2025年5月の雑談が表示されないときはこちらをクリックして下さい


前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.4.30

ジェームズ・エーネスとアレクサンダー・シェリー指揮、カナダ・ナショナル・アーツ・センター管のバッハの協奏曲集

 カナダのヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は、加ANALEKTA、英CHANDOS、英ONYXといったレーベルから続々と録音をリリースしているのですが、新譜として、加ANALEKTAからアレクサンダー・シェリー指揮のカナダ・ナショナル・アーツ・センター管ほかとのバッハのヴァイオリン協奏曲集が発売になりました。

 バッハのヴァイオリン協奏曲集というと、第1番 BWV1041第2番 BWV1042、そして2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043の3曲が演奏されることが多いのですが、今回はヴァイオリンと他の楽器との協奏曲も演奏しているほか、元々はヴァイオリン協奏曲として作曲されながら、チェンバロ協奏曲の形でしか残っていない作品から、エーネス自身がヴァイオリン・パートを復元してのヴァイオリン協奏曲も演奏されています。

 解説書の冒頭で、エーネスはこの録音について以下のように述べています。

 ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)のヴァイオリン協奏曲を録音することは長年の夢でしたが、このレパートリーにおいては、単に目的が似ているだけでなく、最も率直でオープンな議論ができる親密な関係を感じられる共演者を見つけることが極めて重要です。カナダ・ナショナル・アーツ・センター管とは30年以上の付き合いがあり、過去3シーズンはアーティスト・イン・レジデンスとして共に活動してきた私にとって、これらの比類なき傑作を探求するのにこれ以上の機会はないと思いました。

 バッハがヴァイオリンのために書いた作品は並外れてユニークです。もちろん第一にヴァイオリニストとして知られていたわけではありませんが、彼は優れた演奏家であったようで(息子のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハによると、「彼はヴァイオリンをきれいに、そして鋭く演奏しました・・・彼はすべての弦楽器の可能性を完璧に理解していました。」)、この楽器のために多くの曲を作曲しました。最も有名なのは無伴奏ヴァイオリンのための6つのソナタとパルティータで、これらはしばしば(そしてまったく正当に!)無伴奏ヴァイオリン作品として書かれたものの中で最も偉大で影響力のある作品と考えられています。バッハがヴァイオリン協奏曲をいくつ書いたか分からないと考えると胸が痛みます。無傷で残っているのは2曲のみで、彼の手によるものはイ短調協奏曲BWV1041の1曲のみです。しかし、復元された協奏曲や複数の楽器のための協奏曲も考慮すると、バッハの残した重要な作品が明らかになります。バッハの卓越したヴァイオリン作曲を、さまざまなスタイルと楽器の組み合わせで表現した作品集です。

 BWV1044、1052、1056、1060 のソロバイオリンパートを再構築するにあたり、私は可能な限り彼の鍵盤楽器の編曲に忠実でありつつ、音楽の精神に合っていると思われる要素を追加したり修正したりするよう努めました。

 これらの作品をカナダ・ナショナル・アーツ・センター管の素晴らしい音楽家たちと演奏し、録音することは非常にやりがいのある経験であり、これらの録音が、この音楽が私たちにもたらしたのと同じ喜び、畏敬の念、賞賛を、聴き手にもたらしてくれることを願っています。
(英文のGoogleによる翻訳を一部修正)

 これも通常のCDと同時に、96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。エーネストしても満を持してのバッハの録音ということであり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)
    • フルート、ヴァイオリン、チェンバロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 イ短調 BWV1044
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)、ジョアンナ・ゴフエラー(フルート)、リュック・ボーセジュール(チェンバロ)
    • オーボエとヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ハ短調 BWV1060R(2台のチェンバロと弦楽のための協奏曲 ハ短調 BWV1060より復元)
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)、チャールズ・ヘイマン(オーボエ)
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 BWV1052R(チェンバロ協奏曲 ニ短調 BWV1052より復元)
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)、川崎洋介(ヴァイオリン)
    • ヴァイオリン協奏曲 ト短調 BWV1052R(チェンバロ協奏曲 ヘ短調 BWV1056より復元)
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)
    • 3つのヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ長調 BWV1064R(3台のチェンバロと弦楽のための協奏曲 ハ長調 BWV1064より復元)
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン)、川崎洋介(ヴァイオリン)、ジェシカ・リネバッハ(ヴァイオリン)
      • ※ 以上、アレクサンダー・シェリー指揮、カナダ・ナショナル・アーツ・センター管 <2023.7.7, 2024.1.11-12>
      • 加ANALEKTA AN 28893 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
AN 28893

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.29

カルロス・クライバー指揮、バイエルン国立管のベートーヴェン4番ライヴ

#40年前のCD 第368回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ORFEOレーベルが1984年12月20日に発売していた新譜に、カルロス・クライバー指揮のバイエルン国立管によるベートーヴェンの交響曲第4番のライヴ録音がありました。

 バイエルン国立管は、1982年5月2,3日にバイエルン国立歌劇場において、ベームの指揮によりベートーヴェンの交響曲第4番第7番を演奏する予定でしたが、前年の8月14日にベームが亡くなっており、代わりに指揮を行ったのがカルロス・クライバーでした。第6回アカデミー・コンサートというものでしたが、ベーム追悼の演奏会にもなりました。

 2日続けて行われる演奏会の場合は、再録音の機会を確保するために、初日の録音を行うことが一般的だと思われますが、2日目の5月3日の演奏会のライヴ録音が行われました。

 この録音は、閉鎖されて修復中であった、ミュンヘンのプリンツレゲンデン歌劇場の再建のためのチャリティ盤として発売されたもので、このことも録音に対してなかなかOKを出さないカルロス・クライバーが発売を承諾した理由の1つだったようです。

 このライヴ録音の国内初出は1984年9月5日発売のLP(25PC10040)で、DMMカッティングの西ドイツ・テルデックの輸入LPでの発売であり、初回入荷分のみ2500円の特別価格(その後は2800円)での発売でした。

 演奏については、「レコード芸術」1984年10月号の月評での小石忠夫氏は「バイエルン国立管弦楽団は、驚異的な精度をもったアンサンブルを生み出しており、クライバーの解釈も曲の冒頭から稀有の透徹と洗練をもって既にユニークと感じられる。しかも主部に移行するff の威力とアレグロ・ヴィヴァーチェそのもののテンポが、さっと視界が開けるように見通しのよい造形によって、交響的で意志的なベートーヴェン像をまざまざと実感させるのである。ここでは音そのものが灼熱している。それはクライバーと全奏者が一体となった凄いほどの緊張を反映しているが、情動に流され、興奮に支配されるような軟弱な演奏ではなく、細部まで楽想の精確を確実に把握し、構成の全体像を見極めたクライバーの造形力が、ゆるぎのない音楽をつくっている。この指揮者の天才的な能力が、ライヴによってかつてないほど明らかにされた名演である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「ライヴレコーディングであり、演奏会は白熱の大成功だったらしい。何といっても、議論の焦点はフィナーレのおそるべきテンポだと思うが、いくつかの難所をどうにか切り抜けて、凄い迫力の終末に到達している。(演奏上の不備がある点について)こんなところのはめ替えは今日少しも問題にする部分ではないのだが、どうやらクライバーは完全なライヴのレコード化を狙ったようで、そうした「キズ」の修正をも拒絶したようである。そこにこの無修正ライヴ盤の真の価値があろうというものだ。こうしたライヴ盤の価値は、演奏とか録音とかをとやかく言うよりも、記念碑的意味での記録性の意味が深いのである。その意味では、当夜の雰囲気が良く捉えられているのも、本盤のメリットの1つだ。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、細部まで明快で精度が高く、各パート間のバランスも絶妙で、こういった演奏の基本的なところを高いレベルで押さえつつ、さらにカルロス・クライバーが、覇気と生命力と、積極性と、怒濤の勢いに満ち溢れた演奏をつくりだしており、これら2つの面が見事に両立しているという点において、稀有なことが成し遂げられた演奏ではないかと思いますし、聴いていて心が開放され、胸の空く思いのする演奏です。

 ちなみにこれは、当時の演奏評でヨアヒム・カイザーが「部分と全体を調和させる、という難題が見事に解決される様を体験することになる。ようやくベートーヴェンの作品世界が、クライバーの指揮によって実現したのだ。忘れがたい《交響曲第4番》である。」(広瀬大介訳)と評しているのにも、通じる感想かもしれません。

 さらにこのライヴ録音は2011年にキングインターナショナルからSACDシングルレイヤ盤(KKC-10000)で発売されており、オーケストラの演奏表現や響きの再現性が格段に高まった音質で聴けるようになりました。ちなみにSACDでは、CDには収録されていなかった演奏前の拍手が収録されており、演奏終了後の拍手はCDよりも短くなっています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
    • カルロス・クライバー指揮、バイエルン国立管 <1982.5.3>
      • 独ORFEO C 100841 B (30CD-10040)
      • KING INTERNATIONAL(ORFEO) KKC-10000 (SACD Single Layer)
C 100841 B
KKC-10000

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.28

アンゲルブレシュトのエラート録音全集

 フランスの指揮者で作曲家でもあったデジレ=エミール・アンゲルブレシュト(Désiré-Émile Inghelbrecht, 1880-1965)は、1913年にオープンしたシャンゼリゼ劇場の初代音楽監督に就任し、1928年から32年までコンセール・パドルーの常任指揮者、さらには1934年設立のフランス国立放送管弦楽団の初代首席指揮者を務めるなど、指揮活動の面で目覚ましい活躍をしており、フランス音楽愛好家にとっては特に重要な指揮者の一人です。

 録音は、SP時代には仏パテに、LP時代になってからは仏コロンビアに録音を行った後、仏デュクレテ=トムソンに数多くの録音を行っており、特にLP時代の録音は国内盤LPの発売機会が少なく、愛好家垂涎のLPでした。

 それがLP末期の頃から、アンゲルブレシュトの録音をまとめた組み物発売されるようになって,一般の知名度も向上し、CD化もされましたし、さらにライヴ録音も発売されて、ディスク・モンターニュのドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」の国内盤規格の3枚組CD(32CD 3206/8)は1988年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。そしてついに昨年には、仏BARCLAYからLPが発売されていた歌劇「ペレアスとメリザンド」がSACDハイブリッド盤で発売されるという、夢のようなリリースが実現するに至っています

 このほか、2001年から翌年にかけて英TESTAMENTから、アンゲルブレシュトのデュクレテ=トムソン録音のドビュッシー、ラヴェル、フォーレ等が6枚のCDで発売されていました。

 仏パテ、仏コロンビア、仏デュクレテ=トムソンともに、現在はワーナー・ミュージックが本源保有者であることから、これらの録音を集大成したCD14枚に、仏エラートから3枚組のLPで発売されていたドビュッシーの作品のライヴ録音集を2枚のCDに収録したものを加えた、16枚組のボックスが発売になりました。

 収録内容のうち、フランス国立放送管とのエルサ・バルレーヌの植民地祭と、フランス国歌(ラ・マルセイエーズ)は今回が初出です。音源については、一番新しいリマスター音源または英TESTAMENTによるリマスターを使用していますが、初CD化やは未発表音源は、オリジナル・マスターより最新リマスターされ収録されています。

 これはまさに愛好家にとっては、末代まで家宝になるような貴重で有り難いセットのリリースであり、私自身も聴いたことのない録音が多々含まれていることから、大切に、そして楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
5021732516893

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.27

冨田勲のバミューダ・トライアングル

#40年前のCD 第367回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、RCA1984年12月16日に発売していた新譜に、冨田勲のシンセサイザー録音によるバミューダ・トライアングルというアルバムタイトルの1枚がありました。

 冨田勲は,1972年にモーグ(ムーグ)のシンセサイザーをアメリカから輸入して使い始め、当初は相当に難儀したようなのですが,徐々に思い通りの音が出せるようになってきて,1973年から74年にかけてドビュッシーの作品をシンセサイザーで演奏した録音を完成させ、それが第1作となる月の光として発売され、この録音は一足先に1984年2月1日にCD化(RCCD-1)されており、#40年前のCD 第225回で採りあげていたところです。

 さらにその後も録音のリリースが続き、第6作として発売されたのがバミューダ・トライアングルでした。制作の方法も少しづつ変改してきており、最初の4作は1人の作曲家の作品を、そのままシンセサイザーで演奏するというものだったのに対し、第5作の宇宙幻想と、第6作のバミューダ・トライアングルではテーマに沿って様々な作曲家の作品を採り上げるオムニバス方式での制作でした。ちなみに次の第7作のダフニスとクロエではラヴェルの作品をシンセサイザーで演奏するという方法に回帰しています。

 バミューダ・トライアングルは、冨田勲が実際にバミューダへ行き、そこでの印象がベースになっているのですが、その景観を眺めているうちに聴こえてきたのはプロコフィエフの作品だったのだそうです。そのため、自由に構成されたオムニバス作品とはいえ、プロコフィエフの作品がもっとも頻繁に演奏されています。

 技術的な面でも、前作の宇宙幻想では一部にのみ使用していた、ローランドのデジタル・シーケンサー(自動演奏機)のMC-8のプログラミング演奏を全面的に使用した最初のアルバムでした。

 もう1つ趣向を凝らされていたのが、150文字ほどの欧文の文章が、当時のカセットテープにデータ記録を行うカンサスシティスタンダード方式の記録を、そのまま音声化して効果音として収録していて、これを当時のマイコンピューター(現在のパソコン)に読み込ませるとディスプレイにその150文字が再現できるということも仕込まれていました。そのグヮーという独特な音は、当時実際にカセットテープにデータ記録を行っていた方にとっては、毎回聴いている音であり、その音にすぐにピンときたのに対し、それ以外の方は何のことだか分からなかっただろうと思われます。

 私自身は、バミューダ・トライアングルのLPが1978年に発売された当時から愛聴しており、そのイマジネーション豊かな音の世界にすっかり惹き込まれていましたので、CD化されるとすかさず入手し、以後、愛聴してきました。

 これは昨年、SACD化されており、現在ではさらに秀逸な音質で聴くことができるようになっています。冨田勲のシンセサイザー演奏における音のセンシティヴな面は、SACDで初めて聴けるようになったのではないかと思っています。このことに関しては、昨年の雑談に書き込んでおりますので、ご覧下さい
バミューダ・トライアングル
  1. 銀色の光を発しながら下降する丸い宇宙船
    • UFOの飛来と謎の電波(冨田勲)
  2. 強力磁波
    • 「ロメオとジュリエット」組曲第2番~モンタギュー家とキャピュレット家(プロコフィエフ)
  3. 次元の異なった世界
    • 悲しきワルツ(シベリウス)
  4. バミューダの海底に沈む巨大なピラミッドと古代人たち
    • スキタイ組曲~ヴェレスとアラーの崇拝(プロコフィエフ)
  5. 蛍光色に光る宇宙服を着たヴィーナス
    • UFO再来(冨田勲) → 未知との遭遇(ジョン・ウィリアムズ)[途中にドビュッシーの『ゴリウォーグのケークウォーク』]
  6. 地底王国アガルダで遊ぶ子供たち
    • 交響曲第5番~第2楽章(プロコフィエフ) → ブリッジ:未知との遭遇(ジョン・ウィリアムズ)
  7. 地球という空洞の器
    • どろろ(冨田勲)
  8. ヴィーナスの唄
    • ヴァイオリン協奏曲第1番~第1楽章(プロコフィエフ)
  9. バミューダの夜明け
    • 交響曲第6番~第1楽章(プロコフィエフ) → 謎の電波:コンピューター・データ信号(冨田勲)
  10. シベリアのツングースに激突したことのあるまばゆく光る円筒形の物体
    • 交響曲第6番~第1楽章(プロコフィエフ)
  11. 古代人の奏するハープそしてヴィーナスと宇宙の子供たちの未来への唄
    • ヴァイオリン協奏曲第1番~第3楽章(プロコフィエフ)
  12. 牛飼い座1448星雲団への幻想飛行
    • UFO去る(冨田勲) → スキタイ組曲~ヴェレスとアラの崇拝(プロコフィエフ) → 悲しきワルツ(シベリウス) → ヴォコーダー(冨田勲)】
      • 冨田勲(シンセサイザー)
      • RCA RCCD-111
      • 英DUTTON VOCALION CDSML 8587 (SACD Hybrid)
RCCD-111
CDSML 8587

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.26

HIMARIのセカンドシングルのエイミー・ビーチのロマンス

 4月2日のこの欄に、ヴァイオリニストのHIMARI(吉田 妃毬, 2011-)でデビュー録音となるワックスマンのカルメン幻想曲が先行発売されたことについて書き込んでいたところでしたが、同じく先行発売が予告されていたエイミー・ビーチのロマンス 作品23が発売になりました。

 エイミー・ビーチ(Amy Beach, 1867-1944)は、アメリカのクラシックの女性作曲家の先駆けで、ピアニストと作曲家として類い希な才能を有していたのですが、結婚によりピアニストとしての活動が封印され、夫の理解も得て作曲活動を続けており、夫が亡くなった後にピアニストとしても復帰しています。

 作曲家としては交響曲、協奏曲、室内楽曲、器楽曲、声楽曲まで幅広い作品を残しているのですが、ヴァイオリンとピアノのためのロマンス 作品23は、1893年のシカゴ万国博覧会での「女性館」の出展企画とともに、女流ヴァイオリニストのモード・パウエルがこの博覧会で演奏するために作曲した作品です。優美で感情的な起伏のある名作で、五嶋みどりが自身の演奏活動20周年のアニヴァーサリー・アルバムで演奏していました。

 この録音は、ストリーミングのほか、96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エイミー・ビーチ
    • ロマンス 作品23
      • HIMARI(ヴァイオリン)、チャルシー・ワン(ピアノ) <2025.1>
      • 英DECCA 00028948712243 (96kHz/24bit FLAC)
00028948712847

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.25

リヒテルのベートーヴェンのRCA録音のSACDシングルレイヤ盤

 昨日のこの欄に、リヒテルのピアノ独奏による、バッハの平均律クラヴィーア曲集全2巻のSACDシングルレイヤ盤について書き込んでいたところでしたが、前回のSACDハイブリッド盤の発売の際には、同時にリヒテルの1960年の米RCAへのベートーヴェン録音(SICC 10148/9)も同時に発売されていたのでした

SICC 10148/9

 それで今回はどうなのかというと、やはりこの2点が同時に発売になったのでした。このベートーヴェンの録音はSACDとして非常に秀逸で、ものすごいパワーと迫力の音質と演奏が聴けるものでしたし、やはり前回SACD化した際のDSDマスターを再使用するということから、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤とはいっても、重ねて入手必要があるのかなと思っていたところでした。

 とはいえ、2点発売されたうちの片方だけ入手するというのも、何となく中途半端な気がしてしまったので、思い切って入手することにしました。

 それで実際に聴いてみたところ、バッハの平均律のときと同様に、ハイブリッド盤の音質よりも、僅かに引き締まった安定感のある音質で、音としての収まりが良くなっており、音質向上しているとは言えるのですが、このくらいの音質差のために改めて入手する必要があるのかとなると、費用対効果的な面からすると強くお勧めはできないのですが、少しでもいい音で聴きたいとなると入手するしかないのではないかと思います。

 また、解説書については、基本的に前回発売の際のものを再利用しているのですが、前回の解説書の最後に掲載されていた、リヒテルの1960年のアメリカ公演とレコーディングとライヴ録音の全記録が今回は割愛されており、これはちょっと残念でした。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
    • ピアノ・ソナタ第12番『葬送」
    • ピアノ・ソナタ第22番
      • リヒテル(ピアノ) <1960.11.29-30>
    • ピアノ協奏曲第1番
      • リヒテル(ピアノ),ミュンシュ指揮,ボストン響 <1960.11.2-3>
      • SONY MUSIC (RCA) SIGC 56/7 (2SACD Single Layer)
SIGC 52/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.24

リヒテルのバッハの平均律全曲のSACDシングルレイヤ盤

 昨日のこの欄に、リヒテルのピアノ独奏による、バッハの平均律クラヴィーア曲集全2巻の40年前のCDとSACDハイブリッド盤について書き込んでいたところでしたが、ちょうどこのタイミングで、今度はSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。

 この録音のSACD化については発売当時に書き込んでいたところですが、音匠仕様SACDハイブリッド盤という高音質盤であったことと、 前回SACD化した際のDSDマスターを再使用するということから、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤とはいっても、重ねて入手必要があるのかなと思っていたところでした。

 しかしながら、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で聴いてもなお、もう少し良い音で聴けないのかなと思ってしまったので、僅かな望みを託して入手してみました。

 それで実際に聴いてみたところ、ハイブリッド盤の音質よりも、僅かに引き締まった安定感のある音質で、音としての収まりが良くなっており、音質向上しているとは言えるのですが、このくらいの音質差のために改めて入手する必要があるのかとなると、費用対効果的な面からすると強くお勧めはできないのですが、少しでもいい音で聴きたいとなると入手するしかないのではないかと思います。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1集 <1970.7.21-31>
    • 平均律クラヴィーア曲集第2集 <1972.8.29-9.6, 1973.2.24-3.8>
      • リヒテル(ピアノ)
      • SONY MUSIC (RCA) SIGC 52/5 (4SACD Single Layer)
SIGC 52/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.23

リヒテルのバッハの平均律全曲

#40年前のCD 第366回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、日本ビクター(メロディア)1984年12月16日に発売していた新譜に、リヒテルのピアノ独奏による、バッハの平均律クラヴィーア曲集全2巻の4枚組がありました。

 リヒテルはソ連のピアニストでしたので、ソ連国内ではメロディアに録音を行っていたのですが、メロディアの西側のパートナーとして共同制作を行っていたのがアリオラ・オイロディスクで、1970年代から80年代にかけて、この共同制作の録音が数多く発売されていました。

 そうした共同制作の録音の中でも特筆されるのが、バッハの平均律クラヴィーア曲集全2巻の録音で、LP時代から不動の名盤として聴き継がれているものです。

 この録音は、1970年に第1巻が録音され、国内初出は1972年4月に新世界レコードから発売された3枚組LP(SMK-7670/72)で、演奏については「レコード芸術」1972年4月号の月評での小石忠夫氏は「雄大なバッハである。これはスタジオ録音の全曲盤ということにもよろうが、リヒテル自身の音楽的成熟も1つの理由に違いない。とはいえ、リヒテルはやはりリヒテルでしかない。端正な解釈の中にも無理なく自己主張を現している。それに全24曲の連続性があらわれているのもよい。堂々とした風格の大きさや決然と革新を表明した解釈、いかなる場合にも声部の独立性や力感の緊張を保っていること、大胆ではあるが無理なく音楽的な高揚を作るデュナーミクの変化、旋律をおおらかに歌わせて精神性の深さを印象付けるアゴーギクなど、どの曲をとってもまったくみごとなものである。もっともこの平均律に、ドイツ的様式とはやや異質の面が存在するのは否定できない。しかし、これはリヒテルの全人的な表現としての音楽であり、バッハ音楽の偉大さをいやがうえにも感じさせる。」と評して推薦としていました。

 続いて、1972年から翌年にかけて第2巻が録音され、国内初出は1974年4月に新世界レコードから発売された3枚組LP(SMK-7810/12)で、演奏については「レコード芸術」1974年5月号の月評での岩井宏之氏は「先月聴いたグルダの演奏とはまるで正反対の性格を持っている。第一に、グルダが示していたような喜悦感はなく、かわりに、この曲集が秘めている汲めども尽きぬ深い味わい、堂々たる威容、格調の高さ、といったものを正面からえぐり出している。曲集全体を通して聴くと、1曲ずつを完結した作品として徹底して読み切った成果が巧まずに現れ出て、その結果人為的な誇張のないコントラストが生じているのに気づく。これは何を意味するか。リヒテルの演奏では、24曲の中から任意の1曲を取り出して聴いても、その曲は自立した音楽的価値を与えられているが故に、いかなる制約も被らず、いかなる不都合も生じない。私はリヒテルのこの演奏には、バッハの偉大さとバッハの慰めが同居しているように感ずる。偉大さだけを表現した演奏、慰めだけを再現した演奏は少なくない。だが両者を兼ね備えた演奏は稀である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、円熟味も深みも感じる演奏ですし、感興溢れる表現から瞑想的な表現に至るまで間然とすることのない演奏表現を聴くことができ、これはもちろん、リヒテルの深い解釈や作品理解の賜物なのですが、私がこの演奏を聴いていて最も印象深く感じることは、演奏のスタンス、姿勢といったもので、独りで作品と向き合い、只管打坐しているような姿に引き込まれていくような思いがします。当時、吉田秀和氏も「ひたすら音楽にみたされ、孤独の中で、神と対話しているような姿勢を、この曲でこんなに濃厚に感じさせられたことは、これが最初だし、私の今までに知ったリヒテルの最高のものだ。」と書かれており、似た印象だなと思ったものでした。

 なお、この平均律クラヴィーア曲集全2巻の録音は、2012年にアリオラ・オイロディスクが所蔵するオリジナル・アナログマスターテープからのマスタリングを行った、4枚組の音匠仕様SACDハイブリッド盤(SICC 10044/7)が発売されており、これが現時点で最も優れた音質で聴ける音盤ではないかと思っているのですが、なぜかあまり優れた音質の録音ではないようなのが残念に思えるところでもあります。

 また、LPや初期CDでは、特に第1巻の録音が残響(エコー)を伴った音質となっており、これも録音の特徴の1つのように思われていたのでしたが、SACD化された音質はそのような残響を伴っておらず、LPや初期CDのマスターテープの制作の際にエコーが付加されたようです。エコーは加えるのは容易ですが、取り除くのは非常に困難です。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1集 <1970.7.21-31>
    • 平均律クラヴィーア曲集第2集 <1972.8.29-9.6, 1973.2.24-3.8>
      • リヒテル(ピアノ)
      • メロディア VDC-5001/4 (4CD)
      • SONY MUSIC (RCA) SICC 10144/7 (4SACD Hybrid)
VDC-5001/4

SICC 10144/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.22

クリスティアン・ツィメルマン他による、ブラームスのピアノ四重奏曲第2,3番

 ポーランドのピアニストのクリスティアン・ツィメルマン(Krystian Zimerman, 1956-)は、1975年の第9回ショパン・コンクールで優勝し、その後はドイツ・グラモフォンに録音を行ってきており、その録音レパートリーも広範なものになっているのですが、新譜としてブラームスのピアノ四重奏曲第2番第3番が発売になりました。

 ツィメルマンはブラームスの作品を高く評価しているところで、ピアノ四重奏曲については、第1番が特に演奏頻度が高い現状にあるのに対して、第2番第3番の録音をリリースすることで、これらの作品の優れた価値に見合った認識が得られることを目指しているようです。

 アンサンブルのメンバーはピアノがクリスチャン・ツィメルマン、ヴァイオリンがマリア・ノーヴァク、ヴィオラがカタージナ・ブドニク=ガラズカ、チャロが岡本侑也というラインナップです。2021年6月と2023年4月にスイスのルガーノ文化センターのサラ・テアトロでレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ちなみに国内盤はUHQCDCでの発売です。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ四重奏曲第2番
    • ピアノ四重奏曲第3番
      • クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ)、マリア・ノーヴァク(ヴァイオリン)、カタージナ・ブドニク=ガラズカ(ヴィオラ)、岡本侑也(チェロ) <2021.6, 2023.4>
      • 独GRAMMOPHON 4864650 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • GRAMMOPHON UCCG45120 (UHQCD)
4864650

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.21

バーンスタイン指揮のマーラーの交響曲全集CD化の第2弾

#40年前のCD 第365回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年12月8日に発売していた新譜に、バーンスタインのマーラーの交響曲全集録音のCD化の第2弾となる2点がありました。

 当時、CBSソニーでは、CD5大全集と銘打ったリリースを展開しており、その5大全集とは以下のものでした。「ブルーノ・ワルターの芸術」はリリース完了していましたが、他は発売途上の状況にありました。
  1. ブルーノ・ワルターの芸術(31タイトル)
  2. グレン・グールド名演集(10タイトル)
  3. CBSオペラライブラリー(15タイトル)
  4. セル/クリーヴランドの芸術(第1期14タイトル)
  5. バーンスタイン/マーラー全集(7タイトル)
 それで、第1回発売に続く、第2回発売の2タイトルというのは、いずれもニューヨークフィルを指揮した者で、交響曲第1番と、第2番「復活」を収録した3枚組と、交響曲第5番第6番を収録した3枚組です。

 これらの国内盤初出は、交響曲第5番が1964年11月に日本コロムビアから発売された2枚組LP(OS 327/8)で、「レコード芸術」1964年11月号の月評では「まるで主旋律などないかのようだ。対話的な副次楽想のすべてが対等な独立性を主張する。だから、すべての要素がバラバラで、たがいに無関係に叫喚しあっているように聴こえる。だが、これこそバーンスタインの意図したところだ。曲の要素を寸断し、有機性を破壊することによって、かえってマーラーの音楽の分裂症的な発想を強調し、ふしぎな戦慄を感じさせる。」と評して推薦となっていました。

 交響曲第2番「復活」の国内初出は、1965年8月に日本コロムビアから発売された2枚組LP(OS 479/80)で、「レコード芸術」1965年9月号の月評では「バーンスタインのマーラーは、暗鬱なところがなく、劇的で鮮明、むしろ明るすぎるくらいに若々しいエネルギーに満ちている。いわば現代的なマーラーの演奏ということができよう。また、バーンスタインの管弦楽の駆使の巧妙なことが、最高度に発揮されており、それに応えたニューヨーク・フィルの技術の優秀なことが、この演奏を成功に導いている。」と評して推薦となっていました。

 交響曲第1番国内初出は、1968年4月に日本コロムビアから発売されたLP(OS 989)で、「レコード芸術」1968年4月号の月評では「バーンスタインはこの曲を非常に緻密に、一音一句をかみしめるようにくりひろげてゆく。劇的緊張感と愛情とをこれだけのゆとりのある大きな波をもって表現し得た彼の洞察は非常に高く評さねばならない。バーンスタインは19世紀の満ち溢れたソノリティに、明晰でかつ鋭い20世紀の現代の感覚と神経とを注ぎ込んで、マーラーを現代に生かしている。」と評して推薦となっていました。

 交響曲第6番の国内初出は、1968年6月に日本コロムビアから発売されたマーラーの交響曲全集(第1~9番)の14枚組LP(OS 2011/24)に含まれていたもので、「レコード芸術」1967年7月号の月評では「大半が既発売だが、新たに第6,7,9番が加わっての全集。それらの中では第7番が際立っている。特に終楽章には心を打つ力が異常といいたいほど高まっている。第6番もその悲劇性をよく表しており、第9番での人生への告別の表現もバーンスタインの個性化された解釈が大きな魅力をもっている。総体的にバーンスタインは実に周到に統一した表現をしている。」と評して推薦となっていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、いずれに演奏においても、バーンスタインの作品に対する深い読みと、並々ならぬ共感と、そしてマーラーの交響曲をレコーディングするということに対する、あふれんばかりの意欲とのめり込みと、喜びすら伝わってくるかのような演奏であり、改めて聴いてみて、これほどまでに胸を打たれ、心洗われる録音であったのかと、認識を新たにした次第です。

 なお、これらのバーンスタインのマーラーの交響曲の録音は、ロンドン響との「復活」の再録音を除き、SACDハイブリッド盤での単売(SICC 10053/68:10タイトル分売)と、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤による全集ボックス(SIGC 32/40)が発売されており、私自身は後者の全集ボックスを愛聴しています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル <1966.10.4>
    • 交響曲第2番「復活」
      • リー・ヴェノーラ(ソプラノ)、ジェニー・トゥーレル(メゾ・ソプラノ)、バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル、カレジェート合唱団(合唱指揮:エイブラハム・カプラン) <1963.9.29-30>
      • CBSソニー 73DC 221/3 (3CD)
73DC 221/3

  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1963.1.7>
    • 交響曲第6番 <1967.5.2&6>
      • バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル
      • CBSソニー 73DC 227/9 (3CD)
73DC 227/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.20

バイバ・スクリデとネルソンス指揮、ボストン響のショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲

 アンドリス・ネルソンス指揮の、ボストン響は、ドイツ・グラモフォンにショスタコーヴィチの交響曲全集録音を行っていて、これはすでに完結しているのですが、この全集録音に、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、さらには歌劇「ムツェンスク郡ののマクベス夫人」全曲+αを収録した19枚組CD(4866649)が発売され、交響曲の録音が発売される度に入手していた者にとっては、交響曲全集として発売されることは予想してはいたものの、協奏曲やオペラほかまで網羅したボックスが格安で発売されるというのは、予想外というか、かなり無念な思いがしてしまったのも事実です。
4866649
 いかにこの19枚組CD(とこれに相当するハイレゾ)が格安であったとしても、交響曲全集を入手済みなので、さすがに重複入手はためらわれるところで、交響曲以外の録音が単売されたら入手するという作戦でいくほかはないと思っていたところ、まずはバイバ・スクリデのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲第1番と第2番が発売されたので、さっそく入手しました。

 とはいえ、これはCDでの発売はなく、配信のみでの発売のようで、その中でも高音質の96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。バイバ・スクリデは私の好きなヴァイオリニストの1人であり、特にショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲の演奏は定評のあるところでもあり、果たしてどのような演奏が行われているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <2022.3.1>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <2023.1.28>
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン)、ネルソンス指揮、ボストン響
      • 独GRAMMOPHON 4866946 (96kHz/24bit FLAC)
4866946

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.19

仙台フィルの第381回定期演奏会

 本日行われた、仙台フィルの第381回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル指揮者の太田弦の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
  • オットー・ニコライ
    • 歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」序曲
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番(ヴァイオリン:ヤメン・サーディ)
  • 武満徹
    • 弦楽のためのレクイエム
  • 芥川也寸志
    • 交響曲第1番

 コンサート前のプレトークでは、指揮者の太田弦が、前半はウィーンフィルのコンサートマスターのヤメン・サーディがモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を演奏するので、その前の曲には、ウィーンフィルの創設者でもあるオットー・ニコライの作品を演奏することにし、後半は日本人の作品、特に仙台フィル(旧宮城フィル)の音楽総監督であった芥川也寸志が生誕100周年の年に当たることから、その交響曲第1番を演奏することにしたと説明していました。

 次いで、芥川也寸志時代の宮城フィルの頃からの団員である、ヴァイオリン奏者の熊谷祥子と、打楽器奏者の佐々木祥の2人が、芥川也寸志との思い出、エピソードを紹介しました。

 プログラムの最初は、オットー・ニコライの歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」序曲で、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでも時おり演奏される作品ですが、これを仙台フィルは、ウィーン風というのとも異なった、すっきり洗練された演奏を行っており、音色も美しく、これはこれで本当にいい演奏だなと感心して聴いていたのですが、曲の途中での全奏のところになると、響きに伸びや滑らかさがなく、ちょっと雑な感じになってしまっていたのが気になったというか、不思議な思いがしました。

 次のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番では、ヴァイオリン独奏のヤメン・サーディが愛器の1734年製のストラディヴァリウス“Ex Lord Amherst of Hackney, Ex Fritz Kreisler”を携えての演奏だったのですが、オーケストラのイントロに続いてソロが開始されると、音量が小さいことにあれっ?と軽い驚きを感じてしまったのですが、それでもさすがにソノリティは美しいですし、キレと反応の良い演奏を行っており、表現上の変化を多用した、その表現の幅の広さはさすがにウィーンフィルのコンサートマスターだなとも思ったのでしたが、ソロのヴァイオリニストとしての存在感を有した演奏というのとも異なった、職人的なヴァイオリン弾きの演奏のような印象でもありました。もちろん、これはこれで1つの演奏スタイルだと思います。

 また、カデンツァも特徴的で、特に第3楽章のカデンツァではベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のフレーズが演奏されたのにはビックリしました。

 演奏終了後の会場の盛大な拍手に応えて、ヤメン・サーディは、無伴奏のヴァイオリン作品を演奏し始めたのですが、この演奏は協奏曲の時よりも音が大きく、ヴァイオリン演奏として普通の音量といった印象だったので、やはり、協奏曲の演奏は意図して音量を落としていたようです。このアンコールの作品は、ユダヤ系の民族音楽の要素が含まれているのか、技巧的でメロディアスな部分や、感情的な起伏の大きい部分もあり、なかなかの大熱演を聴かせてくれました。これは自作の作品でした。

 休憩後は、武満徹の弦楽のためのレクイエムが演奏され、この作品は録音でも実演でも比較的聴く機会の多い作品ですが、今日の太田弦指揮の仙台フィルによる演奏は、弦楽アンサンブルのじわじわくるような音の馴染みの良さといった感じが希薄で、もっとクールで毅然とした演奏となっていたので、最初は戸惑ったのですが、実はこれは、オーケストラのアンサンブル優れていて、指揮者の太田弦もオーケストラのソノリティに寄りかからずに、非常にレベルの高い作品の再現を行っているように思え、そのストイックで解像度の高い演奏表現は、この作品の現代的な、あるいは最先端の演奏を聴いているような思いにすらなったのでした。

 プログラムの最後は、芥川也寸志の交響曲第1番で、私自身も今日のプログラムでは最も楽しみにしていた作品です。これは、1953年に初演された自作の3楽章からなる交響曲を元にしており、オーケストレーションをやり直すとともに、1955年に初演された自作のディヴェルティメントの第4楽章を改作して第3楽章とすることで、交響曲第1番が完成したのでした。初演されたのが1955年(昭和30年)で、今聴くと、当時30歳の芥川也寸志のエネルギッシュで衝動的ですらある生命力に満ちた作品であるだけでなく、昭和30年という時代性を感じます。

 こちらの演奏においても、太田弦の錯綜した作品をさばく手際が見事で、繰り返される曲進行上の急転直下に直面しても、仙台フィルの演奏には安定感があり、それも上手く演奏しようというようなものではなくて、果敢に思い切りの良い演奏を行っていて、非常にヴィヴィッドで高水準なスコアの再現が行われている、オーケストラの高い機能性に立脚した演奏ゆえか、昭和30年という時代性はやや希薄になっているように感じられ、なるほど80年前の作品を演奏するというのは、昭和の時代にこの作品を演奏するというのとはずいぶん異なってきているのだなと改めて思わされました。

 現在の仙台フィルが芥川也寸志の作品でこれだけの演奏ができるのであれば、生誕100周年ということもあり、ぜひとも記念演奏会をしてほしいものだと思うのですが、何とか実現できないものでしょうか。

 今回の定期演奏会は、残念ながらソールドアウトにはならず、連続記録は止まってしまったのでしたが、日本人の作品がメインというプログラムゆえに避けられてしまったのでしょうか。とはいえ、プログラムの面でも演奏の面でも、私を含めて聴衆の満足度は高かったのではないかと思われますし、聴けばハマる面もあるので、何とか広く啓蒙できないものだろうかとも思っているところです。

 そんなわけで、今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は5月9,10日に常任指揮者の高関健の指揮により、以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり、ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。なお、人気ピアニストの角野隼斗がソリストを務めるということで、チケットは一般販売開始後、秒殺で売り切れてしまったそうです。
  • カバレフスキー
    • 組曲「道化師」
  • カプースチン
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:角野隼斗)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第15番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.18

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第38弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する、タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は、2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来、着々とリリースを重ねており、今昨年12月には第37弾となる3点ががリリースされていたところですが、さらに第38弾の新譜が発売されました。

 今回は、米ウェストミンスター音源、英デッカ音源、ドイツ・グラモフォン音源が書く点で、米ウェストミンスター音源は、クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘンフィルのワーグナーの管弦楽曲集で、初SACD化です。クナッパーツブッシュ指揮のミュンヘンフィルの米ウェストミンスター録音というと、この録音と、ブルックナーの交響曲第8番が有名ですが、ブルックナーの方は昨年SACD化されていたところです

 英デッカ音源は、グルダのピアノ独奏と、ホルスト・シュタイン指揮のウィーンフィルによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の3枚組で、この全集録音は2014年にエソテリックから3枚組のSACDハイブリッド盤で2016年にドイツ・グラモフォンから2枚組のSHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されていました。CDレイヤのあるハイブリッド盤は収録時間の制約で3枚組になってしまうようです。

 また、このタイトルのみ、オリジナルアナログ音源からの新規のマスタリングではなく、2016年のドイツ・グラモフォンのSHM-SACDシングルレイヤ盤の際のDSDデータから新規マスタリングを行っています。同一のDSDデータからSACD化とはいえ、音質は大きく異なっており、SHM-SACDシングルレイヤ盤の方は明るく明快でブリリアントな音なのに対し、今回のSACDハイブリッド盤は落ち着いた充実感のある音で、それぞれの音の良さがあるのですが、オリジナルアナログ音源の音に近いのは今回のSACDハイブリッド盤の方だと思います。

 ドイツ・グラモフォン音源は、ドイツの女流チェリストのアニア・タウアー(Anja Thauer, 1945-1973)のドイツ・グラモフォンLP2枚分の全録音です。1枚は1968年に録音されたマーツァル指揮のチェコフィルとのドヴォルザークのチェロ協奏曲、もう1枚は1964年に録音された、レーガーの無伴奏チェロ組曲第3番と、ジャン・フランセのチェロとピアノのための幻想曲です。これも初SACD化ですが、そもそもCDでも発売されていなかったのが、2006年にタワーレコード・ヴィンテージ・コレクションで世界初CD化されており当時CD感想も書き込んでいたところです

 このシリーズのSACDは音質良好だと思っているところなので、今回発売の3点も改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • ジークフリート牧歌
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
      • クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘンフィル <1962.11>
      • タワーレコード PROC-2423/4 (2SACD Hybrid)
PROC-2423/4

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1971.4.19-21>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1970.6.9-17>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1970.6.9-17>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1971.4.19-21>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1970.6.9-17>
      • グルダ(ピアノ),ホルスト・シュタイン指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2425/7 (3SACD Hybrid)
PROC-2425/7

  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ)、マーツァル指揮、チェコフィル <1968.3.28-29>
  • レーガー
    • 無伴奏チェロ組曲第3番
      • アニア・タウアー(チェロ)
  • ジャン・フランセ
    • チェロとピアノのための幻想曲
      • アニア・タウアー(チェロ)、ジャン・フランセ(ピアノ) <以上、1964.7.11>
      • タワーレコード PROC-2428 (SACD Hybrid)
PROC-2428

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.17

ニコラ・ベネデッティとニコラス・コロン指揮、オーロラ管のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 スコットランド出身のヴァイオリニスト、ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は、私の好きなヴァイオリニストの1人ですが、本人はあくまでクラシックのコアなレパートリーのヴァイオリニストとしての演奏を志向しているのに、一時期、ヴィジュアル系とか,クロスオーバー系などの路線が画策されそうになったりもしたようで、何とかそれを振り切って現在に至っています。

 そのニコラ・ベネデッティの新譜として、ニコラス・コロン指揮のオーロラ管とのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。CDの収録時間からいっても、この1曲のみの収録のフルアルバムの新譜というのは、ある意味、非常に潔い収録内容ともいえるのかもしれません。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン)、ニコラス・コロン指揮、オーロラフィル <2024.7.6>
      • 英DECCA 4871016 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4871016

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.16

ムラヴィンスキー・イン・ヘルシンキ

 20世紀最高の指揮者の1人であるムラヴィンスキーは、飛行機嫌いで移動は列車を利用していたのですが、それでもその名声の高さ故に、手兵のレニングラードフィルとともに、大規模なツアーを何度も行っています。ちなみに来日公演の際もシベリア鉄道と船を乗り継いで日本に到着しています。

 1961年の5月から6月にかけては、スカンジナビア・ツアーを行っており、以下の都市で公演が行われました。

5月25日 コペンハーゲン
5月26日 イェーテボリ
5月29日 ベルゲン
5月31日 ベルゲン
6月2日 ベルゲン
6月6日 ストックホルム
6月7日 ストックホルム
6月9日 トゥルク
6月11日 ヘルシンキ
6月12日 ヘルシンキ

 これらのうち、5月29日と6月2日の公演の一部は、伊HUNTから2点のCD(HUNTCD 713, 2HUNTCD 714)が発売されていたのですが、データが誤っているなどしていたのに対し、2015年にALTUSから5月29日(ALT 314)と6月2日(ALT 315/6)の全プログラムのライヴ公演のCDが発売されていたところです

 また、このツアー最終公演となった6月12日のヘルシンキの公演は、フィンランド国営放送によるラジオ放送が行われていたのですが、そのライヴ録音はこれまでリリースされたことがありませんでした。

 それが突然、このライヴ録音が、中国の新興レーベルでこれまでパウル・クレツキの未発表ライヴ録音のリリースを続けてきたJANUS CLASSICSから発売になりました。

 この6月12日のプログラムは以下のとおりでした。当時のヘルシンキでのシベリウス・フェスティバルの一環としての公演だったようです。
  • シベリウス
    • トゥオネラの白鳥
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
 今回発売のライヴ録音は、シベリウスのトゥオネラの白鳥は収録されておらず、ショスタコーヴィチの交響曲第5番は第1楽章が欠落しています。チャイコフスキーの交響曲第5番も冒頭の9小節が欠落しており、これをムラヴィンスキー指揮の1955年録音を使用して補っています。

 さらに、シベリウス・フェスティバルに関するフランス語とロシア語によるスピーチがあって、アンコールとおぼしき、グリーグのソルヴェイグの歌と、リャードフのババ・ヤガが収録されています。

 これらの収録内容の中では、グリーグのソルヴェイグの歌は、ムラヴィンスキー指揮の録音としては初登場で、これまでグリーグの作品の録音は全くありませんでした。しかしながら、グリーグのペール・ギュントは、ムラヴィンスキーのレパートリーの一角を占めていて、演奏回数も少なくなかったのですが、なぜかこれまで録音がなかったのでした。

 というわけで、演奏会のライヴ録音としては不備が少なからずあるとはいえ、初出のライヴ録音ですし、初録音レパートリーも含まれている点でも貴重ですし、音質もナローレンジながら良好といえるもので、あとはこのライヴ録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番(第1楽章欠落)
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
  • [シベリウス・フェスティバルに関するフランス語とロシア語のスピーチ]
  • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」第2組曲~ソルヴェイグの歌
  • リャードフ
    • ババ・ヤガ
      • ムラヴィンスキー指揮、レニングラードフィル <1961.6.12>
      • 中国JANUS CLASSICS JACL-7 (2CD)
JACL-7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.15

飯森範親指揮、日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第27弾と第28弾

 飯森範親は、自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでおり、平行してライヴ録音がリリースされているところで、今年の1月28日のこの欄に、第26弾のリリースについて書き込んでいたところでしたが、さらに第27弾と第28弾の新譜が発売になりました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 それぞれ3曲のライヴ録音が収録されており、いずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音です。第27弾(OVCL-00873)には、2023年3月31日の交響曲第22番「哲学者」、2024年3月1日の交響曲第24番と、同年6月20日の交響曲第80番が収録されています。

 第28弾(OVCL-00879)には、2023年3月31日の交響曲第21番、同年5月18日の交響曲第25番と、同年12月14日の交響曲第98番が収録されています。

 これで「ハイドンマラソン」の録音は89曲の交響曲が発売されたことになり、徐々に最終盤に差し掛かりつつあるのですが、日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて、このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし、今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第22番「哲学者」 <2023.3.31>
    • 交響曲第24番 <2024.3.1>
    • 交響曲第80番 <2024.6.20>
      • 飯森範親指揮、日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00873 (SACD Hybrid)
OVCL-00873

  • ハイドン
    • 交響曲第21番 <2023.3.31>
    • 交響曲第25番 <2023.5.18>
    • 交響曲第98番 <2023.12.14>
      • 飯森範親指揮、日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00879 (SACD Hybrid)
OVCL-00879

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.14

ESOTERICの2025年3月15日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,昨年12月14日発売の3点に続き,3月月15日発売の3点がリリースされていました。

 1点目は英デッカ録音で,ロストロポーヴィチのチェロと、ベンジャミン・ブリテンのピアノによる、シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ、シューマンの民謡風の5つの小品 作品105、ドビュッシーのチェロ・ソナタを収録したものです。これは2つのLPに収録されていたものからセレクトして1枚に収録したものです。

 これは初SACD化ではなく、全く同一のカップリングのSACDハイブリッド盤(UCGD-7032)が2004年に発売されており、さらに2011年には音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9016)でも発売されていました
UCGD-7032
UCGD-9016
 気になる音質ですが、最初に発売されたSACDハイブリッド盤の音質も大変優れていたのですが、音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は、音の情報量も実在感も増した、さらに優れた音質となっていました。これに対して、今回のエソテリック盤は、両者の中間の、SACDハイブリッド盤の方に近い音質といった印象です。

 2点目は,ドイツ・グラモフォン録音で,マーガレット・マーシャルのソプラノ、ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニのアルトと、アバド指揮のロンドン響団員によるペルゴレージのスターバト・マーテルで、さらにカップリングとして、シカゴ響の首席オーボエ奏者のレイ・スティルの独奏と、アバド指揮、シカゴ響によるモーツァルトのオーボエ協奏曲が収録されています。

 これらは初SACD化ですが、いずれも1983年の16ビットPCM録音で、これを96kHz/24bit にアップコンバートしたなんちゃってSACDであるということが解説書に記載されています。

 3点目は,英EMI(現在は仏ワーナー・クラシック)録音で,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による、1978~79年の英EMI録音からセレクトした2枚組で、収録内容は下記のとおりです。

 オーマンティ指揮のフィラデルフィア管のEMI録音というのは1978年から81年にかけて行われており、その全録音が2016年にタワーレコード・ディフィニション・シリーズのSACDハイブリッド盤3枚組(TDSA-23/5)で発売されていたので、今回の2枚組というのは妙に中途半端な感じがします。ちなみに、1979年録音からは16ビットPCMなのでなんちゃってSACDです。
TDSA-23/5
 こちらの音質については、今回のエソテリック盤の方は、最近のハイレゾマスタリングらしい、緻密で音場のパースペクティヴも広く、そういう意味での高音質ではあるのですが、アナログ音源の音の質感は失われ気味で、その意味では、タワーレコード・ディフィニション盤の方が、やや大まかな感はあるものの、アナログ的な音に質感やより直截なエネルギー感を聴くことができるのではないかと思いました。
  • シューベルト
    • アルペジオーネ・ソナタ <1968.7.22-27>
  • シューマン
    • 民謡風の5つの小品 作品102
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ <以上、1961.7.19-21>
      • ロストロポーヴィチ(チェロ)、ブリテン(ピアノ)
      • ESOTERIC ESSD-90303 (SACD Hybrid)
ESSD-90303

  • ペルゴレージ
    • スターバト・マーテル
      • ,マーガレット・マーシャル(ソプラノ)、ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ(アルト)、アバド指揮、ロンドン響団員、レスリー・ピアソン(オルガン) <1983.11.30&12.1>
  • モーツァルト
    • オーボエ協奏曲
      • レイ・スティル(オーボエ)、アバド指揮、シカゴ響 <1983.3.1-5>
      • ESOTERIC ESSG-90304 (SACD Hybrid)
ESSG-90304

  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <1979.11.24> (デジタル録音)
  • ヒンデミット
    • ウェーバーの主題による交響的変容
    • 弦楽合奏と金管楽器のための演奏会用音楽 <以上,1978.2.25 & 11.10>
  • バルトーク
    • 弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽
    • 組曲「中国の不思議な役人」 <以上,1978.11.18&20>
  • シベリウス
    • 4つの伝説曲~第2曲「トゥオネラの白鳥」
    • 4つの伝説曲~第4曲「レミンカイネンの帰郷」 <以上、1978.2.20>
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ <1978.2.25>
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管,
      • ESOTERIC ESSW-90305/6 (SACD Hybrid)
ESSW-90305/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.13

タワーレコードの“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”のマタチッチ指揮、N響のワーグナー

 タワーレコードでは、2015年のディフィニション・シリーズの発売開始を皮切りに、SACDの制作販売を行ってきているところですが、近年は、16ビットPCM録音をアップコンバートしたなんちゃってSACDのリリースが増えており、私はこれを避けていることから、購入点数は減少傾向にあります。

 そのタワーレコードでは、日本コロムビア(DENON)が保有する音源からのSACD化も数多く手がけているのですが、“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”の新譜として、マタチッチがN響を指揮してレコーディングセッションを行った、ワーグナーの管弦楽曲集が発売になりました。もちろん初SACD化です。

 マタチッチは、繰り返し来日してN響を指揮しており、中でもワーグナーの管弦楽曲は何度も演奏していたところで、それらのライヴ録音はALTUSやキングインターナショナルからCD化もされているところです。

 これに対して、マタチッチがN響を指揮してのレコーディングセッションというのはこれが唯一のもので、LP・CD時代を通じて繰り返し発売されてきた録音なのですが、今回のSACDでの発売が音質面でも決定盤になりそうですし、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • ジークフリート牧歌
      • マタチッチ指揮、NHK響 <1968.9.14-15>
      • タワーレコード TWSA-1182 (SACD Hybrid)
TWSA-1182

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.12

グルダとチック・コリアと、アーノンクール指、アムステルダム・コンセルトヘボウ管のモーツァルトほか

#40年前のCD 第364回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、キングレコードI(テルデック)が1984年7月5日に発売していた新譜に、フリードリヒ・グルダとジャズピアニストのチック・コリアのピアノ独奏と、アーノンクール指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による、モーツァルトのの2台のピアノのための協奏曲に、チック・コリアの2台のピアノのための幻想曲、グルダのピンポンという2台のピアノのための作品2曲をカップリングした1枚がありました。

 周知のように、グルダはクラシックだけでなく、ジャズの演奏にも非常に熱心で、ジャズの演奏も録音も精力的に行っているところであり、チック・コリアとは、2台のピアノによるインプロヴィゼーションのライヴ録音がフィリップスから発売されており、気心知った間柄なのだろうと思われます。

 この録音の国内初出はCD発売の半月前の1984年6月21日発売のLP(K20C373)で、7000枚限定で2000円で発売され、その後は2800円盤(K28C401)で発売になりました。

 演奏については「レコード芸術」1984年7月号の月評での宇野功芳氏は「(協奏曲の)主役はグルダだ。かれは例の人口ともいえるデリケートなタッチと最美の音色を存分に駆使し、ほとんど一小節ごとにニュアンスの変化を与えながら、おどろくべきセンシティヴなモーツァルトを描き尽くす。絶妙なタッチを聴くだけでも楽しめるのに、その上豊富な強弱によって彩られてゆくのだからたまらない。一方、第2ピアノを受持つコリアだが、ジャズの名手としての彼を僕は知らない。しかし、このモーツァルトは意外に大人しく、慎ましい。ジャズ・ピアニストならば、もっと即興的な装飾なども聴きたいところだが、その点ではグルダも禁欲的で、これは両者の意図なのであろう。アーノンクールも両者のソロに合わせて、特異な解釈は何も施していない。B面にはグルダとコリアが2台のピアノ用に書いた作品が含まれているが、グルダの「ピンポン」はやや渋く、僕にはコリアの「幻想曲」の方が興味深く聴けた。ピアノの音色の美しさや魅力が十二分に生かされており、ジャズ調の部分もある。また、そのような曲調を実に見事に生かした名演だ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「第1楽章のオーケストラの導入部で、アーノンクールは表情にふくらみを持たせて、旋律を柔らかく歌わせる。その反面、トゥッティでは緊張感を強調して鋭い対照を示す。こういう解釈は古楽器演奏での手法を古典派の音楽にも適用したと言えるかもしれない。グルダとコリアのタッチは、音色がかなり違うために2つのパートの動きがはっきりとわかる。グルダの音は引き締まっているが、コリアの音はより柔らかである。解釈で共通しているのは前打音を強調することで、符点のアクセントのつけ方にも独自のニュアンスがある。第1楽章の展開部では2人の感情の交錯が演奏の密度を高め、細かいニュアンスを演奏に反映させている。裏面に収められた2台のピアノのための曲ではコリアの「幻想曲」が面白い。クラシック音楽の手法とジャズのフィーリングをうまく結びつけている。これに比べるとグルダの「ピンポン」はいささか思いつき的である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、協奏曲では、グルダのピアノ演奏は、クリヤーなソノリティとともに、強弱や表情の変化に富んだ、聴き手を心地よく刺激するヴィヴィッドなもので、これに対してチック・コリアは、いくぶんふくらみのある音色で、グルダの演奏のフィーリングを受け止めて、的確に応えているような演奏を行っており、その掛け合いは非常にスリリングで惹き込まれます。アーノンクール指揮のオーケストラも、精力的で引き締まっていて、生気のある演奏をつくりあげているのも見事で、この演奏は確かにモーツァルトの協奏曲らしくないような印象でもあるのですが、刺激的で楽しくて心躍る演奏であり、まさに画期的名演といいうるものだと思います。

 2台のピアノのための作品は、チック・コリアの2台のピアノのための幻想曲は、美しく叙情的な曲調で始まり、突然手拍子が入ると、アップテンポとなって、緊密な掛け合いが繰り広げられ、そのノリノリな音楽と演奏は非常に刺激的で快適なのですが、チック・コリアらしい親密な美しさが底流に感じられ、曲としての一貫性やまとまりにもつながっているように思われます。グルダのピンポンは、クラシックもジャズも演奏するグルダらしいというべきか、近現代のクラシックのピアノ作品のような曲調で始まり、即興風に変化しながら曲が進み、ジャズっぽいフィーリングにもなっていくのですが、テクニカルな作品描写の面白さの一方で、けっこう醒めた印象があって、微妙な気持ちの揺れ動きといった程度なので、いろいろやっている割りには、なかなか聴き手の気持ちを惹きつけられない作品であり演奏のように思えてしまいました。
  • モーツァルト
    • 2台のピアノのための協奏曲(第10番)
      • グルダ&チック・コリア(ピアノ)、アーノンクール指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管
  • チック・コリア
    • 2台のピアノのための幻想曲
  • グルダ
    • ピンポン
      • グルダ&チック・コリア(ピアノ) <以上、1986.6.20-21>
      • テルデック K38Y 19
K38Y 19

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.11

リヤ・ペトロヴァのMOMENTUM 1 & 2

 ブルガリアのソフィア生まれのヴァイオリニストのリヤ・ペトロヴァ(Liya Petrova, 1990-)は、ブリュッセルのエリザベート王妃音楽院でオーギュスタン・デュメイに、ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でアンティエ・ヴァイトハースに、ローザンヌ音楽院でルノー・カプソンに師事しており、2016年のデンマークのカール・ニールセン国際コンクールで優勝して注目され、以後、精力的な演奏活動を行っています。

 録音は近年、仏MIRAREレーベルに継続的に行っているのですが、コンセプトアルバムとして、ウォルトンのヴァイオリン協奏曲とレスピーギのヴァイオリン・ソナタの録音をMOMENTUM 1 として2023年にリリースしており、さらに今年になって、コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲とR・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタの録音をMOMENTUM 2 としてリリースしました。

 両方合わせると協奏曲が2曲、ヴァイオリン・ソナタが2曲となるのですが、ヴァイオリン協奏曲はいずれもハイフェッツが初演した作品で、ヴァイオリン・ソナタは室内楽曲をほとんど演奏しなかった作曲家の作品ということで、さまざまな意味での対照をなしているということが解説書には詳細に記載されています。

 MOMENTUM 1 と、MOMENTUM 2 のいずれの録音も個人的には聴いてみたい作品であり、演奏なのですが、どちらも未紹介だったので、まとめて採りあげることといたしました。協奏曲の指揮者とオーケストラはどちらも同一ですが、ヴァイオリン・ソナタのピアニストはそれぞれ異なっています。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウォルトン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • リヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)、ダンカン・ウォード指揮、ロイヤルフィル <2022.9.5>
  • レスピーギ
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • リヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)、アダム・ラルーム(ピアノ) <2023.1.28-29>
      • 仏MIRARE MIR 670 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
MIR 670

  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲
      • リヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)、ダンカン・ウォード指揮、ロイヤルフィル <2022.9.6>
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • リヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)、アレクサンドル・カントロフ <2023.9>
      • 仏MIRARE MIR 690 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
MIR 690

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.10

イェリー・ダラーニの英コロンビア録音集+α

 ハンガリー出身のヴァイオリニストのイェリー・ダラーニ(Jelly d'Arányi, 1893-1966)は、後に著名なヴァイオリニストとなる姉のアディラ・ファキーリ(Adila Fachiri, 1889-1962)に最初のヴァイオリンの手ほどきを受けて、ブダペストのフランツ・リスト音楽院でイェネー・フバイに師事し、さらに大叔父であるヨーゼフ・ヨアヒムの前でシュポアの協奏曲の一部を演奏し、ヨアヒムもイェリーの指導をしたい思ったのでしたが、それが果たされないままヨアヒムは亡くなってしまい、以後、優れたレッスンを受ける機会を得られませんでした。

 その後、欧州や米国で独奏者ならびに室内楽奏者として演奏旅行を続け、ロンドンで大人気となったために当地に定住すし、姉とのデュオ、マイラ・ヘスやバルトークとの共演など、精力的に演奏活動を行い、さらには新しい音楽の演奏にも積極的で、バルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番第2番、ラヴェルのツィガーヌはイェリー・ダラーニに献呈されています。、ヴォーン・ウィリアムズのアカデミック協奏曲、エセル・スミスのヴァイオリンとホルンのための協奏曲はイェリー・ダラーニに献呈され、初演も行っています。さらに、ホルストの二重協奏曲はアディラとイェリーに献呈されており初演も行っています。イェリー・ダラーニはシューマンのヴァイオリン協奏曲のロンドン初演を行ったことでも知られています。

 イェリー・ダラーニの録音は当初はヴォカリオンに、その後は英コロンビアに録音を行っており、その数は決して少なくはないのですが、なぜか、献呈を受けたり、初演したりしていた、歴史的にも重要な作品の録音が残されることはありませんでした。

 ここのところ、精力的に新譜リリースを行っている英BIDDULPHの新譜として、イェリー・ダラーニの1928~31年の英コロンビア録音の復刻が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが、比較的ポピュラーな作品が演奏されており、イェリー・ダラーニ縁の作品がみられないのはちょっと寂しいところです。また、最後のモーツァルトの2曲はヴォカリオン録音です。

 イェリー・ダラーニは、10代でヴァイオリンを学ぶことを終えてしまっているため、いかに才能豊かとはいっても、姉アディラの洗練されたスタイルとは異なっていて、野生的で奔放な印象があって、それが人気でもありましたが、技術的な蓄積が十分ではなかったためか、テクニックを維持し続けることができず、晩年はフィレンツェに移り住み、ここで生涯を終えています。

 イェリー・ダラーニの録音のCDはこれまでもありましたが、これだけまとめて復刻されるのは初めてではないかと思われ、非常に貴重なリリースではないかと思います。これも通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  1. ヴィターリ(シャルリエ編) シャコンヌ <1929.3.6>
  2. バッハ(ジロティ編) トッカータ、アダージョとフーガ BWV564~よりアダージョ <1931.3.10>
  3. デスプラネス イントラーダ <1931.3.10>
  4. ヴェラチーニ(コルティ編) グラーヴェ <1929.3.20>
  5. パリゾッティ(伝ペルゴレージ) アリエッタ <1931.3.10>
  6. ナルディーニ ヴァイオリン協奏曲 ホ短調~アンダンテ <1928.2.9>
  7. グルック(クライスラー編) メロディ <1928.2.6>
  8. クライスラー ディッタースドルフの様式によるスケルツォ <1931.3.10>
  9. クライスラー ベートーヴェンの主題によるロンディーノ <1928.2.9>
  10. ブラームス(ヨアヒム編) ハンガリー舞曲第8番 <1928.2.7>
  11. フバイ ハンガリー詩曲 <1928.2.7>
  12. ドリーブ(グルエンベルク編) パスピエ <1929.3.5>
  13. ドルドラ 想い出 <1929.3.21>
  14. ガッティ バガテル <1929.3.5>
  15. クラーマー シルエット <1929.3.20>
  16. アルベニス(ドゥシュキン編) タンゴ <1929.3.5>
  17. ファリャ(コハニスキ編) ホタ <1928.2.6>
  18. モーツァルト ハフナー・セレナード~メヌエット <1925.11>
  19. モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番(カデンツァ無し) <1925.11.6>
    • イェリー・ダラーニ(ヴァイオリン)、コンラート・V・ボス(ピアノ:1,6,7,9,10,17)、アーサー・バーグ(ピアノ:2~5,8,11~16)、スタンリー・チャプル指揮、エオリアン・オーケストラ(18,19)
    • 英BIDDULPH BIDD 85052-2 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
BIDD 85052-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.9

アルバン・ベルク弦楽四重奏団のベートーヴェンの初期と中期の弦楽四重奏曲集

#40年前のCD 第363回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)が1984年12月1日に発売していた新譜に、アルバン・ベルク弦楽四重奏団による、ベートーヴェンの初期の弦楽四重奏曲集中期の弦楽四重奏曲集という2つの3枚組がありました。

 アルバン・ベルク弦楽四重奏団は1970年の結成で、独テレフンケン(テルデック)から続々と録音をリリースしており、それらがことごとく高い評価を得ていたところでしたが、1970年代の終わり頃にEMIに移籍していたのでした。

 EMIへの移籍後の最初の録音がベートーヴェンの中期の弦楽四重奏曲集でした。1978年から翌年にかけてレコーディングセッションが行われたもので、最後期のアナログ録音でした。ということもあり、2021年にはタワーレコード・ディフィニション・シリーズでのSACD(TDSA-191/2)がリリースされていたところです。
TDSA-191/2
 この中期の弦楽四重奏曲集の国内初出は1979年10月20日発売の3枚組LP(EAC77305/7)で、演奏については、当時の「レコード芸術」の月評の評者は小石忠夫氏でしたが、推薦とはしていませんでした。

 続いて発売されたのがベートーヴェンの初期の弦楽四重奏曲集でした。1980年から翌年にかけてレコーディングセッションが行われたもので、こちらはデジタル録音でした。

 この初期の弦楽四重奏曲集の国内初出は1981年10月21日発売の3枚組LP(EAC87004/6)で、演奏については「レコード芸術」1981年12月号の月評での門馬直美氏は「この四重奏団は、テンポの速い楽章では、一般の団体よりも少々速めにテンポを設定することが多いが、むしろ速いテンポをとることによって、少しの乱れもないアンサンブルのなかで、洗練された熱気をただよわすようにしているのである。これに対して、ゆるやかな楽章では、歌わせることを忘れない初期のベートーヴェンの性向を大切にし、くずれることなしに、しみじみと語りかけるように音楽をすすめる。そして、この演奏に熱気が感じられるということのひとつの大きな原因は、力性の扱い方がきわめて明快なことにある。そして、たしかにこの演奏は現代的であるし、エネルギーにみちあふれているといった感じを抱かせる。この四重奏団は、ウィーンのベートーヴェンの演奏の伝統に安住したりすることなく、そうかといってこの伝統を完全に無視しているのでもなく、しかも、すべてに積極性をみせいているのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「例によって洗練度の高いすこぶる目のつんだ演奏ぶりだが、それでいて感情の変化にもけっこうとんでいて、初期のベートーヴェンの若々しい推進力や抒情、幻想などを柔らかいひびきですっきりと表現していくところがこの団体らしい。第1番はその意味で名演といってよいし、続く第2番も、すきとおるような美しさがひき出される柔らかい表情がこの曲の端麗優雅な趣を遺憾なく再現していて魅了される。第4番や第6番の緩徐楽章と、同じく終楽章での洗練された熱演が作り出すこの四重奏団独自の美感なども傾聴に値しよう。新発売盤の中では、バリリの魅力を現代化してよみがえらせ、ヴラフの特徴と折衷したような作品18の全曲といえるかもしれない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、アルバン・ベルク弦楽四重奏団のテレフンケン(テルデック)からリリースされていた録音については、ウィーンの伝統的な奏法と、現代的な感覚との両立あるいは融合した演奏が実現されているのが全く素晴らしいと思っていたところでした。

 そして、EMIに移籍して、ベートーヴェンの中期の弦楽四重奏曲集と、初期の弦楽四重奏曲集が相次いで発売され、その演奏は当然ながらテレフンケン(テルデック)録音の頃の演奏と大きく異なるところはないのですが、ウィーン的な温和な趣が若干後退していて、求心的に作品を演奏しようとする姿勢が強まっており、より客観的、普遍的な演奏となっているように思えたのでした。もちろん、ウィーン的な流儀を思わせる響きやフレージングの妙が確実に底流にはあって、この後の録音においても、それぞれに絶妙なバランスが図られた目覚ましい名演名録音がリリースされ続けることになっていったのでした。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1980.6.6-14>
    • 弦楽四重奏曲第2番 <1981.4.11-15>
    • 弦楽四重奏曲第3番 <1981.1.25-30>
    • 弦楽四重奏曲第4番 <1981.6.8-13>
    • 弦楽四重奏曲第5番 <1981.4.10-15>
    • 弦楽四重奏曲第6番 <1980.6.8-16>
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団
      • エンジェル CC30-3191/3 (3CD)
CC30-3191/3

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」 <1979.4.8-12>
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <以上、1978.8 & 1979.6>
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団
      • エンジェル CC30-3194/6 (3CD)
CC30-3194/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.8

フルトヴェングラーのアムステルダム・コンサートのライヴ録音のハイレゾ

 先月4日のこの欄に、フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルが1949年6月10日にヴィースバーデンで行った演奏会のライヴ録音が96kHz/24bit のハイレゾで発売されたことについて書き込んでいたところでしたが、今度はフルトヴェングラーが1950年7月13日にアムステルダムのコンセルトヘボウで、アムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮しての演奏会のライヴ録音が96kHz/24bit のハイレゾで発売になりました。

 曲目はベートーヴェンの交響曲第1番「レオノーレ」序曲第3番と、ブラームスの交響曲第1番で、これはフルトヴェングラーのライヴ録音の中では比較的知られている法ではないかと思われ、何度かCD化もされているところです。

 このアムステルダムのライヴ録音の既出盤の中では、オランダのQ DISC がオランダの放送局音源からCD化をおこなったシリーズの第1弾であった、ANTHOLOGY OF THE ROYAL CONCERTGEBOUW ORCHESTRA VOLUME Ⅰ 1935-1950(97017)13枚組CDに収録されているものが、最もオリジナルの音源に近い音で聴くことができるのではないかと思っていたところです。
97017
 これに対して、今回のハイレゾ音源は、音の力感やエネルギー感はあるのですが、音の質感はいまひとつで、やや荒くてヒステリックなところがあり、この演奏会のライヴ録音を聴くのであれば、上述のANTHOLOGY OF THE ROYAL CONCERTGEBOUW ORCHESTRA VOLUME Ⅰ 1935-1950のCDの方が明らかに優れているのではないかと改めて思った次第です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 「レオノーレ」序曲第3番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • フルトヴェングラー指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1950.7.13>
      • 独ARCHIPEL ARPCD 0881 (96kHz/24bit FLAC)
ARPCD 0881

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.7

グールドのハイドンのピアノ・ソナタ集

#40年前のCD 第362回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年12月1日に発売していた新譜に、グレン・グールドのピアノ独奏による、ハイドンのピアノ・ソナタ集の2枚組がありました。

 ハイドンのピアノ・ソナタが6曲が収録されており、ホーボーゲン番号(ウィーン原典版番号)で表記すると、ピアノ・ソナタ第42(56)番、第48(58)番、第49(59)番、第50(60)番、第51(61)番、第52(62)番の後期の作品から6曲が演奏されています。

 録音は1980年から82年にかけてニューヨークのCBS30丁目スタジオで1曲ずつレコーディングセッションが行われたもので、グールド初のデジタル録音として発売されたものでした。

 この録音の国内初出は1982年5月21日発売の2枚組LP(56AC1404/5)で、演奏については「レコード芸術」1982年7月号での岩井宏之氏は「演奏は演奏家が創る作品である――このことを最も強く聴き手に実感させてくれるピアニストがグールドであろう。ハイドンの6曲のソナタもグールドが思いのままに創り出した作品である。この演奏をハイドンのスタイルになじまないとして、否定しないまでも敬遠する人がいないとはいえまい。だが、反面、グールドの生き生きとしたオリジナリティに惹かれる人も少なくあるまい。私は後者である。「ソナタ第62番(52番)」の両端楽章の躍動感はグールドならではのもので、ペダルの使用を控え。ノン・レガートでさっそうと弾き切ると、これまで聴き慣れてきた温和なハイドン像が、たくましい意思をさらけ出した精悍なハイドン像に変わり、その意表を衝く発想がなんとも快かった。ただし、第2楽章アダージョは、両端楽章との性格的対比を重んじたためか、重重しく遅すぎる感じがする。他の5曲のソナタも、緩徐楽章で音楽の流れが多少淀んだ感じになるのが惜しい。これさえなければ何もいうことのないハイドンだった。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「いうまでもなく、グールドのハイドンである。これが平凡なものであるわけがない。たとえば「第58番」の終楽章である第2楽章、ロンド(プレスト)のプレストにしろ、「第59番」第1楽章のアレグロにしろ、そのテンポは優れて現代的なものだ。結論めいたことをいえばグールドはこれらの作品が作曲された時代の音楽様式を完全に了解しながら、例のスタッカートを多用した独自のアーティキュレーションで、まさしくハイドンのソナタを現代によみがえらせているのである。じつは、モーツァルトのグールドには、いささか作為を感じないでもなかった。しかしこのハイドンは違う。ハイドンの書いた音楽の設計図が、グールドという現代のフィルターを通すことで、なんとも生き生きとよみがえってくるのである。これはまた、グールドが一部で思われているような音楽的な変人でも奇人でもないことを立証する演奏でもあるといえないか。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、グールドが他の作曲家の作品を演奏しているとき以上に、自らのフィーリングや主張により自在な演奏を行っており、リズムやアクセントを大きく変化させることで、ジャズのインプロヴィゼーションのような印象にすらなっており、グールドの音楽的センスが先鋭的に表れた演奏のように思われます。その一方で、緩徐楽章は、こまやかな変化をつけながらスムーズな演奏を行っているのですが、遅いテンポが大きく変化することもなく、平板すぎてあまり面白くないなという印象であることも否めず、このギャップが不思議に思える演奏でした。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第42(56)番 <1981.3.11>
    • ピアノ・ソナタ第48(58)番 <1982.3.12, 5.29>
    • ピアノ・ソナタ第49(59)番 <1981.2.24-25>
    • ピアノ・ソナタ第50(60)番 <1980.10.13-14>
    • ピアノ・ソナタ第51(61)番 <1980.10.14>
    • ピアノ・ソナタ第52(62)番 <1981.2.25, 3.13>
      • グールド(ピアノ)
      • CBSソニー 56DC 267/8 (2CD)
56DC 267/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.6

ロウヴァリ指揮、フィルハーモニア管のショスタコーヴィチの10番+α

 フィンランドの俊英指揮者、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は、2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と、タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し、2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し、さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に就任するなど、30代にして目覚ましい経歴を築いています。

 ロウヴァリ指揮のフィルハーモニア管の録音は英SIGNUMからリリースされているところですが、新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第10番が発売になりました。昨年4月7日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発馬されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 実はこの録音のリリースに先立って、昨秋にはショスタコーヴィチの交響曲第6番第9番のレコーディングセッションによる録音が発売されていたのでしたが、未紹介でしたので、併せて以下に併記します。こちらも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発馬されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • ロウヴァリ指揮。フィルハーモニア管 <2024.4.7>
      • 英SIGNUM SIGCD 889 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
SIGCD 889

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第6番
    • 交響曲第9番
      • ロウヴァリ指揮。フィルハーモニア管 <2024.9.24, 4.23>
      • 英SIGNUM SIGCD 877 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
SIGCD 877

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.5

アルゲリッチのドイツ・グラモフォン録音のCD化(1984年12月1日発売)

#40年前のCD 第361回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年12月1日に発売していた新譜に、マルタ・アルゲリッチのCDが3点がありました。

 ドイツ・グラモフォンでも、最新デジタル録音ばかりでなく、アナログ録音のCD化にも本腰を入れてきていたところで、カール・ベーム指揮のCDのシリーズの全20点の発売が完了したところでしたが、続いて、マルタ・アルゲリッチの録音のCD化がスタートし、全部で9点のCDが発売予告されているのですが、その第2回発売に続く第3回として3点が発売になったものです。

 1点目は、ショパンの24の前奏曲に、前奏曲 嬰ハ短調 作品45と、前奏曲 変イ長調 遺作をカップリングしたもので、24の前奏曲は1975年10月にミュンヘンのヘラクレスザールでレコーディングセッションが行われたもので、他の2曲は1977年2月にロンドンのワトフォード・タウンホールでのレコーディングセッションです。この録音の国内初出は1977年12月発売のLP(MG1100)でした。

 演奏については「レコード芸術」1978年2月号での岩井宏之氏は「ここでのアルゲリッチは、ある種の余韻を楽しみながら、ショパンの世界をつくりあげている。メロディーをなめらかに歌いきること、あるいはハーモニーを色彩的に豊満に響かせることと、豪壮な表現とが1~2分の小品の中で共存し、一方から他方への転換がきわめてスムーズである。1曲の中での自在で適切な気分の転換、表現のありようの転換は、当然「24の前奏曲」全体についてもいえるので、まさにそれによってアルゲリッチは個々の曲の性格を浮き彫りにし、曲趣を盛りあげるのに成功したのである。」と評して推薦としていました。

 2点目は、2枚録音したショパン・リサイタルのうちの第2集で、1974年7月にミュンヘンのプレーナー・ザールでレコーディングセッションが行われていたものです。この録音の国内初出は1975年7月発売のLP(MG2491)で、演奏については当時の「レコード芸術」での評者の岩井宏之氏は無印としていたようです。ちなみにこの年の器楽曲の月評では、年間で12点の録音しか推薦になっていませんでした。

 3点目は、ラヴェルの夜のガスパールソナチネと、高貴で感傷的なワルツのカップリングで、1974年11月にベルリンでレコーディングセッションが行われていたものです。この録音の国内初出は1975年12月発売のLP(MG2501)で、演奏については「レコード芸術」1976年2月号の月評での岩井宏之氏は「フランスのピアニスト達――フランソワのような人を除いて――より、テンポの伸縮、強弱の対比が多少強調されているが、そのためにラヴェルがゆがめられ、本質が変質させられたとうことはなく、むしろ彼女は作品を生かすために自己を抑制している。「ソナチネ」の精妙さ「円舞曲」のふくらみのある表現としゃれた味、そして「夜のガスパール」の繊細さ、が印象的である。」と評して推薦としていました。

 私もこれらの録音については、驚異的なテクニックと集中度の高さ、本能的とさえ思える奔放さと激しさ、そしてフレーズや弱音の美しく絶妙なコントロールなど、まさに圧倒される思いで聴いていたところで、24の前奏曲は演奏の自在さにおいて、ポリーニの録音を凌駕しており、ショパン・リサイタル第2集も、ライヴ録音のような、なりふりかまわぬ没入の演奏ではないにしても、エモーションとコントロールの両立した見事な演奏だと思いますし、ラヴェルのピアノ曲集も、超難曲といえる作品を全く危なげなく自在に演奏していて、エモーショナルでイマジネーション豊かな演奏の世界に圧倒される思いで、いずれも今なお素晴らしい名演名盤といいうるものだと思います。

 ちなみに現在では3点ともSACD化されており、もっぱらこちらで聴いている現状にあるので、以下にSACDの規格番号も併記します。
  • ショパン
    • 24の前奏曲 <1975.10.22-25>
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調 遺作 <以上、1977.2.1>
      • アルゲリッチ(ピアノ)
      • GRAMMOPHON 3111-34
      • GRAMMOPHON UCGG 9197 (SACD Single Layer)
3111-34

  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
    • スケルツォ第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1974.7>
      • GRAMMOPHON 3111-35
      • ESOTERIC ESSG-90172 (SACD Hybrid)
3111-35

  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
    • ソナチネ
    • 高貴で感傷的なワルツ
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1974.11>
      • GRAMMOPHON 3111-36
      • GRAMMOPHON UCGG-9196 (SACD Single Layer)
3111-36

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.4

Michel Béroff COMPLETE ERATO RECORDINGS

 フランスのピアニストのミシェル・ベロフ(Michel Béroff, 1950-)は、1767年の第1回オリヴィエ・メシアン国際コンクールで優勝し、EMIに録音したメシアンの幼子イエスに注ぐ20のまなざしの全曲録音が評判となり、以後、ロマン派から近現代の作品を中心にEMIに数多くの録音を行っていたところです。

 私自身にとっても、メシアン、ドビュッシー、バルトーク、プロコフィエフなどの録音は、永年の愛聴盤なのですが、数多い録音の全てを把握し、聴けている状況にはありません。

 ベロフは今年の5月9日に75歳の誕生日を迎えるのですが、これを記念してということなのか、EMI(現ERATO)の全録音を収録した42枚組ボックスが発売になりました。

 ベロフの録音は悉くCD化されているイメージがあるのですが、CD37のウルフ・ヘルシャーとのR・シュトラウスとフランクのヴァイオリン・ソナタは今回が初CD化です。

 また、CD42に収録されている、1969年録音のバッハのフランス風序曲と、1978年録音のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第第30番と第31番は、LPでも発売されたことがなく、今回が初出となります。

 ベロフは私の好きなピアニストの1人なので、すでにCDで持っている録音も多いと思いながらも、袖手することとしました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
5021732419385

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.3

クレーメル、マイスキーとバーンスタイン指揮、ウィーンフィルのブラームスの二重協奏曲

#40年前のCD 第360回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年12月1日に発売していた新譜に、ギドン・クレーメルのヴァイオリン、ミッシャ・マイスキーのチェロと、バーンスタイン指揮のウィーンフィルによる、ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲大学祝典序曲をカップリングした1枚がありました。

 この当時、ドイツ・グラモフォンでは、前年の6月25日にブラームス大全集という全8巻、LP62枚という大部なセットを発売していたのですが、ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲は、この大全集の第2巻「協奏曲」(88MG0512/5)に収録されていたのが初出で、単売は今回が初めてとなります。

 大学祝典序曲はバーンスタインとウィーンフィルのブラームスの交響曲全集にもカップリングされていましたが、こちらは1982年9月の録音だったのに対し、今回発売になったのは1981年4月の録音で、今回が初出となります。

 このカップリングは、CDとLP(28MG0759)の同時発売で、演奏については、「レコード芸術」1985年1月号の月評での宇野功芳氏は「バーンスタインが主導権を握ったブラームスである。彼の表現は第1楽章に明らかなごとく極めて壮大であり、遅いテンポ、じっくり踏みしめるリズム、厚みのある響きのミックスされた情熱がすばらしい。ヴァイオリン・ソロのクレーメルは彼独自の透明な感覚を随所に生かし、ノンヴィブラートによる木管のような音色にも欠けてはいないが、全体としては指揮者の強力な支配下にあり、《透明な情熱》とでもいうべきヴァイオリンを奏でてゆく。チェロのマイスキーは、あたかもバーンスタイン自身がチェロを弾くような演奏を聴かせてくれる。音色にも、フレージングにも、強弱にもこくがあり、表情の幅がおどろくほど広い。「大学祝典序曲」は「二重協奏曲」をさらに若々しくしたようなバーンスタイン調で、全体の熱っぽい緊張感と楽器や表情の抉り、溢れるような歌が一貫し、その棒にオーケストラが力いっぱい応えてゆく。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「第1楽章冒頭のトゥッティからテンポが遅く、演奏がバーンスタインのリードで進められることを示すが、そうかといってクレーメルとマイスキーが主体性を放棄していると考えられては困る。最も驚かされたのはマイスキーの進歩である。音に艶が出て来たし、表情も豊かで全体に緊張感があって、これが、音色に張りを、表情に強い集中力をもたらしている。クレーメルも例によって孤高と呼びたいほどの潔癖さで演奏しているが、彼のしなやかな感受性はマイスキーと結びついて呼吸のあった演奏を聴かせる。この曲の代表的なレコードの1つに数えられよう。余白には「大学祝典序曲」が収められている。バーンスタインの演奏は力強いが、それを重くしていないのはウィーン・フィルの魅力である。バーンスタインはここでも音楽の流れを固めながら、その上で感情を豊かに展開させている。彼独自のカンタービレも魅力。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、二重協奏曲でのバーンスタインの指揮については、この時期の演奏らしく、濃密で起伏に富んでいて、感情的にはやや暑苦しいくらいの音楽作りをしているのですが、ウィーンフィルがこれに見事に応えて、バーンスタインの指揮する音楽の世界を実現しながらも、自らの流儀を発揮して美しくてバランスの良い演奏を実現しているのはさすがだと思います。クレーメルのヴァイオリンは持ち前のスリムでストイックな演奏を行っており、切れ味鋭い大胆な表現がことさら印象的です。マイスキーのチェロは非常にメロウで、優しくて深いロマンティシズムを感じるもので、クレーメルの演奏の世界とは水と油のようにも思えるのですが、両者の呼吸が良いため、それぞれの持ち味が際立つ形になっており、こういう演奏も二重協奏曲を聴く醍醐味の1つではないかと思います。

 大学祝典序曲は、弾むような演奏で、ノリノリでワクワク感があって、さらには明るく開放されたような爽快感もあり、ニューヨークフィル時代のバーンスタインの演奏を思わせるようなところがあります。バーンスタインがこの録音に限って、なぜこのようなコンセプトの演奏を行ったのかは分かりませんが、当時のフィーリングがそうだったということなのでしょうか。いずれにしても非常に魅力的な演奏だと思います。
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • クレーメル(ヴァイオリン)、マイスキー(チェロ)、バーンスタイン指揮、ウィーンフィル <1982.9.2-6>
    • 大学祝典序曲
      • バーンスタイン指揮、ウィーンフィル<1981.4.1-4,11-12>
      • 独GRAMMOPHON 410 031-2
410 031-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.2

HIMARIのデビュー録音となるワックスマンのカルメン幻想曲

 ヴァイオリニストのHIMARI(吉田 妃毬, 2011-)は、幼少の頃から類い希なる才能を発揮して、出場するコンクールでは全て優勝し、名教師サハール・ブロンが驚異的な生物学的現象だと驚嘆し、2022年には最年少の10歳でアメリカの名門カーティス音楽院に入学し、昨年にはドイツの音楽事務所KD SCHMIDに所属して、国際的な活動を本格化していたところです。

 すでにHIMARIの知名度はかなり高くなってきていたのですが、今年の3月20~22日に、ベルリンのフィルハーモニーホールで、メータ指揮のベルリンフィルとヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏すると発表されて、大きな話題となりました。ただし、指揮者のメータが体調不良のため、急遽ベルリン生まれのセバスティアン・ヴァイグレに変更になっています。ヴァイグレがベルリンフィルを指揮するのは今回が初めてとのことです。

 そして3月22日の演奏会は映像収録されてベルリンフィルのデジタルコンサートホールで公開されています。ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番の方が有名ですが、演奏の難易度は第1番の方がずっと高く、このことが第1番の演奏頻度が必ずしも高くない理由の1つになっているようにも思われるのですが、HIMARIはこの難曲を、何の危なげもなく、自在に堂々と弾ききっており、第1楽章が終わったところで聴衆の拍手か沸き起こっていたほどでした。演奏終了後の盛大な喝采に応えてアンコールとして演奏したのが、ジョン・コリリアーノのレッド・ヴァイオリン・カプリッチョという超難曲の抜粋で、聴衆ばかりか、ベルリンフィルのメンバーをも驚愕させていました。

 そのHIMARIは、先月英デッカと録音契約を締結し、デビューEPを5月23日に発売するとアナウンスしています。デビューEPという言葉の意味がよく分からないのですが、フルアルバムまでいかない、ミニアルバムといったところでしょうか。

 さらに先行して、ワックスマンのカルメン幻想曲と、エイミー・ビーチの「ロマンス」の2曲を先行配信すると発表し、ベルリンフィルとの共演に先立つ3月18日にカルメン幻想曲が発売になりました。ストリーミングのほか、96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワックスマン
    • カルメン幻想曲
      • HIMARI(ヴァイオリン)、チャルシー・ワン(ピアノ) <2025.1>
      • 英DECCA 00028948712243 (96kHz/24bit FLAC)
00028948712243

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.4.1

フェリアー、パツァークとワルター指揮、ウィーンフィルの「大地の歌」

#40年前のCD 第359回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、デッカ(ロンドン)が1984年12月1日に発売していた新譜に、キャスリーン・フェリアーのアルト、ユリウス・パツァークのテノールと、ブルーノ・ワルター指揮のウィーンフィルによる、マーラーの交響曲「大地の歌」がありました。

 ワルターのCDは、すでにコロンビア響とのステレオ録音がCBSソニーから発売されていますが、これは1952年5月にウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われた、モノーラル録音であり、如何にLP時代から名演名盤として聴き継がれてきた録音とはいえ、これをCDで発売するのか、という思いがありました。

 この録音の国内初出は1956年1月発売の2枚組LP(LLA 10106/7)で、「大地の歌」のほかに、フェリアーの独唱でマーラーのリュッケルトによる5つの歌~第1,3,4曲も収録されていました。その後のLPリリースでは「大地の歌」のみを1枚に収録するようになっていきました。

 演奏については、「レコード芸術」1956年2月号の月評では「「大地の歌」は、ワルターの個性をつぶさに生かせる作品であり、その個性を思う存分生かした演奏である。ワルターはマーラーの直弟子だから、マーラーを演奏するときにもっともいい面が出てくる。本当に耽溺的で陶酔しきった演奏である。フェリアーのいいところもよく出ており、この曲の理想的な演奏のレコードだ。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、この録音において特に評価の高いフェリアーの歌唱については、声のクリヤーさや、歌唱の明瞭さはいまひとつに思えるところもあるのですが、演奏への集中度、作品世界への没入度が高く、その歌の表現する世界に圧倒される思いがします。その一方で、必ずしも評価が高いとは言えないパツァークのテノールも、声質やキャラクターがこの作品に非常にマッチしていると思いますし、声量も十分で表現力も高く、本当に素晴らしい歌唱だと思います。

 ワルター指揮のウィーンフィルは、歌劇場のオーケストラで場面描写力に優れているということもあってか、ワルターの作品の世界を描き尽くそうとするかのような指揮の下で、濃密でドラマチックで、それでいてしなやかで美しい演奏を実現しており、これらをモノーラル録音ながら、十分に良好な音質で聴くことができ、当時、国内廉価盤LPで聴いていた私は、このCDを聴いてまさに目を見開かされる思いがしたものでした。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • キャスリーン・フェリアー(アルト)、ユリウス・パツァーク(テノール)、ワルター指揮、ウィーンフィル<1952.5>
      • 英DECCA 414 194-2
414 194-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧