アレクサンドル・タローのシューベルトの「即興曲」と「ロザムンデ」と「楽興の時」パリ生まれのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,現在はワーナー(エラート)から精力的に録音をリリースしているのですが,今度はシューベルトの作品を演奏した1枚が発売になりました。演奏されているのは4つの即興曲 作品90 D899,タローの編曲による劇音楽「ロザムンデ」から4曲,楽興の時です。今年の3月にベルリンのジーメンスヴィラでレコーディングセッションが行われたものです。タローのシューベルトのピアノ曲の録音は今回が初めてだということです。 タローがシューベルトのピアノ曲を演奏するならば,即興曲や楽興の時というのはありそうな気がしますが,ロザムンデをアレンジして弾くというのは想定外です。いずれにしても,これは非常に興味深い録音のリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージのイギリス組曲第1~3番の新譜20世紀後半以降のクラシック音楽シーンを牽引する存在の1人で会ったウラディール・アシュケナージ(Vladimir Davidovich Ashkenazy, Влади́мир Дави́дович Ашкена́зи, 1937-)は,2020年1月17日に演奏活動からの引退を表明しており,今年84歳になるという年齢を考えれば,再び演奏を聴くこともないのだろうと思っていたところです。ところが,そのアシュケナージの新譜として,バッハのイギリス組曲から第1~3番を演奏した新譜が発売になりました。もしかしてレコーディングはその後も継続していくのかと思ったのですが,これは2019年4月に英サフォークのポットン・ホールでレコーディングセッションが行われたもので,引退後の録音ということではないようです。 このCDは2枚組で,CD2には,ジンマン指揮,ロンドン響とのバッハのピアノ協奏曲第1番の1965年録音が収録されています。これはアシュケナージの英デッカへの最初期の録音で,LPやCDで繰り返し発売されているので珍しいものではないのですが,若きアシュケナージのバッハ演奏を顧みるというコンセプトで収録されることになったのでしょうか。 いすれにしても,ここにきてアシュケナージの新録新譜が発売されるというのは,想定外の事態で,発売された録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,気になることとしては,イギリス組曲の第4~6番も録音しているのかということになりますね。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェニファー・パイクのポーランドのヴァイオリン作品集VOL.2イギリス/ポーランドのヴァイオリニストのジェニファー・パイク(Jenifer Pike, 1989-)は,2002年に12歳の最年少でBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤーに輝くなど,早くから注目されていたのですが,英シャンドスの専属アーチストとなって2011年にデビューCDを発売しており,これまでシャンドス・レーベルのメインアーチストの1人として数多くの録音をリリースしてきたところです。ジェニファー・パイクの父親はイギリス人作曲家のジェレミー・パイク(Jeremy Pike, 1955-)ですが,母親はポーランド人であることから,母方の祖父母の時代のポーランドの作品の演奏にも精力的に取り組んでおり,2019年には“ポーランドのヴァイオリン作品集”というアルバムタイトルの新譜を発売していました。
さらに新譜として,“ポーランドのヴァイオリン作品集 Vol.2”が発売になりました。前回はシマノフスキ,モシュコフスキ,カルウォヴィチ,ヴィエニャフスキの作品を演奏していましたが,今回は,シマノフスキ,ポルドフスキ,バツェヴィチの作品が演奏されています。今年の3月に英サフォークのポットン・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 バツェヴィチは近年,演奏機会も録音も増えてかなり知られるようになってきていると思うのですが,ポルドフスキ(Poldowski)は,ヘンリク・ヴィエニャフスキの娘のレジーヌ・ヴィエニャフスキ(Régine Wieniawski, 1879-1932)のペンネームで,彼女はブリュッセルで生まれ,王立ブリュッセル音楽院に学び,ロンドンに移住してイレーヌ・ヴィエニャフスカ(Irène Wieniawska)の名で作品を発表しているのですが,パリの出版社から出版する際にポルドフスキを名乗るようになり,以後作品フランスのデュランとイギリスのチェスターから数多くの作品を出版し,人気も知名度も高かったのですが,長く肺炎を患い52歳で心臓発作で亡くなってしまいました。 ポルドフスキの作品は今でもコンサートや録音のレパートリーとして残ってはいるのですが,思い出したようにプログラムに上るといった感じで,演奏の機会は決して多いとはいえず,その意味でも今回の録音は貴重ではないかと思いますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ATSレーベルのセル指揮,クリーヴランド管のアムステルダム・ライヴ昨年立ち上げられたATSレーベルは,様々なライヴ録音やSP復刻録音UHQCDでリリーしているのですが,新譜としてセル指揮のクリーヴランド管が1965年6月24日にアムステルダムのコンセルトヘボウで行った演奏会から,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲とシューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)を収録した1枚が発売になりました。この収録内容は,伊MEMORIESから発売されていたCD(MR 2601)と同様で,再発売のような印象です。 音質については,伊MEMORIES盤の音質はステレオ録音の非常に良好なもので,これで十分に楽しめるのですが,今回のUHQCDでは,さらに鮮明でダイナミックで,特に管楽器が明瞭に聴けるようになっており,UHQCDならではのピュアネスも感じられるようになっており,驚くほどめざましい音となっています。 しかしながら,この音はマスタリングでデフォルメしすぎにも思われ,スケール感も迫力もあって,各パートが明瞭に聴けるのはよいとしても,これでは演奏芸術を聴くというよりは,音のデモンストレーションを聴かされているような印象であり,弦楽器の音が固く,オーケストラ全体の響きがまとまらず拡散気味で,音色のニュアンス,ホールトーンといったものも犠牲になっていて,個人的には伊MEMORIES盤の音の方が真っ当かなと思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハンス・ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響のシベリウスオーストリアのグラーツ出身の名指揮者,ハンス・ロスバウト(Hans Rosbaud, 1895-1962)は,戦後設立された南西ドイツ放送響の音楽監督に1948年に就任し,1962年に亡くなるまでその職にあり,特にドナウエッシンゲン音楽祭においては,ロスバウト指揮の南西ドイツ放送響が大きな役割を果たしており,演奏困難な新作を十全に演奏しうることで大きな存在感を示していました。そのため,ロスバウトと南西ドイツ放送響の録音で真っ先に思い浮かぶのが,アヴァンギャルドな現代音楽作品だったりするのですが,一般的な演奏会レパートリーの作品の演奏も日常的に行っていたところで,SWR CLASSICSレーベルが2017年から南西ドイツ放送(SWR)の放送録音を続々とCD化しているのですが,新譜としてシベリウスの歌曲が3曲と,交響曲第2,4,5番の放送録音を収録した2枚組CDが発売になりました。 ロスバウトのシベリウスの録音というと,モノラール時代にベルンフィルとドイツ・グラモフォンにしたLP2枚分の管弦楽曲集があり,これらはグラモフォン・オリジナルスの1枚のCD(447 453-2)に収録されて発売されていたのが目に付く程度だったのですが,2013年にケルン放送響を指揮した第6番が英ICA CLASSICSのCD(ICAC 5109)で発売されていました。
今回発売の録音は,曲目としても既出のCDと重複しておらず,録音レパートリーの面でも貴重ですし,肝心の演奏を演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンフィル創立150周年記念コンサートのライヴ録音1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。1992年はウィーンフィルの創立150周年に当たることから,3月22日にはムジークフェラインザールでリッカルド・ムーティの指揮とクリスタ・ルートヴィヒの独唱によって,創立150周年記念コンサートが行われました。 このコンサートはライヴ収録され,翌1993年にソニークラシカルからレーザーディスク(SRLM 1057)が発売されていました。 このライヴ映像は,その後再発売されることがなかったのでしたが,ソニークラシカルの国内盤で,このレーザーディスク音源からリマスターを行った2枚組CDが発売になりました。日本独自企画盤で,Blu-spec CD2での発売です。 収録内容は下記のとおりで,比較的ポピュラーな作品が演奏されているのですが,特筆されるのは最後にラヴェルのボレロが演奏されていることで,実はウィーンフィルのボレロの録音が発売されるのはこれが史上初でした。ただし,ムーティはこれ以前にも1983年のウィーンフィルの定期演奏会と,1989年のザルツブルク音楽祭でもボレロを指揮しており,当時NHK-FMで放送されていました。 レーザーディスクで発売されたきりで幻だったウィーンフィル150周年記念コンサートのライヴ録音がこうして復活してくれたのは非常に嬉しいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っているのですが,せっかく映像収録しているのに,なぜブルーレイやDVDで発売してくれなかったのだろうと,この点だけはちょっと残念です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第38弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の7月には第37弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第38弾の2点が発売になりました。今回はモーツァルトのオペラの全曲録音です。1点目は,ベーム指揮,フィルハーモニア管ほかによる,歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」の全曲録音です。これはシュヴァルツコップのフィオルディリージ,クリスタ・ルートヴィヒのドラベッラ,アルフレート・クラウスのフェルランド,ジュゼッペ・ダディの,ヴァルター・ベリーのドン・アルフォンゾといったオールスターキャストで,この作品を得意とするベームの指揮も相まって,LP時代から現在に至るまで,このオペラの録音の代表的な名盤として聴き継がれてきたものです。 2点目は,ジュリーニ指揮,フィルハーモニア巻ほかによる,歌劇「フィガロの結婚」の全曲録音です。これはジュゼッペ・ダディのフィガロ,アンナ・モッフォのスザンナ,エバーハルト・ヴェヒターのアルマヴィーヴァ伯爵。シュヴァルツコップの伯爵夫人,フィオレンツァ・コッソットのケルビーノ・・・という豪華布陣で,当時45歳だったジュリーニの溌剌とした指揮と相まって,この作品の名盤の1つとして聴き継がれているものです。ちなみにこの録音は,当初はクレンペラーの指揮で行われる予定だったのが,当人がキャンセルしたためジュリーニが起用されたものです。 2点とも嬉しいことに歌詞対訳付きです。どちらも800セット限定で,愛蔵家番号が付されています。 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については,当初は手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回の音質も,録音のエフェクトがチープに思えたり,フォルテで音が割れたりしているところもあるのですが,総じて非常に良好な音質で聴けるのが嬉しく,あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダニール・トリフォノフの‘BACH: The Art of Life’ニジニ・ノヴゴロド出身のピアニスト,ダニール・トリフォノフ(Daniil Trifonov, Даниил Олегович Трифонов 1991-)は,2010年のショパン国際ピアノコンクールで第3位入賞した後。2011年のルービンシュタイン国際ピアノコンクールで第1位,同年のチャイコフスキー国際コンクールでもでも優勝し,ドイツ・グラモフォンと録音契約を締結して続々と録音をリリースしているところです。これまで様々な録音をリリースしてきており,昨年末には‘SILVER AGE’というアルバムタイトルで,ストラヴィンスキー,プロコフィエフ,スクリャービンの作品をリリースしていましたが,さらに今度は‘BACH: The Art of Life’というアルバムタイトルの2枚組CDが発売になりました。 演奏されているのはバッハ一族の様々な作品と,アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳の抜粋,大バッハのフーガの技法,マイラ・ヘス編の主よ,人の望みの喜びよという,盛りだくさんな内容です。さらに,途中でプッツリと中断しているフーガの技法の第14コントラプンクトゥスはトリフォノフによる完成版が演奏されています。 トリフォノフの録音というと,後期ロマン派の作品中心の感があったのですが,こうしてバッハ一族の作品の録音をリリースしたというのは,いかなる事情やコンセプトによるものかはつまびらかでないものの,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロバート・トレヴィーノ指揮,バスク国立管の‘AMERICASCAPES’メキシコ系アメリカ人で,テキサス州のフォートワース育ちの指揮者,ロバート・トレヴィーノ(Robert Trevino, 1984-)は,2017年からバスク国立管の音楽監督を務めているほか,2019年からはスウェーデン南端の都市マルメのマルメ響の首席指揮者に就任し,めざましい活躍をしています。録音面では,フィンランドのONDINEレーベルと独占契約を締結しており,今年になってトレヴィーノが音楽監督を務めるバスク国立管を指揮してのラヴェルの管弦楽曲集が発売されていたところですが,さらに新譜としてバスク国立管を指揮しての1枚が発売になりました。 今回は“AMERICASCAPES(アメリカの眺望)”というアルバムタイトルで,アメリカの管弦楽曲が収録されています。曲目はチャールズ・マーティン・レフラーの交響詩「ティンタジレスの死」,カール・ラッグルズのエヴォケーション(管弦楽曲版),ハワード・ハンソンの夜明け前,ヘンリー・カウエルの管弦楽のための協奏曲の4曲です。このうちハンソンの夜明け前は世界初録音です。 いずれも,コープランドやガーシュインほどには有名でないとしても,近代アメリカ音楽史において重要な作曲家の作品であり,敢えてこれらの作品を演奏しようというトレヴィーノの意欲を評価したいですし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリョーナ・バーエワとヴァディム・ホロデンコのシマノフスキとパデレフスキポーランド国立ショパン協会(NIFC)では,ピリオド楽器の録音のシリーズ(黒ジャケ),モダン楽器の録音のシリーズ(白ジャケ),ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ(空色ジャケ),モダン・ピアノの演奏の放送録音やライヴ録音のシリーズ(赤ジャケ),ショパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズ(ラベンダー・ブルー・ジャケ),有能な若いピアニストを紹介するシリーズ(緑色ジャケ)など,様々なシリーズを展開していて,発売点数も加速度的に増加しており,だんだんフォローしきれなくなってきているところです。そのポーランド国立ショパン協会の新譜として,アリョーナ・バーエワのヴァイオリンと,ヴァディム・ホロデンコのピアノのデュオによる,シマノフスキとパデレフスキの録音が赤色ジャケで発売になりました。このレーベルの色分けの中ではおそらくレギュラー録音というか,他の色にカテゴライズされないものを赤色ジャケで発売しているようです。 演奏されている作品はシマノフスキのヴァイオリン・ソナタと,神話,パデレフスキのヴァイオリン・ソナタです。このうち,シマノフスキの神話はポピュラーな作品ですが,シマノフスキとパデレフスキのヴァイオリン・ソナタは,どちらも若書きの作品で録音も少ないので,貴重なリリースではないかと思われます。昨年12月にワルシャワでレコーディングセッションが行われたものです。 ヴァイオリンのアリョーナ・バーエワは2007年の第3回仙台国際音楽コンクールの優勝者で,ピアノのヴァディム・ホロデンコは2010年の第4回仙台国際音楽コンクールの優勝者なので,仙台在住の者にとっては,このCDを見た瞬間に仙台国際音楽コンクールつながりの録音だと思ってしまったのですが,両者とも他にも国際的に著名なコンクールの優勝歴,入賞歴があるので,実力者同士の共演ということになるでしょうか。 いずれにしても,これは非常に楽しみな組み合わせの録音であり,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イヴォ・カハーネクのドヴォルザークのピアノ曲全集ドヴォルザークが残した様々なジャンルの作品の中にあっても,ピアノ曲というのは必ずしもポピュラーとは言えないところがあり,全曲を録音するとCD4枚くらいになるのですが,全集録音というのもインナ・ポロシナ(Ess.a.y.→BRILLIANT),ピエトロ・ガッリ(仏CASSIOPEE),ステファン・ヴェセルカ(香港NAXOS)があったほか,ラドスラフ・クヴァピルが1967年から70年にかけてチェコのスプラフォンに録音した全集CDが定盤的な存在でした。そのスプラフォンでは,クヴァピルの録音があれば十分と考えていたのかどうかまでは分かりませんが,その後,ドヴォルザークのピアノ曲全集録音を行ってこなかったのでしたが,ついにチェコのフリーデク=ミーステク出身のピアニストで,2004年のプラハの春国際音楽コンクールの優勝者であるイヴォ・カハーネク(Ivo Kahánek, 1979-)による,全集録音が発売になりました。 ドヴォルザークのピアノ独奏作品の全集で,収録内容は下記のとおりですが,未出版の1859年の作品だという徒歩のポルカは世界初録音だということです。 これは今年の3月から6月にかけてプラハ芸術アカデミーでレコーディングセッションが行われたもので,全集録音として新たな定盤CDになりそうにも思えたのでさっそく入手してきたのですが,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近衛秀麿指揮,NBC響の「こうもり」組曲と新世界交響曲の日米同時放送録音日本のクラシック音楽の楽団のパイオニアである近衛秀麿は,山田耕筰とともに組織した新交響楽団(設立時は日本交響楽協会)との確執から1936年3月に退団し,国内での活動の場を失っていたのでしたが,同年6月に,近衛秀麿の越天楽を全米ツアーで指揮していたストコフスキーからの招待を受けます。当時の日本は満州事変や国際連盟脱退といった情勢にある中で,日米関係を良好に保つ必要性もあったことから,日本政府がストコフスキの招待を受けた近衛秀麿を音楽特使として派遣することになりました。 アメリカではストコフスキーと会って意気投合し,さっそくフィラデルフィア管を指揮したほか,翌1937年2月にはトスカニーニを迎え入れるために組織されてから10日も経っていないNBC響を指揮しています。ちなみにトスカニーニがNBC響を初めて指揮するのはこの年の12月です。 NBC放送では,近衛秀麿指揮のNBC響の演奏の放送をさっそく企画することとなり,2月14日放送のエンターテイメント番組の「マジック・キー」において,近衛秀麿の紹介と,近衛秀麿編によるヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇「こうもり」組曲が演奏され,さらに2月16日にはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の演奏が日米同時中継放送されました。放送時間はニューヨークが属する東部標準時では午前6時40分から7時30分,日本では午後8時40分から9時30分でした。この生中継は日本においても電波障害もなく良好に受信できたそうです。 この「こうもり」組曲と新世界交響曲の演奏を含む放送内容は16インチのラッカーディスクに録音されており,アメリカ議会図書館(Library of Congress)にデジタルアーカイヴ化されて保管されているのを,現在アメリカで様々な音源探索を続けている東武トレーディングが見つけ出してCD化されました。新世界交響曲は楽章間のアナウンスも録音されているそうですが,今回は割愛されています。 今回のCDはDVDのパッケージに多用されるトールケースに収納されています。これは縦173㎜,横115㎜,108ページの冊子である,菅野冬樹氏によるドキュメンタリーを同梱するためで,アメリカでの近衛秀麿の活動の詳細が初めて明らかとなる貴重な資料です。 私もアメリカでの近衛秀麿の活動については全く知らなかったので,今回のCD発売は音の記録としてはもちろん,菅野冬樹氏のドキュメンタリーも非常に貴重な記録であり,こうして発掘して発売してくれたことに感謝したい気持ちですし,品切れになる前に入手されることをお勧めしたいと思います。平成3年度(第76回)文化庁芸術祭参加作品とのことです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キャシー・クリエのリゲティのピアノのための練習曲ルクセンブルクのピアニスト,キャシー・クリエ(Cathy Krier, 1985-)は,2009年に独AVI MUSICからCDデビューを果たしており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,やや華奢な感はあるものの,テクニックはしっかりしており,なによりも自分のフィーリングで演奏していることに好感を抱いたところです。その後,ヤナーチェクのピアノ曲を収録した2枚組と,ラモーとリゲティの1枚,ベルク,シェーンベルク,アロイス・ツィンマーマンの20世紀作品に,リストをカップリングした1枚,そして2017年にはドビュッシーとシマノフスキの1枚が発売されているのですが,その後新譜のリリースが途絶えていました。 そのキャシー・クリエの新譜が久々に発売になりました。今回はなんと,リゲティのピアノのための練習曲の全曲録音です。この作品は1985年から2001年にかけて作曲され,全3巻18曲からなり,これはメカニカルが大好きなリゲティが趣向を凝らしながら大いに楽しんで作曲したのだそうです。技術的にも難曲ながら,すでに数種類の全曲録音CDがあるのですが,こういった作品の演奏にも積極的なキャシー・クリエがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネトピル指揮,プラハ放送響のマルティヌーの管弦楽曲集チェコのスプラフォン・レーベルでは,自国出身の作曲家のボフスラフ・マルティヌー(Bohuslav Martinů, 1890-1959)の作品を積極的に録音し続けているところで,現在はチェコ人指揮者でエッセン歌劇場の音楽総監督を務めているトマーシュ・ネトピル (Tomáš Netopil, 1975-)がマルティヌーの作品の録音を積極的に行っているところです。そのネトピルがプラハ放送響を指揮してのマルティヌーの管弦楽曲集が発売になりました。マルティヌーの管弦楽曲というと1942年にナチスによって全滅させられたチェコの村リディツェへの追悼の音楽であるリディツェへの追悼が特に広く知られており,次いで,1954年にイタリアに旅行した際にアレッツォのサン・フランチェスカ聖堂内のピエロ・デラ・フランチェスカの描いた一連の十字架伝説画を見て大いに感動して作曲されたピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画がよく知られていますが,今回のCDにはアメリカからヨーロッパに戻った後の1953年から1958年の作品が5曲収録されています。 その5曲というのは,序曲(1953),ピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画(1955),岩(1957),寓話集(1957),版画(1959)です。今年の1,4,5月にプラハのチェコ放送のスタジオ1でレコーディングセッションが行われたものです。 周知のようにマルティヌーは6曲の交響曲を作曲しているのですが,いずれもアメリカ時代に作曲乃至は着手されたもので,今回の管弦楽曲は,交響曲作曲後のマルティヌーの重要作になるのではないかと思われますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
余談ですが,マルティヌーのピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画は,1956年8月26日のザルツブルク音楽祭で,クーベリック指揮のウィーンフィルによって世界初演されており,そのライヴ録音が独ORFEO(C 521 991 B)から発売されています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
広瀬悦子のパンチョ・ウラディゲロフ名古屋出身の女流ピアニスト,広瀬悦子はパリのエコール・ノルマルとパリ音楽院に学び,1999年のマルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝して注目を集め,DENONからデビューCDを含む4点のCDやSACDをリリースした後に,再びパリを活動の拠点としていて,録音も仏MIRAREを中心に継続的にリリースされているところです。その広瀬悦子の新譜として,仏MIRAREから,ブルガリアの作曲家のパンチョ・ウラディゲロフの作品を演奏した1枚が発売になりました。 パンチョ・ウラディゲロフは,ブルガリアの大作曲家であり,ピアノ教師としてアレクシス・ワイセンベルクを輩出し,さらにはソフィアのブルガリア国立音楽院は,ウラディゲロフ音楽院に改称するほどの絶大な尊敬を集めています。 今回のCDで演奏されている作品は,豊富な楽想でメンデルスゾーン賞を受賞した10のインプレッション,ブルガリア組曲,ピアノのための3つの小品~第1曲「前奏曲」です。フランス盤CDながら,広瀬悦子自身による日本語解説が掲載されています。 広瀬悦子は洗練されたハイセンスな演奏や,華麗なテクニックでの超絶技巧作品の演奏で持ち味を発揮しているのではないかと思っているのですが,今回はウラディゲロフの作品に惹かれた広瀬悦子の強い希望によりこの録音が行われたということのようであり,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第349回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第349回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により以下の曲目が演奏されました。今回から改修が完了した本拠地の日立システムズホール仙台(青年文化センター)のコンサートホールに復帰しての演奏です。
この曲はホルンに続いてピアノ・ソロが始まるのですが,その音は非常に明快で,力感にも不足はないものの,音が固く痩せていて,フレージングもコチコチで,この長丁場の作品を弾ききることができるのか不安にも思ってしまったのですが,曲が進むにつれて弾きぶりもスムーズになり,何よりも興に乗った雄弁な演奏になっていったので,聴いていて引き込まれるようになってきました。 仙台フィルの演奏に関しても,音は出ているし,演奏は揃っているのですが,響きの総体としてのまとまりがなく,各奏者の音がバラバラになっているような感があり,ソノリティとしても決して美しいものではなく,ピアノ独奏ともども出だしは不安しかなかったのですが,ピアノ演奏の調子が上がるとともに,オーケストラの演奏も集中度を増しスリリングになっていったように思います。 第2楽章は冒頭のピアノ・ソロから,重厚で安定感のある響きを聴かせて,堂々たる演奏を繰り広げており,インパクトも説得力も十分にあって,そればかりか,調子に乗りすぎてオーバーな演奏になってしまうのではないかと心配してしまったほどで,以後の演奏も,十全なテクニックとキレと表現力とともに,自信と意欲に満ちあふれた演奏を繰り広げていて,まさに圧倒される思いがしましたし,弾き終えて聴衆に礼をするときの小井土文哉の表情がどうだと言わんばかりの自信と満足感に満ちていたのも印象的でした。 聴衆の拍手も盛大で,小井土文哉はアンコールとしてベートーヴェンのバガテル作品126の5を演奏したのですが,協奏曲の演奏の時とは異なった,端正で丁寧でデリケートな感興あふれる演奏で,こちらも聴いていて非常に惹き付けられました。 今日の小井土文哉の演奏は,協奏曲の第1楽章の中盤までは非常に固かったのですが,その後は自身の実力や持ち味を存分に発揮しており,興に乗ったときの表出力や舞台度胸も大したもので,さすが日本音楽コンクールの優勝者だけあるとも思いました。 休憩後はブラームスの交響曲第2番が演奏されたのですが,これがどう聴いて理解したらいいのか困惑するようなもので,曲の出だしはスムーズで実に美しく,ああ,これから素晴らしい演奏が繰り広げられそうだと,期待に胸が膨らんだのですが,なぜか美しい演奏というのが長続きせず,トゥッティでの響きが悪くなったり,弦楽器のアルコのフォルテがあるときには美しさに感激させられたと思えば,別のときには音がキツかったり,次の瞬間にどのようなソノリティとなるのか全く予断を許さないのです。 飯守泰次郎の指揮する演奏表現としては,非常にオーソドックスで熟度が高いといえるもので,ゆっくりとしたところでは悠然かつ自然に,快活なところでは明快で感興にあふれ,代わり映えしないとか面白みに欠けるという聴き方もできるかもしれませんが,これはこれで飯守泰次郎の至芸とも言うべき演奏ではないかと思います。 指揮者の音楽作りはこれでよいとしても,問題はオーケストラのコントロールで,指揮者としてしっかりと指示を出しているのはよいとしても,指示しっ放しのところがあって,アンサンブルそのものの掌握が希薄なせいか,実際にどのようなバランスやソノリティの演奏となるかはオーケストラ任せにしているような印象があるのです。 そして現在の仙台フィルは,指揮者の統率に頼らなくとも完璧なアンサンブルの演奏ができるところまではいっていないようで,それゆえ指揮者がしっかりとグリップしていないところで,どれだけきちんとした演奏になるかは出たとこ勝負というかやってみないと分からないというか,それゆえ,美しいソノリティや,聴きづらい音や,各パートの調和のとれた響きや,バラバラな音などがランダムに発生することになったのでしょうか。 飯守泰次郎は仙台フィルの常任指揮者であるはずなのに,仙台フィルとしてはアンサンブルや演奏スタイルついての薫陶を受けられていないということもあってか,パスカル・ヴェロが去った後の仙台フィルの方向性が定まらない感があるのですが,今日の演奏はその成れの果てかとも思ってしまいました。 しかしながら,演奏終了後の拍手は盛大で,スタンディングオベーションも見受けられ,聴衆の満足度も高かったのだろうと思われ,私の感想などは,まさに独断と誤解と偏見に過ぎないのかもしれません。 いずれにしても今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は11月19,20日に以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいとお見ます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第4番ライヴティーレマンは,手兵のドレスデン・シュターツカペレを指揮してブルックナーの交響曲のライヴ映像のブルーレイとDVDのリリースを続けてきてに第1番から第9番までの全集リリースが完結したのでしたが,これに続いて新たにウィーンフィルとのブルックナーの交響曲全集演奏をスタートさせ,ブルックナー生誕200周年の2024年までに全曲演奏を行う予定となっています。すでに第1弾となる第8番のライヴ録音と,第2弾となる第3番のライヴ録音が発売されているところですが,第3弾として交響曲第4番「ロマンティック」が発売になりました。昨年8月21,22日にザルツブルク祝祭大劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。版については,前回の第3番は第3楽章のコーダがあるノヴァーク版第2稿でしたが,今回はハース版を演奏しています。 この昨年8月21,22日のザルツブルク祝祭大劇場での演奏は,22日の映像がブルーレイとDVDが発売されているのですが,こちらは22日の演奏だったのに対し,今回のCDではリハーサルも含めて19~22日の録音と表記されており,そのためか「ライヴ録音」という記載がパッケージのどこにもありません。 このシリーズに関しては,前回発売の第3番の演奏が驚愕の素晴らしさで,CD感想も書き込んでいたところですが,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティボーデの‘CARTE BLANCHE’リヨン出身のピアニストのジャン=イヴ・ティボーデ(Jean-Yves Thibaudet, 1961-)は,現在はロサンゼルスを拠点に演奏活動を行っており,英デッカをメインに,数多くの録音をリリースしているところですが,今年還暦を迎えるのを記念しての新譜がリリースされました。アルバムタイトルは“CARTE BLANCHE”で,直訳すると「白いカード」ですが,完全なる自由,白紙委任状といった意味があるようで,虚心坦懐に自身の愛奏曲の数々を弾いた1枚ということのようです。今年の5月にロサンゼルスでレコーディングセッションが行われたものです。 収録曲は下記の通りですが,非常にバラエティに富んでおり,ティボーデがサントラのピアノを演奏していたジェーン・オースティン原作で,ジョー・ライト監督の映画「プライドと偏見」の音楽を改めて演奏しているほか,プーランクのホテル,ディズニーの「ピノキオ」の主題歌の星に願いを,バーバーの弦楽のためのアダージョをティボーテ自身がピアノ曲に編曲したものを演奏しています。 これは,録音レパートリーの面でも大変興味深いものですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第29弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の8月4日には第28弾となる3点ががリリースされていたところですが,第29弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのは英デッカ録音が2点で,1点目は,マゼール指揮,クリーヴランド管のプロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」全曲です。これは同曲の初のステレオ全曲録音であり,マゼールがクリーヴランド管の音楽監督に就任しての初のレコーディングでもありました。初SACD化です。 私自身も,この作品の全曲録音については,このマゼールの全曲録音で初めて聴いていたので,個人的にもデフォルトな演奏なのですが,その後,幾多の全曲録音がリリースされてきている今現在においても,アンサンブルの緊密さと,的確かつ濃密な場面描写や,この作品独自のドラマツゥルギーの表出といった点において,未だこれに優る録音は無いのではないかとすら思っているところで,英デッカ録音にあっても,SACD化を鶴首していた録音なので,これはついに念願が叶ったということで,喜びを隠しきれません。 2点目は,メータ指揮,ロンドンフィルほかによる,プッチーニの歌劇「トゥーランドット」全曲です。この録音では,ジョーン・サザーランドのトゥーランドット姫,モンセラート・カバリエのリュー,ニコライ・ギャウロフのティムールなど,豪華というか贅沢な布陣を配し,カラフはルチアーノ・パヴァロッティが歌っているという,まさにドリームキャストの全曲録音です。これも初SACD化です。 SACD化のためのマスタリングはこれまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。 近年,アナログ録音のSACD化の音質も確実に向上してきていると思っているのですが,その中にあってもこのシリーズは特に高音質だと思ってきたところであり,今回発売の2点も,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド国立ショパン協会のチェルニ-=ステファニスカのショパン・ライヴポーランド国立ショパン協会(NIFC)では,ピリオド楽器の録音のシリーズ(黒ジャケ),モダン楽器の録音のシリーズ(白ジャケ),ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ(空色ジャケ),モダン・ピアノの演奏の放送録音やライヴ録音のシリーズ(赤ジャケ),ショパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズ(ラベンダー・ブルー・ジャケ),有能な若いピアニストを紹介するシリーズ(緑色ジャケ)など,様々なシリーズを展開していて,発売点数も加速度的に増加しており,だんだんフォローしきれなくなってきているところです。そのポーランド国立ショパン協会の新譜として,ハリーナ・チェルニ-=ステファニスカ(Halina Czerny-Stefańska, 1922-2001)の録音が空色ジャケで発売になりました。周知のように,チェルニ-=ステファニスカは1949年の第4回ショパンコンクールの優勝者なので,コンクールのライヴ録音が発売になったのかと思い,もう飛びついて入手してしまいました。 それで入手したCDを確認してみると,ショパンコンクールのライヴ録音ではなく,1953年にワルシャワで行われた演奏会のライヴ録音で,しかも今回が初出ではなく,ポーランドのPolskie Nagrania (MUZA)のLP(XL 0098)で発売されていた録音のCD化でした。ちなみにこの録音はムザの国内盤LPでも5回(SH 7509, SH 7542, OS 952, OZ 7013, OC 7092)発売されているのですが,CD化は今回が初めてかもしれません。 チェルニ-=ステファニスカは,大の親日家であり,1957年の初来日以来,何度も来日して,演奏会だけでなく,マスタークラスの開催などによって数多くの日本にピアニストの育成にも尽力しており,さらには国内でレコーディングも行っていてLPやCDが繰り返し発売されているのですが,個人的には若い時期の演奏に魅力を感じているところで,今回発売のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2021年リリース1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売が発売されて以来,毎年CDがリリースされてきています。 その最新の2021年のCDもリリースされており,無事に入手することができました。収録内容はドゥダメル指揮のストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」全曲です。これは2020年8月27日のザルツブルク音楽祭のライヴ録音で,この日のプログラムはキーシンのピアノ独奏によるリストのピアノ協奏曲第1番と,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」全曲だったのですが,今回のCDにはバレエ「火の鳥」全曲のみが収録されています。 これは時期的にもコロナ禍の広がりが深刻化しつつある中での演奏会だったのですが,ドゥダメルとウィーンフィルがどのような演奏を行っていたのか,心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダニエル・ミュラー=ショットの“フランスの4つの情景”ミュンヘン生まれのチェリスト,ダニエル・ミュラー=ショット(Daniel Müller-Schott, 1976-)は,長きに亘って独ORFEOから精力的に録音をリリースしているところですが,新譜として“フランスの4つの情景(Four Visions of France)”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。アルバムタイトルのとおり,4人のフランスの作曲家の作品収録されているのですが,その収録内容は,サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番,フォーレのエレジー,オネゲルのチェロ協奏曲,ラロのチェロ協奏曲,サン=サーンスのロマンスです。これらのうち,フォーレのエレジーのみがチェロとピアノのための作品を作曲者がチェロと管弦楽のために編曲したものが演奏されていますが,他はすべてオリジナルの作品です。 オーケストラはアレクサンドル・ブロック指揮のベルリンドイツ響で,2019年8月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたものです。 ミュラー=ショットは,得手不得手無く高水準の演奏を聴かせてくれていると思っているのですが,ドイツ人とはいえ,これらフランスの作品においてもそれぞれの曲にふさわしい演奏をしてくれているのではないかと期待しているところで,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キアロスクーロ弦楽四重奏団のベートーヴェン第1弾ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドンの弦楽四重奏曲の録音を5点リリースしていたのですが,これに続いて,いよいよベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音に着手したようで,その第1弾となる1枚が発売になりました。今回演奏されているのは,弦楽四重奏曲第1~3番の3曲で,今後,番号順に録音が行われていくのでしょうか。今回のの録音は2019年6月にドイツのブレーメンの放送局のホールでレコーディングセッションが行われたようです。 ということで,キアロスクーロ弦楽四重奏団がついにベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音に取りかかったということはまさに画期的なことであり,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,続く録音についても期待して待ちたいと思います。。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーセンター制作の最初と最後のシェラック録音フルトヴェングラーセンターでは,自ら制作した頒布品と,顧問の桧山浩介氏がセンターに寄託した音盤をリリースする「桧山コレクション」,フランスやドイツのフルトヴェングラー協会制作の頒布品の3本柱で会員への頒布を行っているのですが,新たに自ら制作した頒布品が届きました。今回の収録内容は,フルトヴェングラーの最初と最後のシェラック録音というもので,周知のようにフルトヴェングラーの最初の録音は1926年10月16日にベルリンフィルを指揮してのウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲のポリドール盤ですが,最後のシェラック録音はエドウィン・フィッシャーのピアノ独奏とフィルハーモニア管によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」でした。 今回の頒布品にはこの2つの録音のSP(シェラック盤)復刻したものが収録されているのですが,歌劇「魔弾の射手」序曲は独ポリドールの盤(66466)1枚2面に収録されているので,面の切り替わりを繋がないバージョンと繋いだバージョンの2種類が収録されています。 「皇帝」の方は,英HMV盤(DB 9661/5)からの復刻で,5枚10面に収録されており,これも面を繋がないバージョンと繋いだバージョンの2種類が収録されています。 さらにボーナストラックとして,「皇帝」の米RCA盤(LHMV 4)からの復刻も収録されており,これは面を繋いだバージョンで収録されています。 復刻は,GEのバリレラのカートリッジとテクニクスのプレーヤーで再生し,カスタムメイドのイコライザーを通して,KORGのレコーダーに収録し,大きなノイズのみを取り除き,96kHz/24bitのハイレゾ音声に仕上げられています。 問題はこれをどうやって頒布するかなのですが,なんとDVDビデオに96kHz/24bitのPCMを収録しており,映像はレーベル面を映しているだけの簡便なものとなっています。フルトヴェングラーセンターでは,CDを超えるハイレゾの音質を気軽に聴いてもらう方法として,2019年からDVDビデオで頒布するということを行っており,これがその3点目になります。 しかしながら,周知のようにDVDビデオを再生して96kHz/24bit PCMの高音質で聴くことは非常に困難で,通常のDVD/BDプレーヤーで再生した場合,アナログ出力はハイレゾレベルを期待できるものではなく,デジタル出力ではフォーマットどおりの96kHz/24bit PCMが出力されるのはHDMIのみで,HDMIを変換できるDAコンバーターは数え切れないほど発売されていますが,簡便な機器ばかりで,本格的なオーディオ機器はLINNなどの限られた製品があるのみで,事実上,本格オーディオとしての再生手段がありません。 オーディオ装置のDAコンバーターに接続するために,コアキシャルやオプティカルのデジタル出力を有したBD/DVDプレーヤーもありますが,この出力からは48kHz/24bit PCM又は48kHz/16bit PCM(機種によるようです)にダウンコンバートされて出力されてしまいます。 さらにパソコンにDAコンバーターのドライバーをインストールして,パソコンソフトのBD/DVDプレーヤーで再生し,USBで出力可能なケースもあるのですが,この場合であっても48kHz/24bit PCM又は48kHz/16bit PCMにダウンコンバートされて出力されてしまいます。 ちなみにDVDビデオから音声信号を取り出すことは不可能ではなく,リッピングした後に,そこから音声情報を取り出してFLACなどに変換して保存する方法があり,今回の頒布品DVDビデオはコピーガードがされていないので,コピーガードを無効化するという違法行為をせずに音声信号を取り出すことができ,これでようやく96kHz/24bit PCMで聴くことができるようになるのですが,これはこれで非常に手間がかかりますし,DVD-RにWABやFLACを記録してくれたらどんなに楽だろうと思わずにはいられません。 ちょっとぼやいてしまいましたが,音質については,我が家の場合だとBD/DVDプレーヤー(SONY BDP-S480)で再生し,コアキシャルのデジタル出力から出力し,DA変換して聴いているのですが,幸いにしてこのプレーヤーは48kHz/24bit PCMを出力しており,CDよりも情報量の多い音の質感と,響きや音色の再現も聴けるので,大変優れた復刻ではないかと思います。 ちなみに,音声信号をFLACで取り出して,さらにWAVに変換したものを再生すると,音のスピード感や反応の良さ,音像の明快さを増しており,これに比べるとBD/DVDプレーヤーで再生した音は,かなり鈍った感じがあります。 つい先日,CD55枚組ボックスの‘the complete Wilherm Furtwängler on record’が発売されたばかりで,このボックスにも当然収録されているのですが,試しに聴き比べて見ると,歌劇「魔弾の射手」序曲の方は,音の厚みやエネルギー感にかなりの違いがあるのですが,演奏表現を聴き取る上での情報量となると,実はそんなに大差なく,どちらでも十分聴けるのではないかと思いました。 「皇帝」の方はかなり違いがあって,CDの方は,マスタリングによってリファインされた,明瞭明快で機敏な音質となっており,これだけ聴いていれば十分に聴けるし楽しめる音質に思えるのですが,それが今回のセンター復刻の方では,堂々たるアナログ録音といった音で,特にWAVでの音は,ピアノの音のエッジも立っていて,一層の表現力がありますし,何よりも音のフィーリングというか,録音当時の感性が聴けるように思われ,この違いは,1951年の録音を今現在においてどのように再生し,聴こうとするのかという哲学的なアポリアに突き当たってしまったような気すらしています。 ということで,これはどうやって聴こうか悩ましい頒布品ではあるのですが,音質良好な復刻が収録されているので,これは会員となって入手してみる価値はあるのではないかと思われます。 ただし,今後の頒布品に関しては,誰も満足に再生できないDVDビデオではなく,通常のCDやCD-Rと,FLAC,WAV,DSF,DFFをDVD-Rに直接記録したものの2枚組にしてほしいですね。CDしか再生できない方であっても,マスター同等の音が収録されたDVD-Rと併せて所蔵するというのは非常に意義深いことだと思ってもらえるのではないでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マナコルダ指揮,カンマーアカデミー・ポツダムのモーツァルトの後期三大交響曲トリノ生まれの指揮者でヴァイオリニストでもある,アントネッロ・マナコルダ(Antonello Manacorda, 1970-)は,オペラとコンサートの双方で精力的な指揮活動を行っており,2011年にはアーネムフィルの首席指揮者に就任し,2019年にオランダ響と合併(合併後の名称は‘Phion, orkest van Gelderland & Overijssel’)するまでその職にあったほか,2010年にカンマーアカデミー・ポツダムの首席指揮者に就任して現在に至っています。マナコルダがカンマーアカデミー・ポツダムを指揮した録音はソニークラシカルからリリースされており,これまでシューベルト交響曲全集録音と,メンデルスゾーンの全集録音が行われてるのですが,新譜として今度はモーツァルトの交響曲第39~41番「ジュピター」のいわゆる後期三大交響曲を収録した2枚組が発売されました。昨年11月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。 カンマーアカデミー・ポツダムは基本的にモダン楽器のオーケストラですが,ピリオド楽器や奏法を適宜取り入れて刺激的な演奏を行っているところで,今回も果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
長富彩の“夜のガスパール”ラヴェルの作品集さいたま市出身のピアニスト,長富綾(ながとみ あや, 1986-)は,2010年にDENONから国内メジャーデビューを果たして3枚のCDをリリースし,その後,所属しているマネジメント会社のテレビマンユニオンから2点のCDと1点のDVDが発売され,少し間を置いて,2019年にはカギクラヴィアから,ショパンの作品を収録した1枚が発売されていたのですが,さらにイオン度はビクターエンタテイメントに移籍して,移籍第一弾となるCDが発売になりました。アルバムタイトルは“夜のガスパール”で,ラヴェルの作品を演奏しており,収録されている曲目はクープランの墓,夜のガスパール,高貴で感傷的なワルツ,亡き王女のためのパヴァーヌの4曲です。昨年12月に魚沼市小出郷文化会館でレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノは1912年ニューヨーク・スタインウェイです。 発売元のインフォメーションによると,長富彩は以前から夜のガスパールの録音を残すことに意欲的だったのだそうで,これを含めてラヴェルの作品としているのですが,解説書の曲目解説も長富彩自身が執筆しています。 長富彩の演奏は,年を重ねるにつれて落ち着いた安定感のある演奏を行うようになっており,テクニックにも優れているので,ラヴェルの作品を弾くというのは,時宜にかなっているような気がしますし,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のR・シュトラウスのドン・キホーテほかフランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているほか,2011年から2016年までバーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響の首席指揮者を勤め,独ヘンスラー・レーベルからR・シュトラウスの作品のに録音に継続的に取り組んで,5枚のCDをリリースしていたところです。ロトは現在,ケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているのですが,新たな手兵を指揮しての,R・シュトラウスの作品の録音が仏ハルモニアムンディからリリースされました。収録されているのは,ジャン=ギアン・ケラスのチェロとタベア・ツィンマーマンのヴィオラとによる交響詩「ドン・キホーテ」と,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,チェロと管弦楽のためのロマンスの3曲です。 この収録内容のうち,交響詩「ドン・キホーテ」と,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」はバーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響との録音がありましたが,チェロと管弦楽のためのロマンスはロトの初録音と思われます。 今回の収録内容においては,なんといってもジャン=ギアン・ケラスのチェロとタベア・ツィンマーマンのヴィオラとによる交響詩「ドン・キホーテ」の録音が注目されるのですが,他の2曲の録音と併せて、果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スザンナ・マルッキ指揮,ヘルシンキフィルのバルトークの弦打チェレとオケコンヘルシンキ出身の指揮者,スザンナ・マルッキ(Susanna Mälkki, 1969-)は,イェーテボリ響の首席チェロ奏者を務めた後,シベリウス音楽院に再入学して指揮を学んで指揮者に転身し,スタヴァンゲル響のアーティスティック・リーダーや,リスボン・グルベンキアン管の首席客演指揮者を勤め,2016年には出身地のヘルシンキフィルの首席指揮者に就任して現在に至っています。スザンナ・マルッキは,現代音楽の演奏や録音にも積極的で,数多くのCDがリリースされているのですが,比較的一般的なレパートリーの録音については,瑞典BISから継続的にCDがリリースされているところです。 その瑞典BISの録音では,バルトークの作品の録音に継続的に取り組んでいるようで,第1弾としてかかし王子と「中国の不思議な役人」組曲,第2弾として歌劇「青髯公の城」全曲がリリースされているのですが,さらに新譜として,バルトークの弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽と管弦楽のための協奏曲を収録した1枚が発売になりました。 このレーベルは制作コンセプトが一貫していて,SACDハイブリッドでの発売であり,プラスチックを使用しない,紙ジャケのパッケージであるという,高音質の録音を提供しつつ,環境にも配慮するという,まさにお手本のような姿勢を実践されていることには敬服するほかないのですが,なにはともあれ,今回リリースの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
the complete Wilherm Furtwängler on record作曲家であり,それ以上に大指揮者であったフルトヴェングラーの録音は,正規のスタジオ録音から放送録音やライヴ録音に至るまで,現存するものを悉く探索してリリースしてきた感があり,これまで発売されたCDタイトルは膨大で,さらには数え切れないくらい再発売を続けてきたタイトルも少なくありません。フルトヴェングラーの録音を最も数多くリリースしてきたレーベルは英EMIで,1937年から亡くなる直前まで録音を行っています。これ以前だと1926年から1936年にかけてポリドール(ドイツ・グラモフォン)に録音を行っており,さらに,英デッカにも戦後,若干の録音を行っていたところです。 これらの録音は,それぞれのレーベルから発売が繰り返されてきたのですが,今般,英EMIの後身の仏ワーナー・クラシックがEMI録音のみならず,ドイツ・グラモフォンと英デッカの録音も加えた,55枚組のコンプリートのボックスをリリースしました。 このボックスには,上述のようにレコード会社横断でコンプリートの収録を行っているという点が画期的なのですが,収録されている範囲は,レコード会社によるレコーディングセッション,又はレコード会が自社リリースを前提として行ったライヴ録音に限られています。そのため,例えばEMIがライヴ収録したバイロイトの第9は収録されています。 マスタリングについては,全ての音源をフランスのアヌシーの Art & Son Studioに集結させて,192kHz/24bitのマスタリングを行っているのですが,以下の録音は既存のマスタリング音源を使用しています。
また,CD54は未発表音源が収録されており,その内容は以下のとおりですが,これも愛好家垂涎の録音ではないかと思われます。
肝心の音質については,まだ全然聴けてはいないのですが,あちこちつまみ聴きした印象では,これまでのEMIのトーンキャラクターを離れた音質になっているのですが,それによってリアリティを獲得できているのか,より生の演奏に近づいているのかとなると実は微妙で,アナログイコライザーの味付けをやめたら味気なくなってしまったみたいなところがあり,余計な味付けを排したことで素材そのものの味わいが聴ける,ということにはなっていないように思えるのです。 この点に関しては,ドイツ・グラモフォン音源の方が,元の録音のトーンキャラクターが多少なりとも聴けるように思いましたし,英デッカ音源のフランクの交響曲では,さらにこのレーベルのトーンキャラクターをストレートに聴けているように思いました。 また,バイロイトの第9については,過去のマスタリングよりも優れているかというと,これも微妙で,今回のマスタリングは,元の演奏の音に近づこうとするコンセプトは感じるのですが,再生音のレベルとなると,然程とは思えず,手放しで褒められるような音ではないとうのが正直な印象でした。 さらに,このバイロイトの第9のCDでは,演奏開始前の指揮者の入場と拍手の音が収録されているのですが,これに加えて,第1楽章と第2楽章の間のオーディエンス録音と,第2楽章と第3楽章の間のオーディエンス録音が収録されており,この部分は初出録音かもしれません。ただし,これまでのバイロイトの第9の録音の成り立ちからすると,このオーディエンス録音もどれだけ信憑性があるのかはよく分かりません。 こうして気付いたことをいろいろ述べてきましたが,このボックスの録音については,基本的にアヌシーで行われた192kHz/24bitリマスターの音質は,音のキャラクターによる脚色を配した,客観的でリアリズムな傾向の音質ではあるのですが,その代償として無機的な印象の音になっているように思われます。 例えば,ウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1952年録音の2021年マスタリングのハイレゾは,一足先にリリースされていて,今回のCDにおいても同一マスターを使用しているのですが,すでにリリースされているハイレゾと今回のCDの音質を聴き比べて見ると,もちろんハイレゾの方が音の情報労が多く,緻密で細部まで聴き取ることができ,フルトヴェングラーの録音でもこれだけの音で聴けるのかと思う一方で,音の質感はハイレゾもCDも大差なく,私が最も重視している響きや音色の面では,無機的で味気ない音だという気がしてしまったのも事実です。 とはいえ,あちこちつまみ聴きした段階ですし,音質についてもしっかりと吟味し切れていないので,もしかするとフルトヴェングラーのスタジオレコーディングのファイナルマスタリングになるかもしれないこのCDボックスの音を,しっかりと聴いていきたいと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コンドラシン指揮,コンセルトヘボウ管のラヴェルの作品集の再発売モスクワ生まれの名指揮者キリル・コンドラシン(Kirill Kondrashin Кири́лл Петро́вич Кондра́шин, 1914-1981)は,1960年から1976年までモスクワフィルの音楽監督を務めていたほか,早くから西側での客演を行っており,特にアムステルダムコンセルトヘボウ管を繰り返し指揮していて,LP時代からライヴ録音も含めた多くの録音がリリースされていたところです。コンドラシンは1978年にアムステルダムで亡命し,アムステルダムコンセルトヘボウ管の首席客演指揮者に就任するのですが,1981年にハンブルクでテンシュテットの代役を務めた直後に急死しており,結果として,アムステルダムコンセルトヘボウ管とのライヴ録音はコンドラシンの西側での指揮活動の記録としては最重要と言えるのではないかと思われます。 コンドラシンとアムステルダムコンセルトヘボウ管のライヴ録音は,1984年に10枚のLP(412 064-1 ~ 412 073-1)が単売され,国内盤でも10枚のLP(20PC 2020~4,20PC 2038~42)が単売されていました。
これらがCD化されたのは1993年のことで,蘭PHILIPSのCOLLECTOR SERIESの,THE KONDRASHIN RECORDINGS(438 277-2 ~ 438 283-2)でのリリースで,LP10枚分が8枚のCDに収録されて単売され,国内盤CDはなぜかストラヴィンスキーのペトルーシュカとボロディンの交響曲第2番(PHCP-9241),ブラームスの交響曲第1番とメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」(PHCP-9242),ブラームスの交響曲第2番とシベリウスの交響曲第5番(PHCP-9232)の3枚が発売されただけでした。
このTHE KONDRASHIN RECORDINGSは,FOR A LIMITED TIME ONLYのリリースで,ほどなくして入手不能となり,その後再発売もされていないのですが,権利関係の問題で発売困難であるとも言われています。 それが2019年になって,ユニバーサルミュージックがMUSIC ON CD - CLASSIC ALBUMS AVAILABLE AGAIN ON CDという,配信全盛の時代にあって敢えてCDのタイトルを発売しようとする取組を開始し,かつて412 071-1(20PC 2042)の規格番号のLPで発売されていたラヴェルの作品集をオリジナルのジャケットデザインでCD化(MOCCD 13745/484 010-1)していたのだそうですが,主にEU内でリリースされており,国内ではほとんど知られていない状況にありました。 このコンドラシンのラヴェルのCDについて,タワーレコード限定で少量プレスされることになり,10月1日発売の新譜として店頭に並びました。実はこのCDの存在については,今回のタワーレコードのインフォメーションによって初めて知ったのですが,やはりオリジナルジャケでのリリースは魅力的であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
井上道義指揮,新日本フィルのショスタコーヴィチの交響曲第8番ライヴ指揮者の井上道義は,2014~17年に大阪フィルの首席指揮者を務めており,その際に演奏していたショスタコーヴィチの交響曲のEXTONがライヴ録音しており,これまで交響曲第4番,第7番「レニングラード」,第11番「1911年」が発売されており,その後2018年3月に客演した際の第2番と第3番も発売されていたところです。さらに井上道義 新ショスタコーヴィチ全集 Vol.5 として交響曲第8番がSACDハイブリッド盤で発売になったのですが,オーケストラは大阪フィルではなく新日本フィルで,今年の7月10日にサントリーホールで行われた#635 ジェイド〈サントリーホール・シリーズ〉のライヴ録音です。ちなみにこの日のプログラムはショスタコーヴィチのジャズ組曲第2番の抜粋と交響曲第8番でしたが,今回は両曲とも収録されています。 実は,この日の演奏会はヴァレリー・ポリャンスキーが指揮する予定だったのですが,来日できないことから,井上道義に変更されていたものです。また,プログラムも当初は交響曲第8番だけでしたが,ジャズ組曲第2番の抜粋が追加されました。さらに,この演奏会は映像収録されてインターネットで有料配信もされたのですが,現在は公開を終了しています。 ということで,急遽指揮することになった演奏会のライヴ録音を,井上道義 新ショスタコーヴィチ全集 Vol.5としてオーケストラを横断して発売したということは,今後も井上道義がどこかのオーケストラでショスタコーヴィチの交響曲を指揮する度にライヴ録音をリリースしていくことになるのでしょうか。いずれにしても,今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |