前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.3.31

GRAND SLAMのウラニアのエロイカのブラジルプレスLP復刻

 平林直哉氏が主宰するレーベルのGRAND SLAMは、さまざまなテープ音源や、LP復刻のCDをリリースしているところですが、新譜として、いわゆるウラニアのエロイカのブラジル盤のLP(SLP-6530)の復刻CDが発売になりました。

 ウラニアのエロイカのLPは、アメリカ盤のほかにも、フランス盤があることは比較的広く知られていたのですが、それに加えてブラジル盤があるということは、清水宏編のフルトヴェングラー完全ディスコグラフィに掲載されていたことで、存在自体は認識されていたとしても、その現物にお目にかかるとか、音を聴いてみるといったことは全く望めない状況にありました。

 そんな中で、平林直哉氏が、ウラニアのエロイカのブラジル盤のLPを入手したのか、あるいは借り受けしたのかは分かりませんが、とにかくこのLP復刻のCDをリリースしてくれたので、ようやく聴いてみることができるようになりました。

 カップリングは、1950年4月14日にブエノスアイレスのコロン劇場で、コロン劇場管を指揮しての、ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」のライヴ録音で、プライベート・アーカイヴ音源からのCD化ということです。このライヴ録音のCDは何種類か発売されているのですが、いずれも第1楽章の冒頭が欠落しており、それも冒頭3楽章が欠落しているものと、冒頭6楽章が欠落しているものの2種類があり、今回のCDに収録されているのは冒頭3楽章が欠落しているものの方です。

 周知のように、ウラニアのエロイカのLPはピッチが高く、このブラジル盤も同様にピッチが高いことから、CD復刻に当たっては修正されています。また、ブラジル盤なので、LPのジャケットやレーベルの表記はポルトガル語です。

 ウラニアのエロイカのCDは膨大なタイトルが発売されているのですが、これはこれまでのリリースとはひと味違った切り口でのCD制作であり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル <1944.12.19>
  • ハイドン
    • 交響曲第104番「ロンドン」
      • フルトヴェングラー指揮、コロン劇場管 <1950.4.14>
      • GRAND SLAM GS-2337


GS-2337


SLP-6530のレーベル面


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.30

CBS OPERA LIBRARY 15 の第3回発売

#40年前のCD 第358回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところで、1月31日のこの欄にCBSソニーの、CBS OPERA LIBRARY 15というシリーズの第2回新譜について書き込んでいたところですが、これに続き1984年11月21日には第3回発売として、3点が発売されていました。

 今回発売になった3点というのは、背景が黄色のものです。なお、背景がグレーになっているのは発売済みのタイトルです。これで全15タイトル中、9タイトルが発売になり、残りは6タイトルになりました。

1 モーツァルト
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」」
マゼール指揮
パリ・オペラ座管
2 ベルリーニ
歌劇「ノルマ」
レヴァイン指揮
ナショナルフィル
3 ドニゼッティ
歌劇「愛の妙薬」
ジョン・プリッチャード指揮
コヴェントガーデン王立歌劇場管
4 トーマ
歌劇「ミニョン」
アルメイダ指揮
フィルハーモニア管
5 ヴェルディ
歌劇「ファルスタッフ」
バーンスタイン指揮
ウィーンフィル
6 フンパーディンク
歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
ジョン・プリッチャード指揮
ケルン・ギュルツェニヒ管
7 マスネ
歌劇「シンデレラ」
ユリウス・ルーデル指揮
フィルハーモニア管
8 シャルパンティエ
歌劇「ルイーズ」
プレートル指揮
ニュー・フィルハーモニア管
9 チレア
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」
レヴァイン指揮
フィルハーモニア管
10 ドビュッシー
歌劇「ペレアスとメリザンド」
ブーレーズ指揮
コヴェントガーデン王立歌劇場管
11 プッチーニ
歌劇「蝶々夫人」
マゼール指揮
フィルハーモニア管
12 R・シュトラウス
歌劇「ばらの騎士」
バーンスタイン指揮
ウィーンフィル
13 バルトーク
歌劇「青ひげ公の城」
ブーレーズ指揮
BBC響
14 ベルク
歌劇「ヴォツェック」
ブーレーズ指揮
パリ国立オペラ座管
15 シェーンベルク
歌劇「モーゼとアロン」
ブーレーズ指揮
BBC響

 ちなみに、今回発売の3点の「レコード芸術」の月評は、1971年10月発売の「ペレアスとメリザンド」(SONS 30213/5)は無印、1979年12月発売の「ヘンゼルとグレーテル」(46AC 849/50)は、評者2人の立体批評になってからのもので、高崎保男氏が無印で、黒田恭一氏が推薦、1980年6月発売の「ノルマ」は、高崎保男氏が推薦、黒田恭一氏が無印でした。
  • ベルリーニ
    • 歌劇「ノルマ」全曲
      ノルマ レナータ・スコット(ソプラノ)
      アダルジーザ タチアナ・トロヤノス(メゾ・ソプラノ)
      ポリオーネ ジュゼッペ・ジャコミーニ(テノール)
      オロヴェーソ ポール・プリシュカ(バス)
      クロティルデ アン・マリー(メゾ・ソプラノ)
      フラーヴィオ ポール・クルック(テノール)
      レヴァイン指揮、ナショナルフィル、アンブロジアン・オペラ合唱団(合唱指揮:ジョン・マッカーシー) <1979.6-7>
    • CBSソニー 73DC 304/6 (3CD)
73DC 304/6

  • フンパーディンク
    • 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」全曲
      ヘンゼル フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾ・ソプラノ)
      グレーテル イレアナ・コトルバス(ソプラノ)
      父親 ジークムント・ニムスゲルン(バリトン)
      母親 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
      魔女 エリザベート・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ)
      眠りの精 キリ・テ・カナワ(ソプラノ)
      暁の精 ルース・ウェルディング(ソプラノ)
      お菓子の子供達 ケルン児童合唱団
      ジョン・プリッチャード指揮、ケルン・ギュルツェニヒ管 <1978.6>
    • CBSソニー 73DC 314/5 (2CD)
73DC 314/5

  • ドビュッシー
    • 歌劇「ペレアスとメリザンド」全曲
      ペレアス ジョージ・シャーリー(テノール)
      メリザンド エリザベート・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ)
      ゴロー ドナルド・マッキンタイアー(バス)
      アルケル デイヴィッド・ウォード(バス)
      ジュヌヴィエーヴ イヴォンヌ・ミントン(アルト)
      イニョルド アンソニー・ブリトゥン(ボーイ・ソプラノ)
      医師、羊飼い デニス・ウィック(バリトン)
      ブーレーズ指揮、コヴェントガーデン王立歌劇場管&合唱団(合唱指揮:ダグラス・ロビンソン) <1969.12-1970.1>
    • CBSソニー 73DC 323/5 (3CD)
73DC 323/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.29

ルノー・カプソンとハーディング指揮、スイス・ロマンド管のシベリウスとバーバーのヴァイオリン協奏曲

 フランスのシャンベリ生まれのヴァイオリニストのルノー・カプソン(Renaud Capuçon, 1976-)は、現在はドイツ・グラモフォンとワーナー・クラシック(エラート)の両方に録音を行っているところですが、新譜としてワーナー・クラシック(エラート)から、シベリウスとバーバーのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 オーケストラはダニエル・ハーディング指揮のスイス・ロマンド管で、2020年9月にジュネーヴのヴィクトリアホールでレコーディングセッションが行われていたものです。

 収録曲のうち、バーバーのヴァイオリン協奏曲については、カプソンはアイザック・スターンの録音で初めて聴いたのでしたが、実は現在カプソンが弾いている1737年製のガルネリ・デル・ジュスはアイザック・スターンが半世紀に亘って弾いていたヴァイオリンであるという縁のある録音でもあります。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売され、さらに国内盤ではSACDハイブリッドでの発売だったのですが、これもハイレゾの方を入手しました。これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • バーバー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン)、ハーディング指揮、スイス・ロマンド管 <2020.9.23-28>
      • 英ERATO 9029505852 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • ワーナー・ミュージック WPCS 13874 (SACD Hybrid)
9029505852

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.28(2)

エーネスとガードナー指揮、ベルゲンフィルのニールセンのヴァイオリン協奏曲と「不滅」

 1つ前の雑談に、ジェームズ・エーネスと、ファンホ・メナ指揮のBBCフィルとの新譜について書き込んでいたところでしたが、実はエーネスと、エドワード・ガードナー指揮のベルゲンフィルによる、ニールセンのヴァイオリン協奏曲と、交響曲第4番のカップリングの新譜が2023年5月に発売されていたのでしたが、未紹介だったので、遅ればせながら採りあげます。

 これは2022年6月にベルゲンのグリーグホールでレコーディングセッションが行われていたもので、SACDハイブリッド盤での発売で、同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたのでしたが、どちらにしようか迷ったあげく、ハイレゾの方を入手しました。音質面でどちらが有利かということもあるのですが、それ以上に、置き場所の問題からCDをこれ以上増やしたくないという切実な事情があったりします。まだ未聴なのであとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • 交響曲第4番「不滅」
      • ガードナー指揮、ベルゲンフィル、エーネス(ヴァイオリン:協奏曲) <2022.6.14-17>
      • 英CHANDOS CHSA 5311 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
CHSA 5311

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.28

エーネスとファンホ・メナ指揮、BBCフィルのサラサーテにまつわる協奏曲集

 カナダのヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は、加ANALEKTA、英CHANDOS、英ONYXといったレーベルから続々と録音をリリースしているのですが、新譜として、英CHANDOSからファンホ・メナ指揮のBBCフィルとの録音が発売になりました。

 収録されているのは、ラロのスペイン交響曲、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番、サラサーテのカルメン幻想曲の3曲です。昨年4月にマンチェスターのサルフォード・キーズのメディアシティUKでレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音は、サラサーテにまつわる協奏曲という趣向で選曲されたもので、ラロのスペイン交響曲と、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番は、いずれもサラサーテのために作曲された作品であり、さらにサラサーテ自身のカルメン幻想曲が加えられているということです。

 これは通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラロ
    • スペイン交響曲
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
  • サラサーテ
    • カルメン幻想曲
      • エーネス(ヴァイオリン)、ファンホ・メナ指揮、BBCフィル <2024.4.10-11>
      • 英CHANDOS CHAN 20333 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CHAN 20333

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.27

ブロムシュテット指揮、ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー7番

#40年前のCD 第357回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、DENONが1984年11月21日に発売していた新譜に、ブロムシュテット指揮のドレスデン・シュターツカペレによる、ブルックナーの交響曲第7番がありました。

 これは日本コロムビア(DENON)と東独VEB(ドイツ・シャルプラッテン)の共同製作で、1980年6月から7月にかけてドレスデンのルカ教会で、PCM録音によるレコーディングセッションが行われたものです。ブロムシュテットとドレスデン・シュターツカペレは、ドイツ・シャルプラッテンに数多くの録音を行って来たところですが、DENONへの録音はこれが初めてでした。ブロムシュテットは1975年から85年までドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者を務めており、手兵を指揮しての録音でした。

 この録音が発売された当時は、ブルックナーの交響曲全集の録音を行う予定とアナウンスされていたのですが、これに次いで交響曲第4番「ロマンティック」が発売されただけでした。ブロムシュテットはその後、今世紀になってから、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とブルックナーの交響曲全集録音をリリースしていました。

 この録音の国内初出は1981年6月25日発売の2枚組LP(OB7375/6)で、演奏については「レコード芸術」1981年7月号の月評での大木正興氏は「ブロムシュテットは、日ごろ自分の掌中にあるオーケストラのすべての超絶的な能力を知りつくし、それを最高の状況にまで到達させるという、このひとに限ってなしうるところを徹底的におしすすめて、音楽全体を稀有のオーケストラの美しさ、それも寒竹と滋味とを考え得る限り豊饒に蓄えた美しさで覆い、うるわしく、自然で、そしてオーケストラ音像のなかに明け放たれる作曲者の音楽的愉悦の清らかさを全く滞りなく表すという至芸をくりひろげているのである。かつてこれほど精妙でありながら、しかも人為の屈折を微塵も漂わせなかった晴朗なブルックナーをわたくしは実演でもレコードでもきいたことがない。ブルックナーをなんらかの意味で格別視するようにして生まれてきたさまざまのスタイルは、この演奏のまえではかなりナニワブシ的な自己顕示であったように振りかえられるだろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「すばらしく均整のとれた造形とまろやかにブレンドされたひびきによる充実した音楽である。指揮者のブロムシュテットは、このシュターツカペレ・ドレスデンには、独自のひびきの理想があり、最強音でも決して鋭く金属的にならないし、それでいて広大なディナーミクを表出することができると語っていたが、確かにこの演奏ではその持ち味が示されている。それはブルックナーの「第7」にふさわしく、また必要と感じられるところである。この演奏は古都ドレスデンの風土と文化がやはり反映しているといわなければなるまい。この「第7」は同じオーケストラを指揮したヨッフムの円熟の味と異なり、いっそうリアルで透明、いくぶん禁欲的にみがきぬかれたものである。その違いは当然、指揮者のものといわねばなるまい。楽団もまたブロムシュテットの場合は、彼らの特質をこの上なく発揮できるのであろう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ドレスデン・シュターツカペレの豊潤で味わい深い響きと、スウェーデン人指揮者であるブロムシュテットの、北欧的ともいうべき透明感のあるクールな音楽作りとが絶妙なる相乗効果を遂げており、デジタル録音の音質も相俟って、清流を思わせるような清冽な演奏となっており、ブルックナーの交響曲の演奏ではこれまで聴いたことのないようなタイプの演奏のようにも思えたのですが、その中でも第7番はすっきり爽やかなタイプの作品なので、この演奏は非常にマッチしているところもあって、もちろん後年のブロムシュテットの演奏表現の深さや味わい深さは未だしもだとしても、独自の魅力と存在感のある名演名録音ではないかと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ブロムシュテット指揮、ドレスデン・シュターツカペレ <1980.6.30 - 7.3>
      • DENON 38C37-7286
38C37-7286
 なお、この録音は東独VEB(ドイツ・シャルプラッテン)の共同製作であったことから、1990年にはドイツ・シャルプラッテンからもCD(3 29 268)が発売されており、DENON盤とはマスタリングエンジニアが異なっているので、別個のマスタリングのようなのですが、その音質はDENON盤と比較しても、この録音の特色と思われた清冽な演奏という面はあまり感じられないのですが、アナログ的で厚みのあるもので、伝統志向の音質とも言えるのかもしれませんが、かなり印象は異なります。
3 29 268
 その後、2017年には、DENONからUHQCD(COCQ-85405)で発売され、元の録音に忠実な、非常に純度の高い音質で聴くことができ、私自身はこのUHQCDを愛聴しています。
COCQ-85405
 さらに、2022年には16ビットPCM録音を,“ORTマスタリング”により高音質化したSACD(TWSA-1119/20)でも発売になりましたが、その音質は、確かに現在のハイレゾのような空間再現や緻密な音が聴ける一方で、肝心のソノリティはニュアンスの乏しい、即物的なものとなっており、演奏表現の真実からかけ離れた、音のデモンストレーションになっているように思えたので、これはすでに手放してしまっています。
TWSA-1119/20

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.26

パーヴォ・ヤルヴィ指揮、チューリヒ・トーンハレ管のマーラー5番

 N響の前首席指揮者であったパーヴォ・ヤルヴィは、様々なオーケストラのポストを歴任してきたところですが、現在はチューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者兼音楽監督を務めています。

 そのパーヴォ・ヤルヴィ指揮、チューリヒ・トーンハレ管の新譜として、マーラーの交響曲第5番が発売になりました。これは、マーラーの交響曲全集録音の第1弾だということです。

 パーヴォ・ヤルヴィのマーラーというと、フランクフルト放送響とのマーラーの交響曲全集の映像がリリースされているところですが、この全集映像から10年以上が経過し、パーヴォ・ヤルヴィとしても全集再録音に適切な時間を待っていたのだそうで、それがついに、現在の手兵との録音に着手したということのようです。

 これは昨年1,2月にチューリヒのトーンハレでレコーディングセッションが行われたものです。通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。遂に始動したパーヴォ・ヤルヴィの新たなマーラーの交響曲全集の第1弾として、果たしてどのような演奏となっているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮、チューリヒ・トーンハレ管 <2024.1-2>
      • 仏ALPHA ALPHA 1127 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ALPHA 1127

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.25

スーク・トリオのベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番「幽霊」と第6番

#40年前のCD 第356回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、DENONが1984年11月21日に発売していた新譜に、スーク・トリオによる、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番「幽霊」と、第6番を収録した1枚がありました。

 この録音は、ピアノ三重奏曲第7番「大公」に続く、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集録音の第2弾となったものでした。この後、無事に全集録音が完成しています。今回の2曲のうち、第5番「幽霊」は1963年に録音していたので、スーク・トリオの2度目の録音となります。

 スーク・トリオは、1952年にヴァイオリンのヨセフ・スーク、ピアノのヨセフ・ハーラ、チェロのヨセフ・フッフロの3人で結成されたのでしたが、1957年にピアノがヤン・パネンカに代わっており、さらに1982年にはパネンカが指の故障のために離脱して再びヨセフ・ハーラがピアノ奏者として加わって、オリジナルメンバーに戻っていたところでした。

 この録音はLP(OF7147)とCDの同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年12月号の月評での門馬直美氏は「ハーラはパネンカよりも歯切れがよくなり、音色の変化も豊かになっている。このトリオの演奏はきわめてはつらつとしていて、積極的な意欲を感じさせる。そのいい例がニ長調(第5番)の曲の第2楽章である。そこには不気味とでもいえるような情熱が流れている。そして、このムードでこの楽章は、両端の楽章と際立って対比するようになった。このトリオは、作品の表現に対して絶大な自信をもっているとみなすことができる。そういう自信は、もちろん変ホ長調(第6番)の曲にも当てはまる。とにかく密度の濃い演奏がいたるところでくりひろげられている。熟年の演奏だけのことはある。」と評して無印としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「「幽霊」が期待にたがわぬ名演だった。ピアノがパネンカだった1960年代の彼らのこの2曲の録音に見られたデリケートなニュアンス、表情のやさしさ、しなやかさなどは後退し、代わって巨匠的な表現の張りや輝き、強じんさなどが加わり、それに劇的なものが前よりもいっそうはっきりと表に出るようにもなっている。それだけに部分的には印象が前よりもある意味ではかえって月並みに傾くふしもないではなく、旧盤の彼ら独自なスタイルを懐かしく思う人もあるかもしれない。だが、「幽霊」のとりわけ第2楽章などは、旧盤もよかったが、一段と奥行きの深い、きわめて感動的な演奏をくりひろげていた。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、常設のトリオならではの、非常に熟度の高い、スムーズで味わい深い演奏をつくり出しており、曲趣に合わせて自在に変化する3人のバランスの変化の妙も素晴らしく、基本的に落ち着いた演奏ではあるのですが、表現意欲は十分にあって、力まずとも十分な表現力を有したダイナミックな演奏を実現しており、このベートーヴェンの必ずしも知名度が高いとは言い難い2つの名曲の、オーソドックスで完成度の高い、文句なしの名演名録音ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第5番「幽霊」 <1983.6.23>
    • ピアノ三重奏曲第6番 <1983.4.30>
      • スーク・トリオ
      • DENON 38C37-7284
38C37-7284

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.24

ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのウォルトン

 映画音楽やレコーディング・セッションのための専門的なオーケストラとして1955年に設立されたシンフォニア・オブ・ロンドンは、今なお聴き継がれている録音の数々をリリースしてきたのでしたが、しばらく前から活動が止まっており、それをジョン・ウィルソンが2018年に再結成し、英CHANDOSに続々とレコーディングを行うとともに、コンサートでの演奏も行うようになっているところです。

 そのジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンの新譜として、ウォルトンの作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されているのは、歌劇「トロイラスとクレシダ」からクリストファー・パーマーがアレンジした交響組曲「トロイラスとクレシダ」、シンフォニア・オブ・ロンドンのコンサートマスターのチャーリー・ロヴェル=ジョーンズのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲、そして、ウォルトンの初期の成功作である序曲「ポーツマス・ポイント」の3曲です。

 これは、SACDハイブリッド盤と、96kHz/24bit のハイレゾで発売になり、どちらを入手しようか思案した結果、ハイレゾの方を入手することとしました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウォルトン(クリストファー・パーマー編)
    • 交響組曲「トロイラスとクレシダ」
  • ウォルトン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • 序曲「ポーツマス・ポイント」
      • ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン、チャーリー・ロヴェル=ジョーンズ(ヴァイオリン:) <1984.1.2-3>
      • 英CHANDOS CHSA 5360 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
CHSA 5360

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.23

ラトル指揮、ロサンゼルスフィルのラフマニノフの交響曲第2番

#40年前のCD 第355回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)1984年10月20日に発売していた新譜に、サイモン・ラトル指揮のロサンゼルスフィルによる、ラフマニノフの交響曲第2番がありました。短縮版ではないコンプリート・バージョンの演奏であると表記されていました。

 ラトルは1980年にバーミンガム市響の首席指揮者に就任し、EMIに精力的にレコーディングを行っていたのですが、1981年にはロサンゼルスフィルの首席客演指揮者にも就任しており、これは首席客演指揮者としての録音であったものです。しかしながら、ラトルがロサンゼルスフィルを指揮した録音はこれが唯一となってしまいました。

 ラフマニノフの交響曲第2番は、ラトルのレパートリーの作品ですが、その後、ベルリンフィルとのレコーディングセッションはなく、2011年にマドリード王立劇場で行われたヨーロッパ・コンサードで同曲を演奏しており、このライヴ映像がリリースされています。さらに、2019年にバービカンセンターでロンドン響を指揮しての同曲のライヴ録音も発売されています。

 この録音はCDとLP()の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年12月号の月評での小石忠夫氏は「ラフマニノフといえば、あくの強い音楽を連想される人も多いだろうが、ラトルの演奏はいかにも若々しく、さわやかである。表情に粘りがなく、淡泊で素直、ひびきの透明度も高い。リズム感もよく、したがって音楽の流れがスムーズである。反面、ラフマニノフ特有の劇的な起伏や旋律の陰影が弱く、第2楽章ではアクセントに締まりがない。この辺が若さの弱点ともいえるだろう。弦のディティールのデュナーミクが、いささか判然としない部分があるのも残念である。とはいえ、ラトルの叙情性はここでもすばらしく、それらの弱点をカヴァーするだけの魅力を備えている。逆説的かもしれないが、この演奏はラトルの将来の大成を痛感させるのである。」と評しながらも無印としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「ラフマニノフの交響曲は、近年、中堅、若手指揮者の間で再評価がしきりに進んでいるように思われる隠れた名曲の1つだ。新旧の注目盤がいろいろあるが、今月登場のラトル/ロスアンジェルス・フィル盤ほど筆者の心を捉えた演奏はなかった。改めてスコアを追いながら、新設したオーディオ・セットで克明に聴いてみたが、この指揮者は只者ではない。やがて巨匠といわれる人物となる素質を、この4楽章の浪漫的交響曲で充分に示している。なによりも好感が持てるのは、克明なスコアの読みが、それに留まらず、作曲家の心の深部に至っていることだ。ラフマニノフの音楽が持つ本質的なメランコリーを、現代人共通の精神的風土において普遍言語化してきかせるあたりが、この指揮者の凄いところだと思う。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私自身の感想は、ラトルの積極果敢な音楽づくりと、ロサンゼルスフィルの明朗なオーケストラサウンドによって、ロシア的な暗い翳りのある嫋々たる表現の世界というのとは全く異なる、ハリウッド的ともいうべき、ダイナミックで、明るく明快で、ストレートで色濃い演奏が繰り広げられており、演奏水準の非常に高い、聴き応えも説得力も十分な演奏たりえているのですが、それゆえ、これだけ高水準ながらも、あっけらかんとした演奏を素直に受け入れて楽しめるかどうかというところが、この演奏に対する評価の分かれ目になるのではないかと思われます。私自身はこれはこれで、面白くて楽しくて存分に堪能しているのですが、当のラトルはこれ以外にロサンゼルスフィルとの録音を行わなかったというのは、お気に召さなかったのかなあなどとも思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番
      • ラトル指揮,ロサンゼルスフィル <1984.1.2-3>
      • エンジェル CC38-3178
CC38-3178

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.22

18歳のポリーニのショパンの練習曲集のEMI録音のSACD化

 マウリツィオ・ポリーニは、1960年のショパンコンクールで優勝し、審査員長のルービンシュタインが「あの少年は、我々審査員の誰よりも上手い」と語ったというのは有名なエピソードですが、この時、ポリーニはまだ18歳でした。コンクール後にはさっそくEMIと契約して、コンクールから1か月後の1960年4月にショパンのピアノ協奏曲第1番を録音し、これは現在に至るまで広く聴き継がれています。

 ポリーニはこれに続いて、1960年9月にはショパンの練習曲作品10作品25の全24曲を録音し、発売に向けての最終編集も終えていたのでしたが、ポリーニが発売を不許可にしてしまい、爾来、ポリーニ自身もしばらくの間、録音からも演奏活動からも離れてしまうことになったのでした。

 ショパンの練習曲作品10作品25の録音といえば、いうまでもなく、1972年のドイツ・グラモフォン盤があって、その演奏のあまりの完璧さゆえ、それこそ、この作品を演奏する上でのメートル原器のような存在にすらなっていました。

 他方、このEMIのショパンの練習曲集の録音は、存在も知られていなかったのでしたが、2011年になって突然、英日のTESTAMENTからCD(SBT 1473, JSBT-8473)が発売されました。2011年という発売時期からすると、これはポリーニが発売を許可したからではなく、録音から50年が経過してパブリックになったことで発売したのかもしれません。2011年の時点では英国も日本も著作権の保護期間は50年でした。参考までに、現在では70年です。
JSBT-8473
 この録音が、最近になって、SACDハイブリッド盤と、192kHz/24bit のハイレゾで発売になりました。海外メジャーレーベルはSACDの発売をやめて久しいのですが、ここにきてワーナー・クラシックが僅かながらSACDの発売を行うようになっており、これもそのSACDでの発売だったのですが、なんだかこれもポリーニが亡くなって、本人の意向を気にせずにSACD化&ハイレゾ化を行ったようにも思えるのですが、これは穿った見方でしょうか。

 これはSACDとハイレゾのどちらを入手しようか迷ったのですが、何となくSACDの方を入手してきました。音質については、TESTAMENTのCDは、発売に漕ぎ着けられなかった最終編集のマスターからのリリースだったのに対し、今回はオリジナルのマスターからのマスタリングなのだそうで、入手したSACDの音質は、ピアノの音の生々しさと、演奏表現がより明快に聴き取れる点で明らかにTESTAMENTのCDよりも優れており、改めて18歳のポリーニのショパンの練習曲集の演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10
    • 12の練習曲 作品25
      • ポリーニ(ピアノ) <1960.9.5-7, 9, 11-16>
      • 仏WARNER CLASSICS 5021732482884 (SACD Hybrid & 192kHz/24bit FLAC)
5021732482884

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.21

バーンスタイン指揮のマーラーの交響曲全集CD化の第1弾

#40年前のCD 第354回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年11月21日に発売していた新譜に、バーンスタインのマーラーの交響曲全集録音のCD化の第1弾となる2点がありました。

 バーンスタインは1960年2月に交響曲第4番を録音したのを皮切りに、マーラーの交響曲の録音を重ねていき、1967年5月の交響曲第6番の録音をもって、交響曲第1~9番交響曲全集録音が完結し、アメリカでは1967年10月にLP14枚とサウンドドキュメンタリーのLPの15枚組の全集ボックス(GMS 765)が発売されました。これが録音史上初のマーラーの交響曲全集でした。さらにその後、交響曲第2番の再録音、交響曲「大地の歌」交響曲第10番~アダージョの録音が行われたのでした。

 日本でも日本コロムビア1968年6月にサウンドドキュメンタリーLPを含まない14枚組の全集ボックス(OS 2011/24)が発売され、さらに1970年11月にCBSソニーからサウンドドキュメンタリーLPを加えた15名組の全集ボックス(SONS 30101/14)が発売されていました。

 当時、CBSソニーでは、CD5大全集と銘打ったリリースを展開しており、その5大全集とは以下のものでした。ブルーノ・ワルターの芸術はリリース完了していましたが、他は発売途上の状況にありました。
  1. ブルーノ・ワルターの芸術(31タイトル)
  2. グレン・グールド名演集(10タイトル)
  3. CBSオペラライブラリー(15タイトル)
  4. セル/クリーヴランドの芸術(第1期14タイトル)
  5. バーンスタイン/マーラー全集(7タイトル)
 それで、第1回発売の2タイトルというのは、1つがニューヨークフィルとの交響曲第7番と、ロンドンフィルほかによる交響曲第8番を収録した3枚組と、ニューヨークフィルとの交響曲第9番交響曲第10番~アダージョと、イスラエルフィル他とによる。交響曲「大地の歌」を収録した3枚組です。

 国内初出時の「レコード芸術」の評を確認してみると、交響曲第8番は1967年6月号で推薦交響曲第7番は1967年11月号で推薦交響曲全集は1968年7月号で推薦となっているのが確認できたのですが、他は推薦ではなかったのでしょうか。

 私自身の感想としても、今回発売の録音の中では、交響曲第7番と、交響曲第8番は素晴らしい演奏だと思っており、今なお愛聴盤となっています。交響曲第9番交響曲第10番~アダージョと、交響曲「大地の歌」については、十分に良い演奏なのですが、バーンスタインの他の演奏の方がよいのではないかという思いがあって、今ではあまり聴かなくなっているのが現状です。

 なお、これらのバーンスタインのマーラーの交響曲の録音は、ロンドン響との「復活」の再録音を除き、SACDハイブリッド盤での単売(SICC 10053/68:10タイトル分売)と、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤による全集ボックス(SIGC 32/40)が発売されており、私自身は後者の全集ボックスを愛聴しています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番 <1965.12.14-15>
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル
    • 交響曲第8番 <1966.4.18-20>
      • 罪深き女 エレナ・スポーレンベルク(ソプラノ1)
        悔悟する女 ギネス・ジョーンズ(ソプラノ2)
        栄光の聖母 ゲニス・アンニアー(ソプラノ)
        サマリアの女 アンナ・レイノルズ(アルト1)
        エジプトのマリア ノーマ・プロクター(アルト2)
        マリア崇拝の博士 ジョン・ミッチンソン(テノール)
        法悦の教父 ウラディミール・ルジャーク(バリトン)
        瞑想する教父 ドナルド・マッキンタイア(バス)
        バーンスタイン指揮,ロンドン響&合唱団,リーズ音楽祭合唱団,オーピントン・ジュニア・シンガーズ,ハイゲート・スクール少年合唱団,フィンチレー児童音楽グループ,ハンス・フォーレンヴァイダー(オルガン)
      • CBSソニー 73DC 230/2 (3CD)
73DC 230/2

  • マーラー
    • 交響曲第9番 <1965.12.16>
    • 交響曲第10番~アダージョ <1975.4.8>
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル
    • 交響曲「大地の歌」 <1972.5.18,20&23>
      • クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),ルネ・コロ(テノール),バーンスタイン指揮,イスラエルフィル
      • CBSソニー 73DC 233/5 (3CD)
73DC 233/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.20

チェリビダッケ指揮、ミュンヘンのブルックナー8番の正規盤初出ライヴ

 20世紀の大指揮者達の中にあっても特異な存在といえるセルジュ・チェリビダッケは、生前はレコードやCDの発売を認めていなかったのですが、ラジオ放送は容認していたために、1990年代中頃から、そのエアチェック音源とおぼしき非正規のCDやCD-Rが、それこそ雪崩を打つようにリリースされてCD市場を賑わしていたのでした。

 今ではチェリビダッケのライヴ録音や放送録音は、遺族の了承を得て、数多くのタイトルのリリースがされているところですが、非正規盤では評判になっていながら、これまで正規音源を見つけられなかったというものもあり、そのような録音の中には、ミュンヘンフィルとのブルックナーの交響曲第7番の1984年1月31日のライヴ録音と、交響曲第8番の1985年4月4日のライヴ録音がありました。

 これらの録音については、昨年9月15日のこの欄に書き込んでおり、昨年8月30日からはiTune Storeのダウンロード販売と,Apple Musicのストリーミング(交響曲第7番交響曲第8番)がリリースされていたところです。

 このうち、交響曲第7番の方が先に発売されていたのですが、続いて交響曲第8番も無事に発売になりました。今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされ、さらに国内盤ではSACDハイブリッドで発売になりました。ハイレゾとSACDのどちらを入手しようかと考えたのですが、非正規CDも複数入手して聴いている録音でもあり、音の違いを聴き比べて見ようと思って、両方とも入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • チェリビダッケ指揮、ミュンヘンフィル <1985.4.4>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13872/3 (2SACD Hybrid)
      • 仏WARNER CLASSICS 3178814192 (2CD)
      • 仏WARNER CLASSICS 3178814190 (96kHz/24bit FLAC)
WWPCS-13872/3
3178814190
  • このライヴ録音の既出CD
米METEOR MCD-036/037
米AUDIOR AUDM-2505/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.19

アルバン・ベルク弦楽四重奏団のモーツァルトの弦楽四重奏曲第14、15番

#40年前のCD 第353回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、キングレコード(テレフンケン)が1984年9月21日に発売していた新譜に、アルバン・ベルク弦楽四重奏団による、モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番第第15番のカップリングがありました。

 アルバン・ベルク弦楽四重奏団は、1970年に結成され、全員がウィーン音楽大学の教授を務めており、ウィーンの演奏様式を今に伝える弦楽四重奏団であると同時に、とりわけ新ウィーン学派や現代作品の演奏に積極的に取り組んでいる点でも注目されました。

 初期の録音は、ドイツのテレフンケン(CD時代にはテルデック、現在はワーナー・クラシック)に行っていて、その後はEMI(現在はワーナー/クラシック)から数多くの録音をリリースしており、弦楽四重奏団のスーパースター的な存在でありつつけました。しかしその後、メンバーの不和もあって、2008年7月をもって解散したのでした。

 ということで、この録音はアルバン・ベルク弦楽四重奏団の初期の目覚ましい録音の1つであったのですが、作品が私の大好きなモーツァルトの弦楽四重奏曲第14番を含む1枚であったことでも、注目度の高い1枚でもありました。

 この録音の国内初出は1978年4月21日発売のLP(SLA1159)で、演奏については「レコード芸術」1978年6月号の月評での小石忠男氏は「テンポ、ディナーミク、アーティキュレーションのすべてに渡ってバランスがよい。ほとんど演奏者の存在を感じさせずにきくものをモーツァルトの作品に直結するような表現である。よくきいてみるとその澄んだひびきの美しさ、表情の的確な陰影、典雅な感触構造的な均衡感など、どこをとってもみなアルバン・ベルク四重奏団のすぐれた演奏家生み出されたものであるが、その全部がモーツァルトの完璧な美に集約されていくところにたぐいまれな印象をあたえられるのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ウィーンフィルの演奏で聴きなじんできたような、柔らかで美しいソノリティと、フレージングのしなやかさによる演奏が行われていて、その上で、きっちりと演奏されているという、モダンな感覚も有しており、ウィーン風ということ以上に、作品をフレッシュに生き生きと再現した、まさに今現在のフレッシュな名演として、衝撃的な演奏を抱いたものでしたが、今聴いても、その演奏の画期的な魅力は何ら減じていないというか、40年以上経過した今になっては、もはや聴くことのかなわない、演奏スタイルが記録された貴重な録音としての側面も有しているのではないかと思われます。
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第14番
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1977.1.21>
      • TELDEC K38Y 38
K38Y 38

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.18

マリア・ドゥエニャスのパガニーニのカプリースとヴァイオリン名曲集

 スペインのグラナダ出身のヴァイオリニストのマリア・ドゥエニャス(María Dueñas, 2002-)は,数多くのコンクール受賞歴があり、欧米の一流オーケストラとの共演も重ねており、すでにドイツ・グラモフォンからベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ほかの録音がリリースされているところです。

 さらにマリア・ドゥエニャスの新譜が発売になりました。今回はパガニーニの24のカプリースのほか、様々な編成によるヴァイオリン小品集が収録されています。ジョルジュ・セルベリョ(Jordi Cervelló, 1935-2022)のミルシテイン・カプリースと、ガブリエラ・オルティス(Gabriela Ortiz, 1964-)のロープと木はマリア・ドゥエニャスのために作曲された作品で、昨年10月12日に今回の録音と同じ奏者によって世界初演されたばかりのロープと木は、その初演よりも前にレコーディングされた世界初録音です。

 これも通常の2枚組CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ちなみに国内盤はMQA/UHQCDの2枚組です。これも非常にバラエティに富んだ収録内容であり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パガニーニ
    • 24のカプリース
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン) <2023.9, 2024.1-6, 8-9>
  • サラサーテ
    • バスク奇想曲 Op.24
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン)、イタマール・ゴラン(ピアノ) <2023.9>
  • クライスラー
    • レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン) <2023.129, 2024.5>
  • クライスラー(アントワーヌ・フジュレ編)
    • ウィーン奇想曲
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン) <2023.129, 2024.5>
  • ジョルディ・セルベリョ
    • ミルシテイン・カプリース
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン)、ラファエル・フイヤートル(ギター) <2024.9>
  • ヴィエニャフスキ
    • エチュード・カプリース 変ホ長調 Op.18-2
      • マリア・ドゥエニャス&ボリス・クシュニール(ヴァイオリン) <2023.12>
  • ガブリエラ・オルティス
    • ロープと木 (世界初録音)
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン)、アレクサンダー・マロフェーエフ(ピアノ) <2024.9>
  • サン=サーンス
    • アンダルシア奇想曲
  • ベルリオーズ
    • 夢とカプリッチョ
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
      • マリア・ドゥエニャス(ヴァイオリン)、ミハイル・ゲルツ指揮、ベルリン・ドイツ響 <2024.6>
      • 独GRAMMOPHON 4865708 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • GRAMMOPHON UCCG45112 (2MQA/UHQCD)
4865708

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.17

ロウヴァリ指揮、イェーテボリ響のシベリウスの交響曲第6番と第7番

 フィンランドの俊英指揮者、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は、シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラやレイフ・セーゲルスタムに指揮を学んだほか、ハンヌ・リントゥにも師事し、サカリ・オラモのアシスタントをしていた2009年に代役でフィンランド放送響を指揮してプロの指揮者としてのキャリアを築き始めます。

 その後、いくつかのオーケストラの客演を重ねた後、2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と、タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し、2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し、さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に就任するなど、すでに目覚ましい経歴を築いてきています。

 ロウヴァリは現在、手兵の1つであるイェーテボリ響を指揮してのシベリウスの交響曲の録音がゆっくりとしたペースで進行中で、昨年1月には第4弾となる交響曲第4番、森の精と、悲しきワルツが発売されていたところですが、さらに第5弾の録音が発売になりました。

 今回は交響曲第6番第7番で、ついにシベリウスの交響曲全集録音が完成しました。これも通常のCDのほかに96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回もどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第6番
    • 交響曲第7番
      • ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響 <2022.5, 2024>
      • 仏ALPHA ALPHA 1130 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ALPHA 1130

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.16

テンシュテット指揮、ロンドンフィルのマーラー5番と10番アダージョ

#40年前のCD 第352回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)が1984年11月21日に発売していた新譜に、テンシュテット指揮のロンドンフィルによる、マーラーの交響曲第5番第10番~第1楽章アダージョのカップリングがありました。

 これは交響曲第1番に続く、テンシュテットのマーラーの交響曲録音の第2弾だったものです。1970年代後半にはテンシュテットは英国でも大評判となっていたのですが、日本での知名度はまだそれほどでもなかったところに、この録音が発売されて評判となり、日本での人気と評価が決定づけられた感がありました。

 この録音の国内初出は1980年4月5日発売の2枚組LP(EAC50572/3)で、演奏については「レコード芸術」1980年6月号の月評での大木正興氏は「テンシュテットの評価をほぼ決定的なものとるすレコード。第1番でもの足らなかった全曲の完結感も第5番では申し分なく、アダージェットから大きなロンドの終曲にかけてのひっぱりかたには時にめざましい内面の充実がみられる。この感情の持続性の強さからみると、彼の特色は大型の作品ほど明確に発揮される質のように思われる。第10番にも清澄な抒情が深く流れている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「第5番は冒頭から悠揚としたテンポと大きな息づきで旋律を濃厚に歌わせ、あらゆる部分に多感な表情あたえられている。こまやかなルバートとゆれるリズムがデリケートな音色の変転と結ばれ、音楽に独自の陰影や光を加えているのがユニークともいえる。考えられ、感じられる限りのしなやかさでマーラーを歌わせながらも、各パートが常に明快な表情とバランスで整えられている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、細部まで克明でありながら、彫りが深くスケール感があって、さらにはうねるようにドラマチックな演奏が繰り広げられており、感情的な面での共感や没入感にもただならぬものがあり、聴いていて大いなる充実感や満足感を覚え、さらには感情を大きく揺さぶられる演奏であり、ここから私自身のテンシュテットに対するのめり込みが始まったのでした。

 なお、音質については、この初CD化の(CC35-3186/7)の音質がスケール感あって解像度もよく、何よりも音の質感に優れているので、最も好ましいと思っています。2011年にSACDハイブリッド盤(TOGE-12008/9)が発売されており、音の情報量、ディティールの再現力、演奏のリアリティなどで大きく優っているのですが、響きがやや無機的で耳に心地よいものではなく、音の質感に関しては初出CDは好ましいことから、こちらで聴くことが多くなっています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第10番~第1楽章 アダージョ
      • テンシュテット指揮、ロンドンフィル <1978.5.10-12, 6.8, 10.5-7>
      • エンジェル CC35-3186/7 (2CD)
      • EMI TOGE-12008/9 (2SACD Hybrid)
CC35-3186/7
TOGE-12008/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.2.15

仙台フィルの第380回定期演奏会

 本日行われた、仙台フィルの第380回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
  • ドヴォルザーク
    • 交響詩「真昼の魔女」
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:ブルース・リウ)
  • ニールセン
    • 交響曲第6番「素朴な交響曲」

 プレトークで指揮者の高関健は、今日はブルース・リウの演奏があるので、他の曲目が何であろうと完売するだろうということで、ドヴォルザークの交響詩「真昼の魔女」と、ニールセンの交響曲第6番「素朴な交響曲」という「変な曲」にしたということを話していました。

 また、ブルース・リウの演奏については、録音や動画で予習していた演奏と、リハーサルが始めっての演奏が全く異なっており、さらには昨日の本番の演奏も異なっており、今日はどういう演奏になるのかと聞いても「分からない」との回答だったということです。

 実は、ブルース・リウは、昨年2月16,17日の第370回定期演奏会で演奏する予定だったのですが、スケジュールの都合によりキャンセルとなっており、ようやく出演が叶ったものです。

 プログラムの最初は交響詩「真昼の魔女」で、これはカレル・ヤロミール・エルベンの詩集「花束」に収められた「真昼の魔女」に霊感を受けて作曲されたもので、物語に沿って曲が進んでいくのですが、高関健の指揮の下で非常にダイナミックな演奏を行い得ており、仙台フィルのアンサンブルがキリッとしていて、整然とした描写力のある演奏を繰り広げており、この作品の演奏とし非常に水準の高い、大変に見事なものであると感嘆する思いでした。

 続いて2021年のショパン・コンクールの優勝者であるブルース・リウのピアノ独奏によるショパンのピアノ協奏曲第1番が演奏されたのですが、実はブルース・リウは2016年の第6回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門で第4位入賞しているのです。今日の演奏会ではショパン・コンクールでも弾いていたファツィオーリのピアノで演奏されました。

 その演奏ですが、長い全奏に続いてピアノ独奏が始まると、音やタッチのコントロールが完璧で、均一感の高いパッセージをつくり出していますし、難易度の高いフレーズも易々と弾きこなしており、さすがショパン・コンクールで優勝するくらいのピアニストのテクニックは大したものだとまずは感心したのでした。

 ところが演奏表現となると、けっこういろいろと変化を付けて弾いており、高いテクニックがあるため、それが難なく成し遂げられているのはいいのですが、それらが曲の解釈とか、演奏のコンセプトに基づいているというよりは、その時々のフィーリングで弾いているような印象であり、つまりは、刹那的な気紛れに付き合わされているように感じてしまうような演奏なのでした。ブルース・リウはショパン・コンクールで優勝した後も、この作品を何度も繰り返し演奏してきたと思われ、マンネリに陥らないためにこのような演奏を行っているのかもしれませんが、表現面では心に響くものがない演奏だと思ってしまいました。

 一方の仙台フィルの演奏は、非常に好調で、引き締まった雄弁な演奏を行っていましたし、指揮者の高関健も、ブルース・リウの不意に変化するピアノ演奏にも機敏に反応していて、さすがなところを見せてくれていました。

 演奏終了後の客席の反応はブラボー交じりの大喝采で、これに応えてブルース・リウはアンコールとしてショパンの即興曲第4番「幻想即興曲」を演奏したのですが、初めのところがハーフタッチくらいの強さで演奏され、それがピタッと音が揃っているので、このコントロール能力は本当に凄いと思いましたし、後半に向けて盛り上がるような弾き方もしていて、演奏設計も考えられており、非常に完成度の高い演奏ではあるのですが、やはり聴いていて心に響かない演奏だなと思ってしまったのでした。

 今日のブルース・リウの演奏については、もしかすると使用したファツィオーリのピアノが関係していたのかもしれず、というのも、ファツィオーリならではのやや硬質な響きの音であったのはよいとしても、まだ弾きこなされていない楽器のような、スケール感に乏しい響かない音で、音色の多彩さもなく、実は私はファツィオーリの実演での音を聴き慣れていないので、あまり自信をもって述べることができないのですが、ちょっと首をひねってしまうような音に思えてなりませんでした。

 休憩後はニールセンの交響曲第6番「素朴な交響曲」で、これがとぼけたというか、風刺の効いたというか、ひねりすぎたというか、なかなか一筋縄ではいかない作品で、私はこの作品は大好きなのですが、高関健によれば聴いた印象以上に演奏が難しいのだそうです。

 その演奏はというと、高関健が作品を十二分に把握して、仙台フィルに対して的確な指揮をしつつ、一糸乱れぬアンサンブルから、ダイナミックで劇的な、そして、奇抜で刺激的で、さらには芝居がかった面白さなど、この作品の様々な面を縦横に描き尽くしており、聴いていて実に痛快な思いでした。これも高関健自身が十分に楽しみながら指揮をしているようでもありましたし、聴衆の側でも大いに楽しめたようで、演奏終了後は大喜びの大喝采が起きていました。

 そんなわけで、今シーズンの定期演奏会も全日程が成功裏に終了致しました。早くも、来月からは次期シーズンとなり、次回の定期演奏会は4月18,19日に仙台フィル指揮者の太田弦の指揮により、以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり、ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
 なお、ヴァイオリン独奏のヤメン・サーディはウィーン国立歌劇場のコンサートマスターで、現在の愛器の1734年製のストラディヴァリウス“Ex Lord Amherst of Hackney, Ex Fritz Kreisler”を弾いて演奏するそうです。
  • オットー・ニコライ
    • 歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番(ヴァイオリン:ヤメン・サーディ)
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:ブルース・リウ)
  • ニールセン
    • 交響曲第6番「広がりの交響曲」


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.14

グルダのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集のSACD

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,旧譜の直近のリリースとしては,昨年12月に2タイトルが発売されていたところですが,さらに先月26日の新譜で、フリードリヒ・ぐるっだが墺アマデオに録音していたベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集が2つの3枚組CDで発売されましたSACD化です。

 これは1967年7月から翌月にかけて、オーストリア放送のクラーゲンフルト・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。グルダはモノーラルからステレオ時代に跨がって英DECCAにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を録音しており、これが2度目の全集録音でした。

 この全集録音での演奏は、即興が得意がグルダが比較的オーソドックスな演奏をしているのですが、テクニックに優れ、軽快で、様式感を崩すことなく、音楽的なセンスに溢れており、ウィーンの伝統も、現代的なセンスも感じられる、優れたベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音として、バックハウスの全集と双璧の存在であり続けているように思われます。

 今でも私はベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を1つだけ選ぶとなれば、やはりこの全集だろうと思っていますし、それを音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で聴けるというのは非常に嬉しく、改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1~15番
      • グルダ(ピアノ) <1967.7-8>
      • デッカ(アマデオ)UCGD-9116/8 (3SACD Single Layer)
UCGD-9116/8

  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16~32番
      • グルダ(ピアノ) <1967.7-8>
      • デッカ(アマデオ)UCGD-9119/21 (3SACD Single Layer)
UCGD-9119/21

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.13

朝比奈隆指揮、大阪フィルのワーグナー名演集

#40年前のCD 第351回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、キングレコードのレーベルであるファイアーバードが1984年11月21日に発売していた新譜に、朝比奈隆指揮の大阪フィルによる、ワーグナー名演集がありました。

 これは1983年10月4日に大阪フェスティバルホールで行われた大阪フィルの第195回定期演奏会のライヴ録音で、ジークフリート牧歌と、楽劇「神々の黄昏」から夜明けとジークフリートのラインへの旅ジークフリートの葬送行進曲ブリュンヒルデの自己犠牲とフィナーレが収録されています。

 この録音はLP(K20C390)との同時発売でしたが、収録時間の関係からかLPにはジークフリート牧歌は収録されていませんでした。演奏については「レコード芸術」1985年1月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏そのものも、朝比奈の心酔するワーグナーだけあって、なかなか見事なもので、ここで彼は、単なる譜面どおりの演奏ではなく、それをさらに上回る、大きな世界を作りあげている。中でも「ブリュンヒルデの自己犠牲」は、そうした朝比奈の意図の最もよく表れたスケールの大きな堂々たる名演で、ソプラノ独唱の曽我栄子も、ヒロインのブリュンヒルデ崇高な感情の高まりを、格調高く歌いあげていて立派である。ただし、残念なことに、 になると管弦楽の響きに圧倒されがちで、このあたり、声とオーケストラとのバランスには、さらにキメの細かな拝領がほしかった。オーケストラにはさらに緊密なアンサンブルがほしく、実演特有の緊迫感と同時に、あらもまた目だつのが残念だ。特に管のテクニックの劣るのが惜しい。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「大阪フィルが、こうした音楽に、そして演奏にかなり高い適応力をしめすことができるようになったということを、思わせているし、後半の「ブリュンヒルデの自己犠牲と終曲」で「ブリュンヒルデを歌っている曽我栄子のような声楽家の活躍が、こうしたプログラムをささえるひとつの力となりつつあるということを物語っているように思われる。朝比奈の演奏は、音楽の内容とも関連あるが、概して重みのあるゆったりしたテンポをもつもので、このレパートリーではそうした特質がプラスに働いている点は少なくない。しかし、オーケストラの機能という点では、ライヴであるということもあり、率直にいってまだ望みたいところがないとはいえない。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、改めて今聴いてみた感想ということにはなるのですが、朝比奈隆の指揮の下での大阪フィルは、オーソドックスな演奏解釈による揺るぎない演奏を行っており、安定感や存在感といった聴き応えを感じもので、その意味では、この時期の朝比奈隆と大阪フィルならではの演奏の世界を存分に堪能できる録音なのですが、その演奏の世界等というのが、ソノリティの面では生真面目すぎて味気ないと感じるところもあり、音としての表現力も未だしの感があって、1983年当時の演奏って、このくらいのレベルだったのかとも思ってしまったのでした。
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「神々の黄昏」~ブリュンヒルデの自己犠牲とフィナーレ
      • 朝比奈隆指揮、大阪フィル、曽我栄子(ソプラノ:) <1983.10.4>
      • ファイアバード K38Y 49
K38Y 49

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.12

チョ・ソンジンと、ネルソンス指揮、ボストン響のラヴェルの2つのピアノ協奏曲

 今年の1月19日のこの欄に、チョ・ソンジンのラヴェルのピアノ独奏曲全集録音の新譜について書き込んでいたところですが、これに続いて、ピアノ協奏曲左手のためピアノ協奏曲が発売になりました。

 オーケストラはアンドリス・ネルソンス指揮のボストン響で、ピアノ協奏曲は2023年4,5月に、左手のためのピアノ協奏曲は2024年1月に、いずれもボストン・シンフォニーホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 今年はラヴェルの生誕150周年なので、これを記念しての録音が数多く発売されると思われますが、いち早くチョ・ソンジンがピアノ独奏曲全集と、2つのピアノ協奏曲のリリースで先陣を切ったというところでしょうか。チョ・ソンジンはレコーディングだけでなく、実際の演奏会においても、ラヴェルのピアノ独奏曲全曲演奏を行っているほどで、ラヴェルの作品は自身のレパートリーとなっているのだろうと思われます。

 これも通常のCDと同時に、96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲 <2023.4-5>
    • 左手のためのピアノ協奏曲 <2024.1>
      • チョ・ソンジン(ピアノ)、ネルソンス指揮、ボストン響
      • 独GRAMMOPHON 4866820 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4866820

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.11

スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団と、ムーティ指揮、ベルリンフィルのヴェルディの聖歌4篇

#40年前のCD 第350回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)1984年11月21日に発売していた新譜に、スウェーデン放送合奏団、ストックホルム室内合唱団と、ムーティ指揮、ベルリンフィルによる、ヴェルディの聖歌4篇がありました。

 これは晩年のヴェルディが別個に作曲していた4曲の作品を1つにまとめて出版した作品で、第1曲アヴェ・マリアと、第3曲聖母マリアへの讃歌はア・カペラで、第2曲スターバト・マーテルと、第4曲テ・デウムはオーケストラ伴奏付きとなっており、さらにテ・デウムではソプラノ独唱が加わります。

 この作品の中でも、第2曲スターバト・マーテルは、愛妻ジュゼッピーナを病で亡くした悲しみの中で祈りを込めて作曲した作品であり、第4曲テ・デウムは、ヴェルディがその楽譜を自身の棺に入れることを望んだという作品です。このような背景もあり、ヴェルディ自身としては広く演奏されることを意図して作曲した作品ではないのですが、ヴェルディ晩年の真摯な傑作として4曲まとめて演奏されることが珍しくありません。

 この録音の国内初出は1984年4月21日発売のLP(EAC9009)で、演奏については「レコード芸術」1984年6月号での月評での畑中良輔氏は「第一声のハーモニーからして、その純度の高さにおどろかないものはいないだろう。少しの妥協もないきびしい表情の中に、なんというあたたかさ、この緊張力、音楽の凝集力の上にヴェルディが描かれて行く。これはいわゆる“イタリアのうた”ではなく、ベル・カントの音楽でもない。にも拘わらず、ここにはヴェルディの志向した音空間がひらかれ、ヴェルディ自身の存在を実感できるのは、これは当代比肩するもののない合唱指揮者エリック・エリクソンの力である。その透徹性の上に、ムーティは祈りと情熱をここに現出させ得たのである。演奏という行為のおそろしさ、たのしさ、すばらしさを、この1枚は私にじっくり教えてくれたような気がする。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木行綱氏は「ムーティの指揮のもと、エリクソン指導のこの2つの合唱団がみごとな演奏を刻んでいる。よく溶け合った透明なハーモニーの美しさ、アンサンブルの精緻さ、ソプラノの限界を感じさせないほどののびやかさ、合唱音楽に接する喜びを充分に感じさせてくれる。指揮者ムーティも、卓越した合唱団と、ベルリンフィルを従えて全4曲に最良の演奏を与えている。最初の「アヴェ・マリア」では、各声部の織り成す音の流れの美しさと、完全に調和したハーモニーの快さに、心をひき寄せられる思いがする。続く「スターバト・マーテル」も名演でこの曲の哀しみを深く歌い出している。「聖母マリアの讃歌」は、繊細な表情が全曲にみなぎっているし、「テ・デウム」でも、曲の壮大さがゆたかな広がりをもって歌い出されている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想は、4曲を通じて合唱がメインの作品なのですが、そこのところをエリック・エリクソンの合唱指揮による、スウェーデン放送合奏団と、ストックホルム室内合唱団が実にクリヤーで、克明かつドラマティックな演奏を披露しており、この合唱の見事さが支配的ではあるのですが、これに加えて、ベルリンフィルを加えた全体を指揮しているムーティが、骨太で、濃厚でドラマティックであるだけでなく、聴く者を圧倒し、その心を抉る激烈な演奏を実現しており、その意味では、すぐれた演奏陣をムーティが見事に統率して圧倒的な名演を実現した録音ではないかと思っています。

 なお、この録音は1984年度の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞していました。
  • ヴェルディ
    • 聖歌4篇
      • スウェーデン放送合奏団、ストックホルム室内合唱団、エリック・エリクソン(合唱指揮)、アーリーン・オジェー(ソプラノ)、ムーティ指揮、ベルリンフィル <1982.11.13-14>
      • エンジェル CC38-3181
CC38-31811

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.10

クレンペラー指揮、フィルハーモニア管の2つの「第9」他のSACD

 3月6日のこの欄に、久しくSACDリリースのなかった本家ワーナークラシックスから、バレンボイムのピアノ独奏と、クレンペラー指揮のニュー・フィルハーモニア管による、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集合唱幻想曲をカップリングした3枚組のSACDについて書き込んでいたところですが、これに続くSACDが発売になりました。

 発売された録音は、クレンペラー指揮、フィルハーモニア管ほかによる、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」で、1957年10,11月にキングズウェイ・ホールでレコーディングセッションが行われた、LP時代から名演・名録音として聴き継がれてきたものに加え、1957年11月15日にロイヤル・フェスティヴァル・ホールで、レコーディングセッションと同じキャストで行われた演奏会のライヴ録音の2つが収録されています。

 この1957年11月15日の「第9」のライヴ録音は、時期的にレコーディングセッションの最中の演奏会であり、EMIでは、レコーディングセッションが不首尾に終わった際の保険として、密かにライヴ録音していたというのです。秘密裏に行われたものであったため、このライヴ録音に対する追加報酬の支払いもありませんでした。

 レコーディングセッションの「第9」が無事に発売に漕ぎ着けたため、ライヴ録音の方はお蔵入りになっていたのでしたが、ようやく1999年になって、英TESTAMENTからCD(SBT 1177)が発売になりました。
SBT 1177
 以上の2つの「第9」の録音に加え、レコーディングセッションの方の最初に発売された2枚組のモノーラルLPの第4面に収録されていた、劇音楽「エグモント」からの4曲も収録されており、これがあるために3枚組となっています。もちろんオリジナルはステレオ録音なので、今回はステレオ収録です。

 今回の3枚のSACDの収録内容のうち、レコーディングセッションの「第9」は、音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15008/9)で発売されており、今回が2度目のSACD化となります。

TOGE-15008/9

 試しに音を聴き比べてみると、既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は、ハイカロリーな音ではないのですが、反応が良く、見通しに優れていて、音場も広く、演奏再現の分解能も高く、演奏の機微が克明に再現されていて、個人的には全く申し分のない音質だと思っていたところです。

 それに対して、今回発売のSACDハイブリッド盤の音質は、音場・音像は密度が高く、やや前方で聴こえるという、ある意味一般的なもので、音の密度が濃く、力感や存在感のあるもので、これはこれで、充実した優れた音質であることは間違いないのですが、録音会場のキングズウェイ・ホールで鳴り響いていた演奏の姿に近いのは音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質の方ではないかと思っています。

 また、今回初SACD化となる、ライヴ録音の方は、スタジオ録音では聴くことのできない、演奏会本番の集中力の高さや演奏表現の説得力、演奏会場の臨場感といったものを聴くことができますし、音質も、ライヴ録音の場合はストレートに収録することになりがちなのですが、それゆえの音の鮮度の高さがあって、これは思わずのめり込んで聴き入ってしまうような、スリリングな臨場感のあるSACDであり、このSACD化は非常に嬉しく思った次第です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • オーセ・ノルドモ・レーヴベリ(ソプラノ)、クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)、ヴァルデマール・クメント(テノール)、ハンス・ホッター(バス・バリトン)、クレンペラー指揮、フィルハーモニア管&合唱団、ヴィルヘルム・ピッツ(合唱指揮) <1957.10.31, 11.21-23>
    • 劇音楽「エグモント」~
      • 序曲 <1957.10.25>
      • クレールヒェンの歌「太鼓は響く」
      • クレールヒェンの歌「喜びに満ち、悲しみに満ち」
      • クレールヒェンの死 <以上、1957.10.21&25>
        • ビルギット・ニルソン(ソプラノ:)、クレンペラー指揮、フィルハーモニア管
    • 交響曲第9番「合唱」
      • オーセ・ノルドモ・レーヴベリ(ソプラノ)、クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)、ヴァルデマール・クメント(テノール)、ハンス・ホッター(バス・バリトン)、クレンペラー指揮、フィルハーモニア管&合唱団、ヴィルヘルム・ピッツ(合唱指揮) <1957.11.15>
      • 仏WARNER CLASSICS 5021732444431 (3SACD Hybrid)
5021732444431

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.9

セル/クリーヴランドの芸術 第1期第1回発売

#40年前のCD 第349回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年11月21日に発売していた新譜に、ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管の録音を発売する“セル/クリーヴランドの芸術”の第1期第1回発売となる7点のCDがありました。

 CBSソニーが特定の指揮者の録音をまとめて発売するというのは、ワルター指揮、コロンビア響のステレオ録音の30点のCDがありましたが、ワルターに次いでセルの録音が発売されることになりました。

 第1期第1回発売発売の7点のラインナップは下記のとおりですが、セルの録音の中でも定評のある、広く聴かれているものが選ばれており、いずれも聴き手の期待に応えうる名録音ですし、私自身にとっても愛聴盤の数々でもあり、価格も1枚3200円と下がってきたこともあり、手を伸ばしやすかったCDではなかったかと思われます。その一方で、1300円の廉価盤LPで発売されていた録音が、レギュラープライスに逆戻りしてしまったものもあり、割り切れない思いを抱いてしまってもいました。そもそも廉価盤CDというものが、この当時にはまだ存在していなかったということでもあります。

 これらの録音はいずれも1984年に新たにデジタルリマスターされた音源によるCD化なのですが、その後のデジタルマスタリングとは異なった、アナログ的な音の質感を残した音質となっており、その後に発売されたCDでは聴くことのできない、独自の音の魅力があるのではないかと思ったりもしているところです。

 とはいえ、現在ではこれらの録音はSACDの高音質で聴くことができるようになっており、この点に関しては、40年の歳月の移り変わりへの大いなる感懐を抱いているところでもあります。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番
      • アデーレ・アディソン(ソプラノ)、ジェーン・ボブソン(メゾ・ソプラノ)、リチャード・ルイス(テノール)、ドナルド・ベル(バリトン) 、セル指揮、クリーヴランド管&合唱団、ロバート・ショウ(合唱指揮)<1961.1.15, 21, 22>
      • CBSソニー 32DC 201
32DC 201

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1963.10.11&25>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1960.3.12&19>
      • セル指揮、クリーヴランド管
      • CBSソニー 32DC 202
32DC 202

  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1966.10.7>
    • 交響曲第2番 <1967.1.7>
    • 大学祝典序曲 <1966.10.28>
    • 交響曲第3番<1964.10.16-17>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1964.10.24>
    • 交響曲第4番 <1966.10.28>
    • 悲劇的序曲 <1966.10.28>
      • セル指揮、クリーヴランド管
      • CBSソニー 32DC 203/6 (4CD)
32DC 203/6

  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • セル指揮、クリーヴランド管 <1969.10.3, 6, 10, 13>
      • CBSソニー 32DC 207/8 (2CD)
32DC 203/6

  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集 作品46
    • スラヴ舞曲集 作品72
      • セル指揮、クリーヴランド管 <1962-65>
      • CBSソニー 32DC 209
32DC 209

  • ワーグナー
    • 楽劇「ラインの黄金」~ワルハラ城への神々の入城
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
    • 楽劇「ワルキューレ」~魔の炎の音楽
    • 楽劇「ジークフリート」~森のささやき <以上,1968.10.11-12>
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの死と葬送行進曲 <以上,1968.10.7>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • CBSソニー 32DC 210
32DC 210

  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲 <1965.1.15-16>
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ
      • セル指揮,クリーヴランド管 <1965.10.15>
      • CBSソニー 32DC 211
32DC 211

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.8

庄司紗矢香とカシオーリのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第2弾

 1999年に弱冠16歳でパガニーニ国際コンクールで優勝した庄司紗矢香は、その後も実力派ヴァイオリニストとして活躍しており、録音もドイツ・グラモフォンや仏MIRAREから継続的にリリースされているところですが、長年に亘ってデュオの演奏を行っているジャンルカ・カシオーリ(Gianluca Cascioli, 1979-)とモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音を開始したようで、2022年にその第1弾がドイツ・グラモフォンから発売されていたところです

 続く第2弾がようやく発売になりました。今度は仏ARCANAからの発売で、カシオーリが録音を行っているこのレーベルでモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ全曲の録音を完成させようということになり、ドイツ・グラモフォンとも話し合って録音レーベルが移ることになったとのことです。

 この演奏では、前回に引き続き、庄司紗矢香はガット弦とバロック弓を用いており、カシオーリもフォルテピアノを弾いています。庄司紗矢香がガット弦とバロック弓で演奏することについては、自身の公式サイトに18世紀の音楽についての考察というタイトルの長文を掲載しています。2023年12月にトリノの“ペチェット・トリネーゼ”というスタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 これは通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので、高音質を期待してハイレゾを入手しました。後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第25番
    • ヴァイオリン・ソナタ第34番
    • ヴァイオリン・ソナタ第40番
      • 庄司紗矢香(ヴァイオリン)、カシオーリ(フォルテピアノ) <2023.12.5-7>
      • 仏ARCANA A 575 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
A 575

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.7

カラヤン指揮、ベルリンフィルの第9、運命、田園の新録音

#40年前のCD 第348回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月16日に発売していた新譜に、カラヤン指揮、ベルリンフィルのデジタル録音による新しいベートーヴェンの交響曲全集録音の第1弾となる2点がありました。

 発売されたのは、1983年9月録音の交響曲第9番「合唱」と、1982年11月録音の交響曲第5番「運命」と、交響曲第6番「田園」のカップリングです。これらが発売された時点で、すでに全集録音が完了しており、映像による全集としても製作されているので、基本的に、CDやLPは映像のサウンドトラックのような面もあります。なお、映像の方の「第9」のみは1986年9月の演奏が収録されています。

 これはCDの発売が先行し、LPは半月遅れの12月1日発売で、「合唱」「運命」の2枚組(46MG10756/7)と、「田園」のLP(28MG0758)という組み合わせで発売されていました。

 また、今回のリリースから、国内盤CD規格のF35G50001からの発売となり、レギュラー盤価格が4200円から3500円になりました。この5万番台の規格番号は、フィリップス以外のポリグラム系では、ロンドン(デッカ)がF35L50001、アルヒーフがF35A50001からの番号となっており、日本語のパッケージと解説書となって、中のCDは西ドイツのハノーファー製という、日本人にとっては最も嬉しい組み合わせとなっており、この規格による発売が1988年頃まで続くことになります。なお、F35Gは3500円であることを示しており、例えば3200円だとF32Gとなります。

 ちなみに、F35G50001規格の次のリリースはF・・G20001(・・は価格を示す数字)という2万番台になるのですが、こちらは国内製CDに切り替わっています。個人的には西ドイツ盤の方が国内盤よりも音が良いと思っているので、2万番台が発売されるようになってからは、急激に国内盤離れを起こして、輸入盤CDを優先して購入するようになっていきました。

 演奏については「レコード芸術」1985年1月号での月評では3曲を一括して評しており、小石忠男氏は「とにかく凄いほどの意気ごみが、これらの演奏から伝わってくる。解釈としては前回の全集と近似しているが、カラヤンの気力の強さと風格がいっそう徹底して表されているのである。しかし、それでもレガートを強調し。フレーズの角をぼかすような独自のスタイルが示されているのは興味深い。このスタイルこそここ20年間、世界の演奏界に大きな影響を与え続けてきたもので、その意味では現代的演奏の精髄がここにあるという見方も可能である。「第5」は非常な勢いをもって始まる。全体に流動感が強く、一気に進行する印象が強い。「田園」は前回同様ややはやめとも思えるテンポで一貫している。しかし楽想と構成が端正に整理されており、音楽的にいっそう成熟している。「第9」は今回の3曲中、もっともすぐれた演奏である。これは作品のもつ劇性と雄大な構成がカラヤンによりふさわしいためであろうが、この「第9」でカラヤンは自己の美学を完成させたといってよい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「「第5番」はカラヤンの流麗さが目だつ演奏。ほとんど誇張がなく、従前の悲壮な運命観はこの演奏からはあまり感じられない。壮大なフィナーレは聴きどころだ。カラヤン健在なり!。「第6番」も全体にもたれないさっぱりした演奏だが、「第5番」と平行しての録音だけに、同じスタイルであっても不思議でない。(後半3楽章は)劇的な効果が上品にあがっており、さすがカラヤン/ベルリンフィルと感心はするものの、このくらいは出来映えとして当然のこと。そうなると「第5番」との比較ではこちらの方が劣っているように思えてくる。このあたりに現在のカラヤンの指導力と牽引力の限界が感じられるのかも……。「第9」が3曲の中では一番面白く聴けたが、フィナーレに登場の独唱者の中で、テノールだけがいささかきき劣りするように思えた。合唱がかなりいい線をいっているので、フィナーレの迫力が大いに増した。第1楽章の再現部入りのクライマックスに向かって、次第にもりあがっていくプロセスにはシャッポを脱ぐ。カラヤン/ベルリンフィルという希代の名コンビの真骨頂ここにあり!。」と評して「第9」推薦「運命」準推薦「田園」無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想は、カラヤンの指揮が大変に気迫のこもったもので、演奏の集中度、完成度も高く、何よりもカラヤン自身の円熟味の加わったゴージャスなオーケストラサウンドがまさに耳の至福であり、これほどまでに、音の贅沢、音楽の贅沢を味わえるベートーヴェンの交響曲の録音は稀ではないかと思います。今回、久々に聴き返してみて、こんなに凄い、こんなに素晴らしい演奏だったのかと認識を新たにした次第です。

 なお、パッケージや解説書が国内製作となったため、これ以後、ジャケットデザインが本家レーベルの輸入盤と異なることが珍しくなくなっていくのですが、今回発売の2点も、国内盤LPは輸入盤LP(&CD)と同コンセプトのデザインだったのですが、国内盤CDはカラヤンの指揮姿となっています。輸入盤の方のデザインは、発売当時から、これはないよなあと思っていました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番
      • ジャネット・ペリー(ソプラノ)、アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ)、ヴィンソン・コール(テノール)、ホセ・ヴァン・ダム(バリトン)、カラヤン指揮、ベルリンフィル、ウィーン楽友教会合唱団 <1983.9.20-27>
      • GRAMMOPHON F35G 50001
      • 独GRAMMOPHON 410 987-2
F35G 50001
410 987-2

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第6番「田園」
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル <1982.11.18-21>
      • GRAMMOPHON F35G 50002
      • 独GRAMMOPHON 413 932-2
F35G 5000211
413 932-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.6

バレンボイムと、クレンペラー指揮のニュー・フィルハーモニア管によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集

 現在ではCDなどのフィジカルメディアは、ほとんど絶滅危惧種的状態にあり、むしろLPの方が生産販売数を伸ばしている状況にあり、ましてやSACDともなれば、日本国内では一定の需要があるものの、メジャーレーベルの本家リリースとなると、SACDの生産販売から手を退いて久しい感があります。

 それがどういうわけか、ここにきてワーナークラシックスがSACDの新譜を発売し始めているようで、まず発売になったのが、バレンボイムのピアノ独奏と、クレンペラー指揮のニュー・フィルハーモニア管による、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集合唱幻想曲をカップリングした3枚組です。

 この録音は初出LPは、1971年6月に4枚のLPで分売されており、以下のような発売だったのですが、発売当時の「レコード芸術」の月評では、4枚とも推薦となっていました。
第5番「皇帝」 AA 8794
第3番、合唱幻想曲 AA 8795
第4番、第2番 AA 8796
第1番 AA 8797
 このSACDの盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code を見ると、LY25LY23で、これはオーストリアのソニーDADCのコードなので、オーストリア製のようです。

 また、ワーナー・ミュージック・ジャパンの正規輸入盤には、欧文解説の日本語訳と、西村祐氏による日本語解説と、日本語帯が付されています。

 この録音は、若きバレンボイムの才気あふれる演奏と、クレンペラーの重厚な指揮ぶりとが、絶妙な相性を示した演奏として聴き継がれており、今なおその演奏は色褪せることがないように思いますし、何よりも、SACD化された音質だと、果たしてどのような演奏となっているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1~5番
    • 合唱幻想曲
      • バレンボイム(ピアノ)、クレンペラー指揮、ニュー・フィルハーモニア管、ジョン・オールディズ合唱団 <1967.10-11>
      • 仏WARNER CLASSICS 5021732449184 (3SACD Hybrid)
5021732449184

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.5

アルゲリッチのドイツ・グラモフォン録音のCD化(1984年11月16日発売)

#40年前のCD 第347回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月16日に発売していた新譜に、マルタ・アルゲリッチのCDが2点がありました。

 ドイツ・グラモフォンのマルタ・アルゲリッチの録音のCD化がスタートし、全部で9点のCDが発売予告されているのですが、その第1回の3点に続き、今回は2点が発売になったものです。

 1点目は、バッハ作品集で、トッカータ ハ短調 BWV911、パルティータ第2番、イギリス組曲第2番の3曲が演奏されており、1979年2月にベルリンのランクヴィッツ・スタジオでレコーディングセッションが行われていたものです。この録音はエソテリックのSACDハイブリッド盤(USSG-90161)と、音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤が発売されています。

 国内初出は1980年6月発売のLP(MG1249)で、当時の「レコード芸術」では、岩井宏之氏は「アルゲリッチのバッハできわ立っているところは、リズムを歯切れよく刻みながら、しかもそれがけっして機械的で乾いた演奏でなく、情趣をたたえていかにもみずみずしい印象を与える点であろう。「トッカータ」のフーガの部分、「パルティータ」のシンフォニアのゆるやかな序奏に続く部分などで彼女は、まさにバッハの音楽にのって自在に弾きまわしており、いかにも熟した演奏を聴かせる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「アルゲリッチの魅力である一種の即興的な音楽性と感覚はバッハの作品においても見事に生かされている。感覚的にじつに新鮮であり、バッハ解釈につきまといがちな重々しさを逃れており、バッハの場合であっても音楽が本質的に叙情的な芸術であることをはっきりと教えてくれる。彼女は力まずに自然体でバッハに対面している。それでいて作品の構築的な音楽のすばらしさを犠牲にはしていない。」と評して推薦としていました。

 2点目は、リストのピアノ・ソナタと、シューマンのピアノ・ソナタ第2番で、1971年6月にミュンヘンのプレーナー・ザールでレコーディングセッションが行われていたものです。これらの録音はSACD化されていないのですが、リストのピアノ・ソナタは上述のデビュー録音のハイレゾにカップリングされています。シューマンのピアノ・ソナタ第2番の方は、SACDもハイレゾもまだありません。この録音の国内初出は1972年4月発売のLP(MG2332)で、当時の「レコード芸術」では「いったいこのような演奏を前にして、何から述べればよいのだろうか。まるで全身を投げ出すように奔放にぶつかっていった音楽である。現在のように音楽が氾濫する時代においても、これほどまでに燃焼し、輝かしく弾かれたピアノ演奏をきくことは、そうたびたびあるものではない。すべての意味で、これは驚異的な名演といわなければならない。」と評して推薦となっていました。

 ちなみに私の聴いた感想は、バッハの方は、テクニックやパッションといった面とは異なるアルゲリッチの演奏を聴くことができ、画然と演奏しながらも、生気のある生々しい演奏となっており、艶めかしいとさえ言えるのではないかと感じており、これに対して、シューマンとリストはまさにパッション全開の激しい演奏に圧倒される思いがします。
  • バッハ
    • トッカータ ハ短調 BWV911
    • パルティータ第2番
    • イギリス組曲第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1979.2.6-9>
      • GRAMMOPHON 3111-29
3111-29

  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1971.6.23-25>
      • GRAMMOPHON 3111-32
3111-32

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.4

フルトヴェングラーのヴィースバーデン・コンサートのライヴ録音のハイレゾ

 まだまだ市民権を得たとまでは言えないにしても、その気になればSACDやハイレゾの高音質を比較的容易に聴ける時代になったことは間違いのないところで、その音源も良好なステレオ録音に限らず、モノーラル録音や、SP復刻などもあって、これらもCDの44.1kHz/16bit の音質よりも優れた音質で聴けることがあったりもしているところです。

 モノーラル時代の録音での、人気音源というと、やはりフルトヴェングラーのライヴ録音は見逃しがたいところがあるようで、ドイツ・グラモフォンやワーナークラシック(EMI)の正規録音のほかにも、ライヴ録音のハイレゾが少なからず発売されているところで、そのような新譜として、フルトヴェングラーが1949年6月10日にヴィースバーデンでの演奏会のライヴ録音が96kHz/24bit のハイレゾで発売になりました。

 曲目は、プフィツナーの歌劇「パレストリーナ」~3つの間奏曲、モーツァルトの交響曲第40番、ブラームスの交響曲第4番ですが、実はこの日の演奏会ではR・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」も演奏されており、この録音は残されていないのです。

 このヴィースバーデンの演奏会のライヴ録音の既出盤の中では、日本フルトヴェングラー協会の2枚組CD(WFJ-65/66)の音質が、ノイズ軽減をしていない無修正音源ではあるものの、当日の演奏の姿を最も生々しく聴くことができるのではないかと思っていたところです。
WFJ-65/66
 これに対して、今回のハイレゾ音源は、確かにハイレゾならではの緻密な音ではあるのですが、デジタルマスタリングによる平均化された音というか、作り物めいた音となっていることは否めず、リアリティの面でも遜色があり、この演奏会のライヴ録音を聴くのであれば、日本フルトヴェングラー協会のCDがダントツで最も優れた音質ではないかと改めて思った次第です。
  • プフィツナー
    • 歌劇「パレストリーナ」~3つの前奏曲
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
  • ブラームス
    • 交響辱第4番
      • フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィル <1949.6.10>
      • 独ARCHIPEL ARPCD 0880 (96kHz/24bit FLAC)
ARPCD 0880

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.3

ロストロポーヴィチとリヒテルのベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集

#40年前のCD 第346回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、蘭フィリップス1984年11月5日に発売していた新譜に、ロストロポーヴィチのチェロ独奏とリヒテルのピアノ演奏による、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集の2枚組CDがありました。これはもちろん新録新譜ではなく、アナログ録音のCD化です。

 これは1961年から63年にかけてロンドンとオーストリアでレコーディングセッションが行われていたもので、このうち第3番第4番のみが単売LP(ステレオ:SFL 7701、モノーラル:FL 5636)で先行して発売されていたのでしたが、1963年12月に全集録音のLP(SFL 7677/8)が発売されており、この全集録音は1963年度の第1回日本レコードアカデミー賞(当時は部門なし)を受賞していたのでした。

 発売当時の「レコード芸術」の1964年1月号の月評では、「ほぼリヒテルの線に沿ってまとまっているが、ロストロポーヴィチの芸も大きい。2人の重奏は能う限りの繊細さから交響楽的な巨大な表現まで、幅広く往来し、またおそろしくロマン的な幻想と驚くばかりのメカニックの冴えとを兼備している。ベートーヴェンのチェロ・ソナタにそれほどの幅が必要かどうか少し疑わしいが、やはり感動的、驚異的なことは争えない。」と評して推薦となっていました。

 なお、この録音は、2016年12月に音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9053/4)で発売されており、音質はこちらの方が圧倒的に優れていて、チェロの音色もピアノの響きも、まさに間近で聴いているかのような生々しさやリアリティのある音で聴くことができるようになっています。

UCGD-9053/4

 ちなみに私の聴いた感想はというと、上述の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で聴いた感想になるのですが、ロストロポーヴィチのチェロ独奏は、雄弁で完璧な演奏テクニックはもちろんとして、作品に対する自身のロマンティックな共感とともに、濃密でありながらも画然とした演奏表現をつくり出しており、これに対してリヒテルの方も、雄弁で完璧な演奏テクニックはもちろんとして、冷静な視点を有しつつも、感興豊かで、時にスリリングに弾き進めつつも、デュオの演奏を裏から支えているところがあって、それぞれの持ち味が最大限発揮された、録音史上稀なる名演名録音といいうるものではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1番
    • チェロ・ソナタ第2番 <以上、1962.6.4-8>
    • チェロ・ソナタ第3番 <1961.7>
    • チェロ・ソナタ第4番 <1963.3.25-26>
    • チェロ・ソナタ第5番 <1962.6.4-8>
      • ロストロポーヴィチ(チェロ)、リヒテル(ピアノ)
      • 蘭PHILIPS 412 256-2 (2CD)
412 256-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.2

加DOREMIのテンシュテット第5集

 レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIレーベルでは、昨年からテンシュテットのライヴ録音のリリースを開始しており、昨年8月26日のこの欄に第3集と第4集のCDについて書き込んでいたところでしたが、なんと昨年末には第5集の2枚組CDが発売されていたということに、今になってようやく気付き、慌てて入手してきました。

 収録されているのは、1977年9月8日にトロント響を指揮しての、ベートーヴェンの交響曲第1番第2番、1988年1月8日にトルトゥリエのチェロ独奏とフィラデルフィア管とによるチャイコフスキーのロココの主題による変奏曲、1984年5月31日と6月2日にシカゴ響を指揮してのブルックナーの交響曲第7番です。

 これらの収録内容のうち、シカゴ響とのブルックナーの交響曲第7番は、2000年に発売されたシカゴ響の自主制作ボックスの“CHICACO SYMPHONY ORCHESTRA IN THE TWENTIETH CENTURY COLLECTOR'S CHOICE”という10枚組ボックス(CSO CD-00-01/10Z )に収録されていたほか、複数のCD-R盤がリリースされていました。
CSO CD-00-01/10
 音質についても、このシカゴ響の自主制作ボックスの方が遥かに優れていますし、今回の加DOREMI盤では、第1楽章冒頭のトレモロが最初の方が欠落していて途中から始まっています。ちなみにこのブルックナーの交響曲第7番については、2000年当時にCD感想を書き込んでいました

 ということで、正直なところ、CD2枚組のうち、1枚分は損したような気持ちになっているのですが、他の録音を楽しみに聴きたいと思っていますし、さらなる続編の発売を期待したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
      • テンシュテット指揮、トロント響 <1977.9.8>
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲
      • トルトゥリエ(チェロ)、テンシュテット指揮、フィラデルフィア管 <1988.1.8>
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • テンシュテット指揮、シカゴ響 <1984.5.31 & 6.2>
      • 加DOREMI DHR-8251/2 (2CD)
DHR-8251/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.3.1

フルトヴェングラー指揮のEMI録音の初CD化

#40年前のCD 第345回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)が1984年11月1日に発売していた新譜に、フルトヴェングラーのEMI録音を初CD化した10点がありました。

 フルトヴェングラー指揮のCD化については、すでにチェトラ音源の4点と、ブルーノ・ワルター協会音源の3点が発売されていましたが、これらはエアチェック音源とおぼしきものからのCD化であったのに対し、今回はEMIに正規に録音したもので、そのオリジナルマスターからのCD化であり、LP時代からフルトヴェングラーの定盤的録音として聴き継がれて来た録音が一挙にCD10枚分も発売になったということで、大きな話題となったものです。

 気になる音質に関しても、概ね高評価だったのですが、元の録音がテープ録音なのと、SP板起こし音源があって、前者の音は大変良好なのに対し、後者の音はやはり遜色があることは否めませんでした。また、ブラームスの交響曲第4番だけはRIAS放送のライヴ音源からのCD化で、両者の中間くらいの音質でした。

 改めて聴き直してみると、いわゆるデジタルマスタリング的な音質ではなく、アナログ的な聴感でまとまっており、発売当時から違和感なく聴くことができたのだろうと思われますが、私自身は、エッジが丸くて、生気に乏しい音ではないかとも思っていたのでした。そのため、これより後に、本家EMIからリファレンスシリーズなどで発売された、CDの音質を好んで聴いていたというのが実情でした。

 これらのCDの音質は、当時発売されていた国内盤LPの音よりは優れていたとはいえ、実は初期LPの音質には全く及ばなかったのでしたが、当時の私は初期LPの音質を知らなかったので、CD万歳という立場でした。

 今では、初期LPを高音質で復刻したCD等もありますし、オリジナルマスターからの高音質マスタリングのSACDやハイレゾでも聴くことができる時代となり、遥かに高音質でフルトヴェングラーの演奏を聴くことができるようになっており、全く良い時代になったものだと感謝もしているところですが、今現在において、この初CD化を振り返るのは懐古趣味にしかならないのかもしれませんが、多くの愛好家のフルトヴェングラー受容に多大なる貢献を果たしたCDリリースではなかったかと思っているところです。

 また、この“フルトヴェングラー/デジタル・リマスターシリーズ(全10点)”は、1984年度の日本レコードアカデミー賞の全集・選集・企画部門を受賞していました。「レコード芸術」1985年1月号で受賞決定までの経緯が報告されているのですが、この部門の報告した志鳥栄八郞氏が、ちょうどこのCDが発売される当時に、来日していたエリーザベト夫人がこのCDを試聴して「これが、主人の本当の音です」と感激していたと書き添えていました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル <1952.11.26-27>
      • エンジェル CC35-3161
CC35-3161

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1954.2.28-3.1>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1950.1.19-21>
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル
      • エンジェル CC35-3162
CC35-3162

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル <1952.11.24-25>
      • エンジェル CC35-3163
CC35-3163

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル <1951.7.29>
      • エンジェル CC35-3164
CC35-3164

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)、エリザベート・ヘンゲン(アルト)、ハンス・ホップ(テノール)、オットー・エーデルマン(バス)、フルトヴェングラー指揮、バイロイト祝祭管&合唱団 <195.1.25, 30-31>
      • エンジェル CC35-3165
CC35-3165

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1952.11.24, 27-28>
    • 交響曲第4番 <1952.12.1-2>
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル
      • エンジェル CC35-3166
CC35-3166

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • エドウィン・フィッシャー(ピアノ)、フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル <1951.2.19-20>
      • エンジェル CC35-3167
CC35-3167

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • メニューイン(ヴァイオリン)、フルトヴェングラー指揮、フィルハーモニア管 <1953.4.7-8>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • メニューイン(ヴァイオリン)、フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィル <1952.5.26>
      • エンジェル CC35-3168
CC35-3168

  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1948.12.7-8>
  • ハイドン
    • 交響曲第94番「驚愕」 <1951.1.11-12, 17>
      • フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル
      • エンジェル CC35-3169
CC35-3169

  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィル <1948.10.24>
      • エンジェル CC35-3170
CC35-3170

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧