンスト・ヘフリガー(テノール)、オットー・エーデルマン(バス)、フルトヴェングラー指揮、フィルハーモニア管、ルツェルン祝祭合唱団 <1954.8.22>
      • セブンシーズ(チェトラ) K35Y 41
K35Y 41

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィル <1952.12.8>
      • セブンシーズ(チェトラ) K35Y 42
K35Y 42

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィル <1954.5.4>
    • 交響曲第8番
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル <1954.8.30>
      • セブンシーズ(チェトラ) K35Y 43
K35Y 43

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィル <1954.5.15>
      • セブンシーズ(チェトラ) K35Y 44
K35Y 44

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.13

シャルロット・スプルイットのル・メルキュール・ギャラン

 英王立音楽アカデミーでは、2022年に創立200周年となるのを記念して、2018年から200周年スカラーとして、優秀な若手演奏家を奨学生としているところで、この奨学生には英LINNレーベルとタイアップしての録音をリリースするチャンスも提供されているところです。

 その200周年スカラーの録音による新譜として、オランダ生まれのシャルロット・スプルイト(Charlotte Spruit, 2000-)の録音が発売になりました。演奏されているのはいずれもルイ14世の時代のフランスのヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ、エリザベート・ジャケ・ド・ラ ゲール、ロベール・ド・ヴィゼー、ミシェル・ランベール、マルカントワーヌ・シャルパンティエの作品です。

 これらの作曲家の活動については、当時のフランス宮廷の活気に満ちた文化生活を報告する著名な雑誌「ル・メルキュール・ギャラン」に何らかの形で取り上げられていたところで、今回のアルバムタイトルは、この雑誌名に因んでいます。

 この録音では、シャルロットはアカデミーのコレクションから借り受けた、1718年のストラディヴァリウス「マウリン」を演奏しており、ジョナサン・マンソンのヴィオラ・ダ・ガンバと、セルジオ・ブチェリのリュートとの共演です。

 これはデジタルの配信のみでのリリースのようで、CDのリリース情報は見当たりません。とはいえ、高音質で聴けるハイレゾで入手できれば事足りることなので、96kHz/24bitのハイレゾを入手しました。

 これは、録音レパートリーの面でも非常に意欲的ですし、将来が嘱望されるシャルロット・スプルイトの演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ
    • 無伴奏ヴァイオリンのための組曲 イ長調
  • ロベール・ド・ヴィゼー
    • 小品集 ニ短調
  • ミシェル・ランベール
    • 休息、影、沈黙
  • エリザベート・ジャケ・ド・ラ ゲール
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ
    • ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ「戦闘」
  • マルカントワーヌ・シャルパンティエ(C・スプライト編)
    • 何も恐れずこの森に
      • シャルロット・スプルイト(ヴァイオリン)、ジョナサン・マンソン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、セルジオ・ブチェリ(リュート) <2024.4.11-12>
      • 英LINN CKD 755 (96kHz/24bit FLAC)
CKD 755

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.12

グールドのバッハの「フランス組曲」と「パルティータ」

#40年前のCD 第322回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年9月21日に発売していた新譜に、グレン・グールドのピアノ独奏によるバッハののフランス組曲の全曲と、パルティータの全曲がありました。

 これらのうち、フランス組曲は、第1番~第4番のLPが最初に発売され、次いで第5番、第6番フランス風序曲をカップリングしたLPが発売され、さらにこれらを合わせた2枚組LPが発売されており、今回のCD化においても、その2枚組LPの収録内容に沿ったものです。

 パルティータは、アメリカと日本では初出LPが異なっており、アメリカでは、モノーラル録音の第5番第6番は、平均律クラヴィーア曲集第2巻の第14番と第9番のフーガとのカップリングのLP、ステレオ録音になってからの第1番第2番は、イタリア協奏曲とのカップリングのLP、第3番第4番トッカータ ホ短調とのカップリングのLPで発売されていました。

 これに対し、国内盤では、1965年5月に日本コロムビアから発売された、2枚組LP(OS-423/4)に全6曲が収録されていたのが初出でした。今回のCD化においても、この2枚組LPの収録内容に沿ったものです。

 これらグールドのバッハの録音は、その後も繰り返し再発売を重ね、何度となくリマスターも行われていたところで、さらにはSACDやハイレゾでも発売されているのですが、改めて聴き直してみると、両タイトルとも、聴感上の納得度の高い音質で聴けるのは、これら初CD化のものでした。

 これに対して、SACDやハイレゾは、音の情報量が増えていることは間違いないのですが、ピアノの響きがナチュラルではなく、金属的な光沢感があり、音場としても奥行きがなくて前面に張り付いているような聴感となっています。そのため、音のどういうところに着目して聴くかで、初出CD、SACD、ハイレゾのどれがよいのかが微妙に異なってくるとしても、個人的には初出CDは手放せないなと思っているところです。

 ちょっと歯切れの悪い延べ方をしてしまったかもしれませんが、本来、著しく音質改善されているはずのSACDやハイレゾの音質が、初出CDと比較してもそれほど優れているとは言い難いということは、要するに、SACDやハイレゾのリマスターを担当したアンドレアス・K・マイアーのマスタリングの音質のクオリティがいまひとつだったのだろうと思っています。
  • バッハ
    • フランス組曲第1番 <1972.11.15-16>
    • フランス組曲第2番 <1972.11.5>
    • フランス組曲第3番 <1972.12.1, 1973.2.17>
    • フランス組曲第4番 <1973.2.17>
    • フランス組曲第5番 <1971.2.27-28, 5.23, 1973.2.17>
    • フランス組曲第6番 <1971.3.14, 5.23>
    • フランス風序曲 <1971.1.31, 2.27-28>
      • グールド(ピアノ)
      • CBSソニー 56DC153/4 (2CD)
56DC 153/4

  • バッハ
    • パルティータ第1番 <1959.5.1&8, 9.22>
    • パルティータ第2番 <1959.6.22-26>
    • パルティータ第3番 <1962.10.18-19>
    • パルティータ第4番 <1962.12.11-12, 1963.3.19-20, 4.9>
    • パルティータ第5番
    • パルティータ第6番 <以上、1957.7.29&31, 8.1>
      • グールド(ピアノ)
      • CBSソニー 56DC178/9 (2CD)
56DC 178/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.11

沖澤のどか指揮、サイトウ・キネン・オーケストラのブラームスとR・シュトラウスのライヴ録音

 昨年2月に小澤征爾が亡くなってしまったのでしたが、昨年夏にも「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」は無事に実施されました。フェスティバルの中心となるサイトウ・キネン・オーケストラの指揮者については、小澤征爾が生前に沖澤のどかを首席客演指揮者に任命していました。

 昨年のフェスティバルでのオーケストラコンサートはの3つで、それぞれ以下のような内容となっていました。沖澤のどかの首席客演指揮者就任のお披露目コンサートと、ブラームスの交響曲全曲演奏という内容です。
  • オーケストラコンサートA(8月10、11日)
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「夏の夜の夢」~序曲、スケルツォ、間奏曲、夜想曲、結婚行進曲
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • 4つの最後の歌
      • 沖澤のどか指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ、エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(ソプラノ:
  • オーケストラコンサートB(8月16、17日)
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
      • アンドリス・ネルソンス指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ
  • オーケストラコンサートC(8月21、22日)
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
      • 下野竜也指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ
    • 交響曲第4番
      • ラデク・バボラーク指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ
 ところがオーケストラコンサートBの直前になってアンドリス・ネルソンスが来日できないことになり、急遽、沖澤のどかが指揮をすることとなったのでした。そしてその演奏は、客席総立ちになるほどの熱演だったと報じられています。

 さらに英デッカが昨年のフェスティバルで沖澤のどかがサイトウ・キネン・オーケストラを指揮したライヴ録音をリリースしました。収録されているのはオーケストラコンサートBのブラームスの交響曲第1番第2番オーケストラコンサートAのR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」です。

 これは、国内盤では2枚組のMQA/UHQCDでの発売で、ワールドワイドには96kHz/24bit のハイレゾで発売されました。今回も高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 沖澤のどかは、ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した頃から急速に注目度が高まり、昨年には京都市交響楽団の常任指揮者にも就任しており、小澤征爾が直々に首席客演指揮者に任命するなど、すでに高く評価されているようであり、今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • 沖澤のどか指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ <2024.8>
      • DECCA UCCD 45032 (2MQA/UHQCD)
      • 英DECCA 4877653 (96kHz/24bit FLAC)
4877653

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.10

カラヤン指揮、ウィーンフィルほかによる歌劇「ばらの騎士」全曲

#40年前のCD 第321回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年9月21日に発売していた新譜に、カラヤン指揮のウィーンフィルほかによるR・シュトラウの歌劇「バラの騎士」全曲がありました。

 カラヤン指揮の「ばらの騎士」の録音というと、フィルハーモニア管を指揮し、マルシャリンがシュヴァルツコップ、オックス男爵がオットー・エーデルマン、オクタヴィアンがクリスタ・ルートヴィヒ、ゾフィーがテレサ・シュティッヒ=ランダルという強力布陣による1956年のEMI録音が名盤中の名盤として聴き継がれていたところで、カラヤンにとっては28年ぶりの再録音となったものです。

 カラヤンは戦前の若い頃から「ばらの騎士」を演奏し続けており、1960年代にはウィーン国立歌劇場でも指揮していたのですが、その後しばらくブランクがあり、1983年と84年のザルツブルク音楽祭で久々に指揮をしていたのですが、この録音は、ザルツブルク音楽祭の上演に先立ち、1982年11月から1984年1月にかけてレコーディングセッションが行われたものです。

 このザルツブルク音楽祭の「ばらの騎士」は、オックスフォード大学マートン・カレッジで修学中だった当時親王の天皇陛下がオーストリア視察の際に観劇されており、帰国後、最も印象深かったことは何かと尋ねられ、ザルツブルクでカラヤン指揮の「ばらの騎士」を鑑賞したことだと述べられていたのを記憶しています。

 この録音はCDとLP(00MG0741/4)の同時発売で、CDは輸入盤規格での発売ながら、日本語解説と歌詞対訳が付されており、国内盤LPにはCD用(CDサイズ)の日本語解説と歌詞対訳が共用されており、なんだかLP軽視のように思えてしまったのでした。

 また、この録音は現在では各幕を1枚に収録したCD3枚組で販売されていますが、75分37秒の演奏時間の第1幕は、まだ長時間CDが制作されていなかったため、第1幕をCD2枚に収録した4枚組となっており、価格は1万4千円でした。

 演奏については、「レコード芸術」1984年11月号の月評での高崎保男氏は「(ザルツブルク音楽祭での上演では)カラヤンはこのオペラのもつ逸楽と官能と飽和とを存分に開放しながら、それらのすべてをひとつのアーティフィシャルなドラマにまとめあげることにおいて、その天分と才能の最良のものを結晶させる。彼の演奏を聴きながら私は、ホフマンスタールとR・シュトラウスが腕によりをかけて交配した「ばら」が、これほどかぐわしい香りと美しい色をもって咲き出したことはかつてあるまい。と思わずにはいいられなかった。レコードでも、改めてそれと全く同じ印象を抱く。EMIに録音した旧盤から二十数年もの間、カラヤンがあえて録音を更新しようとしなかったのは、ひとえにかつてのシュヴァルツコップに匹敵する名マルシャリンを見出すことが難しかったからに相違ない。トモワ=シントウはたしかに今日の最もすぐれた元帥夫人のひとりであることは明らかで、豊麗な声のひびきの美しさという点では、あるいはシュヴァルツコップをしのぐかもしれない。気品と貫禄にも不足はない。しかし(シュヴァルツコップと比較すると)まだ音楽の表面だけを歌っているように思われてくる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の原田茂生氏は「この世にこれほど美しい音楽のこんなに優美な演奏があり得るのだろうか、と溜息をつきたくなるような素晴らしいレコードである。今の時点で私にはこの演奏の欠点を見出すことはできないし、その気にもなれない。トモワ=シントウの元帥夫人のまわりには女性の哀しさ、嫋々とした風情がそこはかとなく漂っている。シュヴァルツコップの元帥夫人が歌舞伎の名優の技だとしたら、こちらはフランス映画の女優の演技である。オーケストラを強引に引っぱっていくというよりは、その自発性に乗ろうとしているようにうかがわれる最近のカラヤンと、上手に自発性を触発すればのりにのるウィーン・フィルの組み合わせが、特にこの曲の場合、理想的に作用し合っているように思える。R・シュトラウスの精緻でしかもたっぷりしたオーケストラ・パートが、このうえもなく巧みに、豊かに、しかも重ったるくなく音化されているのにはただただ驚嘆する他はない。終幕の、女性3人によるアンサンブルから、グラスハーモニカの音楽を想わせるようなオーケストレーションの効果も正にこの世のものとは思えない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、このオペラを知り尽くしているカラヤンとウィーンフィルが、正に阿吽の呼吸で、極めて完成度も成熟度も高い演奏を実現しており、ウィーンフィルの響きは明るく軽やかで美しいのですが、場面に応じて、はかなさや陰りをさりげなく表現し得ているところはさすがと言うほかなく、このオペラのウィーン風の演奏ということにかけては、正に空前絶後の素晴らしい録音ではないかと思います。歌手陣も万全ですが、とりわけ、クルト・モルのオックス男爵が、非常に適切な目立ち方、はみ出し方をしていることに殊の外感心しました。

 音質面では、最初に発売されたCDのマスターが使用され続け、リマスターは行われていないのですが、2018年にUHQCD(UCCG-90715/7)が発売され、現時点で最も良い音で聴けるのはこれだと思っています。さらに2019年にはエソテリックのSACDも発売されているのですが、元の録音が16ビットPCMのためなんちゃってSACDであり、個人的にはCDの音質の方が好ましいと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」(全曲)
    • マルシャリン(元帥夫人) アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)
      オックス男爵 クルト・モル(バス)
      オクタヴィアン アグネス・ヴァルツァ(メゾ・ソプラノ)
      フォン・ファニナル ゴットフリート・ホーニク(バリトン)
      ゾフィー ジャネット・ペリー(ソプラノ)
      マリアンネ ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
      ヴァルツァッキ ハインツ・ツェドニク(テノール)
      アンニーナ ベルガ・ミューラー=モリナーリ(アルト)
      歌手 ヴィンソン・コール(テノール)
      3人の貴族の孤児 ブリギッテ・ポッシュナー(ソプラノ)
      ワルトラウト・ウィンザワー(メゾ・ソプラノ)
      マルガレータ・ヒンターマイヤー(アルト)
      小間物屋 ガブリエレ・シマ(ソプラノ)
      動物売り ホルスト・ニッチェ(テノール)
      伯爵夫人の4人の召使 アドルフ・トマシェク(テノール)
      ヨハン・ラインプレヒト(テノール)
      ヴォルフガング・シャイダー(バス)
      ゲルハルト・パンンツェンベック(バス)
      給仕 インゴ・コブリツ(テノール)
      ヴォルフガング・ホルツァー(テノール)
      ヴァルター・ツェ(バス)
      ハネス・リヒテンベルガー(バス)
      ポーター ヨハン・ロイチュニック(バス)
      カラヤン指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合奏団 <1982.11, 1983.5, 1984.1>
    • 独GRAMMOPHON 413 163-2 (4CD)
    • GRAMMOPHON UCCG-90715/7 (3UHQCD)
    • ESOTERIC ESSG-90215/7 (3SACD Hybrid)
413 163-2
UCCG-90715/7
ESSG-90215/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.9

ペトル・ポペルカ指揮、プラハ放送響のスメタナの管弦楽曲集

 昨年はベドルジハ・スメタナ(Bedřich Smetana, 1824-1884)の生誕200周年だったのですが、同じく生誕200周年だったブルックナーの盛り上がりとは比べるべくもなく、めぼしい録音のリリースはないのか思っていたところ、ようやく昨年末になって、チェコのスプラフォンからスメタナの管弦楽曲を収録した3枚組CDが発売になりました。

 演奏しているのは、プラハ生まれのペトル・ポペルカ(Petr Popelka, 1986-)指揮の、プラハ放送響です。ポペルカは、初めはオーケストラのコントラバス奏者でしたが、指揮に関心を持つようになり、指揮をウラジミール・キラジエフ、ペーテル・エトヴェシュ、アラン・ギルバート、ヤープ・ファン・ツヴェーデン、ヨハネス・シュレーフリに学んでいます。

 2020年にノルウェー放送管の首席指揮者、2021年にヤナーチェクフィルの首席客演指揮者となり、2022年からはプラハ放送響の首席指揮者・音楽監督となり、今シーズンからウィーン響の首席指揮者にも就任しているなど、30代後半にして目覚ましい活躍をしています。

 また、2022年にはマティアス・ピンチャーの代役で東京響を指揮しており、その演奏が大評判となったようです。昨年7月には手兵のプラハ放送響と来日公演を行っており、さらに来月のN響公演を指揮する予定で、A~Cの3つのプログラムをそれぞれ2回指揮することとなっており、これらはおそらくEテレのクラシック音楽館で放映されるのではないかと思われます。

 今回発売の録音の収録内容は下記のとおりで、比較的ポピュラーな作品のほか、祝典交響曲や、セルの管弦楽編曲による弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」も含まれているなど、趣向を凝らした内容となっています。また、CDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。果たしてどれほどの演奏が行われているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スメタナ
    • 交響詩「リチャード3世」 <2023.3.26-28>
    • 交響詩「ワレンシュタインの陣営」 <2023.6.25-26>
    • 交響詩「ハーコン・ヤール」 <2023.3.26-28>
  • スメタナ(セル編)
    • 弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」 <2024.2.6-9, 12>
  • スメタナ
    • 祝典交響曲 <2023.4.26-28>
    • 連作交響詩「わが祖国」 <2023.6.3-7>
      • ペトル・ポペルカ指揮、プラハ放送響
      • 捷克SUPRAPHON SU 43472 (3CD & 48kHz/24bit FLAC)
SU 43472

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.8

ベーム指揮、ウィーンフィルのCD化(1984年10月1日発売)

#40年前のCD 第320回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年10月1日にリリースした新譜に、ベーム指揮のウィーンフィルの新譜が3点ありました。

 ベームとウィーンフィルのCDは、第1期第1回と第2回にそれぞれ5点ずつ発売されると予告されていたのでしたが、実際には第1期第1回が4点第2回が3点第3回が1点発売されており、まだ2点が発売されておらず、そこに第2期の発売予告がされて、リリースの順番はかなり崩れてきていました。

 今回発売になったのは、R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」、ワーグナーの管弦楽曲集の第2集、モーツァルトの交響曲第29番第35番「ハフナー」フリーメイソンのための葬送音楽の3点です。

 これらのうち、交響詩「英雄の生涯」は、2012年12月に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤が、2017年5月に音匠仕様SHM-SACDハイブリッド盤が発売されており、管弦楽曲集の第2集は、第1集と併せて2024年9月に音匠仕様SHM-SACDハイブリッド盤が発売されており、交響曲第29番第35番「ハフナー」フリーメイソンのための葬送音楽2017年3月に音匠仕様SHM-SACDハイブリッド盤が発売されていましたので、今では全てSACD化されています。

 それぞれの国内初出は、交響詩「英雄の生涯」は1977年3月1日発売のLP(MG1052)で、当時の「レコード芸術」の管弦楽曲の月評の評者は宇野功芳氏でしたが、無印でした。管弦楽曲集の第2集は、1981年7月1日発売のLP(28MG0092)で、「レコード芸術」1981年8月号での志鳥栄八郞氏は推薦、藤田由之氏は無印でした。交響曲第29番第35番「ハフナー」フリーメイソンのための葬送音楽は、1981年10月10日発売のLP(28MG0182)で「レコード芸術」1981年11月号での大木正興氏、小石忠夫氏ともに推薦でした。

 ちなみに、当時の私はベームとウィーンフィルの1980年の最後の来日公演で演奏された、10月6日の人見記念講堂でのベートーヴェンの交響曲第2番第7番が、NHKのテレビやFMで何度も繰り返し放送されていたのを観たり聴いたりし、その締まりも覇気も無い演奏の何が良いのか全く分からなかったことから、この時期のベームとウィーンフィルには全く関心が持てず、その後の歳月を経ながら、徐々に蒙を開かれていったのでした。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • ベーム指揮、ウィーンフィル <1976.4.28&30>
      • GRAMMOPHON 3111-15
3111-15

  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
      • ベーム指揮、ウィーンフィル <1980.3.19, 6.26>
      • GRAMMOPHON 3111-16
3111-16

  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <以上、1980.6.27-28>
    • フリーメイソンのための葬送音楽 <1979.3.13>
      • ベーム指揮、ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON 3111-17
3111-17

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.7

ベルリンフィルの小澤征爾指揮のライヴ録音&映像集

 ベルリンフィルでは、これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが、昨年2月に小澤征爾が亡くなったことを追悼するボックスが昨年11月に発売されていました。小澤征爾は1960年代初頭にカラヤンに見出され、1966年に初めてベルリンフィルを指揮し、その後の長い関係が続くことになります。

 今回のボックスの内容は、ベルリンのフィルハーモニーホールでのライヴ録音12曲を収録したCDが6枚と、デジタルコンサートホールでも視聴可能なライヴ映像を収録したブルーレイが1枚となっています。さらに、CD6枚と同じライヴ録音の48kHz/24bit のハイレゾのダウンロードクーポンが封入されています。

 このボックスは発売と同時に入手していたのですが、内容がやや大部なのと、ハイレゾも含めて全体を確認するのに時間を要してしまい、昨年中には採りあげることができなかったものです。

 このボックスの収録内容のうち、ライヴ映像の方は上述のようにデジタルコンサートホールのために収録したものなのですが、CD6枚のライヴ録音の方は、ベルリンフィルが音源を有していたわけではなく、自由ベルリン放送(現RBB)の音源からCD化されています。また、ライヴ映像のうち、ブルックナーの交響曲第1番は、2019年に発売されていたベルリンフィルのブルックナーの交響曲全集のボックスにも収録されていましたので、再発売になります

 録音時期としては、最も古いのが1979年11月10日、最も新しいのが1996年5月31日で、大半が1980年代のライヴ録音なのですが、気になるのは、1980年代には放送局の録音も16ビットPCMのデジタル録音に切り替わっているのではないかということで、そうなると48kHz/24bit のハイレゾとは言いながら、実はなんちゃってハイレゾということになってしまいます。

 そのため、これら6枚のCDと、ダウンロードしたハイレゾ音源を聴いて確認してみたのですが、私の聴感からすると、アナログ録音は1985年11月13日録音のブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番までの5曲で、これよりあとの録音の7曲はデジタル録音であり、なんちゃってハイレゾでした。個人的にはなんちゃってハイレゾの音よりもCDの音の方が好ましいと思います。アナログ録音の5曲はCDよりもハイレゾの方が遥かに良い音で聴けます。

 それから、ブルーレイのライヴ映像の方ですが、デジタルコンサートホールで視聴可能ものとはいえ、今回は音声トラックが48kHz/24bit のLPCMのため、音質は遥かに優れており、たとえば、ベートーヴェンの「エグモント」序曲の冒頭の和音はまさに震撼すべき音で鳴り響いているのですが、デジタルコンサートホールではそこまでの音には聴こえません。

 収録内容は以下のとおりで、バラエティに富んだ収録内容となっており、改めてその演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • 【CDとハイレゾ】赤字はアナログ録音
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第2番 <1988.5.30>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1985.11.13>
      • ピエール・アモイヤル(ヴァイオリン)
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲 <1982.6.22>
      • アルゲリッチ(ピアノ)
  • バルトーク
    • ヴィオラ協奏曲 <1988.5.30>
      • ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
  • ハイドン
    • 交響曲第60番「うかつ者」 <1987.6.25>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」 <1992.11.12>
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1988.6.22>
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1980.2.3>
  • ヒンデミット
    • シンフォニア・セレーナ <1987.6.28>
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <1982.6.27>
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <1996.5.31>
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <1979.11.10>
      • ※ 以上、小澤征爾指揮、ベルリンフィル
  • 【ブルーレイ】
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 合唱幻想曲
      • ピーター・ゼルキン(ピアノ)、ベルリン放送合唱団(合唱指揮:へイス・レーナース) <2016.4.10>
  • メンデルスゾーン
    • オラトリオ「エリヤ」 <2009.5.17>
      • アンネッテ・ダッシュ(ソプラノ)、ガル・ジェイムズ(ソプラノ)、ナタリー・シュトゥッツマン(アルト)、ナディーヌ・ヴァイスマン(アルト)、ポール・オニール(テノール)、アンソニー・ディーン・グリフィー(テノール)、マティアス・ゲルネ(バリトン)、フェルナンド・ハヴィエル・ラド(バス)、ヴィクトール・ルード(バス)、ベルリン放送合唱団(合唱指揮:サイモン・ハルシー)
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <2009.1.31>
      • ※ 以上、小澤征爾指揮、ベルリンフィル
  • 【ボーナス映像】
    • 小澤征爾、ベルリンフィルの名誉団員の称号を授与 <2016.4>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 240431 (6CD & Blu-ray)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 9891/7 (6CD & Blu-ray)


BHBR 240431


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.6

ノイマン指揮、チェコフィルのドヴォルザークのテ・デウムほか

#40年前のCD 第319回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、日本コロムビア(スプラフォン)が1984年9月21日に発売していた新譜に、ヴァーツラフ・ノイマン指揮のチェコフィルほかによるドヴォルザークのテ・デウム詩篇第140番讃歌「白山の後継者たち」を収録した1枚がありました。

 これらの3曲については、必ずしも知名度が高い作品と言えないかもしれませんが、テ・デウムは、1892年にドヴォルザークがアメリカに到着した直後に。コロンブスのアメリカ発見400周年を記念する作品を依頼され、その歌詞はアメリカの詩人のジョゼフ・ロドマン・ドレイクの「アメリカの旗」という詩とすることになっていたのでしたが、その歌詞の到着が遅れてしまったことで、神への感謝を示すローマ・カトリックの典礼文のテ・デウムを歌詞として作曲されたのでした。この作品は、ドヴォルザークの最後の教会音楽となりました。当然ながら歌詞はラテン語です。

 詩篇第149番は、旧約聖書のチェコ語訳を歌詞としており、後述する讃歌「白山の後継者たち」を初演したフラホル合唱団からの依頼で作曲された作品で、当初は男声合唱と管弦楽のための作品でしたが、後に、混声合唱と管弦楽のための作品に書き改めらて作品79となり、今回はこれが演奏されています。

 讃歌「白山の後継者たち」は、ヴェチェスラフ・ハーレックの詩の「白山の後継者たち」の後半を歌詞としているもので、白山というのは、神聖ローマ帝国のカトリックと、ボヘミアのプロテスタント貴族とが交戦した30年戦争において、1620年11月8日にプラハの西方12キロの白山で、プロテスタント貴族側が大敗を喫し、以来、第1次世界大戦末まで、ボヘミアは独立を失っていたのですが、ハーレックは、この戦いに思いをいたし、それでもなお、母国を愛し、再び祖国再興への誓いを詩に託したもので、まだ無名だったドヴォルザークにとって、この作品は出世作となったのでした。

 この録音はCDとLP(OF7139)の同時発売で、演奏については、「レコード芸術」1984年11月号の月評での畑中良輔氏は「スケールの大きい、白熱的「テ・デウム」だった。ノイマンの集中力の強い棒の下で、チェコ・フィルの粘りのある音色が、ドヴォルザークの音楽を見事にうかび上がらせ、プラハ・フィルハーモニー合唱団が、この曲の骨格をしっかりと把握して、隙のない歌いぶりである。「詩篇第149番」は、讃歌「白山の後継者たち」と共に、ドヴルザークの合唱作品に対する深い愛情と共感がひしひしと迫る。これら3曲、いずれも充実した演奏で聴けることは、何とも嬉しいことだった。ソプラノのガブリエラ・ベニャチコヴァーはすぐれた歌いぶりで見事だが、バリトンのヤロスラフ・ソウチェクは、力みすぎて声にヴィブラートがかかるのが惜しかった。もうひとつ余裕のほしいところ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木行綱氏は「演奏は3曲ともに、ノイマンが力強く、スケール大きくまとめあげている。ただし、フォルテの部分は力が入りすぎ、合唱・オーケストラ共に粗さを感じさせる。「テ・デウム」では、ガブリエラ・ベニャチコヴァーが心のこもった美しい歌唱を示している。バリトン独唱のヤロスラフ・ソウチェクは、ヴィブラートが粗く、ドヴォルザークの旋律の美しさを充分に生かしているとは言い難い。「詩篇第149番」は「、序奏は充実した演奏だが、合唱部分はフォルテの連続で、力で勝負しすぎていると思う。讃歌「白山の後継者たち」は、アンサンブルは緻密とはいえないが、ノイマンが旋律を伸びやかに歌わせ、大きく曲を盛り上げている。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、このレコーディングセッションにおいても、当然ながら演奏水準の高さと演奏表現の的確さを目指した演奏が行われているはずなのですが、少なくとも、今回の3曲のレコーディングにおいては、作品に対する確かな共感と、熟度の高い演奏表現を目指しているように思われ、もとより、優れた技量を有した面々によるレコーディングではあるのですが、むしろ過度の感情の起伏の生じない、お互いに勝手知ったる演奏を行っているという手応えを感じることのできる、貴重で優れた録音ではないかと思います。
  • ドヴォルザーク
    • テ・デウム
    • 詩篇第149番
    • 讃歌「白山の後継者たち」
      • ノイマン指揮、チェコフィル、プラハ・フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:ルボミール・マートル)、ガブリエラ・ベニャチコヴァー(ソプラノ:)、ヤロスラフ・ソウチェク(バリトン:) <1982.4.16>
      • SUPRAPHON 38C37-7230
38C37-7230

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.5

露メロディアのレオニード・コーガンの未発表ライヴ録音集

 クラシック音楽演奏の世界では、ロシア楽派というか、ロシアの作曲家や演奏家の存在が非常に大きく、その演奏の録音となると、主にロシアのメロディアにまさに膨大な録音が蓄積されており、とてもその全容は把握しきれないところです。

 そのメロディア録音のCDについては、長年に亘ってコンスタントに新譜リリースを行ってきたのですが、ウクライナ侵攻の後は、ロシアとの取引が憚られるようになったのか、国内の店頭では新譜CDが見かけられなくなっていました。

 そんな状況にあるため、ちょっとした出来心でメロディアのウェブサイトを見てみたところ、昨年、レオニード・コーガンの未発表ライヴ録音を収録した3枚組CDが発売されていたのを見つけました。

 このCDは国内では発売されていなそうでしたので、直接オーダーしようとしたのですが、発送はロシア圏に限っているようで、断念せざるを得ませんでした。それでも主要なストリーミングで聴くことができるようで、私もspotifyで聴いてみることとしたのでした。

 さらにその後、ハイレゾダウンロードのサイトでは、この録音の44.1kHz/24bit のハイレゾが当然のようにリリースされていることに気付き、さっそく入手しました。実際に聴いてみると、元の音源のクオリティの限界があるのは当然としても、その元の音源の音質に極力忠実な音が聴けるので、個人的には非常に納得度の高い音質で、楽しめます。

 収録内容は以下のとおりで、息子のパヴェル・コーガンの指揮するソヴィエト国立響との共演です。プログラムとしては新奇性は感じないにしても、非常に充実した内容であり、肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • クライスラー
    • ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン)、パヴェル・コーガン指揮、ソヴィエト国立響 <1977.3.1>
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ヴィヴァルディ
    • 6つのヴァイオリン協奏曲集 作品12~第1曲 ト短調
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン)、パヴェル・コーガン指揮、ソヴィエト国立響 <1978.1.10>
      • 露Melodiya MEL CD 1002712 (3CD)
      • 露Melodiya RCID 27881225 (44.1kHz/24bit FLAC)
RCID27881225

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.4

CBS OPERA LIBRARY 15 の第1回発売

#40年前のCD 第318回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーでは、CBS OPERA LIBRARY 15というシリーズの発売を開始し、1984年9月21日にはその第1回新譜となる5点が発売されていました

 このシリーズは、オペラ全曲のCDはまだまだ少なかった時期に、CBSソニーが、LPで発売していたアナログ録音のオペラ全曲録音を15タイトル発売するという、当時としては画期的なリリース内容でした。ちなみに15タイトルの内容は以下のとおりです。「ファルスタッフ」以外の14作品は、これが世界初CD化でした。

1 モーツァルト
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」」
マゼール指揮
パリ・オペラ座管
2 ベルリーニ
歌劇「ノルマ」
レヴァイン指揮
ナショナルフィル
3 ドニゼッティ
歌劇「愛の妙薬」
ジョン・プリッチャード指揮
コヴェントガーデン王立歌劇場管
4 トーマ
歌劇「ミニョン」
アルメイダ指揮
フィルハーモニア管
5 ヴェルディ
歌劇「ファルスタッフ」
バーンスタイン指揮
ウィーンフィル
6 フンパーディンク
歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
ジョン・プリッチャード指揮
ケルン・ギュルツェニヒ管
7 マスネ
歌劇「シンデレラ」
ユリウス・ルーデル指揮
フィルハーモニア管
8 シャルパンティエ
歌劇「ルイーズ」
プレートル指揮
ニュー・フィルハーモニア管
9 チレア
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」
レヴァイン指揮
フィルハーモニア管
10 ドビュッシー
歌劇「ペレアスとメリザンド」
ブーレーズ指揮
コヴェントガーデン王立歌劇場管
11 プッチーニ
歌劇「蝶々夫人」
マゼール指揮
フィルハーモニア管
12 R・シュトラウス
歌劇「ばらの騎士」
バーンスタイン指揮
ウィーンフィル
13 バルトーク
歌劇「青ひげ公の城」
ブーレーズ指揮
BBC響
14 ベルク
歌劇「ヴォツェック」
ブーレーズ指揮
パリ国立オペラ座管
15 シェーンベルク
歌劇「モーゼとアロン」
ブーレーズ指揮
BBC響

 このうち、第1回発売の5点というのは、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」、チレアの歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」、R・シュトラウの歌劇「ばらの騎士」、ベルクの歌劇「ヴォツェック」の5点でした。

 また、このシリーズはCBSソニーが大々的にPR活動を行っており、実際の販売面でも、15タイトルの解説書に印刷されている、「オペラ対訳全集プレゼント 特典券」を3枚送ると、全15タイトル分のLP解説書サイズの歌詞対訳がプレゼントされたのでした。
特典券
 このリリースは、愛好家にとっても、まさに黒船来航的なインパクトのあるリリースでした。そして実際に入手した全15タイトルの歌詞対訳集は、LP発売時の歌詞対訳をそのまま合本したものでした。これであれば、新たな制作コストを抑えることもでき、非常に賢い方法だと感心したものでした。


LP解説書サイズの歌詞対訳集

 ちなみに今回発売の5点の「レコード芸術」の月評は、いずれもまだ2人制評価(立体評価)となる前の、評者が1人の時期でしたが、「蝶々夫人」のみが無印で、他の4点は推薦でした。

  • モーツァルト
    • 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全曲
    • ドン・ジョヴァンニ ルッジェーロ・ライモンディ(バリトン)
      レポレロ ホセ・ファン・ダム(バス)
      ドンナ・アンナ エッダ・モーザー(ソプラノ)
      ドンナ・エルヴィラ キリ・テ・カナワ(ソプラノ)
      ツェルリーナ テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)
      マゼット マルコム・キング(バス)
      騎士長 ジョン・マカーディ(バス)
      ドン・オッターヴィオ ケネス・リーゲル(テノール)
      マゼール指揮、パリ・オペラ座管&合唱団 <1978.6.22-7-6>
    • CBSソニー 73DC 301/3 (3CD)
73DC 301/3

  • チレア
    • 歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」全曲
    • マウリツィオ プラシド・ドミンゴ(テノール)
      ブイヨン公爵 ジャンカルロ・ルッカルディ(バス)
      シャズイユの僧院長 フロリンド・アンドレオリ(テノール)
      ミショネ シェリル・ミルンズ(バリトン)
      キノー ポール・ハドスン(バス)
      アドリアーナ・ルクヴルール レナータ・スコット(ソプラノ)
      ブイヨン公爵夫人 エレーナ・オブラスツォワ(メゾ・ソプラノ)
      ジュヴノ嬢 リリアン・ワトソン(ソプラノ)
      ダンジュヴィル嬢 アン・メレイ(ソプラノ)
      ポアソン、家令 ポール・クルック(テノール)
      レヴァイン指揮、フィルハーモニア管、アンブロジアン・オペラ合唱団 <1977.8.11-16>
    • CBSソニー 64DC 321/2 (2CD)
64DC 321/2

  • プッチーニ
    • 歌劇「蝶々夫人」全曲
    • 蝶々夫人 レナータ・スコット(ソプラノ)
      ピンカートン プラシド・ドミンゴ(テノール)
      スズキ ジリアン・ナイト(メゾ・ソプラノ)
      シャープレス イングヴァール・ヴィクセル(バリトン)
      ゴロー フロリンド・アンドレオリ(テノール)
      僧侶 マルコム・キング(バリトン)
      ピンカートン夫人 アン・マレイ(メゾ・ソプラノ)
      ヤマドリ ジョナサン・サマーズ(バリトン)
      神官 クリストファー・ケイト(メゾ・ソプラノ)
      ヤクシデ レズリー・ファイソン(バス)
      戸籍係 アラン・バイアーズ(バス)
      グローリア・ジェニングズ(メゾ・ソプラノ)
      叔母 ジーン・テンパイリー(ソプラノ)
      いとこ リンダ・リチャードソン(ソプラノ)
      マゼール指揮、フィルハーモニア管、アンブロジアン・オペラ合唱団 <1978.2,3&6>
    • CBSソニー 64DC 326/7 (2CD)
64DC 326/7

  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」全曲
    • 元帥夫人 クリスタ・ルートヴィヒ(ソプラノ)
      オクタヴィアン ギネス・ジョーンズ(メゾ・ソプラノ)
      オックス男爵 ヴァルター・ベリー(バス)
      ファニナル エルンスト・グートシュタイン(バリトン)
      ゾフィー ルチア・ポップ(ソプラノ)
      歌手 プラシド・ドミンゴ(テノール)
      マリアンネ エミー・ローゼ(ソプラノ)
      ヴァルツァッキ ミュレイ・ディッキー(テノール)
      アンニーナ マルガリータ・リローヴァ(アルト)
      警部 ヘルベルト・ラックナー(バス)
      元帥夫人の執事 ヘラルド・プレーグルホーフ(テノール)
      ファニナルの執事 エヴァルト・アイヒベルガー(テノール)
      公証人 リュボミール・パントシェフ(バス)
      料理屋の主人 カール・テルカール(テノール)
      小間物屋 ローレンス・デュトア(ソプラノ)
      動物商人 マリオ・グッジャ(テノール)
      バーンスタイン指揮、ウィーンフィル、ウィーン国立歌劇場合唱団 <1971.3.29 - 4.10>
    • CBSソニー 82DC 328/30 (3CD)
82DC 328/30

  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」全曲
    • ヴォツェック ヴァルター・ベリー(バリトン)
      鼓手長 フリッツ・ウール(テノール)
      アンドレス リヒャルト・ヴァン・フローマン(テノール)
      大尉 アルベルト・ヴァイケンマイヤー(テノール)
      医者 カール・デンヒ(バス)
      マリー イザベル・シュトラウス(ソプラノ)
      マルグレート インゲボルク・ラッサー(アルト)
      第一の職人 ワルター・ポドゥシュカ(バス)
      第二の職人 レイモンド・シュテッフナー(テノール)
      白痴 ジェラール・デュナン(テノール)
      ブーレーズ指揮、パリ・オペラ座管、合唱団&少年合唱団 <1966.1.31, 2.1-3, 12>
    • CBSソニー 58DC 333/4 (2CD)
58DC 333/4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.3

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第64弾のSACD

 タワーレコードでは、ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる、Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて、旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで、昨年6月には第63弾となる5枚組が発売されていたところですが、さらに第64弾の新譜が発売になりました。

 今回の発売は2点で、1点目は、クレンペラー指揮のフィルハーモニア管によるメンデルスゾーンの録音で、序曲「フィインガルの洞窟」交響曲第3番「スコットランド」交響曲第4番「イタリア」劇音楽「真夏の夜の夢」抜粋を収録した2枚組です。

 実は、クレンペラーのメンデルスゾーンの録音のSACDはこれまで繰り返し発売されてきており、序曲「フィンガルの洞窟」交響曲第3番「スコットランド」の2曲を収録したSACDは以下の5回発売されていました。
EMI TOGE-12004
EMI TOGE-15046
英EMI 9 55910 2
WARNER WPGS-50144
WARNER WPGS-10051

 交響曲第3番「スコットランド」のSACDには以下のものがありました。
ESOTERIC ESSW-901591

 交響曲第4番「イタリア」のSACDは以下の2回発売されていました。
EMI TOGE-12005
英EMI 9 55910 2

 劇音楽「真夏の夜の夢」抜粋のSACDは以下の3回発売されていました。
EMI TOGE-12012
WARNER WPGS-50103
WARNER WPGS-10051

 ということで、いかに名録音とはいえ、どうしてクレンペラーのメンデルスゾーン録音ばかりが繰り返しSACDで発売されるのかという思いはあるのですが、発売になった以上は、入手して聴いてみることとしたものです。

 2点目は、ワイセンベルクのピアノ独奏と、バーンスタイン指揮のフランス国立管による、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番と、ピアノ独奏の前奏曲 嬰ハ短調 作品3の2と、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」のカップリングで、これらのうちピアノ協奏曲第3番のSACDには以下のものがありましたが、他は初SACD化となります。
WARNER WPGS-10043

 今回発売の2点に関しては、上述のようにクレンペラー指揮のメンデルスゾーンは繰り返しSACDで発売されており、気になる音質については音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15046)のストイックで引き締まった再生音には及ばないとしても、リアリティも解像度も良好なのですが、響きの質感がもう少し良ければと思いました。

 ワイセンベルクのピアノ協奏曲第3番についても、既出SACD(WPGS-10043)の音質は、リアリティも解像度も良好ですが、響きがやや細め、薄めの感があったのに対し、今回のSACDの音質は音の情報量を格段に増しており、マスターテープの音質により近付いた再生音を聴くことができ、こちらの方が断然良いと思います。

 なお、下世話な話になってしまうのですが、このワイセンベルクのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の録音で思い出されるのは、タレントの黒柳徹子がワイセンベルクと交際していたということで、同録音のLP(EAC90040:1981年7月20日発売)の販促チラシに、自身の推薦文を掲載していましたし、LP発売の翌年にワイセンベルクが来日した際には、2千万円超ともいわれる一竹辻が花の和服を召しての、ワイセンベルクとのツーショットが写真週刊誌に掲載されていたりしたものでしたが、ワイセンベルクは2012年に82歳で亡くなってしまったのでした。
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1960.2.15>
    • 交響曲第3番「スコットランド」 <1960.1.22,25&27>
    • 交響曲第4番「イタリア」 <1960.1.15,17&19>
      • クレンペラー指揮、フィルハーモニア管
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」抜粋
      • ヘザー・ハーパー(ソプラノ)、ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)、クレンペラー指揮、フィルハーモニア管&合唱団 <1960.1.28-29, 2.18-19>
      • タワーレコード TDSA-301/2 (2SACD Hybrid)
TDSA-301/2

  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ワイセンベルク(ピアノ)、バーンスタイン指揮、フランス国立放送管 <1979.9.14-15>
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品3の2 <1979.2.5-7>
  • ムソルグスキー
    • 組曲展覧会の絵 <1971.6.7-8, 1972.1.24-25>
      • ワイセンベルク(ピアノ)
      • タワーレコード TDSA-303 (SACD Hybrid)
TDSA-303

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.2

マゼール指揮、ウィーンフィルのマーラー「復活」

#40年前のCD 第317回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年9月21日に発売していた新譜に、マゼール指揮のウィーンフィルほかによるマーラーの交響曲第2番「復活」がありました。

 マゼールは1982年にウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任すると、ウィーンフィルとのマーラーの交響曲全集録音にとりかかり、同年9月から10月にかけて交響曲第5番第6番を録音していたところで、その後CD化もされ、#40年前のCD第171回で紹介していたところです

 今回の「復活」は、それに続くもので、1983年1月に録音されていたものですが、これが発売になった1984年9月には、マゼールは歌劇場側との対立が深刻化したことで、ウィーン国立歌劇場の音楽監督を辞任していたのでした。しかしながら、ウィーンフィルとのマーラーの交響曲全集録音は、この後も継続されていくことになります。

 この録音はCDとLP(50AC1977/8)の同時発売で、演奏については、レコード芸術1984年11月号の月評での小石忠男氏は「全5楽章を通じてマゼールの面目躍如ともいうべき演奏だが、なかでも第1楽章は成功しており、すみずみまでマゼールのユニークな音楽性によって統一されているのがよい。具体的にいうと、大きなルバートで見得を切るようなことを極力しりぞけている反面、随所に小さなルバートをかけるのは、やはりマゼール的である。それとは逆にデュナーミクには細かい濃淡を求めず、トゥッティでひびきをできる限り整理して、各パートに独立性をもたせていることもマゼール風といえる。第5楽章も声楽が導入されるまでは、あらあらしく奔放に、との指示どおり精力的であり、劇的である。ところが声楽が加わるとふしぎにも音楽が高揚に乏しくなり、合唱も力で押す感じが残る。常識的にはここで宗教的ともいえるほど壮麗な高峰が築かれて当然である。その意味で彼の音楽はあくまで現実世界のなかに存在しており、地に足を付けているが、これまた個性的な表現としかいいようがないのである。」と評して無印としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「ウィーン・フィルに移ってからのマゼールには飛躍的な成長が認められる。クリーヴランド管弦楽団時代にはあまり感じられなかった精神的表現に深みと力強さが出てきたのだ。その頂点にこのレコードが位置しているといったら大袈裟だろうか。第1楽章やフィナーレに聴く鬼気迫るばかりの迫力は、これ以前の「復活」のどの盤からも聴き取ることができなかったものだし、マルトンもノーマンも好調で両者のバランスもよく、スケールの大きな歌唱を展開している。合唱も含めて声楽部分が、今回、非常に感動的に演奏されているのが印象に残るが、それというのも、ウィーン国立歌劇場を活躍の中心としてからのマゼールが、声楽により深い造詣を得た証拠といえよう。これはマゼールにとって、ウィーン国立歌劇場及びウィーンフィルハーモニー管弦楽団との短いが意義深い契約期間中の輝かしい記念碑的録音といえよう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、この作品を演奏するウィーンフィルの、合奏力、作品描写力、しなやかなソノリティといった持ち味が存分に発揮されており、独唱者、合唱も万全で、さらには録音が、高解像度、高リアリティという方向性とは異なった、響きの質感や存在感を重視した音作りになっているのですが、これも非常に聴き応えがあり、これだけの内容であれば、文句なしの名演名録音なのかというと、実はそうは思っておらず、マゼールがいたるところで繰り出す、大小様々なルバートや、トゥッティでの異様な盛り上げと引き延ばしなどのデフォルメが耳に付くというか、それらのいずれもが個人的には演奏上プラスになっているとも思えず、40年前の私には悪趣味な演奏として受け入れられなかったのでした。

 それがようやく今になって、これはこれで面白い演奏として聴けるようにはなりましたが、それにしても、せっかくウィーンフィルを指揮してマーラーの「復活」を録音するというのに、こんな怪しげな演奏をするなんてもったいないな、でもマゼールが指揮すればこういう演奏にならざるを得ないんだろうなという、複雑な思いは拭えないのでした。ちなみに、マゼールの「復活」でしたら、読売日本響とのライヴ録音の方が、マゼールのキャラ全開のやりたい放題の痛快な演奏が聴けるのではないかと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • ジェシー・ノーマン(ソプラノ)、エヴァ・マルトン(ソプラノ)、マゼール指揮、ウィーンフィル、ウィーン国立歌劇場合唱団 <1983.1.5-10>
      • CBSソニー 58DC 195/6 (2CD)
58DC 195/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はリッカルド・ムーティで、ニューイヤーコンサートを指揮するのは7度目となります。コンサートマスターはフォルクハルト・シュトイデで、隣にヤメン・サーディが座っていました。 今年はヨハン・シュトラウス2世の生誕200年ということで、ヨハン2世の馴染みのある作品が多く採りあげられています。
  • 2025年ニューイヤーコンサートの曲目
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 自由行進曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「オーストリアの村燕」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「取り壊し人」
    • 入り江のワルツ
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「軽やかに、かぐわしく」
    ― 休 憩 ―
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • オペレッタ「ジプシー男爵」序曲
    • 加速度ワルツ
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • 喜歌劇「すみれ娘」~愉快な仲間の行進曲(初登場曲)
  • コンスタンツェ・ガイガー(ヴォルフガング・デルナー編)
    • フェルディナンドゥス・ワルツ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「あれかこれか!」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「トランスアクツィオネン」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネン・ポルカ
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
    • ワルツ「酒・女・歌」
    ― アンコール ―
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「インドの舞姫」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
 今回のムーティの指揮ぶりは、これまで以上に、穏やかでフレンドリーな雰囲気があり、曲全体をくまなく指揮するのではなく、要所要所の指揮にとどめていることが多く、しかもその指揮の動作が身ぶり手ぶりの大きい芝居がかったもので、悪戯っぽさを感じるくらいだったのですが、これは、すでに半世紀以上の関係にあるウィーンフィルとの双方が、お互いのことがよく分かっていて、あうんの呼吸で演奏を作り上げているといった様子でした。

 そのため、今日の演奏でのウィーンフィルの面々は、笑顔で上機嫌に演奏している方がけっこうおられて、ムーティと一緒に演奏を作り上げていくことを楽しんでいるようでした。ムーティとしても、お互いに勝手知ったるウィーンフィルが相手なので、自身の純粋な部分を率直にさらけ出しており、これらによってつくり出される演奏は、成熟度が高くて自由闊達で、瞬間瞬間の変化や間が頻繁で、次は何が起こるかというスリリングさや楽しさを感じますし、さらにはオーケストラの響きとしても、いつも以上に彫りが深く、力感のあるもので、これまでのニューイヤーコンサートでの演奏のいずれとも異なる、充実度が高くて、聴いて楽しく、面白い演奏ではないかと思いながら存分に楽しませていただきました。

 今回の演奏については、最初から終わりまで同じようなことを感じながら聴いていたので、あまり書けることもないのですが、とりわけ「美しき青きドナウ」の演奏では、終始しっかりと指揮をしていて指揮者のグリップ度が高く、曲を構成するワルツが代わる度に、けっこう変化を付けており、これは、この超有名曲を他ならぬウィーンフィルと指揮するということについて、ムーティ自身の志向する演奏というものをつくりあげたかったのかな、などと思いながら聴いていました。

 最後のラデツキー行進曲も、ドラムイントロのない演奏で、快調に進めるのではなく、ゴツゴツと刻みながら、フレーズの力の入れどころにこだわった指揮をしていました。

 当の演奏会場においても、非常に充実した聴き応えのある演奏と受け止められたということなのか、ラデツキー行進曲の終了後は自然発生的にスタンディングオベーションとなり、たちまち会場総立ちとなっていました。それだけ素晴らしいコンサートだったのだろうと思われます。

 ということで、今年のニューイヤーコンサートは、まさに唯一無二のユニークで充実した演奏を楽しませてもらいました。来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに発表されており、カナダ出身のヤニック・ネゼ=セガンが初登場となります。ニューイヤーコンサートの指揮者も徐々に世代交代していかなければならず、そこで白羽の矢が立ったといういうことかもしれませんが、やはり初物というのは楽しみであり、どのような演奏が聴けるのか翌春を待ちたいと思います。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧