ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
これは今さら私がしたり顔で言うほどのことでもありませんが,今年1年を振り返ってみてもメジャーレーベルのリリースに元気がなく,物足りなさを通り越して将来の不安すら感じてしまいました。 クラシック音楽CD自体の売上げが頭打ちから減少に転じて久しい中にあっても,愛好家の需要の高い往年の名演奏家のライヴ録音の発掘は相変わらず盛んですし,市場の間隙を縫って小規模で小回りの利くマイナーレーベルが新たなレパートリーや新進の演奏家を発掘した意欲的な新譜をリリースして市場を刺激し,市場を下差さえしています。 その一方でメジャーレーベルの方はというと,ドイツ・グラモフォンの新規録音が比較的活発なのが目立つ程度で,多くのメジャーレーベルは契約アーチストを減らし,費用のかかるオペラ全曲や管弦楽のレコーディングを行うことも稀となり,魅力的な新譜の供給が目に見えて減ってきています。 とはいえ,メジャーレーベルには膨大な過去のカタログがあり,定盤ものの録音を何度もリニューアルして発売しつつ,例えばユニヴァーサルクラシック系では未CD化だった名演奏家のモノーラル期やステレオ期の音源のリリースにも着手し,フリッチャイ,マルケヴィッチ,ショルティ,クリップス,カーゾン,ケンペ,ホッター,ヴァルナイ,ジャネット・ベイカー,アマデウス弦楽四重奏団といった演奏家の録音が主にボックスセットの形で発売されました。この中には愛好家垂涎の録音も数多く含まれていましたが,買う側からすると枚数の多いボックスセットは出費が嵩んで買いにくいですし,売る側としてもボックスセットの方が在庫管理がしやすいメリットがあるとしても枚数単価は千円を大きく割り込んでおり決して手放しで喜べる商法ではないのではないかと思っています。 その一方でSCRIBENDUMのようなレーベルが,現役盤のない録音の権利をメジャーレーベルを含む他レーベルから得てリリースしてみたところ,ベストセラーアイテムが相次ぎ,ここ1,2年の間に,EMI音源ではカラヤンとベルリンフィルのチャイコフスキーの交響曲,バルビローリとウィーンフィルの録音,小沢征爾の壮年期の録音,シルヴェストリの録音集,ボールトのブラームス,クリュイタンスとベルリンフィルのベートーヴェン交響曲全集など,英ッカDECCA音源のマゼールのシベリウス交響曲全集,コンサートホール音源のシューリヒト,モントゥ,ミュンシュ,マルケヴィッチなどが次々と発売されましたし,さらには一連のスヴェトラーノフの録音は大ベストセラーとなりました。 また,SCRIBENDUMほどの売上げではないかもしれませんが,英TESTAMENTもEMI系やDECCA系の音源を相次いで発売して好評ですし,いずれのレーベルも未発表ライヴ録音の発掘も積極的に手がけています。これらのレーベルは自社の音源を自らリリースせずに切り売りしていこうというのでしょうか。 このような市場ウォッチャー的なことを述べたてたところで将来の展望が見えてくるはずもないので,メジャーレーベルは今後どうしていったらいいのかを門外漢ながら考えてみると,第一に必要なのは市場の新規開拓ではないでしょうか。かつては巨匠演奏家による泰西名曲録音に頼るだけで経営が成り立っていたのかもしれません。しかし,歴史の針が戻ることはありません。かつてのような巨匠演奏家が次々と輩出することは期待できそうにありませんし,今では愛好家の関心は広がり,とても泰西名曲だけで満足できるものではありません。となるとかつての巨匠路線とは異なった演奏でアピールする演奏家や,新たな作品のレパートリーの開拓を行っていくべきであり,これも実際に行われているとは思うのですが,それが例えばアイドル的な演奏家だったり,エキセントリックではあっても時代を超えた存在感にまでは至らない演奏であったり,単に他の分野で話題になった作品をリリースするといっただけでは効果があったとしても一時的限定的なものに止まるのではないでしょうか。新規開拓に当たって何よりも重要なことは質の高さであるはずなのですが,実はこれが容易ではないようです。 2番目には保有している膨大な音源という資産を最大限活用する「最適化プログラム」の構築が必要ではないかということです。これはすでに経営のプロたちによって取り組まれているのかもしれませんが,そもそもの検討の前提となる,自社の録音資産の内容と価値を正確に把握することが不十分なのではないでしょうか。というのも,愛好家がCD化を待ち望んでおり,そのLPは高値で取引されている録音がまだまだあるのが現状だというのに,その要望に応えることなくビジネスチャンスを失っているように思えるからです。 3番目には今後の取り組みとして少数のリリースで採算のとれるビジネスモデルを確立してほしいということです。すでに Vox Unique では自社のカタログにある音源をCD−Rに焼いて販売することを始めましたし,国内でも以前から廃盤CDをCD−Rに焼いて販売する「あ〜る盤」というのがありますが,これを拡大して,事実上廃盤を出さずに全音源をCD−R販売の対象にするとか,CDショップの流通に乗せずにオンライン販売限定にしてコストを節減して若手演奏家や現代音楽作品の録音を推進するとか,費用のかかるオペラや歌曲の対訳は有償又は無償のダウンロードにしてしまうとか,まだまだ未開拓の領域があるのではないかと思っています。 と,いろいろ述べてしまいましたが,私自身,なんだかんだいいながらも今年発売されたメジャーレーベルの新譜の数々を楽しませてもらいましたし,来年もぜひ心ときめくCDをリリースしてほしいと期待を申し述べて今年の雑談を終えたいと思います。 それではよいお年を |
2003.12.31
これは愛好家としては嬉しかったことですが,今年はDVDソフトが廉価で大量に発売された年ではなかったでしょうか。 かつてLD(レーザーディスク)で発売されていた映像ソフトの多くがこの2,3年の間にDVDで再発売されてきており,価格もLDのときよりも安めであったことから,徐々に普及していったところでしたし,私も気になる映像ソフトを少しづつ買い揃えていたものでした。 それが今年になって,各レーベルから廉価なDVDが雪崩を打って発売されるようになり,CDショップのDVD売り場はかつてないほどの盛況を呈していますし,私自身,今年はDVDを買いまくった1年でした。 この1年の状況を振り返ると,なんといってもインパクトが大きかったのがユニヴァーサルクラシックが,これまで1枚5千円以上で販売していたものも含めて,2800円ないし3000円で発売したことで,これは2回に分けて発売になりましたが,第1回発売分は在庫限り,第2回発売分は来年1月限りの出荷ということもあって,まさに需要に火が付いたような状況となりました。 その他にもEMIでは英BBCと仏INAの映像を次々とリリースし,それらの多くはモノクロ映像であったとはいえ,カラヤン,ジュリーニ,クリュイタンス,リヒテル,フランソワ,ケンペ,オイストラフ,シェリング,メニューイン,フェラス,ロストロポーヴィチといった名演奏家の伝説的名演を矢継ぎ早にリリースし,価格も輸入盤では3千円を切る価格で発売され,これも大きな反響を引き起こしました。 さらに国内の東芝EMIも,ユニヴァーサルクラシックと同様に売れ筋のDVDソフトを2800円でリリースし,ワーナークラシックも自社のDVDソフトを2〜3千円台で再リリースし,アルトハウスも一部のタイトルについて3千円を切る価格で販売しています。 これだけ価格が安くなると,同じ作品のCDの方がずっと高価であるという逆転現象にすらなってしまっており,例えばオペラの全曲盤を求めるなら音だけのCDよりも映像と字幕付きで価格も廉価なDVDのほうがずっとお買い得なのが現状です。 DVDが普及するという点からは,こういった状況は大変けっこうなことなのかもしれませんが,ただでさえ売れ行きの芳しくないオペラ全曲盤CDが今以上に売れなくなってしまうと,もはや店頭から姿を消してしまうことになるのではないかと心配にすらなってきます。個人的には対訳の付いたオペラ全曲盤CDは日本のクラシック音楽界に不可欠なものだと思っていますので,こちらの方でも浮上のシナリオが欲しいですね。 もちろん,全てのDVDソフトが廉価になってしまったわけではなく,例えば愛好家の視聴意欲をくすぐる魅力的なリリースを続けているTDKコアやドリームライフなどのDVDソフトは決して廉価とは言い難い価格ながら,その内容の魅力によって好調なリリース実績があるようですし,単に廉価路線だけに頼らなくても市場はまだまだ成長途上であり,各社ともまさに内容勝負という状況にあるのではないでしょうか。 そんな中で個人的に寂しく感じたのは,ソニークラシカルのカラヤンのDVDで,かつてLDで発売されていた全タイトルがDVDで再発売されたのですが,その価格はLDのときよりは割安とはいえ,ユニヴァーサルクラシックの廉価路線と比較すると,物によっては倍くらいの価格差があり,ソフトの内容・質からいえば決して高くないはずだという自負があるとしても,なんだか殿様商売のように思えてしまったのも事実で,せっかく市場が盛り上がりつつあるときに,「円熟期のカラヤンの映像」という業界最大のキラーコンテンツを有しながらそれを活用できていないことに歯がゆさを感じています。これは私自身の願望でもあるのですが,来年こそは,ぜひソニークラシカルのカラヤンのDVDも廉価で発売して欲しいですね。 |
2003.12.30
今年を振り返って印象深かったこととして外せないのは,ついにクラシック音楽でもCCCD盤が発売されるようになったことです。 CCCDとはコピー・コントロール・CDのことで,通常のCDはパソコンのCDドライブで簡単にコピーができ,これがCDの売上減の要因になっているのではないかということで,容易にコピーができないようにする方法はないかと考えられたのがCCCDなのです。 この点に関しての論点はいろいろあるのですが,違法コピーを防ぎたいというのは正当な主張としても,著作権法においては,私的利用のための複製は合法としつつ,例えばCDと同じ44.1kHzのサンプリング周波数で直径12cmの音盤に記録する機器を用いて複製する場合には相当な著作権の使用料を著作権者に支払わなければならないことになっています(著作権法第30条,著作権法試行令第1条,第1条の2など)。 この規定により,音楽録音用のCD−R録音機やCD−Rの価格には著作権料相当額が含まれていて,これを使用して音楽CDをコピーする場合には著作権使用料が支払われているので問題にはなりません。問題になるのはパソコンのドライヴなどで使用される一般的なCD−RにCDをコピーする場合で,著作権者に対する補償はなんら行われていないのが現状です。 それで実際にどのような方策を講じるべきかというと,例えばパソコン用のCD−RにCDをコピーした場合にはなんらかの方法で著作権使用料を支払うシステムがあってもいいのではないかと思います(これには法改正が必要かもしれません)。コピーするCDがいわゆる売れ筋のヒット曲の場合ならまだしも,すでに廃盤になって入手困難なCDを複製したいという必要性が生じた場合には,相当な支払いによってそれを是認するシステムが社会的に必要なのではないでしょうか。 ところが現状はどうかというと,こういった善意の人たちの要望に応え得る制度を整備することなく,CCCDというメディアで発売することによって強制的にコピーができないようにしようとしているのです。 実際にCCCDはどうやっているのかというと,記録されているトラックのインデックスであるTOC(テーブル・オブ・コンテンツ)と実際のトラックの情報をわざとずらして混乱させたり,本来は傷などの読みとりエラーに対応するためのエラー訂正機能を意図的に発動させるように信号の記録の時点でエラー信号をわざと混入しているというのです。 こうするとハード的にコピーを行うことを防げるということのようですが,これについては私は強い疑問の念を抱いています。 ちょっと長くなってきましたけども,違法コピーを防ぎたいという動機は全く正当なものだと思います。であるなら,合法的なコピーを行う手段を確保するべきでしょうし,その手段を確保することなしにハード的にコピーをできないようにしようとする姿勢は疑問です。 この点についてのレコード会社側の主張は,一定の要件の下に私的複製を行うことは,著作権法ではそれが違法でないと定めているだけであって,コピーする手段を提供しなければならない義務はなく,コピー困難なCCCDを発売したとしてもなんら違法ではないということのようです。 確かに法的な面ではそのとおりかもしれません,しかしそれでも私はCCCDで発売することについては異議があります。 1つには,CCCDで発売されることによって,合法的な私的複製の道が閉ざされているということです。この点についてはレコード会社側の主張と平行線ですが,合法的なコピーを行う手段を提供することなく,ハード的にコピーを防ごうとすることはフェアではないのではないかと思います。 2つには,法的な側面のみならず,CCCDはCDの規格を定めた「レッドブック」に従ってはおらず,要するに「CD」ではないということで,通常のCDプレーヤーで再生されるはずの音盤が,CCCDというなんらオーソライズされていない音盤で発売され,しかもCDプレーヤーを製造販売しているメーカーはその再生を保証していないというのですから,とても顧客の立場に立った商売とはいえないと思います。 しかもCCCDは通常のCDプレーヤーで再生する場合にも,その信号を読みとるレーザーピックアップの側としては,偽りのトラック情報,音声信号の再現を意図的に妨げる不良情報が混入されているということであり,機器へ過大な負荷を加え,音質劣化を招くとなれば,これは繰り返しになりますが企業として可能な限り最善の製品を提供するという企業責任を果たしていないといわざるを得ないのではないでしょうか。 これについては私自身のささやかな抵抗にすぎませんけども,基本的に私はCCCDは購入しないことにしています。購入するのは音質評価の目的のためだけです。私は違法コピーの駆逐には賛成ですが,CCCDの制作販売はどうしても是認する気持にはなれませんし,CCCDを発売しているレコード会社には早々にに考えを改めてほしいものだと思っています。 |
2003.12.29
CDが世に現れてから20年以上が経過し,この間,新しい録音だけでなくかつてLP盤やSP盤で発売されていた音源も次々とCD化されてきました。 これらのCD化は最初にステレオ録音,次いでモノーラル録音について再発売され,良心的なものだとオリジナル・マスターにまで遡ってリマスタリングを行い,LPで発売されていたときよりもずっと優れた音質で名演を楽しめるようになりました。 とはいえ,このLPよりも音質良好という場合のLPがどんなものであるかが実は問題で,特にモノーラル期やステレオ初期の録音の場合,私が所持していたような再発売を繰り返したLP末期の盤の音質と,当初発売されたオリジナル盤との音質の差は大きく,最新のリマスターCDと比較しても,オリジナルLPの音質には独自の表現力やエネルギー感といった魅力があり,中古LPマーケットではオリジナル盤やそれに近いプレスの盤が高値で取引されています。 私自身は基本的にCD愛好家ですから,オリジナルLPには興味はあっても,大枚を投じてまでは入手しようと思いませんでしたし,実際にその音質を聴く機会も決して多くはありませんでした。 録音物に対する権利である著作隣接権は多くの国で録音後50年となっており,1950年初頭の録音についてはこの権利期間が経過してしまったということもあってか,今年はLP復刻のCD(CD−R)が大量にリリースされたという印象を持っています。 以前この蘭でも紹介したことのある Sound Dynamics Associates も復刻を継続して行っていますし,アメリカのオーディオマニアでレコードコレクターの個人が制作しているという MYTHOS盤も国内の一部のショップを通じて販売され,フルトヴェングラーの代表的な録音の数々のほか,モノーラル期やステレオ初期のオリジナル盤の音質の一端に触れることができました。 国内でも VENEZIA DISC や 評論家の平林直哉氏制作の SERENADE といったレーベルからはフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュのLP復刻盤が相次いで発売され,従来のテープ音源の復刻とはひと味違った音質を楽しむことができましたし,高音質のSP盤の復刻で評判となったOPUS蔵も今年はフルトヴェングラーのメロディアLPの復刻にも着手しまし,他の復刻とは異なった非常に聴きやすい音質に仕上がっていました。 SP復刻では,今年になってグリーンドア音楽出版が高級蓄音機の再生音をダイレクトに収録することで高音質化を狙った復刻CDを矢継ぎ早に発売していて,これはSP盤の音の素性の良さを聴くことができましたし,さらには音楽プロデューサーの太田憲志氏の制作による OTAKEN というレーベルも登場し,SP盤やLP盤の復刻CD−Rを発売しているのですが,こちらのSP復刻はSP盤の各面を繋いでおらずSP盤に刻まれた姿で聴くことができ,音質も際立った特徴はないものの実に素朴で好感の持てるものでした。 一方で,以前から数多く発売されているライヴ録音テープを音源としたCDの発売も相変わらず盛んで,一時供給が途切れたロシアのメロディア音源も欧米露韓の数多くのレーベルからどれがどれだかわからないほど発売されています。 私は歴史的録音の復刻CDは大好きなのですが,それにしても最近の復刻CDのリリースは乱発気味と思えるのも事実ですし,短期間のうちに同じ録音の復刻が複数のレーベルから相次いで発売されるのにはいいかげんにしてほしいという気持もあります。もちろんこれらのリリースに付き合って買ったりしなければいいだけのことなんですが,再発売されるたびに入手しているお気に入りの演奏家のCDを見つける度に何とも悩ましい気持にさせられた1年でもありました。この状況はなおしばらく続くのでしょうか? |
2003.12.28
年末でもあるので,今年のクラシック音楽CDを振り返っての印象を書いていきたいと思います。この企画は2000年以来久々です。今年は第5位から始めます。 今年はCDショップの店頭にSACD盤が数多く並ぶようになった年だったように思います。 SACD(スーパーオーディオCD)について簡単に振り返ると,1997年にかつて共同でCDを開発したソニーとフィリップスが共同で規格を発表しました。 SACDはスーパーオーディオというだけあって 物理的なスペックはCDを大きく上回り,ダイナミックレンジはCDの96dbに対しSACDは120db,再生周波数の上限はCDが20kHzに対しSACDは100kHz以上となっています。また,音声記録は2チャンネルだけではなく,可逆圧縮により6チャンネル収録も可能。 SACDの特色は記録面側にSACDの層と従来のCDの層の両方を備えることが可能なことで,これだと従来のCDプレーヤーでもSACDプレーヤーでも再生可能な「ハイブリッドディスク」となっています。 このSACDは2001年頃から店頭に現れ始め,規格提唱者のソニークラシカルからは新録新譜だけでなく,ワルターやセルなどの往年の名録音もリリースしていましたし,EXTONも自社録音を積極的にSACDでリリースしていたほか,海外のマイナーレーベルからも徐々に発売されるようになってきていました。 それが今年になって最大手のユニバーサル・クラシック(グラモフォン,デッカ,フィリップスなど)が本格的にSACDのリリースを開始したことでSACDが一気に広まった感があり,カラヤンやカルロス・クライバーなどの定番ものだけでなく,最近の新譜もSACDで次々と発売されるようになりました。 SACDの再生にはもちろんSACDプレーヤーが必要であり,国内では簡単に入手できますが海外での普及はまだまだのようで,CDが世に現れたときのように日本での普及が先行していくのでしょうか。 このSACDについて私が感じていることは,1つはSACDプレーヤーだけでしか再生できないSACD専用盤と,CDプレーヤーでも再生可能なハイブリッド盤が混在していて大変紛らわしいということです。 個人的にはSACD専用盤もCDも発売せずにハイブリッド盤のみの発売とし,価格も従来のCDと同じとすれば何も混乱は起きないと思うのですが,売る側としてはSACDは高く売りたいでしょうし,製造コストの問題もあるでしょうし,当面は低価格のCDと高価格のSACDという売り方にならざるを得ないのでしょうか。その場合でも,必ずしもメディアの区分について詳しく知っているとは限らないコンシューマーのことを考えてSACD専用盤ではなくハイブリッド盤で発売してほしいものだと思います。 2つ目には新録新譜の場合,最初にCDで発売し,少し経った後にSACDを発売するという売り方が一般化していることで,これも本来ならCDとSACDを同時発売するか,最初っからハイブリッド盤を発売すればいいと思うのですが,このあたりもまだまだ試行錯誤の段階だとは思うのですが,最初にCDを買わせておいて高音質を望むファンには再度SACDを買わせるという商売には疑問を感じないでもありません。 3つ目には,SACDよりも多少早めに市場に登場したDVDオーディオはどうなるんだろうかということです。DVDオーディオの場合,高音質の記録方法に加え,CD並みの音質で長時間収録するということも可能で,1枚のDVDにベートーヴェンやマーラーの交響曲全集を収録した物も発売されました。DVDオーディオを発売しているのはデンオンとテルデックやエラートを抱えるワーナーミュージックですが,SACDのような勢いは感じられません。 とはいえ,DVDオーディオは対応しているDVDプレーヤーで再生が可能ですし,対応しているライティングソフトを使用してDVD−Rなどに書き込むことも可能で,これらのメリットが評価されれば,DVDオーディオもまだまだ有望ではないかと思います。 いずれにせよ,今年はSACDが急速に台頭してきたとはいえ,高音質メディア普及の幕が上がったばかりというところでしょうか。個人的には今のCDの音質に大きな不満もなく,改めてSACDを購入するよりも,より多くのCDを購入したいというのが正直なところですが,多少気になってきたことも否めません。今後どのような展開になるのか注目していきたいと思います。 |
2003.12.27
現代を代表する名ピアニストの1人であるポリーニ(Maurizio Pollini,1942-)は早くからベートーヴェンの作品をレパートリーとしており,ソナタ全曲演奏会も行ってきたところですが,録音のリリースについては慎重というか,大変ゆっくりしたペースで発売されており,これまで発売されたのは全32曲のうち,第11〜15,17,21〜
32番の18曲とディアベリ変奏曲です。 そのポリーニのベートーヴェン最新録音として下記の4曲が発売予告されています。これで32曲中22曲ということで残り10曲となります。これも日本先行発売のようです。ポリーニがベートーヴェンのソナタ録音に着手してからもう四半世紀以上が経過していますが,何とか全集完成まで漕ぎ着けてほしいですね。
|
2003.12.26
貴重な名録音を再リリースしている英SCRIBENDUMは,ここのところそのリリースの勢いを増し,再発売音源のみならず未発表音源も発掘するようになってきているのか,今度はリヒテルとバルシャイの協奏曲のライヴ録音を発売予告しており,驚くべきことにその全てが未発表音源だというのです。その収録内容は以下のようなものです。
|
2003.12.25
現在はシカゴ交響楽団の音楽監督として活躍しているバレンボイムは,始めはピアニストとして活躍していたのが,1970年代に入ってからは指揮者としても活動するようになり録音も行ってきていたのですが,その1つに1977年にシカゴ交響楽団を指揮して録音したシューマンの交響曲全集がありました。 そのバレンボイムが再びシューマンの交響曲全集を録音したとの情報があり,当然のごとくオーケストラはシカゴ響だと思っていたのですが,実はベルリン・シューターツカペレとの録音なのだそうです。 このオケの起用の背景については詳しくは知りませんが,バレンボイムは1992年からベルリン国立歌劇場の音楽監督の音楽監督に就任しており,そのベルリン・シューターツカペレを指揮してベートーヴェンの交響曲全集を録音していました。このベートーヴェンの演奏はドイツの伝統的なオケの響きのよさを十分に感じ させながらも現代的な機能性,洗練性でもってリファインされた素晴らしい演奏でした。 今回は近代的な機能性の高さを誇るシカゴ響ではなく,伝統の重みを今に伝えるベルリン・シュターツカペレを起用したということ自体がバレンボイムの主張であり,こだわりなのかもしれません。いずれにせよ,シューマンの交響曲は私の大好物なので,発売が楽しみです。
|
2003.12.24
今や最も注目される指揮者の1人である,ヴァレリー・ゲルギエフ(Valery Gergiev, 1953-)の新譜は発売される度に大きな注目を集めているところで,今年もスキタイ組曲と「アレクサンドロ・ネフスキー」を収録したものと,ショスタコーヴィチの交響曲第7番,ベルリオーズの幻想交響曲と「クレオパトラの死」のCDが発売されました。 そのゲルギエフの次回新譜は,ショスタコーヴィチの交響曲第6番と第9番という大変楽しみなものです。これも国内先行リリースで,初回プレスはゴールドCDという,最近の国内盤ではお約束的な特典となっています。発売はもう少し先ですが発売が待ち遠しいですね。
|
2003.12.23
最近になって,旧メロディアやロシア国営放送局(オスタンキノ放送)の音源をCD化するレーベルが相次いでおり,私もどれがどれだか解らなくなっているのが現状なのですが,発売される録音は基本的にこれまでなんらかの形でリリースされていたものばかりで,初登場音源が現れることはなかなかないなと思っているところです。 そんな中,ロシア音源をCD化するレーベルとして米SCORA CLASSICSというレーベルが誕生し,最初の2回分の発売内容が予告がされているのですが,それがなんと,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管が旧ソ連邦で行った公演のライヴ録音なのです。 第1回発売(12月20日発売)
第2回発売(1月20日発売予定)
なお,このレーベルはアメリカや西側ヨーロッパのアーチストが旧ソ連邦で行った公演のライヴ録音のリリースを行っていくようで,今後,ミュンシュ指揮ボストン響,ラインスドルフ指揮ニューヨークフィル,ストコフスキ指揮などの旧ソ連邦公演のライヴ録音をリリースしていく予定なのだそうで,これらが無事にリリースに漕ぎ着けることを祈りたいと思います。 |
2003.12.22
往年の名録音だけにとどまらず,最近では未発売のライヴ録音の発掘にも熱心な英TESTAMENTでは,バルビローリ指揮ベルリンフィルのマーラーの交響曲のライヴ録音の音源を発掘し,順次CDリリースしていくことが予告されており,その第1弾となった第2番「復活」は素晴らしい名演でした。 このほど第2弾として,第6番がアナウンスされています。発売されるのは年明けの予定とのことで,とても楽しみなリリースですが,これは伊HUNTから発売されているCDと同一録音かもしれません。
|
2003.12.21
年末恒例の企画の1つに,音楽之友社が主催する日本レコードアカデミー賞がありますが,このほど今年の受賞盤が発表されました。まずは受賞盤をご覧下さい。
この受賞盤一覧をご覧になっていかがでしょうか。もちろんいずれ劣らぬ優れた演奏,録音であるとしても,なんだか随分小粒になった感は否めませんし,顔ぶれに新鮮味がないのも物足りないところですし,何よりも気になるのは,この受賞盤一覧を見ていても,20世紀の受賞盤のようにしか見えないことで,まだまだ21世紀のクラシック音楽CDの展望は見えてきませんね。メジャーレーベルによる巨匠名演主義,名曲名盤主義が行き詰まりを露呈して久しいのではないかと思っているところですが,来年こそはもっと新鮮味のあるCDリリースをぜひ期待したいですね。 |
2003.12.20
貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜予告については,この欄で紹介するのが恒例になっているところですが,次回新譜は次の3点です。ストコフスキのマーラーは初出ではありませんが,スメタナ弦楽四重奏団の壮年期のライヴやペルルミュテルのショパンはいずれも初出ではないでしょうか。これは派手さはないかもしれませんが楽しみなリリースですね。
|
2003.12.19
昨年のチャイコフスキーコンクールのピアノ部門で優勝した上原彩子は,EMIとレコーディング契約を締結し,英国のセント・ジョージス・ブリストルにおいて。オール・チャイコフスキー・プロのレコーディングを行いました。 この録音は日本の東芝EMIによる録音ではなく,本家EMI盤であることが注目されるところで,12月10日に国内先行発売になりましたが,来年にはワールドワイドにリリースされるということです。 これも話題性の高い録音とはいえ,東芝EMIからの発売となると,私は購入しないことにしているCCCDでの発売なんだろうと思い特に注目もしていなかったのですが,CDショップの店頭に並んでいるのを見たら,これはCCCDではなく正真正銘のCDのようでした。というわけで私も入手しようかどうしようか思案しているところです。日本盤のみのボーナストラックが入っているようですし,輸入盤がCCCDで発売されないとも限りませんしね。
|
2003.12.18
懐深くスケール感豊かな演奏で聴衆を魅了したエフゲニー・スヴェトラーノフの録音は,ここにきて内外のレーベルから再リリースが相次いでいるところですが,晩年の名録音を数多く制作したポニーキャニオンでも,1枚1500円の廉価版で再発売を続けているところですが,次回リリースとして下記の3点が発売予告されています。 チャイコフスキーは2枚組だった物が単売になっていますし,ハーグ・レジデンティ管とのショスタコーヴィチも楽しみです。来年の1月21日の発売予定とのことです。
|
2003.12.17
一昨年に第2弾のリリースがあった,オーマンディ指揮フィラデルフィア管のRCAレコーディングは,これでシリーズが終了したのかとばかり思っていたのですが,なんと,第3弾として20点のCDが発売されることになりました。そのラインナップは以下のとおりで,とにかく世界初CD化が目白押しですし,オーマンディが得意としたロシア物や近現代物が国内盤で聴けるというのは朗報です。 発売予定は12月17日です。初回限定盤ということなので,気になるCDがおありでしたら迷わず入手すべきでしょうね。
|
2003.12.16
私は自分のHPにディスコグラフィーを掲載しているほどですから,いうまでもなくマルタ・アルゲリッチの大ファンなのですが,嬉しいことに,またまたアルゲリッチの協奏曲録音が発売されます。曲目はアルゲリッチおなじみのレパートリーとはいえ,デュトワ指揮モントリオール響との競演である点でも大注目です。 これは大幅日本先行発売とのことで,このこと自体はいいとしても,発売が東芝EMIということで,これもCDではなくCCCDのようです。私は基本的にCCCDは買わない主義なのですが。これは困ってしまいました。 カップリングとして収録されているフレイレとのリストはサラトガ音楽祭のライヴ録音で,すでにEMIから発売済みの音源です。
|
2003.12.15
1975年のショパンコンクールで優勝したポーランドの名ピアニスト,クリスティアン・ツィンマーマン(Krystian Zimerman,1956-)は,若手のホープとして活躍していたと思っていたら,いつしか,リリースされる録音の1つ1つがシリアスでずっしりとした重みを感じさせるようになっており,最も最近の新譜であるショパンのピアノ協奏曲2曲を収録した録音でも,非常に遅いテンポと強い思い入れによって弾き込まれたただならぬ演奏でした。 そのツィンマーマンの新譜として,今度はラフマニノフのピアノ協奏曲が発売予告されています。ただし,録音は最近のものではなく,第1番が1997年,第2番が2000年で,オケが小沢征爾指揮のボストン響というのも注目です。 これも聴き応えのある演奏が期待できそうですが,続いて第3,4番も録音されることを期待したいですね。国内盤と輸入盤はほぼ同時期に発売されるようですが,国内盤は初回プレスのみゴールドCDだそうです。
|
2003.12.14
昨年惜しまれつつ引退した,東プロイセン生まれの名指揮者クルト・ザンデルリング(Kurt Sanderling,1912-)は,決して多いとはいえないレコーディングを残しましたが,その中でショスタコーヴィチの交響曲に関しては,独ベルリン・クラシックス(旧東独エテルナ)に1970年代後半から80年代前半にかけてベルリン交響楽団を指揮して第1,5,6,8,10,15番を録音しており,いずれもCD化されています。 さらに1991年には仏エラートにクリーヴランド管と第15番を録音していましたし,昨年ハルモニアムンディ・フランス発売されたザンデルリング最後の演奏会のライヴ録音を含む5枚組セットにはベルリン交響楽団を指揮しての第5番の1966年のライヴ録音が収録されていました。 そのほか,非正規盤ではバイエルン放送響との第5番と第15番のライヴ録音や,ベルリンフィルとの第8番と第15番があります。 ザンデルリングは正規盤のリリースに恵まれないせいか,非正規盤のライヴ録音の発売が多い指揮者の1人ではないかと思いますし,非常に優れた名演を数多く残しているようであり,正規盤での発売が待ち望まれるところですが,突然,今度はフランスのNAIVEのラジオフランス・ライヴのシリーズで,ザンデルリングがパリのシャンゼリゼ劇場でフランス国立管を指揮しての第10番のライヴ録音が発売予告されています。 今回は特にザンデルリングがフランスのオーケストラを指揮してどのような演奏を聴かせてくれているのか興味津々です。国内の店頭に並ぶのは来年の2月頃とのことですが期待して待ちたいと思います。
|
2003.12.13
今でも決して数多いとはいえない,ショスタコーヴィチの交響曲全15曲の録音ですが,最初に全集録音を完成させたのは,モスクワに生まれ,晩年はオランダに亡命したキリル・コンドラシン(Kirill
Kondrashin,1914-1981)によるものでした。 これはメロディアへの録音でLPはもちろん,CDでの全集セットも国内盤,輸入盤ともに発売されていたところですが,現在ではいずれも廃盤で入手できない状況でした。 それが,メロディア録音を相次いでリリースしているAULOSレーベルから,このコンドラシンによるショスタコーヴィチの交響曲全集の発売が予告されています。価格も1万円をかなり下回る価格となりそうで,この歴史的名録音を聴くことのできる貴重な機会といえるのではないでしょうか。
|
2003.12.12
数年前から,特にアメリカのオーケストラにおいて,貴重なライヴ録音を含む自主制作のCDセットのリリースを行うようになっているところですが,今度は今年創立100周年を迎えるミネソタ交響楽団がメモリアルボックスを制作しました。 ミネソタ響というと,アメリカのメジャーオーケストラほどの印象はないかもしれませんが,実はフィラデルフィア管に行く前のオーマンディや,ニューヨークフィルに行く前のミトロプーロスが音楽監督を務めていましたし,その後もドラティ,スクロバチェフスキ,マリナーといった錚々たる面々を指揮者に迎えた名門オーケストラであり,今回リリースされる12枚組のボックスも,ぜひとも聴いてみたい録音が目白押しです。 このセットはもちろんミネソタ交響楽団のオフィシャルサイトで販売されており,価格は195ドルで,これに送料70ドルが加算されるので合計265ドルかかります。それなのにタワーレコードではなんと税抜き19,990円で発売しています。これは大変なお買い得だと思いすし,私もさっそくオーダーしましたが,興味がおありでしたらこの価格で入手できるうちに入手された方がいいかもしれませんね。
|
2003.12.11
英BBC放送の貴重な音源をリリースしているBBCレジェンドでは,少し前に待望のテンシュテットの録音である,ベートーヴェンの第9交響曲のライヴ録音をリリースし,これが期待を大きく上回る大変な名演でした。 同レーベルではテンシュテットのライヴ録音を継続してリリースしていく計画だと伝えられていますが,リリース第2弾として1992年4月2日のロイヤル・フェスティヴァルホールでのライヴでの録音が発売予告されています。これも予想を上回る名演であることを期待したいですね。
|
2003.12.10
これまで国内でのライヴ録音をリリースしてきたARTUSレーベルが,ウィーンフィル及びオーストリア国営放送との契約を実現し,同放送が保有するウィーンフィルのライヴ録音のリリースを開始したところで,すでにシューリヒトとクナッパーツブッシュのライヴ録音が発売されています。 そのALTUSのウィーンフィルのライヴ録音第2弾はドイツの名指揮者オイゲン・ヨッフム(Eugen Jochum, 1902-1987)指揮のライヴ録音です。
|
2003.12.9
貴重な放送録音を次々と発掘し,正規盤としてリリースしている仏TAHRAは,フルトヴェングラーの録音の発掘にも大変熱心で,特に各国のフルトヴェングラー協会音源でしか頒布されたことのない録音を商用リリースしていることも,世界中のフルトヴェングラーファンから歓迎されているところではないかと思います。 そのTAHRAからは,1953年8月26日のルツェルン音楽祭でのライヴ録音が新たに発売され,国内の店頭にも並び始めました。この録音も正規盤は仏フルトヴェングラー協会盤があるだけでした。しかも収録時間に余裕があるためか,他の録音もカップリングされている点はお得です。
最近は著作隣接権の50年を経過した音盤を用いてCD復刻するケースが後を絶ちませんが,TAHRAも今後は本腰を入れてSP復刻も行うというのでしょうか。 私自身の気持ちとしては,フルトヴェングラーの未発掘音源のリリースは途絶えつつあり,既存音源の再発売が相変わらず繰り返されていて,しかも音質は必ずしもベストとは言い難いと思っているのが現状であり,それでも発売されてしまうと購入してしまうのが愛好家心理であるのは事実としても,自制してほしいなと言うのが正直なところだったりします。 とはいえ,その収録内容はバラエティに富んでいて,しかもなかなか興味深いものです。やはり関心がおありでしたら入手しないわけにはいかないのでしょうね。
|
2003.12.8
貴重なFM放送用音源をCD化しているレーベルの1つであるTOKYO FMの「TOKYO FM ARCHIVES SELECTION」のシリーズはこれまでスウィトナー指揮ベルリンシュターツカペレの来日公演や,斎藤秀雄の晩年の名演がリリースされているところですが,最新盤として,朝比奈隆指揮の大阪フィルが1973年に東京文化会館で行った演奏会のライヴ録音が発売されました。
|
2003.12.7
露メロディア・レーベルの国内盤はCD時代になってからしばらくの間は日本ヴィクターから発売されていて,その後BMGから発売になっていたのですが,すでに契約切れとなっており,一昨年の6月20日のこの欄に最終プレスの入手について書き込んでいました。 それ以降はメロディアの音源の入手は難しくなっていくのかなと思われていたところ,韓国や欧米の中小レーベルからメロディア音源のCDが波状攻撃的に発売されてきており,その数もかなりのものですし,中には珍しい録音も含まれているのですが,BMG−メロディアの国内盤のように特定の演奏家の録音を網羅的に発売するというようなことはなかなかなくて,コレクションしにくい状況であることは否めません。 そんな中,スヴェトラーノフやニコラーエワのメロディア録音を精力的にリリースしてきた英SCRIBENDUMが今度はムラヴィンスキーの録音を発売にも着手するようで,第1弾として1965年の録音を集めた4枚組が発売予告されたところですが,早くも店頭に並んでいました。次いで1972年の録音を集めた3枚組も発売予告されています。 リマスタリングはこれまで同様にイアン・ジョーンズが担当するのだそうで,これまでにないダイナミックな音質でムラヴィンスキーの厳しく統率された演奏を堪能できそうです。 さっそく1965年録音のセットを入手してみました。解説書を見るとCD1の録音データがずれているようですが,おそらく以下のとおりではないかと思います。これらの中では1965年2月26日の録音が収録されているのが注目されるところで,これは初出音源ではないでしょうか?
続いて発売予告されている1972年録音の内容は以下のとおりです。初出音源は無いようです。
|
2003.12.6
年末といえば「第9」。12月になると国内各地でプロアマ様々な団体による「第9」の演奏会が行われているところですが,CDファンとしても今年の年末に聴く「第9」はどれにしようかなどと思い悩まれる方もおられるかもしれません。 ご承知のように,「第9」の録音は数え切れないくらい発売されていますし,その中でも名演としての評価が確立されているものもあるわけですが,今年発売された新譜では,カラヤン指揮ベルリンフィルほかの来日公演のライヴ録音も印象的でしたが,私個人としてはそれ以上にテンシュテット指揮ロンドンフィルほかによるライヴ録音のただならぬ名演には震撼させられました。 そんな中にあって,今年の「第9」の録音の真打ち的な新譜として,英テスタメントからクレンペラー指揮フィルハーモニア管ほかによる1961年のライヴ録音が発売予告されています。この時期のクレンペラーは晩年の異様にテンポの遅い演奏とは異なった,キビキビと運ぶ演奏を行っていて,この録音の演奏時間も68分弱だということです。このCDはそろそろ店頭に並ぶ時期だということなので,なにはともあれ聴いてみてはいかがでしょうか。
|
2003.12.5
モラヴィア(チェコ)の作曲家レオシュ・ヤナーチェク(Leos Janacek,1854-1928)は,名作オペラの数々を生み出し,今でも世界各地で盛んに上演されていますし,CDも数多くリリースされているというのに,残念ながら対訳の付いた国内盤CDは全て廃盤になっているのが現状です。 そんな中,『我が国におけるヤナーチェクの受容環境充実を目指し愛好家・研究者・演奏家間の交流・情報交換を行う非営利の団体』である日本ヤナーチェク友の会では,ヤナーチェクのオペラの対訳・解説書の刊行を行っており,これまで「イェヌーファ」,「カーチャ・カバノヴァー」,「利口な女狐の物語」の3点の対訳が発売されており,このことは今年の1月6日のこの欄にも書き込んでいたところです。 さらに第4弾として,ヤナーチェク最後のオペラであり,ドストエフスキーの「死の家の記録」を原作とする「死者の家から」の対訳&解説書がこのほど刊行されたので私もさっそく入手しました。 内容は,対訳のほか,佐川吉男氏による『歌劇「死者の家から」の成立と概要』,関根日出男氏による『「死の家」とヤナーチェク死出の旅』,さらにはマッケラス指揮の英デッカ盤のライナーノートに掲載されていたジョン・ティレル氏の解説の全訳(国内盤CDでは全訳ではなく一部のみ掲載)も収録された,大変充実したものとなっています。 価格は今回も1500円で,ネットでの注文のほか,神田神保町の古賀書店,本郷の楽譜店アカデミア・ミュージック,銀座のヤマハミュージック,東京文化会館の売店,新星堂ディスクイン横浜店でも入手可能です。 ここのところ,対訳付きのオペラ全曲盤CDがカタログから次々に姿を消していっている中で,こうして対訳を刊行していくことは国内の愛好家がヤナーチェクのオペラ鑑賞するためにも大切な活動であり,ぜひ多くの方にこれらの対訳をご購入いただき,この活動を支援していただきたいと思います。 |
2003.12.4
もう半世紀も前の1956年の第1次に始まる,NHKの招聘によるイタリア歌劇団による来日公演の名演の数々は,未だにオペラファンの間で語り草となっており,これまで10のオペラ全曲盤とガラコンサートがLPとCDで発売されていたほか,「オテロ」,「アイーダ」,「トスカ」,「アンドレア・シェニエ」,「道化師」,「カヴァレリア・ルスティカーナ」の6作品はLDでも発売されており,昨年後半にはDVDでも発売されていました。 これらのリリースは好評だったようで,引き続き第2弾として,いずれも映像初登場となる1959年の「愛の妙薬」,1967年の「ランメルモールのルチア」,1971年の「ラ・ファヴォリータ」,1973年の「アイーダ」と「ファウスト」が発売になります。 発売される映像の内容は以下のとおりで,1971年と1973年の公演はカラー映像です。これらはまさに心震える邂逅をもたらしてくれるのではないでしょうか。12月26日発売予定です。
|
2003.12.3
ウィーンフィルと共に比類なきモーツァルト演奏を聴かせてくれた名指揮者ブルーノ・ワルター(Bruno Walter,1876-1962)の忘れがたい録音の1つに,1952年5月18日の演奏会のモーツァルトの交響曲第40番ト短調のライヴ録音があり,これは現在もCDで発売されています。
ウィーンフィルとの録音の方は世界初出です。大変貴重な録音であることは事実としても,ライヴ録音が1曲だけというのは物足りなく感じられるかもしれませんが,同日の演奏会で演奏されていたマーラーの「大地の歌」はすでにTAHRAから発売されていました。 一方,ストックホルムフィルとのライヴ録音の方は,いずれもすでにCD化されています。しかし,同日のプログラムを集めて収録したCDが発売されるのは初めてではないかと思います。 もちろん,TAHRAは正規音源からCD化しており,音質面もしっかりしているだろうと思いますし,これはワルターの名演を偲ぶ格好の1組となるのではないでしょうか。 |
2003.12.2
新年恒例のウィーンフィルのニューイヤーコンサートの来年の指揮者はリッカルド・ムーティに決定しているところで,例年どおり1月中にはライヴ録音CDも発売されるのだろうと思っていたところ,早くもドイツ・グラモフォンから2枚組のCDで発売する旨の予告がされています。 しかもそれだけではなく,曲目まで予告されているのです。これはもちろん,ドイツ・グラモフォンの予告というより,ニューイヤーコンサートのプログラムの予告なわけですが,曲目を見るとワルツの父・ヨハン・シュトラウス1世の作品が多いのが目を惹きます。実はヨハン1世は1804年3月14日生まれで,生誕200周年なんですね。 このコンサートのライヴ収録DVDも,なんと1月中旬には発売になるとのことです。毎年恒例の新譜とはいえ,楽しみに待ちたいですね。
|
2003.12.1