前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2021年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2021.9.30

ルノー・カプソンとローザンヌ室内管のアルヴォ・ペルト

 フランスのシャンベリ出身のヴァイオリニストのルノー・カプソン(Renaud Capuçon,1976年 - )は,今シーズンからローザンヌ室内管の芸術監督に就任し,指揮者としても活躍することになったのですが,これに先立ち,ローザンヌ室内管を弾き振りしてのアルヴォ・ペルトの作品の録音がリリースされました。

 これは昨年の11月から12月にかけてローザンヌのサル・メトロポールでレコーディングセッションが行われたものですが,ルノー・カプソンがローザンヌ室内管の芸術監督に就任したこととも,弾き振りしてアルヴォ・ペルトの作品を録音したことも。なんだかあれよあれよという感じで,気持ちが付いていかないところもあるのですが,最初にアルヴォ・ペルトの作品を録音したというのは非常に興味深く思われますし,肝心の演奏も楽しみに。
  • アルヴォ・ペルト
    • タブラ・ラサ(1977)
    • フラトレス(1992)
    • スンマ(1991)
    • シルーアンの歌(1991)
    • ダルフ・イッヒ・・・(1995)
    • 鏡の中の鏡(1978)
    • レナルトの追憶に(2006)
      • ルノー・カプソン(指揮&ヴァイオリン),ローザンヌ室内管(除く),フランソワ・ソシャール(ヴァイオリン:),ギヨーム・ベロン(ピアノ:) <2020.11.>
      • 英ERATO 190295029579
190295029579

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.29

イゴール・レヴィットのショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガ+α

 ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身のピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,2012年にソニークラシカルと専属契約を締結し,大作や全集録音といった,録音を果敢にリリースしていて,なんと「マキシマリスト」を自認しているそうなのですが,新譜としてショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガの全曲録音が発売になりました。

 この作品の全曲演奏はCD2~3枚になるのですが,今回はCD2枚に収まっており,さらにCD3として,ロナルド・スティーブンソン(Ronald Stevenson, 1928-2015)のDSCHによるパッサカリアが収録されており,これも80分超えの作品です。

 イゴール・レヴィットは,全集録音など,浩瀚な演奏を行っている点では破格の存在であることは疑いないのですが,肝心の演奏自体はそこまで破格なのかというと,個人的にも微妙に思うところがあり,今回の新譜においても,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 24の前奏曲とフーガ 作品87 <2020.5.2-4, 6-7, 9>
  • ロナルド・スティーブンソン
    • DSCHによるパッサカリア(1963) <2020.2.4-6>
      • イゴール・レヴィット(ピアノ)
      • 独SONY CLASSICAL 19439809212 (3CD)
19439809212

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.28

タワーレコードのオイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ第6弾

 オリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたタワーレコードでは,近年はSACDで発売される企画が増えているのが嬉しいところで,2016年には独オイロディスクの音源をSACD化する「オイロディスク原盤ハイブリッドSACDシ リーズ」がスタートしており,リリースのペースは必ずしも順調ではなかったのですが,今年の7月には,久々のリリースとなる第5弾の3点が発売されていたところで,これに続いて第6弾の3点が発売になりました。

 1点目は,長らくウィーンフィルの首席クラリネット奏者を務めたアルフレート・プリンツとウィーン室内合奏団のメンバーによる録音で,モーツァルトのクラリネット五重奏曲,ブラームスのクラリネット五重奏曲クラリネット三重奏曲に,ウィーン室内合奏団によるモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークを収録した2枚組です。このうち,モーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲は2011年にDENONから音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1003)で発売されていましたが,残る2曲は初SACD化になります。
COGQ-1003
 2点目は,ギドン・クレーメルの録音で,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ,パガニーニ(ヴィルヘルミ編)のヴァイオリン協奏曲第1番,バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲ヴァイオリン協奏曲第1番2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060,シューマン(クライスラー編)のヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲 作品131,ラディスラフ・クプコヴィツのヴァイオリンと管弦楽のための思い出を収録した2枚組です。LP2枚分が2枚に収録されています。2台のヴァイオリンのための作品でのもう1人のヴァイオリニストはタチアナ・グリデンコで,この録音当時はクレーメルと結婚していました。全て初SACD化です。

 3点目は,ジェームズ・ゴールウェイと,ルドルフ・バウムガルトナー指揮のルツェルン弦楽合奏団とによる,モーツァルトのフルート協奏曲第1番第2番アンダンテ ハ長調 K315です。これも初SACD化です。

 音源については前回と同様に,ドイツ本国のアナログ・マスターテープから直接DSD変換を行っているとのことです。CDレイヤのマスタリングについては記載がありません。いずれも音匠仕様SACDハイブリッド盤です。

 今回発売の録音のうち,プリンツのモーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲を,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤と聴き比べて見たところ,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,アナログマスターの音の実在感や濃厚さが聴けて,CDとは別次元の高音質となっているのに対し,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤のSACDレイヤの音質は,ナチュラルで落ち着いた佇まいの音質を聴くことができ,聴き映えの点では遜色があるかもしれませんが,演奏の姿をあるがままに聴くことができるということでは,今回の盤の音質の方がずっと好ましいと思いました。

 ということで,今回発売の音質を聴いてみても,同じオリジナルマスターテープからのSACD化といっても,確実に技術も音質も向上していることが実感できますし,当時の録音の音の質感がかなり忠実に再現できるようになっているのでその音の特徴や魅力を忠実かつ濃密に聴けるのが嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • クラリネット五重奏曲
      • アルフレート・プリンツ(クラリネット),ウィーン室内合奏団 <1979.9.23-25>
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
      • ウィーン室内合奏団 <1979.9.23-25>
  • ブラームス
    • クラリネット五重奏曲 <1980.4>
    • クラリネット三重奏曲 <1979.6>
      • アルフレート・プリンツ(クラリネット),ウィーン室内合奏団
      • タワーレコード TWSA-1104/5 (2SACD Hybrid)
TWSA-1104/5
TWSA-1104/5のブックレット裏

  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • クレーメル(ヴァイオリン&指揮),ウィーン響
    • 2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ ハ長調 K190
      • クレーメル(ヴァイオリン&指揮),タチアナ・グリデンコ(ヴァイオリン),ウィーン響 <以上,1976.3.29&31, 4.1>
  • パガニーニ(ヴィルヘルミ編)
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • クレーメル(ヴァイオリン),ハインツ・ワルベルク指揮,ウィーン響 <1978.6.26-29>
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043
      • クレーメル(ヴァイオリン&指揮),タチアナ・グリデンコ(ヴァイオリン),ウィーン響
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • クレーメル(ヴァイオリン&指揮),ウィーン響
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060
      • クレーメル(ヴァイオリン&指揮),タチアナ・グリデンコ(ヴァイオリン),ウィーン響 <以上,1977.2.17-19>
  • シューマン(クライスラー編)
    • ヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲 作品131
  • ラディスラフ・クプコヴィツ
    • ヴァイオリンと管弦楽のための思い出(1971/78改)
      • クレーメル(ヴァイオリン),ハインツ・ワルベルク指揮,ウィーン響 <1978.6.26-29>
      • タワーレコード TWSA-1108/9 (2SACD Hybrid)
TWSA-1108/9
TWSA-1108/9のブックレット裏

  • モーツァルト
    • フルート協奏曲第1番
    • フルート協奏曲第2番
    • アンダンテ ハ長調 K315
      • ジェームズ・ゴールウェイ(フルート),ルドルフ・バウムガルトナー指揮,ルツェルン弦楽合奏団 <1974.9.26-29>
      • タワーレコード TWSA-1110 (SACD Hybrid)
TWSA-1110

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.27

ベルリン古楽アカデミーのバッハのブランデンブルク協奏曲の再録音

 1982年に東ベルリンで結成されたベルリン古楽アカデミーは,1994年から現在に至るまで仏ハルモニアムンディから録音をリリースしているのですが,1997年にはバッハのブランデンブルク協奏曲の全曲録音を行って,翌年に2枚組CD(HMC 901634/5)としてリリースしていたところです。
HMC 901634/5
 この2枚組CDはカートンケースの中に,デジパックの2枚組CDが収録されているという,豪華なパッケージだったのですが,それ以上に,輪郭明快でカッチリとしていて,低音楽器も明瞭で力感のある演奏を行っていて,ピリオドインスツルメンツ演奏が全盛の時代にあっても,ドイツのアンサンブルらしい持ち味を披露している演奏ではないかと感心したものでした。

 この録音はブランデンブルク協奏曲のオーセンティックな定盤的録音として世評も高く,規格番号を変えて何度も繰り返し発売され続けており,カタログから消えることがありませんでした。

 そのベルリン古楽アカデミーが,今年の3月から5月にかけて,ブランデンブルク協奏曲全曲の再録音を行って,2枚組CDがリリースされました。今回の録音で特筆されるのは,第3番と第4番のヴァイオリンのソロにイザベル・ファウストが,第3番と第6番のヴィオラのソロにアントワーヌ・タメスティが加わっていることなのですが,実はこれまでも共演を重ねてきた間柄で,今回も感興あふれる,あるいは刺激的でスリリングな演奏が行われているのではないかと期待が高まるところなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
      • ベルリン古楽アカデミー,イザベル・ファウスト(ヴァイオリン:第3番と第4番),アントワーヌ・タメスティ(ヴィオラ:第3番と第6番) <2021.3-5>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902686/7 (2CD)
HMM 902686/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.26(2)

フルトヴェングラーの1953年5月31日の第9のUHQCD

 フルトヴェングラーの指揮したベートーヴェンの第9の録音は,何種類も残されているのですが,1953年5月31日のウィーンのムジークフェラインザールのライヴ録音は,LPでは独フルトヴェングラー協会制作の頒布盤(F 669.056/7)があり,CDではドイツ・グラモフォンがオーストリア放送(ORF)音源からのCD化を行っていて音質も良好でしたが,これとは他に日本フルトヴェングラー協会が創立20周年記念として,この第9と1952年11月3日のウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲第1番をカップリングした2枚組CD(WFJ 10/11)を頒布しており,ドイツ・グラモフォンのCDよりも遙かに優れた音質で聴くことができました。
WFJ 10/11
 この日本フルトヴェングラー協会盤は,会員への頒布品であることから中古市場でも入手困難で,希にネットオークションに出品されると信じられないような価格で落札されたりしていました。

 それが2014年になって,フルトヴェングラー没後60周年ということもあって,キングレコードがなんと日本フルトヴェングラー協会から音源の提供を受けて,ジャケットデザインまで全く同一の2枚組CD(KICC 1159/60)を発売しました
KICC 1159/60
 このキングレコード盤のCDの音質は,日本フルトヴェングラー協会のCDと寸分違わないもので,このくらい類似性が高ければどちらで聴いても同じようなものだという言い方も可能かもしれないのですが,実は,響きや音色だけは異なっていて,デジタルマスタリングを行っているからか,超微小なノイズをカットして,輪郭やメリハリをはっきりとさせている反面,楽器の音色や合奏のソノリティは無機的な傾向になっていたのが個人的には残念でした。

 それが今度は,キングインターナショナルが日本フルトヴェングラー協会の音源を使用して,第9のみをUHQCD1枚でリリースしました。帯に書かれた説明文によると,今回のリリースのためにキング関口台スタジオでリマスタリングを行ったのだそうで,実際に音を聴いてみると,UHQCDの音の不要成分が聞こえず,ピントのシャープな音像描写が聴けるというメリットが十分に認められるのですが,音色や響きについてはニュアンスの失われた無機的な音になってしまっており,個人的にはこの音で聴こうとは思えず,日本フルトヴェングラー協会盤の音が最も好ましく思えるのでした。

 そんなわけで,日本フルトヴェングラー協会盤の音に手を加えずにそのままUHQCD化してくれたなら,さぞかし良い音で聴けただろうなと思うのに,わざわざマスタリングを行うなどという,全く余計なことをしてくれたという気持ちです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),アントン・デルモータ(テノール),パウル・シェフラー(バス),フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン・ジングアカデミー合唱団 <1953.5.31>
      • KING INTERNTIONAL KKC 4289 (UHQCD)
KKC 4289

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.26

フルトヴェングラーの1942年のヒトラー誕生日前夜の第9のUHQCD

 フルトヴェングラーの指揮したベートーヴェンの第9の録音は,何種類も残されているのですが,1944年4月19日のヒトラー誕生日前夜の演奏会の第9については,第4楽章の最後の部分の映像が残されているのみでした。

 それが2004年になって,ドイツのTruesound Transfersという復刻CD-Rを製作・販売しているサイトの2004年4月新譜として,この1942年4月19日のライヴ録音のCD-R(TT-2403N)が忽然として発売になり,世界の愛好家を驚愕させました。同サイトには "Private off-the-air recording on seven 12-inch 78rpm "Decelith" discs (14 sides)" と記載されており,これは何者かによってDecelithディスクに録音されたものらしく,それがウィーンのアンティークショップで売られていたのだそうです。

 私は発売からちょっと遅れて2004年9月25日にメールでオーダーしたところ,なんということか,2日後に以下のような回答のメールがあり,GEBHARDTレーベルに音源を売ってしまったというのです。ちなみに,Truesound Transfersのサイトで販売していた当時の魚拓はこちらです

thank you very much for your CD order. Unfortunately, the Furtwängler CD is no longer available from me, as I have sold the master recording to the GEBHARDT label (www.gebhardtmedien.de) who will issue it in their comprehensive series of Furtwängler recordings in the near future. Please enquire with them as to its availability on a Gebhardt issue. Thank you!

 その後間もなくして,GEBHARDTのレーベルである独ARCHIPELから無事にCDが発売になりました(APRCD 0270)。さらに,VENEZIAレーベルからもCDが発売されました(V-1025)。両者の音質は大差ないとはいえ,VENEZIA盤の方が音の加工度合いが少なくて良いかなと思いました。

 GEBHARDTがどのような形で音源の提供を受けたのかは不明ですが,ARCHIPELのCDには,TRUESOUNDのCD-R(TT-2403N)に収録されていた演奏終了後のアナウンスが収録されていません。これに対し,VENEZIAのCDにはこのアナウンスが収録されているので,おそらくはTRUESOUNDのCD-R(TT-2403N)からのCD化ではないかと思われます。
ARPCD 0270 ©/2004
ARPCD 0270 ©/2011
V-1025
 さらに2014年になってキングレコードが,VENEZIAレーベルから音源の提供を受けて,国内盤規格のCD(KICC 1158)をリリースしており,これはVENEZIA盤CDとほぼ同じ音で,僅かにメリハリがあるかなという程度の違いでした。ただ,しこちらには演奏終了後のアナウンスは収録されていません。
KICC 1158
 それが今度は,キングインターナショナルが同じくVENEZIAレーベルの音源を使用してのUHQCDをリリースしました。実際に音を聴いてみると,UHQCDの音の不要成分が聞こえず,元の音源の音に忠実であるというメリットが十分に認められ,キングレコードのCDよりも明らかに良くなっていると思われます。

 VENEZIA盤と比較すると,音の傾向が若干異なり,おそらくVENEZIA盤の方がTRUESOUNDのCD-R(TT-2403N)の音に近く,キングレコードのCDや今回のCDは若干のデジタルマスタリングを行っており,メリハリがあって聴きやすく,特にUHQCDは引き締まった空間描写が聴けるのですが,音色や響きの再現性は後退しています。商品としての音という点ではUHQCDの音が好ましいのかもしれませんが,個人的にはVENEZIA盤の音で聴きたいところで,VENEZIA盤の音に手を加えずにそのままUHQCD化してくれたならさぞかし良い音で聴けただろうなと思うので,全く余計なことをしてくれたという気持ちです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エルガ・ベルガー(ソプラノ),ゲルトルーデ・ピッツィンガー(アルト),ヘルゲ・ロズヴェンゲ(テノール),ルドルフ・ヴァッケ(バス),フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,ブルーノ・キッテル合唱団 <1942.4.19>
      • KING INTERNTIONAL KKC 4288 (UHQCD)
KKC 4288

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.25

クレール=マリ・ル・ゲの“魂の喜び”リスト作品集

 フランスの女流ピアニスト,クレール=マリ・ル・ゲ(Claire-Marie Le Guay, 1974-)は,これまで仏ACCORD,独AUDITE,仏MIRAREなどから録音をリリースしており,その明晰でハイセンスな演奏が魅力的だと思っているところですが,ソロの録音としては2015年のバッハの作品集以来となる新譜が発売になりました。

 今回は“魂の喜び(Joies de l'âme)というアルバムタイトルでリストの作品が演奏されており,解説書には「魂の喜びを測るのは,表層ではなく,深みである。(Ce n'est point par les surfaces, c'est par les profondeurs que se mesurent les joies de l'âme. )というリストの言葉が記載されています。

 演奏されている作品はメフィスト・ワルツ第1番愛の夢ワーグナーの「イゾルデの愛の死」詩的で宗教的な調べ~第10曲「愛の賛歌」第7曲「葬送曲」巡礼の年第1年「スイス」~「泉のほとりで」コンソレーション(全6曲)です。

 昨年12月にThéâtre du Chesnay-Rocquencourtでレコーディングセッションが行われたと記載されているのですが,この劇場名がどこのことなのかよくわかりません。どなたかご存じないでしょうか。弾いているピアノはベーゼンドルファーです。

 ル・ゲは,国内のラ・フォル・ジュルネにも繰り返し登場しているので,国内でも比較的知られているのではないかと思いますが,特にリストの作品は初期のレコーディングから積極的に行っており,今回もどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番
    • 愛の夢
    • イゾルデの愛の死(ワーグナー原曲)
    • 詩的で宗教的な調べ~第10曲「愛の賛歌」
    • 詩的で宗教的な調べ~第7曲「葬送曲」
    • 巡礼の年第1年「スイス」~「泉のほとりで」
    • コンソレーション(全6曲)
      • クレール=マリ・ル・ゲ(ピアノ) <2020.12.7-10>
      • 仏MIRARE MIR 512
MIR 512

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.24

ジャニーヌ・ヤンセンの12のストラディヴァリウス

 ヴァイオリンの名器といえば,真っ先にストラディヴァリウスが思い浮かぶのですが,近年は所有者が固定しつつあって,取引機会が少なくなり,価格も非常に高騰しているのだそうです。

 そんな中,世界有数のヴァイオリンディーラーであるJohn & Arther Beareのマネージングディレクターであるスティーヴン・スミスが最高のストラディヴァリウスを12挺集めて,そのブリリアンスとディファレンシスを表現したいと考え,現在の所有者やプレーヤーと調整を重ね,12挺のストラディヴァリウスをロンドンに2週間集結させることに成功しました。

 この12挺のストラディヴァリウスの奏者として白羽の矢が立ったのはジャニーヌ・ヤンセンでした。演奏はピアノとのデュオなのですが,ピアニストはなんと指揮者のアントニオ・パッパーノが務めています。

 ジャニーヌ・ヤンセン自身もストラディヴァリウスのシュムスキーを長年弾いていて,このヴァイオリンによって自身の演奏が形成されているのだそうですが,今回スティーヴン・スミスからアプローチがあった際には,これは一生に一度の機会であり,有名な楽器の魔法を体験し,それらの違いを探求するのは私のチャンスだと思ったということです。1つ1つのヴァイオリンについては解説はされていないのですが,長年演奏されていなかったヴァイオリンもいくつか含まれているそうです。選曲についても,当然ながらそれぞれの楽器にふさわしい作品を選び,アプローチしていったとのことです。

 このプロジェクトはジェラルド・フォックス(Gerard Fox, 1964-)監督による“Falling for Stradivari”というドキュメンタリー映画も制作され,英国内では今月2日から公開されているのですが,これもぜひ見てみたいですね。※映画のトレーラーはこちら。

 こういう趣向の録音というと,ルッジェーロ・リッチが6挺のストラディヴァリウス,アンドレア・アマティとニコロ・アマティ,5挺のグァルネリ・デル・ジェス,ガスパロ・デサロ,カルロ・ベルゴンツィの合計15挺のヴァイオリンを演奏したクレモナの栄光という米デッカ録音がありました。これはLPやCDで何度か再発売されましたが,現在では高値アイテムになっています。
米MCA 0502-309352
 これは本家英デッカ盤は通常のCDですが,国内盤はMQA/UHQCDで,同時に96kHz/24bit PCMのハイレゾでも発売されています。この録音に関しては,ヴァイオリンごとの音色やレスポンスなどをできるだけ忠実に聴き取りたいので,通常のCDに加えてハイレゾも入手しました。あとはその音と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ファリャ(クライスラー編)
    • スペイン舞曲
      1734 Kreisler, Lord Amherst
  • スーク(コチアン編)
    • 愛の歌 作品7の1
      1715 Alard
  • クララ・.シューマン
    • 3つのロマンス 作品22の1
      1718 San Lorenzo
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73~第1曲(ヴァイオリンとピアノ版)
    • c.1680 Captain Savile
  • ヴュータン
    • 3つの無言歌 作品7~第2曲「失望」
    • 1710 Vieiuxtemps, Camposelice
  • チャイコフスキー(アウアー編)
    • 歌劇「エフゲニー・オネーギン」~レンスキーのアリア
      1715 Shumsky, Rode
  • シマノフスキ
    • 「神話」~第1曲「アレトゥーサの泉」
      c.1699 Haendel
  • ラヴェル(カトリーヌ編)
    • ハバネラ形式の小品
      1722 De Chaponay
  • エルガー
    • ソスピリ
      1717 Tyrrell
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ~第3楽章(ヴァイオリンとピアノ版)
      1716 Milstein
  • チャイコフスキー(アウアー編)
    • メロディ 作品42の3
      1715 Titian
  • ホイベルガー(クライスラー編)
    • 真夜中の鐘
      1733 Huberman, Kreisler
  • クライスラー
    • シンコペーション
      1734 Kreisler, Load Amherst
    • 愛の悲しみ
      1733 Huberman, Kreisler
  • ジェローム・カーン(パッパーノ編)
    • 「ロバータ」~「イエスタデイ」
      1715 Shumsky, Rode
      • ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),アントニオ・パッパーノ(ピアノ) <2020.11.30 - 12.2>
      • 英DECCA 485 1605
      • デッカ UCCD-45001 (MQA/UHQCD)
      • 英DECCA 00028948518180 (96kHz/24bit Flac)
00028948518180

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.23

ハイティンクのオランダでの最後の演奏会のライヴ録音のSACD

 アムステルダム生まれの現役巨匠指揮者であるベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)は,80歳を過ぎても矍鑠とした指揮を行っていたのですが,2019年6月12日に現役引退を発表したのでした。

 発表内容は,ウィーンフィルとのツアーとなる,8月30日のザルツブルク祝祭大劇場,9月3日のロイヤル・アルバートホール,9月6日のルツェルンのカルチャー・コングレス・ホールでの演奏会を最後に引退するということでした。これらの演奏会のプログラムは全てブルックナーの交響曲第7番がメインプログラムとなっています。

 この引退発表の3日後の6月15日には,アムステルダムのコンセルトヘボウで,オランダ放送フィルを指揮しての演奏会を行っており,これが母国オランダでの最後の演奏会となるものです。プログラムはカミラ・ティリングのソプラノ独唱によるR・シュトラウスの5曲の歌曲と,ブルックナーの交響曲第7番でした。

 この6月15日の演奏会はオランダ公共放送(NTR)が収録しており,なんとYouTubeで視聴することができます。


 この演奏会のライヴ映像のDVD-Rが米PREMIERE OPERAからリリースされていることを2019年8月28日のこの欄に書き込んでいたところですが,この演奏会のNTR録音によるSACDハイブリッド盤が発売になりました。ただし,収録されているのはブルックナーの交響曲第7番のみで,R・シュトラウスの5曲の歌曲は収録されていません。

 米PREMIERE OPERAのDVDは,画質,音質の面ではネットストリーミングのレベルであったことから,ブルックナーの交響曲第7番のみとはいえ,正規音源からのSACD化は非常に嬉しく,改めてこの貴重な録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ハイティンク指揮,オランダ放送フィル <2019.6.15>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS 72895 (SACD Hybrid)
CC 72895

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.22

シレジア弦楽四重奏団のペンデレツキの弦楽四重奏曲全集

 1978年にシマノフスキ音楽アカデミーの卒業生たちによって結成されたシレジア弦楽四重奏団は,英シャンドスレーベルからグラジナ・バツェヴィチの弦楽四重奏曲全集をリリースしていたのですが,新譜として今度はペンデレツキの弦楽四重奏曲全集が発売になりました。

 収録されている作品は,1960年の弦楽四重奏曲第1番から2016年の弦楽四重奏曲第4番までと,弦楽四重奏のための途切れた思考,さらにクラリネットと弦楽三重奏のための四重奏曲も収録されています。

 ペンデレツキの弦楽四重奏曲は数多く録音されているところですが,近作まで含めた集大成的なものというと,モリナーリ弦楽四重奏団のCDが発売されていましたが,このCDには弦楽四重奏曲第4番が収録されていませんでした。ちなみにこの曲はベルチャ弦楽四重奏団のために作曲され,2016年にロンドンのウィグモアホールで初演されています。また,このCDに収録されていた弦楽三重奏曲は今回のCDには収録されていません。

 クシシトフ・ペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933-2020)は,トーンクラスターなどの前衛的な作曲家の1人として名を馳せていたのが,ロマン的,宗教的作品へと作風が変化し,1980年に初演された交響曲第2番では「清しこの夜」などクリスマス音楽の旋律が使われていて,劇的でおどろおどろしくもあり,ネオ・ロマンティズムの作品なのかと大きな反響を引き起こしたものでしたが,昨年3月29日に86歳で亡くなっており,今後の評価はどうなっていくのかは予想できませんが,まずは今回発売のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ペンデレツキ
    • 弦楽四重奏曲第1番(1960)
    • 弦楽四重奏曲第2番(1968)
    • 遮られた思考(1988)
    • クラリネット四重奏曲(1993)
    • 弦楽四重奏曲第3番「書かれていない日記のページ」(2008)
    • 弦楽四重奏曲第4番(2016)
      • シレジア弦楽四重奏団,ピオトル・シミシリク(クラリネット:) <2012.9:以外>,<2021.1:>
      • 英CHANDOS CHAN 20175
CHAN 20175

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.21

ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のラフマニノフの交響曲第2番

 イタリア系のイギリス人指揮者,ロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,すでにイェブレ響の首席指揮者(2009~9年),スコットランド室内管の首席指揮者(2009~18年),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014年~),ベルリン・ドイツ響の首席指揮者(2015年~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しているところです。

 ティチアーティの録音は,主に英LINNレーベルからリリースされているのですが,新譜として,ベルリン・ドイツ響を指揮してラフマニノフの交響曲第2番が発売になりました。昨年2月にレコーディングセッションが行われたものです。

 ティチアーティとベルリン・ドイツ響は2019年10月の来日公演でもラフマニノフの交響曲第2番を演奏していて好評だったのだそうで,今回の録音ではどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番
      • ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2020.2.17-19>
      • 英LINN CKD 653
CKD 653

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.20

ESOTERICの2021年9月18日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年6月10日発売の3点に続き,さらに3点の新譜が発売になりました。3点の収録内容は全て初SACD化です。

 1点目はドイツ・グラモフォン録音で,ポリーニのピアノ独奏によるシューベルトのピアノ・ソナタ第20番第21番です。この録音はピアノ・ソナタ第19~21番と,アレグレット ハ短調3つのピアノ小品を収録した2枚組CDで,1988年度の日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞していました。

 この2枚組CDは,後にピアノ・ソナタ第20番第21番を収録した1枚ものでも再発売されていました。今回はその1枚ものの再発売の収録内容と同じですが,ジャケの画像は2枚組CDのものが使用されています。

 これは1983年12月にウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われたもので,16ビットPCM録音ですが,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 これはドイツ・グラモフォンのオリジナルリリースの2枚組CD(419 229-2)と聴き比べてみましたが,今回のSACDの音質は音の密度感や存在感を増し,響きも濃厚かつ緻密で,音のキレも良く,まさに音質一新した充実した聴き応えのあるもので,アップコンバートのマスタリングの技術の向上には感心するばかりなのですが,他方,ポリーニのピアノ演奏上の細かなコントロールや,デュナーミクや音色の変化といったものは聴き取りにくくなっており,音として楽しむなら今回のSACDが優りますが,演奏表現を真摯に聴き取ろうというのであればオリジナルのCDが優っていると思います。

 2点目は,英デッカの録音で,アンセルメ指揮のスイス・ロマンド管による,ロシアの管弦楽曲を集めたオムニバス盤で,ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」交響曲第2番,グリンカの幻想的ワルツ,グラズノフのバレエ「四季」が収録されています。これらは1950~60年代のアナログ録音で,SACD化によって,アナログマスターの音に迫る音質で聴くことができるようになり,非常に満足感の高い音質です。ただしこの音は,真のオリジナルマスターの音ではなく,音盤制作用に準備されていたマスターテープの音だと思われます。

 3点目も英デッカの録音で,ハイティンク指揮のショスタコーヴィチの交響曲が2曲収録されており,ロイヤル・コンセルトヘボウ管との交響曲第5番と,ロンドンフィルとの交響曲第9番です。これらも16ビットPCM録音ですが,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 これは英デッカの全集ボックス(444 430-2)と聴き比べてみましたが,今回のSACDの音質は,濃密で存在感があって,雄弁なオーケストラサウンドの描写を聴くことができ,これもアップコンバート技術の見事さに感心するほかないのですが,全体が単一の音のトーンで塗りつぶされていて,演奏を再現する音のキレもいまひとつで,演奏表現の細やかな変化の再現は望むべくもなく,これも音として楽しむなら今回のSACDが優りますが,演奏表現を真摯に聴き取ろうというのであればオリジナルのCDが優っていると思います。

 ハイティンクのショスタコーヴィチの交響曲全集は,アナログ録音期からデジタル録音期にかけて録音が行われており,交響曲第4,10,15番がアナログ録音なので,これらの録音をSACD化すればよかったのに,とも思ってしまいました。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第21番
      • ポリーニ(ピアノ) <1983.12>
      • ESOTERIC ESSG-90245 (SACD Hybrid)
ESSG-90245

  • ボロディン
    • 交響詩「中央アジアの草原にて」 <1961.2>
    • 交響曲第2番 <1954.10>
  • グリンカ
    • 幻想的ワルツ <1964.4>
  • グラズノフ
    • バレエ「指揮」 <1966.5>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
      • ESOTERIC ESSD-90246 (SACD Hybrid)
ESSD-90246

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
      • ハイティンク指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管 <1981.5.21-23>
    • 交響曲第9番
      • ハイティンク指揮,ロンドンフィル <1980.1.15-16>
      • ESOTERIC ESSD-90247 (SACD Hybrid)
ESSD-90247

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.19

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第15弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の7月には第14弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第15弾となる2点が発売になりました。

 今回はクルト・ザンデルリングがベルリン響を指揮しての録音が2点で,1点目は,ショスタコーヴィチの交響曲第1,5,6,8,10,15番の4枚組です。ザンデルリンクとベルリン響のショスタコーヴィチの交響曲のベルリンクラシック録音はこの6曲で全てです。1976年から83年にかけてベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたものです。

 これらの録音のうち,エイベックス・クラシックスから2004年に交響曲第5番(AVCL-25284),第8番(AVCL-25294),第15番(AVCL-25286)がSACDとCCCDのハイブリッド盤で発売されていましたが,他は初SACD化となります。
AVCL-25284
AVCL-25294
AVCL-25286
 もう1点は,シベリウスの交響曲全集と,管弦楽曲集で,こちらも1970年から77年にかけてベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたものです。

 これらの録音のうち,エイベックス・クラシックスから2004年に交響曲第2番第7番(AVCL-25285),第4番交響詩「夜の騎行と日の出」(AVCL-25295)がSACDとCCCDのハイブリッド盤で発売されていましたが,他は初SACD化となります。
AVCL-25285
AVCL-25295
 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に山崎浩太郎氏のコメントが記載されているだけです。

 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 気になる音質ですが,既出のエイベックス・クラシックスのSACDハイブリッド盤は,キング関口台スタジオでオリジナルマスターテープをテレフンケンのテープレコーダーで再生してマスタリングを行っており,非常に秀逸な音質で聴くことができており,ショスタコーヴィチもシベリウスも録音されたうちの一部しか発売されていないことだけが残念でした。

 それに対し,今回発売のベルリンクラシックのSACDハイブリッド盤は,さらに明瞭・鮮明な音で,音が近く,かなり即物的な印象もあるのです。ここまでの音の情報量で聴けるとは驚きですし,同時に,オリジナルマスターテープを再生した音そのままに近い印象があり,音の情報量を最大限詰め込んだ音となっていて,聴きやすく整えられていないので,エイベックス・クラシックス盤の方が再生しやすく、聴きやすいという面もあろうかと思います。

 また,今回のベルリンクラシック盤の音がこれほどのものだとなると,エイベックス・クラシックス盤のためにキングの関口台スタジオで再生したテープは本当のオリジナルマスターではなく,アナログコピーマスターだったのではないかと思われます。そのくらい音が違います。

 今回の2点のリリースは,ショスタコーヴィチとシベリウスのベルリンクラシック録音がSACDでひととおり揃って聴けるという点でも嬉しいですし,音質についても,大変秀逸な録音であることに加えて,オリジナルマスターテープの再生音を直に聴くとするとこういう音が聴けるのか,と思えるほどのハイフィデリティがあり,演奏ともども改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番 <1983.6.8-10>
    • 交響曲第5番 <1982.1.19-22>
    • 交響曲第6番 <1979.4.25-27>
    • 交響曲第15番 <1978.5.26&31, 6.1-2>
    • 交響曲第8番 <1976.9.9-10, 15-17>
    • 交響曲第10番 <1977.2.9-11&14>
      • クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン響
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302065BC (4SACD Hybrid)
0302065 BC

  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <1976.1.8-11>
    • 交響詩「伝説」 <1970.11.11-14>
    • 悲しきワルツ
    • 交響詩「フィンランディア」 <以上,1971.12.12-19>
    • 交響曲第2番 <1974.9.11-13&18>
    • 交響曲第3番 <1970.11.11-14>
    • 交響曲第4番 <1977.5.11-12&18, 6.1>
    • 交響曲第5番 <1971.12.12,15,17-19>
    • 交響曲第6番
    • 交響曲第7番 <以上,1974.2.2, 6.25-27&30 >
    • 交響詩「夜の騎行と日の出」 <1977.5.11-12&18, 6.1>
      • クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン響
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302066BC (4SACD Hybrid)
0302066 BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.18

仙台フィルの第348回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第348回定期演奏会を聴いてきました。今回の定期演奏会はカーチュン・ウォンの指揮により以下の曲目が演奏されました。カーチュン・ウォンはコロナ禍のため中止となった,仙台フィルの昨年末の「第9」に代わる特別講演を,病気の飯森泰次郎のピンチヒッターで指揮をしていたのですが,定期演奏会を指揮するのは初めてです。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:上原彩子)
    • 交響曲第2番

 プログラムの最初はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番で,ピアノ独奏の上原彩子は,2002年のチャイコフスキー国際音楽コンクールの優勝者であり,ラフマニノフは十八番のレパートリーですが,冒頭の徐々にクレッシェンドしていくピアノのソロのところから,しっかりした打鍵でありながら音に伸びがなく,聴いていて妙に居心地の悪い感があり,それもしばらくすると徐々に違和感が減じていったのですが,これは打鍵,離鍵と音のタイミングのフィーリングが合わなくて折り合いを付けるのに難儀しているのだろうかと思いながら聴いていました。

 とはいえ,エモーショナルな弾きぶりと,克明で力感のある堂々たる表現はさすがに見事で,この作品の当代の名演奏だなと思いましたし,仙台フィルの方も持ち前の美しいソノリティを披露しており,マスクを付けたままで指揮をしているカーチュン・ウォンもソロとの絶妙な呼吸で支えており,非常に聴き応えのある演奏を堪能させてもらいました。

 演奏終了後の聴衆の反応も非常によく,上原彩子は何度もステージに呼び戻されたのですが,アンコールを演奏することはありませんでした。上原彩子は協奏曲の演奏でアンコールを弾かないわけではないのですが,もしかすると今日のピアノの状態では完璧な演奏ができないと判断したなんてことがあったのでしょうか。実は前回の定期演奏会では外山啓介が同じスタインウェイを弾いており,やはりピアノとの折り合いが悪そうな印象があったので,点検をした方がよいかもしれません。

 休憩後は,ラフマニノフの交響曲第2番で,仙台フィルが定期演奏会でこの作品を演奏するのは山田和樹が指揮した2013年9月の第276回定期演奏会以来で,8年ぶりです。

 今回の演奏では,カーチュン・ウォンが全身を使った動きの大きい,そして大変に克明な指揮をしており,オーケストラを従わせるというよりも,一緒に演奏を盛り上げていこうといった姿勢のようで,仙台フィルの面々も,感興あふれる楽しそうな演奏ぶりだったと思います。その指揮ぶりを眺めながらカーチュン・ウォンっていいやつなんだろうな,などとも思っていました。

 実際に奏でられる音楽も,仙台フィルのソノリティの良さが聴けましたし,演奏自体が積極的で変化に富み,何よりも各奏者が興に乗っていて,ダイナミックで甘くで嫋々たる作品の世界を果敢に表現しており,その意味では大変に充実した演奏ではあるのですが,他方,指揮の統率という点ではきちっと合わせきれておらず,タクトの先でピタッと合うようなものではないからか,指揮に対する演奏の反応が緩めで,僅かながら指揮が浮いているような印象もありました。また,バランスの面でももう少しソロが際立つようであってほしいなとも思いました。

 比較するのは大変恐縮なのですが,太田弦が指揮した前回の定期演奏会では,同様に大きな身振り手振りで指揮をしていたのですが,要所では演奏をピタリと合わせていて,指揮者としての手綱さばきにも感心したのでしたが,今回はこれとはかなり違う印象でした。とはいえ,カーチュン・ウォンの指揮のコンセプトが問題だと言いたいわけでは決してなく,むしろ好ましいと思っているくらいで,ただ,今日の演奏くらい合っていない,まとまっていないとなると,聴いていて曲がどうなっているのか分かりにくくなってしまっているな,と思ったのでした。

 とはいえ,今日の演奏は指揮者,オーケストラともに心躍るセッションであったことは事実で,それが聴衆の側にも伝わってきたので,聴いている側の気分も良かったですし,演奏終了後には大歓声だったので,演奏会としても大成功だったと思われます。

 次回の定期演奏会からは,改修の完了した日立システムズホールに戻って,10月15,16日に首席指揮者の飯森泰次郎の指揮により以下の曲目が演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:小井土文哉)
    • 交響曲第2番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.17

クレンペラー指揮,フィラデルフィア管のライヴ録音の完結編

 昨年9月9日のこの欄に,東武レコーディングがフィラデルフィア管のアーカイヴに保管してあった,クレンペラー指揮,フィラデルフィア管の1962年のライヴ録音をCD化したことについて書き込んでいたところですが,残念ながら3回の演奏会のうち1回分は音源のコンディションからCD化が断念されていました。

 そのCD化されなかった演奏会は以下のものです,3回の演奏会のうちの初回で,前年に飛行機の墜落により亡くなった国連の事務総長のダグ・ハマーショルド(Dag Hammarskjöld, 1905-1961)に捧げられています。
  • 【1962年10月19,20日】
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第3番「英雄」
 東武レコーディングではさらに音源の探索を続けており,フィラデルフィアにあるペンシルベニア大学のアーカイヴからこの録音を発見し,音質も良好だったことから,この音源によるCDが発売になりました。今回もUHQCDでの発売です。

 試しに音質を聴いてみると,フィラデルフィア管音源の音質ほどの,リアルさや生々しさはないのですが,それでもかなり良好と言えるもので,フィラデルフィア管の音源とは異なって若干の残響が付加されていることで聴きやすい音となっています。音の不要成分が抑えられるUHQCDの音質のメリットも十分に感じられます。

 価格も前回発売の2点は,1枚物が税抜き2700円,2枚組が税抜き5400円だったのに対し,今回は2枚組で税抜き2700円と半額になっていますが,これは初回限定スペシャルプライスだとのことです。

 こうして3回の演奏会のライヴ録音が揃ったことで,安堵感を覚えているのですが,実は東武レコーディングでは,クレンペラーとフィラデルフィア管のニューヨーク,ワシントン,ボルティモアの公演のライヴ録音も探索中だということなので,続編の発売も期待したいところであり,まずは今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第3番「英雄」
      • クレンペラー指揮,フィラデルフィア管 <1962.10.19>
      • TOBU RECORDING TBRQ 9006/9007-2
TBRQ 9006/9007-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.16

ティーレマン指揮,ウィーンフィルの2020年ザルツブルク音楽祭ライヴ映像

 世界中に数多くあるクラシック音楽の音楽祭の中にあっても,ザルツブルク音楽祭は,トップクラスの指揮者や演奏家が登場する音楽祭として,揺るぎない地位を確立している感があるのですが,1920年に第1回の音楽祭が開催されて以来,2020年は記念すべき100周年でした。

 しかしながら,世界は新型コロナ感染症の渦中にあって,会場を半減し,販売座席数を3分の1にするなどして公演が行われたのですが,ザルツブルク祝祭大劇場で行われた,ティーレマン指揮のウィーフィルの演奏会のライヴ映像が発売になりました。

 プログラムは,エリーナ・ガランチャのソプラノ独唱によるワーグナーのヴェーゼンドンクの5つの歌と,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」です。このプログラムは8月21日と翌22日にのそれぞれ午前11時から演奏されていたのですが,22日の演奏がストリーミング放送されているので,おそらくこの日の演奏と思われます。

 ティーレマンとウィーンフィルは,新たなブルックナーの交響曲録音のシリーズをソニークラシカルからリリースしているところで,この第4番もCDで発売になるようです。となると今回のリリースの方が映像付きなのと,48kHz/24bit PCM のハイレゾであるという大きなアドバンテージがあると思われます。いずれにしても,今回発売の演奏を楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • ヴェーゼンドンクの5つの歌
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ティーレマン,ウィーンフィル,エリーナ・ガランチャ(ソプラノ) <2020.8.22>
      • 独C MAJOR 805204 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 805108 (DVD)
805204

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.15

ルネ・ヤーコプス指揮,ビー・ロック・オーケストラのシューベルトの交響曲第4,5番

 2005年にベルギーのヘントで設立されたバロック・オーケストラのビー・ロック・オーケストラB'ROCK ORCHESTRA)は,バロック時代の作品を幅広く演奏するだけでなく,オペラやステージワーク,ビジュアルアート,ダンス,ビデオ映像などどのクロスジャンルの活動にも精力的に取り組んでいるところです。

 そのビー・ロック・オーケストラが,ルネ・ヤーコプスの指揮で,シューベルトの交響曲録音をスタートさせており,第1弾の交響曲第1,6番第2弾の交響曲第2,3番に続いて,今度は交響曲第4,5番が発売になりました。

 これまで発売された2点はSACDハイブリッド盤だったのですが,なんということか,今回は通常のCDでの発売なのです。この点に関してはシリーズの一貫性からしてもSACDで発売してほしかったのですが,この点は非常に残念です。

 とはいえ,ルネ・ヤーコプス指揮のビー・ロック・オーケストラの演奏は,意欲的,エネルギッシュで表出力もあると思っているところなので,今回は果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第4番「悲劇的」 <2019.7>
    • 交響曲第5番 <2020.2>
      • ルネ・ヤーコプス指揮,ビー・ロック・オーケストラ <2018.3>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 759
PTC 5186 856

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.14

ベーム指揮,ウィーンフィルのルツェルン音楽祭のヒンデミットとブルックナー

 独AUDITEレーベルでは,ルツェルン音楽祭のライヴ録音を1st MASTER RELEASEと題して継続的にリリースしているところですが,新譜としてベーム指揮,ウィーンフィルのライヴ録音が発売になりました。

 収録されている録音は2曲で,1曲目はヒンデミットの木管とハープのための協奏曲の1970年9月6日の演奏です。ヒンデミットは様々な楽器のための協奏曲を作曲しているのですが,これはコロンビア大学のアリス・ディットソン基金の委嘱によって1949年に作曲され同年5月15日に初演されています。

 作曲された1949年はアリス・ディットソン夫人の銀婚の年だったため,第3楽章ではクラリネットが執拗にメンデルスゾーンの結婚行進曲のフレーズを演奏しているという,微笑ましくもユニークな作品です。この演奏でのソリストがウィーンフィルの名手達であることもこの録音の魅力をいやが上にも高めています。

 2曲目はブルックナーの交響曲第7番の1964年9月6日のライヴ録音です。この作品はベームの十八番の1つで,すでに11種類の録音がリリースされているのですが,今回の録音は初出で,ベームの同曲の12種類目の録音ということになります。

 今回発売の1枚も非常に充実した収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • 木管とハープのための協奏曲
      • ヴェルナー・トリップ(フルート),ゲルハルト・トゥレチェク(オーボエ),アルフレート・プリンツ(クラリネット),エルンスト・パンペール(ファゴット),フーベルト・イェリネク(ハープ),ベーム指揮,ウィーンフィル <1970.9.6>
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ベーム指揮,ウィーンフィル <1964.9.6>
      • 独AUDITE 95.649
95.649

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.13

メジューエワの新たなシューベルト作品集の第1弾

 旧ソ連のゴーリキー(ニジニ・ノヴゴロド)出身のピアノストのイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, Ирина Межуева, 1975-)は,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から膨大なタイトルの録音をリリースしており,加えてBIJIN KLASSICALからも録音がリリースされるようになっているのですが,BIJIN KLASSICALの新譜として,シューベルトの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,シューベルトの即興曲 作品90 D899ドイツ舞曲とワルツ集の15曲のセレクトピアノ・ソナタ第4番です。昨年11月に富山県魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 メジューエワのシューベルトというと,2011年から13年にかけて,全4集8枚のCDをリリースしていたのですが,今回改めて,ニューヨーク・スタインウェイを演奏しての新シリーズをスタートさせたということのようです。ちなみに,今回リリースの曲目のうち,即興曲 作品90 D899以外はメジューエワの初録音になります。

 ということで,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 即興曲 作品90 D899
    • ドイツ舞曲とワルツ集
      • ドイツ舞曲 D971の1
      • ドイツ舞曲 D971の2
      • ドイツ舞曲 D971の3
      • ドイツ舞曲 D366の3
      • ワルツ D145の1
      • ワルツ D145の72
      • ワルツ D145の5
      • ワルツ D145の6
      • ワルツ D145の8
      • ワルツ D145の10
      • ワルツ D145の17
      • 感傷的なワルツ D779の13
      • ドイツ舞曲 D783の1
      • ワルツ D365の15
      • ドイツ舞曲 D366の3
    • ピアノ・ソナタ第4番
      • メジューエワ(ピアノ) <2020.11.26-28>
      • BIJIN CLASSICS BJN-1015
BJN-1015

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.12

音匠仕様SHM-SACDの2021年9月8日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,先月18日に発売されたカラヤン指揮の新ウィーン学派の管弦楽曲集に続き,9月8日発売の新譜を入手しました。

 今回発売されたのも1点のみで,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,バッハのブランデンブルク協奏曲全曲です。1978~9年にベルリンで録音されたものです。カラヤンとベルリンフィルは1964年にサンモリッツでブランデンブルク協奏曲全曲を録音しており,2度目の録音となります。

 言うまでもなく,ベルリンフィルは腕利きの名奏者揃いであり,その名手達のソロが聴けるのがこの録音の魅力であり,これが音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で聴けることは非常に嬉しいのですが,先月18日に発売されたカラヤン指揮の新ウィーン学派の管弦楽曲集ではLP4枚組9200円の収録内容が2枚に収録されて税込み7040円だったのに対し,今回はLP2枚組4600円の収録内容が同じく2枚に収録されて税込み7040円というのは割高感が否めません。ちなみに2枚合計の収録時間は106分30秒ほどでシングルレイヤ盤に十分収まることから,これは1枚で発売してほしかったと思います。
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1978.7, 1979.1>
      • GRAMMOPHON UCGG-9200/1 (2SACD Single Layer)
UCGG-9200/1

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.11

藤岡幸夫指揮,関西フィルのシベリウスの交響曲全集&ヴァイオリン協奏曲

 指揮者の藤岡幸夫(ふじおか さちお, 1962-)は,渡辺暁雄に師事し,英国王立ノーザン大学で指揮を学び,英国で指揮活動していたことで,シベリウスの演奏について学び,経験する機会も多かったようで,2000年に関西フィルの正指揮者,2007年から首席指揮者を勤めるようになってからもシベリウスの交響曲を繰り返し演奏してきたところです。

 さらに2012年から2018年にかけて年に1曲ずつシベリウスの交響曲を定期演奏会で採り上げており,第7,3,4,6,2,5,1番の順で演奏されているのですが,最も深遠な第7番から始まるという順番には何か意図があったのでしょうか。

 このシベリウスの交響曲全曲演奏のライヴ録音が4枚組のCDで発売になりました。2020年にコンサートマスターの岩谷祐之のソロで演奏されたヴァイオリン協奏曲がカップリングされています。全て大阪のザ・シンフォニーホールでの演奏です。ボックスの帯には関西フィル創立50周年記念と記載されています。

 藤岡幸夫は,自身がパーソナリティを務めるBSテレビ東京のエンター・ザ・ミュージックでも,これまで幾度となくシベリウスの作品の素晴らしさについて熱く語ってきたところであり,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <2018.6.21>
    • ヴァイオリン協奏曲 <2020.7.17>
    • 交響曲第2番 <2016.10.14>
    • 交響曲第3番 <2013.2.27>
    • 交響曲第4番 <2014.10.10>
    • 交響曲第5番 <2017.10.19>
    • 交響曲第6番 <2015.10.30>
    • 交響曲第7番 <2012.2.3>
      • 藤岡幸夫指揮,関西フィル,岩谷祐之(ヴァイオリン:協奏曲)
      • コジマ録音 ALCD-8036/8039 (4CD)
ALCD-8036/8039

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.10

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響のストラヴィンスキー第2弾

 パーヴォ・ヤルヴィが2015/16年のシーズンからN響の首席指揮者に就任すると,そのライヴ録音がRCAレッドシールの国内盤のSACDハイブリッド盤で続々と発売されているのですが,新譜として2019年2月20,21日にサントリーホールで行われた,第1908回定期公演(Bプログラム)のライヴ録音が発売になりました。

 曲目はオール・ストラヴィンスキー・プログラムで,幻想曲「花火」幻想的スケルツォロシア風スケルツォ葬送の歌バレエ「春の祭典」の5曲で,これが当日の全プログラです。ちなみにこの演奏会は,2019年6月9日のEテレのクラシック音楽館で放映されています。

 プログラムで興味深いのは葬送の歌で,1909年に初演され,ストラヴィンスキー自身が「火の鳥」以前に完成させた自身の最良の作品と述べていたのですが,ロシア革命禍で楽譜が行方不明になっており,どのような作品なのかも不明だったのでした。

 それが2015年になって,サンクトペテルブルク音楽院でパート譜が発見され,これを元にスコアも復元されて2017年に刊行されたもので,すでにシャイー(英DECCA),ヒメノ(蘭PENTATONE),コルネリウス・マイスター(独CAPRICCIO)のCDがリリースされています。

 パーヴォ・ヤルヴィとN響は,前年にもオール・ストラヴィンスキーの演奏会を行っており,ライヴ録音のSACDハイブリッド盤も発売されていたので,今回は第2弾ということになるのでしょうか。

 私もクラシック音楽館の放映は録画しているのですが,SACDの高音質で聴けるのは非常に嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • 幻想曲「花火」 作品4
    • 幻想的スケルツォ 作品3
    • ロシア風スケルツォ(管弦楽版)
    • 葬送の歌 作品5
    • バレエ「春の祭典」
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響 <2019.2.20-21>
      • SONY MUSIC (RCA) SICC 19055 (SACD Hybrid)
SICC 19055

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.9

ユロフスキ指揮,ベルリン放送響のアルプス交響曲のライヴ録音

 モスクワ生まれの指揮者,ウラディーミル・ユロフスキ(Vladimir Jurowski, 1972- )は,ロシア国立響の芸術監督,ベルリン放送響の首席指揮者を務め,さらに今シーズンからはキリル・ペトレンコの後を継いでバイエルン国立歌劇場の音楽総監督に就任するなどめざましい活躍をしているところです。

 そのユロフスキの新譜として,手兵の1つであるベルリン放送響を指揮してのR・シュトラウスのアルプス交響曲が蘭PENTATONEから発売になりました。

 これは2019年2月にベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音です。このレーベルはSACDでの発売を行ってきたのが,最近は通常のCDでのリリースであることが多くなっているのですが,嬉しいことに今回はSACDハイブリッド盤での発売で,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲
      • ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響 <2019.2.22&24>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 802 (SACD Hybrid)
PTC 5186 802

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.8

バーンスタインのミサ曲の初演50周年記念盤のリリース

 今日は,1971年9月8日にバーンスタインのミサ曲:歌手,プレーヤー,ダンサーのための劇場作品が,モーリス・ペレスの指揮,アルビン・エイリーの振付,フランク・トンプソンの衣装デザインにより,ジョン・F・ケネディ・センターのこけら落とし公演として行われてから50周年の日となります。

 この作品は,1971年中にバーンスタインの指揮によりレコーディングが行われていて,国内盤LPでも発売されており,1972年度の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門賞を受賞していました。

 この録音は,LPやCDで繰り返し発売されてきたところですが,初演から50周年の記念盤が発売になりました。録音自体はおなじみのものとはいえ,今回はアンドレアス・K・マイヤーによる新マスタリングであることと,初演時のステージや録音風景の写真を多数掲載したブックレットなどの力の入ったパッケージとなっています。

 私もこの録音については,すでに複数のCDを所蔵しているのですが,初演から50周年記念リリースという特別感に乗せられて入手してしまいました。新マスタリングということで音質面でも既出盤より改善されていれば嬉しいですし,なにはともあれ,この魅力的な作品の録音を改めてじっくりと楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バーンスタイン
    • ミサ曲:歌手,プレーヤー,ダンサーのための劇場作品
      • アラン・タイタス(バリトン),バーンスタイン指揮,セッション・オーケストラ,ノーマン・スクリブナー合唱団,バークシャー少年合唱団 <1971.8-9>
      • 独SONY CLASSICAL 19439890562
19439890562

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.7

ドゥバルグとクレーメルとクレメラータ・バルティカのミロシュ・マギン

 パリ生まれのピアニストで作曲家のリュカ・ドゥバルグ(Lucas Debargue, 1990-)は,2015年の第15回チャイコフスキー国際コンクールで第4位となり,同時にモスクワ音楽批評家協会特別賞も受賞し,ソニー・クラシカルと契約して,これまで5点のCDをリリースしてきたところで,ポピュラーなレパートリーにとどまらない,自身の眼鏡に適ったマイナーな作品も積極的に録音してきたところです。

 そのドゥバルグが,同様に独自のレパートリーへのこだわりのあるクレーメルとクレメラータ・バルティカとともに,ポーランド生まれでパリで活躍したミロシュ・マギン(Miłosz Magin, 1929-1999)の作品を収録した1枚が発売になりました。ドゥバルグはミロシュ・マギンの作品の魅力にぞっこんなのだそうです。

 ミロシュ・マギンは,ワルシャワ音楽院に学び,ピアニストとしても1955年の第5回ショパン国際ピアノコンクールに出場し,入賞はならなかったものの,佳作(Distinctions)となっており,ピアニストとして演奏活動を行い,1960年からはパリに移住しています。

 1963年に交通事故で左手首を骨折したことで,コンサートピアニストとしてのキャリアが絶たれるのですが,回復とともにテクニック面でも立て直して,1968年には仏デッカにショパンのピアノ曲の全曲録音を行ったのですが,この頃から作曲に傾注するようになっていきます。

 ミロシュ・マギンの作品の録音は非常に少ないのですが,今回発売のCDには1963年から1985年に作曲された9曲が収録されています。このうち,4曲のヴォカリーズはクレーメルとドゥバルグによって,ヴァイオリンとピアノのための作品に編曲されたものが演奏されています。

 私もミロシュ・マギンの作品は聴きなじみがなく,作品,演奏の両面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミロシュ・マギン
    • ヴァイオリンとピアノのためのアンダンテ(1963)
    • ピアノ協奏曲第3番(1970)
  • ミロシュ・マギン(クレーメル&ドゥバルグ編)
    • ヴォカリーズ第2番(1985)
    • ヴォカリーズ第3番(1985)
  • ミロシュ・マギン
    • ポーランドの小品集~第2曲「祖国への郷愁」(1982)
    • ヴァイオリン協奏曲「田舎風」(1975)
  • ミロシュ・マギン(クレーメル&ドゥバルグ編)
    • ヴォカリーズ第1番(1985)
    • ヴォカリーズ第4番(1985)
  • ミロシュ・マギン
    • 弦楽器とティンパニのためのスターバト・マーテル(1973)
      • ルカ・ドゥバルグ(ピアノ),クレーメル(ヴァイオリン),クレメラータ・バルティカ <2019.2.25-28>
      • 独SONY CLASSICAL 19439870312
19439870312

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.6

チョ・ソンジンのショパンのスケルツォとピアノ協奏曲第2番

 2015年のショパン・コンクールで優勝したチョ・ソンジンは,さっそくドイツ・グラモフォンと契約し,第1弾としてショパン・コンクールのライヴ録音をリリースし,第2弾として発売されたのはショパンのピアノ協奏曲第1番とバラード全4曲を収録した1枚でした
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番 <2016.6>
      • チョ・ソンジン(ピアノ),
        ジャナンドレア・ノセダ指揮,ロンドン響
    • バラード第1~4番 <2016.9>
      • チョ・ソンジン(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 479 5941
479 5941
 このCDの録音から5年後の今年になって,対応する録音ともいうべき,ショパンのスケルツォ全4曲と,ピアノ協奏曲第2番を収録した1枚が発売になりました。協奏曲の方は今回もジャナンドレア・ノセダ指揮のロンドン響です。

 これでようやく,2曲のピアノ協奏曲と,バラードスケルツォが揃ったことになりますが,今回の録音は前回から5年も経過しているので,おそらく演奏も相当に異なってきているのではないかと思われますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • スケルツォ第1~4番 <2021.3>
      • チョ・ソンジ(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第2番 <2021.4>
      • チョ・ソンジnn(ピアノ),ジャナンドレア・ノセダ指揮,ロンドン響
      • 独GRAMMOPHON 486 04335
486 0435

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.5

イアン・ペイスのブライアン・ファーニホウのピアノ曲全集

 イングランドのコヴェントリー出身で,現在はカリフォルニアに在住している作曲家のブライアン・ファーニホウ(Brian Ferneyhough, 1943-)は,レノックス・バークリー,ハンフリー・サール,トン・デ・レーウ,クラウス・フーバーに作曲を学び,当初はトータルセリエリズムによる作曲を行っていましたが,それに限界を感じると,音符を書き連ねることで表現力を獲得しようとするかのように,複雑で演奏困難な作品を作曲するようになっていきます。

 こういった演奏困難な作品でもチャレンジする演奏家が絶たず,特に弦楽四重奏曲においてはアルディッティ弦楽四重奏団が,継続的に演奏してファーニホウの名を広めることに貢献しているように思います。1980年代に作曲された想像の牢獄シリーズなどは,その極度に複雑な音楽に対して「新しい複雑性」と言われています。現在応募期間中の2022年度武満徹作曲賞の審査員でもあります。

 そのファーニホウのピアノ曲全集の2枚組CDが発売になりました。演奏しているのは現代音楽の録音に果敢に取り組んでいるピアニストであるイアン・ペイスで,2台のピアノのためのソナタではベン・スミスが加わっています。

 ファーニホウの録音は国内盤での発売は少なく,レンマ=イコン=エピグラムの中村一枝の演奏(コジマ録音:ALCD 59)と,マッシミリアーノ・ダメリーニの演奏(ANF=伊フレクエンツ:ANF 264)がある程度ではないでしょうか。

 実は私も,ファーニホウのピアノ曲がCD2枚分もあるとは知らなかったのですが,全集録音がリリースされるというのは,作品を俯瞰するという点でも有り難く,あとは作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブライアン・ファーニホウ
    • インヴェンション(1965)
    • エピグラムス(1966)
    • 2台のピアノのためのソナタ(1966)
    • レンマ=イコン=エピグラム(1966/67)
    • オーパス・コントラ・ナトゥラム~話すピアニストのための影芝居(2000)
    • 渦巻き(2011/13)
    • カラブリアの王(2018頃)
      • イアン・ペイス(ピアノ),ベン・スミス(ピアノ:) <2003:> <2018:>
      • 英MÉTIER msv 28615
        実は・・・
msv 28615

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.4

インゴルフソンとストウペルのラートハウス,ティーセンとアルマ

 アイスランドのヴァイオリニストのユディト・インゴルフソン(Judith Ingolfsson, 1973-)と,ロシア生まれのピアニストで指揮者のウラディーミル・ストウペル(Vladimir Stoupel, 1962-)は,20世紀音楽への強い関心を共有していることから,デュオ・インゴルフソン=ストウペルの名義でも活動しているところです。

 そのインゴルフソンとストウペルの新譜として,カロル・ラートハウス,ハインツ・ティーセンとポール・アルマのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 カロル・ラートハウス(Karol Rathaus, 1895-1954)は,フランツ・シュレーカーに師事し,人気作曲家として活躍を始めたのですが,ナチスからは退廃音楽(Entartete Musik)とされ,ユダヤ系オーストリア人だったため,パリ,ロンドンを経てニューヨークに逃れました。今回のCDに収録されているヴァイオリン・ソナタ第1番は1925年の作品で,後期ロマン派やストラヴィンスキーの影響を受けていた時期の作品です。

 ハインツ・ティーセン(Heinz Tiessen, 1887-1971)はドイツ人で,R・シュトラウスに高く評価され,若くして2曲の交響曲を作曲し,音楽評論家,指揮者,ベルリン音楽大学の作曲の教師など多方面で活躍しており,教え子にはチェリビダッケやエドゥアルト・エルトマンがいるのですが,左翼系のNovembergruppe(11月グループ)のメンバーとなり,国際現代音楽協会のドイツの創設メンバーであり,社会主義労奏者の合唱団に協力するなどしたため,ナチスからは望ましくない(unerwünscht)とされ,戦後はほとんど作曲をしませんでした。今回のCDに収録されているヴァイオリンとピアノのデュオ=ソナタは1925年の作品で,後期ロマン派のスタイルから表現主義による作曲を行うようになっていた時期の作品です。世界初録音とのことです。

 ポール・アルマ(Paul Arma, 1905-1987)はハンガリー人で,バルトークの演奏を聴いて音楽を志し,アメリカに遊学し,1931年からドイツで活動していたのですが,1933年にゲシュタポに逮捕されて模擬死刑(Scheinhinrichtung)にされて手稿も焼かれ,なんとかパリに逃れました。パリでは名前もイムレ・ヴァイスハウス(Imre Weisshaus)からポール・アルマに変えています。今回のCDに収録されているヴァイオリン・ソナタは1949年の作品で,ハンガリーの民族音楽やバルトークの影響があったとされている時期の作品です。これも世界初録音とのことです。

 録音は昨年12月にベルリンのダーレムにあるイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われました。これは録音レパートリー的にも貴重な1枚だと思いますし。作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カロル・ラートハウス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番(1925)
  • ハインツ・ティーセン
    • ヴァイオリンとピアノのためのデュオ=ソナタ(1925)
  • ポール・アルマ
    • ヴァイオリン・ソナタ(1949)
      • ユディト・インゴルフソン(ヴァイオリン),ウラディーミル・ストウペル(ピアノ) <2020.11.25-27>
      • 独OERMS OC 491
OC 491

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.3

ヒンデミットの歌劇「画家マティス」のライヴ映像

 ヒンデミットの作品で最も広く演奏されているのはおそらく交響曲「画家マティス」ではないかと思われますが,1933年7月にフルトヴェングラーから翌シーズンのための新作を依頼されたヒンデミットは,当時歌劇「画家マティス」に取りかかるところで,このオペラ創作を中断したくなかったことから,歌劇「画家マティス」の音楽による組曲(交響曲)とすることにより平行して創作が進められることになったもので,交響曲「画家マティス」の方は1934年3月12日にフルトヴェングラー指揮のベルリンフィルによって初演されて好評を博しました。

 しかしながら,ナチス・ドイツはヒンデミットの作品については快く思っていなかったようで,フルトヴェングラーがベルリン国立歌劇場で初演しようとしていた歌劇「画家マティス」は上演禁止となってしまいました。これに納得しなかったフルトヴェングラーがドイッチェ・アルゲマイネ・ツァイトゥンク(ドイツ一般新聞)にヒンデミット排斥を批判する論評を掲載し,国内外にセンセーションを引き起こしたのが有名な「ヒンデミット事件」です。

 歌劇「画家マティス」はドイツでは上演できず,1938年5月28日にチューリヒ歌劇場で,音楽監督のロベルト・デンツラーの指揮によって世界初演されています。その後現在に至るまで,交響曲「画家マティス」はコンサートのレパートリーとして定着していますが,歌劇「画家マティス」が上演されることは希なのが現状です。

 その歌劇「画家マティス」が2012年にアン・デア・ウィーン劇場で,ベルトラン・ド・ビリー指揮のウィーン響ほかによって上演されていたのですが,そのライヴ映像がようやくブルーレイとDVDで発売になりました。嬉しいことに日本語字幕付きです。同時に通常のCDでも発売されています。実は私も歌劇「画家マティス」は聴いたことがないので,このリリースは非常に嬉しく,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • 歌劇「画家マティス」(全曲)
      • マティス(画家) ヴォルフガング・コッホ(バリトン)
        アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク(マインツ大司教) カート・ストレイト(テノール)
        リーディンガー(商人) フランツ・グルントヘーバー(バス・バリトン)
        ウルズラ(リーディンガーの娘) マヌエラ・ウール(ソプラノ)
        ハンス・シュヴァルプ(農民の指導者) レイモンド・ヴェリー(テノール)
        レギーナ(シュヴァルプの娘) カテリーナ・トレチャコワ(ソプラノ)
        ローレンツ・フォン・ポンマースフェルデン(マインツ大司教代理) マーティン・スネル(バス)
        ヴォルフガング・カピト(アルブレヒトの顧問官) チャールズ・リード(テノール)
        ジルヴェスター・フォン・シャウンブルク(士官) オリヴァー・リンゲルハーン(テノール)
        ヴォルフガング・カピト(将軍) ベン・コノール(バリトン)
        ヘルゼンシュタインの笛吹き アンドルー・オーウェンス(テノール)
        ヘルフェンシュタイン伯爵夫人 マグダレーナ・アンナ・ホフマン(メゾ・ソプラノ)
        ヘルフェンシュタイン伯爵 フローリアン・エンベルガー
        農民たち アダム・ブラゾ(バリトン)
        ラディスラフ・ハーロン(テノール)
        ラディスラフ・ポドカメンスキー(テノール)
        マトゥス・トラヴニチェク(バス・バリトン)
        ベルトラン・ド・ビリー指揮,ウィーン響,スロヴァキア・フィルハーモニック合唱団 <2012.12>
      • 欧州NAXOS NBD 0130 V (Blu-ray Disc)
      • 欧州NAXOS 2110691 (2DVD)
      • NAXOS NYDX-50168 (Blu-ray Disc)
      • 独CAORICCIO C 5450 (3CD)
NBD 0130 D

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.2

エマニュエル・ベルトランとパスカル・アモワイヤルのブラームスほか

 フランスのチェリストのエマニュエル・ベルトラン(Emmanuelle Bertrand, 1973-)と,フランスのピアニストのパスカル・アモワイヤル(Pascal Amoyel, 1971-)のデュオは,2001年に仏ハルモニアムンディからアルカンとリストの作品の録音をリリースして以来,20年以上に亘って数多くの録音をリリースしてきたところです。

 その2人の新譜として,ブラームスのチェロ・ソナタ第1番と第2番,6つの歌曲の編曲まどろみはますます浅くを収録した1枚が発売になりました。今年の3月にフランスのリムザンのヴィルファヴァール農場の音楽ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 これまで様々な作品の録音をリリースしてきたこのデュオとしても,キャリアを重ねて円熟期を迎え,正にブラームスの作品を演奏する機が熟してきたようにも思えるので,この録音のリリースはタイムリーではないかと思いますし,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
    • 6つの愛の歌
      • 野の静けさ 作品86の2
      • 旋律のように 作品105の1
      • サッフォの風頌歌 作品94の4
      • 子守歌 作品49の4
      • 愛のまこと 作品3の1
      • 愛の歌 作品71の5
    • チェロ・ソナタ第2番
    • まどろみはますます浅く 作品105の2
      • エマニュエル・ベルトラン(チェロ),パスカル・アモワイヤル(ピアノ) <2021.3>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902329
        実は・・・
HMM 902329

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2021.9.1

クリスチャン・リのデビューアルバムのヴィヴァルディの「四季」ほか

 メルボルン生まれの中国系ヴァイオリニストのクリスチャン・リ(Christian Li, 2007-)は,5歳でヴァイオリンを始め,2018年にメニューイン国際コンクールで優勝し,史上最年少の10歳での快挙でした。2020年に12歳にして英デッカのアーチスト契約を締結し,同レーベルの史上最年少のヴァイオリニストとなりました。

 英デッカと契約後は,さっそくストリーミングとダウンロードで4曲をリリースしています。その4曲とは,バッツィーニの妖精の踊りと,リ・ジリの漁師の収穫の歌を4分の3サイズの1733年アマティで弾いたものと,クライスラーの中国の太鼓と,マスネのタイスの瞑想曲をフルサイズのカルネリ・デル・ジュスで弾いたものです。

 さらに,メルボルン響の団員によるアンサンブルを弾き振り(!)してのヴィヴァルディの四季を録音し,上述の4曲をカップリングしたデビューCDが発売になりました。この四季もフルサイズのカルネリ・デル・ジュスを弾いています。これも13歳にしての同曲の最年少弾き振り録音になるのではないかと思われます。

 個人的には早熟の天才ヴァイオリニストというと,まだ2分の1サイズのヴァイオリンを弾いている吉村妃鞠の方が凄いんじゃないかと思う気持ちもあるのですが,13歳でメジャーデビューCDをリリースというのは並大抵のことではなく,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • 四季 <2021.1.16,18,19>
      • クリスチャン・リ(四季&ヴァイオリン),メルボルン響団員,ドナルド・ニコルソン(チェンバロ),ニコラス・ポロック(リュート)
  • リ・ジリ
    • 漁師の収穫の歌 <2020.2.17>
  • クライスラー
    • 中国の太鼓
  • マスネ(ロジャー・ニコルス編)
    • タイスの瞑想曲 <以上,2020.12.1>
  • バッツィーニ
    • 妖精の踊り <2020.2.17>
      • クリスチャン・リ(ヴァイオリン),ティモシー・ヤング(ピアノ)
      • 英DECCA 485 1824
        実は・・・
485 1824

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧