前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.8.31

バッティストーニ指揮,東京フィルのピアソラとプロコフィエフのライヴ録音

 DENONレーベルでは,これまでバッティストーニ指揮,東京フィルの録音を数多く発売してきており,2018年からは"Beyond The Standard"という,スタンダードな作品と日本人の作品を収録したシリーズのリリースを開始しており,昨年10月には第5弾がリリースされてシリーズが完結していたところです

 そのバッティストーニと東京フィルの新譜として,今年の5月16日にオーチャードホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。プログラムはピアソラのシンフォニア・ブエノスアイレスの日本初演と,プロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」組曲からの抜粋で,当日の全プログラムがUHQCD1枚に収録されています。シンフォニア・ブエノスアイレスでは,小松亮太と北村聡がバンドネオンを演奏しています。

 バッティストーニと東京フィルのライヴ録音の発売というのは,2017年に発売されたストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」とバーンスタインのシンフォニックダンス以来で,今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ピアソラ
    • シンフォニア・ブエノスアイレス(
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」~
      • モンタギュー家とキャピュレット家(第2組曲~第1曲)
      • 少女ジュリエット(第2組曲~第2曲)
      • 民衆の踊り(第1組曲~第1曲)
      • 仮面(第1組曲~第5曲)
      • ロメオとジュリエット(第1組曲~第6曲)
      • ティボルトの死(第1組曲~第7曲)
      • 別れの前のロメオとジュリエット(第2組曲~第5曲)
      • 修道士ローレンス(第2組曲~第3曲)
      • ジュリエットの墓の前のロメオ(第2組曲~第7曲)
        • バッティストーニ指揮,東京フィル,小松亮太&北村聡(バンドネオン:
        • DENON COCQ-85530 (UHQCD)
COCQ-85530

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.30

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第12弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,今年の6月にはその第11弾がリリースされていたのですが,さらに第12弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回収録されているのは,今年の2月19日に大阪のザ・シンフォニーホールでのシリーズ第22回の演奏会をライヴ収録したものです。プログラムは交響曲第83番「めんどり,第79番,第75番と,歌劇「薬剤師」序曲の4曲です。今回も通奏低音としてパブロ・エスカンデのチェンバロが加わっています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は41曲の交響曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第83番「めんどり」
    • 交響曲第79番
    • 歌劇「薬剤師」序曲
    • 交響曲第75番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2021.2.19>
      • EXTON OVCL-00756 (SACD Hybrid)
OVCL-00756

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.29

ブルーノ・ワルターのステレオ録音のSACDの単売リリース開始

 20世紀を代表する名指揮者の1人であるブルーノ・ワルター(Bruno Walter, 1876-1962)は,ナチスの台頭を逃れて転々とした後,1939年にアメリガに逃れ,カリフォルニア州のビバリーヒルズに居を構え,アメリカ国内での指揮活動を行うとともに,第二次世界大戦後は度々ヨーロッパでも指揮をするようになっていました。

 1950年代後半になると,ステレオ録音が本格化しており,米コロンビアでは,これまでワルターが録音してきた数多くの録音レパートリーを改めてステレオ録音すべく,ワルターとも緊密な打ち合わせを重ねながら,1957年から62年にかけて,かなりの量のレコーディングが行われました。

 このステレオ録音は,LPでも繰り返し発売されていましたし,CD時代になってからは,いち早くCD化され,CDの普及に少なからぬ貢献をしていました。その後もワルターのステレオ録音は,新たなマスタリングも行われながら,リリースを繰り返していたものでした。

 ワルターのステレオ録音のSACDについては,1999年に4点が発売されただけで,その後のリリースがなく,それ以外の録音についてもSACD化を鶴首し続けていたのですが,ついに2019年から20年にかけて,ワルターのステレオ録音のSACDが6つのボックスで発売され,肝心の音質も,マスターテープに対する高い忠実度を感じるもので,正に再発見するような思いで発売されたSACDを聴いたものでした。

 このワルターのステレオ録音のSACDが新たに単売されることになり,第1回の発売は,ボックスの第1回発売に収録されていたモーツァルトとハイドンの5枚です。
SICC 10279/84
 私はボックスで発売されたものを入手しているので,これが単売されたとしても改めて入手する必要もないのですが,もしかすると単売されたSACDの音質が,既出のボックスのSACDの音質と異なっていることはないのだろうかという,素朴な疑問を抱いてしまったので,とりあえず,モーツァルトの交響曲第35,36,38番と,交響曲第39~41番のいわゆる後期交響曲の2枚を入手してその音質を確かめてみることにしました。

 それで実際に聴き比べてみた結果ですが,どちらも既出ボックスと同じ音でした。ボックスのときのマスターと,単売でのマスターは同じのもを使用しており,SACDの製造においても,いずれも音匠仕様SACDハイブリッド盤ということで同一であり,聴き比べた結果としても,同一視できる音ではないかと思いました。

 ということで,すでにワルターのSACDのボックスを入手している方は,少なくとも音質面においては改めて入手する必要はないと思われます。もちろん,ハンドリングの容易さで,ボックスではなく単売SACDで持っていたいという事情もあると思われますし,それは私もそう思っているのですが,こんなことをしているくらいなら他の新録新譜を積極的に入手すべきじゃないかと,自戒する思いもあります。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1959.1.13,16,19&21>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1960.2.28-29>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1959.12.2>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • SONY CLASSICAL SICC 10341 (SACD Hybrid)
SICC 10341

  • モーツァルト
    • 交響曲第39番 <1960.2.20&23>
    • 交響曲第40番 <1959.1.13&16>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1960.2.25,26&28>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • SONY CLASSICAL SICC 10342 (SACD Hybrid)
SICC 10342

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.28

小林愛実のショパンの前奏曲ほか

 ピアニストの小林愛実(こばやし あいみ,1995-)は,2015年の第17回ショパン・コンクールに出場し,ファイナルまで進出したものの入賞にはあと一歩及びませんでした。このコンクールのライヴ録音CDも発売になりましたが,本人としてもまだやりきっていないと思ったのか,今年に1年延期された第18回ショパン・コンクールにもエントリーし,無事に予備予選を通過して今年10月のコンクールへと進んだところです。

 前回のショパン・コンクールの後,小林愛実はワーナー・クラシックとワールドワイドの契約を行い,2018年にメジャー・デビュー盤となるショパンとリストの作品を収録した1枚をリリースしていたところです

 さらにワーナー・クラシックからのセカンドCDとなる1枚が発売になりました。今回はオール・ショパン・プログラムで,24の前奏曲と2曲の前奏曲,幻想ポロネーズ,幻想即興曲が演奏されています。今年の4月に魚沼市小出郷文化会館でレコーディングセッションが行われたものです。

 これも国内盤とグローバルイシューの輸入盤がほぼ同時期に発売されたのですが,輸入盤が通常のCDなのに対し,国内盤はSACDハイブリッド盤なので,迷わず国内盤の方を入手しました。私は前回のショパン・コンクールでの小林愛実の演奏は素晴らしいと思っているのですが,さらに進化した現在においてどのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調
    • ポロネーズ第7番「幻想」
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
      • 小林愛実(ピアノ) <2021.4.3-5>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13836 (SACD Hybrid)
      • 仏WARNER CLASSICS 0190296690785
WPCS-13836

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.27

WARNER CLASSICSのバルビローリのマーラー・ボックス

 近年,メジャーレーベルから既出録音を集めた大小様々な廉価ボックスの発売が怒濤のように続いているところで,ワーナー・クラシックの新譜でバルビローリのマーラーの録音を収録した5枚組ボックスが発売になりました。

 ところで,バルビローリのワーナー・クラシックの録音というと,109枚組のコンプリートボックスが昨年発売されており,今回発売されたマーラーの録音も当然全て含まれていますし,マスタリングについても,フランスのアヌシーでの192kHz/24bitマスタリングで同一なので,重ねて入手する必要は全くないのですが,1290円と廉価であったことと,もう1つの理由があって入手してしまいました。

 もう1つの理由というのは何かというと,各CDを収納している紙ジャケで,コンプリートボックスの紙ジャケは,オリジナルLPのデザインなのは良いのですが,全面ではなく,デザインフォーマットの中にオリジナルジャケの画像を収めているという,全く余計なことをしていたのです。例えばマーラーの交響曲第5番では以下のようになっていました。
190295386085-CD69
 それが,今回の5枚組では全面オリジナルLPジャケのデザインになっているのではないかと期待して入手してみたわけですが,マーラーの交響曲第5番の紙ジャケは以下のようになっていました。
0190295004286-CD3
 こういう全面オリジナルLPデザインの紙ジャケを手にすることができたのは良かったのですが,これはもしかすると,同じ録音のCDを重ねて購入させるために,コンプリートボックスでは,全面デザインの紙ジャケには敢えてせずに,今回のように個別のテーマのボックスでは全面デザインにしているなんてことがあるのでしょうか。

 自分でも馬鹿なことに踊らされているなという気がするのですが,それにしてもバルビローリのEMIとパイのマーラーの録音を収録した5枚組CDボックスが1290円で入手できてしまうとは,例えば交響曲第5番の2枚組の国内初出LPが4000円,再発LPが5000円だったことや,国内初出CDでは1枚に収まって2800円だったことを思えば,ずいぶん安くなったものだと嘆息するしかない思いです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1957.6.11-12>
      • バルビローリ指揮,ハレ管
    • 交響曲第5番 <1969.7.16-18>
    • 交響曲第6番 <1967.8.17-19>
      • バルビローリ指揮,ニュー・フィルハーモニア管
    • 交響曲第9番 <1964.1.10-11, 14&18>
      • バルビローリ指揮,ベルリンフィル
    • さすらう若者の歌
    • リュッケルトの5つの詩~「私はこの世に捨てられて」 <以上,1967.5.4>
    • 亡き子をしのぶ歌 <1967.7.12-13>
      • ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),ハレ管
    • リュッケルトによる5つの詩 <1969.7.17-18>
      • ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),バルビローリ指揮,ニュー・フィルハーモニア管
      • 仏WERNER CLASSICS 0190295004286 (5CD)
0190295004286

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.26

Belle âmeシリーズの“Aimez-vous les Grands Violinistes?”

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところで,昨年末には“Aimez-vous les Grands Violinistes?”(偉大なヴァイオリニストはお好きですか?)というアルバムタイトルの2枚組が発売されていました。

 このCDにはオイストラフ,ジャニーヌ・アンドラード,シェリング,ボベスコ,ドゥニーズ・ソリアーノの録音が収録されているのですが,発売元の事前のインフォメーションによると,初CD化なのはシェリングのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だけとなっており,これ1曲のために2枚組CDを入手するのをためらう気持ちもあって入手を見送っていたのでした。

 ところが収録内容をよくよく見ると,他にCDが見当たらない録音ばかりで,ブックレットにも堂々と初出録音集であることが記載されていることから,大慌てで入手してきました。

 収録順に見ていくと,オイストラフと,デルヴォー指揮のフランス国立放送管による,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の1960年3月7日のライヴ録音は,仏fogotten recordsのCD-R(fr 557)で発売されていました。
fr 557
 ジャニーヌ・アンドラードと,アンドレ・ジラール指揮のフランス国立放送管とによる,シベリウスのヴァイオリン協奏曲の1962年2月24日の放送録音は,加Yves Saint-LaurentのCD-R(YSL 0954 T)と,ORGANUMのCD-R(110118.AL)がありました。
YSL 0954 T
110118.AL
 シェリングと,ウジェーヌ・ビゴー指揮のフランス国立放送管とによる,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の1953年9月2日のライヴ録音は,販売元がこのCDで唯一の初CD化としているので,おそらくそうなのだろうと思います。

 ボベスコと,ジャック・ジャンティのブラームスのF.A.Eソナタのスケルツォの1958年5月23日の放送録音は,既出盤を見つけられなかったので,初CD化でしょうか。

 ドゥニーズ・ソリアーノと,オデット・ビゴールのバッハのヴァイオリン・ソナタ第4番の1966年3月19日の放送録音は,既出盤を見つけられなかったので,初CD化でしょうか。

 以上,十分に調べられたかは心許ないのですが,CD1は既出録音,CD2は初出ということになりました。果たして実際はどうなのでしょうか。収録されている録音はいずれも愛好家垂涎のもので,INAのオリジナル音源からのCD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),デルヴォー指揮,フランス国立放送管 <1960.3.7>
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジャニーヌ・アンドラード(ヴァイオリン),アンドレ・ジラール指揮,フランス国立放送管 <1962.2.24>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲(初出)
      • シェリング(ヴァイオリン),ウジェーヌ・ビゴー指揮,フランス国立放送管 <1953.9.2>
  • ブラームス
    • F.A.Eソナタ~スケルツォ(初出)
      • ボベスコ(ヴァイオリン),ジャック・ジャンティ(ピアノ) <1958.5.23>
  • バッハ
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番 BWV1017(初出)
      • ドゥニーズ・ソリアーノ(ヴァイオリン),オデット・ビゴール(ピアノ) <1966.3.19>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 057 (2CD)
CDSMBA 057

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.25

メタモルフォーゼン・ベルリンの“VERY BRITISH”

 2010年に,ベルリン・ドイツ・オペラ管のコンサートマスターのインディラ・コッホと,夫でチェリストのヴォルフガング・エマニュエル・シュミットは,ベルリンの主要なオーケストラのメンバーや室内楽奏者などの腕利きの奏者を集めた弦楽アンサンブルのメタモルフォーゼン・ベルリンを結成し,演奏活動を展開しています。

 メタモルフォーゼン・ベルリンはソニー・クラシカルから録音をリリースしているのですが,サード・アルバムとなる新譜として“VERY BRITISH”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録されているのはアルバムタイトル通り,英国の作曲家の作品で,エルガーの弦楽のためのセレナード,ヴォルフガング・エマニュエル・シュミットの編曲によるエルガーの作品をチェロと弦楽のためにアレンジした9つの小品,ブリテンのシンプル・シンフォニー,ピーター・ウォーロックのカプリオール組曲,カール・ジェンキンスのパラディオです。

 これら英国の作品は,英国のオーケストラやアンサンブルによって演奏されることが多く,ベルリンのアンサンブルが手がけたという点でも興味が惹かれましたし,個人的に大好きな作品であるエルガーの弦楽のためのセレナードが収録されているのにも大いにそそられたことから入手と相成りました。果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 弦楽のためのセレナード
  • エルガー(ヴォルフガング・エマニュエル・シュミット編によるチェロと弦楽合奏版)
    • ヴァイオリンとピアノのためのロマンス 作品1
    • 愛の挨拶
    • ヴァイオリンとピアノのための2つの小品 作品13~第1曲「愛の言葉」
    • ヴァイオリンとピアノのための2つの小品 作品13~第2曲「奇妙さ」
    • ヴァイオリンとピアノのための33つの小品 作品4~第1曲「牧歌」
    • ローズマリー
    • カリッシマ
    • アデュー
    • 気まぐれな女
  • ブリテン
    • シンプル・シンフォニー
  • ピーター・ウォーロック
    • カプリオール組曲
  • カール・ジェンキンス
    • パラディオ
      • ヴォルフガング・エマニュエル・シュミット(指揮&チェロ),メタモルフォーゼン・ベルリン <2019.4.12-14, 2020.3.8, 6.24>
      • 独SONY CLASSICAL 19439873312
        実は・・・
19439873312

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.24

ヨハンナ・マルツィとジャン・アントニエッティのシューベルトのSACD

 ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924-1979)は私の最も好きなヴァイオリニストの一人であり,LP時代にはリリース機会も限られており「知る人ぞ知る」といった感があったのですが,CD時代になってからは本家レーベルを含む国内外の様々なレーベルから繰り返しCDが発売され,ライヴ録音や放送録音の発掘も相次ぎ,多様な録音が容易に聴けるようになったことは喜ばしい限りです。

 そのマルツィの代表的な録音はというと,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音と,ジャン・アントニエッティとのシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品集の英コロンビア盤を挙げる方も少なくないと思われます。

 このうち,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音は,タワーレコードが平林直哉氏が保有する,2トラック,38㎝/秒のプライベート・アーカイヴの音源からのSACDをリリースしていたところですが,さらに新譜としてシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品集のSACDが発売になりました。初SACD化です。

 制作したのはハイクオリティな復刻LPをリリースしている韓国のSOUND TREEで,すでにドゥヴィ・エルリーのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音のSACDをリリースしています

 ドゥヴィ・エルリーのバッハ無伴奏のSACDは,GLOBAL CULTURE AGENCYが輸入元となり,キングインターナショナルが国内の規格番号を付して発売していたのですが,今回はGLOBAL CULTURE AGENCYが輸入発売となるようです。

 SACD化に当たっては,ワーナーから取り寄せた192kHzのマスターからマスタリングを行っており,LP3枚分の収録内容を1枚のSACDシングルレイヤ盤に収録しています。収録時間は124分31秒にもなります。500枚の限定発売です。

 さっそく音質を確かめてみたところ,実の詰まった存在感のある音質は,まさにマスターテープ由来のハイレゾマスタリングだと感心する一方で,高域の伸びがそれほどでもなく,僅かに鼻が詰まったような感じがしないでもないのですが,1955年のモノーラル録音であることからすると,これでも十分すぎる音質なのだろうと思います。
  • シューベルト
    • ソナチネ第1~3番 <1955.11.7-13>
    • 二重奏曲(ソナタ) <1955.9.26, 11.13>
    • ロンド
    • 幻想曲 <以上,1955.11.9-12>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
      • 韓国SOUND TREE PWCS-0001 (SACD Single Layer)
      • GLOBAL CULTURE AGENCY PWCS-0001 (SACD Single Layer)
PWCS-0001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.23

音匠仕様SHM-SACDの2021年8月18日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,今年の6月30日に発売されたグリュミオーの2点に続き,8月18日発売の新譜を入手しました。

 今回発売されたのは1点のみなのですが,それがなんと,カラヤン指揮のベルリンフィルがドイツ・グラモフォンに録音した新ウィーン学派の管弦楽曲集で,LPで発売されていたときは4枚組だったのが,CDでは3枚組になり。今回の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤では2枚組となりました。CD1の収録時間は96分7秒,CD2は85分5秒の長時間収録となっています。

 この録音のSACDというと,2009年にESOTERICから,シェーンベルクの浄夜,ウェーベルンの管弦楽のためのパッサカリア,ベルクの3つの管弦楽曲を収録したSACDハイブリッド盤(ESSG-90017)が発売されていたのですが,全録音のSACD化は長らく鶴首していたところで,ついにそれが実現したことは非常に嬉しく,感慨もひとしおです。
ESSG-90017
 今回も,既出盤のESOTERICのSACDハイブリッド盤と音質を聴き比べてみると,ESOTERIC盤の方は,CDよりも遙かに充実した厚みのある音で,充実した聴き応えがあるのですが,LPやCDの音の延長線上でさらにグレードアップした音質といった感があって,それゆえ再生しやすくて聴きやすく,音の良さもわかりやすい面もあるように思われます。

 これに対し,今回発売の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,LPやCDの音とは別世界の感があり,オリジナルマスターテープを再生した音質をそのままSACD化したような音で,音の鮮明さ,音像の明快さ,ダイナミックレンジの広さなとの点で,ESOTERICのSACDハイブリッド盤で聴ける音質とは全く異なっています。

 さらには,今回の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,オリジナルマスターテープに忠実な印象であることは事実としても,そのオリジナルマスターテープに記録された音のクオリティや,現在の音のコンディションといったものが残酷なまでに露わになっている面もあり,こういったコンディションの状況まではLPやCDではほぼ聴き取れません。

 要するに解像度が上がると,あばたも露わになるということなのですが,個人的には再生する側の姿勢としては,音源に対して最大限忠実であるべきだと思っており,その意味でも,今回の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で聴ける音質の方向性については,多少の巧拙はあるとしても,これでよいのだろうと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • 交響詩「ペレアスとメリザンド」
    • 管弦楽のための変奏曲
    • 浄夜
  • ベルク
    • 3つの管弦楽曲
    • 「抒情組曲」からの3章
  • ウェーベルン
    • 管弦楽のためのパッサカリア
    • 弦楽合奏のための5つの楽章
    • 6つの管弦楽曲
    • 交響曲 作品21
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9202/3 (2SACD Single Layer)
UCGG-9202/3

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.22

ニルス・シュヴェケンディーク指揮,ヘルシンキ室内合唱団ほかによる,ペルトのヨハネ受難曲

 エストニアの作曲家のアルヴォ・ペルト(Arvo Pärt, 1935-)は,ティンティナブリ様式という,独自の作風を確立し,それは簡潔な調性的な和声による,シンプルでストイックで作品の世界なのですが,聴き方によっては過去の宗教音楽の表現の世界とショッキングなまでに異ならないともいえるもので,これらがペルトのイマジネーション,世界観によって,現代においてのみ可能なシンプルだけれども高度で深淵を垣間見せるような作品を次々と発表してきたところです。

 ペルトの作品は,演奏機会も録音機会も多く,日常的に演奏されているのではないかと思われますが,ペルトの数多い作品の中にあっても傑作とされ,演奏され続けているものの1つに1982年に作曲されたヨハネ受難曲があります。

 ヨハネ福音書に基づく受難曲であるヨハネ受難曲は,バッハの作品が特に有名ですが,古今の様々な作曲家の作品があるところで,そんな中にあっても,ペルトのヨハネ受難曲はエヴァンゲリストを4人の声楽アンサンブルで歌われるのと,イエスの言葉が合唱で歌われるという,ユニークな構成となっています。

 この作品の録音は,初CDであったポール・ヒリヤー指揮のヒリヤード・アンサンブル他によるECM録音を嚆矢として,いくつかの録音がリリースされているところですが,新譜として,ニルス・シュヴェケンディーク指揮のヘルシンキ室内合唱団ほかによる録音が瑞典BISから発売になりました。

 個人的には,この作品は2015年5月3日のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンで,ヤーン=エイク・トゥルヴェ指揮のヴォックス・クラマンティスほかによる演奏を聴いており,演奏者側も聴衆も非常に集中度の高い演奏会で感銘を受けたのでしたが,会場で配布された歌詞配布を食い入るように見ていた聴衆が多かったようで,その歌詞対訳のページが変わる瞬間に,静寂を切り裂くように一斉にページをめくる音が生じていたものでした。

 なにはともあれ,私の大好きなペルトの新録音が発売されたことは非常に嬉しいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アルヴォ・ペルト
    • ヨハネ受難曲(1982)
      • サンポ・ハーパニエミ(イエス:バリトン),
        マルッティ・アンティラ(ピラト:テノール),
        リンネア・スンファール・カサリー(福音史家:ソプラノ),
        シルック・リンタマキ(福音史家:メゾ・ソプラノ),
        マッツ・リルハンヌス(福音史家:テノール)
        ユッシ・リンナンマキ(福音史家:バス=バリトン)
        ニルス・シュヴェケンディーク指揮,ヘルシンキ室内合唱団,
        ヤン・レヘトラ(オルガン),ラウラ・ヴィークマン(ヴァイオリン),アンニ・ハーパニエミ(オーボエ),マルコ・ユロネン(チェロ),ミッコ=ペッカ・スヴァラ(ファゴット)
        <2020.10.26,27&29>
      • 瑞典BIS 2612 (SACD Hybrid)
2612

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.21

アリス=紗良・オットの“ECHOES OF LIFE”

 ピアニストのアリス=紗良・オットは,2008年にドイツ・グラモフォンと録音契約を締結し,これまで9点のCDをリリースしてきたのですが,前作から3年ぶりとなる,10点目のCDが発売になりました。

 今回のカルバムタイトルは“ECHOES OF LIFE”というもので,ショパンの24の前奏曲をメインに,曲の前後と,曲中の5か所で,現代作品が演奏されています。このアルバムのコンセプトについて,アリス=紗良・オット自身が以下のように述べています。

 “ECHOES OF LIFE”は,私の人生に今も影響する想いや瞬間を映し出しているだけでなく,今日のクラシック音楽家として自分自身をどのように見ているかをも描いた音楽の旅路です。前奏曲集作品28でショパンは,個々の性格的商品のコレクションを作曲しました。これらは互いに大きく異なっていますが,全ては繋がっています。それは,私に人生を想起させす。7曲の現代作品を選んで前奏曲に散りばめることで,私の個人的な経験のいくつかを反映させる一方,ショパンの音楽がいかに現代的,刺激的で時代を超越しているかということを立証することができました。

 7曲の現代作品にはそれぞれタイトルが付いており,解説書では様々な出典による詩が付されています。

 アリス=紗良・オットは,2018年後半に体調に変調をきたし,演奏が困難となっただけでなく。視力や歩行にも影響するようになったため,入院して検査を行った結果,2019年1月15日に多発性硬化症と診断され,1か月後の2月15日に自身のTWITTERと公式サイトで,この事実を公表し,国内でも大きく報じられて,広く知られているのではないかと思われます。

 多発性硬化症は名チェリストのジャクリーヌ・デュ・プレの演奏家人生を絶った病であり,恐ろしい難病というイメージがあるかもしれませんが,その後の医学の進歩により,完治はできなくとも,十分にコントロールできるようになってきており,現在のアリス=紗良・オットも,ピアノを演奏において制約を感じる感覚は全くないのだそうです。

 このCDは本家ドイツ・グラモフォンのCDのほかLPでも発売になり,国内盤はCHM-CDでの発売なのですが,さらに国内盤ではUHQCD&MQA-CDとボーナスDVDの2枚組が限定盤で発売されたので,これを入手してきました。

 ボーナスDVDの収録内容は下記のとおりですが,全部併せて9分ほどの収録録内容です。映像は演奏風景だけでなく,様々な演出が施されており,アリス=紗良・オットも熱演しているので,一聴の価値があると思います。駆け足で収録内容を確認してみたのですが,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • 【イン・ザ・ビギニング・ワズ】
  • フランチェスコ・トリスターノ
    • イン・ザ・ビギニング・ワズ
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第1~4曲
  • 【インファント・レベリオン】
  • リゲティ
    • ムジカ・リチェルカータ第1曲
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第5~9曲
  • 【ウェン・ザ・グラス・ワズ・クリーナー】
  • ニーノ・ロータ
    • ワルツ
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第10~15曲
  • 【ノー・ロードマップ・トゥ・アダルトフッド】
  • チリー・ゴンザレス
    • 前奏曲 嬰ハ長調
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第16~18曲
  • 【アイデンティティ】
  • 武満徹
    • リタニ 第1曲
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第19~20曲
  • 【ア・パス・トゥ・ウェア】
  • アルヴォ・ペルト
    • アリーナのために
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第21~24曲
  • 【ララバイ・トゥ・エターニティ】
  • アリス=紗良・オット
    • ララバイ・トゥ・エターニティ
  • 【ボーナスDVD(フォトギャラリー(10枚)付き)】
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第6曲 ロ短調
  • アルヴォ・ペルト
    • アリーナのために(2種類の映像)
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第15曲 変ニ長調「雨だれ」
  • ニーノ・ロータ
    • ワルツ
      • アリス=紗良・オット(ピアノ) <2021.2>
      • GRAMMOPHON UCCG-40130 (UHQCD & DVD)
UCCG-40130

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.20

ヤン・リシエツキのショパンの夜想曲全集

 ポーランド=カナダ人ピアニストのヤン・リシエツキ(Jan Lisiecki, 1995-)は,ポーランド人の両親の下にカナダで生まれ,9歳でオーケストラ・デビューし,13~4歳のときに録音したショパンの2曲のピアノ協奏曲のCDがポーランド国立ショパン協会から発売され,16歳でドイツ・グラモフォンと専属契約を締結した早熟の天才です。

 これまで同レーベルから継続的に録音をリリースしてきており,2019年に発売された,アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズを弾き振りしたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の3枚組CDは,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが素晴らしい演奏で,2019年に聴いたCDベスト10の第4位に選出していたほどでした。

 そのリシエツキの新譜として,ショパンの夜想曲全集の2枚組CDが発売になりました。これは2020年10月にベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオのマイスターザールでレコーディングセッションが行われたもので,リシエツキの25歳のときの演奏が聴けることになります。

 リシエツキは私が最も注目する若手ピアニストの1人であり,今回の録音に関しては,いよいよ世に真価を問おうとしているのかという決意や意気込みを感じますし,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~21番
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ) <2020.10>
      • 独GRAMMOPHON 486 0761 (2CD)
486 0761

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.19

ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィルのサン=サーンスの交響曲全集

 サン=サーンスの交響曲というと,第3番「オルガン付き」は頻繁に演奏されている人気曲ですが,これ以外については演奏されることも録音されることも非常に希なのが現状です。

 サン=サーンスの交響曲は5曲あって,このうち,1850年に15歳で作曲した交響曲 イ長調,1853年に18歳で作曲した交響曲第1番,1856年に21歳で作曲した交響曲「首都ローマ」,1859年に24歳で作曲した交響曲第2番の4曲は若書きの作品であり,50歳を迎えた1885~86年に作曲された,まさに円熟期の作品である第3番「オルガン付き」ばかりが演奏されるのもやむを得ないのかもしれません。

 これらのサン=サーンスの5曲の交響曲の全集録音というと,国内ではジャン・マルティノン指揮,フランス国立放送管が1970年代に録音したEMI盤が未だに唯一のリリースで,国内では3枚組LPで発売され,その後CD化もされ,SACDについては日本でのみ発売されています。これ以外だと,プレートル指揮,ウィーン響による,交響曲第1~3番の番号付きの3曲のみを収録したEMI録音のCDは国内でも繰り返し発売されています。

 サン=サーンスの交響曲全集の海外でのリリースだと,ヨエル・レヴィ指揮,フランス国立管の瑞西CASCAVELLE盤や,マルク・スーストロ指揮,マルメ響の香港NAXOS盤があるのですが,さらに今年になって,ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィルによる交響曲全5曲の録音が瑞典BISから発売になりました。単売のSACDハイブリッド盤2点が相次いで発売されたものです。

 サン=サーンスの交響曲全集の録音のリリースは非常に希であることから,このリリースは非常に嬉しいですし,あとは演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • 交響曲 イ長調
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
      • ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィル <2019.4&12, 2020.10>
      • 瑞典BIS 2460 (SACD Hybrid)
2460

  • サン=サーンス
    • 交響曲「首都ローマ」 <2020.10.26-31>
    • 交響曲第3番「オルガン付き」 <2020.4.9-13> (
      • ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィル,ティエリー・エスケシュ(オルガン:
      • 瑞典BIS 2470 (SACD Hybrid)
2470

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.18

EPITAGRAPHのワルター指揮のドイツ・レクイエムのエジンバラ・ライヴ

 キングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(原盤提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。

 そのエピタグラフの新譜として,少し前に,ワルター指揮,ウィーンフィルほかによる,ブラームスのドイツ・レクイエムのライヴ録音が発売になっていました。これは1953年9月8日のエジンバラ音楽祭でのライヴ録音で,ウィーンフィルがエジンバラに赴き,エジンバラ音楽祭合唱団と共演したもので,ソプラノがゼーフリート,バリトンがフィッシャーディースカウという豪華布陣で,全部で6種類残されているワルター指揮のドイツ・レクイエムの中にあって,合唱は最善とは言えない面はあるとはいえ,最も自在で雄弁な名演として聴かれてきたものです。

 この録音の初出は日本ブルーノ・ワルター協会のLP(BWS 3)で,CDではWING DISC盤(WCD 3/4),伊ANDOROMEDA盤(ANDRCD 5154)が発売されていたところです。この録音で紛らわしいのは,伊MOVIMENTO MUSICAのCD(02.022)と,独ARCHIPELのCD(APRCD 0525)は,1953年9月8日のライヴ録音と表記されているのですが,実はニューヨークフィルとのソニークラシカル録音が収録されているので要注意です。

 音質については,UHQCDならではの,元のマスターの音に忠実で,音の不要成分が聴こえず,音の輪郭が明快で,この名演の姿をさらに的確に聴くことができるものではないかと思われ,この録音のCDを聴くのであれば当盤が音質面でも最も優れているのではないかと思いました。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),フィッシャー=ディースカウ(バリトン),ワルター指揮,ウィーンフィル,エジンバラ音楽祭合唱団 <1953.9.8>
      • EPITAGRAPH EPITA 019 (UHQCD)
EPITA 019

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.17

ヒメノとルクセンブルクフィルのポートレート・シリーズのフランシスコ・コーイ

 グスターボ・ヒメノが音楽監督を務めるルクセンブルクフィルは,蘭ペンタトーン・レーベルに,特定の作曲家の作品を録音するポートレート・シリーズをリリースしてきたところで,これまで近現代のよく知られた作曲家の作品を録音してきたのですが,少し前に新譜としてバレンシア生まれのフランシスコ・コーイ(Francisco Coll García, 1985-)の作品を演奏した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 フランシスコ・コーイはロドリーゴ音楽院とマドリード音楽院でトロンボーンを学び,その後ギルドホール音楽演劇学校で作曲を専攻し,トーマス・アデスにも作曲を学んでいます。2005年に作曲したブラスバンドのための...私が覚えたくない名前はカナディアン・ブラスとニューヨークフィルのメンバーによって初演され,その後も大規模な作品を数多く作曲して,世界の主要なオーケストラによって演奏されており,現代における人気作曲家の1人といえるのではないかと思われます。

 今回の録音で演奏されているのはコパチンスカヤのヴァイオリン独奏とのヴァイオリン協奏曲管弦楽のためのヒドゥン・ブルー大オーケストラのための壁画ヴァイオリンと室内オーケストラのための4つのイベリアのミニチュアオーケストラのためのアクア・シネレアの5曲です。

 フランシスコ・コーイの作品は,様々な作曲技法を自在に駆使しつつ,劇的で,ブリリアントで聴き映えのする曲調で,聴いた満足度も高く,今の時代において人気作であることも頷けるのですが,今回の録音は作品1のアクアシネレアから近作に至る作品を一望できるような選曲となっており,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランシスコ・コーイ
    • ヴァイオリン協奏曲(2019) <2020.6-7>(
    • オーケストラのためのヒドゥン・ブルー 作品6(2009/11)
    • 大オーケストラのための壁画(2013/15) <以上,2019.7>
    • ヴァイオリンと室内オーケストラのための4つのイベリアのミニチュア(2014) <2020.6-7>(
    • オーケストラのためのアクア・シネレア 作品1(2005/19) <2020.12>
      • グスターボ・ヒメノ指揮,ルクセンブルクフィル,コパチンスカヤ()ヴァイオリン:
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 951 (SACD Hybrid)
PTC 5186 951

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.16

キャロリン・サンプソンのオーヴェルニュの歌

 フランスのオーヴェルニュの東南端のサンノネ出身のジョゼフ・カントルーブ(Joseph Canteloube, 1879-1957)は,パリでヴァンサン・ダンディに学んで,色彩感豊かな管弦楽法を身に付けるとともに,故郷の民謡の蒐集,研究に取り組んでおり,これはバルトークの業績に匹敵するものなのですが,自身が蒐集したオーヴェルニュ地方の歌に,色彩感豊かなオーケストレーションを行ったオーヴェルニュの歌という歌曲集を刊行していました。

 このオーヴェルニュの歌は,SP時代にはフランスのメゾ・ソプラノのマドリーヌ・グレイの選集録音があって,日本でもSP盤が発売されて人気を博しており,LP時代になるとウクライナ出身で8カ国語に堪能だったというネタニア・ダウラツが初の全曲録音を行っており,この録音によって広く聴かれるようになっていました。

 LP末期からCD初期にかけて,フレデリカ・フォン・シュターデキリ・テ・カナワの2つの全曲録音が発売され,いずれ劣らぬ名唱が愛好家の間で大きな話題になりましたし,この2人の全曲録音のCDによってオーヴェルニュの歌が再び世に広く知られるようになったのではないかと思われます。

 さらに,1990年代にはドーン・アップショウの全曲録音が発売され,さらに今世紀に入ってからはヴェロニク・ジャンスの全曲録音が発売されています。オーヴェルニュの歌の録音はSP期のマドリーヌ・グレイの後は,主に英語圏の歌手の録音が続いていたので,ヴェロニク・ジャンスの録音はフランス人歌手による録音ということでも話題となりました。

 しかしながら,オーヴェルニュの歌の歌詞はフランス語ではなく,オーヴェルニュ地方を含む,フランス南部からスペインのバスク地方辺りまでの一帯の言語であるオック語であり,さらにオック語という括りの中での,ラングドック語オーリヤック方言なのだそうで,そうなるとフランス語を母語としていてもオーヴェルニュの歌をネイティヴで歌える訳ではなく,そもそも私は外国語の発音やアクセントを吟味する能力は全く無いので,歌として楽しめればいいのかなとも思っているところです。

 そのオーヴェルニュの歌の新譜として,瑞典BISから,キャロリン・サンプソンのソプラノ独唱と,パスカル・ロフェ指揮のタピオラ・シンフォニエッタによる選集録音のSACDハイブリッド盤が発売になりました。オーヴェルニュの歌の録音がSACDで聴けるようになったことは非常に喜ばしいですし,それがキャロリン・サンプソンの歌唱で聴けるというのも嬉しいのですが,全曲録音ではなくて選集となっていることだけが残念です。

 収録内容を見ると,全27曲(3つのブレーと,2つのブレーをそれぞれ1曲としてカウント)中,22曲が収録されており,収録されていないのは5曲のみとなっています。これだけ収録されていれば満足感は高いのですが,残る5曲もぜひリリースしてほしいですね。
  • カントルーヴ編
    • オーヴェルニュの歌(22曲25トラック)
      • キャロリン・サンプソン(ソプラノ),パスカル・ロフェ指揮,タピオラ・シンフォニエッタ <2020.3.9-13>
      • 瑞典BIS 2513 (SACD Hybrid)
2513

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.15

ミルガ・グラジニーテ・ティーラ指揮の“THE BRITIISH PROJECT”

 リトアニアのヴィリニュス出身の指揮者,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(Mirga Gražinytė-Tyla, 1986-)は,現在,ドイツ・グラモフォンと専属契約を締結しているところで,昨年から手兵のバーミンガム市響を指揮しての‘THE BRITISH PROJECT’というシリーズの録音を開始したようで,昨年末に第1弾となるブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムを,ストリーミングとダウンロードのいわゆるデジタル配信のみでのリリースしていました。

 さらに今年になって,シリーズ第2弾として,ウォルトンの歌劇「トロイラスとクレシダ」の管弦楽組曲版が発売になりました。これもデジタル配信のみのリリースでした。

 この‘THE BRITISH PROJECT’というシリーズは,このようなリリースを継続していくのだろうかと思っていたところ,今度は‘THE BRITISH PROJECT’というアルバムタイトルのCDが発売になりました。

 このCDには4曲が収録されているのですが,うち2曲は,すでにデジタル配信でリリースされているシンフォニア・ダ・レクイエム歌劇「トロイラスとクレシダ」の管弦楽曲組曲版で,初出となる録音は,エルガーのソスピリと,ヴォーン・ウィリアムズのタリスの主題による幻想曲の2曲だけでした。この初出の2曲の演奏時間は合わせても20分ちょっとでしかありません。

 とはいえ,CDとしては今回が初リリースになるので,既出リリースとのダブりの問題も生じないのですが,ハイレゾの方は,CDと同様に4曲まとめてリリースされており,既出の2曲を入手している者にとっては,あとの2曲のために4曲分のお金を払って入手することになるという,なんだか悪徳商売に引っ掛かったような思いがしています。

 ミルガ・グラジニーテ・ティーラとバーミンガム市響の演奏は,鮮烈で表現の幅も広い素晴らしいものなので,今回の録音にも大いに期待しているところで,初出となる2曲をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • ソスピリ
  • ブリテン
    • シンフォニア・ダ・レクイエム
  • ウォルトン(クリストファー・パーマー編)
    • 「トロイラスとクレシダ」組曲
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • タリスの主題による幻想曲
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,バーミンガム市響
      • 独GRAMMOPHON 486 1547
      • 独GRAMMOPHON 00028948615490 (96kHz/24bit FLAC)
486 1547

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.14

「太平洋ひとりぼっち」音楽大全

 日本の作曲家専門のレーベルであるスリーシェルズは,貴重な音源を数多く発掘してリリースしているのですが,今度は市川崑監督,石原裕次郎主演の日活の映画「太平洋ひとりぼっち」のサウンドトラックの収録した1枚が発売になりました。

 アルバムタイトルは「太平洋ひとりぼっち」音楽大全というもので,作曲者は芥川也寸志と武満徹の合作という大変豪華なものです。この映画のサウンドトラックは日活に3巻のオープンリールテープが残されており,実際に映画で使用されたのはその一部なのですが,今回は,演奏が途中で途切れている2曲を除いて全てCD化しています。CDのトラックは48あります。ブックレットにはその3巻のテープの録音カードの画像が掲載されていました。




 「太平洋ひとりぼっち」という映画は,ベストセラーとなった同名の手記を映画化したもので,1962年5月12日に当時23歳だった堀江謙一が小型ヨット「MERMAID」で兵庫県西宮港を出港して太平洋を横断し,94日後の8月12日にアメリカのサンフランシスコ港に到着して太平洋単独無寄港横断を果たしたという,その体験を書き綴ったものです。

 当時はヨットによる出国が認められていなかったため,出国手続きを行わずに日本を出国しており,密出国として問題視されたりもしたのですが,アメリカ側ではそれを問題にしなかったばかりか,太平洋単独無寄港横断の偉業が讃えられ,それが日本にも伝わって大きなニュースとなっていたこともあってか,帰国後には事情聴取はあったものの,それ以上のお咎めはありませんでした。

 この映画は石原裕次郎が率いる石原プロモーションの記念すべき映画第一作でした。この冒険物語は石原裕次郎の琴線に触れたのでしょうか。

 パッケージはA5判のCDブックで,40ページのブックレットは,スチール写真や制作の背景,映画のあらすじ,各トラックの曲目解説などが記載された非常に充実したものです。映画音楽のメインタイトルはオーケストラ曲なのですが,モノローグのようにピアニカみたいな音の演奏が加わっていて,これはクラヴィエッタ(Clavietta)というイタリア製の鍵盤ハーモニカで,1950~60年代の映画音楽でしばしば使用されていたそうです。

 このブックレットの解説を追いながら聴いていくだけでも,映画を追体験するように,十分楽しめるものではないかと思います。これは資料としても貴重ですし,初回生産300部の限定ということなので,入手はお早めに。
3SCD-0063

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.13

EPITAGRAPHの1954年のニューイヤーコンサートのライヴ録音

 1939年の大晦日に始まった,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは,当初は主にクレメンス・クラウスが指揮をしており,1954年に亡くなるまで指揮台に立ち続けていました。

 そのクレメンス・クラウスが指揮した最後のニューイヤーコンサートであった,1954年のコンサートは当時放送されていたようで,エアチェックテープ音源と思われるLP(Musenklanz  GMV-8/9)が発売されていたほか,このLP板起こしのCD-R(米RARE MOTH RM 471/2M)やCD(OPUS蔵 OPK 7006/7)でも発売されており,OPUS蔵のCDが発売された当時に感想も書き込んでいたところです
RM 471/2
OPK 7006/7
 この1954年のニューイヤーコンサートのライヴ録音がエピタグラフ(EPITAGRAPH)からUHQCDで発売になりました。今回はLP板起こしではなく,MusenklanzのLP制作時に使用した音源からCD化しているとのことです。

 実は,今回のエピタグラフの発売時のインフォメーションによると,MusenklanzのLPはクレメンス・クラウス・アルヒーフから入手したラジオ中継収録の放送音源からLP化していたことが明らかにされました。中継時のアナウンスと一緒に録音されていることからすると,放送局でオンエアした音声を同時録音していたものでしょうか。

 ということは,OPUS蔵のCDは 元音源 → LP → CD であったのに対し,今回は 元音源 → CD と,より音源に近くなっていますし,さらには高音質CDであるUHQCDでの発売ということもあって,音質向上を期待して入手してきました。

 それでさっそく両盤の音質を聴き比べてみると,今回のエピタグラフ盤の方が解像度が高く明瞭で,音の不要成分も抑えられており,明らかにこちらの音質の方が優れていると思いましたが,それでも元音源よりも音が良くなるわけもなく,この時代の放送音源の水準の音質であることに変わりはありません。

 また,OPUS蔵盤には収録されていない,演奏開始前のアナウンスと拍手,最後のラデツキー行進曲が演奏された後のアナウンスがエピタグラフ盤には収録されています。OPUS蔵盤をお持ちの方が重ねて入手すべきかは,音質に対するこだわりの程度にもよろうかと思われますが,新たに入手するのであれば,断然エピタグラフ盤がお勧めです。
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「剣と琴」
    • ポルカ「ルドルフスハイムの人々」
    • ポルカ・マズルカ「とんぼ」
    • ポルカ「休暇旅行で」(繰り返し有)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「我が家で」
    • 新ピツィカートポルカ(繰り返し有)
    • ポルカ「ハンガリー万歳」(繰り返し有)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
    • ポルカ「5月の喜び」
    • ポルカ「おしゃべりな可愛い口」(繰り返し有)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「クラップフェンの森で」
    • ワルツ「春の声」
    • ポルカ「狩り」(繰り返し有)
    • 常動曲
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • クレメンス・クラウス指揮,ウィーンフィル <1954.1.1>
      • EPITAGRAPH EPITA 017/8 (2UHQCD)
EPITA 017/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.12

先月の雑談に書いていたニコラーエワのゴールドベルク変奏曲の新譜CD

 先月28日のこの欄に,瑞西RELIEFからニコラーエワのゴールドベルク変奏曲の新譜CD(CR 861006)が発売されたことについて書き込んでおり,1970年のメロディア録音と記載されているが,実際は1979年の録音であると述べていたところです。


CR 861006

 このCDについて,掲示板の書き込みにおいて,実はこのCDは全くの新譜ではなく,1987年に瑞西RELIEFから同じ規格番号で発売されているというのです。さらに,www.tatiana-nikolayeva.infoというサイト内において1979年録音のメロディアの国内盤CDと,RELIEF盤との比較も行われており,メロディアの国内盤CDは2枚組なのに対し,RELIEF盤は1枚で収録時間も短いのですが,これはリピートを省略しているからだということでした。

 今回発売のCDのジャケットデザインは1987年発売のものと同様ですが,左上のRELIEFという文字を囲っている二等辺三角形が上掲のように赤色であるのに対し,1987年発売のものは白色の二等辺三角形なので,これで見分けが付きます。


1987年発売の CR 861006

 このゴールドベルク変奏曲のメロディア録音の初出CD(VICC 40126/7)は1992年の発売だったのですが,それより5年も前に瑞西RELIEFからCDが発売されていたことを認識できていなかったことは迂闊というほかありません。いずれにせよ,先月28日の雑談の記載内容については,以上のように訂正させていただきますとともに,掲示板でのご教示に感謝いたします。ありがとうございました。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.11

レミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーンの「時計」と「ジュピター」

 昨日に引き続きレミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーンの新譜ですが,先々月頃にも新譜が発売されていました。2019年10月18日にウィーンのペンツィングのローラレイ・ザールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 プログラムはモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲,ハイドンの交響曲第101番「時計」,モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」というものです。

 解説書にはメンバー表もが載っていて,弦楽器は6-5-4-3-2人なのに対し,管楽器は各2人という管が厚めの印象がありますが,ウィーン古典派の作品をモダン楽器で演奏するというプロジェクトであり,この録音でもどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲
  • ハイドン
    • 交響曲第101番「時計」
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
      • レミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーン <2019.10.18>
      • 墺GRAMOLA 99239
        実は・・・
99239

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.10

レミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーンのベートーヴェンの「英雄」

 かのチェリビダッケの薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Remy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,オーバーエスターライヒ青少年響や聖フローリアン・アルトモンテ管を指揮してのブルックナーの交響曲の録音をリリースしているところです。

 さらにレミ・バローは,ウィーンのオーケストラのメンバーが集まって2018年に発足したクラングコレクティフ・ウィーン(KLANGKOLLEKTIV WIEN)を指揮して,ウィーン古典派の作品を録音するというプロジェクトにも取り組んでおり,その第1弾としてシューベルトの交響曲第1番と,交響曲第8番「未完成」を収録した1枚が発売されていたところです

 これに続く録音として,2019年3月23日にウィーンで録音された,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」「エグモント」序曲のCDがリリースされており,昨年3月には国内の店頭でも発売されていたのですが,迂闊にも見落としており,今になって気付いて,大慌てで入手してきました。今回は残念ながらSACDではなく,通常のCDでの発売です。

 オーケストラの編成については,ベートーヴェンの当初の構想に基づいているということで,第1ヴァイオリンが6人という小さめの編成となっていますが,演奏している楽器は現代の楽器で,こういったコンセプトで果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
    • 「エグモント」序曲
      • レミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーン <2019.3.23>
      • 墺GRAMOLA 99210
        実は・・・
99210

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.9

1957年2月3日のトスカニーニ追悼演奏会全演目ライヴ

 20世紀を代表する指揮者の一人であるトスカニーニは,晩年はNBC響の事実上の首席指揮者として,精力的な活動を行っていたのですが,加齢とともに記憶力の減退にも悩まされたことから,1954年4月4日のコンサートを最後にNBC響の指揮者を退き,同年6月にヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」歌劇「アイーダ」のレコーディングセッションを仕上げて,指揮活動を終えることになりました。

 大看板であるトスカニーニを失ったことで,NBC放送はNBC響との放送契約を解約したのでしたが,NBC響は自主組織のシンフォニー・オブ・ジ・エアーとして存続することとなり,1954年10月27日にカーネギーホールで行った再出発のコンサートは指揮者無しで演奏したのですが,その後は様々な客演指揮者を迎えて演奏を行うなどしていました。

 1957年1月16日にトスカニーニが亡くなると,シンフォニー・オブ・ジ・エアーではトスカニーニ追悼演奏会を行うこととし,同年2月3日にカーネギーホールで,ブルーノ・ワルター指揮のベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」,シャルル・ミュンシュ指揮のドビュッシーの交響詩「海」,ピエール・モントゥー指揮のエルガーのエニグマ変奏曲が演奏されるというジョイント・コンサートが行われました。

 この演奏会のライヴ録音は,ワルター指揮の「英雄」だけはLPやCDで繰り返し発売されていたのですが,当日の3曲を収録したものというと,2007年に米MUSIC&ARTSから2枚組のCD(CD-1201)が発売されていたところです。
CD-1201
 この1957年2月3日のライヴ録音のCDが新たに東武レコーディングから2枚組のCDで発売になりました。MUSIC&ARTS盤は音源の出自は不明でしたが,今回はニューヨーク公共図書館(NYPL)から音源の提供を受けているとのことです。さらにUHQCDでの発売です。

 気になる音質ですが,MUSIC&ARTS盤と比較しても,今回のUHQCDの方が圧倒的に優れており。よりオリジナルに近い音源を使用していることによる,音のリアルな存在感と安定感,UHQCDならではの音の不要成分が聞こえないピュアネスの高い音で,1957年のライヴ録音とは思えないくらいの良好な音質で聴くことができました。

 こういったライヴ録音のCDは多々発売されているところで,音質については様々な制約もあって,なかなか万全な音で聴くことができないのが現状なのですが,今回発売の録音は,まさに万全の音質で聴けるといっても過言ではなく,当日の演奏を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • ワルター指揮,シンフォニー・オブ・ジ・エアー
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
      • ミュンシュ指揮,シンフォニー・オブ・ジ・エアー
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲
      • モントゥー指揮,シンフォニー・オブ・ジ・エアー <以上,1957.2.3>
      • TOBU RECORDINGS TBRQ 9004/9005-2 (2UHQCD)
TBRQ 9004/9005-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.8

プラハの春ゴールド・エディションVOL.2

 1946年に始まったプラハの春音楽祭は,世界的にも知られた音楽祭の1つであり,そのライヴ録音もこれまで様々な形で発売されてきたところですが,昨年になってチェコ放送のラジオサービスから,プラハの春ゴールド・エディションというシリーズのリリースが開始されており,その第1弾となる2枚組CDが発売されていたところです。

 さらに第2弾となる2枚組CDが発売になりました。今回はプラハのスメタナホールで行われた演奏会のライヴ録音が4つ収録されています。1つ目は,カラヤンとベルリンフィルが1966年の日本公演に続いて行っていたヨーロッパツアーの一環で,同年5月30日の演奏会でのドヴォルザークの交響曲第8番です。プラハでこの作品を演奏するというのはカラヤンの自信の表れでしょうか。

 2つ目は,ヴィルヘルム・ケンプのピアノ独奏と,アンチェル指揮のチェコフィルによるショパンのピアノ協奏曲第2番の1959年5月16日のライヴ録音です。ケンプは独墺のレパートリーの名ピアニストというイメージがありますが,ショパンの作品を演奏しなかったわけではなく,英デッカにLP3枚分のショパンの録音もあるのですが,ピアノ協奏曲の録音は無かったように思うので,これは大変貴重なライヴ録音だと思います。

 3つ目は,マルケヴィチ指揮のチェコフィルによる,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」で,1959年5月30日のライヴ録音です。言うまでもなく「春の祭典」はマルケヴィチの十八番で,スタジオ録音とライヴ録音を合わせると十種類以上の録音があるのですが,これは初出ではなく米ANDANTEの4枚組CD(AN 2150)に収録されていました。
AN 2150
 4つ目は,コンドラシン指揮のプラハ放送響による,ショスタコーヴィチの交響曲第9番です。コンドラシンがこの作品をメロディアに録音したのは1965年なので,これよりも5年前の演奏が聴けることになります。

 今回発売の4つのライヴ録音は,マルケヴィチの「春の祭典」以外の3つは初出と思われ,いずれも大変興味深い内容のものばかりで,これまで発売されてこなかったのが不思議に思えるくらいですが,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.5.30>
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ),アンチェル指揮,チェコフィル <1959.5.16>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • マルケヴィチ指揮,チェコフィル <1959.5.30>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第9番
      • コンドラシン指揮,プラハ放送響 <1960.6.5>
      • 捷克CZECH RADIOSERVIS CR 1095-2 (2CD)
CR 1095-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.7

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第28弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の5月19日には第27弾となる3点ががリリースされていたところですが,第28弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは3点で,ベーム指揮のドイツ・スラもフォン録音が1点と,グリュミオーのヴァイオリン独奏のフィリップス(現デッカ)録音が2点です。

 ベーム指揮のドイツ・グラモフォン録音は,ウィーンフィル他を指揮しての,モーツァルトのレクイエムです。これは1971の録音で,発売直後から同曲のベスト盤として高く評価され,聴き継がれている名録音であり,2004年に国内盤のSACDハイブリッド盤(UCGD-7098)が,2010年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9003)が発売されていました。
UCGG-7098
UCGG-9003
 グリュミオーのヴァイオリン独奏の2点のうち,1点目はバッハの協奏曲で,アルパト・ゲレツ指揮のソリスト・ロマンドとのヴァイオリン協奏曲第1,2番と,ヘルマン・クレバースが加わっての2つのヴァイオリンのための協奏曲,さらにエド・テ・ワールトのニュー・フィルハーモニア管との録音が2曲で,豊田耕児が加わっての2つのヴァイオリンのための協奏曲,ハインツ・ホリガーが加わってのオーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060aです。全て初SACD化です。

 もう1点は,アルパト・ゲレツ指揮のソリスト・ロマンドとのヴィヴァルディの四季と,エド・テ・ワールトのニュー・フィルハーモニア管とのヴィヴァルディの調和の幻想から第6曲のヴァイオリン協奏曲 イ短調です。全て初SACD化です。なお,エド・テ・ワールト指揮の以上3曲でLP1枚分の収録なので,SACD2枚にLP3枚分が収録されていることになります。

  SACD化のためのマスタリングは,これまで同様に,ドイツ・グラモフォン録音はベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルマスターから192kHz/24bit マスタリングを行った音源からDSD変換を行っています。フィリップス(デッカ)録音は英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACD化しています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 今回発売のうち,モーツァルトのレクイエムについて,既出のSACDと音質を聴き比べてみると,既出のSACDハイブリッド盤と音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤は,いずれもエミール・ベルリナー・スタジオ制作の2004年DSDマスターからのSACD化なのですが,SACDハイブリッド盤の方はCDに優る音の情報量はあるとしても,やや小さくまとまっている感があるのに対し,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の方は,空間のパースペクティブや,明瞭度が格段に向上して同じマスターとは思えないほど向上しています。

 これに対して今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,演奏を再現する音のリアリティが格段に向上していて,これはアナログマスターテープに収録された音の情報量を最大限に再現できているのではないかと思われますし,さらには1971年のアナログ録音からこれほどのリアリティのある音が聴けるというのも驚きでした。こういう音を聴くと,アナログ録音のSACD化の技術は今なお格段に向しているのだなと,目を見張る思いがします。
  • モーツァルト
    • レクイエム
      • エディト・マティス(ソプラノ),ユリア・ハマリ(アルト),ヴィエスワフ・オフマン(テノール),カール・リッダーブッシュ(バス),ベーム指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱連盟 <1971.4>
      • タワーレコード PROC-2341 (SACD Hybrid)
PROC-2341

  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲(
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ヘルマン・クレバース(ヴァイオリン:),アルパト・ゲレツ指揮,ソリスト・ロマンド <1978.11>
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲(
    • オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060a(
      • グリュミオー(ヴァイオリン),豊田耕児(ヴァイオリン:),ハインツ・ホリガー(オーボエ:),エド・テ・ワールト指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1970.9>
      • タワーレコード PROC-2323 (SACD Hybrid)
PROC-2323
ブックレットの裏側

  • ヴィヴァルディ
    • 四季
      • グリュミオー(ヴァイオリン),アルパト・ゲレツ指揮,ソリスト・ロマンド <1978.11>
    • 調和の幻想~第6曲 ヴァイオリン協奏曲
      • グリュミオー(ヴァイオリン),エド・テ・ワールト,ニュー・フィルハーモニア管 <1970.9>
      • タワーレコード PROC-2329 (SACD Hybrid)
PROC-23429

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.6

エキルベイ指揮,インスラ管のルイーズ・ファランの交響曲

 フランスの女流作曲家,ルイーズ・ファラン(Louise Farrenc, 1804-1875)は,幼少時からピアノをクレメンティの教え子のセシル・ソリア学び,後にモシェレスやフンメルにも学んでいたほか,アントニーン・レイハに作曲や音楽理論を学んでおり,ピアニストとして活動するとともにパリ音楽院のピアノ科の教授も務め,さらには作曲も行っており,始めの頃はピアノ曲中心でしたが,室内楽曲,歌曲,合唱曲,交響曲,管弦楽曲など,オペラ以外のジャンルで様々な作品を作曲しました。

 ファランの作品は,生前は知名度も高く,若い頃のピアノ作品はロベルト・シューマンからも高く評価されていたのですが,1995年からドイツの音楽学者のフライア・ホフマン(Freia Hoffmann, 1945-)が主導してファランの作品の刊行か開始され,さらに1997年から独CPOレーベルが,ファランの交響曲や室内楽曲などの録音をリリースし,徐々に録音が行われ,作品も知られるようになってきたところです。

 そんな中,エラート・レーベルからロランス・エキルベイ指揮がピリオド楽器のオーケストラであるインスラ管を指揮してのファランの交響曲第1番第3番を収録した1枚が発売になりました。

 ファランの交響曲は3曲あり,ヨハンネス・ゴリツキ指揮の北ドイツ放ハノーファー・フィルによる独CPO盤,クリストフ・ケーニヒ指揮のソロイスツ・ヨーロピアン・ルクセンブルクによる香港NAXOS盤の全集録音がありましたが,今回は知名度のあるアーチストによるピリオド楽器のオーケストラの演奏であることや,メジャーレーベルのリリースということで,この発売を機にファランの交響曲が広く知られるようになればよいと思いますし,好評なら交響曲第2番の録音のリリースもあるかもしれないと期待もしているのですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルイーズ・ファラン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番
      • ロランス・エキルベイ指揮,インスラ管 <2021.3.4-6>
      • 英ERATO 01902966983521
        実は・・・
0190296698521
 ちなみに,このジャケットは,ブルール(Blule)のニックネームを持つ,オーストラリア在住のフランス人イラストレーターのクレメンタイン・コンパルドゥ(Clémentine Campardou, 1976-)の水彩画です。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.5

Belle âmeシリーズの7月発売の新譜2点

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところで,先月末の新譜として発売予告されていた2点を無事に入手することができました。

 1点目は,ベルナルド・ハイティンクがフランス国立管を指揮してシャンゼリゼ劇場で行われたライヴ録音で,1961年12月12日のシベリウスの交響曲第2番と,同月18日にモニク・ド・ラ・ブルショルリのピアノ独奏により演奏されたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番です。

 ハイティンクは幅広いレパートリーを有しているのですが,シベリウスの交響曲というのは,これまでLPもCDも発売されたことがないと思われるので,これは大変貴重な興味深い録音であり,さらに「スカートをはいたパガニーニ」と言われるほどの優れたテクニックを有したブルショルリのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番はモラルト指揮のウィーン響とのVOX録音が知られていますが,今回のライヴ録音も非常に楽しみです。

 もう1点は,ブーレーズが1989年7月2日にフランス国立管を指揮してのストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」,1995年1月13日にパリ管&パリ高等音楽院管を指揮してのマーラーの交響曲第10番第1楽章「アダージョ」の2つのライヴ録音,カラヤン指揮のベルリンフィルによるR・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の1979年6月23日ラジオフランスでのスタジオ録音です。

 ブーレーズの「春の祭典」は,3度目の録音をクリーヴランド管を指揮してドイツ・グラモフォンに行ったのが1991年でしたので,その少し前の演奏が聴けることになります。マーラーの「アダージョ」は1969年にロンドン響を指揮してのソニークラシカル録音と,2010年にクリーヴランド管を指揮してのドイツ・グラモフォン録音がありましたので,この2つの真ん中くらいの時期の演奏が聴けることになります。

 今回発売の2点は,いずれも非常に興味深い収録内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第2番 <1961.12.12>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <1961.12.18>(
      • ハイティンク指揮,フランス国立管,モニク・ド・ラ・ブルショルリ(ピアノ:
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 078
CDSMBA 078

  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • ブーレーズ指揮,フランス国立管 <1989.7.2>
  • マーラー
    • 交響曲第10番~第1楽章「アダージョ」
      • ブーレーズ指揮,パリ管&パリ高等音楽院管 <1995.1.13>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1979.6.23>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 079
CDSMBA 079

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.4

ニーナ・コトワのブラームス,レーガー,シューマンの新譜

 モスクワ生まれで,現在はアメリカを拠点に演奏活動と教育活動を行っているニーナ・コトワ(Nina Kotova, 1969-)は,私が特に注目しているチェリストの一人なのですが,録音のリリースも単発的で,なかなかその演奏を聴く機会が得られないと思っていたところ,その後ワーナー・クラシックから録音をリリースするようになっており,2014年にバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音がリリースされ2017年にはラフマニノフとプロコフィエフのチェロ・ソナタに,チャイコフスキーの小品をカップリングした1枚がリリースされていたところで後者についてはCD感想も書き込んでいたところです

 そのニーナ・コトワの新譜として,ブラームスのチェロ・ソナタ第1番,レーガーの無伴奏チェロ組曲第2番,シューマンの幻想小曲集 作品73アダージョとアレグロ 作品70を収録した1枚が発売になりました。ピアノ伴奏は1985年のヴァン・クライバーン・コンクールの優勝者であるホセ・フェガーリ(Jose Feghali, 1961-)です。

 解説書によると,テキサス州 フォートワースのテキサス・クリスチャン大学のエド・ランドレス・オーディトリアムでレコーディングが行われているとのことですが,録音時期については記載がありません。実は,ホセ・フェガーリは2014年12月9日に,テキサス州フォートワースの自宅で銃による自死の疑いで発見されているので,これ以前の録音ということにはなるのですが,発売元のワーナー・クラシック・ジャパンのHPでは2014年録音と記載されています

 ちなみに,このHPでは,ニーナ・コトワは1970年旧ソ連生まれと書かれており,これについても1969年10月27日モスクワ生まれのようなので,このHPの記載がどれだけ正確なのかという疑問がないではありません。

 いずれにしても,これは待望のニーナ・コトワの新譜のリリースであり,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
  • レーガー
    • 無伴奏チェロ組曲第2番
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73
    • アダージョとアレグロ 作品70
      • ニーナ・コトワ(チェロ),ホセ・フェガーリ(ピアノ)
      • 英WARNER CLASSICS 0190295042394
0190295042394

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.3

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第14弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の6月には第13弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第14弾となる2点が発売になりました。

 今回はオペラ全曲録音が2点で,1点目は,スウィトナー指揮のドレスデン・シュターツカペレほかによる,モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」全曲です。1964年にドレスデンのルカ教会で録音されたものですが,歌詞がイタリア語ではなくドイツ語で歌われています。

 この録音は,ヴァルター・ベリーのフィガロ,アンネリーゼ・ローテンベルガーのスザンナ,ヘルマン・プライのアルマヴィーヴァ伯爵,ヒルデ・ギューデンの伯爵夫人,エディト・マティスのケルビーノなど,まさにドリームキャストともいうべき豪華布陣による名盤です。

 スウィトナーはモーツァルトの歌劇も得意としていて,歌劇「魔笛」歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」のオイロディスク録音は国内盤でもLPやCDが繰り返し発売されており,歌劇「後宮からの逃走」のフィリップス録音も国内盤LPが発売されていたのですが,歌劇「フィガロの結婚」はドイツ語歌唱ということが敬遠されたのか,国内ではLPでもCDでも一度も発売されたことがないので,今回が国内初出となります。

 もう1点は,ケーゲル指揮のライプツィヒ放送響ほかによる,ワーグナーの舞台神聖祝典劇「パルジファル」全曲で,1975年にライプツィヒのコングレスハレでレコーディングセッションが行われたものです。この録音も,ルネ・コロのパルジファル,テオ・アダムのアンフォルタスなど,充実のラインナップで,ケーゲルの指揮の持ち味が発揮された,クールでリアリティのある演奏なのですが,この録音も国内ではLPでもCDでも一度も発売されたことがないので,今回が国内初出となります。

 ところで,入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に山崎浩太郎氏のコメントが記載されているだけです。

 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回の2点のリリースは,いずれ劣らぬ名演名録音ながら国内リリースが初めてだというのが意外に思えてしまったのですが,音質面でも一新したこれらの録音の演奏を改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」全曲
    • フィガロ ヴァルター・ベリー(バリトン)
      スザンナ アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソプラノ)
      アルマヴィーヴァ伯爵 ヘルマン・プライ(バリトン)
      伯爵夫人 ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)
      ケルビーノ エディト・マティス(ソプラノ)
      マルチェリーナ アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ)
      バルトロ フリッツ・オレンドルフ(バス)
      ドン・バジリオ ペーター・シュライアー(テノール)
      アントニオ ジークフリート・フォーゲル(バス)
    • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,ヴァルター・オルベルツ(チェンバロ) <1964.8.17-23>
    • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302063BC (3SACD Hybrid)
0302063BC

  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」全曲
    • パルジファル ルネ・コロ(テノール)
      アンフォルタス テオ・アダム(バリトン)
      グルネマンツ ウルリク・コルト(バス)
      ティトゥレル フレート・テシュラー(バス)
      クリングゾル ライト・ブンガー(バス)
      クンドリー ギゼラ・シュレーター(メゾ・ソプラノ)
      第1の聖杯騎士 ホルスト・ゲプハルト(バス)
      第2の聖杯騎士 ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス)
      第1の小姓 エリーザベト・ブロイル(ソプラノ)
      第2の小姓 ギゼラ・ポール(アルト)
      第3の小姓 ホルスト・ゲプハルト(テノール)
      第4の小姓 ハンス=ユルゲン・ヴァックスムート(テノール)
      第1の花の乙女 エリーザベト・ブロイル(ソプラノ)
      第2の花の乙女 レギーナ・ヴェルナー(ソプラノ)
      第3の花の乙女 ギゼラ・ポール(アルト)
      第4の花の乙女 ヘルミ・アンブロース(ソプラノ)
      第5の花の乙女 ヘルガ・テルマー(ソプラノ)
      第6の花の乙女 イルゼ・ルートヴィヒ・ヤーンス(アルト)
      アルト独唱 インゲボルク・シュプリンガー(アルト)
    • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響&合唱団,ベルリン放送合唱団 <1975.1.11>
    • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302064BC (3SACD Hybrid)
0302064BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.2

井上道義指揮,大阪フィルのショスタコーヴィチの交響曲第2,3番ライヴ

 日本を代表する指揮者の1人である井上道義は,2014~17年に大阪フィルの首席指揮者を務めており,その際に演奏していたショスタコーヴィチの交響曲のEXTONがライヴ録音しており,これまで交響曲第4番第7番「レニングラード」第11番「1911年」が発売されていたところです。

 井上道義は大阪フィルの首席指揮者を2017年3月を持って退任し,翌月の4月からは小高忠明がミュージック・アドバイザーに就任したのでしたが,井上道義はその後も大阪フィルを指揮しており,退任から1年後の2018年3月9,10日の第516回の定期演奏会を指揮していました。

 この定期演奏会のプログラムは,バーバーのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:アレクサンドル・カジェヴ),ショスタコーヴィチの交響曲第2番「10月革命に捧げる」交響曲第3番「メーデー」でしたが,このうち,ショスタコーヴィチの2つの交響曲のライヴ録音がEXTONから発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 ショスタコーヴィチの交響曲の中にあっても,この2曲は演奏機会の希な作品ですが,実はこのプログラムは大阪フィルの側から提案されたのだそうで,これに対して井上道義は「バーバーのピアノ協奏曲と一緒にやるくらいの本当のマゾヒズムが大阪フィルにあるのならやっても良いぜ」と返事をして実現したのだそうです。

 ということで,これは非常に意欲的な演奏会だったのではないかと思われ。実際にどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第2番「10月革命に捧げる」
    • 交響曲第3番「メーデー」
      • 井上道義指揮,大阪フィル&合唱団(合唱指揮:福島章恭) <2018.3.9-10>
      • EXTON OVCL-00689 (SACD Hybrid)
OVCL-00689

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.8.1

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第37弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の6月には第36弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第37弾の2点が発売になりました。

 1点目は,ロジェストヴェンスキーがパリ管を指揮してのロシアの管弦楽曲で,ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」,ボロディンのだったん人の踊り,リムスキー=コルサコフの序曲「ロシアの復活祭」スペイン奇想曲です。これはロジェストヴェンスキーがパリ管を指揮した唯一の録音で,ロシアの管弦楽曲の名演名盤としてLPやCDで繰り返し再発売されているものです。初SACD化となります。

 もう1点は,リヒテルが1960年代末から70年代にかけてEMIに録音した8曲のピアノ協奏曲を収録した4枚組ボックスで,マゼール指揮のパリ管とのブラームスのピアノ協奏曲第2番とバルトークのピアノ協奏曲第2番,マタチッチ指揮のモンテカルロ国立歌劇場管とのグリーグのピアノ協奏曲とシューマンのピアノ協奏曲,カルロス・クライバー指揮のバイエルン国立管とのドヴォルザークのピアノ協奏曲,マゼール指揮のロンドン響とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第5番,ムーティ指揮のフィルハーモニア管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番とモーツァルトのピアノ協奏曲第22番です。

 これらのうち,初SACD化となるのはムーティ指揮のフィルハーモニア管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番とモーツァルトのピアノ協奏曲第22番の2曲だけで,他はSACD既出です。

 ブラームスのピアノ協奏曲第2番はEMIから音匠仕様シングルレイヤ盤(TOGE-15087)が発売されています。
TOGE-15087
 バルトークのピアノ協奏曲第2番とプロコフィエフのピアノ協奏曲第5番はEMIから音匠仕様シングルレイヤ盤(TOGE-15088)が発売されています。
TOGE-15088
 グリーグのピアノ協奏曲とシューマンのピアノ協奏曲は英EMIからSACDハイブリッド盤(9 55989 2)が発売されていたほか,EMIからSACDハイブリッド盤(TOGE-12055),音匠仕様シングルレイヤ盤(TOGE-15092)が発売されています。
9 55989 2
TOGE-15092
 ドヴォルザークのピアノ協奏曲は,上述の英EMIのSACDハイブリッド盤(9 55989 2)に収録されていたほか,EMIからSACDハイブリッド盤(TOGE-12056)が発売されていました。
TOGE-12056
 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については,当初は手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっているところです。とはいえ,元のマスターのコンディションによって個々の録音ごとの音質差はかなりあることも事実です。

 今回発売のSACDハイブリッド盤と上述の既出SACDとの音質を比較すると,ブラームスのピアノ協奏曲第2番は,元々そんなに優れた音質ではなく,ピアノの音もかなり割れているのですが,音匠仕様シングルレイヤ盤では音のピントの合った,シャープで明瞭な再生音を聴くことができ,ピアノの音もオーケストラの音も音像も大きくブカブカしているとはいえ,なんとか聴くに堪える音質です。

 これに対して今回のDefinition Series盤は,音の濃密さ,存在感に優り,演奏も明快に聴けるのですが,マスタリングによって一定のパターン,一定の傾向の音質にまとめてしまっている感があり,響きや音色も色彩感に乏しく無機的になっていることは否めません。

 バルトークのピアノ協奏曲第2番とプロコフィエフのピアノ協奏曲第5番は,音匠仕様シングルレイヤ盤ではクリヤーで鮮烈でダイナミックで,まさに戦慄の再生音を聴くことができるのに対し,今回のDefinition Series盤は,スケール感やダイナミックさはそれほどでもないのですが,バランスが良く聴きやすい音にまとめられており,特にバルトークの方でそれが顕著で,演奏の破格の迫力までもが薄められている感があります。プロコフィエフの方は元の音源の状態も良く,マスタリングで無理をしなくても,明快でくっきりしたを聴くことができました。

 グリーグのピアノ協奏曲とシューマンのピアノ協奏曲は,英EMIのSACDハイブリッド盤は,SACD化によって音の情報量を増し,よりリアルでダイナミックで実在感のある音質で聴けるようになっており,音匠仕様シングルレイヤ盤では,空間再現の面でも演奏の再生音の面でもさらにリアリティを増し,聴いていて背筋の伸びるようなストイックさを音質です。

 これに対して今回のDefinition Series盤は,最新マスタリングによってさらに音の情報量や再現性を増しており,さらなる進化を感じる一方で,LP時代からのEMIらしい音質になっているというか,穏当で聴きやすい音にまとまっているため,味わい深い音ではあるのですが,リヒテルの演奏を再現するという真実性が犠牲になっているように思いました。

 ドヴォルザークのピアノ協奏曲は,英EMIのSACDハイブリッド盤は,SACD化によって音の情報量を増し,聴き映えのある彫りの深い音を聴くことができ,EMIのSACDハイブリッド盤はいくぶん緩めな感はあるのですが,音の存在感や聴き映えを増しており,リヒテルのソロもよりダイナミックに再現されています。

 これに対して今回のDefinition Series盤は,音の情報量が多く,マスターテープの細部の音まで再現できているのですが,音の傾向としてはEMIのSACDハイブリッド盤と同様で,その程度がさらに強化されており,エッジの立たない,ややソフトタッチな音質となっており,僅かに靄った感じがするのも惜しまれます。
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「はげ山の一夜」
  • ボロディン
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り
  • リムスキー=コルサコフ
    • 序曲「ロシアの復活祭」
    • スペイン奇想曲
      • ロジェストヴェンスキー指揮,パリ管 <1972.1.6-8>
      • タワーレコード TDSA-195 (SACD Hybrid)
TDSA-195

  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番 <1969.10.24-28>
  • バルトーク
    • ピアノ協奏曲第2番 <1969.10.28-31, 11.3>
      • リヒテル(ピアノ),マゼール指揮,パリ管
  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • リヒテル(ピアノ),マタチッチ指揮,モンテカルロ国立歌劇場管 <1974.11.24-30>
  • ドヴォルザーク
    • ピアノ協奏曲
      • リヒテル(ピアノ),カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管 <1976.6.18-21>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第5番
      • リヒテル(ピアノ),マゼール指揮,ロンドン響 <1970.6.1-17>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <1977.9.19-20>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第22番 <1979.4.5-6>
      • リヒテル(ピアノ),ムーティ指揮,フィルハーモニア管
TDSA-196/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧