ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのエネスコ,イザイ,バツェヴィチイギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,新譜として,エネスコ,イザイ,バツエヴィチの作品を収録した1枚が発売になりました。今回はヴァイオリニストでもあった作曲家による,弦楽オーケストラのための作品が演奏されており,エネスコは弦楽八重奏曲で,これは弦楽四重奏×2の編成ですが,エネスコ自身が1950年に出版されたこの作品の新版への序文で「旋律性の高いメロディをソリストに任せる」という条件で,弦楽オーケストラによる演奏を認めています。ソロのパッセージを具体的にどこに配置するかは指揮者に委ねられており,今回の録音では“Adapted by John Wilson, Charlie Lovell-Jones, and Philip Nelson”と記載されています。 イザイは夜のハーモニーで,弦楽四重奏と弦楽オーケストラという編成の,ポエム・シリーズの第8弾となったものです。この作品はイザイがシンシナティ響の音楽監督だった1922年に作曲を開始し,体調悪化で帰国した後の1924年に完成した作品です。ちなみに1924年は無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(全6曲)を作曲した年でもあります。夜のハーモニーは,作曲当時に非公開で演奏されたことがあるようなのですが,ようやく1979年になって公開初演されており,初録音が行われたのはさらに31年後の2010年(発売は2012年)のことで,ファイン・アーツ弦楽四重奏団とオーティス・クレーバー指揮のヨーロッパフィルによるNAXOS盤(8.572559)でした。 バツェヴィチは弦楽のための協奏曲で,1948年に作曲されており,バツェヴィチの作品の中では比較的演奏頻度の高い作品です。ルトスワフスキはこの作品が大好きなのだそうです。この作品の録音は,最近ではルカシュ・ブランシュチック指揮,プリムズ室内管による波DUX盤(DUC 1793)があって,ハイレゾで入手していたところです。 この録音は,2022年11月と12月にロンドン北部のキルバーンのセント・オーガスティン教会でレコーディングセッションが行われたものです。これまでのリリースと同様にSACDハイブリッド盤での発売なのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,ハイレゾの方を入手しました。 このジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンの録音のシリーズは,録音専用のオーケストラとして組織していることもあって,選曲に当たってはテーマ性を重視しているように思われるのですが,今回も興味深い収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノイマン指揮,チェコフィルによる,ドヴォルザークの交響曲第7番#40年前のCD 第227回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,日本コロムビア(SUPRAPHON)の1984年2月21日の新譜に,ノイマン指揮,チェコフィルのドヴォルザークの交響曲第7番がありました。ノイマンとチェコフィルは1972~73年にドヴォルザークの交響曲全集の録音を行っており,日本コロムビアから発売された全集LP(OS2926/33)は,1973年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していたところで,さらにデジタル録音での全集録音を進行させており,これは第9に続く第2弾の録音だったのですが,CDとしては第9番「新世界より」,第8番に続く第3弾のリリースでした。 この録音の国内初出は1982年9月21日発売のLP(OF7036)で演奏に関しては「レコード芸術」1982年10月号の月評での大木正興氏は「先ごろの「新世界」と同様,これも美しい。みずみずしく新鮮で,澱みがない。初心の感動と,不断の錬磨によってなんの過不足もないまでに持上げられた表現とが,奇跡的な一体感をつくり出している。そして,こう意外にはどこにもゆかれないという自負と確信とが音楽に流れ続けている。それはどんな大言壮語も近寄れない説得力である。演奏全体に深い沈着の美があり,この作品で,これまでだれもきかせなかった内面の落ち着きを満喫しつつ,じっくりときく楽しみを味わった。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「実に格調が高く,品のよい音楽で,無用に力を入れたり,表情をつくることがすこしもない。それでいて一節一句に血の通ったあたたかさと緊張力があり,弦は透明感と柔軟性,管は自発的なニュアンスを兼ねそなえている。それをみごとに引き締め,いちぶのすきもなくまとめているのは,ノイマンの多年の演奏経験とともに,いまや円熟した人間的風格の反映があることを認めざるを得ない。ドヴォルザークの曲では「第9」や「第8」に比較して,いまひとつ人気に乏しい作品ともいえるが,この演奏はそれも再評価させるに違いない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ノイマンのつくり出す演奏は,いつもどおりの民族性のようなものをあまり感じさせない,ニュートラルで客観性の高いものであり,このことを基調としながらも,チェコフィルのアンサンブルの持ち味を充分に生かした,作品にふさわしいリズムとフレージング,作品にふさわしいソノリティといったものをごく自然に表出していて,要するにチェコフィルならではのオーソドックで高水準な演奏が繰り広げられており,まさにこの作品のスタンダードたり得る録音ではないかと思うのですが,少なくともこのCDで聴く限り,音質は最善とは言い難く,録音かマスタリングかのどこかで十全でないところがあったのかもしれないなとも思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コリン・デイヴィス指揮,バイエルン放送響の幻想交響曲独BR KLASSIKでは,様々な指揮者によるバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜とし1982年から1992年までバイエルン放送響の首席指揮者を務めたコリン・デイヴィスの指揮による,ベルリオーズの幻想交響曲のライヴ録音が発売になりました。コリン・デイヴィスはベルリオーズの作品を得意とし,幻想交響曲の録音も,ロンドン響との1963年のフィリップス録音,アムステルダム・コンセルトヘボウ管との1974年のフィリップス録音,ウィーンフィルとの1990年のフィリップス録音,ロンドン響との2000年のライヴ録音のLSO Live盤があり,いずれも秀逸な演奏が聴けるものでした。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手したのですが,録音データを見ると1987年1月のライヴ録音であり,時期的にアナログ録音ではなく,16ビットPCM録音ではないかと疑われるところで,試しに聴いてみたところ,16ビットPCM録音のアップコンバートじゃないかという音質でした。 とはいえ,鑑賞する上で問題なのない水準の音質であり,コリン・デイヴィスが得意とする幻想交響曲の,当時の手兵とのライヴ録音が聴けるという意味では非常に貴重なライヴ録音のリリースであり,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グールドのバッハの平均律全曲#40年前のCD 第226回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーでは,グレン・グールドの旧譜のCD化を開始し,1984年2月21日に,その1弾としてバッハの平均律クラヴィーア曲集全2巻を収録した4枚組CDが発売になりました。この当時,バッハの平均律全曲の録音というと,リヒテル,グルダとグールドのものが3大名盤と目されていた感があるのですが,この3つの中で最初にCD化されたのがグールドの録音でした。 グールドのバッハの録音というのは,CBSソニー(現ソニークラシカル)のドル箱音源でもあり,優先してCD化もされたのだろうと思いますが,改めてこのCDを聴いてみると,アナログ的な音の感触を通じて,グールドの演奏の特徴やニュアンスが見事に再現されていることに驚かされます。 この録音は,その後も高音質のマスタリングとして,スーパー・ビット・マッピングや,DSDマスタリングのCD,さらにはSACDやハイレゾでも発売されているのですが,今回の雑談のために改めて聴き直してみたところ,驚いたことに,最も好ましい音質で聴けるのは,この初CD化のCDであり,まさかこのような結果になるとは思ってもいなかったのですが,もはや不要なものとして手放そうとしていたこのCDが,SACDを差し置いてまで手元に残すべきものであったのかと,認識を新たにしました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのラドゥ・ルプーの第3集と第4集レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIの新譜で,新たにルーマニア出身の名ピアニスト,ラドゥ・ルプー(Radu Lupu, 1945-2022)のライヴ録音のリリースが開始されており,第1集と第2集が同時発売されたことを昨年12月20日のこの蘭に書き込んでいたところです。ところが,このルプーのライヴ録音のリリースは予想外にハイペースで進んでおり,6月30日には第7集の発売が予告されるまでになっており,それを追いかけるような形で,とりあえず第3弾と第4弾を採り上げたいと思います。 いずれも2枚組CDで,第3集は全てロンドンでのライヴ録音で,ルドルフ・ケンペ指揮のミュンヘンフィルとのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番,ウリ・セガル指揮のイギリス室内管とのモーツァルトのピアノ協奏曲第21番,ローレンス・フォスター指揮のロイヤルフィルとのベートーヴェンの合唱幻想曲,1973年3月5日のリサイタルのショパンとブラームスのプログラム,ガブリエリ弦楽四重奏団とのショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲,1974年12月9日のシチェドリンのユーモレスクが収録されています。 第4集は,様々なライヴ録音が集められており,ドラティ指揮のクリーヴランド管とのモーツァルトのピアノ協奏曲第12番,シモン・ゴールドベルクとのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第28番,コープランドのピアノ・ソナタ,バルトークの戸外にて,1974年2月16日のニューヨークのハンター・カレッジでのリサイタルのブラームスとシューベルトのプログラムが収録されています。 ルプーの録音は少なからず残されているとはいえ,基本的に録音に熱心ではなく,録音レパートリーは非常に限られていたことから,こうしたライヴ録音でルプーの広範なレパートリーの演奏が聴けるというのは非常に貴重で有り難いことであり,このレーベルは音質は決して良好とは言い難いのですが,それを越えてこれらのルプーの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
冨田勲の「月の光」#40年前のCD 第225回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,日本のRCAが1984年2月1日に発売していた新譜に,冨田勲がドビュッシーの作品をシンセサイザーで演奏した「月の光」というアルバムタイトルの1枚がありました。冨田勲は,1972年にモーグ(ムーグ)のシンセサイザーをアメリカから輸入して,さっそく使い始めたところ,ほとんどノイズか不協和音か音程の定まらない音が出てくるばかりで,当初は相当に難儀したようなのですが,シンセサイザーを設置した部屋に寝袋を持ち込んで寝食を忘れて格闘したところ,徐々に思い通りの音が出せるようになってきて,1973年から74年にかけてドビュッシーの作品をシンセサイザーで演奏した録音を完成させました。 この出来上がった録音を発売してくれる国内のレコード会社がなかったことから,人づてに米RCAの幹部にこの録音を聴いてもらったところ,即座に発売が決定し,1974年4月にアメリカでLPが発売され,国内でも8月25日にLPが発売されました。なので,今年が冨田勲の「月の光」の発売50周年の年に当たります。 さすがに私も1974年当時の状況は分からないのですが,冨田勲はその後も続々と新制作録音をリリースし続けていったのは周知のとおりです。今振り返ってみると,これらの仕事はあまりに独創的で,クオリティが高かったために,やろうと思えば誰でもできそうで,しかも現在の技術水準ではパソコンを使って容易にやれそうなことでもあるのですが,そういうものが出てこないというのは,これは技術の問題ではなく,イマジネーションに加えて音楽的素養やセンスが要求されるところであり,この点において,作曲家でもあった冨田勲に匹敵する者が現れていないということなのかなと思っているところです。 この「月の光」は,私もLP時代から聴いており,当初は貧弱な再生装置で聴いていたこともあって,なぜこれがそんなに高く評価されているのかピンとこなかったのでしたが,装置のグレードが上がり,CDでも聴くようになって,徐々にこのシンセサイザー演奏の巧みさ,周到さと表現力に気付いていくようになりました。 さらに2012年には,冨田勲自身が2インチのマルチトラックのマスターテープから新マスタリングを行い,未発売トラックを加えたアルティメット・エディションがSACDハイブリッド盤(COGQ-59)で発売されました。 これで聴くと,CDで聴いていた時には想像すらできなかったほどに,緻密,細密で,解像度が高く明快で,シンセサイザーの音ながらある種のリアリティすら感じられるもので,冨田勲がシンセサイザーで創りあげていた録音というのは,実はこのような音であったのかと,ただただ驚くばかりでした。 今現在の聴き方としては,冨田勲が制作した作品の姿を可能な限り的確に聴くことができるのはSACDということになるのですが,これに対してCDの音質はポップスの世界でのいわゆるローファイのような味わいがあり,現実にこの音で長年に亘って多くの人々が聴いてきたという歴史の積み重ねがあり,ただ1つの正解があるという考え方ではなく,様々な楽しみ方があるというスタンスでよいのではないかと思います。 あとは,今年が「月の光」の発売50周年なので,何らかのアニバーサリー・リリースを期待したいところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第372回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第372回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
イム・ユンチャンは今年の2月に国内でソロ・リサイタルを6公演行っていたのですが,今回は仙台フィルとの共演のためだけの来日です。そのためチケットは早々に完売し,韓国からも多数の“追っかけ”が来場することとなり,仙台フィルでは自サイトやX(旧Twitter)で韓国語による案内を行ったりもしており,開演前から少し華やいだ雰囲気がありました。 私はイム・ユンチャンの実演を聴くのは初めてなのですが,長いイントロに続いてピアノ独奏が始まった途端に,コントロールの完璧さ,音色や音のエッジの美しさ,端正なパッセージワークなど,要するに目の前で行われている演奏は,まだ二十歳ながら,当代最高レベルにあることに唖然とするほど驚いてしまいました。 演奏表現としても,非常に自在なところがあり,強弱の幅も大きく,特に協奏曲の演奏ではなかなかここまではしないのではないかと思われるほどの弱音までを駆使していることや,テンポや間の変化も頻繁で,これらのことが素晴らしいテクニックと,独自の音楽的センスによって,大胆さと繊細さを兼ね備えた完成度の高い演奏として結実しており,そのピアノ演奏は非常に耳に心地よいですし,表現面での次元も非常に高く,例えていうと,仙台フィルの定期演奏会に突然二十歳のディヌ・リパッティがやってきて演奏したみたいな驚きと感銘がありました。 演奏が終了すると,すかさず歓声と大きな拍手が,そして客席中央の定期会員席を取り囲むように“追っかけ”とおぼしき多くの人が立ち上がって拍手をしていました。その拍手と歓声に応えて,イム・ユンチャンはアンコールとしてエルガーの愛の挨拶のピアノ版を演奏したのですが,元々は結婚相手のアリスのために作曲された作品だというのに,イム・ユンチャンの演奏は,そのようなラブリーな雰囲気はなく,繊細で内省的な演奏を行っており,なんだか亡くした妻を思い起こしているような演奏だなあと思ってしまいました。とはいえこれも1つの表現の在り方ですし,完成度の高い素晴らしい演奏でした。 イム・ユンチャンのプロフィールの,“ヴァン・クライバーン・コンクールで史上最年少の18歳で優勝”というのはなかなかインパクトもあって分かりやすいとも思うのですが,実際のイム・ユンチャンの演奏は,著名なコンクールで優勝というレベルの遥か上をいっており,むしろ実際の演奏の実力を矮小化しかねないなとも思ってしまいました。また,非常に完成度の高い演奏を行い得ているとはいえ,詩情や歌心の面ではまだまだ進化の余地がありそうなので,今後の演奏にも期待していきたいと思いました。 休憩後はブルックナーの交響曲第9番が演奏されたのですが,仙台フィルはブルックナーの交響曲は,第7番まではなんとか演奏してきたのですが,第8番と第9番は縁遠く,第8番は飯森範親指揮の山響との合同演奏会が予定されながらコロナ渦で実現せず,第9番も過去に演奏していないのではないかと思われ,もしかすると,仙台フィルが演奏するのは今回が初めてかもしれません。 高関健はマーラーやブルックナーの交響曲を得意にしている指揮者であり,特に版の問題が付きまとうブルックナーの交響曲の楽譜についても,今回はノヴァーク版により演奏しているということです。 その演奏はというと,どういうわけか,冒頭から金管楽器が安定せず,弦と管のバランスも悪く,金管楽器の音に弦楽器が埋もれてしまって聞こえなくなっており,流れも悪く停滞しており,ブルックナーがどうこうという以前に,演奏として全くなっていないのです。仙台フィルとしては,ブルックナーは身近ではないとしても,他でもない高関健の指揮で,定期演奏会の演奏としてはあり得ないレベルの演奏に終始していることに落胆もしましたし,こういう演奏を最後まで聴かされるというのは非常につらいなとも思ってしまいました。 ところが,第1楽章が終わって第2楽章が始まると,一転して生気のある,まとまった演奏となっており,管と弦のバランスも改善し,音が融け合うようになっており,演奏として申し分のないまとまりと,説得力のある表現か聴かれるようになったので,これはこれで嬉しいのですが,いったいどうしたことなのかと不思議に思えてなりませんでした。さらにトリオから戻ってきた後は,演奏のレベルがさらに向上して,集中度の高さからくる一体感や高揚感すら感じられるようになり,もう幸せな思いで聴き入ってしまいました。 第3楽章になっても,集中度と完成度の高い演奏が続いており,第1楽章では危なっかしくて聴いていられなかったホルンも自信満々にバッチリ決まっていて,不安定さとは無縁になっていましたし,音が非力で,人数が足りないのかなあとも感じていた弦楽陣も,全く遜色なく対峙し,美しいオーケストラサウンドの全体を作り出せており,オーケストラがここまでできるとなると,あとは高関健の指揮の下で存分に雄弁な演奏を繰り広げるだけで,ブルックナーの交響曲第9番の第3楽章にしかない超越的な世界の演奏を存分に堪能させてもらいました。演奏終了後の拍手も盛大なものでした。 ということで,今日の定期演奏会は,前半のイム・ユンチャンとの協奏曲の演奏は,そのピアノ演奏の桁外れというか,別次元というか,仙台フィルは実力面でこのクラスのピアニストと共演することはあまりなく,2021年10月20日にNHK音楽祭の一環で,高関健の指揮で藤田真央とラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を演奏したことが思い浮かぶくらいなので,百戦錬磨の高関健はともかく,仙台フィルとしてはかなり緊張したんじゃないかなとも思いました。 後半のブルックナーは,上述のように第1楽章が全然だめで,第2楽章から急激に改善したのでしたが,仙台フィルの演奏はときおり,良かったのが急にだめになったり,全然だめだなと思っていたら急に良くなったりということがあり,これは不思議というよりは,それだけオーケストラの演奏というのは精妙繊細なもので,僅かなきっかけでガラッと変わってしまうということなのでしょうか。この辺りのことは,ずいぶん長いこと仙台フィルの演奏を聴き続けていますが,今ひとつよく分からないところです。 というわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は6月21,22日に,仙台フィル指揮者の太田弦の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アバド指揮,ECユース管ほかによるベルリオーズのテ・デウム#40年前のCD 第224回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年2月1日に発売していた新譜に,アバド指揮のECユース管ほかによる,ベルリオーズのテ・デウムがありました。ベルリオーズのテ・デウムは,レクイエムと並んで,大規模な宗教音楽の大作で,信心深さよりも音響的スペクタクルが優先しているような趣はあるとしても,多彩で聴き映えがして,円熟期のベルリオーズの力量が存分に発揮された作品ではないかと思っているのですが,録音の頻度は決して高いものではなく,海外ではモノーラル録音時代にビーチャムのCBS録音がありましたが,国内ではコリン・デイヴィス指揮とバレンボイム指揮の2つのステレオ録音がリリースされていただけでした。 このアバド指揮の録音は,以上の録音に次いでリリースされたものですが,オーケストラが10代の奏者から厳選されたメンバーによるECユース管で,英ハーフォード州のセント・オールバンズ大修道院での演奏のライヴ録音であり,最新デジタル録音として華々しく発売されたのでしたが,その後,国内盤規格で発売されることはなく,ようやく2015年になってタワーレコード・ヴィンテージコレクション+plusのCD(PROC 1889)で発売されていたところでした。 この録音の国内初出は,1982年10月1日に発売されたLP(28MG0265)で,演奏については,「レコード芸術」1982年11月号の月評での畑中良輔氏は「アバドの指揮は,オーケストラのプレイヤーが青少年ということもあってか,スカラ座のオーケストラとのような,渾然一体となった白熱の世界がここでは望めなかった。というのも,スカラなどのように百戦錬磨のヴェテラン・プレイヤー相手と違って,音楽の流れをオーケストラまかせにできないところがあり,絶えずアバド自身がリードし,目くばりを鋭くしていなければならないといった状況からくるものだろう。ひたむきな情熱の迸りは凄いものだ。これは充分に伝わってきて,やはりライヴ独自の熱っぽさはあらわれている。」と評して無印としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「アバドの表現はフランス的とはいえないが,明快な表現で作品の姿をくっきりと表している。強弱の対比もよく生かされたおり,壮大な印象を与えてくれる。合唱は多人数だけに,フォルテになると自分の声がきこえないためか,英国の合唱団にしては珍しく,時折,極端にいうと,がなり合ったり,また,指揮が見にくいのだろうか一部オーケストラとずれたりもしている。だがまずまずの出来といってよいだろう。フォルテよりも,声を抑制した箇所の方が美しい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,アバドは人数規模の大きい演奏陣をしっかりと統率し,ECユース管からはピュアでひたむきな演奏を引きだしており,ベテラン揃いの合唱陣も少年合唱も,堂々と歌いきっており,何よりも,この作品の巨大な世界を壮麗かつ明快に描き出しており,さらには,ベルリオーズの作品にふさわしいと思える,洗練され,引き締まった明朗なソノリティが素晴らしく,この作品の清新で完成度の高い,ベストといいうる録音ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのラヴェル,バークリー,パウンズイギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,さらに新譜として,ラヴェル,バークリー,パウンズの作品を収録した1枚が今年の初めに発売されていました。収録されているラヴェル,レノックス・バークリー(Lennox Berkeley, 1903-1989),アダム・パウンズ(Adam Pounds, 1954-)はそれぞれ師弟関係にあり,バークリーはラヴェルに作曲を学んでおり,パウンズはバークリーに作曲を学んでいました。 演奏されている作品は,ラヴェルはクープランの墓で,バークリーは1943年に作曲されたディヴェルティメントなのですが,この作品は,ラヴェルがバークリーに対して,さらにナディア・ブーランジェに学ぶことを勧め,足かけ7年も師事することになっていたところで,そのナディア・ブーランジェに献呈されています。また,同曲の録音としては,バークリー自身がロンドンフィルを指揮したCD(-R)(英LYRITA:SRCD 226)がありました。 アダム・パウンズの作品は交響曲第3番で,これはコロナ渦の2021年に,前年のロックダウンによって生じた強い感情によって作曲されたもので,特に第3楽章はパンデミックで命を落とした人々に捧げるエレジーとなっていて,ブルックナーの影響を受けているのだそうです。ジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンに献呈されており,これが世界初録音になります。 この録音は,2022年11月にロンドン北部のキルバーンのセント・オーガスティン教会でレコーディングセッションが行われたものです。これまでのリリースと同様にSACDハイブリッド盤での発売なのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,ハイレゾの方を入手しました。 このジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンの録音のシリーズは,ここのところ非常に趣向を凝らした収録内容となっており,今回も一見しただけではどういう趣向なのかは容易に分からないのではないかと思われますが,世界初録音も含め,収録されている録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのハイドンの「太鼓連打」と「ロンドン」#40年前のCD 第223回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年2月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」と交響曲第104番「ロンドン」を収録した1枚がありました。カラヤンのハイドンの交響曲の録音は少なく,いわゆるロンドン・セットの交響曲だと,ウィーンフィルとの交響曲第103番「太鼓連打」と交響曲第104番「ロンドン」の英デッカ録音と,交響曲第101番「時計」と交響曲第104番「ロンドン」の英EMI録音があっただけでした。 この録音の国内初出は,1982年12月1日に発売されたロンドン・セット全12曲の6枚組LP(00MG0422/7)で,これらの中から,特に著名な交響曲第103番「太鼓連打」と交響曲第104番「ロンドン」の2曲がCDで単売されたものです。同じカップリングのLP(28MG0658)も同時発売されていました。 演奏については,「レコード芸術」1983年1月号の月評はロンドン・セット全12曲に対する評になるのですが,小石忠男氏は「カラヤンはモーツァルトの交響曲の場合,いささか自然さを欠く場面を見せていたのに対し,ハイドンではそのようなことがないのも興味深い。カラヤンもこれらの演奏にランドン版を参照しているのだろう。しかし彼はいっぽうで必ずしもそれにとらわれてはいない。カラヤンの志向はあくまで現代の演奏会場におけるハイドンの再現にあって,それなりに1つの筋が通っている。しかも彼は同時にこれら12曲がモーツァルトとベートーヴェンを結ぶ掛け橋であり,古典のもっとも完成された形態であることを忘れてはいない。すなわちカラヤンはここで恣意的な表情を押さえ,格調高く演奏している。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「カラヤンのテンポは総体におそめである。メヌエットは,ことさらといえるくらいにおそくして,それによって堂々たる風格をだすようにしている。緩徐楽章もかなりゆったりしていて,そこにできるだけ明快な音楽をおく。第1楽章や第4楽章もそうである。とにかく,明快さを尊重するということ,それによって音楽の輪郭をあざやかに浮かびあがらせるというのがカラヤンのここでの大きな意図のようである。そしてそれは,実際に素晴らしい成果をあげるようになった。ただし,これは,ローカル的なものではなくて,カラヤンのハイドンであり,インターナショナルなハイドンである。それだけに,広範な人たちから受け入れられやすいハイドンになっている。色彩感を重んじ,壮麗さもおく。これらの12曲をこれほどに明瞭壮麗に提示する指揮者はめったにいない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,まだ,ピリオドインスツルメンツによるハイドンの交響曲が広く聴かれる前で,モーツァルトの交響曲でのそれが話題になっていた時期の録音で,今現在の私が,当時の感覚に戻って聴き直すというのはなかなか難しいのですが,モダン楽器の人数が多めの編成での演奏であり,カラヤンとベルリンフィルならではの,艶やかさと厚みのあるソノリティはハイドンの交響曲の世界とは対極にあるような気がするのですが,これも1つの演奏表現の在り方であり,特に交響曲第104番「ロンドン」の方は,曲の構えの大きさとリッチな演奏とが絶妙にマッチして,独自の聴き映えのある演奏の世界になっているように思いました。 さらには,今ではピリオドインスツルメンツによるハイドンの交響曲の演奏はいくらでも聴くことができるので,むしろこのカラヤンとベルリンフィルの録音は,これでしか聴けない唯一無二の演奏であり,しかも高水準で聴き映えのする,独自の完成度を有したものであることから,これは貴重な録音遺産でもあろうかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィレンツェ5月音楽祭でのブゾーニの歌劇「ファウスト博士」のライヴ映像フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busono, 1866-1924)は,西洋音楽史上の神童の1人であり,早くからピアノと作曲で才能を発揮し,教育者としても大きな足跡を残しているのですが,現在ではバッハのオルガン曲などをピアノ曲への編曲者として広く知られており,残された作品の知名度は必ずしも高くありません。それでも,ブゾーニの作品は根強く聴かれ続けている面もあって,合唱も加わるピアノ協奏曲は知る人ぞ知る作品として録音のリリースもされてきていますし,4つあるオペラの「嫁選び」,「アルレッキーノ」,「トゥーランドット」,「ファウスト博士」は,近現代音楽の愛好家に根強く支持されて聴かれてきたところです。 特に最後の作品となった歌劇「ファウスト博士」はブゾーニが完成させることができず,弟子のフィリップ・ヤルナッハによって補筆完成し,1925年にドレスデンで初演奏されていのですが,当時としてはかなりモダンで超越的世界を思わせる傑出した作品ではないかと思っているところです。 このオペラの録音というと,フェルディナント・ライトナー指揮,バイエルン放送響のドイツ・グラモフォン盤があり,国内盤でもLPとCDが発売されていました。このほかケント・ナガノ指揮,リヨン国立歌劇場のテルデック盤,ネトピル指揮,バイエルン国立歌劇場の独OEHMS盤があり,さらにフィリップ・ジョルダン指揮のチューリヒ歌劇場のライヴ映像も発売されていました。 この歌劇「ファウスト博士」の新譜として,コルネリウス・マイスターが昨年のフィレンツェ5月音楽祭で上演した際のライヴ映像が発売になりました。このパッケージには“WORLD PREMIÈRE ON VIDEO”と表記してありますが,上述のようにフィリップ・ジョルダン指揮のものがあるので,世界初映像ではありません。 今回は日本語字幕付きなので,大喜びで入手しました。2枚組のDVDを入手した後に,ブルーレイでも発売されていたことに気づき,地団駄踏んでいるのですが,まずはこのライヴ映像を楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シノーポリ指揮ベルリンドイツ・オペラ管ほかによる「ナブッコ」全曲#40年前のCD 第222回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年2月1日に発売していた新譜に,シノーポリがベルリンドイツ・オペラ管ほかを指揮しての,ヴェルディの歌劇「ナブッコ」全曲がありました。ジュゼッペ・シノーポリ(Giuseppe Sinopoli,1946-2001)は,パドヴァ大学で外科と犯罪心理学を学び,ベネデット・マルチェッロ音楽院に学んだ後,ダルムシュタット夏期講習に参加し,ウィーン音楽院ではハンス・スワロフスキーに学び,最初は現代音楽の作曲家として,次に現代音楽の指揮のスペシャリストとして名を馳せ,さらにはオペラ指揮者としてヴェルディの初期作品やプッチーニの歌劇「マノン・レスコー」を指揮して,外科医で犯罪心理学者でもあるユニークな視点からの,作品のアブノーマルさを際立たせた,劇的で仮借ない演奏が話題になっていたところでした。 シノーポリの録音は,国内ではドイツ・グラモフォンから,シルヴァーノ・ブソッティのベルククリスタルとロレンザッチョ交響曲(MG1176),マンツォーニの質量(マッセ)とシェーンベルクの室内交響曲第1番(28MG0239)というかなりハードな現代音楽が発売されていましたが,この歌劇「ナブッコ」全曲がシノーポリのオペラ全曲初録音でした。 この録音の国内初出は,1983年9月1日発売のLP(28MG0577/9)で,演奏については「レコード芸術」1983年10月号の月評での高崎保男氏は「彼の指揮による「マクベス」を聴いたが,聴き手としては一瞬ものんびりと落ち着いてきいていられない。そればかりでなく,シノーポリはまるで自分自身がその音楽の作曲者であるかのように,音楽の細胞を鋭いメスで切りとり,血のしたたるような新鮮さでその断片を再構成していく。そこに,少しも因習的な陳腐さを感じさせない。この「ナブッコ」ももちろん同様であるばかりでなく,レコードのおかげで彼の手法がいちだんと克明に理解できる。テンポは相変わらずよく浮動し,むしろ楽曲の解剖学的な分析・構成という方が正しいかもしれない。「ナブッコ」に結実した若きヴェルディの奔放で輝かしい情熱と熾烈な意欲が,まるでたった今書かれたばかりのようなみずみずしさをもって鳴りひびいている感がある。期待にたがわず,カプッチッリのナブッコが素晴らしい。」と評して推薦としていました。 もう一方の黒田恭一氏は「まず讃えるべきは,シノーポリの指揮である。ヴェルディの初期のオペラからこのような火照りをこのようにストレートにもたらしうる指揮者が,はたしてほかの現役の指揮者のなかにいるであろうかと考えてしまう。シノーポリの指揮の特徴がもっともよく示されているのは,カバレッタの入りである。その勢いと力,さらに輝きは,無類である。何度きいてもどきどきしてしまう。そのような興奮とスリルとは,ヴェルディの初期のオペラをきくききてのすべてが常に無意識のうちに求めるものである。それがここで完璧に具現している。キャストも十全である。いうべきことはなにもない。輝きのある響きをもたらしているので,きいていてときおりドイツのオーケストラが演奏しているのだということを忘れそうになる。それもまた,シノーポリの音楽の生気をたっとんだ指揮があってのことといえよう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,鮮明,鮮烈で,演奏のキレが非常に良く,オーケストラの響きには生命感と輝きがあり,デュナーミクの幅の広い落差のある表現と,自在なルバートによって,かつて聴いたことがないようなリアルでドラマチックで,さらには熱い輝きを発しているという演奏が繰り広げられており,発売当時はまさにスーパーリアリズムな演奏だなと思っていたのでしたが,美術のスーパーリアリズムは感情的に平板な作品が多いので,ちょっと違っていたかもしれません。また,歌手陣はいずれも見事で,新人指揮者のオペラ全曲のデビュー録音にこれだけの歌手を揃えてしまうというドイツ・グラモフォンの実力のほどを思い知らされる気がします。 なお,価格面でも,国内盤LPが3枚組7,800円だったのに対し,CDは2枚組で8,000円だったので,LPと同等の値段で買えるという意味でのお買い得盤でもありました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パイネマンとセル指揮のクリーヴランド管によるブラームスのヴァイオリン協奏曲2020年初頭に忽然と市場に現れ,かつてライヴ・ヒストリカル・レーベルから発売されていた録音や,SP復刻を,独自のマスタリングを施した上でUHQCDでリリースするということを行ってきているATSレーベルの新譜で,エディト・パイネマンのヴァイオリン独奏と,セル指揮のクリーヴランド管によるブラームスのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。エディト・パイネマン(Edith Peinemann, 1937-2023)は,マインツのオーケストラのコンサートマスターだった父親にヴァイオリンを学び,後にロンドンでマックス・ロスタルに学び,1856年のミュンヘンのドイツ放送コンクールで優勝しています。 セルは1962/3年のシーズンにマックス・ルドルフの推薦でパイネマンを知り,以降,セルの重要な共演者となり,アメリカやヨーロッパで共演を重ねただけでなく,若いパイネマンに協奏曲のコーチをし,実力にふさわしい楽器を有していなかったことから,セルが直々にスポンサーとなりそうな人たちと交渉して資金を確保し,チューリヒのヴァイオリン商のガルネリウス2挺とストラディヴァリウス3挺を試奏させて,その後の愛器となるガルネリウスを供与することまでしていました。 今回発売になったのは,1968年7月27日にクリーヴランド管の夏の本拠地である,オハイオ州カヤホガフォールズにある屋外円形劇場のブロッサム・ミュージック・センターで行われた演奏会のライヴ録音です。この野外劇場の建設にはセル自身が深く関わっており,1968年7月19日にベートーヴェンの第9でこけら落としが行われ,そのファーストシーズンでの演奏でした。 また,この録音はCD-Rで3回発売されているのですが,なぜか私は入手し損なっており,今回初めて聞けることになりました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮のイスラエルフィルによる「春の祭典」#40年前のCD 第221回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年2月1日に発売していた新譜に,バーンスタインがイスラエルフィルを指揮しての,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」がありました。バーンスタインはバレエ「春の祭典」を,1958年にニューヨークフィルと,1972年にロンドン響と録音しており,これが3度目の録音となります。1982年4月29日のテルアヴィヴのフレデリック・R・マン・オーディトリアムで行われた演奏のライヴ録音で,イスラエルフィルのこの曲の初録音でした。 この録音の国内初出は,1982年6月25日発売のLP(L28C1170)で,演奏については「レコード芸術」1983年11月号の月評での志鳥栄八郞氏は「前2回の演奏がいずれも見事なものだったので,今回の新録音も期待して聴いたが,残念ながら前2回ほどの良い出来でない。まず言えることは,録り方によるのか,各楽器のバランスが悪いことで,金管が出っ張りすぎているのにくらべて弦がいちじるしく後退しており,音に厚みが不足している。また,打楽器陣ももうひとつ迫力に欠ける。バーンスタインの棒にも,前回ほどの生気が感じられないのはどうしたことだろう。第1部は変化に富んだ演出でまずおもしろくまとめているものの,第2部はやや一本調子で,強烈に訴えかけてくるものがなく失望した。」と評して無印としていました。 もう一方の岩井宏之氏は「この新録音は過去2回の演奏を上回るばかりでなく,近年の(同曲の)演奏の中でも,傑出したもののひとつということができそうである。それは,ごく端的にいえば,バーンスタインが,この作品をまったく自家薬籠中のものとし,全てを自己の内側に同化しつくして,まったく自然のうちに表現に結びつけているからであり,ここでは,すでにユニークなリズムやテンポの変化も,ほとんど特異性や難しさを感じさせないほど自然で柔軟に処理されているばかりでなく,それぞれの動機や素材も,彼の必然性に応じてきわめて適切なバランスをもって描きだされている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,特に第1部の途中までの録音が,木管楽器のレベルが高く,音像も近くで目立ちすぎており,だんだんとバランスが改善されていくのですが,ライヴ録音なので録り直しもできずにそのまま発売したようです。録音エンジニアはドイツ・グラモフォンの誇るカール=アウグスト・ネーグラーなのですが,マン・オーディトリアムの録音が難しかったのでしょうか。 演奏の方は過去2回のバーンスタインの録音とは大きく異なっており,第1部はやや遅め,第2部はかなり遅めで,前に進むような演奏でも,鮮明で切れ味鋭い演奏でもなく,曲の構造を明らかにしつつ,鈍器で打ち付けるようなバーバリズムがきき手に迫り来るような強烈な印象があり,晩年のバーンスタインらしい演奏ともいえるのですが,イスラエルフィルの同曲の初録音ということで,技術的にこういう演奏にならざるを得なかったという事情もあったのかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユジャ・ワンのウィーン・ライヴピアニストのユジャ・ワンは,2009年にドイツ・グラモフォンからデビューCDが発売されて以来,同レーベルからコンスタントに録音がリリースされてきているのですが,新譜として,2022年4月26日にウィーンのゾフィエンザールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録内容は下記のとおりで,ややとりとめのない感もあるのですが,発売元のアナウンスでは,ジェルジュ・リゲティとニコライ・カプースチンによるあまり知られていない曲では情熱的なヴィルトゥオジティを,ベートーヴェンとスクリャービンによる傑作では成熟した音楽性を,イサーク・アルベニスの荘厳な小品集ではその音楽の想像力を披露しているのだそうです。 リゲティの作品以降はアンコールの演奏なのですが,これについても,グルックからフィリップ・グラスまでに及ぶ音楽の歴史を反映したアンコールで締めくくっているとのことです。 これも通常のCD(国内盤はMQA/UHQCD)と同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャイー指揮のウィーンフィルによるチャイコフスキーの交響曲第5番#40年前のCD 第220回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英Decca(London)が1984年2月1日に発売していた新譜に,シャイーがウィーンフィルを指揮しての,チャイコフスキーの交響曲第5番がありました。1953年生まれのシャイーは,1979年頃から録音活動を本格化させ,ドイツ・グラモフォンにマスネの歌劇「ウェルテル」全曲,フィリップスにメンデルスゾーンの交響曲第2番「賛歌」と第3番「スコットランド」,デッカにロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」全曲などの録音を続々とリリースするようになっており,さらにウィーンフィルを指揮してのチャイコフスキーの交響曲第5番がリリースされたのでした。 これは1980年12月にウィーンのゾフィエンザールでレコーディングセッションが行われたもので,シャイーが27歳のときの録音です。複数のレーベルに録音を行ってきたシャイーですが,これ以降は専らデッカに録音を行っていくことになります。 この録音の国内初出は,1982年6月25日発売のLP(L28C1170)で,演奏については「レコード芸術」1982年8月号の月評での大木正興氏は「これがいわゆる名演というのが適切かどうかはわからない。だが意識された大胆な表現でも,大あわてで掲揚されようとする鮮明な旗印でもなくて,本質的にこの若い指揮者の感性が吐露せずにいられないもので満たされ,それ以外のまじりものが一切含まれていない。シャイーの指揮のこれまでの録音にはさして大きな驚きはなかったのに,突如彼の音楽的資質の飛沫を浴びるような思いで聴くことができたのは,たぶんウィーンフィルが一大要因となっているに相違ない。録音が終わったあとの楽員たちの「やったなあ」の声が,レコードの音楽の終わったあとにきこえるような気さえしたもので,音楽家たちへの羨望やみがたいものがある。」と評して推薦としていました。 もう一方の小石忠男氏は「演奏はひとくちにいって若々しい。自己主張が強く新鮮な感覚が音楽をいろどっている。第1楽章とともに終楽章は鮮烈な演奏である。共感と覇気がダイナミックな曲想と一致した表現である。中間の2つの楽章のみずみずしい表情とあわせて,全曲の起承転結がみごとに付いているのも,彼のような新進としてはすばらしいことといえる。ウィーンフィルを力いっぱいに鳴らした演奏が,シャイーの意図をよく示している。この演奏はたんに彼のウィーンフィルでのデビューというにいうにとどまらず,一頭地を抜いた快演であることは認めざるを得ない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,技術的な面では盤石な演奏であり,シャイーの指揮は若々しく積極的で,その演奏の世界はイタリアオペラ的エスプレッシーヴォ感の溢れるもので,チャイコフスキーの交響曲らしくない,開放的で明朗でノリノリの演奏になっているのは,大変ユニークかつ魅力的で,このシャイーの指揮に対しては,ウィーンフィルも好意的かつ全力投球の演奏で応えていて,シリアスな表現はいまひとつとしても,これまで聴かれなかったタイプの高水準で楽しめる演奏が繰り広げられており,これが発売された当時には大評判となったのもむべなるかなと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホーレンシュタイン指揮のマーラー1番のユニコーン録音のSACD2019年9月12日の雑談で,ホーレンシュタイン指揮のマーラー3番のユニコーン録音のSACDについて書き込んでいたところですが,今度はマーラー1番がSACD化されました。SACD化を行ったのは,第3番の時と同じく,欧米のレーベルからのライセンス販売にも積極的な香港SILK ROAD MUSICです。 今回はオリジナルのLP(英UNICORN:RHS 301)のジャケットデザインを踏襲しているのですが,実はこの規格番号のLPには以下の2種類のデザインがあり,2015年に英SCRIBENDUMから発売されていた新マスタリングによる5枚組のボックス(SC 511)の中の紙ジャケは上のデザインが使われていました。これに対し,今回は下のデザインが使われています。
発売されたパッケージの記載を見ると,今回もドイツでリマスターされて,オーストリアのSONY DADCでプレスされています。肝心の音質ですが,SACD化によって確かに音の情報量もエネルギー感も向上しているのですが,その度合いはあまり大きなものではなく,マーラー3番のSACD化の際は格段に優れた音質で聴けたことからすると,今回の録音は、オリジナルマスターの音質がさほどではなかったのかもしれません。とはいえ,この録音を聴くに当たっては,今回のSACDの音が最善だと思いますので,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パスカル・ロジェとデュトワ指揮のラヴェルのピアノ協奏曲ほか#40年前のCD 第219回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英Decca(London)が1984年2月1日に発売していた新譜に,パスカル・ロジェのピアノ独奏と,デュトワ指揮のモントリオール響による,ラヴェルのピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲に管弦楽曲版の古風なメヌエット,道化師の朝の歌と,「ジャンヌの扇」のファンファーレを収録した1枚がありました。これはデュトワとモントリオール響のラヴェルの管弦楽曲全集録音の第3弾だったもので,そのためピアノ協奏曲以外の録音も収録されていたのでした。 この録音の国内初出は,1983年10月25日発売のLP(L28C1570)で,演奏については「レコード芸術」1983年12月号の月評での宇野功芳氏は「ロジェとデュトワのラヴェルとなれば悪かろうはずがない。ト長調の方から聴いてみたが,曲の美しさが最大限に伝わってくる名演だ。ニ長調も同様な演奏で第1部の初めあたり抑制が利き過ぎてて吹っ切れない面もあるが,第2主題の小味な哀感のあたりから動き出し,パリの詩情が艶やかなトーンに乗り移り,全編を流れる。ピアノのロジェ以上に優れているのはデュトワの指揮だ。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「「」左手のための協奏曲」におけるロジェの演奏は,全体を支える意思がやや弱いうらみはあるものの,なかなか魅力的である。ト長調協奏曲の演奏も,ロジェの瑞々しい感受性を反映している。全体が若々しいエネルギーで貫かれており,繊細な感覚も充分である。この上なく垢抜けた音楽は洗練の極致というべきであろう。オケもフランス系だけに柔らかいニュアンスを生かして演奏している。」と評しながらも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,デュトワとモントリオール響の一連のラヴェルの管弦楽曲録音の中にあって,パスカル・ロジェとの協奏曲録音がメインの1枚ではないかと思うのですが,その演奏はというと,ロジェのピアノ独奏は,個性の際立つものではないのですが,非常に的確な演奏を行っているのではないかという印象があり,これに対して,デュトワとモントリオール響の演奏の方が,意外にも主張が全面に出過ぎているというか,力尽くの感があって,しなやかさやニュアンスに乏しく,もう少し抑えた表現の方が良いのではないかと思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英BIDDULPHのシゲティの1955年シアトル・ライヴ1988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。このレーベルがリリースする録音は,主にSP盤を復刻したものだったのですが,それ以外の音源からのCD化も行ってきているところで,中でもヨーゼフ・シゲティのライヴ録音のリリースに積極的なようで,1955年にシアトルで行われた演奏会のライヴ録音を収録した新譜が少し前に発売されていました。 収録されているのは3曲で,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番,カルロ・ブソッティのピアノとのデュオで,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番とヴォーン・ウィリアムズのヴァイオリン・ソナタです。 英BIDDULPHでは,全て初出録音とアナウンスしているのですが,1992年にキング=セブンシーズが発売していた米MUSIC&ARTS音源の“巨匠シゲティの偉大なる遺産”という10枚のCDの中の1枚(KICC 2207)にバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番と,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番が収録されており,聴き比べてみたところ,同一録音だったので,これらは初出ではなく,ヴォーン・ウィリアムズのヴァイオリン・ソナタのみが初出となります。 しかしながら,これらの録音は米MUSIC&ARTSからは発売されていないので,ワールドワイドで見れば事実上の初出録音ということにはなるのかもしれません。 これも通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管のシベリウスの交響曲第2番#40年前のCD 第218回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英Decca1984年2月1日に発売していた新譜に,アシュケナージ指揮のフィルハーモニア管による,シベリウスの交響曲第2番がありました。ピアニストとして目覚ましい活躍をしていたアシュケナージは,1970年代後半から指揮活動にも乗り出しており,録音の面でも,クリスティーナ・オルティスとのヴィラ=ロボスの作品,チャイコフスキーの交響曲第5番,ボリス・ベルキンとのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ほか,同じくボリス・ベルキンとのシベリウスのヴァイオリン協奏曲ほかの録音をリリースしていたのですが,これらに続く録音であり,シベリウスの交響曲録音の第1弾となったものでした。 この録音の国内初出は,1981年2月21日発売のLP(K28C71)で,演奏については「レコード芸術」1981年3月号の月評での大木正興氏は「この指揮はたいへんものものしい,自己の表現の具が狭く限定された領域からオーケストラの世界に飛び出すひとが,まず表現資材の豊穣さをまっ先に意識してしまうものらしい。そのときアシュケナージの本来の音楽性は鍛えられ確実に所有しているものの敷居を踏みこえてわたくしたちからみるとあらぬ方に散歩しはじめるように思われる。このオーケストラの表現には管理された美がなく,シンフォニーとしてのたたずまいも崩れてしまっている。ある心中を述べるのに適切な言葉を取捨するのではなく,辞書からありったけの言葉を抜き出して並べ綴った観がある。」と評して無印としていました。 もう一方の小石忠男氏は「第1楽章がいささか小じんまりしている。リズム感は強いが,それは表面には現れず,むしろなめらかな流動性,決して力まない表情,柔軟なデュナーミクが特徴的だからあである。第1楽章といわずこの曲にはさらに骨格のたくましさや素朴な語り口がなければなるまい。一貫してきき手をとらえる説得力,すなわち音楽的な緊張という意味ではこれまたじゅうぶんとはいえない。ここでは叙情に強く傾くことで音楽の沈静が中だるみとなる弱さをかかえている。この調子では指揮者アシュケナージの前途は楽観を許されないと感じる。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーケストラサウンドはしっかりとしていて聴き映えがあり,やや緩めな印象ながらもアンサンブルとしてのまとまりの良さや,ソロ奏者の雄弁な演奏も聴かれるところなのですが,これらのことは,指揮者の統率というよりも,オーケストラ持ち前の地力が発揮されているのではないかとも思われ,結局のところ,フィルハーモニア管自身のアンサンブルが,アシュケナージの指揮の統率が緩い中で,意外にも自発性のある演奏が繰り広げられることになっているという,非常にレアなケースを聴くことのできる1枚ではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SÜDFUNK BALLのチェリビダッケ指揮のシュトットガルと放送響のライヴ東武レコーディングでは,発掘した海外音源をProminent Classicsというシリーズで発売していたのですが,その後新たにロンドンにオフィスのあるレーベルとして活動するようになっており,チェリビダッケとシュトゥットガルト放送響のライヴ録音が発売になりました。その収録内容ですが,リーダーハレで行われたSÜDFUNK BALL(直訳すると南ドイツ放送夜会)での演奏のライヴ録音です。SÜDFUNK BALLについては詳しくは分からないのですが,オーケストラだけでなく,室内アンサンブル,ブラスバンド,ジャズコンボなども登場し,シュトゥットガルト放送響は3曲演奏した後に,他の出演者のパフォーマンスがあって,再度登場して2曲を演奏しているようで,そのためチェリビダッケが登場する前のアナウンスが毎回2度収録されています。 チェリビダッケは1981年5月27日,1982年6月9日,1983年6月10日の3回指揮を行っており,各回5曲を演奏しているので,全部で15曲の録音があるのですが,今回は1981年が全5曲,1982年が2曲,1983年が3曲の合わせて10曲が収録されています。 実は,SÜDFUNK BALLのライヴ録音は,なぜか2004年に日本フルトヴェングラー協会が,1982年の全5曲と1983年の全5曲を収録したCD(WFJ-35)を頒布しており,これと併せると全15曲が聴けることになります。 ちなみに,今回発売のCDと,日本フルトヴェングラー協会盤の収録内容を対比すると以下のようになります。 発売元の東武トレーディングのウェブページでは,1981年の演奏はアンネン・ポルカ以外の4曲は正規盤既出としているのですが,どのような正規盤で出ていたのか全く分かりません。 私が知っている正規盤既出録音というと,1983年のポルカ「狩り」で,この録音は“Südfunk BALL - Zehn Jahre SDR 1981 bis 1990”という南ドイツ放送制作のCD(MAS 272)のトラック9に収録されています。 チェリビダッケは,1984年1月4日にミュンヘンフィルを指揮してウィンナ・ワルツの演奏会を行っており,そのライヴ録音のCD-Rも発売されており,当時CD感想も書き込んでいたところです。 以上のように,チェリビダッケのウィンナワルツの録音はこれまでもあるにはあったのですが,容易に入手可能なものがなかなかなかったので,これは貴重なCDリリースではないかと思いますし,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨーヨー・マとオーマンディ指揮,フィラデルフィア管のショスタコーヴィチとカバレフスキーの協奏曲#40年前のCD 第217回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年1月21日に発売していた新譜に,ヨーヨー・マのチェロ独奏とオーマンディ指揮のフィラデルフィア管による,ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番と,カバレフスキーのチェロ協奏曲第1番を収録した1枚がありました。ヨーヨー・マは,バッハ,古典派やフランス近代などの作品の録音を次々とリリースしていて好評だったのですが,これは一転してロシア近現代のチェロ協奏曲を演奏しており,オーケストラもフィラデルフィア管の音楽監督を勇退していたオーマンディの指揮によるフィラデルフィア管という点でも注目された録音でした。 この録音は,CDとLP(28AC1738)の同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年3月号の月評での宇野功芳氏は「精妙を極めた音質,技巧,音程はヨーヨー・マの独壇場であるが,ここでは彼は少しも綺麗事の音楽はやっておらず,胸の想いが粘着力とこくのある音色に十二分に出ている。それはこの楽器ならではの,温かい苦しみともいうべき色合いであり,何でもなく弾いていても心の告白を感じさせる類いのものである。オーマンディの指揮は相変わらず間が良く,オケは豊麗な充実度を保ち,誰の耳をも満足させてくれるに違いない。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「2曲を通じて,ヨーヨー・マの演奏は以前より音にも解釈にも拡がりが出て来た。音にも一段と艶が加わり,フレージングにも滑らかさのほかに充実した意欲が反映されている。ショスタコーヴィチでは,スケールの大きさとのびやかさを兼ね備えており,それが明るい開放感をもたらしている。カバレフスキーでも,思いがけないほどの充実感を引きだしている。オーマンディの指揮も見事で,ソロをバックアップしながら,緊迫感に溢れ,しかも余裕のある演奏を展開している。カバレフスキーでも,ソロ,オケともに鮮やかな印象を与えずにはおかない。」と評しつつも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ヨーヨー・マは高水準ながら明朗路線の演奏を聴かせてきたところだったので,今回のロシアの作品の演奏はどうなのだろうという,期待と不安があったのですが,実際に聴いてみると,確かに暗い演奏でも,深刻すぎる演奏でもないのですが,明快で表出力のある演奏を行っており,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管も精妙かつ描写力のある雄弁な演奏を繰り広げていて,これは収録されている2曲の極めて優れた録音ではないかと思っているのですが,この録音は特に国内では不遇で,カバレフスキーの方はその後再発売されず,ショスタコーヴィチの方も,バーンスタイン指揮のショスタコーヴィチの交響曲第5番とのカップリングでかろうじて命脈を保っている状況で,再びオリジナルの形(+α)での発売を望みたいところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
井上道義指揮,N響のショスタコーヴィチの交響曲第10番ライヴ指揮者の井上道義は,以前からショスタコーヴィチの交響曲を重要なレパートリーとしてきたのですが,なぜか録音がなく,ようやく2014年になって大阪フィルとの交響曲第4番のライヴ録音がEXTONから発売されたのでしたが,なぜかSACDではなく通常のCDで,ハイレゾの発売もありませんでした。次いで2016年に大阪フィルとの交響曲第7番「レニングラード」のライヴ録音,2017年に大阪フィルとの交響曲第11番「1911年」が発売され,これらも通常のCDでしたが,ハイレゾでの発売がありました。 この後しばらくリリースが途絶えましたが,このシリーズとは別に2017年には,2007年に日比谷公会堂で行っていた交響曲全曲演奏会のライヴ録音が12枚組のCDで発売されていました。 さらに2021年になって,大阪フィルとの交響曲第2番「10月革命に捧ぐ」と第3番「メーデー」のライヴ録音と,新日本フィルとの交響曲第8番ほかのライヴ録音が発売され,ここにきてようやくSACDハイブリッド盤で発売になりました。 これらに続いて,井上道義 新ショスタコーヴィチ全集 Vol.6 として交響曲第10番がSACDハイブリッド盤で発売になりました。2022年11月12,13日のN響の第1968回定期公演のライヴ公演です。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。11月12日のライヴ映像は2022年12月18日のEテレの“クラシック音楽館”で放映されていました。 この井上道義 新ショスタコーヴィチ全集のシリーズはリリースのスピードがかなりゆっくりなので,今年いっぱいで指揮者を引退することを表明していることから,どこまでリリースが続くのか分かりませんが,今月5日のEテレの“クラシック音楽館”ではN響の第2004回定期公演での交響曲第13番「バビ・ヤール」が放映されていましたので,これも発売になるのでしょうか。いずれにしても,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,ウィーンフィルの1983年のニューイヤーコンサート#40年前のCD 第216回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年1月10日に発売していた新譜に,マゼール指揮のウィーンフィルによる,1983年のニューイヤーコンサートのライヴ録音がありました。ニューイヤーコンサートは1955年から79年までウィリー・ボスコフスキーが25年連続で指揮をした後に,1980年からはマゼールにバトンタッチし,1986年まで7年連続でニューイヤーコンサートの指揮を行うことになります。 マゼールのニューイヤーコンサートのライヴ録音は,ドイツ・グラモフォンからLP1枚のダイジェスト盤が1980年から1983年までの4年分が発売されており,これに対してCDでも発売されたのは1980年と今回の1983年の2年分だけで,1981年と82年のライヴ録音がCDで聴けるようになるのはずっと後のことになります。また,1984年から86年までのライヴ録音はドイツ・グラモフォンからは発売されず,CD-Rで発売されているのみでした。 この録音の国内初出は,一足先の1983年12月1日に発売されていたLP(28MG0642)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での志鳥栄八郞氏は「マゼールの指揮も,これまでになく固さがとれ,やっとウィンナ・ワルツの楽しさが味わえるようになった。これは歓迎すべき変化で,いかにも変身の術を心得たマゼールらしい。これまでのマゼールの演奏するワルツは、表情が大変固く,あたかもエモン掛けをつけたまま洋服を着ているようなところがあったが,このレコードでは,別人のように表情が柔らかくなり,間のとり方もうまくなっている。「ウィーンのボンボン」や「シトロンの花咲く国」がそのよい例である。これで,次回からのニューイヤ・ーコンサートが俄然楽しみになってきた。」と評して無印としていました。 もう一方の藤田由之氏は「ウィーンフィルにとって自家薬籠中のものとなっているこれらの音楽の上で,マゼールが,彼の存在,そして彼が指揮台に立っていることの意義と印象を強めているのは,やはり,ポピュラーになった作品であるよりも,多少知名度の低いものであり,それらの間には,ある種の表現の差が感じられる。そして,そうしたものを通じて,マゼールの意図が,少しずつニューイヤー・コンサートの中にも浸透しはじめているように思われるのは興味深い。もっとも,これは,聴く人たちにとって,必ずしも大きな問題であるとはかぎらない。それは,むずかしいことを考えずに楽しむべきものなのでもあろう。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,1980年のライヴ録音ではマゼールの意欲が空回りするくらいだったのが,今回の演奏は冷静でオーソドックスなもので,過去3回のニューイヤー・コンサートの指揮を通じて会得したということなのか,指揮台上から積極的にリードするのではなく,ウィーンフィルの演奏の流儀に任せているような感があり,これはこれで,軋轢もなく,安心して聴いて楽しめる演奏となっているのはよいのですが,気分を盛りあげてくれるような愉悦感や,意欲的な演奏姿勢といったものがいまひとつで,聴いていても気持ちが沸き立たず,なんだか辛気くさい演奏だなと思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのアーヨとイ・ムジチ米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,さらに新譜として,アーヨとイ・ムジチの録音を収録した1枚が発売になりました。スペインのバスク地方出身のフェリックス・アーヨ(Félix Ayo, 1933-2023)は,1951年のイ・ムジチの結成に加わって,1967年までコンサートマスターを務めました。1955年にはヴィヴァルディの四季の世界初録音となるモノーラル録音をリリースし,さらに1959年にはステレオの再録音を行い,この録音はクラシック音楽のレコードを代表するベストセラーとなり,長年に亘って同曲の定盤歴名演とされてきたところで,アーヨの後を継いだロベルト・ミケルッチも四季の録音をリリースしましたが,それでもアーヨ盤の人気が衰えることはありませんでした。 今回発売のCDには4曲が収録されており,1曲目はヴィヴァルディの四季の1959年8月13日のフランスのマントン音楽祭でのライヴ録音です。蘭フィリップスに四季のステレオ録音を行ったのが同年4~5月でしたので,その3か月後の実演が聴けることになります。 2曲目と3曲目は,1958年7月9日にフランスのディボンヌ・レ・バンでのライヴ録音で,ヴィヴァルディの和声と創意の試み 作品8~第11曲 ニ長調と,ロッシーニの6つの四重奏のソナタ~第3曲 ハ長調です。 4曲目は1961年12月4日にフランス国営放送のスタジオで収録されたバルトークのルーマニア民族舞曲の弦楽合奏版での演奏です。これら4曲のうち,ロッシーニとバルトークでのアーヨはソロ奏者ではなく,コンサートマスターとして演奏を行っています。 アーヨは昨年9月24日に90歳で亡くなっていたところで,これは追悼盤的な趣がありますし,収録内容も大変興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルのヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」全曲#40年前のCD 第215回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年1月10日に発売していた新譜に,ジュリーニ指揮のロサンゼルスフィルほかによるヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」全曲を収録した1枚がありました。イタリア人指揮者のジュリーニは,オペラ指揮者としても目覚ましい活躍をしていたのですが,オペラ指揮者はオーケストラを指揮するだけでなく,歌手に合唱,美術セットの展開など,様々な要素に関わって,不測の事態にも臨機応変に対応し,時には納得がいかないことにも妥協せざるを得なくなることもあり,こういったことを好まないジュリーニは40代半ばにしてイタリアオペラ界を去る決断をしたのでした。 そのジュリーニも,1979年にウィーンフィルほかを指揮して,ヴェルディの歌劇「リゴレット」全曲のスタジオ録音を行ったところ,同オペラ随一の名録音であるとの高い評価となり,さらに1982年から翌年にかけてヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」をロサンゼルス,ロンドンのコヴェントガーデン,フィレンツェのテアトロ・コムナーレで上演していました。 このライヴ録音は,1982年6月にロサンゼルスのミュージックセンターで演奏会形式による上演が行われたものを収録したものです。 このオペラのステレオ時代になって以降の全曲録音というと,この時点では,カラヤン指揮のフィルハーモニア管,ショルティ指揮のイタリアRCA管,バーンスタイン指揮のウィーンフィル,カラヤン指揮のウィーンフィルがあったのですが,なぜかイタリア人指揮者による録音がなく,その意味でもジュリーニ指揮の全曲録音は待望のものでした。 ジュリーニは雑事や妥協を好まないので,この上演に当たっても自らの意図に適った演奏とするためなのか,歌劇「ファルスタッフ」を歌ったことのない歌手ばかりを起用しています。オーケストラはロサンゼルスフィルですが,ジュリーニはイタリア的な明るい演奏を同フィルから引きだした演奏を行っていたので問題ないだろうと判断されたのだろうと思われます。 この録音の国内初出は,1983年5月1日に発売されていた3枚組LP(78MG0476/8)でしたが,CDでは2枚組に収まっています。演奏については「レコード芸術」1983年6月号の月評での高崎保男氏は「私はこれまで,生粋のイタリア人指揮者によって「ファルスタッフ」が演奏されるとき,それがどのようなすがたとひびきを持つものか,どうにも想像に苦しむところがあった。それがあくまでヴェルディの音楽以外の何物でもないという特質を,演奏によって解明することはできないものか――。私には,ジュリーニこそ初めてそれに応えてくれた指揮者のように思われる。彼のつくり出す周到で十二分に錬磨された音楽は,たとえていえば極上の羽根ぶとんのように豪奢で,あたたかで,しかもやわらかく,軽やかだ。(歌手については)いわば白紙の状態の上に新鮮な性格表現を求めようとしたジュリーニの意図は成功した。ブルゾンのファルスタッフがその好例だ。」と評して推薦としていました。 もう一方の黒田恭一氏は「先に発売されているカラヤンの指揮した全曲盤とこれとを比べて,まず気づくのは,このレコードでの歌い手の平均年齢の若さである。ヴェテランでかためたカラヤンにはそれなりの意図があったはずであり,ジュリーニはそれなりの考えがあったに違いない。その平均年齢の違いがそのまま演奏全体の性格のちがいに反映している。オーケストラがまたオペラになじんだオーケストラとはいいがたい。カラヤンが歌唱者やオーケストラに求めたのは老練さであり,ジュリーニが求めたのは新鮮さである。カラヤンも,そしてジュリーニも,それぞれ意図を徹底させた。演じすぎないブルゾンによるファルスタッフは,「ファルスタッフ」に永遠の若々しさを読んだジュリーニにはうってつけであった。ブルゾンは期待以上の快唱である。」と評して推薦としていました。 ちなみにこの録音は,1983年度の日本レコードアカデミー賞のオペラ部門を受賞していました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,上述の「レコード芸術」での2人の評者の評のとおりというか,さらに付け加えることもないのですが,例えていうとビゼーの歌劇「カルメン」での従来からのギロー版と,アルコア版の印象の違いに近いものがあり,ジュリーニの統率が隅々まで行き渡っており,明朗で軽快で,キレとスピード感のある清新な演奏は実に魅力的で,ブルゾンのファルスタッフはお下劣で俗物的な面がやや希薄なのですが,これも1つのファルスタッフの表現の在り方でしょうし,紛れもなく歌劇「ファルスタッフ」を楽しむ世界を広げてくれた名録音だと思います。ライヴ録音なので,コミカルなシーンでの聴衆の笑いやざわつきが聞こえることがあるのも臨場感があって好ましく感じました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルックナー・フロム・アーカイヴ第1巻今年はブルックナーの生誕200年なので,録音面においても様々な企画のリリースがされていくのではないかと思われるのですが,レアなヒストリカル録音の数々をリリースしているレーベルの1つである英SOMM RECORDINGSが,アメリカ・ブルックナー協会の協力を得て,「ブルックナー・フロム・アーカイヴ」というシリーズがスタートしました。各2枚組で全6巻の12枚がリリースされる予定で,収録内容としては00番も含めた11曲の交響曲を中心に初CD化を多数含む貴重な歴史的演奏が収録されていくとのことです。 この企画はアメリカ・ブルックナー協会の事務局長ジョン・F・バーキーが保有する1万1千種余りの録音から厳選した演奏をCD化するもので,CD化に際してはSOMMレーベルの復刻で評価の高いラニ・スパールがマスタリングを担当し,アメリカ・ブルックナー協会の総裁で新アントン・ブルックナー全集の編集委員でもあるベンジャミン・コーストヴェットが解説を寄稿するとのことです。 これは,ブルックナー愛好家ならずとも大注目の収録内容なのですが,今年の3月にはその第1巻となる2枚組CDがリリースされており,遅ればせながら,ようやく入手することができました。 第1巻は習作とされる交響曲第00番と第1番と,交響曲以外の作品を5曲収録しています。交響曲00番は日本での縁も深いクルト・ヴェスの指揮によるステレオ録音ですし,第1番の指揮はヨッフム指揮バイエルン放送響というのも注目です。 下記の収録内容と,音源について記載いたしましたが,全て初CD化の音源ということではあるものの,一部LP復刻が含まれており,これらは商業リリースとしての初出ではありません。 いすれにしても,ブルックナーの生誕200年における大注目のシリーズであることは疑いなく,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,この後の交響曲の録音では,いったい何がセレクトされるのか大変興味深く,これに続くリリースも楽しみに待ちたいと思います。 ちなみに,ジャケ画像の肖像は,1854年にウィーンで撮影されたブルックナーの写真なのだそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポゴレリチとアバド指揮,シカゴ響のショパンのピアノ協奏曲第2番#40年前のCD 第214回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年1月10日に発売していた新譜に,ポゴレリチのピアノ独奏と,アバド指揮のシカゴ響によるショパンのピアノ協奏曲第2番とポロネーズ第5番を収録した1枚がありました。ポゴレリチは1980年のショパン・コンクールでは本選に進めず,審査員だったアルゲリッチは零点の採点があったことに抗議して審査員を辞してしまい,審査員特別賞を与えることで事態の収拾を図ろうということになりました。 コンクール後に,ドイツ・グラモフォンはポゴレリチと録音契約を締結して録音をリリースしていたのですが,これはポゴレリチの初の協奏曲録音だったものです。 この録音の国内初出は,一足先の1983年12月1日に発売されていたLP(28MG0644)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での宇野功芳氏は「ポゴレリチは最も雄弁な表現を成しとげている。第1楽章を凄い最強音とがっちりと結晶化した硬質なタッチで開始する彼は,弱音のパッセージに移るや,おどろくべき幻想性の中に入り込んでしまう。その強弱の差は類例を見ないほどであるが,常に最高の意味深さに支えられており,男らしいff の雄々しさから,匂うようなpp の柔らかさまでを,自信に満ちた即興性を持って描き分けていく。アッチェランドの高揚感,細部まで感じ切った,聴く者を納得させずにはおかない表情,いずれをとってもすばらしい。アバドの指揮は粘りのある歌と,雰囲気豊かなハーモニーと,最高の迫力を兼ね備え,テンポ自体に微妙な間のセンスがあり,この曲のオーケストラ伴奏としてはベストの1つといえよう。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「ポゴレリチの解釈は,一種マニアックな気分をもたらす。従って,演奏は奔放といえるほど感情の振幅が大きい。トリラーひとつにしても,通りいっぺんではない。演奏全体が強い意志で,決して停滞することがない。それだけに第1楽章の第2主題のノクターンを思わせる深沈とした甘美な情感が新鮮に感じられる。テンポの設定,強弱の対照にも独自の解釈がみられる。(第2楽章は)瑞々しいというより少し線が太く,感情の幅の広い動きに裏づけられている。左手の下降楽句がもたらす拡がりの大きさは印象的で,この堂々たる演奏,そして度胸は,ユニークな個性である。アバドの指揮もスケールが大きい。のびやかさと力強さがとけあっている。アッチェランドをかけながら緊迫感を盛りあげていく手腕も見事で,演奏全体に自由な精神が感じられる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,変化に富んだ,大胆で落差の大きい演奏で,それが自身の優れたフィーリングに基づいていることで,かなり独自なフレージングや急峻な演奏の変化であっても,違和感を感じないですし,たしかにこれは繊細なショパン演奏でもなく,評価できないという見解も有り得るとは思いますが,大方はスリリングで鮮やかな演奏と思われるのではないかという気がします。加えて,アバド指揮のシカゴ響の演奏が,実に雄弁で説得力のあるもので,この曲のこれほど強力なオーケストラ伴奏は聴いたことがないと思えるほどで,アバドがシカゴ響の指揮者として嘱望されていたのもむべなるかなと思える演奏です。カップリングのポロネーズ第5番も,感情的な起伏のある荒々しさと,アクセントと,自変幻自在なフレージングによる,ユニークかつ見事な演奏だと思います。 さらには,これはポゴレリチが24歳のときの録音なのですが,このCDを聴いていて感じられてならないのは,まだ若い時期ということもあり,多少のわがままさを伴った,自己耽溺した演奏をしているなということで,これは決して否定的な意味合いではなく,それゆえこの時期のポゴレリチならではのユニークな演奏が聴ける貴重な1枚となったのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィリアムズ・ライヴ・イン・東京毎年,松本市で行われている,セイジ・オザワ松本フェスティバルでは,小澤征爾がボストン響の音楽監督時代に緊密な関係にあったジョン・ウィリアムズに対し,フェスティバルに参加してサイトウ・キネン・オーケストラを指揮してほしいと要請し続けていたのでしたが,それがようやく2023年に実現したのでした。2023年9月2日に松本市のキッセイ文化ホールで,前半がステファヌ・ドゥネーヴの指揮,後半がジョン・ウィリアムの指揮で,オール・ジョン・ウィリアムズのプログラムによる演奏会が行われ,小澤征爾も臨場していて,演奏会場は大いに盛り上がりました。 この演奏会は,2023年11月12日のNHK Eテレの“クラシック音楽館”で放映されており,全プログラムとアンコールも含めた当日の全演奏と,カーテンコールで車椅子姿の小澤征爾がステージに表れて,ジョン・ウィリアムズと握手を交わす場面までが放映されていました。 さらに3日後の9月5日には,サントリーホールでも同じプログラムの演奏会が行われていました。これは“ドイツ・グラモフォン創立125周年 Special Gala Concert”として行われたもので,ドイツ・グラモフォンがライヴ収録を行って,様々なパターンによるフィジカルリリースを行っており,最もフル装備なのは,コンサート全曲のCD(国内盤はSACDハイブリッド盤)2枚と,MCや拍手も完全収録したブルーレイを収録したデラックス・エディションで,他のリリースは同じくコンサート完全収録のブルーレイ,ジョン・ウィリアムズが指揮した曲目と,1999年に作曲されたTributes!(for Seiji)の演奏のみを収録したCD(国内盤はUHQCD)と2枚組LPがあります。国内版の発売は全て5月3日ですが,輸入盤は全て7月12日の発売予定です。 さらに,CDやLPと同じ収録内容の,96kHz/24bit のハイレゾが5月3日にワールドワイドに発売されています。 これらの中から,全収録内容で高音質が期待できる,SACDハイブリッド盤2枚と,ブルーレイの国内盤のデラックス・エディションを入手しました。これを入手するまで気になっていたのは,ブルーレイの音声の収録内容で,近年はハイレゾのLPCMの収録がなく,DTSやドルビーAtmosのみだったりすることもあるのですが,今回は96kHz/24bit のLPCMの音声収録がありました。 ジョン・ウィリアムズが,自作を指揮したオーケストラ公演のライヴというと,2020年1月のウィーンフィルとの共演や,2021年10月のベルリンフィルとの共演があって,いずれも大きな話題となっていたところですが,今回も楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第12,13番#40年前のCD 第213回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1984年1月10日に発売していた新譜に,アシュケナージがフィルハーモニア管を弾き振りした,モーツァルトのピアノ協奏曲第12番と第13番がありました。これはアシュケナージによるモーツァルトのピアノ協奏曲録音の第5弾だったものですが,CDとしては1982年10月20日発売のピアノ協奏曲第23番と第27番に続くものでした。 この録音の国内初出は,一足先の1983年11月25日に発売されていたLP(L28C1574)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での宇野功芳氏は「「K414」の第1楽章は1つ1つのフレーズが匂い立つようだ。上品でしっとりとした音色,感じ切ったデリカシー,それらがいつも情感とつながっており,音楽がやせるのを防いでいるのだ。第2楽章には思わず耳をそばだたせるような内面性がにじんでおり,無味乾燥なところは皆無だ。そして最後は敏感にリズムを弾ませ,モーツァルトの歌と気分が自然に高まってゆくフィナーレで,全曲をこの上なく閉じるのである。「K415」も同様だ。第1楽章の語りかけるような出だし,デリカシーを十二分に持った雄弁さ,第2主題の物思いに満ちたたゆたい,第2楽章の深い瞑想,フィナーレの,一切の外面性を排した内面の弾み。指揮者としてのアシュケナージもモーツァルトの本質をつかみ切っているようである。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「彼のタッチは磨き抜かれていて,暖かい感触があって,それが聴き手に親近感を抱かせる。それが最も効果をあげているのは緩徐楽章で,洗練された感覚が優美な情感に加わっている。全体に速めのテンポで演奏されているが,特に緊張感を意識させず,決してダレることはない。ピアノの澄んだ響きが,モーツァルトの音楽の純粋な美感を直接に感じさせる。アシュケナージは指揮者としても成長しているようだ。主題をレガート風のフレージングで美しく歌わせるが,リズムも,アクセントが柔らかいにも拘わらず,強い推進力をもっている。全体として,精妙な演奏がモーツァルトの音楽の神髄に迫っている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,この2曲のピアノ協奏曲と,アシュケナージの演奏の持ち味との相性が抜群で,弾けば様になるという感すらあり,細かいところまでコントロールするというのではなく,感興に任せて自由に演奏しているようでありながら,精妙で爽やかな愉悦感に溢れており,この2曲のピアノ協奏曲はこういう演奏でこそ聴きたいものだという思いを強く感じました。ただし,フィルハーモニア管の演奏に関しては,演奏表現としては素晴らしいのですが,アンサンブルとしてはちょっと緩めなところがあり,指揮者としてのアシュケナージまだまだコントロールが弱いのかなとも思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ロンドン響のブリテンの作品のライヴ録音紛れもなく当代を代表する指揮者の一人である,サイモン・ラトルは,ベルリンフィルの首席指揮者と芸術監督を辞して,ロンドン響の音楽監督となったのですが,昨シーズンをもって退任しており,今シーズンからはバイエルン放送響の首席指揮者に就任しているところです。とはいえ,ロンドン響の自主レーベルからはラトル指揮の録音がリリースされ続けているところで,新譜としてブリテンの作品を演奏したライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは,日本政府が皇紀2600年を記念しての作品を委嘱を受けて作曲しながらも,当時日本では演奏されなかったシンフォニア・ダ・レクイエム,名指揮者のクーセヴィツキーが歌劇「ピーター・グライムズ」に次いで委嘱した作品である春の交響曲,そして青少年のための管弦楽入門の3曲です。 それぞれ異なるコンサートで演奏されたものですが,演奏会場はいずれもロンドン響の本拠地のバービカン・ホールです。青少年のための管弦楽入門はナレーションなしでの演奏のようです。 これもいつもどおりに,SACDハイブリッド盤とハイレゾが同時発売されたのですが,価格の廉価さもあって,SACDハイブリッド盤を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |