ルノー・カプソンとローザンヌ室内管のフォーレの管弦楽曲集今年はガブリエル・フォーレ(Gabriel Fauré, 1845-1924)の没後100周年の年なのですが,どういうわけか,そのような機運がなかなか盛り上がらず,アニヴァーサリーのCDリリースも全く見られないという,信じられない状況というか,これが現在のCD市場の現状というか,いずれにしても非常に寂しい思いをしていたところです。というのも,フォーレは私の最愛の作曲家の1人でもあるからです。そんな中,フランスのシャンペリ生まれのヴァイオリニストのルノー・カプソンが,ローザンヌ室内管を弾き振りしての,フォーレの管弦楽曲集が発売になりました。収録の内容は下記のとおりですが,第1楽章のみが現存するヴァイオリン協奏曲の録音は稀少ですし,チェロはクレメンス・ハーゲンの愛娘のユリア・ハーゲンが演奏し,ピアニストは近年目覚ましい活躍をしているギョーム・ベロンが演奏しています。 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスのモーツァルトのレクイエムのハイレゾ昨日の#40年前のCDで,アーノンクール指揮のウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスほかによる,モーツァルトのレクイエムについて書き込んでいたところでしたが,そういえば,この録音は2021年にハイレゾが発売されていて,入手もしていたので,さっそく聴いてみました。発売されたハイレゾのフォーマットは192kHz/24bit のFLACで,いつものようにWAVファイルに変換したものを再生して聴いたのですが,音場が広くなり,ダイナミックレンジも拡大していて,ソノリティも緻密さを増していて,まさにハイレゾならではの再生音となっています。 その一方で,合唱や声や楽器の音色の再現性が増しているようなことはなく,私が最も重視している演奏表現の再現性という点では,その特色・特長が希薄になっていて,アーノンクールの演奏がよりオーソドックスに聞こえてしまっており,これはおそらく,マスタリングで聴き映えのする音としたことの代償として,元の録音に記録されていた演奏の機微の部分が失われてしまったように思われます。 この録音は,40年前にはデジタル録音として発売されており,時期的には当然16ビットPCMなので,こうしてハイレゾが発売されたということは,有名なグレン・グールドのゴールドベルク変奏曲のように,デジタル録音と並行してアナログ録音も行われており,そのアナログ録音がハイレゾ化されたのかもしれないと思って入手して聴いてみたのですが,音を聴く限り,これは16ビットPCMをアップコンバートした「なんちゃってハイレゾ」のようです。 こうした録音の聴き方というのは,人によって異なるところであり,音としての描写力,表現力,空間再現性などに優れた音質を楽しみたいという聴き手には,このハイレゾの方が充実した聴き応えを感じるのではないかと思われます。他方,私のように,演奏表現が可能な限り忠実に再現されている音を聴きたいと思っている者にとっては,演奏表現の再現性を削って音を盛るというマスタリングは有害でしかなく,演奏者に対するリスペクトにも欠けると思うのですが,いかがなものでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスのモーツァルトのレクイエム#40年前のCD 第246回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,キングレコードでは,CDの発売がやや遅れて,1983年12月21日に第1回の新譜を発売し,1984年3月21日には第2回の新譜を発売しており,当時キングレコードがリリースしていた様々なレーベルのものがあったのですが,その第2回の中に独テルデック録音の,アーノンクール指揮のウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスほかによる,モーツァルトのレクイエムがありました。バイヤー盤による演奏でした。この録音の初出は1982年12月21日発売の直輸入LP(6.42756)で,わざわざ直輸入盤で発売したというのは,このLPがDMM(ダイレクト・メタル・マスタリング)という,カッティング針にバイアス振動を加えることで,銅板のメタルマザーに直接カッティングするという方法により製作されており,これはラッカー盤にカッティングして,これにメッキをし,金属マスターを作成するという従来の方法よりも2工程少なく,より高音質のLPが製作できる技術として注目されていたのでした。 演奏については,「レコード芸術」1983年2月の月評で畑中良輔氏は「アーノンクールのこの演奏の衝撃は,既に第1曲の「入祭文」から強烈である。ジュスマイヤー版にはない金管につづくティンパニの強打は,死者の眠りをさまさんばかりである。異常な緊張力が漂う。「怒りの日」や「呪われた者ども」などに見られるすさまじいまでの集中力と打撃力は,これまでのモーツァルトの概念への挑戦であるかもしれない。バイヤー版を用いながら,彼自身,自分の想念に引寄せてしまった演奏ではあるが,この謎の多い未完の曲に対する《現代》のアプローチが,ある人にとっては鋭すぎ,ある人にとっては共感を呼ぶ演奏となるだろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「アーノンクールの解釈は,さまざまな創意があり,これまで聴きなれたモーツァルトの「レクイエム」の演奏とは異なった音の扱いがあり,とまどいを感じるときもあるが,各パートそれぞれの動きに対して,実に細やかな解釈が込められており感心させられる。それが,単なる思いつきや,奇をてらったものであれば,耳をそむけたくなるだろうが,ここでは全くそうではない。とくにフーガの扱いがみごと。全曲に緊張感が漲っており,アーノンクールの鋭さを認識させる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,この時期のアーノンクールの演奏でますます露わになってきていた,慣習にとらわれず,過剰と思えるほどのコントラストやインパクトとともに,作品に真っ向から対峙し,強烈な表出力のある演奏をつくり出しており,このモーツァルトのレクイエムにおいても,同様のアプローチを行っているのですが,作品を十分に理解し,演奏としてのフォームやバランスはしっかり整えられており,これはアーノンクールのセンスやバランス感覚であるとともに,作品に対するリスペクトもあるのだろうと思います。その意味ではアーノンクールの数多い録音の中でも,印象深く優れた演奏が聴けるものだと思いますが,信仰とまでは言わないとしても,せめてもう少し敬虔な心持ちで演奏しなくていいのだろうかと,当時ベームやワルターの同曲の録音を聴き馴染んでいた私は思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団の1962年来日公演時の録音のSACD化タワーレコードでは,独自に様々な音源のSACD化を行っているところで,最近は,日本コロムビア(DENON)が保有する音源のSACD化を精力的に進めているところです。とはいえ,16ビットPCM録音のSACD化は「なんちゃってSACD」でしかないので,私自身は入手を見送っているところです。ところで,日本コロムビア(DENON)保有の音源というのは,海外から提供された音源だけではなく,国内で収録を行った音源もあって,これこそが日本から世界に発信していくべき音源ともいえるのですが,そのような音源として,ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団が1962年に来日公演を行った際に,日本コロンビアにLP2枚分の録音を行っており,これが今回SACD化されました。レーベル面が緑色の音匠仕様での発売です。 この来日時には,ヴィオラ奏者のエーリヒ・ヴァイスが病気のために,フリッツ・ヘンチュケがピンチヒッターを務めていました。東京文化会館小ホールでレコーディングセッションが行われており,6月16日にはフリードリヒ・フックスのクラリネットが加わっての,モーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲が録音されました。翌17日と18日には,ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,ハイドンの弦楽四重奏曲第78番「日の出」と,弦楽四重奏曲第33番~メヌエット,チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番~アンダンテ・カンタービレが録音されました。 これらの録音は,LP,CD時代を通じて繰り返し発売されており,直近では2009年に,DENONの税抜き1000円のクレストシリーズでCDが発売されていましたが,いずれも現在では品切れ廃盤状態です(16日録音のクラリネット五重奏曲がCOCO-73033,17~18日の録音がCOCO-73032)。
今回は,DENONが保有するオリジナル・アナログ・マスターテープからのSACD化であり,その音質はまさにマスターテープの音に肉薄するといった感があって,音のリアリティや,細部の再現性を格段い増してはいるのですが,いくぶん音がやせ気味で,潤いに乏しい面もあり,こういうことを聴いて分かってしまうのもSACDならではといえます。 これは正直なところ,やや地味目のリリースといった感がなくはないのですが,むしろこれでしか聴けない録音といった趣きもあり,演奏スタイルや録音技術も含めて,録音当時の時代性を実感させてくれるという面もあり,これらの録音を改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャック・ルヴィエのドビュッシーの前奏曲集第1巻#40年前のCD 第245回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年3月21日に発売した新譜に,ジャック・ルヴィエのピアノ独奏による,ドビュッシーの前奏曲集第1巻がありました。マルセイユ生まれのピアニストのジャック・ルヴィエ(Jacques Rouvier, 1947-)は,パリ音楽院でジャン・ユボーに師事し,ヴラド・ペルルミュテルやピエール・サンカンにも学んでおり,1967年のヴィオッティ国際音楽コンクールと,バルセロナ国際コンクールで優勝した後,1971年のロン=ティボー国際音楽コンクールにおいて第3位入賞しています。 ルヴィエの録音としては,ジャン=ジャック・カントロフとのデュオを仏エラートに,ラヴェルのピアノ曲集を仏カリオペに録音していて,これらは国内盤LPでも発売されていました。さらにDENONにドビュッシーのピアノ曲全集録音を行うことになり,第1弾の録音の前奏曲第2巻がLP(OF7059)とCD(38C37-7043)の同時発売がされていたところで,これは第2弾となったものです。これらはいずれも,ドビュッシーの前奏曲集の初CDでした。 演奏については,「レコード芸術」1983年12月の月評で岩井宏之氏は「依然としてルヴィエのフランス的洗練は際立っている。たとえば,全12曲中で最も活発でたくましい第7曲「西風が見たもの」の,およそ混濁感のない完全に融和した鮮明なひびき,第9曲「とだえたセレナード」,第11曲「パックの踊り」,第12曲「ミンストレル」の,なんとも軽やかな生き生きしたリズム,などにそれが認められる。ポピュラーな「亜麻色の髪の乙女」にしても,叙情に溺れすぎることは決してない。ルヴィエには抑制があり,和らいだ優しい表情が絶妙なニュアンスをもって再現されるのである。」と評しながらも無印としていました。 もう一方の武田明倫氏は「ルヴィエの演奏は,一種のゆとりを感じさせる。これはもちろん緊張感がない,というようなことを意味するのではない。いわば作品を完全にカヴァーしているという安心感であり,また,間のとりかたのうまさ,といったものに通じる性質のゆとりだ。だから,ルヴィエの演奏からは,聴き手のファンタジーのふくらみをさそう余地が生じる。これはルヴィエの手になる音楽が,生き生きと自在に呼吸をしていることにほかならない。さらにいえば,くっきりと音楽の輪郭を描き出す表現づくりのスケールもまた,きわめて大きい。ルヴィエの今後のドビュッシーに期待したい。」と評しながらも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,曖昧さのない明快な演奏で,作品の再現としては申し分ないですし,響きもよくコントロールされた美しいものなのですが,やや暗めでモノトーンなソノリティに終始しているので,表現のイマジネーションが広がりにくい印象があり,タッチも深め,あるいは重めで一本調子な感があり,演奏の水準は高いのですが,聴いていてやはりモノトーンな演奏だなという思いが拭えませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのテンシュテット第1集レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIの新譜で,今度は何と,クラウス・テンシュテットのライヴ録音のリリースを開始したようで,その第1集の2枚組CDが発売されており,ようやく入手することができました。この第1集には4つのライヴ録音が収録されています。1つ目は,1977年7月30日のタングルウッド音楽祭でボストン響を指揮しての,ベートーヴェンのヴァイオリン,チェロとピアノのための三重協奏曲で,ジョゼフ・シルヴァースタインのヴァイオリン,ジュール・エスキンのチェロ,ピーター・ゼルキンのピアノとの共演です。これは加St-Laurent StudioのCD-R(YSL 0770 T)が発売されていましたので初出ではありません。
2つ目は,1977年7月29日のタングルウッド音楽祭でボストン響を指揮しての,ベートーヴェンの交響曲第7番で,これも米”O””O””O”CLASSICSのCD-R(ADB 0003)や伊MEMORIESのCD(ME 1020/24)が発売されていましたので初出ではありません。
3つ目は,1977年11月14日にハンブルクで演奏された北ドイツ放送響とのマーラーの交響曲第1番で,これは何度も繰り返し発売されている,広く知られたライヴ録音です。 4つ目は,1979年7月20日のタングルウッド音楽祭でボストン響を指揮しての,ハイドンの交響曲第45番「告別」で,このライヴ録音の既出盤は探し当てられず,そもそもテンシュテットの同曲の録音は初めてではないかと思われます。 このレーベルは,音質がそんなに良好でないことが常なので,今回も音質面での不安がないわけではないのですが,こうして一般のCDショップで入手できる形でのリリースは喜ばしいですし,改めてこれらのライヴ録音を楽しみに聴かせおラ王と思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スメタナ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番#40年前のCD 第244回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年3月21日に発売した新譜に,スメタナ弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番がありました。スメタナ弦楽四重奏団は,デジタル録音によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全集録音を行って来ており,これで残るは第14番と第16番の2曲のみとなったのでした。 これはLP(OF7119)とCDの同時発売だったのですが,演奏については,「レコード芸術」1984年5月の月評で門馬直美氏は「メンバーが年をとってきたことで,技術的には完全に得心がいくというわけではなくて,ところどころのことだが,いくらか衰えもみられる。しかし,これはこのレコードの価値を大きく傷つけるものではない。またそうしたことが多くでるのをカヴァーするためなのか,ことさら力みかえったところのない演奏がくりひろげられている。これよりも15年以上も前のこの四重奏団によるこの曲のレコードとくらべてみると,今回のものは,ただ作品のエッセンスだけに向かっていこうとする,より集中度の高い演奏である。つまり,模索とか試行といったものが,かげをひそめている。いいかえると,こうしなければならないというメンバー4人による結論がいたるところにはっきりあらわれているのである。」と評して無印としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「両端の楽章の出来がすばらしく,引退まぎわのこの四重奏団を記念する最も熱のこもった演奏の1つの記録となりそうである。しかし,中間の楽章には問題がないわけではない。とりわけ第2楽章は,リズムの切れが悪く,ややもたつきぎみである。第3楽章のモルト・アダージョで「感謝の歌」が出るところの清澄感――ハーモニーの透明度――が,彼ら自身の旧盤,あるいは後に続く優秀な四重奏団の演奏に比べてイマイチである。というわけで,スメタナの旧盤とは一長一短,音がよくなった分だけ新盤がややましというところであろうか? しかし,技術的により完全で,純度の高い演奏を行っていたラサール弦楽四重奏団との選択は聴き手の好みにまつほかあるまい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,これまで極めて高い水準の演奏を聴かせてくれていたスメタナ弦楽四重奏団の演奏に,アンサンブルの精度や,バランス,ハーモニーといった点で,衰えや綻びが散見されて,もうちょっとで全集完成なのに,こういうことになってしまったかと,何ともいえない気持ちになってしまったのでした。とはいえ,演奏表現としては,これまでとは趣が若干異なっていて,力みのない淡々としたものでありながらも,ひたむきに演奏に没入しているところがあり,なんというか人間味とか真実性といったものを感じてしまい,決して完璧な演奏でも十全な演奏でもないとはいえ,他でもないベートーヴェンの後期の作品を通じて,人生の奥深さや味わい深さを巧まず表出しているような,ある種の達観した境地にある演奏のようにも思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルカディア弦楽四重奏団のヴァインベルクの弦楽四重奏曲全集の第4弾ルーマニアのアルカディア弦楽四重奏団は,2006年にルーマニアのゲオルゲ・ディマ音楽アカデミーの生徒たちによって結成され。2009年のハンブルク国際室内楽コンクール,2011年のアルメレ国際室内楽コンクール,2012年のウィグモア・ホール・ロンドン国際弦楽四重奏コンクール,そして2014年の大阪国際室内楽コンクールで優勝しており,現在は精力的に演奏活動を行っています。現在は英シャンドスのアーティストとなり,ミェチスワフ(モイセイ)・ヴァインベルク(Mieczysław Wainberg [Moisei Wajnberg], 1919-1996)の弦楽四重奏曲の全曲録音が進行中で,第1弾となる第2,5,8番と,第2弾となる第1,7,11番,第3弾となる第4,16番に続き,第4弾となる第6,13,15番が発売になりました。 特に今回は,初期の代表作であり,弦楽四重奏曲の中でも傑作とされている,6楽章からなる第6番と,9楽章もあって,最も過激な作品である第15番が演奏されているのが大注目です。 今回もSACDではなく,通常のCDでの発売だったので,高音質で聴けることを期待して96kHz/24bitのハイレゾを入手していました。ヴァインベルクの作品は近年急速に注目度が高まっているところで,個人的にもすっかり嵌まっている状況にあるのですが,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ロンドンフィルのブラームスの交響曲第1番#40年前のCD 第243回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年3月21日に発売した新譜に,テンシュテット指揮のロンドンフィルによる,ブラームスの交響曲第1番がありました。これはテンシュテットとロンドンフィルの同年4月の来日記念盤として,LP(EAC 60220)とCDの同時発売だったのですが,LPの方は,初回1万枚限定で2000円で発売されました。 演奏については,「レコード芸術」1984年4月の月評で小石忠夫氏は「演奏は冒頭から堂々とした重量感があり,すこぶる気宇が大きい。それにつづく主部は丹念でゆとりがあり,一節一句に感興をこめて進んでゆくのがよい。あるいは内声部の密度が高く,ひびきが充実しているのもブラームスらしいが,一見,強壮な中に,意外なほど繊細な感性をもつのは,テンシュテットの大きな特色といえるだろう。(終楽章では)息の長いフレーズにじゅうぶんな間(ま)をおいた旋律のゆとりとふくらみ,スケールの大きな劇性が,作品と指揮者の個性を共にあらわにしている。テンシュテットは音そのものの美しさに常に留意しており,独奏楽器にも存分にきかせどころをつくっているので,聴き手が圧迫されることもない。この辺がやはり一時代前の演奏家と異なるところであり,新しいロマン主義の台頭をさえ感じさせるのである。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「どの楽章にも一貫して流れているのは,テンシュテットの心情であり,この土台の上に,ブラームスの堅牢無比な造形の力が余すところなく顕示されている。いよいよ巨匠の風貌をあきらかにしてきているテンシュテットに,現代の演奏におけるドイツ浪漫派音楽の守護神的存在意義を感じるのは筆者だけだろうか。力の芸術としてのブラームスには,反面メランコリーの弱さの魅力が不可欠だが,テンシュテットにとっては,これまた得意とするところ。そうした面では,情緒に押し流されることなく,節度あるブレーキがほどよくきいていて,古典主義者ブラームスの限界が感情面での耽美主義的逸脱を規制しているところが,演奏上でも鮮やかに捉えられている。こうしたテンシュテットに「現代人」を感じる。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,レコーディングセッションなので,ライヴ録音で聴けるようなスリリングさというのとは異なった,テンシュテットの演奏のコンセプトと,それに機敏に応ていくロンドンフィルといった構図の演奏のように思え,テンシュテットの演奏解釈は奇を衒ったところのないオーソドックスなものですが,それを高い次元で実現する手腕が発揮されており,さらには内面から沸き起こらずにはいられないテンペラメントの表出によって,ロンドンフィルとともに集中力の高い雄弁な演奏を実現し得ており,この演奏にも音にもある種の中毒性のようなものを感じてしまい,聴けば聴くほどはまり込んでいく沼のような演奏であり,録音ではないかと思っているところです。また,音質面でも,この国内盤初出CDが最も味のある音で聴けるのではないかと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのフランソワのサル・プレイエルでのライヴ録音ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,とりあえずの最後の紹介として,サンソン・フランソワが1968年11月18日にサル・プレイエルで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました,プログラムの詳細は下記のとおりですが,スクリャービンはEMI録音がありますし,ラヴェルは得意のレパートリーなのですが,これに対して,リストの作品はハンガリー狂詩曲の録音はあるのですが,これとは別の作品が演奏されているのが興味深いところです。 それにしても“Belle âme (ベルアーム)”からは貴重なINAの初出音源が毎回リリースされていて,驚喜驚愕しているところですが,フランソワは私自身がその演奏を特別に愛好しているピアニストの1人なので,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤノフスキ指揮,ドレスデン・シュターツカペレの「ニーベルングの指環」全曲#40年前のCD 第242回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年3月1日に発売した新譜に,マレク・ヤノフスキ指揮のドレスデン・シュターツカペレほかによる,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」全曲を収録した18枚組がありました。この全曲録音は,DENON,ドイツシャルプラッテンとオイロディスクの共同制作で,1980年12月から1983年4月にかけて,ドレスデンのルカ教会でレコーディングセッションが行われたものです。LPは1982年9月から翌年12月にかけて発売されており,デジタル録音による初の「指環」全曲録音として大々的に販売されていました。 このCDセットは,CD発売1周年とワーグナー没後100周年を記念しての発売を標榜しており,2000セット限定発売でした。「ラインの黄金」が3枚,「ワルキューレ」,「神々の黄昏」,「ジークフリート」が各5枚の18枚組で,CD1枚用のジュエルケースが使用されており,写真のようなパッケージになっていました。「神々の黄昏」のみLPよりも1枚少ないのですが,他はLPと同枚数で,もう少し枚数が減らせたのではないかと思ったものでしたが,1987年に4部作バラで再発売されたときには「ラインの黄金」が2枚組,他は4枚組の全部で14枚組となっています。 演奏については,「レコード芸術」の月評を見ていくと,「ラインの黄金」は1982年10月号で高崎保男氏が推薦,黒田恭一氏が推薦としていました。「ワルキューレ」は1983年2月号で高崎保男氏が無印,黒田恭一氏が推薦としていました。「ジークフリート」は1983年11月号で高崎保男氏が無印,黒田恭一氏が推薦としていました。「神々の黄昏」は1984年2月号で高崎保男氏が無印,原田茂生氏が推薦としていました。 高崎保男氏が「ラインの黄金」のみが推薦で他は無印,黒田恭一氏は全て推薦としているという違いがあるのですが,月評に書かれている両者の批評内容はほぼ同様で,録音は素晴らしく,歌手もおしなべて素晴らしく,ドレスデン・シュターツカペレもオペラのオーケストラとしての持ち味,底力を発揮していると評しています。 これに対して,ヤノフスキの指揮については,高崎保男氏は「この指揮者は間違った見当外れなことは何ひとつしていない代わりに,ごく常識的なスコアの読み以上の個性的な表現も解釈も何ひとつ見せるわけではない。」と,プラス要素がないために無印を続け,黒田恭一氏は「神々の黄昏」の評は担当しなかったものの,「ヤノフスキの指揮のいいところは,表現に無理やごりおしのないところである。」と,マイナス要素がないために推薦を続けていたという実に微妙な違いでしかありませんでした。 ちなみに私の聴いた感想も,レコ芸評者の先生方と同様なのですが,改めて聴いてみると,見通しがよく,バランスがよく,歌手もオーケストラも実力十分で,秀逸な録音が耳に心地よく,レコーディングセッションの「指環」として非常に素晴らしいものではないかとの認識を新たにしました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第374回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第374回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は広上淳一の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
広上淳一は高校1年生の時に紹介されて尾高惇忠に師事して,ピアノと音楽理論を学んでおり,これが音楽の道に進んでいく上での重要な道しるべとなったようです。尾高惇忠は2021年に76歳で亡くなったのですが,それまで広上淳一は毎年訪宅を続け,その際に「音の旅」を管弦楽曲に編曲したらよいのではないかと提案したところ,その場では否定的な返事だったものの,闘病中の2020年にその編曲を行っており,広上淳一が初演の指揮をし,その後も主に抜粋版で演奏を繰り返しているということです。 私も管弦楽曲版を聴くのは初めてでしたが,ピアノ演奏のタッチが,オーケストラのレガートでの演奏になると,かなり印象が異なり,スムーズで視界が開けたような感じとなり,元の曲の構造はシンプルですが,編成の大きなオーケストラを駆使して,多彩で変化に富んだ音楽を楽しむことのできる,非常にラブリーな作品で,これは広上淳一だけでなく,もっと広く演奏されて然るべき作品ではないかとも思いました。 次はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番ですが,当初は世界が注目する2007年生まれの神童ピアニストのアレクサンドラ・ドヴガンが演奏する予定でしたが,出演不能となったために小山実稚恵が演奏することとなったものです。小山実稚恵は国内トップクラスの人気と実力と実績を誇るピアニストで,これまで33枚もCDをリリースしているのですが,それらの中にモーツァルトのピアノ協奏曲はなく,レパートリーとしてこなかったのでしょうか。にもかかわらず曲目変更をしなかったというのは,演奏に自信があったからなのか,あるいはポリシーとして変更しなかったのかまでは分かりません。 広上淳一と仙台フィルは仙台国際音楽コンクールでの演奏を受け持っているので,こういった協奏曲の演奏経験は豊富であり,今日の演奏もオーソドックスで落ち着いたもので,ピアニストにとっても演奏しやすいのではないかとも思ったのでしたが,これに対して,小山実稚恵のピアノ演奏は,テクニックも音楽性も問題ないのは当然として,ピアノの響きがやや鈍り気味で,音のエッジが不明瞭なために,オーケストラとピアノの響きが混ざり合ってしまい,パッセージが聴き取りにくく,特にフレーズの最初の音が聴き取りにくかったのは,聴いていてかなり支障を感じました。 それが第3楽章になると,前2楽章のスタティックな曲想とは異なって,冒頭の激しい曲想のピアノソロで始まるのですが,これがエッジの立った明瞭な音で弾き始められており,小山実稚恵の演奏もひときわ生彩を増して,そのドラマチックでパッショネートな世界にすっかり惹き込まれてしまいました。ただそれでも,静かな部分になると前2楽章での演奏に近くなってしまうのでした。 今日の演奏を聴いていると,第1,2楽章の演奏が今ひとつうまくいかないというのは,これまでレパートリーにしておらず,演奏し慣れていないということもあったかもしれませんし,小山実稚恵の誠実で正攻法な演奏スタイルと作品の相性が悪かったということかもしれませんし,さらには仙台フィルのソノリティとの相性の問題もあったのかもしれません。いろいろな要因があったのかもしれませんが,得意な曲目に変更して演奏した方がよかったかなという思いが拭えませんでした。 演奏終了後の熱心な拍手に応えて,小山実稚恵はアンコールとして,ショパンの夜想曲第2番 作品9の2を演奏しました。これはショパンの作品の中でも特にポピュラーな曲ではないかと思いますが,意外と演奏会で聴く機会は少ないかもしれません。これも持ち前の優れたセンスによる演奏のコントロールと,絶妙な具合の曲の揺らしとで,ややあっさり目とはいえ,非常に上品で味わい深い演奏を堪能させてもらいました。 休憩後はマーラーの交響曲第1番が演奏されたのですが,実はこの作品は,高関健が指揮する2020年10月10日の第340回定期演奏会のプログラムだったのが,コロナ渦の感染症対策のために,演奏に必要な人数がステージに乗らないことから,ショスタコーヴィチのバレエ組曲第1番と交響曲第1番に変更されていたのでした。そのため仙台フィルとしても,この曲を演奏したいとかねがね考えており,高関健の了解も得て,広上淳一が指揮をすることとなったもので,広上淳一も自身の節目となる機会にこの作品を演奏してきたということです。 その演奏はというと,広上淳一は自信満々,ノリノリで,踊ったり,跳ねたり,さらにはパッションを注入するような指揮ぶりも見せ,まさに縦横無尽にこの作品を演奏し尽くしており,その濃密でドラマチックでスリリングな演奏に会場も熱狂し,演奏終了と同時に,仙台フィルの演奏としてはかつて経験したことのないほどのブラボーと歓声が飛び交う事態となりました。 しかしながら,勢いに任せたような面においては上述のとおりとしても,アンサンブルとしては,各パートが明瞭ではなく,ピントも甘くてブレたような聞こえ方ですし,演奏の変化も大雑把で,細かなコントロールまでには至っておらず,つまりは演奏のクオリティの面では決して誉められた演奏ではありませんでした。私自身はクオリティ重視派なので,今日の演奏は興ざめでした。仙台フィルはようやく現在の演奏水準まで到達したというのに,よりによって定期演奏会でそれをかなぐり捨てるようなことがあっていいのでしょうか。 演奏終了後の拍手と歓声があまりに盛大なこともあってか,カーテンコールに応えた後に広上淳一はあいさつを始め,京都市交響楽団とのマーラーの交響曲第1番はNHKで放映されて大きな反響があり,その後の発展のきっかけとなった。仙台フィルは今や世界レベルのオーケストラなので,今日の演奏も,さらに評判が広がって,聴衆拡大に繋がればというようなことを述べていました。つまりは成功体験があり,今日のような演奏をすれば仙台フィルでも同様なことが実現するのではないかと考えていたようなのです。 演奏に対する受け止め方,考え方,好みといったものは人それぞれではあるのですが,私自身が気になったのは,仙台フィル自身がこういう演奏を通じて聴衆拡大を図りたいと思っているのだろうかいうことで,つまりは,またこんな演奏をしようと考えているのですか?ということなのです。これも仙台フィル自身が決めることですが,個人的には少なくとも定期演奏会においては,もうやめた方がいいんじゃないかなと思っているところです。 広上淳一はあいさつを行った後にアンコールとして,プログラムの最初に演奏した尾高惇忠の「音の旅」の管弦楽曲版~第14曲「バレリーナ」を演奏したのですが,これも作品,演奏ともに,非常に美しく絶妙で存分に堪能させてもらいました。 というわけで,本日の定期演奏会も大成功裏に終了いたしました。と,いつもは締め括るのですが,今日の演奏会において敢えて述べておきたいのは,聴衆の反応のボルテージの高さをもって成功の尺度にするのは必ずしも適切ではないということで,歓声を上げていなかった多数派の聴衆がどう思っていたかということは無視できないはずです。 次回の定期演奏会は,9月6,7日に小林研一郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのマルティノン指揮の新譜2点昨日に引き続き,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜ですが,名指揮者ジャン・マルティノンの指揮による,大注目な内容の新譜が2点発売になりました。1点目は,シャンゼリゼ劇場での2つのライヴ録音が収録されており,1975年1月8日のサン=サーンスの序曲「祖国」と交響曲第3番「オルガン付き」です。マルティノンは,仏エラートと仏EMIに「オルガン付き」を録音していて,いずれも同局を代表する名録音とされてきたところで,さらに仏EMI録音は私のこの作品の最も好きな録音であり,それが今度はライヴ録音で聴けるというのは心が浮き立つ思いです。 もう1つのライヴ録音は,1969年6月18日のモーツァルトのピアノ協奏曲第23番で,ピアノ独奏はロベール・カサドシュです。この作品はカサドシュの得意のレパートリーですが,マルティノンが指揮したモーツァルトのピアノ協奏曲というのはこれが初めてではないでしょうか。 2点目は,1970年5月27日にサル・プレイエルでフランス国立放送管を指揮してのマーラーの交響曲第10番のデリック・クック版での演奏です。マルティノンは同曲の演奏に熱心だったらしく,録音も入手しやすいものではないのですが,シカゴ響の100周年記念の自主制作12枚組(CSO 90/12)に1966年5月19,20日のライヴ録音が収録されていました。 さらに,ハーグ・レジデンティ管の自主制作2枚組LP(6812 102)に1975年6月13日のライヴ録音が収録されていました。この録音はCD-R(米‘Fachmann für Klassischer Music’ Society FKM-CDR-466)で聴くことが可能です。 今回のフランス国立放送管を指揮しての演奏は,上記の2つの演奏の間の時期のもので,これも非常に楽しみです。 それにしても“Belle âme (ベルアーム)”の貴重なINAの初出音源が毎回リリースされていて,驚喜驚愕しているところですが,このマルティノンの2点のCDは個人的にはまさに仰天ものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズの“パリ音楽院の偉大な教師たち”米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしており,ここのところ新譜がハイペースで発売され続けていて,この蘭での紹介が追いつかない位なのですが,さらに新譜として“The preat teachers of Conservatoire de Paris”(パリ音楽院の偉大な教師たち)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。その名教師として,3人の録音が収録されています。1人目はローラン・シャルミ(Roland Charmy, 1908-1987)で,知名度は高くないかも知れませんが,ハープ奏者のリリー・ラスキーヌの夫でもあり,仏パテの「パリのモーツァルト」でヴァイオリン・ソナタ第28番を録音していたほか,フランスのマイナーレーベルへの録音がありました。このCDには,フランソワーズ・ドロー(Françoise Doreau, 1910-2011)のピアノとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」の1962年11月27日のフランス国営放送スタジオ放送録音が収録されています。 2人目はドゥヴィ・エルリーで,このレーベルのCDで繰り返し録音がリリースされていますが,今回はパガニーニのカプリースから第13~18曲の1967年5月12日のメゾン・ド・ラ・ラジオ内のスタジオ120での放送録音です。 3人目はジャン=ジャック・カントロフで,日本でもお馴染みの存在であり,ご子息のアレクサンドル・カントロフが2019年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し,爾来,目覚ましい活躍をしていることは周知のとおりです。今回のCDには,パレー指揮のフランス国立放送管とのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の1973年10月2日のパリ・オペラ・コミークでのライヴ録音が収録されています。 冒頭でも述べたように,CDの新譜リリースはかなり低調になってきている中にあって,“Belle âme (ベルアーム)”のCDリリースのペースは衰えることがなく,それどころか貴重なINAの初出音源が毎回リリースされていて,その音源の泉は尽きることがないのかと思うほどで,全く有り難いとしか言いようがないのですが,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」毎年5月か6月にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われる「シェーンブルン夏の夜のコンサート」は,今年はアンドリス・ネルソンスの指揮で6月7日に行われました。ネルソンスこのコンサートを指揮するのは,2022年以来2度目となります。今年のテーマは「19世紀と20世紀のヨーロッパ音楽の音楽的パノラマ」で,「スメタナの生誕200周年」も記念しているということです。こういうテーマなので,プログラムは下記のようなバラエティに富んだものとなっており,やや雑食感はあるものの,聴き応えのあるプログラムだと思います。 例年同様,このライヴ収録はCDのほか,ブルーレイやDVDでもリリースされているのですが,ライヴ映像についてはBSプレミアムの“プレミアムシアター”で放映されると思われますので,これを録画することとし,CDを入手してきました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズの“THE ORTF Stereo Technique”米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしており,ここのところ新譜がハイペースで発売され続けていて,この蘭での紹介が追いつかない位なのですが,さらに新譜として“THE ORTF Stereo Technique”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。このCDのサブタイトルは“Audiophile Recordings by O.R.T.F + Raduo France”となっており,特に音の良いステレオ録音を収録しているということなのでしょうか。 収録されているのは3つの録音で,1つ目は,1966年12月29日にメゾン・ド・ラ・ラジオのスタジオ104で演奏された,ドゥヴィ・エルリーと,ピエール・キャプドヴィエル指揮のフランス国立放送管による,サン=サーンスのハバネラと序奏とロンド・カプリチオーソです。 2つ目は,1980年3月17日にメゾン・ド・ラ・ラジオのスタジオ124で放送収録された,ピエール・フルニエのチェロとジャン・フォンダのピアノによる,ラフマニノフのチェロ・ソナタです。 3つ目は,1960年1月26日にシャンゼリゼ劇場で演奏された,ジャック・フェヴリエのピアノ独奏と,ロザンタール指揮のフランス国立放送管による,ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲です。ジャック・フェヴリエは私の最も好きなラヴェル弾きのピアニストの1人で,左手のためのピアノ協奏曲は,ツィピーヌ指揮のフランス国立放送管によるフランス・コロンビア録音があるのですが,ライヴ録音が発売されるというのは,望外の喜びです。 今回のCDは,音質面でのアピールもあるようであり,演奏についてもいずれ劣らぬ素晴らしい内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管のブラームスの交響曲全集ヤニック・ネゼ=セガンは,フィラデルフィア管の音楽監督と,メトロポリタン歌劇場の音楽監督を務めているのですが,ヨーロッパ室内管の名誉団員でもあり,これまでにモーツァルトの主要オペラの他に,シューマン,メンデルスゾーン,ベートーヴェンの3つの交響曲全集をリリースしています。中でもベートーヴェンの交響曲全集については,私も聴いた感想を書き込んでいたところですが,私のこれまでの人生で最も得心できたベートーヴェンの交響曲の演奏だと思い,2022年に聴いたCDベスト10の第1位に選出していたほどでした。 さらに,ネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管の新譜として,今度はブラームスの交響曲全集が発売になりました。これはバーデン=バーデン祝祭劇場でレコーディングが行われているのですが,ネゼ=セガンはバーデン=バーデン音楽祭で開催される“La Capitale d'Été”(夏の首都)フェスティバルの芸術監督でもあり,2022年と2023年の2年がかりでブラームスの交響曲全曲を演奏して聴衆を熱狂させたのだそうで,これと平行してレコーディングセッションが行われたようです。 これは,今年6月にネゼ=セガンとMETオーケストラの来日公演に合わせて,MQA/UHQCDで国内先行発売されており,1月弱遅れてワールドワイドの発売となりました。これも通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは個人的にも非常に期待度が高く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラー指揮のベルリオーズの劇的物語「ファウストの劫罰」一昨日のこの蘭に,フルトヴェングラーのイタリアでのワーグナーの録音のSACDについて書き込んでいたところですが,実はこの直前には,1950年のルツェルン音楽祭でのベルリオーズの劇的物語「ファウストの劫罰」のライヴ録音の2枚組CDが発売されていたのでした。フルトヴェングラーのベルリオーズの録音は少なく,レコーディングセッションとしては劇的物語「ファウストの劫罰」中のラコッツィ行進曲(ハンガリー行進曲)があるのみで,劇的物語「ファウストの劫罰」のライヴ録音が残されたというのは,フルトヴェングラーの演奏の特質を知る上でも貴重で有益なものではないかと思われます。 この作品の歌詞はフランス語なのですが,この演奏ではアドルフ・ツィマーマンのドイツ語訳版で歌われています。原作のゲーテの「ファウスト」はドイツ語で書かれていますし,演奏が行われたルツェルンはドイツ語圏内にありますし,フルトヴェングラー自身もドイツ語の「ファウスト」を読み親しんでいたと思われるので,ドイツ語で上演することに違和感がなかったのだろうと思われます。 この演奏はベロミュンスター放送によって実況放送がされたようなのですが,ルネ・トレミヌのディスコグラフィによると,放送局の録音は既に消去されていて残っておらず,"the Rickmers Family owns private copy"からの音盤化がされているとのことです。"Rickmers Family"については特に説明はされていないのですが,ドイツの海運グループのことでしょうか。 このライヴ録音は国内では,1984年3月21日発売の3枚組LP(K20C337/9)が唯一のリリースで,国内盤としては今回が初CD化となります。劇的物語「ファウストの劫罰」のCDは少なからずあるので,歌詞対訳も入手しやすかったのですが,ドイツ語の歌詞対訳は入手困難であったのが,今回のCDリリースにより,キングインターナショナルの歌詞対訳のページに,CDのブックレットに記載されたパスワードを入力することでPDFの歌詞対訳が入手可能になりました。 今回は,1984年発売のLP制作時のマスターテープからのCD化ということであり,現状を見渡しても,このテープでの音質はかなりの好条件の音質が聴けるのではないかと思われ,歌詞対訳の提供と併せて,これは非常に意義深く有り難いリリースであり,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのシュタルケル,フルニエとアンドレ・レヴィ米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしており,ここのところ新譜がハイペースで発売され続けていて,この蘭での紹介が追いつかない位なのですが,さらに新譜として,3人の名チェリスト,ヤーノシュ・シュタルケル,ピエール・フルニエ,アンドレ・レヴィの録音を収録した1枚が発売になりました。シュタルケルは,1966年11月25日にメゾン・ド・ラ・ラジオのスタジオ104で演奏された,シャルル・ブリュック指揮のフランス国立放送フィルとのドヴォルザークのチェロ協奏曲のライヴ録音です。 フルニエは,1980年3月17日にメゾン・ド・ラ・ラジオのスタジオ124で放送収録された,ジャン・フォンダのピアノとのベートーヴェンのチェロ・ソナタ第2番です。 アンドレ・レヴィは,1963年10月24日にパリのブルダン・センターのスタジオ51で放送収録された,アレクサンドル・チェレプニンのロシアの歌と踊り 作品84です。 今回は多少の寄せ集め感がないではないのですが,3つの録音とも非常に充実した注目度の高い内容ではないかとおもわれるので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーのワーグナーのCETRA国内音源からのSACD化キングインターナショナルでは,かつてキングレコードがチェトラの国内盤LPやCDの制作に使用していたアナログマスターからのSACD化をおこなっているところで,新譜としてワーグナーのライヴ録音・放送録音が2点発売になりました。1点目は,1952年1月14 and/or 16日にローマ放送協会でローマ・イタリア放送響を指揮してのワーグナーの楽劇「ワルキューレ」第1幕で,ジークリンデがヒルデ・コネツニ,ジークムントがギュンター・トレプトウ,フンディングがオットー・ファン・ローアというラインナップです。第1幕のみの演奏だったものです。 フルトヴェングラーが戦後初めて指揮をしたのはローマとフィレンツェでしたし,その後も繰り返しイタリアで指揮をしており,少なからぬ演奏が当時のRAI(イタリア放送)によってテープ録音され,それをアセテート盤にコピーしたものが保管されていると言われています。 このRAI録音は,様々なレーベルからLPやCDが繰り返し発売されているのですが,それらの中で私が最も音が良いと思っているCDは,伊MYTOが2009年に発売していた9点のCDで,アセテート盤のプチパチ音がしますし,音源のコンディションもあまりよくないのですが,最も鮮度の良い,生々しい音が聴けると思っています。 そして,この9点のうちの1つが,この楽劇「ワルキューレ」第1幕のCD(1 CD 00198)です。非常に鮮度の高い音が聴けて,個人的にも納得感の高い音質なのですが,反面,音源の経年劣化がかなり進んでいて,何よりも歌手の歌声がフォルテで割れてしまっていて,十分に歌声を聴き取ることができないのが残念でした。 これに対して,今回のSACDハイブリッド盤は驚いたことに国内盤初CD化です。今回使用したマスターテープは,1986年3月21日発売されていた国内盤LP(K20C471/2)以来,2度目の使用となります。 肝心の音質ですが,伊MYTO盤のような音の鮮度は聴かれないとしても,非常に安定した音質で,歌手の声も問題なく,力感もあり,CDレイヤに対してSACDレイヤの音質は,音の情報量が増えているというよりも,音の滑らかさや,密度感,力感を増しているので,SACD化のメリットはあると思われます。 もう1点は,ワーグナーの管弦楽曲集で,歌劇「さまよえるオランダ人」序曲,ジークフリート牧歌,楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートのラインへの旅,ジークフリートの葬送行進曲,楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死の5曲が収録されており,これは初CD化だった伊チェトラのCD(CDE 1012)や国内初出CD(K33Y195)と同一のカップリングです。 実はこの録音は,初出のチェトラCDの音がかなり良好で,これを聴いていれば問題ないと思えるくらいでしたし,伊MYTOのCDに含まれているのは楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死(2 CD 00215)と,楽劇「神々の黄昏」第3幕の演奏会式上演のライヴ録音から抜粋したジークフリートの葬送行進曲(1 CD 00223)の2曲だけでした。
それで今回発売のSACDハイブリッド盤の音質ですが,楽劇「ワルキューレ」第1幕のときと同様に,音の鮮度は伊MYTOのCDが最も良いのですが,音源のコンディションにはばらつきがあり,何よりも5曲中2曲しか聴けません。 CDレイヤに対してSACDレイヤの音質は,こちらも同様に,音の情報量が増えているというよりも,音の滑らかさや,密度感,力感を増しているので,SACD化のメリットはあると思われます。 ということで,今回発売の2点のSACDハイブリッド盤については,音の鮮度の点では今ひとつとはいえ,安定した音質で,SACD化によって今回使用したマスターテープの再生音に確実に近付いているので,総合的に判断すると,これで聴くのが最もよいのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エルマンの1939~45年RCA全録音往年の大ヴァイオリニスト,ミッシャ・エルマン(Mischa Elman, 1891-1967)は,1906年に仏パテに最初の録音を行ったのでしたが,1908年にカーネギーホールでチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏してアメリカデビューを果たすと,1910年にはヴィクター(後のRCA)への初録音を行い,1953年にRCAを離れるまで,足かけ44年に亘ってレコーディングが続けられたのでした。ちなみに,エルマンがRCAを離れることとなったのは,若いアーチストの発掘に注力するようになっていたことと,ハイフェッツをRCAの看板ヴァイオリニストとして大々的に売り出していたこともあって,エルマンの録音機会は戦後徐々に少なくなっていったということがあったようです。RCAを離れた後も,デッカやヴァンガードに録音を続けていたことは周知のとおりです。 エルマンの録音のCD復刻に関しては,英BIDDULPHがことさら熱心で,1990年にはRCA初録音の1910年から1924年までの録音+αを5枚のCD(LAB 35/39)で発売していましたし,1998年には戦後の録音を収録したCD(LAB 160)を発売していたところです。この最も早い時期の録音を聴いてみると,既に19歳にしてエルマンの演奏スタイルが確立されていることに驚かされます。
BIDDULPHでは,再びエルマンの録音のリリースをスタートさせたようで,昨年にはRCA末期の録音が発売されていたのですが,さらに,エルマンの大戦中のRCA全録音を収録したという新譜が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,大戦中のアメリカではAFM (アメリカ音楽家連盟) によるミュージシャンのストライキにより,1942年8月から1944年11月まで商業録音が行われておらず,この期間の録音はありません。 これも通常のCDのほかに44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
冨田勲の「バミューダ・トライアングル」のSACD冨田勲のシンセサイザー作品の多くは,アナログ録音時代にLPで発売されたのが初出であり,その後CD化もされたのですが,ぜひともSACDの高音質で聴きたいものだと強く念願しており,それがようやく2011年になって「惑星」が新作を加えてSACD化され,翌2012年には第1作のドビュッシーがニューリミックスと新作を加えてSACD化され,2014年には「展覧会の絵」がニューリミックスと新作を加えてSACD化され,2015年には「宇宙幻想」,「バミューダ・トライアングル」と「火の鳥」からのリミックスに新作を加えてSACD化(DENON:COZQ-1023/4)されていたのですが,その後2016年に冨田勲が亡くなってしまったため,ニューリミックスはもはや無理であり,SACD化もこれでおしまいなのかと危惧する気持ちがありました。それが2019年になって,ソニーミュージックが保有する音源からのSACD化を行っている英DUTTON VOCALIONから,冨田勲のラヴェル(アルバムタイトルは「ダフニスとクロエ」)のSACDと,「火の鳥」のSACDが発売され,これに続くリリースを期待していたのですが,一向に発売される気配がなく,気を揉んでいたのですが,5年ぶりのSACD化新譜として「バミューダ・トラアングル」が発売になりました。 「バミューダ・トライアングル」は,新譜LPが発売されたときから聴いていて,冨田勲のアルバムの中でも個人的には最も好きなものの1つであり,1984年12月にCD化されたときにはすぐさま入手しており,現在に至るまで愛聴盤であり続けてきました。全面的にローランドのデジタル・シーケンサーのMC-8を使用してプログラミング演奏された最初のアルバムでした。 今回はニューリミックスということではなく,ミックスダウンした既存のマスターからのSACD化のようですが,試しに聴いてみたところCDよりも音の解像度も表現力も数段優っていて感涙ものなのですが,ヴィーナスの唄と,シベリアのツングースに激突したことのあるまばゆく光る円筒形の物体は,オリジナルのマルチトラックテープから新たにミックスダウンした上述のDENONのSACD(COZQ-1023/4)にも収録されていて,音のクオリティはこちらの方が遙かに優れています。 とはいえ,とにかくこうして冨田勲のアルバムのSACD化が進行しつつあることは非常に嬉しく,さらなる続編のリリースを楽しみに待ちたいと思います。 バミューダ・トライアングル
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンフィル定期演奏会ライヴ映像のアルゲリッチとメータ様々な映像ソフトをリリースしているドイツの C MAJOR では,新たに新映像シリーズとして『ウィーン・フィル定期演奏会(The Exclusive Subscription Concert Series)』をスタートさせ,その第1回新譜が発売になりました。記念すべき第1回は,2022年9月17,18日の定期演奏会のライヴ映像で,プログラムはアルゲリッチのピアノ独奏によるシューマンのピアノ協奏曲と,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」です。この月には,16日にウィーン楽友協会コンサートと,19日のソワレでも同じプログラムが演奏されているのですが,これらはいずれも夜の演奏会で,この映像を見ると指揮者もオーケストラもマチネの背広ネクタイ姿で演奏しているので,17,18日の演奏を収録したものと思われます。 ベルリンフィルがデジタルコンサートホールを積極的に展開している一方で,ウィーンフィルの定期演奏会のライヴ映像は,ずっと以前から愛好家が待ち望んでいたのですが,カメラを設置するスペースが確保できないとかいろいろ言われていて,なかなか実現を見なかったのですが,ようやくそれが実現したというのは感無量です。 あとは今後,どのようなタイトルがリリースされるのか,期待と興味は尽きないですが,まずは今回発売のライヴ映像を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのドゥヴィ・エルリーのラロ,バッハとベートーヴェン米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,ドゥヴィ・エルリー(Devy Erlih, 1928-2012)のヴァイオリン独奏によるラロ,バッハとベートーヴェンの作品のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。ラロの作品は,スペイン交響曲の4楽章版で,ロザンタール指揮のフランス国立放送管との,1956年5月10日のライヴ録音です。ドゥヴィ・エルリーのスペイン交響曲というと,アンゲルブレシュト指揮のロンドンフィルとのデュクレテ=トムソン盤が愛好家には知られているところですが,こちらは5楽章版でした。 バッハは,ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1023で,ヴェイロン=ラクロワのチェンバロとの,1961年12月18日のライヴ録音です。 ベートーヴェンは,ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」で,ブリジット・エンゲラーのピアノとの,1981年3月5日のライヴ録音です。 このバッハとベートーヴェンのソナタをドゥヴィ・エルリーの録音で聴くのは初めてのように思えますし,スペイン交響曲も,ロザンタール指揮のフランス国立放送響との共演というのも大注目で,後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BR KLASSIKのアルゲリッチのハイレゾドイツのバイエルン放送では,2009年に放送局の誕生60周年を記念して自主制作のレーベル BR KLASSIK を新たに立ち上げ,これまで数多くのタイトルのCD,SACD,ハイレゾをリリースしてきました。このレーベルが立ち上がって間もない時期にリリースされたタイトルに,アルゲリッチが,小澤征爾とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と,ヨッフムとのモーツァルトのピアノ協奏曲第18番をカップリングしたCD(403571900701)がありました。 これらはいずれもアナログ録音だったようで,ここに来て突然,44.1kHz/24bit のハイレゾが発売になりました。しかも2つの協奏曲録音が,それぞれ別タイトルで発売されているのです。 同じ録音をこれ以上重ねて入手するなんて,と思いながらもハイレゾで聴いてみたいという願望は已みがたく,結局入手してしまいました。果たしてどんな音質となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのハイドンの「驚愕」と「時計」#40年前のCD 第241回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年3月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ハイドンの交響曲第94番「驚愕」と交響曲第101番「時計」を収録した1枚がありました。カラヤンのハイドンの交響曲の録音は少なく,いわゆるロンドン・セットの交響曲だと,ウィーンフィルとの交響曲第103番「太鼓連打」と交響曲第104番「ロンドン」の英デッカ録音と,交響曲第101番「時計」と交響曲第104番「ロンドン」の英EMI録音があっただけでした。 この録音の国内初出は,1982年12月1日に発売されたロンドン・セット全12曲の6枚組LP(00MG0422/7)で,これらの中から,特に著名な交響曲第94番「驚愕」と交響曲第101番「時計」の2曲がCDで単売されたものです。 なお,このロンドン・セット全12曲からのCD単売はすでに交響曲第103番「太鼓連打」と交響曲第104番「ロンドン」の2曲が発売されており,#40年前のCD 第223回で採り上げていたところです。 (以下,再掲になります。)演奏については,「レコード芸術」1983年1月号の月評はロンドン・セット全12曲に対する評になるのですが,小石忠男氏は「カラヤンはモーツァルトの交響曲の場合,いささか自然さを欠く場面を見せていたのに対し,ハイドンではそのようなことがないのも興味深い。カラヤンもこれらの演奏にランドン版を参照しているのだろう。しかし彼はいっぽうで必ずしもそれにとらわれてはいない。カラヤンの志向はあくまで現代の演奏会場におけるハイドンの再現にあって,それなりに1つの筋が通っている。しかも彼は同時にこれら12曲がモーツァルトとベートーヴェンを結ぶ掛け橋であり,古典のもっとも完成された形態であることを忘れてはいない。すなわちカラヤンはここで恣意的な表情を押さえ,格調高く演奏している。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「カラヤンのテンポは総体におそめである。メヌエットは,ことさらといえるくらいにおそくして,それによって堂々たる風格をだすようにしている。緩徐楽章もかなりゆったりしていて,そこにできるだけ明快な音楽をおく。第1楽章や第4楽章もそうである。とにかく,明快さを尊重するということ,それによって音楽の輪郭をあざやかに浮かびあがらせるというのがカラヤンのここでの大きな意図のようである。そしてそれは,実際に素晴らしい成果をあげるようになった。ただし,これは,ローカル的なものではなくて,カラヤンのハイドンであり,インターナショナルなハイドンである。それだけに,広範な人たちから受け入れられやすいハイドンになっている。色彩感を重んじ,壮麗さもおく。これらの12曲をこれほどに明瞭壮麗に提示する指揮者はめったにいない。」と評して推薦としていました。(再掲ここまで。) ちなみに私の聴いた感想はというと,「驚愕」は,アクセントや表情付けは最小限に抑えて,淡々とやるべきことをやっているといった感じの演奏で,高水準なベルリンフィルのアンサンブルも,凄みを感じるほどではなく,カラヤンとベルリンフィルならばこれくらいの演奏にはなるだろう,というくらいに思ってしまったのに対し,「時計」の方は,さらに強力な合奏力による演奏で,完璧なまでに整然とした作品の再現となっており,愉悦感などはあまり感じられず,技術的なデモンストレーションを聴かされているような印象もあり,本当に凄い,見事な演奏だけれども,どこか持て余し気味にも思え,これを聴いていて何が面白いんだろう,楽しむことが下手なんじゃないかという,妙にしらけた気持ちになってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BIDDULPHのルネ・ベネデッティフランスの名ヴァイオリニスト,ルネ・ベネデッティ(René Benedetti, 1901-1975)は,7歳のときからパリ音楽院でエドゥアール・ナドー(Édouard Nadaud, 1862-1928)に,その後,スコラ・カントルムでフィルミン・トゥーシェ(Firmin Touche, 1875-1557)に学び,1918年にパリ音楽院のプルミエ・プリを得ています。1911年にはガブリエル・ピエルネの指揮するオーケストラと共演し,神童としてデビューし,世界の主要な舞台での演奏を経験しており,さらには作曲家との新作コラボレーション,室内楽の演奏や教育活動にも注力していたものの,知名度は決して高くはなく,むしろクリスチャン・フェラスやジャン=ジャック・カントロフの先生として知られているのが現状ではないでしょうか。 CD化も全く進んでいなかったのですが,2005年頃になって,英SYMPOSIUMのThe Great Violinists シリーズの第22弾のCD(1330)として,ルネ・ベネデッティと,ハリー・ソロウェイの録音を収録した1枚が発売され,ベネデッティの録音は電気録音初期のものが8曲収録されており,これでようやくルネ・ベネデッティの演奏をまとめて聴けるようになったのでした。 私はこの録音で聴ける演奏は素晴らしいと思っているのですが,当時は外面的な演奏とみられていたのか,例えば,あらえびすの「名曲決定盤」では以下のように書かれていました。
今聴いても,芸術的な気品は大いにあると思うのですが,やはり独墺精神主義みたいな聴き方がされていたということなのでしょうか。 近年,積極的なリリースを続けている英BIDDULPHの新譜で,ルネ・ベネデッティの録音を集めた1枚が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,1927~29年の英コロンビア録音,カレル・ゾウベク(Karel Zoubek, 1902-1959)のヘレネのセレナードと2分間のジャズ,ウジーヌ・ビゴー指揮のラムルー管とのパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番が収録されています。 これもCDのほか,44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。実は,以下の収録曲のうち,クライスラーの2曲と,サラサーテの3曲は上述の英SYMPOSIUM盤にも収録されていて,やや重複感はあるのですが,何はともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第63弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,4月には第62弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第63弾の新譜が発売になりました。今回はクーベリック指揮のウィーンフィルが1960年から翌年にかけてEMIにレコーディングしていた録音を集めたもので,LP8枚分が5枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。800セット限定で,愛蔵家番号が付されています。全て初SACD化です。 クーベリックには,英デッカにもウィーンフィルとの録音がありますが,この一連のEMI録音は,ポピュラーな交響曲レパートリーを中心としており,チャイコフスキーの交響曲は第4~6番が揃っているのに対して,モーツァルトの後期交響曲は第39,40番を欠いていたり,シューベルトの交響曲も第3,4,8番にとどまっているというのは,予定されていながらも,結局は録音されなかったという示しているのでしょうか。 今回の音源も,本国より取り寄せた192kHz/24bit のマスターと記述されているのみで,アヌシーでのマスタリングというようなことへの言及もなく,実際に聴ける音質もバランスは決して悪くないとしても,ダイナミックレンジがやや窮屈で,今ひとつ鮮明さにも欠け,ディフィニション・シリーズのSACDの音質としては普通くらいかなあという印象でした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第35弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の4月には第34弾となる3点ががリリースされていたところですが,さらに第35弾の新譜が発売されました。今回は英デッカ録音が2点と,蘭フィリップス(現英デッカ)録音が1点です。英デッカ録音の1点目は,「バックハウス最後の演奏会」2枚組です。これは1969年6月26日と28日にオーストリア・オシアッハのシュティフト教会で行われた演奏会のライヴ録音で,28日の演奏では,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番の第3楽章を弾き終えたところで,「少し休ませてください。」と言い残して舞台から退き,その後ステージに戻り,バックハウス本人が演奏を望んだという小品を3曲演奏して演奏会を終えています。バックハウスは1週間後の7月5日に亡くなっており,文字通りの最後の演奏会でした。 これは初SACD化ではなく,ステレオサウンドから,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が2枚と,音匠仕様CDが2枚の4枚組(SSHRS-064/067)が発売されていました。
このステレオサウンドのSACDは,マスターテープの音をそのままデジタル変換するフラットトランスファーを標榜しており,マスターテープそのものの音が聴けるというものなので,これに対して,今回の"VINTAGE SACD COLLECTION"の音はどうなのだろうと思いながらも入手したのでしたが,実際に聴いてみると,音の明瞭度,空間の再現,ピアノ演奏のリアルさなど,今回の"VINTAGE SACD COLLECTION"の方が明らかに優れていて,私自身もこれを聴いて,「バックハウス最後の演奏会の演奏会場で繰り広げられていた演奏の姿を初めて聴き取ることができたような思いすらしています。 英デッカ録音の2点目は,シューリヒト指揮のウィーンフィルによる,モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」とシューベルトの交響曲第8番「未完成」です。シューリヒトとウィーンフィルのデッカ録音は少なからずあるのですが,ステレオ録音はこの2曲しかありません。両曲とも初SACD化ですが,驚いたことに,両曲ともステレオ録音とモノーラル録音の両方が収録されています。このモノーラル録音はステレオ録音とは別に制作されており,それぞれプロデューサーとレコーディングエンジニアが異なっています。実は私自身もこの録音をぜひSACDで聴いてみたいと思っていたところで,それが実現したというのはまさに念願叶って感無量という思いです。 蘭フィリップス(現英デッカ)録音は,ブレンデルの協奏曲録音を集めたもので,ブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番,シューマンのピアノ協奏曲とウェーバーのコンツェルトシュテュックで,LP3枚分が2枚に収録されています。これらのうち,シューマンのピアノ協奏曲は,エソテリックのSACD(ESSD-90228)がありましたが,他は初SACD化です。 シューマンのピアノ協奏曲の音質については,エソテリック盤は,LP時代からのフィリップス録音のトーンキャラクターが,さらにグレードアップして,さらなる音の質感の向上と,聴感上の快適さをもたらしてくれているのに対し,今回の"VINTAGE SACD COLLECTION"の音質は,フィリプス録音のトーンキャラクターはそのままに,よりダイナミックで,表現力を増していて,これもレコーディングセッションの会場での演奏の姿に近付いた音が聴けているのではないかと思っているところです。 いずれにしても今回発売の3点については,音質面では,いずれも大当たりのSACD化であることが実に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ICA CLASSICSのボールト指揮のライヴ録音集英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,エードリアン・ボールトの指揮のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,英国の様々なオーケストラを指揮しており,収録曲もなかなかバラエティに富んでいます。少なくとも商業リリースされるのは今回が初めてということであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カルロス・パイタ指揮のショスタコーヴィチとブルックナーの交響曲第8番指揮者のカルロス・パイタ(Carlos Païta, 1932- 2015)は,爆演指揮者としてはスヴェトラーノフと双璧というか,それすら凌ぐ存在で,自らLODIAというレーベルを立ち上げて,精力的に録音のリリースを行っていたところでしたが,当の本人の実像については,どこまで信用できるのか分からない,未確認情報が飛び交っていたのでした。そのパイタも,2015年12月19日に亡くなったと報じられ,再び生前の録音をリリースしようという,ささやかな動きもあったのですが,その内容は,初出録音と既出録音の入り交じったものでした。 そんな中,仏Le Palais des Dégustateursから,カルロス・パイタ指揮のショスタコーヴィチの交響曲第8番のライヴ録音CDが発売になりました。カップリングとして,ブルックナーの交響曲第8番の既出録音が収録された2枚組となっています。 ちなみに,ブルックナーの交響曲第8番がオリジナルの瑞西LODIAからCDが発売された際には,規格番号が LO-CD 783/4 となっていて2枚組のようになっているのですが,実際には1枚に収録されており,これがショップによって,1枚の価格でいられていたり,2枚組の価格で売られていたりという,混乱が生じていました, 個人的には,初出のショスタコーヴィチのみを発売してもらえればよかったのですが,ブルックナーの方もLODIA盤のCDと音を聴き比べてみると,今回のCDはハイビット・マスタリングで,緻密で音場の広い音となっているのですが,響きの質感がやや無機的になっており,これはハイビット・マスタリングの一般的な傾向です。これに対しLODIA盤の方は,緻密な感じではないのですが,荒削りな趣の力感やスケール感があって,こちらの方が演奏のユニークさを聴けるのではないかと思いました。 いずれにしても,パイタ指揮のショスタコーヴィチの交響曲第8番が聴けるというのは望外の喜びであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |