ティーレマンとウィーンフィルの“ブルックナー11”第4回発売2024年のブルックナー生誕200周年に向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始しており,今年の3月22日のこの欄に第3回新譜について書き込んでいたところですが,この時点で既に第4回新譜が発売されていたというのに,未紹介のままになっていました。今回収録されているのは,いずれもウィーンのムジークフェラインザールでの演奏会のライヴ映像で,交響曲第3番の2020年11月の公演と,交響曲第6番の2022年4月の公演を収録したものです。 今回もボーナス映像として,「ディスカヴァリング・ブルックナー」と題し,ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤーによる,ブルックナーの交響曲3番と第6番についての対談が25分強収録されています。日本語字幕付きです。 これらはコロナ渦の難しい時期の演奏ではあるのですが,肝心の演奏を楽しみに視聴させてもらおうと表います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・チャクムルの“シューベルト+”の第1弾スコットランド国際ピアノコンクールや,浜松国際ピアノコンクールの優勝者であるジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)は,私が特に注目しているピアニストの1人なのですが,録音は瑞典BISからリリースされているところであり,新たに“シューベルト+”という録音プロジェクトをスタートさせたようで,その第1弾がSACDハイブリッド盤で発売になりました。この録音プロジェクトでは,シューベルトの主要作品と,シューベルトに影響を受けた作曲家の作品を合わせて演奏することで,それぞれの作品の新たな魅力を感じてもらいたいというチャクムルの思いから企画されたということです。 今回発売された第1弾では,シューベルトのピアノ・ソナタ第4番と第20番の間に,シェーンベルクが無調の作品の作曲に取りかかった時期の作品である,3つのピアノ小品 作品11を挟み込んでいます。この組み合わせとしたのは,シューベルトのピアノ・ソナタ第4番の緩徐楽章の主題がピアノ・ソナタ第20番のフィナーレにも用いられていることと,シューベルトとシェーンベルクは表現方法が違えども音楽の主観的表現の面で共通しているからだそうです。 これは昨年3月にハノーファーのデスマー・トーン・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノはカワイの“SK-EX Shigeru Kawai Concert Grand Piano”です。これは非常に興味深い録音プロジェクトではないかと思いますし,第1弾として発売された今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレア・フアンチとハワード・グリフィス指揮のモーツァルトのピアノ協奏曲集仏ALPHA CLASSICSレーベルでは,“NEXT GENERATION MOZART SOLOISTS”という,俊英ソリストによる,モーツァルトの協奏曲の録音のシリーズをリリースしているのですが,その第5弾として,クレア・フアンチのピアノ独奏と,ハワード・グリフィス指揮のザルツブルク・モーツァルテウム管によるモーツァルトのピアノ協奏曲集が発売になりました。演奏されているのはピアノ協奏曲第15~17番の3曲です。2021年5月にザルツブルクのオルケスターハウスでレコーディングセッションが行われたものです。この録音も,通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。クレア・フアンチは好きなピアニストの1人であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第55弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月17日のこの欄で第54弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第55弾の新譜が発売になりました。今回発売になったのは,ドレスデン・シュターツカペレを指揮した録音が2点で,1点目は,ブロムシュテットの指揮によるグリーグの劇音楽「ペール・ギュント」の抜粋で,12曲が演奏されています。1977年の録音ですが,ブロムシュテットはその2年前からドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者を務めており,積極的にレコーディングを行うようになってきた時期の録音です。 ブロムシュテットの劇音楽「ペール・ギュント」というと,1988年にサンフランシスコ響を指揮してほぼ全曲録音を英デッカに録音しており,これは1989年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞していました。 2点目は,パーヴォ・ベルグルンド指揮による,スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲です。これは1978年の録音ですが,ベルグルンドはこの当時,ボーンマス響の音楽監督と,ヘルシンキフィルの首席指揮者を務めていて,これらのオーケストラとの録音を行っていたところで,どういういきさつがあったのかは分かりませんが,ドレスデン・シュターツカペレを指揮した録音というのはこれが唯一かもしれません。 ドレスデン・シュターツカペレと「わが祖国」というと,微妙に異質な印象を抱かれるかもしれませんし,そのせいかどうかは分かりませんが,この録音は国内盤LPでは発売されておらず,1998年になって初めてEMIクラシックから国内盤CD(TOCE 4094)が発売されていたのでした。とはいえ,ドレスデンはドイツの東部にあって,チェコのプラハとは150㎞しか離れておらず,チェコの音楽がけっこう身近にある地理的条件でもあるのです。 これらの録音はいずれも192kHz/24bit マスタリングによるCD化で,気になる音質については,2点とも元々の録音も,マスターのコンディションも良好だったようで,演奏のリアリティも格段に向上していて,アナログ録音の音の質感が素晴らしく,CDとは比較にならないほどに演奏表現を明瞭に聴き取ることができるので,あとはひたすら,演奏そのものを拝聴させてもらおうと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第363回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第363回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今シーズンのオープニング・コンサートとなるのですが,今年が仙台フィルの創立50周年であることから,これまで仙台フィルに縁のあった指揮者が指揮をすることとなっており,本日,その先陣を切ることとなったのは2008年から2018年まで首席客演指揮者を務めた小泉和裕で,2017年9月の第312回定期演奏会以来の6年ぶりの指揮となります。プログラムは小泉和裕の勝負曲といえる以下の2曲が演奏されました。
第2楽章になっても,同様の演奏が続いているのですが,それでも曲が進むにつれて,徐々にアンサンブルの精度や緊密度を増していき,楽章が終わる頃には,見違えるような演奏となっていったので,演奏が良くなってきたことは嬉しく思いつつも,いったいこれはどうしたことなのかと不思議な思いにも駆られました。 続く第3楽章と第4楽章はピントの定まった,シャープで切れの良いアンサンブルによって,表現の幅の広いダイナミックスとインパクトと,さらにはスケール感豊かに旋律を朗々と歌い上げることによって雄弁極まりない演奏をつくり出しており,もうわくわくする思いで聴き入ってしまい,演奏終了時には解放されたような爽快感を覚えました。 この演奏は終わりよければ全て良し,という聴き方もあるのかもしれませんが,やはり第1楽章から第2楽章の途中にかけてのアンサンブルの精度の低さが気になったと言わざるを得ず,しかも今日は定期演奏会の2日目なので,昨日うまくいかないところがあったとしても,修正して臨むことができるので,どうしてこういうことになってしまったのかは私には分かりませんし,第3,4楽章のような演奏で全曲が聴けたなら,さらに良かっただろうと思ったのでした。 休憩後はフランクの交響曲で,実は仙台フィルは,2009年3月20,21日の第236回定期演奏会で常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で同曲を演奏していて,ライヴ録音CDもリリースされており,当時CD感想も書き込んでいたのですが,非常に美しい演奏で,同曲の数多ある録音の中にあっても,紛れもなく名録音と言い得るものだと思っていたところです。 それに対して今日の演奏はというと,冒頭からアンサンブルは集中度の高い引き締まったもので,前半のシューマンの最初のときのような演奏ではないことにまずは安堵し,とにかく聴くことに専心したのですが,小泉和裕の指揮する演奏の世界は,表現の幅が広く,インパクトやインテンシティが強く,さらには,この作品ならではのオーケストラ表現の多彩さを雄弁に描き出しており,聴いていて心が揺さぶられる思いがするほどでした。 今日の定期演奏会は,交響曲が2曲演奏されるということで,協奏曲の演奏はなく,それゆえ人気のソリストが登場するということもなく。その意味では,指揮者とオーケストラの実力勝負といった面もあるように思うのですが,客席はほぼ埋まっていたように見受けられました。 また,仙台フィルでは,カーテンコール時の写真撮影をスマホ限定で容認しており,私も毎回撮影した写真を掲載しているのですが,今回は前方に立ち上がって拍手している方がおり,映り込みを回避することができませんでしたのでグレーアウトして掲載します。 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は6月16,17日に常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
VICTOR&タワーレコードのSACD第2弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年には日本ビクターのアナログ録音のSACD化をスタートさせており,その第1弾として,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団が1977年に来日した際に録音していたベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7~9番(いわゆるラズモフスキー弦楽四重奏曲)が発売されていたところですが,さらに第2弾が発売になりました。今回発売になったのは,カール・スズケが第1ヴァイオリンを務めるベルリン弦楽四重奏団が1973年に来日した際に東京のビクタースタジオで行っていた録音で,曲目はシューベルトの弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」と,ハイドンの弦楽四重奏曲第17番「セレナード」の2曲です。 この録音は1974年11月に新譜のLP(VX 178)が発売され,1995年8月にCD化(VICC 2158)されていましたが,それ以来の再発売で,もちろん初SACD化です。
マスタリングについては,録音当時も使用していたスチューダーのA-80でオリジナルマスターを再生し,その音のバランスが良かったために音質調整を一切行わずにダイレクトにDSD変換を行っているということです。レーベル面も緑色のいわゆる音匠仕様です。 実際にその音質を聴いてみると,いくぶん圭角を感じる音で,必ずしも耳当たりが良いわけではないのですが,このカルテットのキリリとしたソノリティが再現されているからでもあり,オリジナルアナログマスターに忠実な音質が聴けているように思われ,あとは肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第28弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の2月には第27弾が発売されていたところですが,さらに第28弾となる2点が発売になりました。1点目は,モーツァルトの四重奏曲と五重奏曲で,ドレスデン・カンマーゾリステンによるフルート四重奏曲第1~4番,ペーター・ダムとウルブリヒ弦楽四重奏団によるホルン五重奏曲,クルト・マーンとウルブリヒ弦楽四重奏団員によるオーボエ四重奏曲が収録されています。 2点目は,ブエノスアイレス生まれで,ウィーンフィルのコンサートマスターを務めた後にそれに転じたリカルド・オドノポソフ(Ricardo Odnoposoff,1914-2004)と,ウィーンのピアニストのエドゥアルド・ムラツェク(Eduard Mrazek, 1929 - 2001)によるシューベルトの作品集で,ロンド,二重奏曲(ソナタ),幻想曲の3曲が収録されています。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。 今回も,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L275とL276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第28弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スヴェトラーノフ指揮,ハーグ・レジデンティ管のブルックナー8番ライヴ東武レコーディングでは,発掘した海外音源をProminent Classicsというシリーズで発売していたのですが,新たにレーベルとして独立を果たし,第1弾してチェリビダッケとロンドン響の10枚組,第2弾として朝比奈隆がシュトゥットガルト放送響を指揮した放送録音を発売していたところですが,さらに新譜としてスヴェトラーノフがハーグ・レジデンティ管を指揮してのブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。2000年3月25日に当時の本拠地であったハーグのドクター・アントン・フィリップザールで行われた演奏会のライヴ録音で,スヴェトラーノフは1992年から2000年までハーグ・レジデンティ管の首席指揮者を務めていましたので,首席指揮者としての末期の演奏ということになります。 これは初出ではなく,CD-R盤(ネパールKARNA MUSIC:KA-022M, 米WORLD MUSIC EXPRESS:WME-1050/51)で発売されていたことがあるのですが,今回はハーグ・レジデンティ管のロゴマークが印刷されているので,音源の出自は記載されていないものの,オーソライズされたリリースと思われます。 また,このライヴ録音はYouTubeにもあり,かなり秀逸な音質で聴くことができます。 マスタリングと解説書の執筆は,スヴェトラーノフ研究家として著名なやはしひろし氏が担当しており,さらにはUHQCDでの発売というのも嬉しく,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレクサンドル・チャウシヤンのチェロ独奏によるアルメニアのチェロ協奏曲集アルメニアのチェリストのアレクサンドル・チャウシヤン(Alexander Chaushian, 1977-)は,ユーディ・メニューイン・スクール,ギルドホール音楽演劇学校,ハンス・アイスラー音楽大学に学び,2002年のチャイコフスキー国際コンクールのチェロ部門で第3位入賞,2005年のミュンヘン国際音楽コンクールのチェロ部門で3位入賞するなどしています。録音は,瑞典BISから4点のCDがリリースされているのですが,新譜としてアルメニアの作曲家のチェロ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。 収録されている作品は,ハチャトゥリアンのチェロ協奏曲,ババジャニアンのチェロ協奏曲,ミハイル・ペトロシアンのチェロ協奏曲「8.4」(創世記第8章第4節)の3曲です。オーケストラは2000年からエドゥアルド・トプチヤン(Eduard Topchjan, 1976-)が音楽監督を務めるアルメニア国立フィルで,昨年1月と3月にエレヴァンのアラム・ハチャトゥリアン・コンサートホールでレコーディングセッションが行われています。 これは作品も演奏者もアルメニアづくしで,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルマンとラインスドルフ指揮,シカゴ響のブラームスのピアノ協奏曲第1番#40年前のCD 第52回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,ラザール・ベルマンのピアノ独奏と,ラインスドルフ指揮のシカゴ響による,ブラームスのピアノ協奏曲第1番がありました。ベルマンはいわゆる鉄のカーテンの向こうの知られざるピアニストだったのですが,1975年にアメリカ公演を行ってセンセーショナルな成功を収めると,ドイツ・グラモフォン,EMI,CBSといったレーベルに立て続けに録音が行われてるようになっており,この録音は1979年11月にシカゴのメディナ・テンプルでレコーディングセッションが行われたものです。 この録音の国内初出は1981年7月発売のLP(28AC1237)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年9月号の月評では,宇野功芳氏は「第1楽章冒頭のデリケートに情を通わせたルバートも美しさの限りであるが,この楽章全体を通すと,弱音の音色が透明すぎてこくに不足するのが気になる。小手先に聞こえてしまうからだ。・・・しかし第2楽章は美しい。ここでHさ叙情的なタッチに意味と色が出ているからで,リズムのゆれとともに,ブラームスの詩情が溢れんばかりであり,・・・このみずみずしさが第1楽章にも及んでいたら……と悔やまれる。」と評して無印としており,一方の高橋昭氏は「ベルマンは全体にテンポを遅めに設定し,表情豊かに演奏している。クレッシェンドする時の息の長さが印象的だし,左手の伴奏音型まで驚く尾ほど明快に弾いているが,それでいてメカニックな冷たさ,堅さはない。・・・ラインスドルフの指揮は,巨匠的というわけではないが,主題の歌わせ方などに,独自のうま味をみせる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,息苦しさを覚えるほどの密度の濃い詰まった響きや,聴いていて圧を感じるくらいのパッセージワークとともに,技術的な難所も楽々と弾ききった,まさにベルマンならではの19世紀的ヴィオルティオジティが存分に発揮された演奏が繰り広げられていて,独自の聴き応えがあるのですが,自身の流儀でアグレッシブに弾き進んでいるのはよいとしても,それが作品の世界観に優先しているような感がなきにしもあらずで,曲を聴くというよりも,演奏を聴くといった感が強く,個人的にはこういう演奏を聴きたい気分のときに聴いて楽しめばいいかなと思ったりもしたところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第14集今年の4月1日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第13集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第14集が発売されました。今回も2枚組で,協奏曲が2曲と,リサイタルのライヴ録音が1つです。収録順に紹介していくと,最初は1976年8月23日にハンブルクで演奏された,モーシェ・アツモン指揮の北ドイツル放送響とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音です。これは初出ではなく,2003年にCD-R(米LIVE SUPREME:LSU 1045-2)で発売されていた録音です。 次に収録されているのは,1973年10月24日にジュネーヴで演奏された,デュトワ指揮のスイス・ロマンド管とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音です。これも初出ではなく,2001年にクラシックレコード界ではその名の知られた上田應輔氏が経営するクラシックレコード専門店の「ハーモニー」において,この録音のCD-R(M&B:MA-0101)が発売されていました。 さらに,2007年には,香港ANTECのCD-R(AM 2112)でも発売されているのですが,これらは一般にはなかなか知られていない音盤と思われるので,今回のリリースによって,ようやく入手しやすい状況になったのではないかと思われます。 最後に収録されているのは,1977年10月9日にチューリヒで行われた,ソロ・リサイタルのライヴ録音です。このライヴ録音のうち,バールトークのピアノ・ソナタのみが,これまでCD(伊EXCUSIVE:EX92T48,伊GALIREO:GL 11)で発売されていたことがあったのですが,これ以外の曲目は全て初出です。
今回発売の録音は,初出ではないものについても,入手難のものであり,今回初出となる録音と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パールマンとジュリーニ指揮,フィルハーモニア管のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲#40年前のCD 第51回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,1982年11月1日に東芝EMIが初めてのCDをリリースしたタイトルの中に,パールマンのヴァイオリン独奏と,ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のCDがありました。これは1980年9月にロンドンのアビー・ロード・スタジオでレコーディングセッションが行われたもので,パールマンがジュリーニの指揮で協奏曲を録音するのは,1976年のブラームスのヴァイオリン協奏曲以来になるのですが,このときのオーケストラはシカゴ響でした。 この録音の国内初出は1981年11月発売のLP(EAC90055)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年1月号の月評では,宇野功芳氏は「パールマンのヴァイオリンの,終始自信に満ちていることはどうだろう。全曲のどの一部をとっても楽器が完全に鳴り切り,この作品の美しい旋律は歌い切れており,音色は明るく艶やかである。・・・多少気になったことといえば,第1楽章の展開部にケレン味がまったくなく,こういうところは今一つ巧みな節回しもほしい気がした。第2楽章も・・・つまり健康的でありすぎる。ということなのだが,それは僕の好みの問題かもしれない。」と評しながらも推薦としており,高橋昭氏も「パールマンの音は以前より緻密になり,表情も引き締まっている。それだけに練りあげられた演奏になっているし,そこから生まれる底光りするような輝きが演奏のすみずみから感じられる。・・・解釈に以前より厳しさが加わり,それがのびのびとした感情の動きと結びついて充実した音楽を作り出しているのである。・・・ジュリーニの解釈が大きな包容力でパールマンを包んでいるといえるだろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ジュリーニ指揮のフィルハーモニア管の演奏は,明朗で屈託のないものであり,真剣さとか厳しさとかいった印象は希薄で,平和的すぎるという印象ですらあるのですが,パールマンのヴァイオリン独奏も,このオーケストラ演奏のコンセプトに見事にマッチしていて,技術的には申し分なく,明るく円満な演奏が繰り広げられており,この作品の1つの理想的なスタイルの演奏ではないかと思う一方で,ちょっと緩すぎる感があることも否めないので,私自身の中では,こういう演奏で聴きたいという気分のときのための1枚かなという思いがしています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,バイエルン放送響のチャイコフスキーの交響曲第5番ほかバイエルン放送では,BR KLASSIKという自主レーベルをリリースしているところですが,新譜として,メータ指揮,バイエルン放送響によるチャイコフスキーの交響曲第5番と,リストの交響詩「マゼッパ」をカップリングした1枚が発売になりました。メータはバイエルン放送響を継続的に指揮してきており,2018年には急病でキャンセルしたヤンソンスに代わって来日公演の指揮を行っていたほか,2020年1月にヤンソンス追悼コンサートの指揮を行ったのもメータで,お互いに深い信頼関係があると思われるのですが,両者の共演の録音は,なぜかこれまでリリースされたことがありませんでしたが,今回発売されたのは,2013年2月から翌月にかけてミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会をライヴ収録したものです。 これも通常のCDと同時に,44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 メータはチャイコフスキーの交響曲第5番を1977年に,リストの交響詩「マゼッパ」を1971年に,いずれもロサンゼルスフィルを指揮して英デッカに録音していたので,それ以来の録音ということになるのですが,約半世紀を経てどのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
(2023年5月21日追記) この雑談の書き込み後,TWITTERで指摘がありました。メーターは交響詩「マゼッパ」をベルリンフィルを指揮しても録音しているということであり,確認してみると1994年にソニークラシカルに録音していました。曖昧な記憶に頼り,必要な確認を怠ったことで誤った記載をすることになってしまったものです。ここに謹んでお詫びして訂正いたしますとともに,ご教示に感謝いたします。ありがとうございました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ギレリスとメータ指揮,ニューヨークフィルのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番#40年前のCD 第50回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,ギレリスのピアノ独奏と,メータ指揮のニューヨークフィルによる,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番がありました。これは,1979年11月14日にエイヴリー・フィッシャーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,アンコールで演奏されたバッハ(ジロティ編)のバッハの平均律第1巻~第10曲の前奏曲も収録されています。 このCDの藁科雅美氏による解説書によると,ギレリスのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の録音は,今回のライヴ録音も含めると6回目ということですが,その後様々な録音が発掘されたことにより,ギレリスの同曲の録音は現在では20種類くらいあります。 また,ピアノ協奏曲第1番はデジタル録音なのですが,アンコールの平均律第1巻~第10曲の前奏曲はアナログ録音であると表記されています。ということは,デジタルとアナログの両方のレコーダーで録音が行われていて,アンコールが演奏されたときにはアナログのレコーダーしか回っていなかったということでしょうか。 この録音の国内初出は1981年6月発売のLP(28AC1217)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年8月号の月評では,宇野功芳氏は「第1楽章の冒頭の何というゆとりであろう。昔の彼を知る者には信じられないくらいであるが,それでいて音楽は生き生きと息づいており,自然な流動感に富み,実に見事である。・・・第2楽章は何でもなく流したリリックな表現で,本当の意味での間奏曲にしており,しかも転調の情感を絶妙に生かしていく。第3楽章も特別なことは何一つしていないが,高い音楽性を実感させ,落ち着いた風格や,決め所の気迫が印象的だ。全曲を通じて,おそらく誰にでも好かれるチャイコフスキーといえよう。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「このように足が地に着いた,上滑りしない演奏はきわめて少ない。鋼鉄のような強靱なタッチは健在だが,以前より響きが豊かになっている。したがって,演奏に量感があり,加えて緩急の呼吸が自在である。彼の演奏が,大きく起伏しながらも,決してエキサイトせず,音楽が自然に流れているのは,彼自身の円熟と長いキャリアの間に培われた自身の表れであろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,メータ指揮のニューヨークフィルが,ダイナミックでめりはりに飛んでいて,情熱的にアグレッシヴに駆り立てるような演奏をしているのに対し,ギレリスの方は自身のペースや流儀を冷静に保ちながら,非常に丁寧で的確な演奏を行っており,素早いパッセージに至るまで完璧にコントロールされた息を呑むようなテクニックと,巧みな演奏設計と,さらには重量感とインパクトのある響きとによって,圧倒的な完成度と聴き手に迫る表現力を有した圧巻の演奏を作り上げているのですが,オーケストラサウンドにもう少し深みがあれば,さらに印象深い演奏になったのではないかと思われます。アンコールの方はギレリスのピアノ独奏なのでさらに素晴らしく,曲趣に応じた雰囲気や情感を見事に作り上げていて,耳が釘付けでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソン・ヨルムのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集韓国のピアニストのソン・ヨルム(Yeol Eum Son 손열음 孫悅音, 1986-)は,2005年のショパン国際コンクールでファイナリストとなり,2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで第2位,2011年のチャイコフスキー国際コンクールで第2位に入賞するなどして注目され,ピアニストとして活躍するだけでなく,コラムニスト,音楽バラエティ番組のパーソナリティや,コンクールの審査員などの多様な活動を行っています。ソン・ヨルムの録音は18歳で韓国ユニバーサルにショパンの練習曲集をレコーディングして以来,複数のレーベルからコンスタントにリリースされており,近年は英ONYXに録音を行っているのですが,さらに日本国内においては2013年に発売された佐村河内守(新垣隆)のピアノ作品のCD(DENON:COCQ-85038/9)がありました。
そのソン・ヨルムの新譜として仏NAïVEから,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集の6枚組CDが発売になりました。昨年1月から6月にかけて,韓国の統営(トンヨン)市の統営国際音楽堂のコンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。 ここのところ,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音のリリースが相次いでおり,昨年はレオンスカヤ,ロバート・レヴィン,藤田真央の3点が発売になって,いずれも大きな話題となっていたところですが,さらにソン・ヨルムがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,ウィーンフィルの「1812年」,「ウェリントンの勝利」,「スラヴ舞曲」#40年前のCD 第49回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していた中に,マゼール指揮のウィーンフィルによる,チャイコフスキーの序曲「1812年」,ベートーヴェンのウェリントンの勝利,チャイコフスキーのスラヴ舞曲を収録した1枚がありました。序曲「1812年」は聖歌の旋律を合唱が歌い,大砲の音も入っており,ウェリントンの勝利でもマスケット銃の音が入っています。 これは,1981年6月にムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われており,マゼールがウィーン国立歌劇場の次期音楽監督に決定後の,マゼールとウィーンフィルによる最初の録音となったもので,その曲目が,意外にも戦争をテーマにしたチャイコフスキーとベートーヴェンの作品であったことは全く予想外であったというか,いきなりマゼールが変化球を投じてきたような感がありました。 この録音の解説書には,マゼール自身の文章の日本語訳が掲載されていて,これら3曲はいずれも傑作であると述べた上で,以下のように締めくくられており,ユーモアめいた文面の中にも,作品に対する真摯な思い入れが垣間見られるようにも思えたのでした。
この録音の国内初出は1982年7月発売のLP(32AC1410)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年9月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「全体に組み立てのきちっとした,目のつんだ演奏を行っている。「ウェリントンの勝利」は演出巧者なカラヤンの演奏に一籌を輸するが,音の効果を考えた演奏で,情景描写に細かい神経を配っていて立派だし,チャイコフスキーの2曲はさらに良い出来である。」と評して推薦としており,藤田由之氏も「これらアトラクティヴな効果をももつ作品の中に,たんなるオーケストラや,オーケストラ楽器意外の音響的な効果に終わらない微妙なニュアンスやみごとなアンサンブル,そして精妙な音色的な変化などを与えており,ひとつの品格の保たれた演奏にそれをまとめあげている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,収録内容を見たときには,デモンストレーション効果を狙った,スペルタクル路線の録音のように思えたのですが,その演奏を聴いてみたところ,こけおどしのような面が全くなく,ウィーンフィルのしなやかな持ち味が存分に発揮された,格調高いとすらいいうる演奏であることに驚くとともに,すっかり感心してしまったのですが,同時に,くせ者指揮者的なところのあるマゼールがこれらの作品を指揮すると,相性バッチリであることから,ピッタリはまった演奏になるのかなとも思ったりもしたのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのブロニスラフ・ギンペルのライヴ・放送録音先月13日のこの欄に,ブロニスラフ・ギンペルの録音を収録した英BIDDULPHの2枚組CDについて書き込んでいたところで,ブロニスラフ・ギンペルの録音は見つけたら入手するようにしているのですが,実は昨年,加DOREMIから2枚組のCD-Rが発売されていたことに気付き,大慌てで入手してきました。同じ加DOREMI盤であっても,通常のCDで発売されるタイトルはおそらくプレス枚数も比較的多く,店頭でも見つけやすいのに対し,CD-Rのタイトルはおそらくコピー枚数も少なく,扱っているショップも限られ,さらには一度品切れになると再入荷しにくいということもあって,注意深く新譜情報をチェックしないといけないなと改めて思ったところです。 2枚のCD-Rに様々なライヴ録音,放送録音が収録されていますが,その録音を見てみると,完璧にチェックしきれていないかもしれませんが,全て初出ではないかと思われます。とにかく無事に入手できて安堵しているところではあるのですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルカディア弦楽四重奏団のヴァインベルクの弦楽四重奏曲全集の第3弾ルーマニアのアルカディア弦楽四重奏団は,2006年にルーマニアのゲオルゲ・ディマ音楽アカデミーの生徒たちによって結成され。2009年のハンブルク国際室内楽コンクール,2011年のアルメレ国際室内楽コンクール,2012年のウィグモア・ホール・ロンドン国際弦楽四重奏コンクール,そして2014年の大阪国際室内楽コンクールで優勝しており,現在は精力的に演奏活動を行っています。現在は英シャンドスのアーティストとなり,ミェチスワフ(モイセイ)・ヴァインベルク(Mieczysław Wainberg [Moisei Wajnberg], 1919-1996)の弦楽四重奏曲の全曲録音が進行中で,第1弾となる第2,5,8番と,第2弾となる第1,7,11番に続き,第3弾となる第4,16番が発売になりました。 これらはSACDではなく,通常のCDでの発売だったので,高音質で聴けることを期待して96kHz/24bitのハイレゾを入手していました。ヴァインベルクの作品は近年急速に注目度が高まっているところで,個人的にもすっかり嵌まっている状況にあるのですが,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ベルリンフィルの「ニーベルングの指環」管弦楽曲集#40年前のCD 第48回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,1982年11月1日に東芝EMIが初めてのCDをリリースしたタイトルの中に,テンシュテット指揮,ベルリンフィルによるワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集のCDがありました。この時期のテンシュテットは,ロンドンフィルを指揮してのマーラーの交響曲の録音をコンスタントにリリースしていて,非常に評価も高く,話題にもなっていたのですが,ベルリンフィルを指揮してのレコーディングも平行して行われており,シューマンの交響曲第3番「ライン」とコンツェルトシュトゥック(EAC 80552),メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」,シューマンの交響曲第4番(EAC 90008)に続く,ベルリンフィルとの録音第3弾でした。 この録音の国内初出は1981年12月発売のLP(EAC90043)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年2月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「テンシュテットの演奏は,全体におそめのテンポで悠然と進められており,最初の『ワルキューレの騎行』からして,いかにも重厚で,スケールの雄大な表現だが,ゆったりとしたテンポで劇的に展開していく『ジークフリートの死と葬送行進曲』,独自の厚みと輝きを持ったブラスの合奏で開始される『ヴォータンの告別と魔の炎の音楽』などいずれも感動的な名演である。・・・そしてこの演奏の全部を通じていえることは,ベルリンフィルの抜群のうまさで,特に分厚い金管群の響きには圧倒される。」と評して推薦としており,藤田由之氏も「(テンシュテットは)ネオ・ロマンティックなレパートリーのドラマティックな表現の中にも,ひとつの造形美を描き出していくタイプといえるが,これらワーグナーの音楽でも彼はただたんにオペラの中の一部として,その劇的構成の中でのそれぞれの位置を明らかにするばかりでなく,それを独立させ,その中に何らかの形で織り込まれているひとつの構成的な意図をも,深い洞察力によってひきだそうとしているように見うけられる。・・・ここで,ベルリンフィルのもつ機能美が,最大限の力を発揮し,その大きな音楽の枠の中で自由に飛翔しているのが,稀に見る魅力ともなっている。」と評して推薦としていました。 ちなみに,私の聴いた感想はというと,実は,カラヤン時代のベルリンフィルは,ワーグナーの管弦楽曲を演奏することにかけては世界一のオーケストラだと思っており,今回の録音においても,音の面でも,演奏技術の面でも圧巻の演奏を披露しており,テンシュテットの指揮も,アンサンブルの細部に至るまでを把握した,周到なもので,これは非常にレベルの高い充実した演奏なのですが,その一方で,エモーションとか熱量とか,あるいは勢いとかいった面は希薄で,聴いていて,演奏表現としてもっとやれるんじゃないかという思いがしてなりませんでした。音質面でも,いまひとつ明瞭でなく,いくぶん味気ない響きであり,正直なところ物足りない感は否めませんでした。 これに対して,私の手元にある同録音の他のCDとしては,2011年に発売された“KLAUS TENNSTEDT THE GREAT EMI RECORDINGS”という14枚組CD(0 94433 2)のCD10が同じ録音なので,これを聴いてみると,リアルで引き締まっていて,音色感もあって,いちだんと生彩のある演奏として聴くことができ,テンシュテットの指揮もかなり攻めている様子が感じられて,思わずのめり込んで聴き入ってしまうような演奏が展開されているので,この音の違いに驚くとともに,同じデジタル録音のCDであっても,この初出CD制作に使用されたデジタルマスターのクオリティは高くはなかったのだなと思わざるを得ませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドラーシュ・ケラー指揮,コンチェルト・ブダペストのマーラー9番ブダペスト生まれのヴァイオリニスト,指揮者で,ケラー弦楽四重奏団の創設者でもあるアンドラーシュ・ケラー(András Keller, 1960-)は,自身が音楽監督を務めるコンチェルト・ブダペストを指揮して,ブルックナー,ドヴォルザーク,ショスタコーヴィチ,シューベルトの交響曲第9番を含む録音を独TACETレーベルに行っているところです。この一連のリリースを輸入元では「第9交響曲録音プロジェクト」と称しているようですが,その新譜として,マーラーの交響曲第9番が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。録音は少し前で,2018年12月にブダペストのイタリア文化研究所コンサート・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 この「第9交響曲録音プロジェクト」のシリーズに関しては,実はあまり関心を抱いていなかったのですが,曲がマーラーの交響曲第9番となれば見過ごす気にはなれずに入手しました。実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのシベリウスの交響曲第2番#40年前のCD 第47回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,1982年11月1日に東芝EMIが初めてのCDをリリースしたタイトルの中に,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるシベリウスの交響曲第2番のCDがありました。カラヤンはシベリウスの交響曲の演奏に積極的でしたが,交響曲第2番については実はコンサートで演奏したことがなく,1960年にフィルハーモニア管を指揮してのEMI録音があったのみだったのですが,1980年11月にベルリンフィルを指揮してデジタル録音による同曲の再録音を行っていました。 この録音の国内初出は1981年9月発売のLP(EAC90047)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年11月号の月評では,大木正興氏は「大きな表情を伴う音力のきわめて幅の広い増減法,細やかな音の繊細をきわめる微妙なニュアンス描出,大きくふくれ豪壮に盛り上がる強大な盛り上がり,その間をうまくつなげてゆく語りもの的な音の運び・・・いささか大弁舌にもてあましぎみの気持ちに誘われるが,シベリウスの第二交響曲が十九世紀的量感をここまで展示したのはひとつの驚きであった。」と評して無印とし,小石忠男氏も「(旧録音に比べて)はるかにスコアの扱いが綿密である。しかも,この演奏は,全四楽章の設計が起承転結と形容したいほどよく考えられ,作品の構成が明らかにされている。・・・しかし私としては,このあまりにも徹底した演奏からシベリウスの民族感情よりも,むしろカラヤンの体臭と個性を感じてしまい,いささか過ぎたるは及ばざるがごとしという印象を受けてしまった。」と評して無印としており,両評者とも,カラヤンとベルリンフィルの雄弁な持ち味が存分に発揮されていることは認めつつも,それが望ましい演奏のかたちとして結実していないとという評価のようなのでした。 ちなみに,私の聴いた感想はというと,アンサンブルは緊密で,存在感のある雄弁な演奏が繰り広げられているのですが,演奏表現は巧みながら紋切り型に思え,響きも無味乾燥でガサガサしており,あまりいい印象ではなかったのですが,6年後の1988年に本家の英EMIから発売された同録音のCD(CDM 7 69243 2)の音質は非常にヴィヴィッドで,ダイナミックかつ流麗なオーケストラ演奏が展開され,まさにカラヤンとベルリンフィルの面目躍如たる演奏が堪能できたので,この音の違いに驚くとともに,同じデジタル録音のCDであっても,この初出CD制作に使用されたデジタルマスターのクオリティは高くはなかったのだなと思わざるを得ませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キアロスクーロ弦楽四重奏団のハイドンの“ロシア四重奏曲”の前半ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドン,シューベルト,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音を続々とリリースしているところです。さらに新譜として,今度はハイドンの弦楽四重奏曲第37~42番のいわゆる“ロシア四重奏曲”の前半3曲が発売になりました。録音は2021年10月にイングランドのサリーにあるユーディ・メニューイン音楽学校のメニューイン・ホールででレコーディングセッションが行われています。 瑞典BISは,新録音をSACDハイブリッド盤とハイレゾでリリースしており,どちらを入手しようか迷うところでもあるのですが,これまでSACDを入手してきた惰性もあって,今回もSACDを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロジェ・ワーグナー合唱団/金髪のジェニー#40年前のCD 第46回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,1982年11月1日に東芝EMIが初めてのCDをリリースしたタイトルの中に,ロジェ・ワーグナー合唱団の“金髪のジェニー”というアルバムタイトルのCDがありました。ロジェ・ワーグナー合唱団は,ロジェ・ワーグナー(Roger Wagner, 1914-1992)によって1946年に結成されて,ポピュラーな作品を混声合唱で歌うというスタイルで人気を博し,数多くのレコーディングを行っているほか,繰り返し来日公演も行われているところで,この録音は,1980年6,7月の来日の際に,習志野文化ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。 収録内容は下記のとおりですが,日本でもなじみ深い作品が歌われており,さらには,日本人作曲家の作品を日本語で歌っており,違和感を感じない程度の日本語の発音で歌われていることに驚かされます。 この録音の国内初出は1980年9月発売のLP(EWC90002)で,クラシック音楽のレコードという分類のため「レコード芸術」の月評で評されているのですが,面と向かって演奏内容を論じても仕方ないようにも思えるところがあり,演奏水準は非常に高いので,あとは演奏内容の特徴や楽しみ方をガイドする方が有益なようにも思えるところでもあり,ポピュラーな作品を混声合唱で歌われている演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか,ということなのかなと思っています。 なお,1992年9月17日にロジェ・ワーグナーが亡くなった後は,娘のジャニーヌ・ワーグナー(Jeannine Wagner)がロジェ・ワーグナー合唱団を引き継いで現在に至るまで演奏活動を継続しています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英SOMM RECORDINGSのヴォーン・ウィリアムズ・ライヴ第4弾昨年はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams, 1872-1958)の生誕150周年であったため,RVWの再発売も含めた新譜や刊行物が相次いでいたのですが,英国にちなんだ録音を数多くリリースしている英SOMM RECORDINGSにおいても“VAUGHAN WILLIAMS LIVE”というシリーズの発売をしていて,すでに第4弾まで発売されています。これらのうち,第1弾,第2弾と第3弾については,CDではなく44.1kHz/24bit のハイレゾで入手したことについて既に書き込んでいたところでしたが,続いて第4弾のタイトルもハイレゾで入手しました。今回はミトロプーロス指揮と,バルビローリ指揮のライヴ録音が収録されています。 ミトロプーロス指揮のものは,いずれもカーネギーホールにおいてニューヨークフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音で,1943年8月29日のタリスの主題による変奏曲と,1952年2月17日のアーサー・ホイットモア&ジャック・ロウのピアノ独奏独奏による2台のピアノのための協奏曲の2曲です。 バルビローリ指揮のものは,1964年5月15日にマンチェスターのフリー・トレード・ホールにおいてハレ管を指揮しての交響曲第8番のライヴ録音です。バルビローリはRVWの交響曲を積極的に演奏していて,RVWもバルビローリの演奏解釈を大いに気に入っていて,交響曲第7番「南極交響曲」の初演を託しており,続く交響曲第8番もRVWはバルビローリに初演してほしかったので,作曲中からバルビローリに楽譜を見せていたのだそうです。 これらのライヴ録音はいずれも初出のようですし,RVWの作品を積極的に指揮して,その演奏の評価も高かった2人の指揮者のライヴ録音が聴けるという,非常に貴重なライヴ録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリア・ドゥエニャスのデビュー録音の“BEETHOVEN BEYOND”スペインのグラナダ出身のヴァイオリニストのマリア・ドゥエニャス(María Dueñas, 2002-)は,7歳でグラナダ音楽院に入学し,11歳のときにマドリード音楽院の奨学金を得てドレスデンのカール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学に入学し,さらにその後,ウィーン音楽芸術大学及びグラーツ音楽舞台芸術大学で名教師のボリス・クシュニール(Boris Kuschnir, 1948-)に学んでいます。2017年の珠海国際モーツァルト音楽コンクール(年齢からするとグループBか),2018年のウラディーミル・スピヴァコフ国際ヴァイオリン・コンクール,2021年のゲッティング・トゥ・カーネギー・コンクール,2021年のヴィクトル・トレチャコフ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝しており,2021年のユーディ・メニューイン国際コンクールで第1位と聴衆賞を受賞し,BBCラジオ3のニュー・ジェネレーション・アーティスト2021-23にも選出されています。 すでに欧米の一流オーケストラとの共演を重ねており,2021年にベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の演奏を聴いたドイツ・グラモフォンがドゥエニャスに録音契約のオファーをし,デビュー録音はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を提案してきたのだそうです。 ドゥエニャスは昨年,ドイツ・グラモフォンと契約しており,さっそくデビューアルバムが発売になりました。曲目は当初の予定どおりベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲なのですが,作曲も行うというドゥエニャスが自らカデンツァを作曲して演奏しています。オーケストラはマンフレート・ホーネック指揮のウィーン響です。 さらにこのデビューアルバムでは趣向が凝らされていて,自作のカデンツァを弾いたということもあってか,シュポア,イザイ,サン=サーンス,ヴィエニャフスキ,クライスラーによる第1楽章のカデンツァを録音しており,さらにこの5人が作曲した小品も演奏されています。 これも2枚組のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ちなみに国内盤はMQA/UHQCDでの発売です。 それにしても,ドイツ・グラモフォンがベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の演奏を聴いて録音契約を申し出たというのは,それだけ実力や将来性が評価されたということでしょうし,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
荘村清志の“聖母の御子”#40年前のCD 第45回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところで,前回まで1982年10月に発売されたCDを延々と紹介してきたのですが,1982年11月発売のCDの紹介に進みたいと思います。1982年11月1日には,東芝EMIが初めてのCDをリリースしました。規格番号は邦楽が1000番台,洋楽が3000番台で,洋楽の方は,最初の規格番号であるCP35-3001がポール・マッカートニーのタッグ・オブ・ウォー,次のCP35-3002がスィング・エイジ(北村英治)のディア・フレンズ・パート2でした。 さらにその次の規格番号からがクラシック音楽で,クラシック最初の規格番号であるCC38-3003は,庄村清志の10弦ギター独奏による,聖母の御子/荘村清志・スペインのスケッチでした。1981年7月に上野の石橋メモリアルホールでデジタル録音が行われたもので,東芝EMIの国内制作のクラシックのレーベルである,EAST WORLDでの発売です。 当時の荘村清志は,繰り返しスペインに渡って,20世紀の巨匠ギタリストの1人であるナルシソ・イエペス(Narciso Yepes, 1927-1997)に師事し,イエペスの代名詞でもあった10弦ギターを演奏するようになっていて,10弦ギターでの初録音でもありました。 曲目はスペインの作品を演奏しており,タルレガのアルハンブラの思い出に始まり,カタロニア民謡,アルベニス,グラナドス,トゥリーナ,ファリャの作品が全部で15曲収録されています。 この録音の国内初出は1981年12月発売のLP(EWC90063)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年2月号に月評が掲載されているのですが,器楽曲を担当している岩井宏之氏と武田明倫氏はギター曲の場合は批評を行わず,代わって浜田三彦氏の単独評となっており,「(アルハンブラの思い出のフレーズの区切り方について)どうしてもあのように区切りをつけたければ,休符と思わせる時間を設けることなく,トレモロの速度に絶妙な緩急をつけて説得すべきで,それは荘村をして至難な仕事ではないはずである。・・・(聖母の御子は)パストラール風の味を生かして好演だが,ややもするとメロディ以外の音たちがさわがしいのではあるまいか。・・・(アストゥーリアスは)手なれた演奏ぶりの中に,十絃ギターならではの音の組み立てがあり,注意深く聴く人にはそれなりの新鮮さがある。」などとと評して無印としており,元々荘村清志の演奏をあまり高く評価していないように読める書きぶりでした。 ちなみに,私の聴いた感想はというと,鮮やかなテクニックというよりも,堅実な演奏といった印象ですが,イマジネーション豊かで味わいのある演奏が楽しめるもので,浜田三彦氏が疑問を呈しているアルハンブラの思い出については,確かに休符が入っているのですが,それほど気になることでもなく,それよりもトレモロの粒立ちが良くないというか,ガチャガチャしたような印象であることの方が気になってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソンドラ・ビアンカのチャイコフスキーとグリーグのピアノ協奏曲今月4日のこの欄に,ヴァンデルノート指揮,フランス国立放送管のベルリオーズの幻想交響曲のLPを復刻した,LEBHAFTレーベルのCD-Rについて書き込んでいたところでしたが,このレーベルのCD-Rのラインナップを見ると,興味深いタイトルのオンパレードで,その中にあっても,ソンドラ・ビアンカのピアノ独奏による,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,グリーグのピアノ協奏曲を収録した1枚を見つけ,すかさず入手してきました。これを見過ごしていた自分の目の節穴ぶりには落胆するしかありません。ソンドラ・ビアンカ(Sondra Bianca, 1930-)は,ブルックリン生まれで,ニューヨークのマネス音楽院でフランク・シェリダン(Frank Sheridan, 1898-1962)に,カーティス音楽院でイザベル・ヴェンゲロヴァ(Isabelle Vengerova, 1877-1956)に学んでいるのですが,それ以前から,5歳で最初の演奏会を行い,11歳でニューヨークフィルとカーネギーホールで演奏を行い,12歳のときには神童ぶりを発揮していた当時13歳のマゼールの指揮との共演も行っています。 アメリカとヨーロッパで正両区的に演奏活動を行い,少なからぬ録音も行っているのですが,1950年代にはコンサートピアニストを引退し,教育者としての活動に傾注するようになります。 ソンドラ・ビアンカの録音は,アメリカとヨーロッパのレーベルが主に西ドイツでレコーディングを行っており,協奏曲のオーケストラも比較的マイナーな布陣でした。国内盤LPは1960年代から70年代初頭にかけて,東芝(エンジェル),コンサートホール,テイチク(オーバーシーズ),コロムビアの廉価盤LPが繰り返し発売されていたのですが,フルプライスで発売されたものは1枚もなく,廉価盤専門のピアニストといったイメージすらありました。 CD時代になっても,ソンドラ・ビアンカの録音についてはその存在すら語られることは希で,音楽評論家の竹内貴久雄氏が一人気を吐いていて,自身のブログにディスコグラフィを掲載しているほどですが,これまでソンドラ・ビアンカのCDは1枚もないのが現状でした。 しかしながら,YouTubeで聴くことができるソンドラ・ビアンカの録音での演奏は,どれも優れたものなので,CD化を鶴首していたのでしたが,2021年にLEBHAFTのCD-Rが発売されていたのを見落としていたということなのでした。おそらくソンドラ・ビアンカの世界初のCD(-R)と思われます。 収録されているのは,英パーロフォンのモノーラルLP(PMC 1034)からの復刻で,ハンス=ユルゲン・ワルター指揮のハンブルク・プロ・ムジカ響との共演で,A面にチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が,B面にグリーグのピアノ協奏曲が収録されているという,かなりの詰込み盤なので,あまりダイナミックレンジはとれていないのですが,復刻の音質は良好です。この録音は東芝(エンジェル)から同一のカップリングの国内盤LP(XLP 1039)でも発売されていました。ということで,遅ればせながらこのCD-Rを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サイモン・スタンデイジとピノック指揮,イングリッシュ・コンソートの「四季」#40年前のCD 第44回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,独アルヒーフが1タイトルだけあって,それはサイモン・スタンデイジのヴァイオリン独奏と,ピノック指揮のイングリッシュ・コンソートによる,ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」でした。これは1981年10月にロンドンのヘンリー・ウッド・ホールでデジタル録音によるレコーディングセッションが行われていたものですが,実は,1976年にも同じ顔ぶれで英CRDに同曲を録音したLP(CRD 1025)があり,後に国内盤LP(K20C 9489)も発売されており,さらにはCD化(CRD 3325)もされているところで,同曲の再録音になります。 この録音の国内初出は1982年9月発売のLP(28MA0026)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年10月号に月評が掲載されており,宇野功芳氏は「レコードに針を落とすと,まず古楽器の渋い音が半音低いピッチによって耳にとびこんでくる。それは疲れた神経を癒すように快く響く。しかし音色は古くても表現はスマートで,テンポは速めであり,リズムはキビキビと弾み,敏感なデリカシーが楽章全体を流れている。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「(ピノックとイングリッシュ・コンソートの)解釈はかなりリアルで,描写的な性格を生かすと同時に,一味違った個性を発揮していることは間違いない。一部の緩徐楽章を除いてテンポは概して速い。しかし,弾力的なリズムがスピード感を柔らげている。また,力強い演奏の場合も決して重くならない。トゥッティも覇気に溢れているが,常に爽やかに響くのも好ましい」と評して推薦としていました。 ちなみに,私の聴いた感想はというと,響きが古いとか渋いとかいった印象は全くなく,透明感のあるフレッシュで爽快な響きと,スムーズで切れの良い演奏が心地よく,清涼感に溢れている一方で,ひねりとか毒気のようなものが感じられないので,表現として物足りなく感じる向きもあるだろうなとも思っていました。しかしながら,バロック音楽の演奏はピリオド・インスツルメンツ(当時の日本では「古楽器」,「オリジナル楽器」という言い方が一般的でした)の演奏で聴くのが,この頃から私自身のデフォルトになっていきました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,チェコフィルのマーラーの交響曲第2番「復活」レニングラード生まれの指揮者,セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov, Семён Ма́евич Бычко́в, 1952-)は,病没したイルジー・ビエロフラーヴェクの後を継いで2018年からチェコの名門オーケストラであるチェコフィルの首席指揮者に就任したのでしたが,これ以前から英DECCAにチャイコフスキーの交響曲全集録音を行うなどの緊密な繋がりがあったところです。さらに,蘭PENTATONEレーベルによる,ビシュコフとチェコフィルによるマーラーの交響曲全集録音という一大プロジェクトが始動し,その第1弾となる交響曲第4番と,第2弾となる交響曲第5番が発売されていたところですが,さらに第3弾となる交響曲第2番「復活」が発売になりました。これは2018年の11月から12月にかけてプラハのルドルフィヌムでレコーディングセッションが行われたものです。 蘭PENTATONEレーベルは,新譜をSACDハイブリッド盤でリリースすることが多かったのですが,近年は通常のCDでリリースされるようになってきており,このことに関しては,やはり高音質で聴きたいという思いが強いので,CDと同時期にリリースされた96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。演奏時間は86分超えですがCD1枚に収録されています。 ちなみに,ビシュコフのマーラーの交響曲第2番「復活」の録音はこれが初めてのように思えるかもしれませんが,実は2006年にケルン放送響ほかを指揮しての録音があって,その発売形態というのが,“曲を色彩豊かな抽象物に視覚化し、ライヴ演奏の音を反映させた3D映像”というDVDで,演奏のみを収録した2枚のCDも同梱されているというものでした。イメージしにくいと思いますので,具体的には商品のインフォメーションをご覧ください。 チェコフィルはマーラー縁のオーケストラの1つですし,このマーラーの交響曲全集録音は,ビシュコフにとっても,チェコフィルにとっても,重要プロジェクトとして進行中のものであり,今回発売の交響曲第2番「復活」の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラドゥ・ルプーとメータ指揮,イスラエルフィルの「皇帝」#40年前のCD 第43回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,ラドゥ・ルプーがメータ指揮のイスラエルフィルと録音した,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」がありました。これは1979年3月にテルアヴィヴのマン・オーディトリアムでデジタル録音によるレコーディングセッションが行われていたものですが,ルプーはこの作品を,1966年にイオシフ・コンタ指揮のルーマニア放送響とルーマニアのエレクトレコードに録音していたので,再録音ということになります。 また,この録音は,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集録音として行われていたもので,国内でも1981年10月21日にLP4枚組の全集(L00C1013/6)が発売されていました。 この録音の国内初出は1980年9月発売のLP(K28C15)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1980年10月号に月評が掲載されており,宇野功芳氏は「これほど透明で,これほど粒がそろい,極上のみずみずしさをもった,『皇帝』というのも聴いたことがない。音色は完璧なまでに磨き抜かれ,すべての音が透かし彫りのように聞こえてくる。そのデリケートな緻密さが何ともいえない。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「(再録音に至る歳月は)ルプーの演奏をいっそう鍛えあげ,磨きあげた。以前の,力強いが荒削りなタッチに比べると,非常に明確でかつ磨き抜かれた響きをもっている。加えて,解釈も音楽に身をまかせてエキサイトするというようなところがなく,気力は充実しており,造型の枠組も驚くほど忠実に守られている。」と評して推薦としていました。 ちなみに,私の聴いた感想はというと,オーソドックスで完成度の高さを感じる演奏で,ルプーのピアノ独奏は自信にあふれた揺るぎなさすら感じられ,メータ指揮のイスラエルフィルによる堂々たるオーケストラ演奏と相まって,この作品の特に優れた演奏が聴ける録音ではないかと思っているのですが,音質面においては,初期のデジタル録音ということもあってか,試行錯誤の面もあるようで,とりわけ弱音で演奏されるピアノ独奏の音の存在感が希薄になることがあって,これは録音時期からすると,やむを得ないのではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァンデルノート指揮,フランス国立放送管の幻想交響曲2012年に刊行された,竹内貴久雄氏の「クラシック幻盤 偏執譜」は,そのさらに18年前に刊行されていた「コレクターの快楽-クラシック愛蔵盤ファイル」に続くもので,マニアックでバラエティに富んだ内容は繰り返し読んでも飽きないものです。
この本の第2章は,神田神保町のタウン誌「本の都」に連載されていた,レコード・コレクターの今村亨氏との対談の「ここまで集めて,ここまで聴いて」からセレクションされたものが掲載されており,その最初の対談は「『幻想交響曲』のレコードを語り合う」というものでした。そこでは私の聴いたことのある録音も,聴いたことのない録音も多々語られていたのですが,私が未聴の録音にヴァンデルノート指揮,フランス国立放送管の米コマンド録音があり,以下のように語られていたのでした。
この録音は国内盤LPでも一度ならず発売されていたのですがCD化されておらず,ぜひ聴いてみたいと思っていたところ,なんと2020年にアインザッツレコードのレーベルであるLEBHAFTのCD-Rで発売されていたことに今ごろ気付いて大慌てで入手しました。 これはオリジナルの米COMMANDのLP(CC11009SD)からの復刻です。1960年にパリで録音されたと記載されています。これは当時の高音質録音であった35ミリマグネティックフィルムによる録音で,音質面でも期待できそうですし,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲全集のSACDフルトヴェングラーが残したベートーヴェンの交響曲のレコーディングセッションは,ポリドール(ドイツ・スラモフォン)へは電気録音初期の第5番「運命」があり,その後EMIへは第1番,第3番「英雄」(2回),第4番(2回),第5番「運命」(2回),第6番「田園」,第7番の6曲が録音されていたのですが,第2番,第8番,第9番「合唱」の3曲の録音は行われず終いでした。そのためEMIでは残る3曲のライヴ録音や放送録音を渉猟し,1951年のバイロイト音楽祭の第9番「合唱」を首尾良く発売することができ,さらに1948年のストックホルムでの第8番の発売にも漕ぎ着け,残りは第2番のみとなったのでしたが,フルトヴェングラーが指揮した回数も少なく,録音の発見は困難を極め,全集完成が危ぶまれたのでしたが,ついにウィーンフィルとのロンドンでの演奏会のライヴ録音を発掘して,晴れて交響曲全集が発売されたのはフルトヴェングラーの没後25年も経過した1979年のことでした。 以後,EMI(現ワーナークラシック)によるフルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲全集録音はLPやCDで繰り返し発売されており,2011年にはSACD化もされていたところです。 それが突然,ワーナー・クラシックから,フルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲全集のSACDハイブリッド盤6枚組が発売になりました。今回のマスタリングは,2011年のSACD化の際のものではなく,2021年に55枚組のCDボックスで発売されていた“the complete Wilherm Furtwängler on record”(0190295232405)でのフランスのアヌシーの Art & Son Studioでの192kHz/24bitのマスタリング音源を使用しています。 実はこの192kHz/24bit マスタリング音源のベートーヴェンの交響曲は,CDボックスだけでなく,すでに192kHz/24bit のハイレゾが発売されており,秀逸なハイレゾの音質で聴くことができているので,今回新たにSACDで発売されるというのは,音質面での新機軸というほどではないと思われるのですが,実は今回の全集SACDで特に注目されるのは,2021年に発売された“the complete Wilherm Furtwängler on record”にはライヴ録音である交響曲第2番と第8番は収録されておらず,今回新たに192kHz/24bit マスタリングを行ったものが収録されており,これらは初めてハイレゾレベルでの音質で聴くことができることになります。 さらに今回のボックスには“the complete Wilherm Furtwängler on record”にも収録されていなかった,交響曲第5番「運命」のウィーンフィルとのコペンハーゲンでの1950年10月1日のライヴ録音が収録されています。 今回発売のSACD6枚組の録音については全て既出のものなので,今回のリリースは音質面での新たなメリットがあるのかということが焦点になると思われるのですが,すでに192kHz/24bit のハイレゾが発売されている交響曲第1番,第3番「英雄」,第4番,第5番「運命」,第6番「田園」,第7番,第9番「合唱」(複数録音のある曲目は最後のものを収録)については,我が家の再生環境では,ハイレゾはくっきり明快な音質,SACDは耳馴染みの良い音質という違いはあるのですが,クオリティ的には双璧で,あとは各々の好みで聴けばよいのではないかと思いました。 “the complete Wilherm Furtwängler on record”に収録されておらず,ハイレゾでの発売もなかった交響曲第2番,第8番と,第5番「運命」のコペンハーゲン・ライヴの3曲は,今回のSACD化のために新たに192kHz/24bit マスタリングを行ったものが収録されています。 収録順でいくと,交響曲第2番は,1948年10月3日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた,ウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲全曲演奏会でのもので,BBCがテープ録音し,当時はテープが高価だったことから,ディスクにコピーをして,テープの方は消去されたと伝えられている録音です。そのため,EMIではこのコピーされたディスク音源からLPやCD等をリリースしてきたということなのですが,その音質は雑音レベルが高く,不安定な音質で,かなり厳しい音質であることは否めませんでした。 それで,今回のSACDの音質はどうかというと,録音レベルの不安定なところは調整しているようですが,雑音レベルの高さはそのままで,とにかく音の情報量を極力確保したマスタリングを行っているようであり,個人的にはこのマスタリングの方針には賛成ですし,多少の聴きづらさを克服するならば,この録音の最も優れた音質で聴けるのではないかと思います。とはいえ,この音質はBBCの正規の音源のクオリティのレベルではなく,巷に出回っている正体不明のコピー音源の水準ではないかとも思っているところでもあるのですが,実情はどうなのでしょうか。 交響曲第8番は,1948年11月13日にストックホルムでストックホルムフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音で,これも音源の状態があまり良好ではなく,ノイズも多く,レベル変動やドロップアウトなどの不安定な音質なのですが,今回のSACD化のためのマスタリングにおいては,録音レベルの安定化は図っているようではあるものの,マスターテープの音の情報量の最大限の再現を行っているようで,これも多少の聴きづらさを克服するならば,この録音の最も優れた音質で聴けるのではないかと思います。 しかしながら,この交響曲第8番のライヴ録音に関しては,2004年に発売された,ストックホルムフィルの創設100周年記念の8枚組のCDボックス(RSPO 1000-2)に収録されており,これはスウェーデン放送のオリジナル音源からのCD化で,ノイズレベルも低く,レベル変動やドロップアウトもほとんどない非常に安定した音質となっており,この音を聴くと,EMIが入手した音源は,スウェーデン放送のオリジナル音源の水準のものではなく,巷に出回っている正体不明のコピー音源の水準の音質のものではないかという疑問を感じてしまいました。 交響曲第5番「運命」のコペンハーゲンのライヴ録音は,既出音源で高音質のものというと,フルトヴェングラーセンターが昨年,CD-R(WFHC-039)と192kHz/24bit ハイレゾの頒布を行っているので,このハイレゾ音源と聴き比べてみたのですが,今回のSACDの方が,クリヤーで引き締まっていて,音の反応も良く,こちらの方が優れているのではないかと思いました。 ということで,このSACDのセットは,フルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲全集の音質面でのファイナルバージョンとすら言いうるものではないかと思います。 なお,パッケージには“Made in Germany”と表記されていますが,SACDの盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code は,IFPI LY23,IFPI LY25,IFPI LY26で,これはオーストリアのソニーDADCのコードなので,盤はオーストリア製です。 SACDというメディアは,日本ではまだまだ新譜のリリースが行われていますが,海外では縮小の一途をたどっており,ここにきてワーナー・クラシックがワールドワイドでSACDをリリースしたということに対しては唐突感すらあるのですが,これは日本での販売が多く見込まれると思ったからか,解説書は英・独・仏語に加えて日本語でも掲載されています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第19弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,今年の2月20日のこの欄に,第18弾のリリースについて書き込んでいたところですが,さらに第19弾が発売されました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。収録されているのはいずれもライヴ録音で,ザ・シンフォニーホールでの2021年7月30日の交響曲第46番と2020年10月23日の交響曲第34番,大阪いずみホールでの2020年1月17日の交響曲第8番「晩」の3曲が収録されています。 これで「ハイドン・マラソン」の録音は62曲の交響曲が発売されたことになり,折り返しを過ぎているとはいえ,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダニエル・ハーディング指揮,バイエルン放送響のホルストの「惑星」バイエルン放送のクラシック部門であるBR KLASSIKレーベルの新譜として,ダニエル・ハーディングがバイエルン放送響&女声合唱団を指揮してのホルストの組曲「惑星」のライヴ録音が発売になりました。これは昨年の2月24,25日にミュンヘンのヘルクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音です。ハーディングはオックスフォード出身の英国人ですが,これが「惑星」の初録音になります。 発売元のインフォメーションによると,演奏時間が長めなのだそうで,ホルスト自身の録音と,この作品のスペシャリストであるボールトの最後の録音との演奏時間が比較されていましたので,以下に引用します。
これも通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。テンポが遅めということのようですが,実際にどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |