マゼール指揮,クリーヴランド管のチャイコフスキーの「悲愴」#40年前のCD 第197回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年11月21日に発売した新譜に,マゼール指揮のクリーヴランド管による,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」がありました。マゼールは1963~4年にウィーンフィルを指揮して,英デッカにチャイコフスキーの交響曲全集の録音を行っていたところですが,1972年から音楽監督を務めるクリーヴランド管とは,1980年から翌年にかけて交響曲第4番を米テラークに,交響曲第4~6番を米CBSに録音していたところで,交響曲第5番については,#40年前のCD 第38回で紹介していました。 この録音は,LP(32AC1696)との同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での小石忠男氏は「マゼールの指揮も以前のそれよりもはるかに洗練され,かつての部分的強調癖が姿を消しているのもよい。というより,それ以上に音楽が細部までみがきつくされ,ふくよかに歌われているのが,今回の「悲愴」の特徴というべきであろう。この演奏はロシア風の劇的な表現とは対極にあろうが,チャイコフスキーにはマゼールのような表現を受け入れる素地もあるので,充分にそれなりの説得力があるといえよう。」と評して無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「マゼールの怜悧な頭脳によって分析されたスコアからは,テンポ変化によってもたらされる感情の大きな起伏が,極めて合理的に表現され,浪漫主義的表現過多が巧妙に隠蔽された形になっている。つまりこの演奏では,感情の図式化とでもいえるような割り切れた表現が,形式構成の図式と見事に一致した動きを示している。極端なダイナミックスの表示は,意外に段階をはっきり分けようと努力したりせずに,おおまかに処理されている。それが情念的表現を大味にしているのだが,多少物足りない面が残るのは,やむを得ないだろう。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ロシア的情念などとは無縁の,非常にドライで正確無比なスコアの再現が行われており,マゼール独自の非感傷的な洗練味によって,独自の説得力のある演奏が繰り広げられているのですが,これは演奏解釈の成否や良し悪しの問題というよりは,各々の聴き手が,マゼール自身の嗜好に基づく演奏のアプローチに対して,共感したり受け入れたりすることができるのか,あるいは,異議や違和感を覚えたりするのかという趣味嗜好の問題になってしまうのではないかという気がしており,私自身の場合は,40年前にはマゼールのこういった演奏は受け入れ難かったのでしたが,今では1つのユニークで優れたアプローチの演奏として,心置きなく楽しめるようになっており,これは単に耳年増になってしまったということなのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第33弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年10月には第32弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第33弾となる2点が発売になりました。今回は,ハインツ・レーグナー指揮のブルックナーの交響曲を収録したものが2点で,1つ目は,交響曲第4~6番を収録した3枚組で,もう1つは交響曲第7~9番を収録した3枚組です。 これらは,1980年から85年にかけて録音されていたもので,レコーディングが急速にデジタル録音に切り替わっていた時期でしたが,幸いにして全てアナログ録音で,SACD化の恩恵を受けることができました。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE E.U.と表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に広瀬大介氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275及びIFPI L276となっており,これはいずれもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも今回が第33弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのグリーグの管弦楽曲集#40年前のCD 第196回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,徳間音工のドイツ・シャルプラッテンが1983年11月25日に発売した新譜に,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによる,グリーグの管弦楽曲集がありました。収録されているのは,組曲「十字軍の兵士シグール」,抒情組曲 作品54~夜想曲,小人の行進,ノルウェー舞曲とホルベルク組曲です。独墺の作品を得意とし,レパートリーの中心としているスウィトナーの比較的珍しいレパートリーの録音として耳目を惹いたものでした。 この録音の国内初出は,1977年11月1日に発売されたLP(ET5002)で,演奏については「レコード芸術」1978年12月号の月評での宇野功芳氏は「先ごろ「モーツァルト序曲集」で圧倒的な名演を示したスウィトナー=ベルリン・シュターツカペレが,今度はグリーグで同じように絶妙な演奏をくりひろげている。このレコードの最高は疑いもなく「ホルベルクの時代より」で,本当に何年に一度出るか出ないか,という超名演であり。前述のモーツァルトを凌駕するといっても過言ではあるまい。こんな多彩な表現も珍しく,オーケストラの実力からいっても,<最高の演奏>といえる。他の諸曲もそれぞれ名演だ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,収録されている録音で際立っているのは,宇野功芳氏の評にもあるようにホルベルク組曲で,非常に活力に富んだ,意欲的で活き活きとした演奏にハッとさせられるほどで,これを聴くと,他の多くの演奏はずいぶんと大人しく演奏しているようにすら思えてしまうほどです。他方,叙情性やイマジネーションはそれほどでもありません。他の収録曲も明瞭な演奏をしつつも,リズム感や流れが良く,非常に楽しめる演奏で,その後も廉価盤を含め繰り返し再発売されているのもむべなるかなと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2024年3月16日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,昨年12月9日発売の3点に続き,3月16日発売の3点がリリースされました。今回は,フィリップス(現デッカ),英デッカ,テレフンケン(現ワーナー・クラシック)の音源が各1点です。規格番号順に紹介していくと,1点目はフィリップス(現デッカ)音源で,ピエール・モントゥー指揮のロンドン響による,ブラームスの交響曲第2番に大学祝典序曲と悲劇的序曲をカップリングしたもので,“タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ”の第10弾でまったく同じカップリングの音匠仕様SACDハイブリッド盤(PROC-2317)が発売されていました。 音質を聴き比べてみると,オリジナルアナログマスターの音の質感が再現されているのはタワーレコード盤の方で,今回のエソテリック盤のほうは,マスタリングの手が入っているからか,音の表面がつるっとような聴感の音質になっており,個人的にはタワーレコード盤の音質の方が好ましく感じられます。価格もエソテリック盤が税込み4,400円なのに対し,タワーレコード盤は税込み3,548円で現在も入手可能です。 2点目は,英デッカ音源で,マゼール指揮のクリーヴランド管による,レスピーギの交響詩「ローマの祭り」,交響詩「ローマの松」にリムスキー=コルサコフの組曲「金鶏」を加えたものです。組曲「金鶏」は歌劇「金鶏」から,リムスキー=コルサコフの弟子であったグラズノフとシテインベルクが4曲の組曲に編曲したものです。いずれも初SACD化となります。 3点目は,テレフンケン(現ワーナー・クラシック)音源で,レオンハルトのチェンバロ独奏による,バッハのゴールドベルク変奏曲です。レオンハルトはバッハのゴールドベルク変奏曲を,1953年に米ヴァンガードに,1965年に独テレフンケンに,1976年に独ハルモニアムンディに録音していましたが,これはそのうちの2回目の録音になります。これも初SACD化ですが,1978年の独ハルモニアムンディへの録音は2008年にSACD化(BVCD-34060)されており,当時CD感想も書き込んでいました。 今回はいずれもアナログ録音で,16ビットPCM音源の“なんちゃってSACD”でないことが嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プレートル指揮,フィルハーモニア管のプーランクのバレエ「牝鹿」全曲#40年前のCD 第195回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年11月21日に発売した新譜に,プレートル指揮のフィルハーモニア管ほかによる,プーランクのバレエ「牝鹿」がありました。バレエ「牝鹿」は,バレエ・リュスのディアギレフが,プーランクのピアノ曲の常動曲を聴いて大いに気に入って,若きプーランクにバレエの新作を依頼し,プーランクが24歳の1923年に完成させた作品です。全1幕の合唱付きのバレエ音楽で,35分ほどの長さの作品です。特定のストーリーは有しておらず,舞台のデザインや衣装はマリー・ローランサンが担当しました。 プレートルは,1961年にパリ音楽院管を指揮して,EMIにバレエ「牝鹿」組曲を録音しており,カップリングはデュティユーのバレエ「狼」と,ミヨーのバレエ「世界の創造」だったのですが,プレートルのキャリア初期の代表盤として広く聴き継がれており,私も1978年8月20日に再発売された東芝EMI(エンジェル)の廉価盤LP(EAC40102)が大の愛聴盤でした。 そのプーランクのバレエ「牝鹿」の全曲録音がリリースされたということなのですが,実はこれが全曲版の世界初録音でした。カップリングとして,複数の作曲家の作品を集めた3つの曲集での,プーランクの作品が収録されています。8人の作曲家の作品をまとめた「マルグリット・ロン讃」での牧歌,10人の作曲家の作品をまとめたバレエ「ジャンヌの扇」でのパストゥレル,7人の作曲家の作品をまとめた「カンプラへの花輪」でのプロヴァンスの水夫の踊りの3曲です。 この録音の国内初出は,1982年3月21日に発売されたLP(EAC90071)で,演奏については「レコード芸術」1982年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「プレートルの指揮は,音楽を充分に手中に収めたもので,プーランクの作品の持つフランスのエスプリとシャレた味わいを鮮やかに表出していて聴かせる。とくにそのリズムの切れ味の良さ,表情のつけ方のうまさには,フランス近代音楽を得意とするこの指揮者ならではの感覚の良さが光っている。「ロンド-」の生気あふれるリズムの扱いや,「アンダンティーノ」の旋律のうたわせ方など,いずれも絶品である。オーケストラも好演で,特に木管の活躍が目立つ。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「プレートルは,プーランクの音楽演奏への適性とともに,劇場音楽に対する鋭い感覚をそこにいかして,この「牝鹿」全曲を軽妙にまとめている。また,オーケストラはイギリスのものであるが,このフランス音楽にある種の親近感をみせており,その明快な演奏機能とともに,初の全曲盤をきわめて理想的な状態に導いている。もちろん,このバレエには,特別な筋はないが,それだけに,こうした感覚と機能の裏付けが連ねられ,音楽のそれぞれに適切なコントラストと構成上の一貫性を与えていることはみのがすことができまい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,LPでも聴きなじんでいたバレエ「牝鹿」組曲の世界初の全曲録音ということで,大いに期待して聴いたのでしたが,演奏としてはフランスのオーケストラのような,洗練されたニュアンスを聴くことはできないとしても,それでも非常に明快であると同時に,合唱も加わっての全曲作品のバラエティに富んだ鮮やかな演奏を聴かせてくれていますし,カップリングの作品の演奏も,洗練された表現の妙というよりは,明瞭明快な演奏ではあるのですが,それでも作品の再現としての使命は果たしているのではないかと思われましたし,これは手放し難い魅力的な1枚ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第61弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,1月13日のこの欄で第60弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第61弾の新譜が発売になりました。今回はフランソワのピアノ独奏によるドビュッシーのピアノ曲集で,フランソワは1968年からドビュッシーのピアノ曲を継続的に録音していたのでしたが,その録音の途上の1970年10月22日にフランソワが46歳で急逝してしまったために中断し,そのため,例えば前奏曲集第2巻は第11曲のみが録音されないことになってしまいました。 また,これらの録音よりも前に,1961年にドビュッシーのピアノ曲集を録音しており,LP1枚で発売されていました。収録内容は以下のとおりです。
今回は,1968年から70年にかけての録音に加え,1961年の録音もSACD化されており,喜びの島とレントより遅く以外は初SACD化となります。 このシリーズは英国マスタリングの音源からSACD化していたのですが,第60回のリリースからはフランスのアヌシーにある Art & Son Studio でのマスタリングによる192kHz/24bit のマスターからのSACD化となっています。 その音質を聴いてみると,仏EMI的な音でも,英EMI的な音でもなく,音のキャラクターを付加しない,オリジナルマスターを再生した音に忠実な聴感であり,このフランソワの録音についても,仏EMIの音のキャラクターを聴き慣れた耳からすると,味気なく感じられてしまうかもしれませんが,おそらくは,実際に録音会場で鳴り響いていたフランソワのピアノ演奏の音に近い音ではないかとも思われる,非常にリアルでダイナミックな再生音を聴くことができ,個人的には,こういう馬鹿正直なマスタリングの音は支持したいですし,改めて,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユーリ・エゴロフとサヴァリッシュ指揮,フィルハーモニア管の「皇帝」#40年前のCD 第194回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年11月21日に発売した新譜に,ユーリ・エゴロフのピアノ独奏とサヴァリッシュ指揮のフィルハーモニア管による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」がありました。ユーリ・エゴロフ(Youri Egorov, 1954-1988)は,タタールスタン共和国のカザン出身で,カザン音楽院とモスクワ音楽院に学び,ロン=ティボー国際コンクール,チャイコフスキー国際コンクール,エリザベート王妃国際音楽コンクールなどで入賞を果たし,1976年に亡命してオランダ国籍を得て,精力的に演奏活動を行っていたのですが,AIDSを発症し,1988年に33歳の若さで亡くなってしまいました。生前,ゲイであることをカミングアウトしていました。 エゴロフは亡命直後からレコーディングにも積極的で,複数のレーベルからレコードがリリースがされていたのですが,国内での発売は遅れており,1982年録音の当盤が国内でのデビュー録音となったものです。 この録音の国内初出は,1983年7月1日に発売されたLP(EAC90155)で,演奏については「レコード芸術」1983年9月号の月評での宇野功芳氏は「まず何よりも音色の美しさの限りである。何という光沢のあるトーンであろう。全編を通じてわれわれはエゴロフの艶やかでチャーミングな音に酔わされてしまう。単音も見事だし,和音も見事だ。カッチリと決まったスフォルツァンドはエゴロフの独壇場だし,感じ切ったppも最高である。サヴァリッシュの指揮もエゴロフのソロにぴったりだ。響きの充実感,立派さ,そして少しも外面的にならない華やかな壮麗さ,じっくりと踏みしめるリズム,熟した情熱,いずれも「皇帝」に不可欠のものであり,それをサヴァリッシュは100パーセント実現している。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「(第1楽章を)強靱なタッチで明快に演奏を始める。解釈は意外に落ち着いていて余裕があり,その点だけをとればリヒテルのような大家と比べても見劣りすることはない。また,弱音のタッチが美しく,響きが緻密で音に艶がある。また,細部が憎らしいほど明確に演奏されている。ただ,第2楽章では1つ1つのタッチを充分に響かせながら落ち着いた演奏を展開していて,その限りで不満はないが,何かまだ不足している。精神的な充実が求められよう。聴いていて少し退屈するのはこのためである。(サヴァリッシュの指揮は)感情が起伏する際にも知的にコントロールされており,それが魅力でもあるが,不満でもある。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,エゴロフのピアノ独奏はテクニックにも余裕があって,切れ味の良いタッチは爽快であり,きらびやかなソノリティと相まって,充実した輝かしい演奏を聴かせてくれていますし,サヴァリッシュ指揮のフィルハーモニア管も非常に気合いの入った,ダイナミックで存在感のある演奏によって,ピアノ独奏とがっぷりと組み合っていて,大変に聴き応えがあり,演奏表現としての深みのようなものは,まだまだだとしても,牛若丸的なあっぱれな演奏として聴くことができるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
“ポリーニ・パースペクティブ2012 in 東京”のライヴ録音20世紀後半以降を代表するピアニストであったマウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini, 1942-2024)が,3月23日の朝にミラノの自宅で亡くなったというニュースが世界中を駆け巡りました。ポリーニは,マルタ・アルゲリッチと並んで,同世代を代表するピアニストとして目覚ましい活躍をしていたところで,多くの愛好家にとって当代最高のピアニストであり,数多く残されている録音は,同曲のベストを争いうる優れた名盤として高く評価されてきたところでもあります。 ポリーニの知名度も人気も非常に高く,その録音も広く知られ,聴かれてもいるので,これらに対して私が新たに付け加えることも見当たらないのですが,ポリーニ逝去後のSNSでは引っ切りなしに様々な書き込みが行われているところで,そういった書き込みの中には,ポリーニがコンサートのレパートリーとしていたシュトックハウゼンのピアノ小品の録音がリリースされなかったのは残念だ,というのがありました。 ポリーニは,演奏の頻度はそれほど高くはなかったのですが,シュトックハウゼンのピアノ小品のいくつかをレパートリーにし続けており,それをレコーディングすることがなかったというのは残念というほかありません。 ポリーニの録音は主にドイツ・グラモフォンからリリースされていたのですが,それ以外にもライヴ録音のCD-Rなどが多々発売されていたところで,その中に,2012年の“ポリーニ・パースペクティブ2012 in 東京”でのライヴ録音のCD-Rがリリースされていました。 このCD-Rに収録されているのは,いずれもサントリーホールでの演奏会のライヴ録音で,2012年11月2日のシュトックハウゼンのピアノ小品 VIIとピアノ小品 IX,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第24番とピアノ・ソナタ第27番,そして11月13日のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番です。 ポリーニはこの後も2016年と2018年に来日公演を行っているのですが,シュトックハウゼンとベートーヴェンの作品の演奏はなく,この2012年の公演が最後の演奏となっていたので,その意味でも貴重なライヴ録音ではないかと思いますし,改めてその演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーマンディ指揮,フィラデルフィア管のレスピーギのローマ三部作#40年前のCD 第193回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年11月21日に発売した新譜に,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による,レスピーギのローマ三部作がありました。これらの録音は,ローマの泉が1957年4月14日に,ローマの松が1958年3月23日に録音され,米国内では1958年7月14日にステレオLP(MS6001)が発売されており,これは米コロンビアのステレオLPリリースの第1号となったものでした。ちなみに国内盤は1958年9月に日本コロムビアからステレオLP(RS103)が発売されていました。 ローマの祭は,1960年11月13日にブロードウッド・ホテルでレコーディングセッションが行われるはずだったのですが,会場のフィジカルコンディションが劣悪だったことから,オーケストラ団員の全会一致で録音中止となり,1週間後の11月20日にアカデミー・オブ・ミュージックでレコーディングセッションが行われ,さらに1961年1月29日にタウンホールにおいて残りの収録が行われてようやく録音が完成しています。 この録音は,1960年5月1日に録音されたシベリウスの交響曲第7番とのカップリングで1961年9月5日にステレオLP(MS6275)が発売されており,国内盤は1962年6月にCBSからステレオLP(OS201)が発売されていました。 ローマ三部作を1枚に収録したものとしては1964年に米コロンビアからステレオLP(MS6587)が,国内でも同年9月にステレオLP(OS359)が発売されており,以後,このカップリングで再発売を繰り返していました。 なお,オーマンディとフィラデルフィア管は,ローマの松とローマの泉を1968年にも米コロンビアに録音しており,さらにローマ三部作を1973年から翌年にかけてRCAにも録音していました。 このローマ三部作の「レコード芸術」の月評は読めていないのですが,「レコード芸術」1982年6月号の附録の“「レコード芸術」推薦盤全記録”には掲載されていないので,推薦にはならなかったのでしょうか。 さらに,今回のCDよりも一足早く,1983年6月22日に再発売されたCBSソニーのLP(15AC1724)について,「レコード芸術」1983年8月号の再発盤月評において志鳥栄八郞氏は「3曲とも,この名人オーケストラを自在に駆使した絢爛たる演奏だ。特に,管楽器群の冴えた技巧には息を呑む。」と評しながら無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,いつもながらの洗練された均質で滑らかなフィラデルフィア・サウンドによる,完璧なアンサンブルと各奏者の高い技量が存分に発揮された,雄弁で聴き応え十分の演奏であり,オーケストラ演奏を聴く至福を感じるものですらあるのですが,荒々しさとかワイルドさといった面は希薄なので,結局はこういう演奏を好まれるかどうかということになるのかなと思っているところです。 なお,このCDの音質は,既存アナログマスターからのCD化のようで,ガサガサノイズが聞こえたりして,コンディションは必ずしも良くないのですが,マスタリングの手を余り加えていないからか,その今ひとつのコンディションのアナログマスターの音の質感を聴くことができ,特に低音については,その後のマスタリングでは大きくカットされているので,独自の存在感があるように思われます。 さらに,この録音は2018年に音匠仕様SACDハイブリッド盤が発売されており,録音時期からは信じられないほどの,リアルでダイナミックな音質のフィラデルフィア・サウンドを存分に堪能できるもので,例えば同時期の録音であるワルターとコロンビア響の録音よりも遙かに優れた音質なので,これはぜひともSACDで聴くことをお勧めしたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのリヒテルのラ・ロック・ダンデロンでのライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてリヒテルが1985年8月6日にラ・ロック・ダンデロンのフロラン城公園内の野外ステージで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,いずれもこれまで発売されたことのな初出録音です。この野外ステージは公園の森の中にあるため,風で木々がそよぐ音が聞こえ,その風が強くなるとかなりざわめいていて,その音も一緒に録音されているので,なかなか商品になりにくいライヴ録音と考えられてきたのかもしれません。 実際に聴いてみると,木々のざわめきはけっこう盛大に聞こえることがあるのですが,独自の臨場感を醸し出しているようにも思えますし,演奏に集中して聴くことも十分可能に思われましたので,あとはこの演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スターンとメータ指揮,ニューヨークフィルによるブラームスのヴァイオリン協奏曲#40年前のCD 第192回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年11月21日に発売した新譜に,アイザック・スターンのヴァイオリン独奏と,メータ指揮のニューヨークフィルによる,ブラームスのヴァイオリン協奏曲がありました。これは1978年11月6日にニューヨークのマンハッタン・センターでレコーディングセッションが行われたアナログ録音で,いずれも当時の米CBSの看板アーティストだったスターンとメータの初共演盤としても注目されたものでした。 この録音の国内盤初出は1979年5月21日新譜のLP(25AC678)で,演奏に関しては「レコード芸術」1979年6月号の月評での志鳥栄八郞氏は「この演奏そのものも,実に圧倒的な内容のもので完璧な技巧で精力的にまとめられている。何よりもその音楽のみずみずしさ,彫りの深さ,奥深さに驚かされる。音色や外面的な仕上げの美しさからいえば,若い頃の録音の方が整っているかもしれないが,この新録音には,一種独自の余裕があり,何ともいえないコクと味が加わって,見事な拡がりを見せているし,生命力がみち溢れているのである。第1楽章など若いメータが逆にスターンの気迫に押されている気配さえ窺える。なんとも気合いの入った演奏だ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,この録音時には還暦前だったスターンの演奏は,テクニックの面でも気迫の面でも十全で申し分のない演奏を行っており,メータ指揮のニューヨークフィルの力強く雄弁な演奏と相まって,表現の面においてもスケール感とインテンシティの強さが際立っており,こういった観点からするとまさに巨匠然とした演奏といえるのですが,表現の細やかさはそれほどでもなく,カデンツァなどでは不用意に他の弦に触れて音が出ていたりしていますし,アイデンティティを意識させない,無国籍な演奏といった趣もあって,結局のところ,作品を味わうというよりは,作品を通じてのスターンの技量や表現を雄弁に表出した演奏を聴くという意味において,演奏主体になっている録音ではないかとも思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ICA CLASSICSのアルヴィド・ヤンソンスとアニー・フィッシャー英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,アルヴィド・ヤンソンス指揮のライヴ録音と,アニー・フィッシャーの放送録音が発売になりました。 アルヴィド・ヤンソンスのライヴ録音は,いずれもソ連のオーケストラを率いて英国内で行った演奏を収録したもので,1971年9月13日にロイヤル・アルバート・ホールで演奏された,チャイコフスキーのバレエ「眠りの森の美女」抜粋と,幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」,同月19日に同ホールで演奏された,チャイコフスキーの交響曲第5番,1983年11月17日にベルファストのウルスターホールで演奏されたプロコフィエフの交響曲第1番「古典」を収録した2枚組です。 アニー・フィッシャーの放送録音は,いずれもロンドンのBBCスタジオで録音されたもので,1975年3月12日録音のシューマンのピアノ・ソナタ第1番と,同月20日録音のシューベルトの4つの即興曲 D935 作品142です。 いずれも初CD化であるとのことであり,いずれも大変興味深い収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユゲット・ドレフュスによるフランソワ・クープランのクラヴサン組曲#40年前のCD 第191回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年11月21日に発売した新譜に,ユゲット・ドレフュスのチェンバロ(クラヴサン)独奏による,フランソワ・クープランのクラヴサン曲集第13組曲と第11組曲を収録した1枚がありました。フランスのチェンバロ奏者のユゲット・ドレフュス(Huguette Dreyfus, 1928-2016)は,フランスにおける,ピリオド楽器のチェンバロ奏者の第一人者として活躍しており,仏アストレなどの古楽レーベルに録音を行っていたほか,来日時にはDENONにも録音を行っていたところで,それはその中の1枚です。 これは,チェンバロ独奏の世界初CDでもありました。今回の録音で弾いている楽器は,ジャン・アンリ・エムシュが1761年に制作したものに基づき,ウィリアム・ダウド(William Dawd, 1922-2008)が制作したレプリカです。 この録音の国内盤初出は1981年11月25日新譜のLP(OF7014)で,演奏に関しては「レコード芸術」1982年2月号の月評での皆川達夫氏は「さながらヴァトーをおもわせる音による戯画をくりひろげていく。ドレフュスは以前にもこれらの曲を録音しているが,今回の方が音楽的にさらに面白い。彼女の進境の証なのであろう。最近こうした味のチェンバロ・レコードがすくなくなり,いささか殺気立った雰囲気のものが多すぎるだけに,なにかホッとした感じである。やはりフランスの奏者ならではの持ち味がここで大きくプラスに働いている。」と評して推薦としていました。 もう一方の永田仁氏は「ここに収められたクープランの作品は,以前にも録音したことのあるものだが(テレフンケン),それと今回とを比較してみると,レジスターの選び方やリズムの扱いなど,大きな変化がみられる。そして表出性の点で今回の演奏は明らかに以前のものを凌ぐことは確かであろう。まさに“優美なクープラン”である。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,楽譜に対してイネガルな弾き方をするのではなく,譜面どおりにオーソドックスに演奏しており,非常に端正で趣味のよい,エスプリとかセンスの良さを感じる上質な味わいの演奏ではあるのですが,その趣味のよい上質な味わいというのが実は,型に嵌まった中でつくりあげられているようなところがあって,この演奏を心置きなく楽しめればよいのですが,創意やイマジネーションといった面はそれほどでもないので,啓蒙的な模範的演奏にとどまっているようにも感じられてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
VICTOR x TOWER RECORDSのシュヒターとN響タワーレコードでは,様々なレーベルと提携したSACDをリリースしているところですが,JVCケンウッドビクターエンタテイメントが保有する音源のSACD化を継続しているところで,新譜として,ヴィルヘルム・シュヒターがN響を指揮して日本ビクターに録音していた音源が発売になりました。う゛ィルヘルム・シュヒター(Wilhelm Schuchter, 1911-1974)は,歌劇場で経験を積んでいったタイプの指揮者で,数多くの録音も残しているのですが,1957年のカラヤンとベルリンフィルの来日公演時に副指揮者として帯同しており,11月21日に仙台市公会堂で行われた演奏会の指揮も行っていました。そしてこれが縁で1959年から62年までN響の常任指揮者に就任し,厳格な練習によりN響の実力が著しく向上したと評価されています。 そのシュヒターとN響は日本ビクターから以下の3枚のLPをリリースしていました。収録時間が短めですが,いずれも30㎝/33RPMのLPです。1963年12月の発売だったようですが,録音時期は判然としていません。
今回もレーベル面が緑色の音匠仕様となっており,音質面でも万全を期していますし,幻の録音が約60年の時を経てSACD化されたというのは非常に感慨深くもあり,その演奏と音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レッジャー指揮,キングズ・カレッジ合唱団による,フォーレのレクイエム#40年前のCD 第190回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年11月21日に発売した新譜に,フィリップ・レッジャー指揮のケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団ほかによる,フォーレのレクイエムと小ミサ曲を収録した1枚がありました。ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団は,1441年創設の長い歴史があり,近年では,デヴィッド・ウィルコックスが1957年から73年までの長きに亘って音楽監督を務めており,この後を継いだのがフィリップ・レッジャーでした。男声のみの合唱団で,高声部はボーイソプラノです。 ウィルコックスもフォーレのレクイエムを録音していて,この作品の録音がまだまだ少なかった時期に,名録音として評価も高かったのですが,これに次ぐケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団のフォーレのレクイエムとして注目された録音でした。 フォーレのレクイエムは,LPではアンドレ・クリュタンスやミシェル・コルボの録音が名盤として聴き親しまれていたのですが,この作品のCDはこれが初めてで,フォーレのレクイエムが聴ける唯一のCDとして貴重な1枚でした。 この録音の国内盤初出は1982年12月新譜のLP(EAC90126)で,演奏に関しては「レコード芸術」1983年2月号の月評での畑中良輔氏は「こうしたラテン語圏内の作品を歌うと。この少年合唱団の音色としての質感に,いまひとつといったところが出てくるのは止むを得まい。少年達の声質は透明,清澄なのだが,地中海的明るさといおうか,地中海が育んで行った声質ものものが,やはり英国とでは異なる。フォーレの中にある清澄さが,ここではくすみ勝ちで,しめっぽい。フォーレの浄福の世界は霧の彼方のように思われる。演奏自体は悪くない。にもかかわらず,フォーレの世界は見えてこないままだ。」と評して無印としていました。 もう一方の佐々木幸綱氏は「レッジャーもキングズ・カレッジ合唱団の清澄な声を生かし,フォーレにふさわしい透明な世界を描き出そうと努めているが,その特質に頼りすぎ,全体に表現が淡泊になりすぎている。もっとこの作品のなかに込められているもう1つの面,すなわち,死者を思う痛みが表されてほしかったと思う。独唱者では,ソプラノのオジェーがすぐれている。よくコントロールされた声で美しく歌いあげている。しれに比べバリトンのラクソンは弱い。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏水準としてはまったく問題なく,演奏姿勢としても真摯なものなのですが,録音のせいもあるのか,合唱もオーケストラも無色透明系の音色で,割り切りのよい明快な演奏をしていて,フォーレの作品に求めたいデリケートなニュアンスに乏しく感じますし,キングズ・カレッジのチャペルでのレコーディングなのですが,教会での演奏のような残響にも乏しく,雰囲気も今ひとつで,真摯な演奏表現を聴きつつも,微妙に腑に落ちない,物足りない演奏のように思えてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第371回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第371回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の桂冠指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により以下のプログラムが演奏されました。
次はドビュッシー(アンリ・ビュッセル編)の交響組曲「春」で,実は個人的にはドビュッシーの管弦楽曲の中では特に好きな作品なので,実演で聴けるのを楽しみにしていたのですが,第1楽章が始まると,仙台フィルの美しい響きによる,明瞭な演奏となっている点はよいとしても,その演奏は冷たくて生気がなく,この作品独自の穏やかな春の暖かさやうごめきも感じられず,どうしてこのような絶え果てたような演奏になってしまっているのだろうかと,聴いていて心うらさぶ思いがしてしまいました。 しかしながら,第1楽章の終わり近くなった頃から,生気もウォームさも積極性も感じられるようになって,ようやく普通に聴ける演奏になったのですが,これはどうしたことなのでしょうか。さらに,続く第2楽章も精力的な演奏となっているのはいいのですが,テンポは心持ち早めで,そればかりか,勢いが付きすぎてしまったのか,先走ったような感じにもなっており,どうもこの作品に関しては,なかなか上手く演奏を制御できていないような感がありました。 前半の最後は,オネゲルの交響詩「夏の牧歌」で,これは比較的編成も小さめな穏やかな作品ですが,仙台フィルのアンサンブルの美しさが存分に発揮された,聴いていて実に快適で心地よい演奏でした。 休憩後は,コープランドの交響曲第3番が演奏されたのですが,時に叙情的,時にド派手でパワフルな作品を,縦横に演奏しきっており,美しいソノリティは仙台フィル持ち前のものだと思っているのですが,この演奏においては,強奏での力強さと力感と安定感が際立っており,聴いていてクセになりそうなほど気持ちのよい,爆発的なオーケストラサウンドにただただ圧倒され,ひたすらに堪能し,最後には壮大なカタルシスを覚えてもう言葉もないほどでした。演奏終了と同時に,会場内のあちこちからブラボーの声が相次いでおり,演奏会場全体が演奏に圧倒され,堪能し尽くした感がありました。 今日の定期演奏会のプログラムは,前半がフランスの作品,後半はフランスに学んだアメリカの作曲家のコープランドの作品という構成で,どちらも以前からヴェロが力を入れて演奏している分野とはいえ,いずれもポピュラーな作品とは言い難いものであったことは否めなかったのですが,それでも今日の定期演奏会はソールドアウトとなっており,これは仙台におけるヴェロの人気と演奏への期待の表れだろうと思われ,これだけの演奏を行って会場を大いに盛り上げてくれたことは,実に幸せなことではなかったかと思われてなりません。 なお,今月末をもって,第1ヴァイオリン奏者のネストル・ロドリゲスさんが退団することになっており,今日が最後の定期演奏会であったことから,最後にステージ上での紹介と,花束贈呈が行われました。 というわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は5月24,25日に,常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノイマン指揮,チェコフィルによる,ドヴォルザークの交響曲第8番#40年前のCD 第189回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年10月21日に発売した新譜に,ノイマン指揮のチェコフィルによる,ドヴォルザークの交響曲第8番がありました。ノイマンとチェコフィルは1972~73年にドヴォルザークの交響曲全集の録音を行っており,日本コロムビアから発売された全集LP(OS2926/33)は,1973年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していたのですが,さらにデジタル録音での全集録音を進行させており,これは第9,7,5,6番に続く第5弾の録音で,LP(OF7074)とCDの同時発売でした。 演奏に関しては「レコード芸術」1983年11月号の月評での小石忠男氏は「ノイマンの新古典主義的な楽風が強く示されており,そこに旧盤よりもいっそう洗練された趣と悠揚とした風格が現されている。もちろん民族的な音の色彩や情緒の表現がないとはいわないが,それは指揮者と楽団の内面にある属性がはからずも示された結果であり,そうした郷土色をことさらに表面化しようという意図はまったく感じられない。すなわち音楽として純粋で,極めて普遍性に富んだ解釈といえるだろう。若々しく,扇情的効果を求めるきき手には,この演奏は向かないが,ノイマンの円熟の風格をここでかみしめるべきであろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「さすがにオーケストラの質は高い。いかにも淡々としているようでありながら,整然とした中に洗練さをおき,しかもボヘミアの民族感をだしている。力みかえった演奏にはなっていないで,むしろ素朴ささえもおくといってもいいくらいのものである。第1楽章の冒頭をきいただけで,そうした感じをあたえられる。それでいて,流れはきわめてなめらかである。第3楽章もじっくりと訴えかけるものをもっている。そして第4楽章の最後で多くの指揮者が金管を強烈に吹かせがちなのと違って,バランスを端然と保っている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ノイマンらしいニュートラルで客観的なスタイルの演奏が行われており,加えて,リズムやフレージング,アクセントなどを細やかに表情付けしている面もあり,チェコフィルのアンサンブルや響きには心洗われる思いがしますし,熟度が高くて,生気と彫りのある素晴らしい演奏であり,ボヘミア風の趣が際立つものではないのですが,それらしい演奏を避けながらも持ち味をしっかり発揮するという,センスやバランス感覚を感じます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テオティム・ラングロワ・ド・スワルテと,ル・コンソールの“協奏曲で描くヴィヴァルディの生涯”フランスのヴァイオリニストのテオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(Théotime Langlois de Swarte, 1995-)は,パリ高等音楽院でミカエル・ヘンツ(Michaël Hentz,1971-)に学び,様々なアンサンブルを編成して演奏活動を行うとともに,レザール・フロリサンのメンバーでもあり,近年は仏HARMONIA MUNDIから録音をリリースしているところです。その,テオティム・ラングロワ・ド・スワルテの新譜として,自らヴァイオリン奏者を務めているアンサンブルのル・コンソールとともに,“協奏曲で描くヴィヴァルディの生涯”というアルバムタイトルの録音が発売になりました。 これはヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲を中心に,レグレンツィとヴェストホフの作品,ヴァイオリン協奏曲への編曲などバラエティに富んだ収録内容となっており,7曲が世界初録音だということで,ポピュラーなヴァイオリン協奏曲集「四季」~「夏」もジェノヴァ版の世界初録音となっています。 これは2枚組CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーマンディ指揮,フィラデルフィア管による,ビゼーとグリーグの管弦楽曲集#40年前のCD 第188回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年11月21日に発売した新譜に,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による,ビゼーの「アルルの女」第1,2組曲,歌劇カルメン」からの管弦楽曲,グリーグの「ペール・ギュント」第1組曲抜粋を収録した1枚がありました。これらの録音は,それぞれ録音時期も異なり,オリジナルLPは別個に発売されていたのですが,その後,このカップリングでのLPがリリースされるようになり,国内でも再発売を繰り返していたところで,国内盤LPとしての最後の発売は,“最新ベスト・クラシック100選”というシリーズでの1枚(20AC-1509)で,1982年5月21日の発売でした。
演奏に関しては,上述のLP(20AC-1509)の最発売時の「レコード芸術」1982年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は「「カルメン」の音楽が楽しい演奏だ。「第3幕間奏曲」の惚れぼれとするような木管のソロ,爽快な「アラゴネーズ」などオーケストラのうまさには感嘆のほかはない。しかし,「アルルの女」の組曲は外面的効果だけを狙ったような演奏だし,「ペール・ギュント」は北欧的な抒情に乏しい。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーマンディとフィラデルフィア管の,いつもながらの整然としたアンサンブルによる演奏が繰り広げられており,オーソドックスで妥当性の高さを感じる演奏表現には安定感と独自の説得力があるのですが,自らのオーケストラの名人芸の流儀で作品を演奏しきってしまっているという面があることも否めず,その上で,この演奏を心置きなく楽しめるかどうかが,この演奏に対する評価の分かれ目になるのかなという気がしています。 それ以上に問題なのは,このCDの音質で,オリジナル音源からのリマスターというようなものではなく,上述のLP(20AC-1509)の制作時に使用したマスターからCD化したような音質であり,CDとしての音の優位性を実感できるようなものではなく,後に発売された本家ソニークラシカルのCDの方が良好な音質で聴くことができました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管のシベリウス2,5番モントリオール生まれの指揮者のヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975-)は,今ではメトロポリタン歌劇場とフィラデルフィア管の音楽監督を務めるなど,40代にして世界のクラシック音楽界の牽引役になりつつあるのですが,指揮者としてのキャリアを振り返ると,弱冠25歳でモントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者と芸術監督に就任してコンサートと録音の両面でキャリアを重ねたことは貴重な経験だったのではないかと思われます。ネゼ=セガンは現在もモントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者と芸術監督の地位にもあるのですが,この手兵と新たにシベリウスの交響曲録音に着手しており,第1弾となる交響曲第1番,第2弾となる交響曲第3,4番に続き,第3弾となる交響曲第2,5番が発売になりました。 この録音は今のところCDでの発売予告もなく,配信のみでのリリースがされており,96kHz/24bit のハイレゾが発売されていたので,これを入手しました。これで残るは交響曲第6,7番ということになるので,このリリースも楽しみに待ちたいと思いますし、何よりも今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スメタナ弦楽四重奏団とスークによる,モーツァルトの弦楽五重奏曲第1,5番#40年前のCD 第187回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年11月21日に発売した新譜に,スメタナ弦楽四重奏団に,ヨゼフ・スークの第1ヴィオラが加わっての,モーツァルトの弦楽五重奏曲第1番と第5番を収録した1枚がありました。スメタナ弦楽四重奏団では,名ヴァイオリニストであるだけでなく,名ヴィオラ奏者でもあるヨゼフ・スークを迎えて,モーツァルトの弦楽五重奏曲の録音を行ってきたところで,これ以前には,第1弾の弦楽五重奏曲第3,4番のLP(OX7089),第2弾の弦楽五重奏曲第2,6番のLP(OF7011)が発売されており,第2弾の録音は,1981年の日本レコードアカデミー賞の室内楽曲部門を受賞していました。 今回の録音は,シリーズ完結盤となる第3弾で,LP(OF7082)とCD(38C37-7075)の同時発売だったものです。 演奏に関しては「レコード芸術」1983年12月号の月評での門馬直美氏は「すべてにおいて積極性があるから,強い説得力が生み出されてきて,きく人に寸時の油断もあたえない。きく側も緊張の連続でこの演奏に対決し。これに飲みこまれてしまう。ここでの積極性というのは,力の変化にしてもそうだし,リズムの明快さにしてもそうだし,アンサンブルの構築性にもあてはまる。もちろん,よく歌っているというのも,しれにぞくする。しかも,すべてにおいてまったく無理がない。こういう点で,これはまことにおどろくべき演奏である。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「(第5番は)期待どおりの柔らかく澄んだひびきで,作品の性格を誠実に,かつまた明確に伝えいていて,まったくつけ入る隙のない完璧に近い表現となっている。ただ,これがこの作品のいちばん望ましいレコードかと言われると,必ずしもそうとは言い切れない点も残る。というのは,やはり当たりの柔らかな演奏でいて,うちにもっと生気や若々しい気持ちの張りをひめていたバリリ四重奏団とヒューブナーのモノーラルのこの曲の演奏が思い出されるからだ。」と評しながらも推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,言うまでもなく,演奏水準は非常に高くて,画然とした,雄弁で朗々とした演奏が繰り広げられており,紛れもなく,これらの作品の練度の高い優れた名演といいうるものだと思うのですが,その一方で,杓子定規というか,きっちり型にはまった演奏のように思えてしまっていることも否めず,ひらめきや創造性といった面で物足りなく感じてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・チャクムルの“シューベルト+”の第2弾スコットランド国際ピアノコンクールや,浜松国際ピアノコンクールの優勝者であるジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)は,私が特に注目しているピアニストの1人なのですが,録音は瑞典BISからリリースされているところであり,新たに“シューベルト+”という録音プロジェクトをスタートさせたようで,その第1弾に続き,第2弾がSACDハイブリッド盤で発売になりました。この録音プロジェクトでは,シューベルトの主要作品と,シューベルトに影響を受けた作曲家の作品を合わせて演奏することで,それぞれの作品の新たな魅力を感じてもらいたいというチャクムルの思いから企画されたということです。 今回発売された第2弾では,シューベルトの即興曲 作品142 D935と3つのピアノ小品 D946の間に,ブラームスの,4つのピアノ小品 作品119を挟み込んでいます。シューベルトの3つのピアノ小品はシューベルトが亡くなる半年前の作品で,シューベルトの死後顧みられなかった作品だったのですが,ブラームスがこの作品を高く評価しており,シューベルトの没後40年の1868年にようやく出版されており,そのブラームスの最晩年の作品をカップリングしています。 これは2022年の3月と9月にハノーファーのデスマー・トーン・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノはカワイの“SK-EX Shigeru Kawai Concert Grand Piano”です。これは非常に興味深い録音プロジェクトではないかと思いますし,第1弾に引き続き,今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーマンディ指揮,フィラデルフィア管の“クラシカル・マーチ名曲集”#40年前のCD 第186回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年10月21日に発売した新譜に,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による,“クラシカル・マーチ名曲集”というアルバムタイトルの1枚がありました。オーマンディ指揮のフィラデルフィア管は,オーケストラ小品を数多く録音しており,その輝かしい響きと名人芸は“フィラデルフィア・サウンド”として聴き親しまれてきたものです。13曲が収録されているのですが,オリジナルリリースのカップリングではなく,既出盤から選曲したオムニバス盤です。 このオムニバスCDに対する「レコード芸術」の月評はありませんでしたが,演奏については安定の“フィラデルフィア・サウンド”ともいうべき,スムーズで滑らかな演奏と,目の詰まった独自の響きを聴くことができるもので,これを存分に堪能すればよいとは思うものの,様々な出自や特色を有した作品のどれもが“フィラデルフィア・サウンド”に塗りつぶされてしまっていることで,作品の独自性や多様性が生かされない演奏ではないかという思いもあって,このあたりは,各々の聴き手がこの演奏から何を聴きたいのかということで異なってくるのだろうと思います。 音質については,特に聴感上のレンジが広いわけでも解像度が高いわけでもなく,LPで聴いているときとあまり変わらない印象ですが,再生音の安定感の高さはCDならではだと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ギュンター・ヘルビッヒ指揮のベルリン・クラシックのセット物の3点の新譜タワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しているのですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。そのBERLIN CLASSICS(ETERNA)と日本出版貿易のCDの新譜として,先月,ギュンター・ヘルビヒ(Günther Herbig, 1931-)の指揮による録音集が3点発売されていました。 規格番号順でいくと,1点目は,マーラーの録音を集めたもので,交響曲第5,6,9番と,リュッケルとによる5つの歌を収録した4枚組です。意外にもこれらの録音は,国内盤ではLPもCDも発売されたことがありません。 2点目はショスタコーヴィチの交響曲を集めたもので,交響曲第4,5,7,8,10番を収録した5枚組で,2000年から2005年にかけて録音されたものです。これも国内盤では発売されたことがありません。 3点目は,ブラームスの交響曲全集と管弦楽曲に,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」,バレエ「プロメテウスの創造物」,騎士バレエのための音楽を収録した5枚組です。これらのうち,ブラームスは国内盤でも繰り返し発売されているのですが,ベートーヴェンの方は国内盤での発売はありません。 これら3点に収録されている録音のうち,ショスタコーヴィチの交響曲については,全て初出の単売CDを所蔵していることから入手を見送り,他の2つを入手しました。 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われており,CDは台湾プレスです。肝心の音質もしっかりと実の詰まった充実した音質となっており,これだけの音質で聴けるのであれば,既出CDをお持ちの方でも買い直して聴き直す価値は十分にあるのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの「第9」#40年前のCD 第185回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年11月21日に発売した新譜に,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレほかによる,ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」がありました。この当時,日本コロムビアとVEBドイツ・シャルプラッテンとの共同制作によるスウィトナーとベルリン・シュターツカペレの交響曲録音のシリーズが進行中で,CDでは,第5番「運命」,第3番「英雄」,第7番及び第6番に続く,シリーズ5点目のリリースとなったものでした。 このCDの規格番号は 38C37-7021 と若く,当初は1982年12月発売の予定だったようなのですが,何らかの理由でそれが遅れ,ようやく1983年11月に発売されたものです。初期のCDのキャッチフレーズに“ベートーヴェンの「第9」が1枚に入る!”というのがあったので,「第9」のCDは早期に発売したかったのだろうと思われます。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年10月21日発売の2枚組LP(OX7257/8)で,交響曲第2番がカップリングされていました。 演奏に関しては「レコード芸術」1982年12月号の月評での大木正興氏は「スウィトナーの内部にはいま急速に何かが発酵し,膨張していることを,彼の日本での指揮でもレコードでも感じているが,この第9交響曲にもいっそうそれを痛感せざるをえない。登頂に向かって熱く熟してゆく大きな芸術的個性が第9交響曲とぶつかって,海面のふくれあがるような壮観を呈している。この隆起のなかからやがては巨匠に定着したスウィトナーの顔が見えてくるだろう。ともかくこの第9はおつに達観したような装いはとらない強い表出性を示すものである。」と評して推薦としていました。 もう一方の小石忠男氏は「彼らのアンサンブルは。この大曲にふさわしい響きの堅固さと音色を保有している。おそらくスウィトナーもそのことを熟知しているに違いない。したがって,ここに実現した「第9」は,第1楽章の冒頭から歌うことを基本とした流動性が壮麗なひろがりを得て,音楽を雄大なスケールで表現している。ディティールの精確さもまた特筆しておきたいが,スウィトナーはそうしたなかに自然に自己主張を示しており,しかもオーケストラにのびやかに演奏させているのがすばらしいことといえる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ベルリン・シュターツカペレの響きは,重厚さよりも,硬質で黒光りするような引き締まったもので,明快でダイナミックで流れの良い演奏が繰り広げられており,さらにはエッジの明快なフレージングにはスウィトナーの持ち味がよく表れているのですが,唯一,第4楽章の最後のところだけはもう少し盛り上げて欲しかったなという気がしていました。いずれにしても,これはCD最初期の「第9」としても貴重な1枚でした。 なお,この録音はUHQCD化されており(COCQ-85351),通常のCDの音質と比較しても,クリヤーで見通しが良くなっていて,音の不要成分が聴かれなくなり,オーケストラの音も緻密で反応が良くなっており,全面的に音質改善しているのではないかと思われますので,この録音を聴くのであれば,UHQCDをお勧めしたいと思います。 さらにこの録音は,“ORTマスタリング”により高音質化した交響曲全集のSACD(TWSA-1111/6)が発売されているのですが,その音質は個人的には好ましいものとは思えなかったので,すでに手放しているところです。毎回述べていることですが,16ビットPCM録音の,音質面で最良の音盤はアップコンバートのSACDなどではなく,UHQCDこそが最善だと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スザンナ・マルッキ指揮,ヘルシンキフィルのシベリウスの管弦楽曲集ヘルシンキ出身の指揮者,スザンナ・マルッキ(Susanna Mälkki, 1969-)は,イェーテボリ響の首席チェロ奏者を務めた後,シベリウス音楽院に再入学して指揮を学んで指揮者に転身し,スタヴァンゲル響のアーティスティック・リーダーや,アンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督などを勤め,2016年には出身地のヘルシンキフィルの首席指揮者に就任しており,今シーズンからユッカ=ペッカ・サラステにバトンタッチしたところです。スザンナ・マルッキは,現代音楽の演奏や録音にも積極的で,数多くのCDがリリースされているのですが,瑞典BISからはバルトークの作品の録音が3点発売されており,これに続いて,満を持してというべきか,シベリウスの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,「カレリア」組曲,組曲「恋人」,4つの伝説曲の3曲です。 このレーベルの新譜は現在では一貫してSACDハイブリッド盤とハイレゾでリリースされており,その姿勢は高く評価しているのですが,SACDハイブリッド盤を入手しようとしたところ,入手先では品切れとなっており,若干待たされてようやく入手することができました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムター,メネセスとカラヤン指揮,ベルリンフィルのブラームスの二重協奏曲#40年前のCD 第184回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独グラモフォンが1983年11月1日に発売した新譜に,ムターのヴァイオリン独奏,メネセスのチェロ独奏と,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲と悲劇的序曲を収録した1枚がありました。カラヤンは,ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲については,決して頻繁ではないものの,戦前から晩年まで演奏を行っていたのですが,レコーディングセッションとしてはこれが唯一のものでした。むしろ悲劇的序曲の方がコンサートでの演奏頻度は低いにもかからわず,繰り返し録音がされていたところです。 これは国内ではCDの発売が先行しており,1か月遅れの1983年12月1日に国内盤LP(28MG0643)が発売されました。 演奏に関しては「レコード芸術」1984年1月号の月評での宇野功芳氏は「ブラームスのコンチェルトにあっては,どれほどソリストが優れていてもオケが貧しくてはどうにもならない。その点,ベルリンフィルの厚みのある充実し切った響きと厳しい音色はブラームスにぴったりであり,カラヤンの表現自体も最高だ。ムターも好調だ。激しい凛烈さ,繊細さ,縦横する歌,そして心をそそるような音の色香,ヴィブラートの魅惑,それらがあくまでブラームスの音楽そのものとして表れ出るところに彼女の素晴らしさがある。メネセスは確かに第一級の才能の持ち主である。しかし,ここで忘れてはならないのが,ムターとメネセスの心の通い合いであろう。その点では今までのどのレコードよりも優れている。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「メネセスのソロは,強靱さと柔軟さを兼ね備え,しかも全体にのびのびしている。ムターのソロは充実した気力が表情に美しい緊張感を,音に輝きをもたらしている。オーケストラパートも引き締まっている。ベルリンフィルのしなやかな響きがカラヤンのレガート気味のフレージングを一層魅力的にしている。ただ,全体として,以前に聴いたムターをソリストにしたヴァイオリン協奏曲ほどの感銘は得られなかった。その原因は作品の密度にあるのだろう。余白に収められた「悲劇的序曲」が強い集中力を感じさせたのは,その証拠ではないだろうか。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,もちろん技術的には何ら申し分のない,周到で行き届いた演奏が行われているのですが,その一方で,感興の良さのようなものが感じられない,硬いコチコチとした演奏のように感じられてならず,なんとういうか義務感だけで演奏しているような,やっつけ仕事的な録音にも思えてしまったのでした。 このヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲のレコーディングセッションが行われたのは,1983年2月16,17日だったのですが,このレコーディング終了から2日後からの2月19,20日には“ブラームス生誕150年記念演奏会”と銘打っての,ムターとメネセスの独奏によるブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲と交響曲第1番の演奏会が行われており,まさに,リハーサルを兼ねてのレコーディングという様相だったのでした。 ちなみに,この“ブラームス生誕150年記念演奏会”のライヴ録音は2月19日のものがCD-R(米PANDRA'S BOX:CDPB 250/1)で発売されており,これはライヴならではの感興にあふれる,聴いていてわくわくするような演奏が繰り広げられており,本番での演奏がこのような生き生きしたものであったとなると,レコーディングセッションの方はリハーサルの録音だと批判されても仕方がないのではないかとも思えてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2024年2月28日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,旧譜の再リリースのシリーズとしては,2022年4月6日に発売されたベーム指揮の3タイトルを最後にリリースが途絶えていたのですが,ようやくこれに続く音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤが発売になりました。今回発売になったのは,カラヤン指揮の録音が3点で,いずれもLP発売時のオリジナルの収録内容になっています。そのため収録時間はどれも50分程度と短めになっています。 1点目はオネゲルの交響曲第2番と第3番「典礼風」で,このうち交響曲第2番は毎年サンモリッツで演奏を行っていた時期の録音で,カラヤンはこの作品を演奏会でも何度か演奏していたのですが,ライヴ録音はこれまでリリースされておらず,唯一の録音になります。 これに対し,第3番「典礼風」はベルリンのイエス・キリスト教会での録音です。カラヤンとしては,この作品の方が演奏した回数も多く,複数のライヴ録音も残されているところで,一時期のレパートリーとして意識されていたように思われます。 2点目は,ベルリオーズの幻想交響曲で,これもカラヤンがしばしば演奏したレパートリーであり,50回程度の実演の記録があるようです。レコーディングセッションとしては,1951年のフィルハーモニア管とのモノーラル録音と,1964年のベルリンフィルとのドイツ・グラモフォンがあったのですが,今回の録音は,1974~5年に3度目の録音が行われたもので,これがカラヤンの同曲の最後の録音となったものです。 3点目は,オッフェンバック(ロザンタール編)の「パリの喜び」の抜粋と,グノーの歌劇「ファウスト」のバレエ音楽とワルツを収録したもので,「パリの喜び」の抜粋は ドイツ・グラモフォンのカラヤンの録音のSHM-SACD化もかなり進んできており,今回のリリースは落ち穂拾いてきな感もなくはないのですが,こうしてSHM-SACDの高音質で聴けることは非常に有り難いですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮,ウィーンフィルのブラームスの交響曲全集#40年前のCD 第183回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独グラモフォンが1983年11月1日に発売した新譜に,バーンスタイン指揮のウィーンフィルによる,ブラームスの交響曲全集の4枚の単売CDがありました。バーンスタインは1960~64年にニューヨークフィルを指揮して,ブラームスの交響曲全集を録音していたので,これは再録音でした。また,初のデジタル録音によるブラームスの交響曲全集でもありました。交響曲のほかに,大学祝典序曲,悲劇的序曲,ハイドンの主題による変奏曲の3曲が収録されています。 (2024年3月16日追記) 掲示板で,悲劇的序曲とハイドンの主題による変奏曲も,これ以前に録音があるとの指摘があり,改めて,確認してみるといずれも2度目の録音であり,初録音ではありませんでしたので,謹んで訂正させていただきますとともに,ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。 これは国内ではLP(90MG0635/8)とCDの同時発売だったのですが,発売日にはLP4枚組のボックスが主要な店頭に山積み状態だったのに対し,CDは見かけることもありませんでした。それでも何とかCDで入手しようと思ってLPには手を出さずに,その後しばらくしてCDで入手できたのでした。 この録音の発売は周到に準備されていたようで,関係者への試聴用のテスト盤LPの配布も早期に行っていたからか,11月1日発売ながら,同月20日発売の「レコード芸術」1983年12月号に月評が記載されており,加えて,鼎談と,吉田秀和による連載「今月の1枚」でも紹介されており,この号に掲載されたことで同年の日本レコードアカデミー賞の選考対象に滑り込むことができ,見事,レコード・アカデミー大賞を受賞していました。ちなみに,この選考時に大賞候補として競り合っていたのはグレン・グールドのバッハのゴールドベルク変奏曲で,僅少差での決定だったということです。 演奏に関しては「レコード芸術」1983年12月号の月評での小石忠男氏は「今回の新盤はかなり複雑な陰影と老成した表情をもつとよいってよい。おそらくホールの残響にもよろうが,音のエッジがまるくなり,全4曲ともテンポが遅い。しかし,これらの演奏ではそれを補って余りある充実感がみなぎっている。それはバーンスタインがウィーンフィルのもつ伝統的な様式感覚を全面的に信頼しているためでもあろうが,ディティールの表情はいっそう陰影と繊細さを増し,全体にスケールが大きい。しかもライヴの威力を発揮して,音楽が起伏しながらじょじょに加熱されていくさまを手にとるようにうかがわせる。これは今年のレコード界の大きな収穫であることを,最後に強調しておきたい。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「そのどれもが内面からの燃焼力のある迫力の強い演奏である。しかも,たんにエネルギッシュであるばかりではなくて,しなやかさも柔らかさもある。そして当然のことながら,ウィーン・フィル自身も実にいい音をさせている。弦がつややかで張りをもっているし,管は自発性にみちている。ブラームスに対する伝統的な自身がオーケストラのなかにしみこんでいるといった感じである。バーンスタインとウィーン・フィルは,今回の演奏においても最良の関係になっている。ウィーン・フィルは,この指揮者の新鮮な解釈に大いに触発され,やる気充分のところをみせたといっていいだろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,この当時63~64歳くらいだったバーンスタインの素晴らしい円熟が感じられる演奏で,相変わらずのオープンマインドの明け透けな演奏を行ってはいるのですが,強烈な感情移入と,大胆なまでに変化に富んだ表現の世界がバーンスタインとウィーンフィルとで深く共有されていて,もちろんウィーンフィルの洗練された演奏の流儀から外れることはないのですが,持てる表現力を発揮して,ややくどいくらいの濃密な演奏が繰り広げられた,感動的で生々しい名演ではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,チェコフィルのスメタナの連作交響詩「わが祖国」今日はチェコの作曲家,ベドルジハ・スメタナ(Bedřich Smetana, 1824.3.2 - 1884.5.12)の200歳の誕生日に当たりますが,まさにこれを記念するかのような新譜が発売になりました。それは,ビシュコフが手兵のチェコフィルを指揮してのスメタナの連作交響詩「わが祖国」の全曲録音です。録音自体は2021年1月にルドルフィヌムのドヴォルザークホールでレコーディングセッションが行われていたものです。 この録音は昨日が発売日だったのですが,国内でのCD発売は輸入盤,国内盤規格とも3月20日と予告されています。国内でもストリーミングとダウンロードは昨日から利用可能なので,さっそく96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。 スメタナの200歳の誕生日にチェコフィルの新譜で「わが祖国」を聴けるというのは,まさに僥倖というほかなく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャイー指揮,ナショナルフィルのヴェルディの序曲集#40年前のCD 第182回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1983年11月1日に発売した新譜に,リッカルド・シャイー指揮のナショナルフィルによる,ヴェルディの序曲集が1枚がありました。シャイーは20代にして,歌劇場のオペラを指揮して頭角を現し,オペラ全曲や交響曲の録音などを行っていて注目されていたのですが。この録音は1982年7月に録音専用のオーケストラであるナショナルフィルを指揮してのもので,ヴェルディのオペラの序曲が7曲収録されています。シャイーの29歳のときの録音になります。シャイーとナショナルフィルは,この前年にロッシーニの序曲集を録音しており,#40年前のCD 第22回で採り上げていたところです。 この録音は,国内ではCDの発売が先行し,LP(L28C1791)が発売されたのは,10か月も遅れての1984年9月のことでした。 演奏に関しては「レコード芸術」1984年11月号の月評での志鳥栄八郞氏は「シャイーが,いかにヴェルディの音楽の音質を誤りなくつかんでいるかということは「運命の力」序曲の力強い出だしの鳴らし方や,それに続く巧妙を極めた緩急・強弱のつけ方をみればよくわかる。「シチリア島の夕べの祈り」序曲は,抒情と劇的な盛り上がりのバランスのよくとれた,これまた見事な演奏だし。「ナブッコ」序曲や「ルイザ・ミラー」序曲も,いかにもイタリア人ならではの,実に静と動とのコントラストのはっきりとした,訴えかけてくる力の強い演奏である。シャイーの優れた資質が見事に花開いたヴェルディ序曲集といってよかろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「(7曲が演奏されてるが)シャイーは,それらのひとつひとつにヴェルディの創作上の変遷の歴史を投影し,豊かな表現力をもってそれらがもつ書法の特質をも明らかにしている。そこでは,とくに,オーケストラから豊かにひきだされた多彩なニュアンスや,アーティキュレーションの鮮明さなどが,大きな役割を果たしているように思われるが,同時に,シャイーが,その序曲という凝縮された世界の中に描き出しているドラマの密度の濃さや表情のこまやかさが,魅力の源泉となっていることも見のがせない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,シャイーがナショナルフィルから,劇的で濃厚でダイナミックなオーケストラサンドを引きだしつつ,激情から嫋々とした表現に至るまでが過剰なまでに表出され尽くされており,シャイーがこれほどまでに血の気の多い演奏をすることがあるのかと驚くほどで,まさに圧倒的な演奏であり,録音ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガードナー指揮,ベルゲンフィルのグリーグの管弦楽曲集イングランドのグロスター出身の指揮者,エドワード・ガードナー(Edward Gardner, 1974-)は,2015年からベルゲンフィルの首席指揮者を務め,さらに2021年にはロンドンフィルの首席指揮者に就任しているところで,評価も人気もますます高まってきている指揮者の1人ではないかと思います。ガードナーの録音は主に英CHANDOSから,手兵のベルゲンフィルや,かつて首席客演指揮者を務めていたバーミンガム市響を指揮したものが数多くリリースされているところですが,新譜としてベルゲンフィルを指揮してのグリーグの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。 収録されている曲目は下記のとおりで,最もポピュラーなところをあえて外しているような選曲になっているのは,自身の演奏したい作品を演奏しようとしたからでしょうか。 これはSACDハイブリッド盤での発売なのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており,どちらにしようか迷ったのですが,ハイレゾの方を入手しました。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |